JPH07317156A - 柱と基礎との取付構造 - Google Patents

柱と基礎との取付構造

Info

Publication number
JPH07317156A
JPH07317156A JP10833994A JP10833994A JPH07317156A JP H07317156 A JPH07317156 A JP H07317156A JP 10833994 A JP10833994 A JP 10833994A JP 10833994 A JP10833994 A JP 10833994A JP H07317156 A JPH07317156 A JP H07317156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
pin
pillar
bottom plate
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10833994A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yashiro
稔 屋代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10833994A priority Critical patent/JPH07317156A/ja
Publication of JPH07317156A publication Critical patent/JPH07317156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 施工現場で煩瑣な作業を必要としない生産性
のよい柱と基礎との取付構造を提供するにある。 【構成】 コンクリート基礎1の上面にはピン11が立
設され、ピン11には上方に開口する雌ねじ孔12が設
けられ、柱2は中空状であり、柱2の底部には底板21
が設けられ、底板21にはピン11に嵌合する凹部22
が設けられ、この凹部22には雌ねじ孔12とほぼ同軸
に取付孔23が穿設され、コンクリート基礎1の上面に
立設されたピン11に柱底部の底板21に設けられた凹
部22が嵌合された上、柱底部の底板21の上方からボ
ルト3が取付孔23を貫通してピン11に設けられた雌
ねじ12にねじ込まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、柱と基礎との取付構造
に関し、特に、ユニット建物の柱とコンクリート基礎と
の取付構造に使用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建物本体を基礎、例えばコンクリ
ート基礎に取付ける場合には、コンクリート基礎にアン
カーボルトを立設し、このアンカーボルトを建物本体の
柱又は梁の取付孔に挿通してアンカーボルトの先端にナ
ットをねじ込むことにより取付けられている。しかしな
がら、このような取付構造においては、ナットをねじ込
むスペースを確保するために、床板を切欠したり、外壁
を後付け等しなければならず、生産性が悪い上、アンカ
ーボルトのねじ溝を保護するためにアンカーボルトに保
護材を被せる必要があり、煩瑣である。
【0003】このような問題点を解消するものとして、
例えば、特開昭58−20830号公報に記載されてい
るように、予め柱の下方にアンカーボルトを取付けてお
き、このアンカーボルトをコンクリート基礎に穿設され
た過大の孔にモルタルと共に挿入してコンクリート基礎
に柱を取付ける手段が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
58−20830号公報記載のように、コンクリート基
礎に穿設された孔にモルタルと共にアンカーボルトを挿
入する取付手段では、コンクリート基礎に孔を穿設する
煩瑣な作業が必要である上、モルタルが固化する期間が
必要であり、固化するまでアンカーボルトが妄りに移動
しないように位置決め用の手段が別途必要である他、工
期が長期化する欠点があった。
【0005】本発明は、上記の従来の柱とコンクリート
基礎との取付構造における問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、上記の問題を解決
し、施工現場で煩瑣な作業を必要としない生産性のよい
柱と基礎との取付構造を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の本発明の柱と基礎との取付構造
は、柱と基礎との取付構造であって、基礎の上面にはピ
ンが立設され、ピンには上方に開口する雌ねじ孔が設け
られ、柱は中空状であり、柱の底部には底板が設けら
れ、底板には上記ピンに嵌合する凹部が設けられ、この
凹部には上記雌ねじ孔とほぼ同軸に取付孔が穿設され、
基礎の上面に立設されたピンに柱底部の底板に設けられ
た凹部が嵌合された上、柱底部の底板の上方からボルト
が取付孔を貫通してピンに設けられた雌ねじにねじ込ま
れることにより柱が基礎に取付けられていることを特徴
とするものである。
【0007】又、請求項2記載の本発明の柱と基礎との
取付構造は、請求項1記載の柱と基礎との取付構造であ
って、上記ボルトが上記底板の上部近傍に予め仮固定さ
れていることを特徴とするものである。
【0008】本発明において、柱及び底板の材質として
は、特に限定されるものではないが、例えば、木材、
鋼、アルミニウム等が使用できる。
【0009】
【作用】請求項1記載の本発明の柱と基礎との取付構造
においては、基礎の上面にはピンが立設され、ピンには
上方に開口する雌ねじ孔が設けられ、柱は中空状であ
り、柱の底部には底板が設けられ、底板には上記ピンに
嵌合する凹部が設けられ、この凹部には上記雌ねじ孔と
ほぼ同軸に取付孔が穿設され、基礎の上面に立設された
ピンに柱底部の底板に設けられた凹部が嵌合された上、
柱底部の底板の上方からボルトが取付孔を貫通してピン
に設けられた雌ねじにねじ込まれることにより柱が基礎
に取付けられているので、予め、基礎の施工時にピンを
立設させておくことにより柱と基礎との取付施工時に
は、ピンに柱底部の凹部を嵌合し、ボルトをねじ込むだ
けで取付作業が完了し、煩瑣な作業は何ら必要がない。
【0010】更に、請求項2記載の本発明の柱と基礎と
の取付構造においては、ボルトが底板の上部近傍に予め
仮固定されているので、現場でボルトを用意する必要が
なく、作業も効率的にできる。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は本発明の柱と基礎との取付構造の一例
の要部を分解して示す断面図である。
【0012】図1において、1はコンクリート基礎であ
り、コンクリート基礎1の上面には截頭円錐形の鋼製ピ
ン11が突設されている。ピン11の上面からは雌ねじ
孔12が刻設され、下面には、図2にも示すように、脚
部13が垂設され、脚部13には雄ねじ14が刻設され
たている。コンクリート基礎1の上面には鋼製底付き短
管15が埋設され、短管15の内部には雌ねじ16が刻
設され、この雌ねじ16にピン11の脚部13がねじ込
まれることによりピン11はコンクリート基礎1の上面
に取付けられている。
【0013】尚、短管15はコンクリート基礎1の鉄筋
17の上端に溶接されており、短管15はコンクリート
基礎1からは容易に離脱されないようになっている。2
は角パイプ状の鋼製柱であり、その底部には底板21が
設けられ、底板21の中央部には凹部22が凹設され、
凹部22の形状は截頭円錐形のピン11が嵌合できる逆
テーパー状とされている。底板21の凹部22には取付
孔23が穿設され、この取付孔23には雌ねじが刻設さ
れ、この雌ねじにはボルト3の先端がねじ込まれること
により、ボルト3が取付孔23に仮付けされている。ボ
ルト3の頭部には六角孔31が穿設されている。311
はボルト3が挿通された座金である。
【0014】32は合成樹脂製の短管状ボルト保持材で
あり、ボルト保持材32は合成樹脂製支持材33により
仮付けされたボルト3の頭部付近に支持されている。ボ
ルト保持材32の上方には漏斗状の鋼板製工具用ガイド
34が設けられ、工具用ガイド34の下端はボルト保持
材32の上端に取付けられ、漏斗状の工具用ガイド34
により、図3に示すようなボルト締めつけ用工具4を使
用して円滑にボルト3を締めつけることができるように
なっている。
【0015】尚、図3はボルト締めつけ用工具を示す正
面図であり、図3において、41は鋼製心棒であり、心
棒41の先端は六角形状とされていて、ボルト3の頭部
の六角孔31に嵌合できるようになっている。42は心
棒41の上端に取付けられたハンドル、43は心棒41
の上端付近に取付けられたストッパーであり、ストッパ
ー43により使用時に一気に落ち込まないようになって
いる。心棒41の上端の形状も六角形状とされていて、
他の工具の先端が嵌合できるようになっている。
【0016】〔実施例の作用〕次に、図1に示す本発明
の柱とコンクリート基礎との取付構造の作用について説
明する。
【0017】柱2の底部の凹部22をコンクリート基礎
1のピン11に嵌合し、図3に示す工具4を使用し、柱
2の上方から挿入した工具4の心棒41の先端部をボル
ト3の頭部の六角孔31に嵌合する。この際、ピン11
は截頭円錐形であり、凹部22はテーパー状であるの
で、嵌合は円滑に行われる。
【0018】又、ボルト3の上方に漏斗状の工具用ガイ
ド34が設けられているので、工具4の心棒41の先端
は円滑にボルト3の頭部に導入される。ボルト3はボル
ト保持材32に保持されているので、工具4のハンドル
42を回転することによりボルト3が円滑に回転され、
ボルト3をピン11の雌ねじ14にねじ込むことにより
コンクリート基礎1に柱2を取付けることができる。
【0019】以上、本発明の実施例を図により説明した
が、本発明の具体的な構成は図示の実施例に限定される
ものではなく、本発明の要旨を変更しない設計変更は本
発明に含まれる。
【0020】例えば、図2、3に示す実施例のように、
ピン11を短管15にねじ込むことによりコンクリート
基礎1に取付ける代わりに、図4に示すように、ピン1
1がコンクリート基礎1に埋設されたJ形アンカー18
の上端に溶接されることによりコンクリート基礎1に取
付けられていてもよい。
【0021】
【発明の効果】請求項1記載の本発明の柱と基礎との取
付構造においては、予め、基礎の施工時にピンを立設さ
せておくことにより柱と基礎との取付施工時には、ピン
に柱底部の凹部を嵌合し、ボルトをねじ込むだけで取付
作業が完了し、煩瑣な作業は何ら必要がない。
【0022】更に、請求項2記載の本発明の柱と基礎と
の取付構造においては、ボルトが底板の上部近傍に予め
仮固定されているので、現場でボルトを用意する必要が
なく、作業も効率的にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明柱と基礎との取付構造の一例の要部を分
解して示す断面図。
【図2】図1に示す本発明柱と基礎との取付構造におけ
