JPH07321406A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH07321406A
JPH07321406A JP11633394A JP11633394A JPH07321406A JP H07321406 A JPH07321406 A JP H07321406A JP 11633394 A JP11633394 A JP 11633394A JP 11633394 A JP11633394 A JP 11633394A JP H07321406 A JPH07321406 A JP H07321406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
laser device
active layer
type inp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11633394A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Iwai
則広 岩井
Akihiko Kasukawa
秋彦 粕川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP11633394A priority Critical patent/JPH07321406A/ja
Publication of JPH07321406A publication Critical patent/JPH07321406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1078Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with means to control the spontaneous emission, e.g. reducing or reinjection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2227Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties special thin layer sequence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 しきい値電流が低い半導体レーザ装置を提供
することを目的とする。 【構成】 ストライプ状活性層の両側面に、活性層から
滲み出した光を活性層にもどす方向に動作する反射鏡が
設けられている半導体レーザ装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ストライプ状活性層を
挟んで電流狭窄層が設けられている、いわゆる埋め込み
ヘテロ構造の半導体レーザ装置の改良と、少なくとも上
部クラッド層とコンタクト層とがメサ状に突出してい
る、いわゆるリッジストライプ型半導体レーザの改良と
に関する。特に、しきい値電流を低減する改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来技術に係る半導体レーザ装置の1例
を、図を参照して説明する。
【0003】図8参照図において、1はn型InP基板
であり、2はn型InP層よりなる下部クラッド層であ
り、光放出方向(図において紙面に垂直な方向)に平行
なストライプを残留して左右が除去されてメサ状とされ
ている。ストライプ状の下部クラッド層2上には、活性
層3(例えばバンドギャップ波長が1.36μmである
InGaAsPよりなる井戸層とバンドギャップ波長が
1.1μmであるInGaAsPよりなるバリヤ層の8
ペアよりなる量子井戸層)と、p型InP層よりなる上
部クラッド層4とが形成されている。一方、ストライプ
を左右方向から挟んで、p型InP層5aとその上に形
成されるn型InP層6との組み合わせよりなる電流狭
窄層が形成されている。その上に、p型InP層よりな
る第2上部クラッド層7が形成され、その上に、p型I
nGaAs層よりなるコンタクト層8が形成され、その
上に、Ti/Pt/Au層よりなる正電極9が形成され
ており、一方、n型InP基板1は半導体積層体が製造
された後厚さが100μm程度に研磨され、AuGe/
Au層よりなる負電極10が形成されている。また、ス
トライプにそう方向の長さ(共振器長)が150〜20
0μmになるように劈開され、両端面に高反射膜(図示
せず。)がコートされている。
【0004】正負電極9・10間に順方向電圧が印加さ
れると、正電極9から負電極に向かって電流が流れる
が、ストライプ状をなす活性層3を左右方向から挟ん
で、逆導電型接合の電流狭窄層5a・6が形成されてい
るので、電流はストライプ状の活性層3のみを流れるこ
とになる。そして、量子井戸層等よりなる活性層3内
で、活発に電子の再結合が発生して、活性層3を構成す
る半導体のバンドギャップに対応して決定される波長の
ルミネッセンス光を発光する。このルミネッセンス光は
すべての方向に発光するが、活性層3は光放出方向(図
において紙面に垂直な方向)を除いて、上下左右とも屈
折率の小さいInP層に囲まれているので、光は活性層
3中に閉じ込められる。一方、光放出方向(図において
紙面に垂直な方向)には高反射膜が形成されているの
で、光は活性層3内を光放出方向に往復することになっ
て増幅されて、レーザとして機能することになる。
【0005】上記の構造の場合、しきい値電流は1mA
程度であり、実用できる程度である。また、遠視野像半
値幅の水平・垂直方向のアスペクト比は1.2程度であ
るため、光ファイバーとの結合効率も良好であり、この
点からも実用できる程度である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記構造の半導体レー
ザ装置の特性は実用可能な程度であるが、しきい値電流
をさらに低下したいと云う要望がある。
【0007】本発明の目的はこの要望に応えることにあ
り、しきい値電流がより低い半導体レーザ装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、ストライ
プ状活性層の両側面に、活性層から滲み出した光を活性
層にもどす方向に動作する反射鏡が設けられている半導
体レーザ装置によって達成される。
【0009】そして、この反射鏡は電流狭窄層としても
機能する構成とすることもできる。
【0010】
【作用】本発明に係る半導体レーザ装置においては、ス
トライプ状活性層の両側面に、活性層から滲み出した光
を活性層にもどすように動作する反射鏡が設けられてい
るので、光の閉じ込め効率が良好であり、しきい値電流
が低下する。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の四つの実施
例に係る半導体レーザ装置について説明し、本発明の構
成と特有の効果とを明らかにする。
【0012】第1例 図2参照 有機金属気相成長法(以下MOCVD法と云う。)を使
用して、n型InP基板1上に、n型InP層よりなる
下部クラッド層2を形成し、次に、バンドギャップ波長
が1.1μm、1.05μm、1.0μm及び0.95
μmのInGaAsP層よりなる4ステップの下部グレ
ーデッドインデックスセパレートコンファインメントヘ
テロストラクチャー層(以下GRIN−SCH層と云
う。)3aを形成し、その上に、バンドギャップ波長が
1.36μmであるInGaAsP層よりなる井戸層と
バンドギャップ波長が1.1μmであるInGaAsP
層よりなるバリヤ層との8ペアよりなる量子井戸(MQ
W)活性層3を形成し、さらにその上に、バンドギャッ
プ波長が0.95μm、1.0μm、1.05μm及び
1.1μmのInGaAsP層よりなる4ステップの上
部GRIN−SCH層3bを形成し、その上に、p型I
nP層よりなる上部クラッド層4を形成する。
【0013】その上に、ストライプに対応して、SiN
膜よりなるマスク4aを形成する。この工程は気相成長
法(CVD法)とバッファードフッ酸(フッ酸の希釈
液)をエッチャントとするウェットエッチング法とを使
用して容易に実行できる。
【0014】図3参照 SiN膜よりなるマスク4aとブロムメタノール等ブロ
ム系エッチャントを使用してなすウェットエッチング法
とを使用して、上部クラッド層4と上部GRIN−SC
H層3bとMQW活性層3と下部GRIN−SCH層3
aとをストライプ状にエッチングする。このとき、スト
ライプはマスク4aの下部まで、いくらかサイドエッチ
されることは避け難い。さらに、下部クラッド層2をメ
サ状にエッチングする。
【0015】図4参照 再びMOCVD法を使用して、バンドギャップ波長が
1.1μmであり厚さがλ/4n1(但し、λは発光波
長であり、n1はInGaAsPの屈折率である。)で
あるp型InGaAsP層と厚さがλ/4n2(但し、
λは発光波長であり、n2はInPの屈折率である。)
であるp型InP層とを交互に各5層積層した分布帰還
型光反射層(DBR層)5とn型InP層6との組み合
わせよりなる電流狭窄層を形成する。なお、バンドギャ
ップ波長が1.1μmであるInGaAsPの屈折率n
1は3.32であり、InPの屈折率n2は3.21で
ある。
【0016】本発明では、DBR層の反射率をより高く
することが、しきい値電流を低下させるために好ましい
ため、上記の組み合わせの場合、DBR層のペア数は5
以上とすることが好ましい。また、少ないペア数で、高
い反射率を得るため、屈折率差が大きくなるペアが望ま
しい。しかし、InP系材料の場合、InPに対して屈
折率差を大きくするためには、バンドギャップ波長の大
きいInGaAsP層を用いなければならない。このた
め、発振波長に近づきすぎると逆に吸収されてしまうの
で損失となってしまう。このようなことから、発振波長
1.3μmで発振する素子の場合は、InPとバンドギ
ャップ波長が1.1〜1.2μm程度であるInGaA
sPとのペアーが好ましく、InGaAsPのバンドギ
ャップ波長は1.15μmが特に好ましい。また、発振
波長1.55μmで発振する素子の場合は、InPとバ
ンドギャップ波長が1.20〜1.40μm程度である
InGaAsPとのペアーが好ましく、InGaAsP
のバンドギャップ波長は1.30μmが特に好ましい。
【0017】使用済みのSiN膜よりなるマスク4aを
除去する。
【0018】図1参照 さらにMOCVD法を使用して、p型InP層よりなる
第2上部クラッド層7とp型InGaAs層よりなるコ
ンタクト層8とを形成する。その上に、Ti/Pt/A
u層よりなる正電極9を形成する。
【0019】n型InP基板1の厚さを100μm程度
に研磨して、その下に、AuGe/Au層よりなる負電
極10を形成する。
【0020】次に、共振器長が150〜200μmにな
るように劈開し、両端面にSiO2等の高反射膜(図示
せず。)を形成する。
【0021】上記の工程をもって製造されたいわゆる埋
め込みヘテロ構造の半導体レーザ装置の電流狭窄層は、
DBR層5とn型InP層6との組み合わせよりなるの
で、電流狭窄効果が十分発揮されることは勿論、光閉じ
込め効果も従来の場合より向上するので、しきい値電流
が低下する。実験の結果によれば、しきい値電流は50
0μA程度であり、その他の条件は特に変更されていな
い半導体レーザ装置のしきい値電流の50%である。
【0022】なお、DBRの各層には、異なる屈折率を
有する材料であれば使用できるが、少ないペア数で十分
な反射率を有する組み合わせであればよいのであり、上
記の例には限定されない。
【0023】第2例 図5参照 図に第2実施例に係る半導体レーザ装置の層構成図を示
す。図1に示す例と相違する点は、電流狭窄層がアモル
ファスシリコン層とSiO2 層とを交互に積層したDB
R層により構成されていることのみである。このアモル
ファスシリコン層とSiO2 層との積層体は絶縁物であ
り電流狭窄効果を有するとゝもに、発光波長に対して高
反射率を有するので光閉じ込め効果も有し、しきい値電
流を低下する効果を有する。屈折率は、Siが3.44
であり、SiO2 が1.45であり、実施例1の組み合
わせより少ないペア数で本発明の効果が得られるが、3
ペア以上とすることが好ましい。
【0024】なお、本実施例においては、電流狭窄層5
bを構成する絶縁物としてアモルファスシリコン層とS
iO2 層との積層体を使用しているが、これは1例であ
る。発光波長に対して高反射率を有すればよく、アモル
ファスシリコン層とSiO2層との積層体に限定するも
のではない。
【0025】使用する材料は、屈折率が異なればよい
が、少ないペア数で、十分な反射率を得るためには、両
材料の屈折率差が大きい程よいので、アモルファスシリ
コンと、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化シ
リコン、フッ化マグネシュウム、酸化マグネシュウム等
との組み合わせが使用可能である。特に、アモルファス
シリコンと窒化アルミニウムとの組み合わせは熱伝導率
が良好であるから、活性層の発熱の影響も低減できる利
点がある。たゞ、これらの材料は、格子定数が半導体の
それと大幅に異なるので、ペア数は少ないことが好まし
い。信頼性が向上するからである。
【0026】第3例 図6参照 図に第3実施例に係る半導体レーザ装置の層構成図を示
す。図5に示す例と相違する点は、電流狭窄層5bと下
部クラッド層2・活性層3(GRIN−SCH層3a・
3bを含む。)・上部クラッド層8との間にp型InP
層よりなる保護層5cが付加されていることのみであ
る。
【0027】この保護層5cの機能は活性層3(GRI
N−SCH層3a・3bを含む。)の保護と横モードの
安定とにある。
【0028】第4例 図7参照 図に第4実施例に係る半導体レーザ装置の層構成図を示
す。図1に示す例と相違する点は、電流狭窄層が厚さが
λ/4n1(λは発光波長であり、n1はInGaAs
Pの屈折率である。)のFeドープの半絶縁性InGa
AsP層(バンドギャップ波長は1.1μm)と厚さが
λ/4n2(λは発光波長であり、n2はInPの屈折
率である。)のFeドープの半絶縁性InPとの5ペア
5dとn型InP層6との組み合わせとされていること
のみである。
【0029】FeドープのInGaAsP層とFeドー
プのInP層との積層体よりなるDBR層5dの機能
は、電流狭窄効果と光閉じ込め効果に加えて、動作性を
高速化することにある。この組み合わせの場合、キャパ
シタンスが低下するので動作速度が高速化し、本実施例
に係る半導体レーザ装置においては、しきい値電流が低
いことに加えて、動作速度が向上する利点がある。な
お、他の半絶縁性半導体の組み合わせも使用できる。使
用する半導体は屈折率が異なればよいが、少ないペア数
で十分大きな反射率を得るためには、両材料の屈折率差
が大きいことが望ましい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る半導
体レーザ装置は、ストライプ状活性層の両側面に、活性
層から滲み出した光を活性層にもどすように動作する反
射鏡が設けられているので、電流狭窄層中に滲み出る自
然放出光が活性層中に押しもどされ、光閉じ込め効果が
向上して、しきい値電流が低下する。
【0031】なお、上記の実施例にあっては、活性層に
は、GRIN−SCH層に挟まれた量子井戸層が使用さ
れているが、これは1例であり、本発明を限定するもの
ではない。また、上記の実施例では、反射鏡としてDB
Rのみを例示したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、例えばコルゲーション構造であっても同様の効
果を得ることが出来るのであり、本発明の範囲に含まれ
る。さらに、第2・第3実施例から明らかなように、い
わゆる埋め込み構造だけでなく、少なくとも上部クラッ
ド層とコンタクト層とがメサ状に突出している、いわゆ
るリッジストライプ構造であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る半導体レーザ装置の
層構成図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る半導体レーザ装置の
製造工程図である。
【図3】本発明の第1実施例に係る半導体レーザ装置の
製造工程図である。
【図4】本発明の第1実施例に係る半導体レーザ装置の
製造工程図である。
【図5】本発明の第2実施例に係る半導体レーザ装置の
層構成図である。
【図6】本発明の第3実施例に係る半導体レーザ装置の
層構成図である。
【図7】本発明の第4実施例に係る半導体レーザ装置の
層構成図である。
【図8】従来技術に係る半導体レーザ装置の層構成図で
ある。
【符号の説明】
1 n型InP基板 2 下部クラッド層(n型InP) 3 活性層(MQW) 3a 下部GRIN−SCH層 3b 上部GRIN−SCH層 4 上部クラッド層(p型InP) 4a マスク(SiN) 5 DBR層 5a p型InP層 5b 電流狭窄層(アモルファスシリコン層とSiO
2 層とのペア) 5c 保護層(p型InP) 5d Feドープの半絶縁性InGaAsP層とFe
ドープの半絶縁性InP層とのペア 6 n型InP層 7 第2上部クラッド層(p型InP) 8 コンタクト層(p型InGaAs) 9 正電極 10 負電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストライプ状活性層の両側面に、前記活
    性層から滲み出した光を前記活性層にもどす方向に動作
    する反射鏡が設けられてなることを特徴とする半導体レ
    ーザ装置。
  2. 【請求項2】 前記反射鏡は電流狭窄層を兼ねてなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置。
JP11633394A 1994-05-30 1994-05-30 半導体レーザ装置 Pending JPH07321406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11633394A JPH07321406A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11633394A JPH07321406A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07321406A true JPH07321406A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14684369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11633394A Pending JPH07321406A (ja) 1994-05-30 1994-05-30 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07321406A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2743197A1 (fr) * 1995-12-28 1997-07-04 Mitsubishi Electric Corp Dispositif a semi-conducteur a structure mesa et procede de fabrication d'un tel dispositif
EP1170839A2 (en) * 2000-07-07 2002-01-09 Lucent Technologies Inc. Mesa geometry semiconductor light emitter having chalcogenide dielectric coating
US7092423B2 (en) 1999-02-17 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device, optical disk apparatus and optical integrated unit
JP2008235691A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Anritsu Corp 半導体発光素子
JP2010165870A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Opnext Japan Inc 半導体レーザ素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2743197A1 (fr) * 1995-12-28 1997-07-04 Mitsubishi Electric Corp Dispositif a semi-conducteur a structure mesa et procede de fabrication d'un tel dispositif
US7092423B2 (en) 1999-02-17 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device, optical disk apparatus and optical integrated unit
US7212556B1 (en) 1999-02-17 2007-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device optical disk apparatus and optical integrated unit
US7426227B2 (en) 1999-02-17 2008-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device, optical disk apparatus and optical integrated unit
EP1170839A2 (en) * 2000-07-07 2002-01-09 Lucent Technologies Inc. Mesa geometry semiconductor light emitter having chalcogenide dielectric coating
EP1170839A3 (en) * 2000-07-07 2002-04-03 Lucent Technologies Inc. Mesa geometry semiconductor light emitter having chalcogenide dielectric coating
JP2008235691A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Anritsu Corp 半導体発光素子
JP2010165870A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Opnext Japan Inc 半導体レーザ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153727B2 (ja) スーパールミネッセントダイオード
JP2863773B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置
JPS59205787A (ja) 単一軸モ−ド半導体レ−ザ
JP5099948B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
JP2723045B2 (ja) フレア構造半導体レーザ
JP3813450B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH07321406A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0118591B2 (ja)
JP2950302B2 (ja) 半導体レーザ
JPH05315695A (ja) 半導体レーザ
JP2613975B2 (ja) 周期利得型半導体レーザ素子
JP3266728B2 (ja) 導波路型光素子の製造方法
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2671317B2 (ja) 半導体レーザ
JP2003218462A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置
JPS6237834B2 (ja)
JP3043561B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH065984A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP4718309B2 (ja) 光半導体素子
JP3071031B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH05275800A (ja) 歪量子井戸半導体レーザ
JPH0722692A (ja) 半導体レーザ
JPH08153927A (ja) 半導体レーザ
JP2000101186A (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JP3949704B2 (ja) 半導体レーザ素子