JPH07314820A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH07314820A
JPH07314820A JP11250894A JP11250894A JPH07314820A JP H07314820 A JPH07314820 A JP H07314820A JP 11250894 A JP11250894 A JP 11250894A JP 11250894 A JP11250894 A JP 11250894A JP H07314820 A JPH07314820 A JP H07314820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
sheet
belt
paper
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11250894A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Watanabe
剛史 渡辺
Kikunosuke Tsuji
菊之助 辻
Kenichi Satake
健一 佐武
Koichi Baba
弘一 馬場
Yoshiko Kawachi
嘉子 河内
Setsuo Hori
節夫 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP11250894A priority Critical patent/JPH07314820A/ja
Publication of JPH07314820A publication Critical patent/JPH07314820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録用紙の撓みを防止する。 【構成】 一対の撓み防止ベルト431,431は、ベ
ルト幅が搬送ベルト43,44に比して幅細の例えばひ
も状で、それぞれプーリ80c〜84c及びアイドルロ
ーラ85cに張架された無端状を有する。プーリ80c
は、駆動軸805が貫通し、搬送ベルト移動板42に回
動自在に配設され、プーリ81c及びアイドルローラ8
5cに張架される撓み防止ベルト431が面一になるよ
うに、プーリ80の直ぐ下方に配設される。駆動軸80
5は、側板11,12に回動自在に支持され、D字状の
断面を有し、駆動軸805の回動に伴って両方のプーリ
80cが回動する。撓み防止ベルトモータ807は、ギ
ア808,806を介して駆動軸805を回転駆動する
ことによりプーリ80cを回転させて、撓み防止ベルト
431を回転駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ、複写
機、プリンタやコンピュータの出力装置等に用いられる
記録装置に係り、特にインクジェット方式で記録用紙の
両面に印字を行うインクジェット記録装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、記録ヘッドのノズルからインクを
吐出して用紙に印字するインクジェット記録装置が実用
化されており、最近では、用紙の両面から印字が可能に
なされた装置が提案されている(特開平5−33003
7号公報)。このインクジェット記録装置では、記録手
段が記録用紙の両面に対向して配設され、両方の記録手
段の間に記録用紙を搬送してインクを吐出し、印字直後
に記録用紙の略全面がベルトに吸着されて搬送されるよ
うになっている。また、従来、このようなインクジェッ
ト記録装置では、記録用紙と記録手段のインク吐出面と
の間隔を約1mm以下にすると、高い印字品質が得られ
ることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、2個の記録手
段の間に記録用紙を搬送する場合には、記録用紙が1m
m以上撓むと、いずれかの記録手段のインク吐出面に用
紙が接触してしまう。この結果、印字された画像が流れ
る、あるいはノズルが目詰まり状態になって画像に白筋
が発生する等の不具合が生じ、印字品質が低下する虞れ
がある。ところが、上記従来の特開平5−330037
号公報記載の記録装置では、両方の記録手段の間に撓む
ことなく記録用紙を搬送するための搬送機構については
開示されていない。
【0004】本発明は、上記問題を解決するもので、両
面から記録手段で印字を行う装置において、記録手段の
間に撓むことなく記録用紙が搬送されるインクジェット
記録装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、所要の隙間をおいて対向配設された記録
ヘッドのノズルからインクを吐出して、上記隙間を通る
搬送路に沿って搬送される記録用紙の両面に画像を記録
するインクジェット記録装置において、上記記録用紙の
幅方向両端を両面から搬送ベルトで挾持し、この搬送ベ
ルトの回転により上記搬送路に沿って上記記録用紙を搬
送する用紙搬送手段と、上記搬送される記録用紙の両面
の内の少なくとも一方面側であって、上記幅方向の少な
くとも一端側の上記搬送ベルトによる挾持位置の上記幅
方向内側に上記搬送ベルトに平行に配設され、上記記録
用紙の撓みを防止する撓み防止手段とを備え、上記撓み
防止手段は、複数のプーリに張架され、上記搬送される
記録用紙に接触する無端状部材と、上記無端状部材を上
記搬送ベルトの回転速度より高速で回転させる駆動手段
とからなる(請求項1)。
【0006】また、上記無端状部材は、上記搬送ベルト
より幅細の帯状に形成されている(請求項2)。
【0007】また、上記無端状部材は、表面が滑らかに
形成されている(請求項3)。
【0008】また、請求項1〜3のいずれかに記載のイ
ンクジェット記録装置において、上記記録用紙のサイズ
に応じて上記用紙搬送手段及び上記撓み防止手段を上記
記録用紙幅方向に移動させる移動手段を備えたものであ
る(請求項4)。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明によれば、記録用紙は、搬
送ベルトにより幅方向両端がそれぞれ両面から挾持さ
れ、同一位置にあるいは異なる位置に対向配設された記
録ヘッドの隙間に搬送される。このとき、無端状部材
が、記録用紙の両面の内の少なくとも一方面側であっ
て、用紙幅方向の少なくとも一端側の搬送ベルトによる
記録用紙の挾持位置の内側で記録用紙に接触する。この
無端状部材は、搬送ベルトの回転速度より高速で回転す
るので、記録用紙の無端状部材の接触位置に滑り摩擦力
が印加される。従って、記録用紙の幅方向外方に引っ張
り力が印加されることとなり、用紙の撓みが防止され
る。
【0010】また、請求項2記載の発明によれば、無端
状部材の記録用紙に対する接触面積が小さく、記録用紙
に印加される滑り摩擦力は、搬送ベルトが記録用紙を挾
持する力に比して小さい。
【0011】また、請求項3記載の発明によれば、無端
状部材により記録用紙に印加される滑り摩擦力は、小さ
くなる。
【0012】また、請求項4記載の発明によれば、記録
用紙のサイズに応じて用紙搬送手段及び撓み防止手段が
記録用紙幅方向に移動し、種々のサイズの記録用紙に対
応可能になる。
【0013】
【実施例】まず、本発明に係るインクジェット記録装置
の一実施例について、図面を参照しながら説明する。図
1は一実施例の装置の外観を示す斜視図である。図2は
同装置の内部の概略構成を示す図で、(a)は左側面
図、(b)は正面図である。
【0014】この装置は、例えば外部装置から入力され
る文字データ等を印字するプリンタで、図2(b)中、
右方に給紙カセット21〜24からなる用紙収納部、左
方に記録用紙を搬送しつつ表面及び裏面の両面に印字を
行う印字ユニット4を備えるとともに、その間に用紙を
右方から左方に搬送する用紙搬送系13が、印字ユニッ
ト4の下方にソータ8が、それぞれ配設されている。ソ
ータ8は、不図示の螺旋カムによりビン8aを水平方向
に1ビンずつ移動させ、印字された記録用紙を収納する
ものである。また、装置の表面適所には、操作パネル1
及び給紙バイパス部3が配設されている。
【0015】操作パネル1は、記録用紙のサイズをマニ
ュアルで指示する用紙サイズ指示キーや吐出回復動作を
行わせる吐出回復キー等が配設された操作部1a(図
9)と、LCDやLED等からなり、設定内容を表示す
る表示部1b(図9)とから構成されている。給紙バイ
パス部3は、装置表面に配設された幅揃え機構3aを用
紙幅に合わせて手差し給紙を行うものである。
【0016】用紙収納部には、カット紙が収納できるサ
イズの異なる給紙カセット21〜24が、積層して配設
されている。給紙カセット21〜24には、用紙搬送方
向に対して、例えば、給紙カセット21にA4サイズの
記録用紙が縦向きに、給紙カセット22にA3サイズが
縦向きに、給紙カセット23にB4サイズが縦向きに、
給紙カセット24にB5サイズが横向きに、それぞれ収
納されている。なお、各カセットに収納する用紙のサイ
ズ及び向きは上記に限られない。
【0017】用紙搬送系13には、給紙カセット21〜
24及び給紙バイパス部3に対応して設けられ、用紙の
給紙を行う給紙ローラ31〜34,37、用紙を搬送す
る搬送ローラ対、搬送用紙を案内する搬送ガイド及び画
像記録のタイミングに応じて用紙搬送を行うレジストロ
ーラ対38等が配設されている。
【0018】印字ユニット4は、一対の駆動側搬送ベル
ト43及び従動側搬送ベルト44により記録用紙の幅方
向両端を挾み、図2(b)中、一点鎖線Rに沿って搬送
する用紙搬送機構、搬送用紙の両面に互いに対向して配
設された各4個のヘッドユニット5a,5bからなる印
字機構及び印字された用紙表面のインクを乾燥する乾燥
装置10等から構成されている。
【0019】まず、用紙搬送機構について図3〜図6を
用いて説明する。図3は印字ユニット4の構成を示す図
で、(a)は左側面図、(b)は正面図である。図4
(a)(b)は図3(a)(b)において、説明の便宜
上、ヘッドユニットのヘッド保持機構及び撓み防止ベル
トを図略したものである。図5は印字ユニット4の用紙
搬送機構の要部を示す図で、(a)は左側面図、(b)
は正面図である。なお、図3(a)、図4(a)及び図
5(a)において、説明の便宜上、プーリ83,84を
図略している。
【0020】一対の駆動側搬送ベルト43,43は、そ
れぞれプーリ80〜84及びアイドルローラ85,8
5,…に張架された無端状を有している。この駆動側搬
送ベルト43は、例えばポリエステル製の網目の無い織
物にクロロプレンゴムが添加されてなり、伸びが少な
く、安定した搬送が可能になっている。また、一対の従
動側搬送ベルト44,44は、それぞれプーリ90〜9
4及びアイドルローラ95,95,…に張架された無端
状を有している。この従動側搬送ベルト44は、例えば
ウレタンゴム製で、伸縮が大きく、駆動側搬送ベルト4
3に容易に沿うような材質で形成されている。また、搬
送ベルト43,44は、例えば15mmの幅を有し、記
録用紙の幅方向両端を挾んで保持するようになってい
る。
【0021】プーリ80は、駆動軸804が嵌合すると
ともに、後述する搬送ベルト移動板42に回動自在に配
設されている。駆動軸804は、装置本体に固定された
側板11,12に回動自在に支持され、D字状の断面を
有しており、駆動軸804の回動に伴って両方のプーリ
80が回動するようになっている。駆動軸804に固定
されたギア801は、搬送ベルトモータ803のギア8
02に噛み合わされている。搬送ベルトモータ803
は、例えばステッピングモータからなり、ギア802,
801を介して駆動軸804を回転駆動することにより
プーリ80を回転させて、駆動側搬送ベルト43を回転
駆動するものである。
【0022】なお、従動側搬送ベルト44は、駆動側搬
送ベルト43との摩擦力により従動して回転するように
なっている。また、プーリ80の回転量及び速度、すな
わち記録用紙の搬送距離及び搬送速度は、搬送ベルトモ
ータ803に供給される駆動パルスにより制御される。
【0023】プーリ81及びアイドルローラ85,…
は、側板11,12間に配設された軸81a及び軸85
a,…に回動自在に貫通されるとともに、搬送ベルト移
動板42に回動自在に配設されている。また、同様に、
プーリ90,91及びアイドルローラ95,…は、側板
11,12間に配設された軸90a,91a及び軸95
a,…に回動自在に貫通されるとともに、搬送ベルト移
動板42に回動自在に配設されている。
【0024】駆動軸804、軸81a及び軸85a,…
と、軸90a、軸91a及び軸95a,…とは、それぞ
れ所要の間隔をおいて互いに近接する方向に所要の付勢
力を有して並設されており、各プーリ及びアイドルロー
ラに張架された駆動側搬送ベルト43と従動側搬送ベル
ト44とが、プーリ81,91からプーリ80,90に
亘って所要の圧力で当接するようになっている。また、
軸81aと軸91aの中央部適所には、それぞれローラ
81bとローラ91b(図略)が固設され、互いに所要
の圧力で当接している。このローラ81b,91bは、
軸81a,91aに回動自在に配設され、搬送用紙の接
触により回転するようになっている。
【0025】一対の撓み防止ベルト431,431は、
ベルト幅が搬送ベルト43,44に比して幅細の例えば
ひも状で、それぞれプーリ80c〜84c及びアイドル
ローラ85c,85c,…に張架された無端状を有し、
搬送ベルト43,44の幅方向直ぐ内側に配設されてい
る。プーリ81c〜84c及びアイドルローラ85c,
85c,…は、それぞれプーリ81〜84及びアイドル
ローラ85,85,…に回動自在に嵌合し、撓み防止ベ
ルト431が搬送ベルト43と異なる速度で回転可能
に、かつ搬送ベルト移動板42により搬送ベルト43と
ともに移動可能になっている。
【0026】プーリ80cは、駆動軸805が貫通し、
搬送ベルト移動板42に回動自在に配設されるととも
に、プーリ81c及びアイドルローラ85c,85c,
…に張架される撓み防止ベルト431が面一になるよう
に、プーリ80の直ぐ下方に配設されている。駆動軸8
05は、側板11,12に回動自在に支持され、D字状
の断面を有しており、駆動軸805の回動に伴って両方
のプーリ80cが回動するようになっている。駆動軸8
05に固定されたギア806は、撓み防止ベルトモータ
807のギア808に噛み合わされている。撓み防止ベ
ルトモータ807は、例えばステッピングモータからな
り、ギア808,806を介して駆動軸805を回転駆
動することによりプーリ80cを回転させて、撓み防止
ベルト431を回転駆動するものである。撓み防止ベル
トモータ807の回転速度は、プーリ81,91からプ
ーリ80,90において撓み防止ベルト431が搬送ベ
ルト43より多少速く進むように、撓み防止ベルトモー
タ807に供給される駆動パルスにより制御されてい
る。
【0027】以上のような構成により、駆動軸804が
図5(b)中、時計回り方向に回転すると、レジストロ
ーラ対38から印字ユニット4に給送された記録用紙
は、プーリ81,91間で、その幅方向中央部がローラ
81b,91bに挾まれるとともに、幅方向両端がそれ
ぞれ駆動側搬送ベルト43と従動側搬送ベルト44とに
挾まれ、プーリ81,91間からプーリ80,90間に
亘って、駆動側搬送ベルト43と従動側搬送ベルト44
とに挾まれて保持されつつ、P方向(図5)に搬送され
る。
【0028】このとき、図6に示すように、搬送ベルト
43,44が記録用紙P1を挾持する位置の直ぐ内側の
表面に、撓み防止ベルト431が接触する。撓み防止ベ
ルト431は、搬送ベルト43,44が記録用紙P1を
挾持する幅より幅細に形成され、搬送ベルト43より摩
擦力が小さくなっており、また、搬送ベルト43よりも
多少速いので、用紙表面を滑り、記録用紙P1に滑り摩
擦力を印加することとなる。従って、記録用紙P1に
は、図6中、f方向に引っ張り力が印加されるので、撓
みを防止することができ、印字品質の向上を図ることが
できる。なお、記録用紙に印加する滑り摩擦力の大きさ
は、撓み防止ベルト431と搬送ベルト43との速度差
と、撓み防止ベルト431の記録用紙への接触圧の大き
さとから好適に設定される。また、記録用紙P1の幅方
向両端から撓み防止ベルト431までの寸法d(図6)
は、例えば5mmになるように配設されている。
【0029】なお、プーリ80c,81c及びアイドル
ローラ85c,85c,…の径をプーリ80,81及び
アイドルローラ85,85,…の径より多少小さくする
ことにより記録用紙への接触圧を低減し、撓み防止ベル
ト431と記録用紙との摩擦力を小さくするようにして
もよい。また、撓み防止ベルト431のベルト面を滑ら
かに形成し、あるいは記録用紙との摩擦力の小さい材質
で形成するようにしてもよい。
【0030】また、プーリ82は、図5(b)中、プー
リ81の左斜め上方に、プーリ92は、同図中、プーリ
91の右斜め上方に配設されている。従って、プーリ8
2,81間及びプーリ92,91間の搬送ベルトによ
り、レジストローラ対38からP方向に給送される記録
用紙をプーリ81,91間へ確実に案内することができ
る。
【0031】次に、搬送ベルト43,44の移動機構に
ついて、図4、図7を用いて説明する。図7は搬送ベル
ト移動板42の形状を示す正面図である。
【0032】一対の搬送ベルト移動板42,42は、互
いに接離方向に移動可能に装置本体に支持されており、
記録用紙のサイズに応じて搬送ベルトの位置を変更可能
にするものである。
【0033】搬送ベルト移動板42は、上記各プーリや
アイドルローラを回動自在に保持するための軸孔及び各
ヘッドユニット5a,5bや乾燥装置10を回避するた
めの角孔が穿設されるとともに、中央部の両端適所に軸
孔418,419が穿設され、この軸孔418,419
に管状の軸受部材421a,422aが固設されてい
る。軸受部材422aには、側板11,12に支持され
たステー422が嵌合し、軸受部材421aには、側板
11,12により回動自在に支持された搬送ベルト移動
軸421が嵌合して、ステー422及び搬送ベルト移動
軸421により搬送ベルト移動板42,42が保持され
ている。
【0034】軸受部材422aは、ステー422が滑ら
かに摺動可能になされている。軸受部材421aと搬送
ベルト移動軸421とは、軸受部材421aの内面に雌
ねじが形成されるとともに、搬送ベルト移動軸421の
外面の所要範囲に亘って雄ねじが形成されて、ボールね
じ構造になっている。搬送ベルト移動軸421のねじ
は、中央部を境界に異なる向き、すなわち図4(a)
中、例えば左側が右ねじ、右側が左ねじに形成されてい
る。この場合には、搬送ベルト移動板42,42は、搬
送ベルト移動軸421が図4(b)中、時計回り方向に
回転すると互いに接近し、反時計回り方向に回転すると
離間することとなる。
【0035】搬送ベルト移動軸421に固定されたギア
423は、ベルト移動板モータ425のギア424に噛
み合わされている。ベルト移動板モータ425は、例え
ばステッピングモータからなり、ギア424,423を
介して搬送ベルト移動軸421を回転させるもので、こ
の移動軸の正転、反転により、搬送ベルト移動板42,
42を記録用紙の用紙幅に応じて移動させることができ
る。なお、搬送ベルト移動軸421の回転量、すなわち
搬送ベルト移動板42,42の移動距離は、ベルト移動
板モータ425に供給される駆動パルスにより制御され
る。
【0036】以上のような構成により、例えばA3サイ
ズの記録用紙に印字する場合には、搬送ベルト移動板4
2,42は、図4(a)中、実線で示す位置に移動し、
A4サイズの場合には、図4(a)中、点線で示す位置
に移動する。
【0037】このように、印字を行う記録用紙の用紙幅
に応じて搬送ベルト移動板42,42により、各プーリ
及び各搬送ベルトを一体的に図4中、矢印で示す用紙幅
方向に移動可能にしたので、種々の用紙サイズに対応し
て、記録用紙の幅方向両端をそれぞれ駆動側搬送ベルト
43と従動側搬送ベルト44とで確実に挾んで保持し、
用紙搬送を行うことができる。
【0038】なお、記録用紙のサイズに応じて幅方向に
移動させる搬送ベルトを、一対の駆動側搬送ベルト4
3,43及び一対の従動側搬送ベルト44,44のいず
れか一方のみとしてもよい。そして、用紙サイズに応じ
て移動しない他方の搬送ベルト43,44は、後述する
キャッピング動作あるいは空吐出動作のときのみヘッド
ユニット5a,5bの外方に移動するようにすればよ
い。この場合には、他方の搬送ベルト43,44は、必
要な移動距離を短縮することができる。
【0039】次に、印字機構について図4を用いて説明
する。4個のヘッドユニット5aは、直方体形状で、搬
送される記録用紙の一方の面側に用紙搬送路に沿って所
要の間隔を有して配設され、4個のヘッドユニット5b
は、ヘッドユニット5aと同様の直方体形状で、用紙搬
送路を挾んで他方の面側に、各ヘッドユニット5aに対
向する位置に配設されている。
【0040】各ヘッドユニット5aは、それぞれ記録ヘ
ッド51a及びキャップ部52aから構成され、また、
各ヘッドユニット5bは、それぞれ記録ヘッド51b及
びキャップ部52bから構成されている。記録ヘッド5
1aは、キャップ部52aの図4中、上側に並設され、
一方、記録ヘッド51bは、キャップ部52bの図4
中、下側に並設されており、記録ヘッド51aとキャッ
プ部52b、記録ヘッド51bとキャップ部52aが、
それぞれ互いに対向する位置に配設されている。そし
て、ヘッドユニット5aとヘッドユニット5bとは、密
着位置と離間位置との間で、後述するヘッド保持機構に
より互いに接離方向に移動可能になっており、印字を行
わないときは密着位置に配置され、印字を行うときは例
えば2mmの所定間隔に配置される。
【0041】記録ヘッド51a,51bは、例えば微小
径ノズルが一列に所定ピッチで配設されたノズル列を備
え、各ノズルに設けられ、例えば圧電素子で構成された
インク吐出機構によりノズルから記録用紙に向けてイン
クを吐出し、記録用紙の両面に画像を印字するものであ
る。ノズル列の寸法は、例えばA3サイズ用紙の短辺が
印字可能な値に設定されている。
【0042】また、各記録ヘッド51a,51bは、用
紙搬送方向Pの上流側から順に、イエロー(Y)、マゼ
ンタ(M)、シアン(C)及びブラック(BK)のイン
クを吐出するもので、これらのインクが順次吐出され
て、カラー印字を行うようになっている。
【0043】なお、上記ノズル列は、各ノズルを千鳥状
にずらせて配列した複数のノズル列から構成されたもの
でもよい。また、ブラック(BK)のインクを吐出する
記録ヘッド51a,51bを備えたヘッドユニット5
a,5bを1個だけ配設し、白黒印字が可能なものとし
てもよい。
【0044】インクは、装置本体内適所に配設されたイ
ンクカートリッジ14(図2参照)から例えば軟質合成
樹脂製のインク供給チューブ(不図示)を介して各ヘッ
ドユニット5a,5bに供給される。インクカートリッ
ジ14(図2参照)は、4個のカートリッジからなり、
各カートリッジに、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、
シアン(C)及びブラック(BK)のインクが封入され
ており、インク供給チューブの基端に取り付けられたイ
ンク針からインクが供給される。
【0045】キャップ部52a,52bは、例えばゴム
や軟質合成樹脂製のキャップを備えており、ヘッドユニ
ット5a,5bの密着位置で記録ヘッド51b,51a
のキャッピングを行い、ノズル先端のインクの固化及び
異物、気泡等のノズル内への侵入を防止するものであ
る。
【0046】キャップ部52a,52bのキャップに
は、不図示の廃インクチューブが接続されており、この
廃インクチューブには、ポンプ103(図9)等の吸引
手段が介設されている。ポンプ103は、ヘッドユニッ
ト5a,5bの密着位置で吸引力を発生し、記録ヘッド
51a,51bのノズル先端に形成されたメニスカスを
正常な位置に復帰させたり、ノズル内の気泡や異物をイ
ンクとともに取り除いて、インクの吐出不良を解消する
等の吐出回復動作を行うものである。ポンプ103によ
り吸引されたインクは、廃インクチューブを介してイン
クカートリッジ14(図2)に近接して配設された廃イ
ンクタンク18(図2)内部のウレタンフォーム等から
なるインク吸収体に吸収される。
【0047】なお、印字中は、所要の間隔で記録用紙の
印字ユニット4への給送を一旦停止し、搬送ベルト4
3,44を図3(a)に示すように一旦記録ヘッド51
a,51bの間から退避させて、記録ヘッド51a,5
1bからキャップ部52b,52aに向けて全ノズルか
らインクを吐出する空吐出を行うことにより、印字中に
使用されないか、または使用頻度の低いノズルの目詰ま
りを防止するようにしている。なお、上記空吐出は、各
ヘッドユニット5a,5bの密着位置で行うようにして
もよい。
【0048】次に、ヘッドユニットのヘッド保持機構に
ついて図3、図8を用いて説明する。図8はヘッド保持
機構の構成を示す図で、(a)は左側面図、(b)は正
面図である。
【0049】各ヘッドユニット5aは、図8(a)中、
左右の側面の所要の領域が一対のヘッド移動板61a,
61aに固着され、一体的に保持されている。一方、各
ヘッドユニット5bは、同様に、左右の側面の所要の領
域が一対のヘッド移動板61b,61b(図略)に固着
され、一体的に保持されている。
【0050】ヘッド移動板61aは、図8(a)中、側
板11から右方に突出して形成された保持部611a
に、貫通孔62aが穿設され、側板12から左方に突出
して形成された保持部612aに、貫通孔63aが穿設
されている。また、ヘッド移動板61bは、同様に、図
8(a)中、側板11から右方(図8(b)中、手前
側)に突出して形成された保持部611bと、側板12
から左方に突出して形成された保持部612b(図略)
に、それぞれ貫通孔62a(図略),63a(図略)が
穿設されている。貫通孔62aには装置本体に回動自在
に支持されたヘッド移動軸62が嵌合し、一方、貫通孔
63aには装置本体に支持されたヘッド支持軸63が嵌
合している。そして、これらの軸62,63によりヘッ
ド移動板61a,61bが保持されている。
【0051】貫通孔63aは、ヘッド支持軸63が滑ら
かに摺動可能になされている。貫通孔62aとヘッド移
動軸62とは、貫通孔62aの内面に雌ねじが形成され
るとともに、ヘッド移動軸62の外面に雄ねじが形成さ
れて、ボールねじ構造になっている。ヘッド移動軸62
のねじは、中央部を境界に異なる向き、すなわち図8
(b)中、例えば左側が右ねじ、右側が左ねじに形成さ
れている。この場合には、ヘッド移動板61a,61b
は、ヘッド移動軸62が図8(a)中、時計回り方向に
回転すると離間し、反時計回り方向に回転すると互いに
接近することとなる。
【0052】ヘッド移動軸62に固定されたギア65
は、ヘッド移動モータ64のギア66に噛み合わされて
いる。ヘッド移動モータ64は、例えばステッピングモ
ータからなり、ギア66,65を介してヘッド移動軸6
2を回転させるものである。なお、ヘッド移動軸62の
回転量、すなわちヘッド移動板61a,61bの移動距
離は、ヘッド移動モータ64に供給される駆動パルスに
より制御される。
【0053】以上のような構成において、ヘッドユニッ
ト5a,5bの移動動作について図3、図8を用いて説
明する。
【0054】印字動作が終了すると、まず、搬送ベルト
移動軸421が図3(b)中、反時計回り方向に回転す
ることにより、搬送ベルト移動板42,42がそれぞれ
図3(a)中、矢印方向に移動し、搬送ベルト43,4
3が対向するヘッドユニット5a,5bの間から外側に
移動する。次に、ヘッド移動軸62が図8(a)中、反
時計回り方向に回転することにより、ヘッド移動板61
a,61bがそれぞれ図8(b)中、矢印方向に移動し
て、ヘッドユニット5a,5bが密着してキャッピング
が行われる。
【0055】一方、印字動作を開始するときは、まず、
ヘッド移動軸62が図8(a)中、時計回り方向に回転
することにより、ヘッド移動板61a,61bがそれぞ
れ図8(b)中、矢印と反対方向に移動して、ヘッドユ
ニット5a,5bが離間してキャッピングが解除され
る。次に、搬送ベルト移動軸421が図3(b)中、所
要量だけ時計回り方向に回転することにより、搬送ベル
ト移動板42,42がそれぞれ図3(a)中、矢印と反
対方向に移動し、搬送ベルト43,43が対向するヘッ
ドユニット5a,5bの間の用紙サイズに対応する位置
まで移動する。
【0056】このように、ヘッド移動軸62を回転駆動
してヘッド移動板61a,61bを移動させることによ
り、ヘッドユニット5a,5bの記録ヘッド51a,5
1bのキャッピング及びその解除を行うことができる。
【0057】なお、ヘッド移動板61a,61bのいず
れか一方のみを移動させてヘッドユニット5a,5bの
一方を接離方向に移動させることによりキャッピング及
びその解除を行うようにしてもよい。この場合には、他
方のヘッドユニット5a,5bは、移動可能に配設する
必要はなくなる。
【0058】次に、乾燥装置10の構成について図3を
用いて説明する。乾燥装置10は、ヘッドユニット5
a,5bの用紙搬送方向下流側の両面に配設されたファ
ン101及びヒータ102から構成されている。ファン
101は、用紙搬送路の両面に、それぞれ例えば図3に
示すように3個ずつ並設され、記録用紙に向けて送風す
るものである。ヒータ102は、ハロゲンランプやニク
ロム線等からなる熱源を有し、用紙搬送路とファン10
1間に、ヘッドユニット5a,5bの印字幅に亘って配
設されている。このような構成の乾燥装置10により、
記録用紙の両面に温風が吹き付けられ、用紙表面のイン
クを乾燥させるようになっている。
【0059】次に、この装置の制御構成について図9の
ブロック図を用いて説明する。この装置は、パソコン等
の外部装置から入力される操作信号及び画像信号に基づ
いて各部の動作が行われるようになっている。
【0060】制御部110は、CPU120や記憶部1
11等から構成され、CPU120の内部クロックに同
期して装置全体の動作を制御するものである。CPU1
20は、記録制御部121、機構制御部122及び表示
制御部123等から構成され、記録制御部121と機構
制御部122とは、互いに同期して制御動作を行うよう
になっている。記憶部111は、制御プログラムが記憶
されたROMや一時的にデータを保管するRAM等から
構成される。インターフェース(I/F)部112は、
外部装置から入力される信号を受信するもので、画像信
号を記録制御部121に、用紙サイズ等の操作信号を機
構制御部122に出力するようになっている。
【0061】機構制御部122は、入力された操作信号
に基づき、駆動回路114を介して給紙ローラ等の用紙
搬送系13を駆動し、所要の給紙カセットから給紙を行
わせるとともに、記録用紙への印字終了毎にソータ8の
駆動を制御して、同一ビンまたは各ビンに用紙を収納さ
せるものである。また、駆動回路114を介して搬送ベ
ルトモータ803等の各モータに駆動パルスを供給して
モータを駆動させるものである。駆動回路114は、電
源部やトランジスタ等からなり、機構制御部122から
の制御信号に基づいてモータ等の駆動系に駆動電流を供
給するものである。
【0062】また、機構制御部122は、搬送ベルトモ
ータ803に供給する駆動パルス数及びレジストローラ
対38の駆動開始からの経過時間に基づいて、搬送ベル
ト43,44からの記録用紙の離脱を判別する。また、
機構制御部122は、記録用紙への印字が開始されてか
ら印字される最後の記録用紙が搬送ベルト43,44か
ら離脱するまで、ファン101及びヒータ102を動作
させる。なお、記録用紙の搬送ベルト43,44からの
離脱は、プーリ80の直ぐ下方に例えば反射型光センサ
等の用紙センサを配設して、これを検出するようにして
もよい。また、機構制御部122は、電源オン中には所
要の間隔で、あるいは操作部1aの吐出回復キーが押さ
れたときに、または電源が投入された時に、ポンプ10
3を動作させて吐出回復動作を行わせる。
【0063】なお、操作部1aの用紙サイズ指示キーで
マニュアル入力されたサイズが外部装置から入力された
サイズより大きいときは、機構制御部122によりキー
入力されたサイズの記録用紙に印字を行うようにしても
よい。
【0064】記録制御部121は、入力された画像信号
をヘッドユニット5a,5bの駆動回路113a,11
3bにシリアル送信するものである。駆動回路113
a,113bは、それぞれヘッドユニット5a,5b内
適所に配設され、ラッチ部を有するもので、送信された
例えば記録用紙1ライン分のシリアルの2値あるいは多
値の画像信号を一旦ラッチし、パラレル信号に変換する
ものである。
【0065】また、記録制御部121は、駆動回路11
3a,113bで変換されたパラレル信号を、機構制御
部122に同期して記録ヘッド51a,51bの対応す
る圧電素子にパルス駆動信号として出力し、インクの吐
出を制御するものである。例えば、「0」,「1」の2
値信号の場合、「1」の信号に対してはそのパルス幅の
間、圧電素子に電圧が印加されて液圧が急激に高まるこ
とで、ノズルから定量のインクを吐出するようになって
いる。上記1ライン分の画像信号は、所定周期で順次伝
送され、これにより2次元の画像記録がなされるように
なっている。
【0066】このインク吐出の周期、すなわち圧電素子
への信号出力の周期は、ヘッドユニット5a,5bの能
力の範囲内で設定されており、印字中の記録用紙の搬送
速度、すなわち搬送ベルトモータ803の回転速度は、
インク吐出周期に対応して設定されている。
【0067】表示制御部123は、各給紙カセット内の
用紙の有無やインク残量の不足等を検出し、その検出結
果を表示部1bに表示させるものである。インク残量検
知部115は、インクカートリッジ14内のインクの残
量を検知するもので、残量が所定レベル以下になると表
示部1bに表示される。
【0068】次に、印字動作の手順について図10のフ
ローチャートを用いて説明する。まず、ヘッド移動板6
1a,61bが移動し、キャッピングが解除されて、ヘ
ッドユニット5a,5bが所定間隔の位置に配置され
(ステップS1)、続いて、搬送ベルト移動板42,4
2が移動し、搬送ベルト43,44が印字される記録用
紙のサイズに対応する所定の位置に配置される(ステッ
プS2)。
【0069】次に、用紙搬送系13の給紙ローラ等が動
作して所要の給紙カセットから給紙され、用紙の先端が
レジストローラ対38に達して用紙が撓んで用紙先端が
合わせられると、一旦用紙搬送系13が停止し、次い
で、レジストローラ対38が動作して用紙が印字ユニッ
ト4に給送されるとともに、搬送ベルト43の駆動が開
始され(ステップS3)、乾燥装置10がオンにされる
(ステップS4)。
【0070】次いで、各記録ヘッド51a,51bから
インクが吐出されて印字が開始され(ステップS5)、
このページの印字が終了しない間は(ステップS6でN
O)、繰り返される。そして、印字が終了すると(ステ
ップS6でYES)、用紙が搬送ベルト43,44から
離脱したかどうかが判別され(ステップS7)、離脱し
たと判別されると(ステップS7でYES)、次のペー
ジに印字すべき画像信号のデータが残っているかどうか
が判別される(ステップS8)。
【0071】そして、次のデータが残っていれば(ステ
ップS8でYES)、ソータ8の制御が行われて(ステ
ップS9)、ステップS3に戻る。一方、次のデータが
残っていなければ(ステップS8でNO)、搬送ベルト
43が停止されるとともに、乾燥装置10がオフにされ
る(ステップS10)。
【0072】次いで、搬送ベルト移動板42,42が移
動して、搬送ベルト43,44がヘッドユニット5a,
5bの外側に退避し(ステップS11)、続いて、ヘッ
ド移動板61a,61bが移動し、記録ヘッド51a,
51bがキャッピングされる(ステップS12)。
【0073】このように、幅方向に移動可能にした搬送
ベルト43,44で記録用紙の幅方向両端を挾んで保持
しつつ搬送するようにしたので、種々のサイズの記録用
紙を確実にヘッドユニット5a,5bの間に搬送して両
面印字を行うことができる。
【0074】なお、撓み防止部材431の配設は、図6
に示す位置には限られない。図11は撓み防止部材43
1の異なる配設例を模式的に示す平面断面図である。
【0075】図11(a)では、撓み防止部材431
を、図6とは反対面の記録用紙P1の従動側搬送ベルト
44側の面に配設している。図11(b)では、撓み防
止部材431を、記録用紙P1の駆動側搬送ベルト43
側及び従動側搬送ベルト44側の両面に配設している。
【0076】また、図11(c)では、従動側搬送ベル
ト44を幅方向内方に幅広に形成し、撓み防止部材43
1を、記録用紙P1の駆動側搬送ベルト43側であって
従動側搬送ベルト44に対向する位置に配設している。
図11(d)では、駆動側搬送ベルト43を幅方向内方
に幅広に形成し、撓み防止部材431を、記録用紙P1
の従動側搬送ベルト44側であって駆動側搬送ベルト4
3に対向する位置に配設している。
【0077】また、図11(e)では、撓み防止部材4
31を、記録用紙P1の駆動側搬送ベルト43側の面の
用紙幅方向の一端側に、図11(f)では、従動側搬送
ベルト44側の面の用紙幅方向の一端側に配設してい
る。
【0078】また、図11(b)〜(d)において、図
11(e),(f)に示すように、撓み防止部材431
を用紙幅方向のいずれか一端側にのみ配設するようにし
てもよい。
【0079】このように、撓み防止部材431を用紙幅
方向のいずれか一端側にのみ配設した場合でも、用紙幅
方向外方に引っ張り力が印加されるので、用紙の撓みを
防止することができる。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、無端状部材を搬送ベルトによる記録用紙の少な
くとも一の挾持位置の内側で記録用紙に接触させ、搬送
ベルトの回転速度より高速で回転させて、記録用紙の無
端状部材の接触位置に滑り摩擦力を印加するようにした
ので、記録用紙は幅方向両端が外方に引っ張られながら
搬送され、これにより記録用紙を記録ヘッドの隙間に撓
むことなく搬送することができ、高い印字品質の画像を
得ることができる。
【0081】また、請求項2、3の発明によれば、無端
状部材により記録用紙に印加される滑り摩擦力を小さく
したので、搬送ベルトによる記録用紙の搬送が影響を受
けることなく、記録用紙の撓みを防止することができ
る。
【0082】また、請求項4の発明によれば、用紙搬送
手段及び撓み防止手段を記録用紙の幅方向に移動するよ
うにしたので、種々のサイズの記録用紙を記録ヘッドの
隙間に撓むことなく搬送でき、高い印字品質の画像を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインクジェット記録装置の一実施
例の装置の外観を示す斜視図である。
【図2】同装置の内部の概略構成を示す図で、(a)は
左側面図、(b)は正面図である。
【図3】印字ユニット4の構成を示す図で、(a)は左
側面図、(b)は正面図である。
【図4】(a)(b)は図3(a)(b)において、説
明の便宜上、ヘッドユニットのヘッド保持機構及び撓み
防止ベルトを図略したものである。
【図5】印字ユニット4の用紙搬送機構の要部を示す図
で、(a)は左側面図、(b)は正面図である。
【図6】記録用紙の搬送状態を示す図である。
【図7】搬送ベルト移動板42の形状を示す正面図であ
る。
【図8】ヘッド保持機構の構成を示す図で、(a)は左
側面図、(b)は正面図である。
【図9】制御構成を示すブロック図である。
【図10】印字動作の手順を示すフローチャートであ
る。
【図11】(a)〜(f)は撓み防止部材の異なる配設
例を模式的に示す平面断面図である。
【符号の説明】
1a 操作部 1b 表示部 4 印字ユニット 5a,5b ヘッドユニット 10 乾燥装置 11,12 側板 13 用紙搬送系 38 レジストローラ対 42 搬送ベルト移動板 43 駆動側搬送ベルト 44 従動側搬送ベルト 51a,51b 記録ヘッド 52a,52b キャップ部 62 ヘッド移動軸 64 ヘッド移動モータ 80〜84,90〜94 プーリ 85,95 アイドルローラ 101 ファン 102 ヒータ 103 ポンプ 110 制御部 111 記憶部 113a,113b,114 駆動回路 115 インク残量検知部 120 CPU 121 記録制御部 122 機構制御部 123 表示制御部 421 搬送ベルト移動軸 425 ベルト移動板モータ 431 撓み防止ベルト 803 搬送ベルトモータ 804,805 駆動軸 807 撓み防止ベルトモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65H 5/36 (72)発明者 馬場 弘一 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 河内 嘉子 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 堀 節夫 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要の隙間をおいて対向配設された記録
    ヘッドのノズルからインクを吐出して、上記隙間を通る
    搬送路に沿って搬送される記録用紙の両面に画像を記録
    するインクジェット記録装置において、上記記録用紙の
    幅方向両端を両面から搬送ベルトで挾持し、この搬送ベ
    ルトの回転により上記搬送路に沿って上記記録用紙を搬
    送する用紙搬送手段と、上記搬送される記録用紙の両面
    の内の少なくとも一方面側であって、上記幅方向の少な
    くとも一端側の上記搬送ベルトによる挾持位置の上記幅
    方向内側に上記搬送ベルトに平行に配設され、上記記録
    用紙の撓みを防止する撓み防止手段とを備え、上記撓み
    防止手段は、複数のプーリに張架され、上記搬送される
    記録用紙に接触する無端状部材と、上記無端状部材を上
    記搬送ベルトの回転速度より高速で回転させる駆動手段
    とからなることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 上記無端状部材は、上記搬送ベルトより
    幅細の帯状に形成されていることを特徴とする請求項1
    記載のインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 上記無端状部材は、表面が滑らかに形成
    されていることを特徴とする請求項1記載のインクジェ
    ット記録装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のインク
    ジェット記録装置において、上記記録用紙のサイズに応
    じて上記用紙搬送手段及び上記撓み防止手段を上記記録
    用紙幅方向に移動させる移動手段を備えたことを特徴と
    するインクジェット記録装置。
JP11250894A 1994-05-26 1994-05-26 インクジェット記録装置 Pending JPH07314820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11250894A JPH07314820A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11250894A JPH07314820A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07314820A true JPH07314820A (ja) 1995-12-05

Family

ID=14588409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11250894A Pending JPH07314820A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07314820A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012207A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Canon Inc 画像形成装置
US10150287B2 (en) 2016-05-20 2018-12-11 Ricoh Company, Ltd. Conveying device and printing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012207A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Canon Inc 画像形成装置
JP4579456B2 (ja) * 2001-06-28 2010-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10150287B2 (en) 2016-05-20 2018-12-11 Ricoh Company, Ltd. Conveying device and printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376094B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2976810B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3251113B2 (ja) 画像記録装置
JP3935310B2 (ja) プリンタの媒体形状制御用内部紙案内
JP3247246B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH08174941A (ja) 画像記録装置
JP4155010B2 (ja) 記録装置
US20080012920A1 (en) Image recording apparatus
JPH07314822A (ja) インクジェット記録装置
JPH07314849A (ja) 記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JPH07314820A (ja) インクジェット記録装置
JP3266398B2 (ja) 画像記録装置
US20060219113A1 (en) Image-forming apparatus
JP3244942B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3305871B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3315503B2 (ja) 画像記録装置
JPH07315642A (ja) インクジェット記録装置
JP3372653B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2021113118A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP3315505B2 (ja) 画像記録装置
JPH07314701A (ja) インクジェット記録装置
JP7349065B2 (ja) 後処理システム、及び、画像形成システム
JP3474325B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3457057B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3388876B2 (ja) インクジェット記録装置の記録部構造