JP3123026B2 - Si基板上面発光レーザ - Google Patents

Si基板上面発光レーザ

Info

Publication number
JP3123026B2
JP3123026B2 JP04223833A JP22383392A JP3123026B2 JP 3123026 B2 JP3123026 B2 JP 3123026B2 JP 04223833 A JP04223833 A JP 04223833A JP 22383392 A JP22383392 A JP 22383392A JP 3123026 B2 JP3123026 B2 JP 3123026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
semiconductor
laser
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04223833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677582A (ja
Inventor
剛孝 小濱
義孝 大磯
満 須郷
稔 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP04223833A priority Critical patent/JP3123026B2/ja
Publication of JPH0677582A publication Critical patent/JPH0677582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123026B2 publication Critical patent/JP3123026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】本発明は、Si基板主面上に半導体からな
るバッファ層、半導体からなる第一の光反射層、活性層
を含むキャビティー層、半導体もしくは誘電体からなる
第二の光反射層の順で積層することによって構成される
Si基板上面発光レーザに関するものである。
【0002】
【従来の技術】結晶成長その他の技術により光共振器を
基板主面に対して垂直に形成し、レーザ光を前記基板主
面に対して垂直に取り出す、いわゆる面発光レーザはそ
の構造から容易に基板上に高密度二次元集積することが
可能である。最近ではその発振波長が0.85μm、
0.98μm、1.55μm等様々な材料系で試みられ
ており、しかも上記面発光レーザは通常のレーザと比較
して、その体積が小さいためしきい値電流が1mAを下
まわる極めて低しきい値を有するレーザが実現可能とな
っている。
【0003】近年、伝送の大容量化に伴い、デバイスの
高集積化が要求されているが、既存のSiデバイスの配
線限界に伴う集積限界を打破する可能性を有する光イン
ターコネクションを考えると、Si基板上に上記面発光
レーザを形成することは非常に有望である。
【0004】しかしながら、一般的にSi基板上にIII-
V 族化合物半導体を成長する場合、大きな問題点が2つ
存在する。すなわち、結晶自体の転位密度が非常に大き
いことと、基板と結晶との熱膨張係数差による反りある
いはある膜厚を超えたところで発生するクラックの問題
である。前者の問題に対して、GaAsあるいはInP
からなるのバッファ層の導入、あるいは歪超格子、熱サ
イクルを導入することにより、ある程度解決されてい
る。
【0005】一方、後者の問題に対しては経験的にGa
Asの場合3μm、InPの場合約13μm程度Si基
板上に積層するとクラックが発生することが知られてお
り、膜厚が厚くなればなるほど結晶性が改善されるにも
かかわらず、この膜厚以下に素子膜厚を制限しているの
が現状である。このような結果、Si基板上に形成した
InGaAsPを活性層に有する長波長導波路型レーザ
は、室温、CWで発振し、8000時間以上の寿命を有
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Si基
板上に長波長面発光レーザを形成する場合、前記基板と
結晶との熱膨張係数差による反り、あるいはある膜厚を
越えたところで発生するクラックの問題が非常に重大に
なる。
【0007】すなわち、Si基板上に上記面発光レーザ
を形成する場合、上記面発光レーザにおける半導体から
なる光反射層の反射率は、レーザ発振させるため極めて
高い反射率を有しなければならない。このため、通常数
十対の半導体からなるDBR(distributed Bragg refl
ector)を構成するが、この膜厚が第一の光反射層だけで
5〜10μmと極めて厚くなる。
【0008】特にGaAs系の場合(通常AlGaAs
系で構成され、屈折率差は約0.65)と比較して、DB
Rを構成する半導体同士の屈折率差が0.4とあまり大き
く取れない長波長系に関してはこの問題は深刻である。
【0009】例えばInGaAsP/InPからなる長
波長系DBRにおいて、InGaAsP/GaAs系面
発光レーザで達成されている99.9%という高反射率を
達成するためには、第一の光反射層だけで最低39対、
9.1μmと極めて厚い膜厚が必要になる。
【0010】一方、前述したようにSi基板上にInP
を成長する場合、結晶の膜厚が厚ければ厚いほど結晶性
が良くなるが、13μm程度になるとクラックが発生す
ることが知られている。以上の理由により、Si基板上
にクラック発生無しに高品質な面発光レーザを作製する
ことは不可能であった。
【0011】従って、本発明は従来の課題を解決するた
めになされたものであり、その目的は、従来法と比較し
て全体の膜厚を薄くし、Si基板上にクラック発生無し
に高品質な長波長面発光レーザを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明に係るSi基板上面発光レーザの構成は、Si基板主
面上に半導体からなるバッファ層、半導体からなる第一
の光反射層、活性層を含むキャビティー層、半導体もし
くは誘電体からなる第二の光反射層の順で積層すること
によって上記第一と第二の光反射層で光共振器を構成し
てレーザ発振させる面発光レーザにおいて、前記バッフ
ァ層中に、各層の膜厚が発振波長をλとしたとき、λ/
4n(nは屈折率)となるようなGaAs/AlAsD
BR交互層を含むことを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明によれば、Si基板上に形成されるバッ
ファ層を有する長波長面発光レーザにおいて、上記バッ
ファ層中に光反射層として作用しかつ低転位化に有効で
あるGaAs/AlAsからなる交互層を含むようにし
たので、従来技術のものと比較して、Si基板上にクラ
ック発生無しに高品質な面発光レーザの集積が可能とな
る。
【0014】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に
説明する。
【0015】本発明によるSi基板上面発光レーザを用
いた実施例として、活性層としてInGaAsPを用い
た発振波長1.55μm面発光レーザをSi基板上に形
成する場合について説明する。なお、実施例は一つの例
示であって、本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の
変更あるいは改良を行い得ることは言うまでもない。
【0016】まず図1に計算上99.9%を達成するため
に必要な本発明法及び従来法によるバッファ層及び第一
の光反射層の構造を示す。
【0017】本発明法においては図1(A)に示すよう
に、Si基板1上にバッファ層2と第1の半導体光反射
層3とを形成するに際し、Si基板1にAlAs/Ga
As交互層4を形成した後InP層5を形成して上記バ
ッファ層2を構成し、次いでn−InGaAsP/In
P−DBR層からなる第1の半導体光反射層3を形成し
ている。
【0018】これに対し、従来法によれば図1(B)に
示すように、Si基板1上にGaAs層6,InGaA
s/InP歪層7及びInP層8からなるバッファ層9
を形成した後、InGaAsP/InP−DBR39対
からなる第1の半導体反射層10を形成している。
【0019】これからも明らかなように、99.9%とい
う高反射率を達成するためには、従来法(図1(B))
では39対、第一の光反射層10までの膜厚で15μm
が必要であるのに対して、本発明(図1(A))では1
4対、第一の光反射層3までの膜厚で9μmと大幅に膜
厚が削減できた。また、AlAs/GaAs交互層の低
転位化の効果により、従来法と比較して本発明によるサ
ンプルの結晶性、モフォロジー共に遜色は見られなかっ
た。
【0020】図2は本実施例の簡単なレーザ構造図を示
す。
【0021】まず、最初にSi(100)just基板1上
に有機金属気相成長法(MOCVD法)を用いてH2
囲気中で1000℃に加熱しクリーニングした。
【0022】次に、GaAsを400℃で200nm形
成後、750℃に基板温度を昇温させ各層の膜厚が発振
波長(λ=1.55μm)としたとき、λ/4n(nは屈
折率)となるような12対のn型AlAs/GaAsか
らなるn−AlAs/GaAsDBR交互層4を形成す
る。この時の前記交互層14の膜厚は2.8μmであり、
GaAs/Siにおいて言われているクラック発生膜厚
である3μmに至らないことは言うまでもない。この
後、その上にn−InP層5を同じくMOCVD法によ
り光学膜厚で6.25λ(2.98μm)形成する。
【0023】その後、サンプルをPH3 雰囲気中で40
0℃から750℃に至る4回の熱サイクルを行い、サン
プルをMOCVD成長炉から取り出す。この際に、熱サ
イクルでは反射率が低下しないことはすでに確認してい
る。この後、サンプルを再び成長炉に導入し、通常の面
発光レーザの成長を行う。
【0024】具体的には、各層の膜厚が発振波長(λ=
1.55μm)としたとき、λ/4n(nは屈折率)と
なるような14対のn型InP/InGaAsP(1.
4μm組成)からなる第一の半導体光反射層としてのn
−InGaAs/InP−DBR層3を形成する。
【0025】引き続きn型InP層11、活性層として
p型InGaAs層12(1.5μm組成)、p型In
P層13からなる全体が発振波長の光学膜厚の10倍で
あるキャビティー層を形成後、最後にp型InGaAs
コンタクト層14を形成する。この後、プロセスにより
20μm角の素子径にして半導体からなる第一の光反射
層(n−InGaAsP/InP層)3までエッチング
する。
【0026】続いてポリイミド15を用いて前記サンプ
ルの平坦化を行い、上記サンプル上にp電極16として
リング形状のAuZnNi/Au電極を形成する。その
後7対のSiO2 /TiO2 からなる第二の光反射層1
7を形成する。続いて、上記Si結晶基板裏面の光出射
部分に反射防止膜としてSiO2 層18をスパッタした
後、下部にn電極19としてAuGeNi/Auを蒸着
シンターし工程を完了する。
【0027】上記のように構成した面発光レーザに対し
て、電流を注入しI−L特性を調べたところ、従来の面
発光レーザにおいて報告されている値と同様、低いしき
い値である200mAにおいてI−L曲線が立ち上が
り、レーザ発振に至ることが確認された。また、素子単
体の膜厚としては9μm以上としたため、クラックの発
生は見られなかった。
【0028】以上の実施例では、Si基板上に形成した
活性層にInGaAsPを用いた発振波長1.55μm
面発光レーザの場合を例に取り説明したが、他の発振波
長を有する面発光レーザの場合でも同様の効果が得られ
るのは言うまでもない。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるSi
基板上面発光レーザによれば、前記Si基板主面上に上
記半導体からなるバッファ層もしくは半導体からなる第
一の光反射層を形成後、その一部を除去しその後積層工
程を行うか、もしくは上記Si基板主面上に絶縁膜を形
成、前記絶縁膜の一部を除去した後、前記除去した部分
に半導体からなる第一の光反射層、活性層を含むキャビ
ティー層、半導体もしくは誘電体からなる第二の光反射
層の順で積層することにより、Si基板上にクラック発
生無しに高品質な面発光レーザを作製することが可能と
なるため、光交換、光インターコネクション、光情報処
理用の光源としての利用が可能になる等、経済効果は大
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法と従来例とのバッファ層及び第1の反
射層の構造図である。
【図2】本実施例に係るレーザ構造図である。
【符号の説明】
1 Si基板 2 バッファ層 3 n−InGaAsP/InP−DBR層 4 AlAs/GaAsDBR交互層 5 n−InP層 11 n−InP層 12 p−InGaAs層 13 p−InP層 14 p−InGaAsコンタクト層 15 ポリイミド 16 p電極 17 SiO2 /TiO2 層 18 SiO2 膜 19 n電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 稔 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−297185(JP,A) 特開 昭62−14465(JP,A) 特開 平4−171783(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si基板主面上に半導体からなるバッフ
    ァ層、半導体からなる第一の光反射層、活性層を含むキ
    ャビティー層、半導体もしくは誘電体からなる第二の光
    反射層の順で積層することによって上記第一と第二の光
    反射層で光共振器を構成してレーザ発振させる面発光レ
    ーザにおいて、前記バッファ層中に、各層の膜厚が発振
    波長をλとしたとき、λ/4n(nは屈折率)となるよ
    うなGaAs/AlAsDBR交互層を含むことを特徴
    とするSi基板上面発光レーザ。
JP04223833A 1992-08-24 1992-08-24 Si基板上面発光レーザ Expired - Lifetime JP3123026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04223833A JP3123026B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 Si基板上面発光レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04223833A JP3123026B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 Si基板上面発光レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0677582A JPH0677582A (ja) 1994-03-18
JP3123026B2 true JP3123026B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=16804436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04223833A Expired - Lifetime JP3123026B2 (ja) 1992-08-24 1992-08-24 Si基板上面発光レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3123026B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3729271B2 (ja) 2004-01-08 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 光素子およびその製造方法
GB201213673D0 (en) 2012-08-01 2012-09-12 Ucl Business Plc Semiconductor device and fabrication method
US11283240B2 (en) * 2018-01-09 2022-03-22 Oepic Semiconductors, Inc. Pillar confined backside emitting VCSEL
US11233377B2 (en) * 2018-01-26 2022-01-25 Oepic Semiconductors Inc. Planarization of backside emitting VCSEL and method of manufacturing the same for array application
KR20210098725A (ko) 2020-02-03 2021-08-11 삼성전자주식회사 적외선 검출 소자 및 이를 포함하는 적외선 검출 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677582A (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000228563A (ja) デバイス及びAlxGayInzN構造の組立方法
JP2002353563A (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP2002353568A (ja) 半導体レーザとそれを用いた光モジュール及び光通信システム
JP2884603B2 (ja) 半導体レーザ素子
EP0789430B1 (en) A method of producing a semiconductor laser device
US6846685B2 (en) Vertical-cavity surface-emitting semiconductor laser
JP3123026B2 (ja) Si基板上面発光レーザ
JP4334845B2 (ja) 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ及び光送信モジュール及び光送受信モジュール及び光通信システム及びレーザプリンター及び光ピックアップシステム
JPH1117248A (ja) 半導体レーザ用高反射膜構造および半導体レーザ
JP3880683B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法
JPH05315695A (ja) 半導体レーザ
JP3097938B2 (ja) 面発光半導体レーザ
JP3123030B2 (ja) 長波長帯面発光半導体レーザ
JPH05291698A (ja) 面型光半導体素子およびその製造方法
JPH10335742A (ja) 半導体レーザ装置
JPH10303493A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2849501B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3132445B2 (ja) 長波長帯面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP4668529B2 (ja) GaInNAs系半導体レーザ
JP2916037B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3097939B2 (ja) 面発光半導体レーザ
JP3469051B2 (ja) 面発光半導体レーザ
JP2921385B2 (ja) 面発光レーザならびにその製造方法および端面発光レーザの製造方法
JPH05145170A (ja) 面発光レーザ
JP3680283B2 (ja) 半導体素子の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term