JPH0732005U - プレキャストプレストレストコンクリート架構の接合構造 - Google Patents

プレキャストプレストレストコンクリート架構の接合構造

Info

Publication number
JPH0732005U
JPH0732005U JP067591U JP6759193U JPH0732005U JP H0732005 U JPH0732005 U JP H0732005U JP 067591 U JP067591 U JP 067591U JP 6759193 U JP6759193 U JP 6759193U JP H0732005 U JPH0732005 U JP H0732005U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yield point
low yield
steel material
column
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP067591U
Other languages
English (en)
Inventor
武彦 加藤
則光 林田
Original Assignee
株式会社熊谷組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社熊谷組 filed Critical 株式会社熊谷組
Priority to JP067591U priority Critical patent/JPH0732005U/ja
Publication of JPH0732005U publication Critical patent/JPH0732005U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 柱、梁などのPC部材のジョイント部に簡単
なエネルギー吸収機構を設けて、建物の振動エネルギー
を吸収する。 【構成】 PC梁10とPC柱12とがPC鋼材14に
より圧着接合された柱・梁接合部には鉄筋が通っていな
いので、地震などにより変形が進むと当該接合部の上下
端部で開きが生じてくる。本考案ではその部分に、普通
鋼よりも降伏強度が低く、破断時の伸び変形量が大きな
「低降伏点鋼材」20を組み込んであるため、開きが生
じたとき、荷重を低降伏点鋼材20が負担する。低降伏
点鋼材20は降伏点が低いので、小さい荷重から降伏に
入り、この結果、履歴減衰の大きな復元力特性により、
入力された振動エネルギーが吸収され、地震時における
構造物の応答値を低減する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はプレキャストプレストレストコンクリート架構の接合構造に関するも のである。
【0002】
【従来技術とその問題点】
近年の建築物の構造には、プレキャストコンクリート(以下、PCと略記する 。)部材が使用され、省力化、高品質化、および工期の短縮などが図られている 。とりわけ、駐車場や倉庫等の大スパン構造物の梁部材には、プレストレスを導 入したPC部材を使用し、ジョイント部を圧着接合したプレキャストプレストレ ストコンクリート架構が採用されている。
【0003】 プレキャストプレストレストコンクリート架構の特徴は、繰り返し載荷時にお ける復元力特性が原点指向型の履歴ループを描き、鉄筋コンクリート(以下、R Cと略記する。)架構と比較するとエネルギー吸収能力に欠けることである。そ のため、構造物の地震時における応答値はRC造に比し大きくなり、建築物にこ のプレキャストプレストレストコンクリート構造を適用する場合には、部材の断 面を大きくしたり、あるいは、何らかの振動エネルギー吸収機構を付加すること が必要となっていた。
【0004】
【考案の目的】
本考案の目的は、プレキャストプレストレストコンクリート架構において、柱 、梁などのPC部材のジョイント部に簡単なエネルギー吸収機構を設けることに より、建物の振動エネルギーを吸収して、地震や台風時における建物の応答値を 低減させようとするものである。
【0005】
【考案の構成】
本考案は、柱、梁などのPC部材を圧着する接合構造において、当該柱、梁 などのジョイント部に低降伏点鋼材からなる力の伝達機構を有することを特徴と するものである。
【0006】
【作用】
地震などによりプレキャストプレストレストコンクリート架構に変形が進むと 、前記ジョイント部に開きが生じてくる。ジョイント部に組み込まれた低降伏点 鋼材は降伏点が低いので、小さい荷重から降伏に入り、この結果、履歴減衰の大 きな復元力特性により、入力された振動エネルギーが吸収され、地震時における 構造物の応答値を低減する。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の好適な実施例を図面に基づいて説明する。 図1はプレキャストプレストレストコンクリート構造の柱・梁接合部を示して おり、同図(a)は正面図、同図(b)はb−b線による縦断側面図である。
【0008】 図1において、PC梁10とPC柱12は圧着接合されている。即ち、PC鋼 材14をPC梁10とPC柱12に貫通させ、PC鋼材14を緊張してプレスト レスの圧縮力を利用して両者は接合されている。符号16は、PC鋼材14用の シースであり、また、符号18は、PC梁10とPC柱12の接合面に介在させ た樹脂モルタルなどのグラウト材である。
【0009】 PC梁10とPC柱12とのジョイント部には、低降伏点鋼材20が組み込ま れる。この実施例では、曲げ応力の大きくなるPC梁10の端部において、その 上下端部に夫々低降伏点鋼板20、20の略半分が埋め込まれ、残りの半分はP C柱12内に埋設されている。 本実施例では、図1(b)に示すように、低降伏点鋼板20はPC梁10の中 央部に1箇所設けられているが、この低降伏点鋼板20の設置個数および大きさ は、低降伏点鋼板20が負担すべき荷重に応じて決定することができるものであ る。
【0010】 本考案において「低降伏点鋼材」とは、普通鋼よりも降伏強度が低く、破断時 の伸び変形量が大きな鋼材をいう。現在、例えば、普通鋼よりも強度が低く、伸 びが大きく、かつ、エネルギー吸収能力が大きい低降伏点鋼が知られている。即 ち、該低降伏点鋼は、普通鋼と比較して、降伏点強度が約1/3であり、引張強 度は約1/2である。また、該低降伏点鋼は、引張破断時の伸びが約2倍であり 、繰り返しの塑性変形能力が優れている。
【0011】 図2は柱・梁接合部の変形例を示しており、同図(b)は正面図、同図(a) はa−a線による横断平面図である。この実施例では、PC梁10をPC柱12 に突き合わせて形成される上下2か所の隅角部に、複数のリブを備えたアングル 状の低降伏点鋼材20、20を配置して、ボルト接合などにより固着したもので あり、本考案の力の伝達機構はこの低降伏点鋼材20、20を含んで形成される 。
【0012】 次に、前記図1に示した柱・梁接合部の組立方法を、図3を参照しつつ説明す る。図3(a)は組立前のPC梁10とPC柱12とを分離して示す正面図であ り、同図(b)はb−b線方向から見たPC梁10の側面図である。
【0013】 PC柱12の側面部において、PC梁10が接続される所定位置には、予め低 降伏点鋼板20、20が略半分埋設され、残り半分が外側に突出している。一方 、PC梁10の接合端部において、その上下端部には、前記低降伏点鋼板20、 20と嵌合する切欠部22、22が設けられている。そこで、PC梁10をPC 柱12に建て込むと、低降伏点鋼板20、20と切欠部22、22とが嵌合して 、低降伏点鋼板20、20が柱・梁接合部の躯体内に組み込まれる。
【0014】 上記建込み後、PC梁10の接合端面とPC柱12の外側面との間隙部、およ び低降伏点鋼板20と切欠部22との空隙部に、樹脂モルタルなどのグラウト材 18を注入する。次いで、シース16内にPC鋼材14をセットし、グラウト材 18が硬化した後、プレストレスを導入してプレキャストプレストレストコンク リート構造物として一体化させる。
【0015】 続いて、この柱・梁接合部の作用を説明する。 RC構造の接合部と異なり、図1に示すような圧着接合された柱・梁接合部に は鉄筋が通っていないので、地震などにより変形が進むと当該接合部の上下端部 で開きが生じてくる。
【0016】 本実施例では、その部分に低降伏点鋼材20を組み込んであるため、開きが生 じたとき、荷重を低降伏点鋼材20が負担する。低降伏点鋼材20は降伏点が低 いので、小さい荷重から降伏に入り、復元力の面積を増やすのに役立つ。即ち、 プレキャストプレストレストコンクリート構造の特徴である原点指向型の復元力 特性を、面積の大きな復元力特性へ改善する。従って、履歴減衰の大きな復元力 特性により、入力された振動エネルギーが吸収され、地震時における構造物の応 答値を低減することができる。
【0017】 以上、本考案を柱と梁の接合構造について説明したが、本考案はこの他にも、 大梁と小梁との接合構造等についても同様に適用することができる。
【0018】
【考案の効果】
本考案に係るプレキャストプレストレストコンクリート架構の接合構造によれ ば、柱、梁などのPC部材のジョイント部に簡単なエネルギーを吸収機構を設け ることにより、建物の振動エネルギーを吸収して地震や台風時における建物の応 答値を低減させ、以て、建築物を倒壊から保護することができる。
【0019】 また、本考案によれば、PC部材の断面を必要以上に大きくすることなく、柱 や梁などのPC部材を小型化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プレキャストプレストレストコンクリート構造
の柱・梁接合部を示しており、同図(a)は正面図、同
図(b)はb−b線による縦断側面図である。
【図2】図1に示す柱・梁接合部の変形例である。
【図3】PC梁とPC柱とを分離して示す、図1に示し
た柱・梁接合部の組立前の状態図である。
【符号の説明】
10 PC梁 12 PC柱 14 PC鋼材 18 グラウト材 20 低降伏点鋼材(板) 22 切欠部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱、梁などのプレキャストコンクリート
    部材を圧着する接合構造において、当該柱、梁などのジ
    ョイント部に低降伏点鋼材からなる力の伝達機構を有す
    るプレキャストプレストレストコンクリート架構の接合
    構造。
JP067591U 1993-11-25 1993-11-25 プレキャストプレストレストコンクリート架構の接合構造 Withdrawn JPH0732005U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP067591U JPH0732005U (ja) 1993-11-25 1993-11-25 プレキャストプレストレストコンクリート架構の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP067591U JPH0732005U (ja) 1993-11-25 1993-11-25 プレキャストプレストレストコンクリート架構の接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0732005U true JPH0732005U (ja) 1995-06-16

Family

ID=13349318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP067591U Withdrawn JPH0732005U (ja) 1993-11-25 1993-11-25 プレキャストプレストレストコンクリート架構の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732005U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010068745A (ko) * 2000-01-08 2001-07-23 이원호 피씨 쉘 빔 공법
JP2002194917A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Building Research Institute フレームの耐震構造
JP2008127941A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Kurosawa Construction Co Ltd 柱と梁の接合構造およびその接合方法
JP2015034444A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 高周波熱錬株式会社 構造体の補強装置および補強方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010068745A (ko) * 2000-01-08 2001-07-23 이원호 피씨 쉘 빔 공법
JP2002194917A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Building Research Institute フレームの耐震構造
JP2008127941A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Kurosawa Construction Co Ltd 柱と梁の接合構造およびその接合方法
JP2015034444A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 高周波熱錬株式会社 構造体の補強装置および補強方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000213200A (ja) 制震構造
JP5196638B2 (ja) 柱脚半剛接合建築物
JP4094149B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JPH0732005U (ja) プレキャストプレストレストコンクリート架構の接合構造
JPH0722401Y2 (ja) 柱または梁と梁との接合構造
JP3170535B2 (ja) 制振構造
JP3397220B2 (ja) 制振装置
JPH0742727B2 (ja) 柱と梁の仕口構造
JP3306226B2 (ja) 連層耐震壁の付帯柱脚部構造
JP2686372B2 (ja) ユニット住宅
JPH0621475B2 (ja) 複合建築構造物の構格
JP3002740B2 (ja) 柱状構造物の耐震補強構造
JP3980984B2 (ja) 耐震補強構造
JP2601439Y2 (ja) ブレース装置
JP2002004418A (ja) Rc系構造物の自己免震構法及び自己免震構造
JP2961220B2 (ja) 既存構造物に対する増築構法
JP2006083545A (ja) PCaPC架構
JP2984870B2 (ja) 柱・梁接合部の靱性補強構造
JPH10220027A (ja) 耐震補強構造
JP3831643B2 (ja) 耐震補強構造
JP2001227089A (ja) Rc造耐震間柱
JP4000317B2 (ja) 柱・梁接合部の構造
JPH07102825A (ja) 壁の配置構造
JP2000282710A (ja) 塔状建造物における制振構造
JPH07247632A (ja) プレストレスト・プレキャストコンクリート梁及び同梁と柱の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990907