JPH0731879Y2 - かしめ治具 - Google Patents

かしめ治具

Info

Publication number
JPH0731879Y2
JPH0731879Y2 JP1988127968U JP12796888U JPH0731879Y2 JP H0731879 Y2 JPH0731879 Y2 JP H0731879Y2 JP 1988127968 U JP1988127968 U JP 1988127968U JP 12796888 U JP12796888 U JP 12796888U JP H0731879 Y2 JPH0731879 Y2 JP H0731879Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped connecting
rod
caulking
tip
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1988127968U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248220U (ja
Inventor
之仁 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1988127968U priority Critical patent/JPH0731879Y2/ja
Publication of JPH0248220U publication Critical patent/JPH0248220U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0731879Y2 publication Critical patent/JPH0731879Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は棒状連結部材の先端部分をかしめて部材を相互
に結合するかしめ治具に関するものである。
(従来の技術) 例えば第4図に示すように、2個の部材1及び2をかし
め手段により結合する場合、従来では例えば部材1に棒
状連結部3を突設し、この棒状連結部3を部材2に形成
された孔4に通し、そしてその孔4から突出した棒状連
結部3の先端部分をかしめ治具により押し潰すようにし
てかしめるようにしていた。
しかしながら、棒状連結部3は中実であるため、相当大
なる力で押圧しないと押し潰すことはできず、従ってか
しめ治具に押圧力を与えるための例えば油圧シリンダー
として大型のものを採用せねばならない。また、上記の
理由で棒状連結部3には相当大なる軸方向の圧縮力が加
わるため、棒状連結部3は先端部分が押し潰される前に
座屈してしまい、かしめ状態が不安定なものとなる。
このような問題を解消するものとして、第5図に実線で
示すように、棒状連結部5の先端部分に穴6を形成し、
この先端部分をかしめ治具7によりかしめるようにする
ことが考えられる。上記かしめ治具7の下端面の中央部
には棒状連結部5の穴6内に挿入される突部8が突設さ
れていると共に、この突部8の外周囲には幅の広い環状
溝9が形成されている。そして、突部8の上部外周面か
ら環状溝9の内部上面にかけて曲率半径の大なる円弧状
案内面10が形成されている。
このかしめ治具7により棒状連結部5をかしめるには、
突部8を棒状連結部5の穴6内に挿入するようにして該
かしめ治具7を下降させる。すると、第5図に二点鎖線
で示すように、棒状連結部5の先端部分が円弧状案内面
10に案内されて径方向外側に押し拡げられつつ部材2側
に向って円弧状に曲げ返される拡開状態にかしめられ
る。
(考案が解決しようとする課題) ところが、第5図に示すかしめ構成は、棒状連結部5の
先端部分を円弧状案内面10の案内作用により外側に押し
拡げるようにしてかしめるものであるため、棒状連結部
5の先端部分が拡がり過ぎることとなり、かしめ部分に
第6図に示すような割れが発生し易く、しかも部材2に
対するかしめ部分の密着は曲げ返しによるため、密着強
さが小さく、総じてかしめ強度が弱くなる。
本考案は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的
は、棒状連結部材の先端部分に穴を形成して該先端部分
のかしめ時における押圧力の減少化を図るようにしたも
のにおいて、かしめ部分に割れ等の発生する虞がなく、
しかもかしめ部分を結合される部材に強く密着させるこ
とができ、総じてかしめ強度を強くすることができるか
しめ治具を提供するにある。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本考案のかしめ治具は、端
面の中央部に棒状連結部材の先端部分に形成された穴内
に挿入される案内突部を突設し、この案内突部の周りに
該案内突部との間に前記棒状連結部材の先端部分のかし
め体積と同等量の内容積となる所要深さの環状溝部が形
成されるようにして環状突部を突設し、この環状突部に
より前記棒状連結部材の先端部分の外側への拡がりを規
制しつつ、前記環状溝部内にて棒状連結部材の先端部分
を押し潰すようにしてかしめるようにしたものである。
(作用) 棒状連結部材の先端部分には穴が形成されているから、
かしめのために要する力は小さなもので済む。また、棒
状連結部材の先端部分は環状突部により外側への拡が5
を規制されながら環状溝部内でかしめられるから、かし
めにより外方にフランジ状に拡がる部分がそれ程径大に
ならないように規制でき、かしめ部分が割れる虞がな
い。
(実施例) 以下本考案の一実施例を第1図乃至第3図に基づいて説
明する。
第3図において、11及び12は第1及び第2の円盤であ
り、両円盤11及び12は遊星歯車機構の遊星歯車13を軸支
した状態で結合される。その結合手段は、第1の円盤11
に突設した複数個の棒状連結部材たる棒状連結部14を第
2の円盤12に形成された通し孔15に挿通し、その通し孔
15から突出した棒状連結部14の先端部分をかしめること
によって行われもので、棒状連結部14の先端部分には穴
16が形成されている。尚、第2図に示すように、穴16の
内径寸法dは棒状連結部14の外径寸法Dの1/2〜1/3とさ
れ、深さ寸法hは通し孔15からの棒状連結部14の突出量
Hよりもやや大きくなるように設定されている。
さて、第1図において、17は棒状連結部14をかしめるた
めの本考案にかかるかしめ治具であり、その先端面の中
央部には棒状連結部14の穴16内に挿入される案内突部18
が突設されていると共に、その案内突部18の周りには該
案内突部18との間に環状溝部19を形成するようにして環
状突部20が突設されている。この場合、環状溝部19の幅
は、第5図に示すかしめ治具7における環状溝9の幅よ
りも小さく設定されており、その深さは、環状溝部19の
内容積が棒状連結部14の先端部分のかしめ体積(通し孔
15から突出する部分の体積と略同じ)と同等量となるよ
うな所要深さに設定されている。また案内突部18の上部
外周面と環状溝部19の上部内面との境界部分は円弧状に
形成されているが、第5図に示すかしめ治具7における
円弧状案内面10よりも小さな曲率半径で形成されてい
る。かかるかしめ治具17は図示しない例えば油圧シリン
ダーにより上下動される。
次に上記のように構成したかしめ治具17により棒状連結
部14をかしめる場合の作用を説明する。
まず、第1の円盤11を図示しない基台上に載置し、この
第1の円盤11上に第2の円盤12を、通し孔15に棒状連結
部14が挿通されようにして重ねる。そして、棒状連結部
14をかしめ治具17の直下に位置させた状態で当該かしめ
治具17を下降させる。すると、かしめ治具17の案内突部
18が棒状連結部14の穴16内に挿入され、この状態で棒状
連結部14の先端部分が環状溝部19の底面(かしめ治具17
の端面)により強く圧せられる。そして、棒状連結部14
の先端部分はその押圧力により小径の範囲で押し潰され
るようにして第1図に示すようにさ程拡開することなく
かしめられ、これにて両円盤11及び12が結合される。こ
の場合、棒状連結部14の穴16内には案内突部18が挿入さ
れているため、該棒状連結部14の先端部分は外方へとフ
ランジ状に拡がるように変形し、しかもその外方への拡
がりは環状突部20により比較的小さな量に規制される。
このように本実施例によれば、棒状連結部14の先端部分
には穴16が形成されているので、該棒状連結部14をかし
めるために要する押圧力は小さくて済む。このため、か
しめ治具17によるかしめ時に、棒状連結部14が座屈する
虞がなく確実なるかしめ状態が得られる。
また、環状溝部19の内容積は棒状連結部14の先端部分の
かしめ体積と同等量に定められているので、かしめ時に
おいて、棒状連結部14の先端部分は環状突部20により外
方への自由な拡がりを規制されて環状溝部19内にて押し
潰されるようになり、割れ等を生ずる虞がない。仮に環
状突部20が設けられていないとすると、棒状連結部14の
先端部分がかしめにより外方に拡がり過ぎる結果とな
り、いわゆる材料の延びに無理が生じてひび割れが起
き、かしめが不確実なものとなるが、本実施例ではその
ような不具合は生じない。
更に、棒状連結部14の先端部は小径の範囲で押し潰され
るようにしてかしめられるので、そのかしめ部分は円盤
12に強く押し付けられて密着することとなり、割れ等を
生ずる虞がないことと相俟って両円盤11及び12を強固に
結合することができるものである。
尚、本実施例では棒状連結部14を第1の円盤11と一体の
ものとしたが、これは別体のリベットとし、このリベッ
トを両円盤11及び12に形成した通し孔に通してかしめる
ようにしても良い。また、本考案は両円盤11及び12のか
しめ結合ばかりでなく、穴付きの棒状連結部材をかしめ
る場合一般に広く適用することができるものである。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように本考案のかしめ治具によ
れば、棒状連結部材の先端部分には穴が形成されている
ので、かしめ力が小さくて済み、棒状連結部材が座屈を
起こす虞がない。また、棒状連結部材の先端部分を案内
突部と環状突部との間、すなわち棒状連結部材の先端部
分のかしめ体積と同等量の内容積に定められた環状溝部
内にて小径の範囲で押し潰すようにしてかしめるので、
棒状連結部材のかしめによる外方への拡がり量を規制で
きて、割れ等を生ずる虞がないと共に、かしめ部分が結
合すべき部材に強く密着するようになり、確実なるかし
め状態を得ることができるという優れた効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の一実施例を示すもので、第
1図はかしめ時における要部の拡大縦断面図、第2図は
通し孔に挿通した状態で示すかしめ前の棒状連結部の拡
大縦断面図、第3図は遊星歯車の組立て状態で示す縦断
面図である。また、第4図は従来のかしめ状態を示す部
分縦断面図、第5図は従来の他のかしめ構成を示す部分
縦断面図、第6図は同かしめ部分の斜視図である。 図中、11,12は第1,第2の円盤、14は棒状連結部(棒状
連結部材)、16は穴、17はかしめ治具、18は案内突部、
19は環状溝部、20は環状突部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】棒状連結部材の先端部分をかしめることに
    より部材を相互に結合するものにおいて、端面の中央部