る基礎の全体概要断面図。
【図3】ボルト締めつけ用工具を示す正面図。
【図4】コンクリート基礎の他の例を示す断面図。
【符号の説明】
1 コンクリート基礎 11 ピン 12 雌ねじ 13 脚部 14 雄ねじ 2 柱 21 底板 22 凹部 23 取付孔 3 ボルト 31 六角孔 32 ボルト保持材 33 支持材 34 ガイド 4 工具 41 心棒 42 ハンドル 43 ストッパー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱と基礎との取付構造であって、基礎の
    上面にはピンが立設され、ピンには上方に開口する雌ね
    じ孔が設けられ、柱は中空状であり、柱の底部には底板
    が設けられ、底板には上記ピンに嵌合する凹部が設けら
    れ、この凹部には上記雌ねじ孔とほぼ同軸に取付孔が穿
    設され、基礎の上面に立設されたピンに柱底部の底板に
    設けられた凹部が嵌合された上、柱底部の底板の上方か
    らボルトが取付孔を貫通してピンに設けられた雌ねじに
    ねじ込まれることにより柱が基礎に取付けられているこ
    とを特徴とする柱と基礎との取付構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の柱と基礎との取付構造で
    あって上記ボルトが上記底板の上部近傍に予め仮固定さ
    れていることを特徴とする柱と基礎との取付構造。
JP10833994A 1994-05-23 1994-05-23 柱と基礎との取付構造 Pending JPH07317156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10833994A JPH07317156A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 柱と基礎との取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10833994A JPH07317156A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 柱と基礎との取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07317156A true JPH07317156A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14482189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10833994A Pending JPH07317156A (ja) 1994-05-23 1994-05-23 柱と基礎との取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07317156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102112282B1 (ko) * 2019-07-10 2020-05-18 정성찬 벽돌 세트 및 그것을 이용해 시공된 벽체 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102112282B1 (ko) * 2019-07-10 2020-05-18 정성찬 벽돌 세트 및 그것을 이용해 시공된 벽체 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07317156A (ja) 柱と基礎との取付構造
JPS644962Y2 (ja)
JPS61501274A (ja) 地面固定装置
CN103182732A (zh) 一种混凝土模板锁扣装置
JP3730049B2 (ja) コンクリート構造物における支柱後付け用の足付き支柱補強
JP3061288U (ja) 手動式トルクレンチ用ソケット
CN210508338U (zh) 一种可周转的预埋组装连墙件
JPH031564Y2 (ja)
JP2000120033A (ja) 閉鎖断面中空部材へのボルト止め用金具及びボルト止め構造並びにボルト止め方法
JP3041345B2 (ja) コンクリート型枠用コーン部材
JP3506844B2 (ja) コンクリート型枠保持方法
JP3207752U (ja) パイプ支持受け金具
JP3350816B2 (ja) 木造構造物の構築方法
JP4125436B2 (ja) 杭止め式レベル調節床ポストを使用する床組み施工法
JPH0428902Y2 (ja)
JPH0637774B2 (ja) 柱脚の接合工法
JP2556623Y2 (ja) 連結保持金具及びそれに使用する取付治具
JPH079964Y2 (ja) Pc鋼棒の定着ナットワッシャ回動用治具
JPS6146092Y2 (ja)
JPH0637162Y2 (ja) セパレ−タ−支持金具
JPH08135258A (ja) 支柱固定構造
KR200272780Y1 (ko) 거푸집 시스템
JPH0288842A (ja) 手摺の固定装置
JP2003328434A (ja) ラーメン構造の鉄骨建築でアンカーボルトのセットから、ベース位置、ベースのレベル位置、柱の建て縒り、柱間、梁間を設計図面通り正確に治められる治具と方法。
JP2951950B2 (ja) コンクリート製品の製造方法、コンクリート製品、耐久性型枠および埋設物