JPH05315695A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JPH05315695A
JPH05315695A JP4113284A JP11328492A JPH05315695A JP H05315695 A JPH05315695 A JP H05315695A JP 4113284 A JP4113284 A JP 4113284A JP 11328492 A JP11328492 A JP 11328492A JP H05315695 A JPH05315695 A JP H05315695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
light emitting
laser
emitting end
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4113284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3024354B2 (ja
Inventor
Hirohito Yamada
博仁 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4113284A priority Critical patent/JP3024354B2/ja
Priority to EP19930101130 priority patent/EP0557727A3/en
Publication of JPH05315695A publication Critical patent/JPH05315695A/ja
Priority to US08/291,498 priority patent/US5511089A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3024354B2 publication Critical patent/JP3024354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0203Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来型の半導体レーザでは得られなかった優
れた耐環境性能を実現し、光実装性も兼ね備えた半導体
レーザを実現する。 【構成】 2つの光出射端面を有する半導体レーザ21
において、どちらか一方の光出射端面側に基板表面から
溝22を形成し、この溝によって一方の光出射端面を形
成する。溝と反対側の光出射端面に70%以上の反射率
を有するコーティング24を施している。そして、2つ
の光出射端面の間隔を150μm以下にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光通信用の半導体レーザ
に関し、特に優れた耐環境性能が求められる光加入者用
の半導体レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】光加入者用の1.3μm帯半導体レーザ
には優れた耐環境性能が求められ、システム側からは、
85℃、30mA駆動時において8mW以上の光出力が
求められている。しかしながら従来のバルク活性層を有
するレーザでは、裏面に70%の反射率のコーティング
を施したものでは85℃、30mAでの発振動作は望め
なかった。一方、亀井らは1991年のオプティカル・
ファイバー・コミュニケーション・コンファレンス(O
FC’91)の講演論文集のWM11に、多重量子井戸
活性層を有するレーザの裏面に90%のコーティングを
施したものを試作し報告しているが、85℃、30mA
駆動時の光出力は3mW程度であり、光加入者用として
はまだ十分ではない。尚、これらは共に300μmの共
振器長を有するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はこの様
な従来の1.3μm帯半導体レーザの温度特性を大幅に
改善し、85℃の高温においても30mA程度の駆動電
流で8mW以上の光出力が得られ、光加入者用として十
分使用できる長波長帯あるいは短波長帯半導体レーザを
実現することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、2つの光出射
端面を有する半導体レーザにおいて、どちらか一方の光
出射端面側に基板表面から形成されている溝を有し、前
記の溝によって一方の光出射端面が形成されていること
を特徴とする。
【0005】また本発明によれば、上記の構成において
溝と反対側の光出射端面に70%以上の反射率を有する
コーティングが施されている。
【0006】さらに本発明によれば、上記の構成におい
て2つの光出射端面の間隔が150μm以下となるよう
にするのが好適である。
【0007】また本発明は、活性層がInGaAsある
いはInGaAsPの多層構造からなる長波長多重量子
井戸半導体レーザにおいて、共振器長が150μm以下
であり、かつ一方の端面に90%以上の反射率を有する
コーティングを施すことを特徴とする。長波長帯とは1
μm帯のことで特に1.3〜1.5μm帯をさしてい
る。
【0008】また本発明によれば、上記の多重量子井戸
活性層がInPと格子整合する1.35〜1.45μm
バンドギャップ組成のInGaAsPウエルと1.05
〜1.2μmバンドギャップ組成のInGaAsPバリ
ヤからなることを特徴としている。
【0009】さらに本発明によれば、上記の多重量子井
戸活性層のウエル数が7層からなるようにするのが好適
である。
【0010】
【作用】以下に本発明の原理について説明する。まず、
半導体レーザにおいて、共振器長を150μm以下と短
くし、片端面に90%以上のコーティングを施すことに
よって何故温度特性が改善されるかについて簡単に説明
する。
【0011】半導体レーザから最も効率良く光出力を取
り出すためには、内部の利得に見合う大きさの適度の共
振器損失を与えるような最適な動作点にしきい値を設定
する必要がある。共振器損失が内部利得に比べて小さ過
ぎても大き過ぎても光出力は効率良く得られない。共振
器損失は内部損失と共振器長および端面反射率によって
決まるので、内部損失が分かっていれば、半導体レーザ
の利得の大きさに対応して共振器長および端面反射率を
適切に選んでやれば、最適な動作条件が得られるはずで
ある。そのためにはまず半導体レーザの基本的なデバイ
スパラメータである内部損失、内部量子効率、利得定
数、利得が生じ始める電流密度等の値を求めなければな
らない。半導体レーザの電流−光出力(I−L)特性
は、これらのデバイスパラメータが分かれば計算でき
る。そこで多重量子井戸レーザを例にとって説明する。
まず最初に我々は、1.3μm帯の各種のMQWレーザ
を試作し、しきい値電流および微分量子効率の共振器長
依存性を測定し、これらデバイスパラメータの値を求め
ることから始めた。
【0012】表1には試作した1.3μm帯MQWレー
ザの一つについて、25℃と85℃において求めたこれ
らデバイスパラメータを示す。高温での最適設計を行う
には、その温度における値を知る必要がある。
【0013】
【表1】
【0014】図3にはこれらのパラメータを用いて計算
した1.3μm帯MQWレーザの85℃におけるI−L
特性を示す。図に示す様に、150μmと短共振器にし
て、裏面に99%の高反射率のコーティングを施すこと
により特性を大幅に改善できることが分かる。元々MQ
Wレーザはバルクのレーザに比べて大きな利得を有する
ので、短共振器にしても十分な利得が得られるためにし
きい値が下がり、駆動電流が低減できるのである。尚、
ウエル組成は1.35μm組成のものと1.40μm組
成のレーザ試作して、これらデバイスパラメータを評価
し、I−L特性を計算してみたが、1.35μmよりは
1.40μmの方が85℃での特性は良くなることが分
かった。また、ウエル数に関しても7層、10層、18
層、22層のものを試作して評価したが、7層のものが
最も駆動電流は小さくなった。
【0015】これらの実験結果を基に、MQWレーザで
150μm以下の短共振器長と90%以上の端面コーテ
ィングを組み合わせることにより、温度特性を大幅に改
善できることが分かる。尚バルク活性層のレーザにおい
ても同様の理由で温度特性が改善される。
【0016】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0017】図1(a),(b)はそれぞれ本発明の第
一の実施例であるInGaAsP/InP系半導体レー
ザ11の外観図および実装方法を示す図である。この素
子の作製に当たっては、まずMOVPE成長によりレー
ザ用のDHウエハを作製し、LPE成長によりCD−P
BH構造に埋め込む。次にp側電極を蒸着し、この上に
レジストマスクを形成する。さらに電極をエッチング除
去した後、ウエットエッチングによってレーザの片端面
側に図のような溝12を形成する。この場合、溝の形成
によって、レーザの一方の光出射端面の形成も同時に行
っている。13は活性層である。そして基板を約150
μmの厚さまで研磨した後n側にも電極を形成する。最
後に共振器長が約150μmとなるようにへき開し、こ
のへき開面にλ/4SiO2 /Si全7層からなる70
%以上の反射率を有する高反射コーティング14を形成
した後、チップに切り出した。
【0018】以上のような工程に従って作製した素子を
図1(b)のようにシリコンのヒートシンク15の上に
マウントし、溝の部分に沿って光ファイバー16と結合
させ、特性を評価した。切り出した素子の内で約8割が
発振し、良好な歩留りが得られていることが確認され
た。85℃、40mAの駆動電流において、ファイバー
内光出力は3mWが得られており、この素子が良好な温
度特性を有することが伺える。
【0019】図2(a),(b)はそれぞれ本発明の第
二の実施例であるInGaAsP/InP系半導体レー
ザ21の外観図および実装方法を示す図である。この素
子の作製に当たっては第一の実施例と同様に、まずレー
ザ用のウエハを作製し、p側電極を蒸着した後この上に
レジストマスクを形成する。さらに電極をエッチング除
去した後、ドライエッチングによってレーザの片端面側
に図のような溝22を形成する。この場合、溝の形成に
よって、レーザの一方の光出射端面の形成も同時に行っ
ている。23は活性層である。そして基板を約150μ
mの厚さまで研磨した後n側にも電極を形成する。最後
に共振器長が約150μmとなるようにへき開し、この
へき開面にλ/4Si2 /Si全7層からなる70%以
上の反射率を有する高反射コーティング24を形成した
後、チップに切り出した。
【0020】以上のような工程に従って作製した素子
を、図2(b)に示すようにシリコン基板25の上に形
成された石英光導波路26と溝の部分に沿って結合さ
せ、特性を評価した。切り出した素子の中で約7割が発
振し、良好な歩留りが得られていることが確認された。
85℃、40mAの駆動電流において、導波路内光出力
は2mWが得られており、この素子が良好な温度特性を
有することが伺える。
【0021】本発明の半導体レーザは、優れた耐環境性
能が求められるホスタイル仕様のレーザとしてばかりで
はなく、光実装が容易なことから、光加入者小型パッケ
ージ用の半導体レーザとしても有用である。また同様の
構造はAlGaAs/GaAs系あるいはAlGaIn
P/GaAs系の短波長帯レーザにも適用できる。
【0022】本発明の第三の実施例を図4を用いて説明
する。
【0023】この素子の作製に当っては、まず減圧MO
VPE成長によりMQWウエハを作製する。図4にMQ
W活性層のバンドダイヤグラムを示すが、ウエルは57
オングストローム厚の1.40μm組成InGaAsP
32、バリヤは100オングストローム厚の1.13μ
m組成InGaAsP33からなり、7層MQWの両側
は600オングストローム厚の1.13μm組成InG
aAsPガイド層で挟まれている。このウエハは引き続
きLPE成長によりDC−PBH構造に埋め込み、p側
にメサ電極を形成した後、ウエハを約150μmの厚さ
まで研磨し、n側にも電極を蒸着した。最後に共振器長
が約150μmとなるようにへき開し、片端面にλ/4
SiO2 /Si全7層からなる高反射膜を形成した後、
チップに切り出した。
【0024】以上のような工程に従って作製した素子を
評価した。図5には試作した素子のパルスのI−L特性
を示すが、85℃、30mAの駆動電流において光出力
は8mW以上が得られており、この素子が良好な温度特
性を有することが伺える。
【0025】本発明の半導体レーザは、1.3μm帯の
光加入者用の半導体レーザとしてだけでなく、優れた耐
環境性能が求められる1.5μm帯のレーザにも適用で
きる。また活性層にはInGaAsを求めてもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば温度特性に優れた半導体
レーザが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の半導体レーザを説明す
るための図である。
【図2】本発明の第二の実施例の半導体レーザを説明す
るための図である。
【図3】本発明の原理を説明するためのI−L特性の計
算結果の図である。
【図4】本発明の第三の実施例の半導体レーザを説明す
るための、活性層のバンドタイヤグラムの図である。
【図5】本発明の第三の実施例を説明するための、パル
スI−L特性の図である。
【符号の説明】
11、21 半導体レーザ 12、22 溝 13、23 活性層 14、24 高反射コーティング 15 ヒートシンク 16 光ファイバ 25 シリコン基板 26 石英光導波路 31 InP 32 InGaAsP(λg =1.40μm) 33 InGaAsP(λg =1.13μm)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの光出射端面を有する半導体レーザ
    において、どちらか一方の光出射端面側に基板表面から
    形成されている溝を有し、前記の溝によって一方の光出
    射端面が形成されていることを特徴とする半導体レーザ
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体レーザにおいて、
    溝と反対側の光出射端面に70%以上の反射率を有する
    コーティングが施されたことを特徴とする半導体レー
    ザ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体レーザにおいて、
    2つの光出射端面の間隔が150μm以下であることを
    特徴とする半導体レーザ。
  4. 【請求項4】 活性層がInGaAsあるいはInGa
    AsPの多層構造からなる長波長帯多重量子井戸半導体
    レーザにおいて、共振器長が150μm以下であり、か
    つ一方の端面に90%以上の反射率を有するコーティン
    グを施すことを特徴とする半導体レーザ。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体レーザにおいて、
    多重量子井戸活性層がInPと格子整合する1.35〜
    1.45μmバンドギャップ組成のInGaAsPウエ
    ルと1.05〜1.2μmバンドギャップ組成のInG
    aAsPバリヤからなることを特徴とする半導体レー
    ザ。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の半導体レーザにおいて、
    ウエル数が7層からなることを特徴とする半導体レー
    ザ。
JP4113284A 1992-01-27 1992-05-06 半導体レーザ Expired - Lifetime JP3024354B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4113284A JP3024354B2 (ja) 1992-01-27 1992-05-06 半導体レーザ
EP19930101130 EP0557727A3 (en) 1992-01-27 1993-01-26 Semiconductor laser element with excellent high-temperature characteristic and capable of being readily mounted on an optical circuit board
US08/291,498 US5511089A (en) 1992-01-27 1994-08-17 Semiconductor laser element with excellent high-temperature characteristic and capable of being readily mounted on an optical circuit board

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148592 1992-01-27
JP4-11485 1992-03-12
JP4-53887 1992-03-12
JP5388792 1992-03-12
JP4113284A JP3024354B2 (ja) 1992-01-27 1992-05-06 半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05315695A true JPH05315695A (ja) 1993-11-26
JP3024354B2 JP3024354B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=27279442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4113284A Expired - Lifetime JP3024354B2 (ja) 1992-01-27 1992-05-06 半導体レーザ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5511089A (ja)
EP (1) EP0557727A3 (ja)
JP (1) JP3024354B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0615322B1 (en) * 1993-03-12 1998-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi quantum well semiconductor laser and optical communication system using the same
FR2715506B1 (fr) * 1994-01-21 1996-03-29 Alcatel Nv Procédé de remplacement d'une partie d'une première structure semi-conductrice par une autre structure semi-conductrice comportant une couche épitaxiale de composition différente.
US5625617A (en) * 1995-09-06 1997-04-29 Lucent Technologies Inc. Near-field optical apparatus with a laser having a non-uniform emission face
US6625357B2 (en) * 1999-03-29 2003-09-23 Tyco Electronics Corporation Method for fabricating fiducials for passive alignment of opto-electronic devices
US6867377B2 (en) * 2000-12-26 2005-03-15 Emcore Corporation Apparatus and method of using flexible printed circuit board in optical transceiver device
US6863444B2 (en) * 2000-12-26 2005-03-08 Emcore Corporation Housing and mounting structure
US6799902B2 (en) 2000-12-26 2004-10-05 Emcore Corporation Optoelectronic mounting structure
US6863453B2 (en) * 2003-01-28 2005-03-08 Emcore Corporation Method and apparatus for parallel optical transceiver module assembly
WO2017066095A1 (en) * 2015-10-13 2017-04-20 The Regents Of The University Of California System and method for bound state in continuum laser sources

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4525841A (en) * 1981-10-19 1985-06-25 Nippon Electric Co., Ltd. Double channel planar buried heterostructure laser
US4466696A (en) * 1982-03-29 1984-08-21 Honeywell Inc. Self-aligned coupling of optical fiber to semiconductor laser or LED
US4784454A (en) * 1982-08-02 1988-11-15 Andrew Corporation Optical fiber and laser interface device
US4599728A (en) * 1983-07-11 1986-07-08 At&T Bell Laboratories Multi-quantum well laser emitting at 1.5 μm
DE3329107A1 (de) * 1983-08-11 1985-02-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Laserdiode mit homogenisierter mechanischer spannung und/oder waermeableitung
DE3330392A1 (de) * 1983-08-23 1985-03-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Laserdiode mit vereinfachter justierung
DE3728305A1 (de) * 1987-08-25 1989-03-09 Standard Elektrik Lorenz Ag Halbleiterlaser mit konstanter differentieller quantenausbeute oder konstanter optischer ausgangsleistung
US4904036A (en) * 1988-03-03 1990-02-27 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Subassemblies for optoelectronic hybrid integrated circuits
US5073003A (en) * 1988-12-23 1991-12-17 At&T Bell Laboratories Optoelectronic device package method and apparatus
FR2659148B1 (fr) * 1990-03-01 1993-04-16 Commissariat Energie Atomique Procede de connexion entre une fibre optique et un microguide optique.
US5163108A (en) * 1990-07-11 1992-11-10 Gte Laboratories Incorporated Method and device for passive alignment of diode lasers and optical fibers
US5181214A (en) * 1991-11-18 1993-01-19 Harmonic Lightwaves, Inc. Temperature stable solid-state laser package
US5208821A (en) * 1992-01-24 1993-05-04 At&T Bell Laboratories Buried heterostructure lasers using MOCVD growth over patterned substrates
US5381434A (en) * 1993-03-30 1995-01-10 Bell Communications Research, Inc. High-temperature, uncooled diode laser

Also Published As

Publication number Publication date
EP0557727A3 (en) 1993-10-27
EP0557727A2 (en) 1993-09-01
US5511089A (en) 1996-04-23
JP3024354B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6277696B1 (en) Surface emitting laser using two wafer bonded mirrors
US5675601A (en) Semiconductor laser device
JPH0653619A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2004152841A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3024354B2 (ja) 半導体レーザ
JPH10321958A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP3246207B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP4027801B2 (ja) 光学装置のヒートシンク上への取り付け
JP2002111125A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JPH05291698A (ja) 面型光半導体素子およびその製造方法
JPH06268327A (ja) 半導体発光素子
JP4345673B2 (ja) 半導体レーザ
JP2967757B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3123026B2 (ja) Si基板上面発光レーザ
JPH05102613A (ja) 多波長半導体レーザ装置
JP3717206B2 (ja) 半導体レーザ素子
KR20040098798A (ko) 양자점 구조를 활성층으로 이용하는 고휘도 발광소자 및그 제조 방법
JP3132445B2 (ja) 長波長帯面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JPH07321406A (ja) 半導体レーザ装置
JP3680283B2 (ja) 半導体素子の作製方法
JP2004079833A (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ
JP2001332816A (ja) 半導体レーザ素子
JPH0138390B2 (ja)
JPH06204599A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2922010B2 (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13