    に前記棒状連結部の先端部分に形成された穴内に挿入さ
    れる案内突部を突設し、この案内突部の周りに該案内突
    部との間に前記棒状連結部材の先端部分のかしめ体積と
    同等量の内容積となる所要深さの環状溝部が形成される
    ようにして環状突部を突設し、この環状突部により前記
    棒状連結部材の先端部分の外側への拡がりを規制しつ
    つ、前記環状溝部内にて棒状連結部材の先端部分を押し
    潰すようにしてかしめることを特徴とするかしめ治具。
JP1988127968U 1988-09-28 1988-09-28 かしめ治具 Expired - Fee Related JPH0731879Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988127968U JPH0731879Y2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 かしめ治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988127968U JPH0731879Y2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 かしめ治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0248220U JPH0248220U (ja) 1990-04-03
JPH0731879Y2 true JPH0731879Y2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=31380875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988127968U Expired - Fee Related JPH0731879Y2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 かしめ治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731879Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09196217A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Toyoda Mach Works Ltd 電磁弁

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5604057B2 (ja) * 2009-05-15 2014-10-08 株式会社ヴァレオジャパン 加締め結合装置、スイッチ、及びトランスミッション用スイッチ
JP2016113951A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社デンソー 内燃機関用バルブ装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132733A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Toyota Motor Corp 通電かしめ方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09196217A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Toyoda Mach Works Ltd 電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248220U (ja) 1990-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953899B2 (ja) ピストンリング
JP2605548Y2 (ja) ボールジョイント
JPH07233808A (ja) 盲リベットとその製造方法
JPH0731879Y2 (ja) かしめ治具
US4884931A (en) Suspension peg
JP2004197932A (ja) ばね組立体及びその製造方法
JP2005513375A (ja) ボールジョイント
JPS6223170B2 (ja)
KR900702243A (ko) 리벳, 리벳 조립체 및 조립방법
JPH044938A (ja) 保持器のリベット加締め方法
JP2569318Y2 (ja) フローティングブレーキディスク
JP3074561B2 (ja) 連結式接地棒
JPH0140347Y2 (ja)
JPS6222281Y2 (ja)
JP2741331B2 (ja) 差筋アンカー並びにその製造方法及び製造装置
JP2001124033A (ja) リベットによる結合構造及びリベットによる結合方法
JP4054573B2 (ja) 合成樹脂リベットとそのかしめ方法
JPH09234528A (ja) かしめ方法
JP2001200813A (ja) かしめ構造、かしめ方法及びかしめ装置
JP2941144B2 (ja) かしめ方法
JP2822450B2 (ja) スパークプラグ用電極の製造方法
JP4142964B2 (ja) 触媒コンバータ
JP2547928B2 (ja) 釘とその製造方法
JPS605542Y2 (ja) プランジヤ−ソレノイド
JPH04360946A (ja) 異形鉄筋とスリーブとの接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees