JP7349065B2 - 後処理システム、及び、画像形成システム - Google Patents
後処理システム、及び、画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7349065B2 JP7349065B2 JP2019194655A JP2019194655A JP7349065B2 JP 7349065 B2 JP7349065 B2 JP 7349065B2 JP 2019194655 A JP2019194655 A JP 2019194655A JP 2019194655 A JP2019194655 A JP 2019194655A JP 7349065 B2 JP7349065 B2 JP 7349065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- post
- folding
- detection means
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H45/00—Folding thin material
- B65H45/12—Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
- B65H45/20—Zig-zag folders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0095—Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/0009—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
- B41J13/0036—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the output section of automatic paper handling systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J13/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
- B41J13/10—Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
- B41J13/106—Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/12—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
- B65H29/125—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/52—Stationary guides or smoothers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/70—Article bending or stiffening arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H43/00—Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
- B65H43/08—Photoelectric devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/512—Changing form of handled material
- B65H2301/5121—Bending, buckling, curling, bringing a curvature
- B65H2301/51212—Bending, buckling, curling, bringing a curvature perpendicularly to the direction of displacement of handled material, e.g. forming a loop
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/60—Other elements in face contact with handled material
- B65H2404/61—Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
- B65H2404/612—Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires and shaped for curvilinear transport path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/11—Length
- B65H2511/112—Length of a loop, e.g. a free loop or a loop of dancer rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/10—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/15—Digital printing machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Description
本実施の形態において、シート案内装置30(シート受渡装置)は、画像形成装置1と後処理装置としてのシート折り装置50とのうち少なくとも一方に対して着脱可能に設置されている。シート折り装置50は、画像形成装置1に対して着脱可能(又は、画像形成装置1を載置可能)に設置されている。そして、画像形成装置1とシート案内装置30とシート折り装置50とで1つの画像形成システム100を構成している。また、シート案内装置30とシート折り装置50とで1つの後処理システム25を構成している。
シート案内装置30は、画像形成装置1から排出されるシートP(画像形成後のシートである。)を後処理装置(シートPに後処理を施す装置である。)としてのシート折り装置50(シートPに折り処理を施す装置である。)に案内する(受け渡す)ための装置である。特に、本実施の形態において、シート案内装置30は、そこに設置された複数のシート検知手段としてのフォトセンサ41~46の信号がシート折り装置50の制御手段としての制御部90に送信されるように構成されていて、シート折り装置50に装着された状態(又は、ユーザー先で装着可能な状態)で工場出荷されて市場を流通することになる。したがって、シート案内装置30は、シート折り装置50においてシートを受け入れための装置(シート受入装置)としても機能することになる。
なお、制御部90は、シート折り装置50を制御するように構成されているが、これに限定されず、後処理システム25全体を制御するように構成されてもよい。その場合、制御部90は、シート案内装置30に配置されてもよいし、シート案内装置30やシート折り装置50とは別の部分に配置されてもよい。
本実施の形態において、画像形成装置1は、ロール状のシートP(ロール紙)が給送部10で所望の長さでカットされるように構成されていて、A0、A1サイズなど複数の大サイズ(広幅サイズ)のシートPへの画像形成が可能になっている。
また、41~43は第2ガイド部材32のシート案内(搬送)方向(又は、シート案内(搬送)面)に沿って間隔をあけて並設された複数の第1シート検知手段としての第1~第3フォトセンサを示す。また、44は搬入口60(図4参照)の側であって、シートPを介して第2ガイド部材32に対向する側に設置されて、シートPの撓み量が所定値以下であることを検知するのに用いられる第2シート検知手段としての第4フォトセンサを示す。また、45は搬入口60(図4参照)の近傍であって、第4フォトセンサ22よりシート案内方向下流側に設けられる第3シート検知手段としての第5フォトセンサを示す。また、46は排出口20(図4参照)の近傍であって、第4フォトセンサ44よりシート案内方向上流側に設けられるシートPの先端又は後端を検知する第4シート検知手段としての第6フォトセンサを示す。
これらのセンサ41~46は、それぞれ、その位置にシートPがあるか否かを光学的に検知するセンサである。
また、第1ガイド部材31、第2ガイド部材32、第1~第6フォトセンサ41~46は、すべてシート案内装置30に設けられている。
また、図3を参照して、51はシート折り装置50の最上流側に設置されてシートPを折り処理部53~56に向けて搬送する搬送ローラ対、53、54は搬送ローラ対51によって搬送されるシートPを折りローラ対55、56に向けて案内する一対のガイド部材、55、56はシートPに折り目を形成する一対の折りローラ対、を示す。搬送ローラ対51や折りローラ対55、56は、第1~第3フォトセンサ41~43(第1シート検知手段)又は第4フォトセンサ44(第2シート検知手段)によって検知されたシートを搬送する搬送手段として機能する。
また、図1、図3を参照して、67はシートPを排出トレイ68に排出する排出ローラ対、68は排出されたシートPが積載される排出トレイ、90はシート折り装置50(及び、シート案内装置30)を制御するための制御部、を示す。
また、45はシート折り装置50の搬入口60の近傍に設置された第5フォトセンサ(入口センサ)、62は第1折りローラ対55のニップの近傍に設置された第1センサ、62は第2折りローラ対56のニップの近傍に設置された第2センサ、を示す。これらのセンサ45、62、63は、それぞれ、その位置にシートPがあるか否かを光学的に検知するフォトセンサである。
まず、画像形成装置1における給送部10にロール状に巻き付けられたシートPが、パソコンなどの外部端末から入力された画像情報に合わせてカット手段(不図示)によってカットされて、そのシートPが画像形成装置1内の搬送経路K0に沿って搬送される。
そして、搬送経路K0に沿って搬送されるシートPは、画像形成部2の位置に達する。ここで、画像形成部2は、シリアル型インクジェット方式のものであって、シートPの搬送を間欠的に停止して、キャリッジ3(図2参照)を幅方向(図1の紙面垂直方向、図2の左右方向であって、主走査方向である。)に移動させて、シートP上に副走査方向(搬送方向)にわたって所望の画像を形成していくものである。すなわち、給送部10又は送出ローラ対18を含む搬送機構の制御によって、シートPの搬送と搬送停止とを繰り返しながら、シートP上に所望の画像が形成されていくことになる。したがって、画像形成装置1においてシートPの搬送速度は一定にならないことになる。
ここで、本実施の形態において、シートPの搬送方向のサイズが長いときには、画像形成部2で画像が形成されているときに、画像形成装置1から排出されたシートPの部分がシート折り装置50で折り処理されたり、給送部10でシートPのカットがされていなかったりすることがある。
なお、本実施の形態におけるシート案内装置30には画像形成装置1からシート折り装置50(後処理装置)に至るシートPの撓み量を検知する撓み検知手段としての第1~第4フォトセンサ41~44が設置されていて、画像形成装置1からシート折り装置50に向けて搬送されるシートPの搬送速度が一定にならない場合であっても、シートPの撓み量を一定なるように保ちながら、シート折り装置50で良好な折り処理が施されることになるが、これについては後で詳しく説明する。
画像形成部2は、キャリッジ3、タイミングベルト8、モータ9、駆動プーリ11、従動プーリ12、ガイドロッド13、副ガイド14、側板15、エンコーダシート16、等で構成されている。また、キャリッジ3は、2つの記録ヘッド4、ベルト保持部5、副ガイド受部6、エンコーダセンサ7、等で構成されている。
キャリッジ3の2つの記録ヘッド4は、それぞれ、4色(黒、シアン、マゼンタ、イエロー)のインク滴を吐出可能に構成されている。
ガイドロッド13と副ガイド14とは、それぞれ、幅方向両側にそれぞれ設置された側板15の間に橋設されている。ガイドロッド13は、キャリッジ3の貫通穴に挿通されており、副ガイド14は、キャリッジ3の副ガイド受部6に嵌合している。このような構成により、画像形成部2において、キャリッジ3は、主走査方向(幅方向)に移動可能に保持されている。
また、タイミングベルト8は、正逆双方向回転型のモータ9のモータ軸に設置された駆動プーリ11と、従動プーリ12と、に張架・支持されている。また、タイミングベルト8の一部に、ベルト保持部5を介してキャリッジ3が固定保持されている。このような構成により、キャリッジ3は、ガイドロッド13と副ガイド14とにガイドされながら、モータ9の駆動によるタイミングベルト8の走行にともない、図2の左右方向に移動することになる。そして、画像形成部2に入力された画像情報に基づいて、キャリッジ3が主走査方向に移動しながら記録ヘッド4からインク滴が吐出されて、間欠的に搬送されるシートP上に所望の画像が形成されていくことになる。
なお、キャリッジ3にはエンコーダセンサ7が設置されていて、キャリッジ3が主走査方向に移動しながらエンコーダセンサ7によってエンコーダシート16を検知している。これにより、キャリッジ3(記録ヘッド4)の主走査方向の位置を把握しながら、シートP上に位置精度良く画像を形成することが可能になる。
先に説明したように、画像形成装置1から排出されるシートPはシート案内装置30を介してシート折り装置50に搬入されて、搬入されたシートPに対して折り処理が施される。
詳しくは、まず、搬送ローラ対51のニップ入口近傍に設置された第5フォトセンサ45によってシートPの先端が検知されると、搬送ローラ対51が回転駆動される。そして、第1折りローラ対55が正方向に回転駆動される。さらに、第1可動ガイド部材53が基準位置からガイド位置に移動される。このようにして、図3(A)に示すように、搬送ローラ対51によって搬送されたシートPが、第1可動ガイド部材53によって、第1折りローラ対55のニップに案内されることになる。
その後、第1可動ガイド部材53が基準位置に戻されて、第1折りローラ対55が回転停止される。そして、図3(B)に示すように、第1、第2折りローラ対55、56が逆方向に回転駆動されて、第2可動ガイド部材54が基準位置からガイド位置に移動される。これにより、図3(B)に示すように、シートPは、軽く折り部が形成された状態で、搬送ローラ対51と第1折りローラ対55とに搬送されながら、第2可動ガイド部材54によって案内されて第2折りローラ対56のニップに向かうことになる。
そして、図3(C)に示すように、シートPの先頭(軽く折り部が形成された部分)が第2折りローラ対56のニップに達すると、そのニップの圧力によって、しっかりとした折り目A1(第1折り目)が形成されることになる。その後、第2可動ガイド部材54がガイド位置から基準位置に戻される。
その後、図3(D)に示すように、折りローラ対55、56が正方向に回転駆動されて、第1可動ガイド部材53が基準位置からガイド位置に移動される。これにより、シートPは、軽く折り部が形成された状態で、搬送ローラ対51と折りローラ対56とに搬送されながら、第1可動ガイド部材53によって案内されて第1折りローラ対55のニップに向かうことになる。そして、図3(D)に示すように、シートPの先頭(軽く折り部が形成された部分)が第1折りローラ対55のニップに達すると、そのニップの圧力によって、しっかりとした折り目A2(第2折り目)が形成されることになる。その後、第1可動ガイド部材53がガイド位置から基準位置に戻される。
その後、図3(D)を参照して、シートPの第2折り目A2が第1センサ62によって検知されてから一定時間が経過した後に、折りローラ対55、56の回転駆動が停止される。
その後、図3(E)に示すように、折りローラ対55、56が逆方向に回転駆動されて、第2可動ガイド部材54が基準位置からガイド位置に移動される。これにより、シートPは、軽く折り部が形成された状態で、搬送ローラ対51と折りローラ対55とに搬送されながら、第2可動ガイド部材54によって案内されて第2折りローラ対56のニップに向かうことになる。そして、図3(E)に示すように、シートPの先頭(軽く折り部が形成された部分)が第2折りローラ対56のニップに達すると、しっかりとした折り目A3(第3折り目)が形成されることになる。その後、第2可動ガイド部材54がガイド位置から基準位置に戻される。
図3の動作例では、第1~第3折り目A1~A3を形成するように設定されているため、その後にシートPが排出トレイ68に向けて排出されることになる。
先に図1を用いて説明したように、本実施の形態におけるシート案内装置30には、複数のフォトセンサ41~46が設置されている。そして、シート案内装置30は、シート折り装置50に通信可能に接続されている。
詳しくは、図3に示すように、シート折り装置50の制御部90に、シート案内装置30に設置された複数のフォトセンサ41~46の信号が送信されるように構成されている。
なお、シート折り装置50の制御部90には、シート折り装置50内の第5フォトセンサ45や第1、第2センサ62、63などの信号も送信される。また、制御部90によって、搬送ローラ対51を駆動するモータや、折り処理部53~56(折りモータ)なども駆動制御される。
先に説明したように、本実施の形態において、シートPは、シリアル型インクジェット方式の画像形成装置1からシート折り装置50に向けて間欠的に搬送されて搬送速度が一定にならない。そのため、撓み検知手段としての第1~第4フォトセンサ41~44を設けない場合には、画像形成装置1の排出口20からシート折り装置50の搬入口60に至るシートPの長さの変化(撓み量)を把握することができずに、シートPが突っ張った状態になったり、シートPの撓み量に過不足が生じてしまったりしたときに、シート折り装置50で折り処理不良が生じやすくなる。
特に、本実施の形態では、画像形成装置1とシート折り装置50との間に通信手段を設けていないため、低廉で汎用性の高い画像形成システムを提供できる反面、そのようなシートPの長さの変化情報を画像形成装置1からシート折り装置50に伝えることができない。そのため、シート折り装置50の動作タイミングを細かに制御して折り処理をおこなうことができず、上述した問題が顕著になる。
これに対して、本実施の形態では、画像形成装置1からシート折り装置50に至るシートPの撓み量を、第1~第4フォトセンサ41~44(撓み検知手段)によって検知できるように構成しているため、画像形成装置1からシート折り装置50に至るシートPの長さ(撓み量)が変化しても、それに応じてシート折り装置50の動作を制御することで、シートPに座屈など生じさせることなく、シートPを良好に案内(ガイド)してシート折り装置50に導くことができる。そのため、シート折り装置50で良好な折り処理がおこなわれることになる。
すなわち、本実施の形態では、画像形成装置1の排出口20の下方に、シート折り装置50の搬入口60が位置するように構成している。
このように構成することにより、画像形成システム100としての設置面積を小さくすることができる。
画像形成装置からシート折り装置に向けてシートPを略水平方向に受け渡すようにガイド部材を構成した場合、画像形成システムの設置面積が大きくなってしまう。これに対して、本実施の形態では、画像形成装置1の排出口20の下方に、シート折り装置50の搬入口60が位置するように構成しているため、画像形成システム100の設置面積が小さくなる。
また、画像形成装置の制御部とシート折り装置の制御部との間で通信する通信手段を設けてしまうと、画像形成装置もシート折り装置も高コスト化してしまうとともに、シート折り装置の他の機種に対する汎用性が限定されてしまう。これに対して、本実施の形態では、そのような通信手段を設けていないため、画像形成装置1やシート折り装置50を低コスト化できるとともに、シート折り装置50の汎用性を高めることができる。
第1ガイド部材31は、画像形成装置1の排出口20(送出ローラ対18が設置されている。)に近設されていて、排出口20から排出されたシートPをシート折り装置50(後処理装置)の搬入口60に向けて案内するための部材である。第1ガイド部材31は、排出口20から搬入口60へシートPをスムーズに案内するため、略円弧状に湾曲するシート案内面を有している。
また、第1ガイド部材31は、シートPを第2ガイド部材32の側に案内する可撓性ガイド部材31aが、シート案内方向下流側の端部に設けられている。可撓性ガイド部材31aは、光透過性と可撓性とを有するPET(ポリエチレンテレフタレート)などからなる薄い板状部材であって、第1ガイド部材31の本体(剛体部)に片持ち支持されるように貼着されている。可撓性ガイド部材31aを設けることで、第1ガイド部材31と、搬送ローラ対51と、の間でシートPが突っ張った状態になりそうになっても、そのシートPから受ける力によって、図5(D)に示すように、可撓性ガイド部材31aが弾性変形して撓むため、シートP(図4中の破線K4参照)に強い引張力が作用しにくくなる。
第1~第3フォトセンサ41~43(第1シート検知手段)は、第2ガイド部材32の搬送方向に沿って間隔をあけて並設されている。具体的に、第1フォトセンサ41は、第2ガイド部材32における傾斜ガイド面の搬送方向中央部に設置されている。第2フォトセンサ42は、第2ガイド部材32における水平ガイド面の搬入口60に近い側に設置され、第3フォトセンサ43は、第2ガイド部材32における水平ガイド面の搬入口60から遠い側に設置されている。なお、第2ガイド部材32は、第1~第3フォトセンサ41~43による光照射や受光を妨げないように、光路を確保するための窓部が設けられている。
具体的に、第1~第3フォトセンサ41~43の3つがすべてシートPを検知した状態であるときには、図4中の破線K3に示すように撓み量が最大な状態が検知されることになる。これに対して、第1、第2フォトセンサ41、42がシートPを検知して、第3フォトセンサ43がシートPを検知していない状態であるときには、図4中の破線K2に示すように撓み量が中程度な状態(第2フォトセンサ42と第3フォトセンサ43との間で撓み部が形成された状態である。)が検知されることになる。また、第1フォトセンサ41がシートPを検知して、第2、第3フォトセンサ42、43がシートPを検知していない状態であるときには、図5(A)中の破線に示すように撓み量が小さな状態が検知されることになる。
具体的に、第4フォトセンサ44がシートPを検知して、第1~第3フォトセンサ41~43がシートPを検知していない状態にあるときには、シートPの撓みがほとんど形成されておらず、可撓性ガイド部材31aが撓んだ状態(図5(D)の状態)である。
具体的に、第1~第4フォトセンサ41~44(第1シート検知手段又は第2シート検知手段)によってシートが検知されたタイミングをトリガーにして、シート折り装置50による折り処理のタイミングとシートPの搬送速度Vとのうち少なくとも一方が制御されることになる。換言すると、第1~第3フォトセンサ41~43(第1シート検知手段)又は第4フォトセンサ44(第2シート検知手段)の検知結果に基づいて、シート折り装置50(後処理装置)による折り処理のタイミングと搬送手段(搬送ローラ対51、折りローラ対55、56)によるシートPの搬送速度とのうち少なくとも一方が、制御手段としての制御部90によって制御されることになる。
なお、本実施の形態におけるシート折り装置50は、搬送ローラ対51を駆動するモータや、折り処理部53~56を駆動する折りモータの回転速度を可変できるように構成されている。本願明細書等において、これらのモータの回転速度を可変することで、調整されるシート折り装置50内でのシートPの搬送速度や折り速度を、総称して「シート折り装置50の搬送速度V」と呼ぶことにする。
具体的に、第2フォトセンサ42がオフ状態からオン状態に変化してシートPがある程度弛んだ状態を検知したときに、シート折り装置50による折り動作(先に図3を用いて説明した動作である。)を開始する。
具体的に、第3フォトセンサ43がオフ状態からオン状態になれば搬送速度Vを増速して、第2フォトセンサ42や第1フォトセンサ41がオン状態からオフ状態になれば搬送速度Vを減速する。
このような制御をおこなうことで、シート案内装置30内においてシートPの撓み量が過不足ない状態に維持されるため、シート折り装置50による折り処理を良好におこなうことができる。
すなわち、第4フォトセンサ44(第2シート検知手段)によってシートPの撓み量が所定値以下である状態が検知された場合に、シート折り装置50によるシートの搬送を停止する。そして、シート折り装置50によるシートPの搬送を停止した後に、第1~第3フォトセンサ41~43(第1シート検知手段)によってシートPの撓み量が所定の値以上である状態が検知された場合に、シート折り装置50によるシートPの搬送を再開する。
通常は、排出口20から排出されたシートPの先端が第5フォトセンサ45又は第6フォトセンサ46によって検知されてから、所定時間が経過すると、画像形成装置1からのシートPの排出が進んで、排出口20と搬入口60との間でシートPの撓みが形成されて、その状態が第1~第3フォトセンサ41~43によって検知され、それをトリガーとしてシート折り装置50による折り処理が開始される。しかし、排出口20と搬入口60との間で、第1~第3フォトセンサ41~43によって検知されないようなシートPの撓みが生じてしまった場合に、そのまま折り処理を開始しないと、画像形成装置1からのシートPの排出が進められっぱなしになってしまう。したがって、本実施の形態では、通常ならシートPの撓みが検知されていてもおかしくない時間(所定時間)が経過しても、第1~第3フォトセンサ41~43によってシートPの撓みが検知されない場合に、前回の折り処理時のデータに基づいてシート折り装置50による折り処理を開始している。
このように制御することで、シートPの撓みの状態が通常時のものと異なる場合であっても、良好な折り処理をおこなう可能性を高めることができる。すなわち、フェールセーフ動作がおこなわれることになる。
通常は、送出ローラ対18からシートPの後端が排出されると、シートPの後端がそのまま排出口20を抜けて、シートPの後端が第6フォトセンサ46によって検知され、所定時間が経過すると、シートPの後端部分が第2ガイド部材32の側に倒れて、その状態が第1~第3フォトセンサ41~43によって検知され、それをトリガーとしてシート折り装置50による折り処理が開始される。しかし、送出ローラ対18から送出されたシートPの後端が排出口20を抜けないような状態(図5(E)の状態である。)になってしまうと、第1~第3フォトセンサ41~43によってシートPの撓みが検知されずに、そのまま折り処理が開始されず、いつまでたってもシート折り動作が完了しないことになる。したがって、本実施の形態では、通常ならシートPの撓みが検知されていてもおかしくない時間(一定時間)が経過しても、第1~第3フォトセンサ41~43によってシートPの撓みが検知されない場合に、シート折り装置50による折り処理を開始している。
このように制御することで、シートPの後端が画像形成装置1から排出されるときに、シートPの撓みの状態が通常時のものと異なる場合であっても、すべての折り処理を完了させることができる。
まず、図5(A)に示すように、画像形成装置1の排出口20から送出ローラ対18によってシートPが排出されると、そのシートPは、そのまま第1ガイド部材31に案内されながら、シート折り装置50の搬送ローラ対51(搬入口60)に向けて搬送される。このとき、シートPの先端が第5フォトセンサ45又は第6フォトセンサ46によって検知される。また、搬送ローラ対51は、回転停止した状態である。
その後、排出口20からのシートPの排出が進められると、図5(A)の破線で示すように、シートPの先端が搬送ローラ対51に突き当たった状態で、シート案内装置30内でシートPに撓みが形成される。このシートPの撓みは、排出口20からのシートPの排出が進められるたびに、大きくなる。
そして、シートPの撓みが大きくなって、その撓み部が第1フォトセンサ41で検知されると、そのタイミングをトリガーにして、図5(B)に示すように、搬送ローラ対51の回転駆動によってシートPを少しだけ搬送して、シートPの先端部を搬送ローラ対51のニップに送入させる。そして、その状態で、一旦、搬送ローラ対51の回転駆動を停止する。これにより、シートPは、搬送ローラ対51と送出ローラ対18とによって挟持された状態で、送出ローラ対18によって排出口20からのシートPの排出が進められるたびに、その撓みが大きくなる(図5(B)の破線K2、K3参照)。
ここで、折り処理部53~56(シート折り装置50)でおこなわれる折り処理動作は、先に図3を用いて説明した通りである。ただし、その折り処理の動作中、下記(1)~(3)の制御がおこなわれる。
(1)第3フォトセンサ43がオフからオンになったときシート折り装置50の搬送速度Vを増速する。
(2)第2フォトセンサ42がオンからオフになったときシート折り装置50の搬送速度Vを減速する。
(3)第4フォトセンサ44がオフからオンになったときシート折り装置50の搬送(折り処理動作)を停止する(図5(D)参照)。
図5(D)に示すように、送出ローラ対18と搬送ローラ対51との間でシートPが引っ張られた状態になると、画像形成部2の部分でもシートPが引っ張られて画像が乱れて異常画像が形成されてしまう可能性がある。そのため、本実施の形態では、図5(D)のようにシートPにほとんど撓みが形成されていない状態が第4フォトセンサ44で検知(オン)されると、シート折り装置50(搬送ローラ対51)によるシートの搬送を停止している。そして、第4フォトセンサ44がオン状態からオフ状態になることを条件に、シート折り装置50(搬送ローラ対51)によるシートの搬送が再開される。特に、本実施の形態では、第1~第3フォトセンサ41~43によってシートPにある程度の撓みが形成されている状態が検知された場合に、シート折り装置50によるシートPの搬送を再開しているため、その後の折り処理動作がスムーズにおこなわれることになる。
このような不具合を防止するため、本実施の形態では、第6フォトセンサ46(第4シート検知手段)によってシートPが検知された状態で、シートPの後端が検知されずに所定時間が経過しても第1~第3フォトセンサ41~43によってシートPにある程度の撓みが形成された状態が検知されない場合に、シート折り装置50による搬送(折り処理動作)を再開するように制御している。
図6は、シートPの先端をシート折り装置50内に向けて搬送するときの制御を示すフローチャートである。
図6に示すように、画像形成装置1において印刷開始の指令が入力されると、画像形成装置1においてイニシャルチェックがおこなわれて、そのイニシャルチェックが終了した後に印刷動作が開始される(ステップS0、S1)。
そして、画像形成装置1で印刷中のシートPの先端が排出口20から排出されて、シートPの先端が第5フォトセンサ45又は第6フォトセンサ46で検知されると、それまで待機状態であったシート折り装置50のイニシャル動作がおこなわれる(ステップS2~S4)。
そして、シート折り装置50のイニシャルチェックをおこない(ステップS5)、イニシャル動作の結果に異常(例えば、フォトセンサ41~45や第1、第2センサ62、63の異常である。)がある場合には、シート折り装置50の駆動を停止したまま、表示パネル(シート折り装置50の外装部に設置されている。)にその旨を表示する(ステップS6)。
これに対して、ステップS5で、イニシャル動作の結果が正常である場合には、第1フォトセンサ41によってシートPの撓みが検知されるまで搬送ローラ対51の回転駆動を停止して、第1フォトセンサ41によってシートPの撓みが検知された後に搬送ローラ対51によってシートPを所定距離だけ搬送して、その後に搬送ローラ対51による搬送を停止する(ステップS7~S10)。
こうして、シートPの先端がシート折り装置50内に搬入された状態(図5(B)の状態である。)で、シートPの1面目を折り処理部53~56まで搬送する動作の開始に向けて待機する。
図7に示すように、まず、第1、第2フォトセンサ41、42によってともにシートPの撓みが検知されるまでシート折り装置50によるシート搬送を待機して、第2フォトセンサ42によってシートPの撓みが検知された後にシート折り装置50によるシート搬送を開始する(ステップS11~S13)。このときのシート搬送速度Vは、定速V0(中速)に設定される。
そして、第2フォトセンサ42がオフになって、シートPの撓みが小さくなったものと判断されたときには、シート折り装置50の搬送速度Vを低速V1(<V0)に変更する(ステップS14、S15)。これに対して、第3フォトセンサ43がオンになって、シートPの撓みが大きくなったものと判断されたときには、シート折り装置50の搬送速度Vを高速V2(>V0)に変更する(ステップS16、S17)。
また、第4フォトセンサ44がオンになって、シートPに撓みがほとんど形成されていないものと判断されたときには、シート折り装置50によるシート搬送を中断する(ステップS18、S19)。
そして、ステップS14~S19のフローは、シートPの先端が第1センサ62(図3(A)参照)によって検知されるまで繰り返される(ステップS20)。そして、シートPの先端が第1センサ62によって検知されると、シート折り装置50の駆動が一時的に停止される(ステップS21)。
こうして、シートPの1面目が折り処理部53~56に搬入された状態(図3(A)の状態である。)で、シートPに折り目を形成する動作の開始に向けて待機する。
図8に示すように、まず、第1、第2フォトセンサ41、42によってともにシートPの撓みが検知されるまでシート折り装置50による折り処理(シート搬送)を待機して、第2フォトセンサ42によってシートPの撓みが検知された後にシート折り装置50による折り処理(シート搬送)を開始する(ステップS31~S33)。このときのシート搬送速度Vは、定速V0(中速)に設定される。
そして、第2フォトセンサ42がオフになって、シートPの撓みが小さくなったものと判断されたときには、シート折り装置50の搬送速度Vを低速V1に変更する(ステップS34、S35)。これに対して、第3フォトセンサ43がオンになって、シートPの撓みが大きくなったものと判断されたときには、シート折り装置50の搬送速度Vを高速V2に変更する(ステップS36、S37)。
また、第4フォトセンサ44がオンになって、シートPに撓みがほとんど形成されていないものと判断されたときには、シート折り装置50によるシート搬送を中断する(ステップS38、S39)。
そして、ステップS34~S39のフローは、シートPの1回の折り処理を施すごとに(1つの折り目を形成するごとに)、繰り返される(ステップS40)。そして、シートPに指定された数の折り目がすべて形成されるまでステップS31~S40のフローが繰り返されて、最終的に排出ローラ対67によって排出トレイ68に向けて処理済みのシートPが排出される(ステップS41、S42)。
こうして、シートPに対する折り処理が完了することになる。
図9に示すように、第6フォトセンサ46によってシートPの後端が検知された場合においては、ステップS51で第1、第2フォトセンサ41、42によってともにシートPの撓みが検知されているとき、ステップS55でシート折り装置50による折り処理(シート搬送)を開始する。このときのシート搬送速度Vは、定速V0(中速)に設定される。また、ステップS51で第1、第2フォトセンサ41、42によってともにシートPの撓みが検知されていないとき、ステップS52でシート折り装置50による折り処理(シート搬送)を待機する。ステップS54で第2フォトセンサ42によってシートPの撓みが検知された場合、ステップS55でシート折り装置50による折り処理(シート搬送)を開始する。また、ステップS54で第2フォトセンサ42によってシートPの撓みが検知されない場合、待機し続ける。この状態(待機してから第2フォトセンサ42がシートPを検知していない状態)で所定時間が経過した場合、シート案内装置30内におけるシートPの撓みが正常に撓んでいなくてシートPの撓みが正常に検知されていないものとして、ステップS56でシート折り装置50による折り処理(シート搬送)を低速V1で開始する。
そして、ステップS55やステップS56にて折り処理(シート搬送)がおこなわれているときに、第4フォトセンサ44がオンになって、シートPに撓みがほとんど形成されていないものと判断されたときには、シート折り装置50によるシート搬送を中断する(ステップS57、S58)。
そして、ステップS57、S58のフローは、シートPの1回の折り処理を施すごとに(1つの折り目を形成するごとに)、繰り返される(ステップS59)。そして、シートPに指定された数の折り目がすべて形成されるまでステップS51~S59のフローが繰り返されて、最終的に排出ローラ対67によって排出トレイ68に向けて処理済みのシートPが排出される(ステップS60、S61)。
こうして、シートPに対する折り処理が完了することになる。
これにより、画像形成装置1からシート折り装置50(後処理装置)に至るシートPの撓み量が安定して、良好な折り処理(後処理)をおこなうことができる。
そして、そのような場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
そして、そのような場合であっても、本実施の形態のものとほぼ同様の効果を得ることができる。
そして、そのような場合であっても、本実施の形態のものとほぼ同様の効果を得ることができる。
18 送出ローラ対、
20 排出口、
25 後処理システム、
30 シート案内装置、
31 第1ガイド部材、
31a 可撓性ガイド部材、
32 第2ガイド部材、
41 第1フォトセンサ(第1シート検知手段、撓み量検知センサ)、
42 第2フォトセンサ(第1シート検知手段、撓み量検知センサ)、
43 第3フォトセンサ(第1シート検知手段、撓み量検知センサ)、
44 第4フォトセンサ(第2シート検知手段、撓み有無検知センサ)、
45 第5フォトセンサ(第5シート検知手段、入口センサ)、
46 第6フォトセンサ(第4シート検知手段)、
50 シート折り装置(後処理装置)、
51 搬送ローラ対(入口ローラ対)、
53 第1ガイド部材、
54 第2ガイド部材、
55 第1折りローラ対(折り処理部)、
56 第2折りローラ対(折り処理部)、
60 搬入口、
67 排出ローラ対、
90 制御部(制御手段)、
100 画像形成システム、
P シート。
Claims (13)
- 画像形成装置から排出されるシートを後処理装置に案内するシート案内装置と、
前記シート案内装置によって案内されたシートに対して後処理を施す前記後処理装置と、
を備えた後処理システムであって、
前記シート案内装置は、
前記画像形成装置から前記後処理装置に至るシートの撓み量を検知する撓み検知手段と、
前記画像形成装置の排出口に近設されて、前記排出口から排出されたシートを前記後処理装置の搬入口に向けて案内する第1ガイド部材と、
前記搬入口に近設されて、前記排出口から前記搬入口に至るシートの撓み部を案内可能な第2ガイド部材と、
を具備し、
前記撓み検知手段は、
前記第2ガイド部材の搬送方向に沿って間隔をあけて並設された複数の第1シート検知手段と、
前記搬入口の側であって、シートを介して前記第2ガイド部材に対向する側に設置された第2シート検知手段と、
を具備し、
前記後処理装置は、シートに対して折り処理を施すシート折り装置であって、
前記第1シート検知手段によって検知されるシートの撓み量に基づいて、前記画像形成装置から前記シート折り装置に至るシートの長さが、前記シート折り装置によって1回の折り処理をおこなうときに必要なシート長さを超えたものと判別されたときに、前記1回の折り処理を開始させることを特徴とする後処理システム。 - 前記搬入口の近傍に設けられた第3シート検知手段、又は、前記排出口の近傍に設けられた第4シート検知手段、を備え、
前記排出口から排出されたシートの先端が前記第3シート検知手段又は第4シート検知手段によって検知されてから所定時間が経過しても前記第1シート検知手段によって検知される撓み量が所定量以上でない場合に、前回の折り処理時のデータに基づいて前記シート折り装置による折り処理を開始させることを特徴とする請求項1に記載の後処理システム。 - 前記排出口の近傍に設けられた第4シート検知手段を備え、
前記第4シート検知手段によってシートが検知された状態でシートの後端が検知されずに所定時間が経過しても前記第1シート検知手段によって検知される撓み量が所定量以上でない場合に、前記シート折り装置による折り処理を開始させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の後処理システム。 - 画像形成装置から排出されるシートを後処理装置に案内するシート案内装置と、
前記シート案内装置によって案内されたシートに対して後処理を施す前記後処理装置と、
を備えた後処理システムであって、
前記シート案内装置は、
前記画像形成装置から前記後処理装置に至るシートの撓み量を検知する撓み検知手段と、
前記画像形成装置の排出口に近設されて、前記排出口から排出されたシートを前記後処理装置の搬入口に向けて案内する第1ガイド部材と、
前記搬入口に近設されて、前記排出口から前記搬入口に至るシートの撓み部を案内可能な第2ガイド部材と、
を具備し、
前記撓み検知手段は、
前記第2ガイド部材の搬送方向に沿って間隔をあけて並設された複数の第1シート検知手段と、
前記搬入口の側であって、シートを介して前記第2ガイド部材に対向する側に設置された第2シート検知手段と、
を具備し、
前記後処理装置は、シートに対して折り処理を施すシート折り装置であって、
前記搬入口の近傍に設けられた第3シート検知手段、又は、前記排出口の近傍に設けられた第4シート検知手段、を備え、
前記排出口から排出されたシートの先端が前記第3シート検知手段又は第4シート検知手段によって検知されてから所定時間が経過しても前記第1シート検知手段によって検知される撓み量が所定量以上でない場合に、前回の折り処理時のデータに基づいて前記シート折り装置による折り処理を開始させることを特徴とする後処理システム。 - 画像形成装置から排出されるシートを後処理装置に案内するシート案内装置と、
前記シート案内装置によって案内されたシートに対して後処理を施す前記後処理装置と、
を備えた後処理システムであって、
前記シート案内装置は、
前記画像形成装置から前記後処理装置に至るシートの撓み量を検知する撓み検知手段と、
前記画像形成装置の排出口に近設されて、前記排出口から排出されたシートを前記後処理装置の搬入口に向けて案内する第1ガイド部材と、
前記搬入口に近設されて、前記排出口から前記搬入口に至るシートの撓み部を案内可能な第2ガイド部材と、
を具備し、
前記撓み検知手段は、
前記第2ガイド部材の搬送方向に沿って間隔をあけて並設された複数の第1シート検知手段と、
前記搬入口の側であって、シートを介して前記第2ガイド部材に対向する側に設置された第2シート検知手段と、
を具備し、
前記後処理装置は、シートに対して折り処理を施すシート折り装置であって、
前記排出口の近傍に設けられた第4シート検知手段を備え、
前記第4シート検知手段によってシートが検知された状態でシートの後端が検知されずに所定時間が経過しても前記第1シート検知手段によって検知される撓み量が所定量以上でない場合に、前記シート折り装置による折り処理を開始させることを特徴とする後処理システム。 - 前記第1ガイド部材は、シートを前記第2ガイド部材の側に案内する可撓性ガイド部材が設けられたことを特徴とする請求項1~請求項5のいずれかに記載の後処理システム。
- 前記第1シート検知手段又は前記第2シート検知手段によって検知されたシートを搬送する搬送手段と、
前記第1シート検知手段又は前記第2シート検知手段の検知結果に基づいて、前記後処理装置による折り処理のタイミングと前記搬送手段によるシートの搬送速度とのうち少なくとも一方を制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1~請求項6のいずれかに記載の後処理システム。 - 前記制御手段は、前記第1シート検知手段によって検知されるシートの撓み量が小さい場合には前記搬送速度を減速させることを特徴とする請求項7に記載の後処理システム。
- 前記制御手段は、前記第1シート検知手段によって検知されるシートの撓み量が大きい場合には前記搬送速度を増速させることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の後処理システム。
- 前記第2シート検知手段によって検知される撓み量が所定値以下である場合に、前記シート折り装置によるシートの搬送を停止させることを特徴とする請求項1~請求項9のいずれかに記載の後処理システム。
- 前記シート折り装置によるシートの搬送を停止した後に、前記第1シート検知手段によって検知される撓み量が所定の値以上である場合に、前記シート折り装置によるシートの搬送を再開させることを特徴とする請求項10に記載の後処理システム。
- 前記画像形成装置との間で通信する通信手段が設けられておらず、
排出されるシートの搬送速度が一定でない前記画像形成装置から排出されたシートに対して後処理を施すことが可能であることを特徴とする請求項1~請求項11のいずれかに記載の後処理システム。 - 前記画像形成装置と、請求項1~請求項12のいずれかに記載の後処理システムと、を備えたことを特徴とする画像形成システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019194655A JP7349065B2 (ja) | 2019-10-25 | 2019-10-25 | 後処理システム、及び、画像形成システム |
EP20202730.6A EP3812160A1 (en) | 2019-10-25 | 2020-10-20 | Sheet guiding device, post-processing system incorporating the sheet guiding device, and image forming system incorporating the post-processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019194655A JP7349065B2 (ja) | 2019-10-25 | 2019-10-25 | 後処理システム、及び、画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021066579A JP2021066579A (ja) | 2021-04-30 |
JP7349065B2 true JP7349065B2 (ja) | 2023-09-22 |
Family
ID=72964514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019194655A Active JP7349065B2 (ja) | 2019-10-25 | 2019-10-25 | 後処理システム、及び、画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3812160A1 (ja) |
JP (1) | JP7349065B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110215517A1 (en) | 2010-03-05 | 2011-09-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet guide device and sheet guiding method |
JP2015113214A (ja) | 2013-12-13 | 2015-06-22 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム |
JP2016204116A (ja) | 2015-04-22 | 2016-12-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 後処理装置 |
JP2018200436A (ja) | 2017-05-29 | 2018-12-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、およびプログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS512449B2 (ja) | 1972-08-16 | 1976-01-26 | ||
JP3738946B2 (ja) * | 1999-03-24 | 2006-01-25 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 用紙カール矯正装置 |
US20050206075A1 (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Recording-material carrying device, photographic printer, ink-jet printer and electrophotographic printer |
JP5102449B2 (ja) | 2005-03-14 | 2012-12-19 | 株式会社リコー | 紙折り装置及び画像形成装置 |
US9108811B1 (en) * | 2014-10-09 | 2015-08-18 | Xerox Corporation | Variably changing nip feeding speeds to maintain optimal sheet buckle |
JP7166740B2 (ja) * | 2016-05-27 | 2022-11-08 | 株式会社リコー | 折り処理装置、画像形成システムおよび折り処理方法 |
-
2019
- 2019-10-25 JP JP2019194655A patent/JP7349065B2/ja active Active
-
2020
- 2020-10-20 EP EP20202730.6A patent/EP3812160A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110215517A1 (en) | 2010-03-05 | 2011-09-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet guide device and sheet guiding method |
JP2015113214A (ja) | 2013-12-13 | 2015-06-22 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム |
JP2016204116A (ja) | 2015-04-22 | 2016-12-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 後処理装置 |
JP2018200436A (ja) | 2017-05-29 | 2018-12-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021066579A (ja) | 2021-04-30 |
EP3812160A1 (en) | 2021-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3879713B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP2439158B1 (en) | Sheet conveyance apparatus and recording apparatus | |
US8376543B2 (en) | Recording apparatus and sheet processing method | |
JP2007038562A (ja) | インクジェット記録装置 | |
US20110279510A1 (en) | Printing apparatus | |
JP7077853B2 (ja) | 印刷装置 | |
US9327528B2 (en) | Printing apparatus and control method | |
JP4955467B2 (ja) | 画像記録装置 | |
US10889134B2 (en) | Printing apparatus | |
JP2010149984A (ja) | 画像記録装置 | |
EP1950048B1 (en) | Ink jet printer and printing method | |
US11254537B2 (en) | Printing apparatus and method of controlling printing apparatus | |
US8146917B2 (en) | Conveying device with roller separating unit | |
JP7349065B2 (ja) | 後処理システム、及び、画像形成システム | |
US8840104B2 (en) | Printing apparatus and sheet handling apparatus | |
JP2020049858A (ja) | 印刷装置 | |
JP3741243B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
US20080080920A1 (en) | Printer and method of controlling printer | |
JP5821441B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4360165B2 (ja) | 印刷装置及びギャップ調整方法 | |
US20110290137A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5414478B2 (ja) | シート搬送装置および記録装置 | |
JP7190108B2 (ja) | シート受渡装置、シート折り装置、及び、画像形成システム | |
WO2021060081A1 (ja) | 印刷装置 | |
JP2004249536A (ja) | 給紙装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230823 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7349065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |