JPH07314573A - タイヤの組み立ておよび加硫 - Google Patents
タイヤの組み立ておよび加硫Info
- Publication number
- JPH07314573A JPH07314573A JP7153808A JP15380895A JPH07314573A JP H07314573 A JPH07314573 A JP H07314573A JP 7153808 A JP7153808 A JP 7153808A JP 15380895 A JP15380895 A JP 15380895A JP H07314573 A JPH07314573 A JP H07314573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- flexible membrane
- unit
- vulcanization
- petal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 73
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 27
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 12
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 8
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 3
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920006168 hydrated nitrile rubber Polymers 0.000 claims description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 abstract description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/10—Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
- B29D30/12—Cores
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/3642—Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/0645—Devices for inserting vulcanising cores, i.e. bladders, into the tyres; Closing the press in combination herewith
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/0645—Devices for inserting vulcanising cores, i.e. bladders, into the tyres; Closing the press in combination herewith
- B29D2030/0647—Supporting or transferring tyres using an assembly of a bladder and side rings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/0654—Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
- B29D2030/0655—Constructional or chemical features of the flexible cores
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
膜として使用される膨張可能な可撓膜10を有するタイヤ
製造用ユニット1。 【構成】 可撓膜10は各テーブル30、31に固定された2
つの先端突起部11を有する。テーブル30、31に取付けら
れた少なくとも1つの剛体壁4は可撓膜10が膨張された
時に可撓膜10に隣接し、放射方向に拡大してタイヤ組立
て時の基準面を構成し、加硫後にはタイヤをユニット1
から離すために後退する。
Description
るものであり、特に、タイヤ最終形状に極めて近く、そ
れとほぼ同じ形状の支持体上でタイヤを製造する方法に
関するものである。
内側形状を付与する剛体コアを有するタイヤ金型とこの
金型を用いたタイヤ組立て方法とが記載されている。こ
の金型によってタイヤには所定体積の成形空間が与えら
れるので、この金型は「剛体金型(moule de rigid)」と
よばれる。この成形空間の外側は外側金型のシェルと、
トレッド成形用のセクター集合体とで規定され、その内
側は剛性コアによって規定される。この金型を使用した
場合にはほぼ所定の体積で加硫が行われる。
イドウォールの外側を成形するための2つのシェルと、
トレッドの外側を成形するためのセクター集合体用の1
つのクラウンとを有しているだけである。この金型を加
硫で用いる場合には、成形時には生タイヤの内側で可撓
膜を膨張させる必要がある。この場合、加硫化は所定体
積では行われず、加えた圧力で行われると考えることが
できる。
特許第 4,895,692号に記載の方法のような最終形状にで
きるだけ近い支持体上で上記方法に近い加えた圧力で加
硫する方法を用いてタイヤを製造することにある。
時にタイヤ素材をドラムからドラムへまたは支持体から
支持体へ移動させる運搬作業を無くしたタイヤ製造方法
を提供することにある。すなわち、タイヤ素材のこの運
搬およびハンドリングは全て組立ての不正確さおよび製
造されたタイヤでの均一性欠如の原因になる。
する組立て段階と、加硫段階とを含み、組立て段階では
接着によってタイヤの内側層を構成する生ゴムを保持で
き、加硫後にはタイヤから分離できる膨張可能な可撓膜
を用いるタイヤの製造方法において、下記1)〜4)の工程
を有することを特徴とする方法を提供する: 1) 所定の組立て圧力で可撓膜を膨張させて、組立て時
の基準支持体となるトロコイダル形状を有する支持体を
形成し、 2) 可撓膜上に先ず最初にリボン巻きによってタイヤの
内側層を構成するゴムを取付け、次いで必要な全ての構
成要素を所定順序で順次取付けることによって生素材を
形成し、 3) この素材を加硫し、 4) 最後に、可撓膜を収縮させてタイヤ内部から後退さ
せる。
イドウォールおよびトレッドの外側表面を成形するため
の金型を素材の周りに型閉めした後、可撓膜内の圧力を
タイア成形に十分な成形圧力に調節し、加硫後に可撓膜
を収縮させてタイヤと可撓膜とを分離し、加硫済みのタ
イヤを取り出す。従って、この場合には膨張可能な可撓
膜上でタイヤが全て製造され、同じ可撓膜上で加硫が行
われるので、可撓膜に対して素材は全く移動しない。こ
の可撓膜は組立て段階で取付けられるタイヤの内側層を
構成する生ゴムを保持することができる。すなわち、可
撓膜上に取付けられるゴムのリボンは可撓膜に十分に接
着し、取付ける場所に留まる。このリボンの取付けは種
々の方法を用いて行うことができ、例えば予め作られた
リボンを取付けるか、リボンを取付ける可撓膜上の場所
の関数で完全に制御された量のゴムを可撓膜上に直接押
出すことで行うことができる。
きるものでなければならない。この条件を満足するため
の可撓膜は、未加硫ゴムに対して優れた接着力を有する
材料(すなわち、取付けるという目的で、生ゴムが十分
に接着する材料)で、しかも加硫済みタイヤから確実に
分離できる材料である。この可撓膜は例えば表面に所定
条件を満たす被覆材を有するゴムで作ることができる。
また、上記特性とは別にあるいはそれと組み合わせて、
タイヤで用いられる材料、特にタイヤの内側層を構成す
る材料と一定の非相性のあるエラストマーを用いること
もできる。
とその一部の製造の両方を意味し、タイヤ頂部の補強材
とトレッドとからなる集合体のみの製造や、この集合体
を除いたタイヤの製造でもよい。従来の方法では複数の
構成要素を組み合わせて作られた半製品から成る複雑な
素材を加硫用可撓膜またはドラム(例えば、第2段階の
ドラム)に取付けるが、本発明では、製造対象物が何で
あれ、基準支持体上に最初の材料の取付け(一般には巻
付けで取付け)、残りの材料を基準支持体にさらに取付
けて完全に組み立てる。
面形状が円筒形ではなく、タイヤの内部表面の形状に似
た形に近くなっているものを意味する。従って、この形
状は従来技術で第1段階で用いる組立てドラムの形状
(ビード位置を規定する咽部または肩部で両端縁が規定
されるほぼ円筒形)とは大きく異なる。これを回転させ
た時の子午線断面は、ほぼ円弧または台形(trapeze) に
近い。
した形のタイヤを製造するためにはコードで補強された
可撓膜を使用するのが好ましい。また、乗用車用タイヤ
の膨張圧と同程度の圧力で膨張した時に、ほぼ剛体型と
なるような可撓性の型にすることもできる。そうするこ
とによって、欧州特許第 248,301号、第 248,301号また
は第 264,600号に記載のような、剛体コア上でタイヤを
製造するための公知のタイヤ組立て装置を使用すること
が可能になる。
た時に後退可能な可撓膜を備えたタイヤ製造ユニット(m
odule)を提供する。このユニットは可撓膜を固定し、ユ
ニットの移動時のグリップとなり、可撓膜が膨張した状
態で可撓膜と一緒にトロイダル形状の支持体の少なくと
も一部を構成する膨張可能な空間を区画する手段と、加
硫に必要な熱を供給するための流体を循環させる2つの
接続部とを有することを特徴としている。
タイヤを加硫ステーションへ移送することができる。こ
のユニットは加硫に必要な熱を与える流体を循環させる
ための2つの接続部を備えているのが好ましい。加硫ス
テーションで用いる熱を例えば電気加熱で与えてもよ
く、例えば熱を発生させる抵抗をユニットに備えてもよ
い。ユニット内に熱を供給する熱媒体を使用することも
できる。上記接続部は電気的接続でも、気体または液体
用の継手でもよい。テーブルとテーブルとの間に密封手
段を配置することによって、膨張した支持体を自動的に
設置でと、タイヤ組立時に支持体を膨張させた状態でス
テーションからステーションまで移動することができ、
一々加圧流体の供給源に接続する必要はない。
ットは2つの先端突起部を有する可撓膜を備え、各先端
突起部はテーブルに固定され、テーブルには少なくとも
1つの剛体壁が取付けられている。この剛体壁は可撓膜
が膨張した時に可撓膜の外側にそれと隣接して位置し、
この剛体壁は加硫後にユニットからタイヤを分離するた
めに放射方向へ後退でき且つタイヤ組立て時の基準とな
る連続面を構成するために放射方向に拡大できるように
なっている。
イヤの内側層を構成するゴムを取付ける操作をより簡単
に行うことができる点にある。すなわち、剛体壁として
最初に巻き付けるゴムが容易に接着する材料、例えば金
属を選択することができる。隣接して巻き付けられるゴ
ムが互いに軽く重なり合って支持体全体が覆われるよう
にすることによって、各リボンは互いに十分に強く接着
するので、たとえゴム自体の可撓膜への接着性がそれほ
ど良くなくとも、取付けたゴムは支持体上の定位置に保
持される。
支持体の外側表面の子午線断面がそれより先の部分では
変曲点を持たない半径まで放射方向に延ばすのが好まし
い。この場合の可撓膜と組合せた剛体壁の他の利点は、
支持体がタイヤ内部の形状に正確に対応できるので、支
持体上で実際のタイヤを製造することができる点にあ
る。
ルとトレッドとの外側表面を成形するための金型を、膨
張可能で且つ収縮した時に後退可能な可撓膜を有するユ
ニットと一緒に用いる加硫ステーションを提供する。こ
の加硫ステーションは、可撓膜はタイヤの内側表面に成
形圧を加えることができ、可撓膜は2つの先端突起部を
有し、ユニットは先端突起の各々を固定するための2つ
のテーブルを有し、ユニットは加硫ステーションで生タ
イヤを支持し、加硫ステーションから抜き出すことがで
き及び/又は加硫ステーションへ導入することができる
ように可動に取付けられており、ユニットはそれが加硫
ステーションに取り付けられている時に両方のテーブル
を軸方向へ相対運動させる手段を備えていることを特徴
としている。
ユニットの各装置の操作(テーブルの移動、可撓膜の膨
張圧の調節など)の全てを加硫ステーションで行うこと
ができる。加硫ステーションはユニットを加圧流体供給
源に接続するための手段を備えている。この圧力は最初
はタイヤの組立てに必要な圧力に調節され、次に、生タ
イヤを支持した状態でユニットを加硫ステーションへ運
んだ時には加硫に必要な圧力と熱がユニットに与えられ
る。また、タイヤ加硫後にユニット内部から可撓膜を容
易に取り出せるようにする運動をユニットにさせること
もできる。実際には、可撓膜を支持しているテーブルを
互いに引き離して可撓膜に襞を作るのが好ましい。この
襞寄せ操作と同時に可撓膜の内部を十分に減圧すること
によって可撓膜はタイヤの内側表面から剥がれ、折り畳
まれて、加硫済みのタイヤを容易に取り出すことができ
るようになる。
タイヤの内側層を構成する生ゴムを接着で保持でき且つ
加硫後にはタイヤから分離可能な膨張可能で且つ後退可
能な可撓膜を有するユニットを用いたタイヤ製造機械を
提供する。この機械は下記をさらに含むことを特徴とし
ている。 1) 生素材を成形するのに必要な手段で構成される少な
くとも1つの組立てステーションと、 2) 生素材の加熱に必要な手段で構成される少なくとも
1つの加硫ステーションと、 3) 上記2つのステーション間でユニットを移動させる
手段。 以下、添付図面を参照して本発明の実施例を説明する
が、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
る可撓性のある可撓膜10が示してある。先端突起部11は
テーブル(plateau) 30、31に取付けられている。可撓膜
10は一方の先端突起部11から他方の先端突起部まで延び
た90°方向(タイヤ製造分野で使用される角度に関する
通常の定義に従った方向)を向いた補強用コード12を有
している。この可撓膜10はさらに 0°方向を向いた補強
用コード13を有している。図を明瞭にするために、コー
ド12、13はその一部のみを示した。90°のコード12と 0
°のコード13とを組み合せることによって、可撓膜が膨
張した時(すなわち、図1で点Pより上方に示す放射方
向断面形状になった時)の可撓膜の外側表面の凸状部分
の輪郭形状を完全に制御することができる。
ている。この密封継手33はテーブルと同心な溝の中に取
付けられている。テーブル30は肩部32を有し、この肩部
32は両方のテーブル30、31が軸方向に互いに接近した時
に密封継手33と当接する。テーブル31は、テーブル30と
31の連結状態を維持するためのロック機構34を備えてい
る。このロック機構34は円周状に配置された複数の可撓
性ブレード35で構成され、各ブレード35の先端はテーブ
ル30に形成された円周溝36と係合できるようになってい
る。
によって円周溝36の中へ押し込まれた状態に維持できる
ようになっている。この剛体スリーブ37は軸方向に摺動
可能で、バネ39の作用で当接部38に向かってロック位置
に維持される。テーブル30、31が組立てられ、ロックさ
れた位置で、テーブル30、31はリム15を形成する。この
リム15が可撓膜10と一緒になって膨張可能な気密な空間
Sを構成する。この空間Sにはテーブル31に取付けられ
た自動弁55を介して空気が供給される。上記で構成され
るユニット1はタイヤ製造の必要に応じた各地の設置場
所へ移動可能な自主独立ユニット(module)である。テー
ブル30はリム15を把持するグリップの役目をする延長部
16を有している。同様に、テーブル31もリム15を把持す
るための支持部の役目をする延長部17を有している。
内側表面を規定する分解自在な剛体コアを用い、この剛
体コア上に適当なゴム状物質、例えば HNBR エラストマ
ー、エチレンアクリレートゴム、フッ化エラストマー等
を取付け、任意の適当な方法で補強用コードを取付け、
その後、例えば外側金型を用いて所望の加硫圧力を加え
るか、オートクレーブを用いて全体を加硫する。
使用すると、優れた輪郭制御は可能になるが、支持体を
反対側へ湾曲することができなくなり、タイヤを製造す
るための支持体の外側表面の凹状部分を作ることはでき
なくなる。換言すれば、可撓膜の子午線断面上で変曲点
Pを設けることはできなくなる。製造すべきタイヤの最
終内側形状にできるだけ近づけるためには、P位置(製
造すべきタイヤの断面の変曲点位置)より放射方向下側
に剛体壁4を配置するのが好ましい。
で示されている。この図から可撓膜10および剛体壁4に
対してタイヤ生素材Tがどのように配置されるかが理解
できよう。この剛体壁4を使用いた場合には、 0°方向
を向いた補強用コード13は変曲点Pより放射方向上方部
分のみで可撓膜10を補強する。この場合には、可撓膜の
内側を機械的要素で支持する等の余分な手段を用いず
に、タイヤを製造する支持体の外側表面の子午線断面形
状全体を制御することができる。
る。この剛体壁4は、タイヤ加硫後にタイヤを金型1か
ら離型するために、後退自在でなければならない。その
ため、剛体壁4は花弁状部材(petal) 40、41の組立体で
構成されている。各花弁状部材40、41は拡大位置(図1
〜4)ではタイヤ組立て時の基準面となる連続面を構成
する。各花弁状部材40、41はヒンジ46(図2の部分断面
図参照)で取付けられており、このヒンジ46を中心とし
て回動して折り畳まれると金型1の中心へ向かって接近
運動する(図5参照)。
射方向上側部分の半径は小さくなるので円周方向の空間
が狭くなる。従って、花弁状部材40、41は互いに重なり
合う必要がある。そのためには、花弁状部材40が最初に
折り畳まれ、次いで花弁状部材41のみが折り畳まれ、後
退位置(図5)では花弁状部材40、41は互い違い (enqu
inconce)に配置されるようにする。以下、この運動につ
いて説明する。
している場合(実際には、花弁状部材40、41の延長部分
43にストッパー42 (図1参照) が当接している場合)を
考える。花弁状部材40、41は膨張可能な可撓膜10によっ
てストッパー42に押圧された状態を維持している。花弁
状部材40、41の端縁部47は斜めに切られており、図3に
示すように互いに逆の当接面を構成している。従って、
各剛体壁4は2つのグループ(40で表される第1グルー
プと、41で表される第2のグループ)に分類される互い
に対を成す多数の花弁状部材で構成される。周方向で互
いに隣接した花弁状部材は別のグループに属する。
い)は図3の矢印Mの側、図2では裏側に配置される。
矢印Mは加圧下の可撓膜10が花弁状部材40、41に加える
力を示しており、花弁状部材40、41をストッパー42に押
圧する力を示している。可撓膜10が収縮または減圧され
ると、花弁状部材40、41に加わる力が無くなる。花弁状
部材40、41は解放されて図5に示した位置へ回動する。
この回動運動は矢印Mとは逆の方向に起きる。側端縁部
47は斜めに切られているので、常に花弁状部材40が先に
回動し、その後に花弁状部材41が回動する。逆に、スト
ッバー42に当接するのは常に花弁状部材41が先で、その
後に花弁状部材40が当接する。こうすることによって花
弁状部材40、41は互い違いに配置でき、両方がからみあ
って動かなくなることはない。
る。このバネ48は加圧下の可撓膜10が加える力に対向す
る力を与える。従って、バネ48によって加わる力によっ
て花弁状部材40には常時後退位置(図5)へ折り畳まれ
る力が加わっている。逆に、後退位置から拡大位置へ花
弁状部材4を移動させる力は、可撓膜10の膨張圧であ
る。逆方向への移動は可撓膜10が収縮すると自動的に起
こるので、花弁状部材4の運動を特別に制御する必要は
ない。以下で説明する理由で、バネ48は少なくともユニ
ット1の加硫済みタイヤの抜出し側に設ける。同じバネ
の剛体壁を2つ設けることもできる。
1を設置した場合を示している。図4には周知の2つの
シェル57と、セクタ組立体58とを有するタイヤ外側表面
成形用の金型が示されている。この加硫ステーションは
把持手段50を有している。テーブル31はこの把持手段50
に取付けられ、ツメ500 によって把持手段50に固定され
ている。把持手段50とテーブル31との間の気密性は把持
手段50に取付けた密封継手52によって確保される。ロッ
ク機構34はスライダー501 によって駆動される。一方、
金型の軸線高さの所には中心ジャッキ51が配置されてい
る。この中心ジャッキ51は左側のテーブル30と連結可能
である。この連結は、ロッド511 によって駆動される回
動部材510によって延長部分16の所で行われる。中心ジ
ャッキ51とテーブル30との間の気密性は密封継手53によ
って確保される。把持手段50と中心ジャッキ51との間に
も密封手段(図示せず)が設けられている。これらの密
封手段全体でテーブル30、31が互いに離れた時でも両者
の間の気密性が確保される。
ており(図2参照)、加硫ステーションで可撓膜10の内
部に循環される熱媒体の入口と出口とを構成している。
この熱媒体は可撓膜10に加硫に必要な圧力(この圧力は
成形圧力よりも一般に高い)を加え、加硫に必要な熱を
タイヤへ与える。熱媒体の配管とその循環・加熱手段は
図を簡単にするために図示していない。
イヤ製造機械は例えば組立てステーションと、加硫ステ
ーションとを有することができる。図1ではリム15は左
側がブラケット6(点線)で支持され、右側は取付け手
段7(点線)に取付けられている。ユニット1はブラケ
ット6によって取付け手段7を有する組立てステーショ
ンへ供給される。ユニット1が取付け手段7に取付けら
れると、ブラケット6はユニット1を解放し、後退す
る。その後はユニット1は組立てステーションに組み込
まれ、回転され、その上にタイヤ構成材料が取付けられ
る。
主としてブチルゴムをベースとした混合物を可撓膜10上
に取り付け、次いで必要な構成要素すなわちタイヤの骨
組みを構成する補強用コードと、取付け位置(従ってタ
イヤでの各ゴムの機能)に応じて配合された全てのゴム
混合物とを取付ける。こうして必要な全ての構成成分を
可撓膜上の必要な場所に取付ける。本発明の対象はタイ
ヤ構成ではないので、タイヤ構造に関する詳細な説明は
省略する。
ット6でユニット1を再度把持し、取付け手段7からユ
ニット1を解放して、組立てステーションから加硫ステ
ーションへと送る。
ョンでユニット1をどのように用いるかを説明する。ブ
ラケット6(図1参照)によって移送されてきたタイヤ
生素材が取付けられたユニット1は把持手段50に渡され
る。それによって、ツメ 500が閉じてリム15が把持され
る。ブラケット6はリム15を解放し、後退する。中心ジ
ャッキ51が接近してテーブル30と連結すると、回動部材
510がテーブル30を把持する。その後、外側金型(シェ
ル57とセクター群58)とを閉じ、タイヤ加熱に必要な全
操作を行う。
るために先ず外側金型を開く。次ぎに、可撓膜10を後退
させ且つ花弁状部材40、41を折り畳むために、可撓膜10
で区画された空間を排気し、テーブル30、31を両者が遠
ざかる方向へ軸方向に相対的移動させ、スライダー 501
でロック機構34を押す。図5に示すように、中心ジャッ
キ51を把持手段50対して摺動運動させると、2つのテー
ブル30、31が互いに引き離される。しかし、各密封継手
が設けられているので、内部は気密状態に維持され、内
部を減圧することができる。それによって可撓膜10は褶
曲、反転がし易くなる。図5には可撓膜10の一つの襞が
示されている。また、タイヤと可撓膜10との間に加圧空
気を注入して、可撓膜10からの剥離をし易くすることも
できる。る。この空気注入に適した場所は花弁状部材の
放射方向上部の後側である。花弁状部材の内部を通っ
て、例えば14の所で花弁状部材の表面に開口する空気管
18を設けることもできる(図4参照)。
で例えばタイヤのトレッド部分を把持し、タイヤと金型
とを軸方向に相対移動させてタイヤを取り出す。この
際、カイヤはタイヤ取出し側(図5の左側)のテーブル
30の花弁状部材40、41の全部を楽に越える事ができなけ
ればならない。花弁状部材が再び持ち上がってタイヤの
取出しの邪魔をしないようにしなければならないのはこ
ちら側だけであるが、これは本実施例ではバネ48によっ
て行われる。従来はタイヤの取り出し前にテーブル30の
移動を行わない場合が多いが、本発明ではタイヤ取出し
操作の前にテーブル30、31は互いに離反されている。
ブル31との接触状態へ戻され、スライダー501 が後退し
て両者のテーブルをロックし、リム15を再形成し、可撓
膜の内側へ加圧流体を入れて、次ぎのタイヤを組み立て
るのに適した高さまで可撓膜を再膨張させる。
ラミド繊維)を用いてゴムの可撓膜を補強することによ
って、内部の圧力の作用で変形可能なゴム弾性を維持
し、しかも、所定圧力での幾何学形状を極めて良好に制
御することができる。従って、幾何学精度が非常に高い
組立て用支持体が得られ、この支持体は金属材料で作ら
れた剛体コアに類似したものになる。しかも、成形しよ
うとする容量のわずかな変化(例えばタイヤ生素材を構
成するゴムの容量の許容誤差に起因する変動)を極めて
容易に受け入れることができる加硫用の可撓膜を得るこ
とができ、この可撓膜はタイヤの最終寸法よりもほんの
僅かに小さい生素材じできた場合でもわずかな変形を許
容することができ、従って、金型、特に彫刻を有する金
型のセクターの閉鎖が容易になる。また、加熱開始時の
成形中に可撓膜がタイヤに加える圧力が膨張圧の一部の
みの場合には、この可撓膜は公知の一般に使用されてい
る補強のない可撓膜と類似していする。この可撓膜がシ
ェルおよびセクターと一緒に規定する成形空間を「半剛
体型」とよぶことができる。
製造する方法の利点と、部品の少ない金型を用いた成形
法 (すなわち、内部コアが無く、従って内部コアの取出
し・再構成機構も不用) の利点とを合わせ持っている。
本明細書で記載の要素は単に本発明を具体的に説明する
ためのものであって、必ずしもそれを用いる必要はな
い。
ニットの図。
見た部分側面図。
図。
図。
段 10 可撓膜 11 先端突起
部 12、13 補強用コード 15 リム 30、31 テーブル 33、52、53
密封継手 34 ロック機構 38、42 スト
ッバー 39、48 バネ 40、41 花弁
状部材 46 ヒンジ 50 把持手段 51 中心ジャッキ 55、56 自動
閉鎖弁 57 シェル 58 セクター 501 スライダー 510 回動部材 T 生素材 P 変曲点 S 気密空間
Claims (19)
- 【請求項1】 生素材を成形する組立て段階と、加硫段
階とを含み、組立て段階では接着によってタイヤの内側
層を構成する生ゴムを保持でき、加硫後にはタイヤから
分離できる膨張可能な可撓膜を用いるタイヤの製造方法
において、 下記1)〜4)の工程を有することを特徴とする方法: 1) 所定の組立て圧力で可撓膜を膨張させて、組立て時
の基準支持体となるトロコイダル形状を有する支持体を
形成し、 2) 可撓膜上に先ず最初にリボン巻きによってタイヤの
内側層を構成するゴムを取付け、次いで必要な全ての構
成要素を所定順序で順次取付けることによって生素材を
形成し、 3) この素材を加硫し、 4) 最後に、可撓膜を収縮させてタイヤ内部から後退さ
せる。 - 【請求項2】 膨張した時の形状がタイヤの内側表面の
最終形状に近くなる補強ゴムからなる可撓膜を用いる請
求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 タイヤの内側層のゴムを取付けるための
リボン巻きにおいて互いに隣接して巻付けられるリボン
を互いにわずかに重なり合せることによって支持体全体
を覆う請求項1または2に記載の方法。 - 【請求項4】 膨張可能で且つ収縮した時に後退可能な
可撓膜(10)を備えたタイヤ製造ユニット(1) において、 可撓膜を固定し、ユニットの移動時のグリップとなり、
可撓膜が膨張した状態で可撓膜と一緒にトロイダル形状
の支持体の少なくとも一部を構成する膨張可能な空間
(S) を区画する手段と、加硫に必要な熱を供給するため
の流体を循環させる2つの接続部とを有することを特徴
とするユニット。 - 【請求項5】 可撓膜(10)が2つの先端突起部(11)を有
し、上記手段が互いに軸方向に移動する2つのテーブル
(30, 31)を含み、テーブル(30, 31)が相対的に離れた時
の気密性を確保する手段をさらに有する請求項4に記載
のユニット。 - 【請求項6】 テーブル(30, 31)に取付けられた少なく
とも1つの剛体壁 (4)を有し、この剛体壁(4) は可撓膜
(10)が膨張した時に可撓膜の外側にそれと隣接して位置
し、この剛体壁(4) は加硫後にユニット(1) からタイヤ
を分離するために放射方向へ後退でき且つタイヤ組立て
時の基準となる連続面を構成するために放射方向に拡大
できるようになっている請求項5に記載のユニット。 - 【請求項7】 剛体壁(4) が花弁状部材(40, 41)の集合
体で構成され、各花弁状部材は子午線面に直角な軸の周
りを回動するようにテーブル(30, 31)に関節支持され、
拡大位置では連続面を形成し、後退位置では互いに前後
にズレて位置する請求項6に記載のユニット。 - 【請求項8】 剛体壁(4) の後退位置から拡大位置への
移動が可撓膜(10)の膨張によって行われ、それとは逆の
移動が可撓膜(10)の収縮によって行われる請求項7に記
載のユニット。 - 【請求項9】 剛体壁(4) が2つのグループに分類され
る対をなす多数の花弁状部材で構成され、周方向で互い
に隣接した花弁状部材は別のグループに属し、花弁状部
材は後退位置への回動した時に軸方向でユニットの中心
を向く請求項8に記載のユニット。 - 【請求項10】 全花弁状部材の拡大位置が花弁状部材
の回転を制限するストッパーによって規定される請求項
7〜9のいずれか一項に記載のユニット。 - 【請求項11】 剛体壁(4) は拡大位置において少なく
とも製造されるタイヤの支持体の外側表面の子午線断面
がそれより先の部分では常に凸状となる半径まで放射方
向に延びる請求項6〜10のいずれか一項に記載のユニ
ッット。 - 【請求項12】 可撓膜が補強用コードで強化され、可
撓膜の外側表面の少なくとも一部は膨張圧の作用のみで
タイヤの内側表面の最終形状に近い形状を取る請求項4
〜11のいずれか一項に記載のユニット。 - 【請求項13】 補強用コード(12, 13)が一方の先端突
起部から下方の先端突起部まで延びた90°に配置された
ものと 0°に配置されたものである請求項12に記載のユ
ニット。 - 【請求項14】 加硫に必要な熱を運ぶ流体を循環させ
るための2つの接続部を有する請求項4〜13のいずれか
一項に記載のユニット。 - 【請求項15】 可撓膜がHNBRエラストマー、エチ
レンアクリレートゴムエラストマー、フッ素化エラスト
マーからなる群の中から選択されるエラストマーである
請求項4〜14のいずれか一項に記載のユニット。 - 【請求項16】 タイヤのサイドウォールとトレッドと
の外側表面を成形するための金型を、膨張可能で且つ収
縮した時に後退可能な可撓膜(10)を有するユニット(1)
と一緒に用いる加硫ステーションにおいて、 可撓膜(10)はタイヤの内側表面に成形圧を加えることが
でき、可撓膜は2つの先端突起部(11)を有し、ユニット
(1) は先端突起(11)の各々を固定するための2つのテー
ブル(30, 31)を有し、ユニット(1) は加硫ステーション
で生タイヤを支持し、加硫ステーションから抜き出すこ
とができ及び/又は加硫ステーションへ導入することが
できるように可動に取付けられており、ユニット(1) は
それが加硫ステーションに取り付けられている時に両方
のテーブルを軸方向へ相対運動させる手段を備えている
ことを特徴とする加硫ステーション。 - 【請求項17】 テーブルの少なくとも1方が加硫用流
体の入口および出口を構成する自動閉鎖弁(55, 56)を有
する請求項16に記載の加硫ステーション。 - 【請求項18】 可撓膜は組立て時にはタイヤの内側層
を構成する生ゴムを接着で保持でき且つ加硫後にはタイ
ヤから分離可能な膨張可能で且つ後退可能な可撓膜(10)
を有するユニット(1) を用いたタイヤ製造機械におい
て、 1) 生素材を成形するのに必要な手段で構成される少な
くとも1つの組立てステーションと、 2) 生素材の加熱に必要な手段で構成される少なくとも
1つの加硫ステーションと、 3) 上記2つのステーション間でユニット(1) を移動さ
せる手段とを含むことを特徴とするタイヤ製造機械。 - 【請求項19】 組立てステーションではユニット(1)
が自動的に膨張したタイヤ支持体を形成し、加硫ステー
ションがユニット(1) で用いられる可撓膜の圧力および
構造を設定するのに必要な全ての手段を備えている請求
項18に記載の機械。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9406656A FR2720326A1 (fr) | 1994-05-27 | 1994-05-27 | Assemblage et vulcanisation de pneumatique. |
FR9406656 | 1994-05-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07314573A true JPH07314573A (ja) | 1995-12-05 |
JP3771300B2 JP3771300B2 (ja) | 2006-04-26 |
Family
ID=9463731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15380895A Expired - Fee Related JP3771300B2 (ja) | 1994-05-27 | 1995-05-29 | タイヤの組み立ておよび加硫 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5853526A (ja) |
EP (1) | EP0685321B1 (ja) |
JP (1) | JP3771300B2 (ja) |
KR (1) | KR100359008B1 (ja) |
CN (1) | CN1076660C (ja) |
BR (1) | BR9502573A (ja) |
CA (1) | CA2150070A1 (ja) |
DE (1) | DE69514715T2 (ja) |
FR (1) | FR2720326A1 (ja) |
RU (1) | RU2147519C1 (ja) |
TW (1) | TW310301B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100339171B1 (ko) * | 1999-07-30 | 2002-05-31 | 마스다 노부유키 | 타이어 가황 설비 및 타이어 가황 방법 |
JP2007022045A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ製造用シェーピングブラダー及びタイヤ製造方法 |
WO2012099117A1 (ja) * | 2011-01-17 | 2012-07-26 | 電気化学工業株式会社 | タイヤブラダー |
CN104844918A (zh) * | 2015-05-14 | 2015-08-19 | 南京金三力橡塑有限公司 | 一种耐超低温、耐高温油的低压变乙烯丙烯酸酯橡胶材料及其制备方法 |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4443049A1 (de) * | 1994-12-05 | 1996-06-13 | Continental Ag | Kern zum Aufbau eines Fahrzeugluftreifens |
EP0822047B1 (fr) | 1996-08-01 | 2002-10-23 | Conception et Développement Michelin | Noyau destructible, utilisable notamment pour l'assemblage d'un pneu |
JP3999331B2 (ja) | 1998-02-25 | 2007-10-31 | 三菱重工業株式会社 | タイヤ加硫設備 |
KR100675773B1 (ko) * | 1998-12-17 | 2007-02-01 | 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 | 차륜용 타이어 부품 제작 방법 및 장치 |
JP3999390B2 (ja) * | 1999-01-13 | 2007-10-31 | 三菱重工業株式会社 | タイヤ加硫設備 |
JP4323050B2 (ja) * | 1999-03-16 | 2009-09-02 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ加硫装置及びブラダ着脱方法並びにタイヤ製造方法 |
EP1522400A1 (en) * | 1999-07-06 | 2005-04-13 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | System and method for vulcanizing tires |
US6620367B1 (en) * | 1999-08-17 | 2003-09-16 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Tire vulcanizing method and tire vulcanizer |
JP3668073B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2005-07-06 | 株式会社神戸製鋼所 | タイヤ製造方法 |
US7005023B2 (en) * | 1999-10-29 | 2006-02-28 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Method of manufacturing tires |
CN1319726C (zh) * | 1999-12-01 | 2007-06-06 | 倍耐力轮胎公司 | 用于同时制造不同类型轮胎的设备 |
JP4493203B2 (ja) * | 2000-12-12 | 2010-06-30 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤの製造方法 |
US7691217B2 (en) * | 2002-05-31 | 2010-04-06 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Process for manufacturing a tyre and toroidal support for carrying out the process |
US20060260735A1 (en) * | 2003-03-10 | 2006-11-23 | Gianni Mancini | Method of and apparatus and plant for manufacturing a tyre for a vehicle wheel |
US7833374B2 (en) * | 2003-03-14 | 2010-11-16 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Radially expansible tire assembly drum and method for forming tires |
US20040177914A1 (en) * | 2003-03-14 | 2004-09-16 | Jean-Claude Girard | Radially expansible tire assembly drum and method for forming tires |
US7459117B2 (en) | 2003-04-17 | 2008-12-02 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Method for curing tires using a self-locking tire mold |
US20040244914A1 (en) * | 2003-06-09 | 2004-12-09 | Wyko, Inc. | Collapsible shaping drum |
DE602004003003T2 (de) * | 2003-09-05 | 2007-04-05 | Société de Technologie Michelin | Verfahren zur Herstellung eines Kerns zum Formen eines Reifens, entsprechende Reifen und Vorrichtung zur Herstellung von diesen |
US20050133149A1 (en) * | 2003-12-19 | 2005-06-23 | Sieverding Mark A. | Single station tire curing method and apparatus |
BRPI0419038B1 (pt) * | 2004-09-20 | 2014-04-08 | Pirelli | Aparelho e método para fabricar pneus |
US20090242103A1 (en) * | 2004-09-20 | 2009-10-01 | Gianni Mancini | Method and a plant for manufacturing tyres |
US8007710B2 (en) | 2004-12-28 | 2011-08-30 | Pirelli Tyre S.P.A. | Method and apparatus for manufacturing pneumatic tyres |
JP4134137B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2008-08-13 | 株式会社市丸技研 | タイヤ加硫装置 |
JP4437330B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2010-03-24 | 株式会社市丸技研 | タイヤ加硫装置 |
JP4134138B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2008-08-13 | 株式会社市丸技研 | タイヤ加硫装置 |
EP1954478B1 (en) * | 2005-11-30 | 2009-04-22 | PIRELLI TYRE S.p.A. | Method and apparatus for manufacturing tyres |
US20070125497A1 (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Lundell Dennis A | Heated tire building core assembly and method |
US7621308B2 (en) * | 2005-12-02 | 2009-11-24 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire building core latching and transport mechanism |
DE102006015910A1 (de) * | 2006-04-05 | 2007-10-11 | Continental Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung einer Lauffläche für einen Fahrzeugreifen |
ATE485939T1 (de) | 2006-07-11 | 2010-11-15 | Pirelli | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von luftreifen |
US20080084007A1 (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-10 | Carlisle Intangible Company | Low aspect ratio tire curing bladder |
EP2091723B1 (en) * | 2006-12-06 | 2012-08-29 | Pirelli Tyre S.p.A. | Process and apparatus for manufacturing tyres |
KR101364664B1 (ko) * | 2007-02-15 | 2014-02-19 | 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 | 타이어 제조를 위한 공정 및 장치 |
US8113806B2 (en) * | 2007-12-21 | 2012-02-14 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Apparatus and method for assembling, disassembling and storing a tire building core |
US7854603B2 (en) * | 2007-12-21 | 2010-12-21 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire building core assembly and disassembly station |
US8431062B2 (en) * | 2007-12-21 | 2013-04-30 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire unloading apparatus and method in a curing line |
US7802975B2 (en) * | 2007-12-21 | 2010-09-28 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Loading apparatus for assembly and disassembly of a tire curing mold |
US7910043B2 (en) * | 2007-12-21 | 2011-03-22 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire building and cure station coupling apparatus and method |
US7785061B2 (en) * | 2007-12-21 | 2010-08-31 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Apparatus and method for reorienting a tire and core assembly in a tire manufacturing line |
US7896632B2 (en) * | 2007-12-21 | 2011-03-01 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Apparatus for disassembling a tire building core |
US7891962B2 (en) | 2007-12-21 | 2011-02-22 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire building core manipulator apparatus |
US7874822B2 (en) * | 2007-12-21 | 2011-01-25 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire building core segment manipulator apparatus |
US8127434B2 (en) * | 2007-12-21 | 2012-03-06 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Apparatus assembly and disassembly of a tire curing mold |
US7887312B2 (en) * | 2008-11-12 | 2011-02-15 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire building core |
US20100143083A1 (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-10 | Dennis Alan Lundell | Tire building core transport assembly and method |
US20100139844A1 (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-10 | Dennis Alan Lundell | Tire building core handling mechanism and method |
EP2447030B1 (en) * | 2009-06-23 | 2015-04-22 | Bridgestone Corporation | Method of manufacturing vulcanized tire, and vulcanizing device |
JP6143362B2 (ja) | 2010-10-01 | 2017-06-07 | アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション | ジョー及び/又は電極、及び電気手術用増幅器を持つ電気手術器具 |
US20120168060A1 (en) * | 2010-12-31 | 2012-07-05 | Joseph Carmine Lettieri | Tire mandrel |
JP6735079B2 (ja) * | 2015-10-15 | 2020-08-05 | Toyo Tire株式会社 | ブラダー固定ユニット |
EP3562660B1 (en) * | 2016-12-28 | 2021-01-06 | Pirelli Tyre S.p.A. | Method for loading a green tyre for bicycles in a vulcanisation mould and apparatus for moulding and vulcanising |
JP6962056B2 (ja) * | 2017-08-03 | 2021-11-05 | 住友ゴム工業株式会社 | 不整地走行用のモーターサイクルタイヤの製造方法 |
CN115816724B (zh) * | 2023-02-14 | 2023-04-21 | 天津市环宇橡塑股份有限公司 | 一种汽车密封罩硫化处理系统 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2910109A (en) * | 1959-10-27 | Building core for pneumatic tires | ||
US1405427A (en) * | 1921-05-06 | 1922-02-07 | Miller Rubber Co | Apparatus for building cord tires |
US1717437A (en) * | 1925-12-31 | 1929-06-18 | Nat Rubber Machinery Co | Tire-building core |
US1667127A (en) * | 1926-07-26 | 1928-04-24 | Fisk Rubber Co | Vulcanization of tire casings |
US1923705A (en) * | 1930-09-29 | 1933-08-22 | Goodyear Tire & Rubber | Pneumatic tire building chuck |
US2824336A (en) * | 1953-03-19 | 1958-02-25 | Us Rubber Co | Apparatus for treating pneumatic tires |
US2855629A (en) * | 1955-06-10 | 1958-10-14 | Nat Ind Inc | Tire retreading apparatus |
US3107192A (en) * | 1960-03-16 | 1963-10-15 | Goodyear Tire & Rubber | Apparatus for shaping tires |
FR1311160A (fr) * | 1961-06-15 | 1962-12-07 | Dunlop Sa | Machine à replier sur eux-mêmes des manchons en matières souples telles que des tissus gommés |
US3329748A (en) * | 1963-02-04 | 1967-07-04 | Uniroyal Inc | Processes of curing tires |
FR1383893A (fr) * | 1963-10-29 | 1965-01-04 | Pneumatiques, Caoutchouc Manufacture Et Plastiques Kleber Colombes | Machine pour la confection des pneumatiques |
DE1934465A1 (de) * | 1969-07-08 | 1971-01-21 | Continental Gummi Werke Ag | Trommel oder Dorn zum Aufbauen von Luftreifen |
US3726742A (en) * | 1970-12-16 | 1973-04-10 | Harris F | Tire builder |
US3990930A (en) * | 1971-09-09 | 1976-11-09 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Bladder for tire building apparatus and method of making the same |
JPS5143070B2 (ja) * | 1972-05-31 | 1976-11-19 | ||
US3945866A (en) | 1974-05-24 | 1976-03-23 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire building apparatus for large tires |
US4239565A (en) * | 1974-11-29 | 1980-12-16 | The General Tire & Rubber Company | Off-the-highway radial tire building system |
DE2734587A1 (de) * | 1977-08-01 | 1979-02-15 | Continental Gummi Werke Ag | Verfahren zum aufbauen von guertelreifen-rohlingen |
IT1092388B (it) * | 1978-02-03 | 1985-07-12 | Italmatic Srl | Pressa automatica,per la ricostruzione di pneumatici,provvista di una camera di vulcanizzazione aperta,di tipo flessibile |
US4474633A (en) * | 1982-06-03 | 1984-10-02 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Method of manufacturing radial tires |
FR2597784B1 (fr) | 1986-04-25 | 1990-10-26 | Michelin & Cie | Procede et appareil de fabrication de renforcements pour pneumatiques |
FR2597783B1 (fr) | 1986-04-25 | 1988-08-26 | Michelin & Cie | Moule rigide pour le moulage et la vulcanisation de pneumatiques |
FR2599297B1 (fr) | 1986-06-02 | 1988-08-12 | Michelin & Cie | Procede et machine de fabrication d'un renforcement pour pneumatiques |
FR2603841B1 (fr) | 1986-09-17 | 1989-02-24 | Michelin & Cie | Procede de fabrication d'un pneumatique avec pose des produits caoutchouteux et des elements de renforcement sur un support, dispositif de pose des produits caoutchouteux et machine qui utilise de tel(s) dispositif(s) |
US4877469A (en) * | 1987-03-18 | 1989-10-31 | The Armstrong Rubber Company | Reinforced tire curing bladder and method for using same |
EP0580991B1 (en) * | 1992-06-29 | 2000-01-26 | Bridgestone Corporation | Rubbers, rubber compounds, and rubber curing bladders having self release or low adhesion to curing or cured hydrocarbon rubbers |
IT1257548B (it) * | 1992-07-01 | 1996-01-30 | Firestone Int Dev Spa | Metodo e stampo di vulcanizzazione per la realizzazione di pneumatici di veicoli stradali. |
-
1994
- 1994-05-27 FR FR9406656A patent/FR2720326A1/fr active Pending
-
1995
- 1995-05-18 EP EP95107584A patent/EP0685321B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-18 DE DE69514715T patent/DE69514715T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-24 CA CA002150070A patent/CA2150070A1/fr not_active Abandoned
- 1995-05-24 TW TW084105232A patent/TW310301B/zh active
- 1995-05-26 BR BR9502573A patent/BR9502573A/pt not_active IP Right Cessation
- 1995-05-26 CN CN95105538A patent/CN1076660C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-26 KR KR1019950014108A patent/KR100359008B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-05-26 RU RU95108316/12A patent/RU2147519C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1995-05-29 JP JP15380895A patent/JP3771300B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-23 US US08/785,422 patent/US5853526A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-06-25 US US09/104,452 patent/US6203641B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100339171B1 (ko) * | 1999-07-30 | 2002-05-31 | 마스다 노부유키 | 타이어 가황 설비 및 타이어 가황 방법 |
JP2007022045A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | タイヤ製造用シェーピングブラダー及びタイヤ製造方法 |
WO2012099117A1 (ja) * | 2011-01-17 | 2012-07-26 | 電気化学工業株式会社 | タイヤブラダー |
JP5877591B2 (ja) * | 2011-01-17 | 2016-03-08 | デンカ株式会社 | タイヤブラダー |
CN104844918A (zh) * | 2015-05-14 | 2015-08-19 | 南京金三力橡塑有限公司 | 一种耐超低温、耐高温油的低压变乙烯丙烯酸酯橡胶材料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0685321B1 (fr) | 2000-01-26 |
FR2720326A1 (fr) | 1995-12-01 |
CN1076660C (zh) | 2001-12-26 |
KR950031474A (ko) | 1995-12-18 |
JP3771300B2 (ja) | 2006-04-26 |
CN1126140A (zh) | 1996-07-10 |
RU2147519C1 (ru) | 2000-04-20 |
RU95108316A (ru) | 1997-01-20 |
DE69514715D1 (de) | 2000-03-02 |
CA2150070A1 (fr) | 1995-11-28 |
DE69514715T2 (de) | 2000-06-29 |
BR9502573A (pt) | 1995-12-26 |
TW310301B (ja) | 1997-07-11 |
US6203641B1 (en) | 2001-03-20 |
EP0685321A1 (fr) | 1995-12-06 |
US5853526A (en) | 1998-12-29 |
KR100359008B1 (ko) | 2003-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07314573A (ja) | タイヤの組み立ておよび加硫 | |
KR100991587B1 (ko) | 환형 아펙스 및 비드 소조립체를 형성하는 방법 | |
CN101161447B (zh) | 制造充气轮胎的方法 | |
EP0015224B1 (en) | Building and shaping a tire | |
AU718004B2 (en) | Vulcanized innerliner and method of utilizing the same for pneumatic tyres | |
EP1481791B1 (en) | Method for manufacturing tires on a flexible manufacturing system | |
US3833444A (en) | Tire building apparatus of building tires | |
CN101316697B (zh) | 生产轮胎的方法和设备 | |
US20100032079A1 (en) | Process and apparatus for manufacturing tyres | |
JP4173711B2 (ja) | ランフラットタイヤの製造方法 | |
JP2006512238A (ja) | タイヤの製造装置および組立プロセス | |
EP0112270B1 (en) | Tire tread belt and method of making | |
US3671358A (en) | Inflatable ply turnup bladder for a tire building machine | |
EP1777064A1 (en) | Method for forming tires using a drum and a torodial core | |
JPH10329236A (ja) | トレッドストリップをいくつかの予備加硫した部品から作るタイヤの製造方法および製造用金型 | |
JP4514294B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JPS6241121B2 (ja) | ||
US2983954A (en) | Method and apparatus for making diaphragms | |
JP4030364B2 (ja) | ビード供給方法および装置 | |
JPH0156662B2 (ja) | ||
JP2006503727A (ja) | 車両ホイール用タイヤの製造方法及び装置 | |
CZ339999A3 (cs) | Elastomerní mezivložka, způsob její výroby, způsob výroby bezdušové pneumatiky a způsob protektorování pneumatiky |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |