JPH07314032A - 押出成形方法および装置 - Google Patents

押出成形方法および装置

Info

Publication number
JPH07314032A
JPH07314032A JP11300994A JP11300994A JPH07314032A JP H07314032 A JPH07314032 A JP H07314032A JP 11300994 A JP11300994 A JP 11300994A JP 11300994 A JP11300994 A JP 11300994A JP H07314032 A JPH07314032 A JP H07314032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
die
extrusion
billet
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11300994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2887891B2 (ja
Inventor
Setsuo Fujii
節夫 藤井
Hiroyoshi Oba
浩義 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP11300994A priority Critical patent/JP2887891B2/ja
Publication of JPH07314032A publication Critical patent/JPH07314032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887891B2 publication Critical patent/JP2887891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンテナ内のビレットを押出す前にコンテナ
内の空気を全て吸引してダイスからビレットを押出す。 【構成】 押出コンテナとビレットの間の空間の空気を
ビレットの押出を開始する前に、コンテナをダイスに接
触する直前で一時停止させる一時停止機構を設ける。コ
ンテナタイヤのダイス側端面にアウタリングを固設し、
さらにアウタリングに対して押出方向に移動自在かつ離
脱不可能に係合させたシールリングをダイリングに当接
させる。一方、押出ステム側のコンテナ端面にシールブ
ロックを配設して押出ステムの外周面に密接した後コン
テナ内を真空化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミニウム合金など
の押出プレスによる押出成形に際して、コンテナ内から
ダイスを通ってビレットが押出される前にコンテナとビ
レット間の空気をコンテナの外に脱気し、ビレットを空
気を含むことなく、効果的に無駄なく押出すための改善
された押出成形方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンテナ内径よりも少し小径のビレット
をコンテナ内に入れた後、コンテナ内でビレットを後方
のステムでダイスに押当て、いわゆるアプセットする
と、ビレットが押しつぶされコンテナとビレットの間の
空気が圧縮される。この圧縮された空気を放出するため
にステムとコンテナを僅かに後退させ、ダイスとコンテ
ナの隙間から上記の圧縮空気を抜いて、再度コンテナと
ステムを前進させて押出を開始する。このようにして圧
縮された空気を抜くガス抜き工程をバープサイクルと呼
んでいるが、この工程があることにより、押出サイクル
に無駄な時間が発生する。
【0003】また、この方法だと、バープサイクルで脱
気してコンテナをダイスに押付けた時、コンテナ内面と
ビレット外面の間に、皮1枚程度の薄い状態で空気が大
気圧で残っており、十分な脱気は行われていない。さら
に、コンテナライナ端面とダイス端面には、しばしばア
ルミニウムかすが付着する。均一な膜状に付着すればシ
ールした時に空気の侵入はないはずだが、一般的にはか
すが不均一に付着する。このため、せっかくコンテナ内
を脱気しても、ビレットのアプセットが完了するまでに
再び空気が侵入しバープサイクルを行ったとしても完全
でなく、ブリスタが発生していた。
【0004】そこで、最近では、例えば、特開平3−4
13号公報に記載されているように、ステム側から空気
を抜くために、ステムの先端に圧力パッドおよび中空押
出ステムが用いられ、ビレット押出中に空気を抜くこと
も考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た空気抜きではビレット加圧中にステム側の空気は抜け
てもコンテナ内とビレット間の大部分の空気のうち特に
ダイス側の空気は抜けにくい。
【0006】したがって、本発明は上記したような従来
の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするとこ
ろは、コンテナ内のビレットを押出す前にコンテナ内の
空気を全て脱気する直前にコンテナシールを行うととも
に、ダイスからビレットを押出す前にバープサイクルと
呼んでいる前記ガス抜き工程の必要のない押出サイクル
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたもので、本発明に係る第1の発明で
は、押出コンテナとビレットの間の空気を、ビレットの
押出を開始する前までに脱気する際、コンテナをダイス
に接触させる前に一時停止機構によってコンテナを一時
停止させて、ダイス端面とコンテナのダイス側端面を接
触させないようにしてできた隙間からコンテナ内のダイ
ス側にたまっている空気を脱気させてアプセット完了直
前にコンテナをダイスと接触開始させるようにするとと
もに、押出コンテナの押出ステム側の端面ではシールブ
ロックを閉じた状態でコンテナ内の押出ステム側にたま
っている空気を脱気させるようにした。また、第2の発
明では、押出コンテナとビレット間の空気をビレット押
出の開始前までに真空化させる際、前記コンテナをダイ
スに接触させる前に停止させる一時停止機構と、コンテ
ナタイヤのダイス側端面に固設したアウタリングと、前
記アウタリングに対して押出方向に移動自在、かつ離脱
不可能に係合されたシールリングを設け、前記シールリ
ングに対向して配設しダイスを嵌合支持するダイリング
のコンテナ側端面を、コンテナの一時停止時にシールリ
ングと当接可能な構成にするとともに、押出コンテナの
押出ステム側の端面では2つ割のシールブロックをコン
テナの軸線方向と直角な方向に開閉自在に設け、前記シ
ールブロックを閉じた時前記シールブロックの内面を押
出ステムの外面に密接させうる構成にした。
【0008】
【作用】コンテナ内のビレットをビレット後方のステム
で押込んで、ビレットをダイスに押当てると、ビレット
が押しつぶされてコンテナとビレットの間の空気が圧縮
される。この圧縮された空気はビレットがダイスから押
出される前にコンテナの両側から吸引脱気しなければな
らない。また、コンテナ内のビレットをビレット後方の
ステムで押込んで、ビレットの先端をダイスに押当てる
寸前にコンテナの両側から吸引脱気しなければならな
い。本発明ではビレットがステムで圧縮される前よりビ
レットのダイス側およびステム側の両方でそれぞれコン
テナ内の空気を強制的に真空吸引するので、ビレットが
ステムで圧縮されてからこの圧縮空気の吸引のための工
程いわゆるガス抜き工程が省略できる。なお、コンテナ
のダイス側から空気を吸引する際には、コンテナ先端部
に取付けたアウタリングに係合されて軸方向に移動自在
なシールリングとダイリングのコンテナ側端面間をシー
ルしている状態で、ダイスとコンテナ間の微小な間隔を
通して空気を吸引する。コンテナのステム側から空気を
吸引する際は、ステム側のコンテナ端面に配設してコン
テナの軸線方向に開閉自在なシールブロックでシールし
ている状態で、コンテナ内の空気を真空吸引する。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は、本発明に係る押出コンテナ用
脱気装置の一実施例を示す断面図、図2は図1のA〜A
からみた正面図、図3はダイスとコンテナ間の微小間隔
を通して空気を吸引する吸引部の要部拡大断面図、図4
は図1のC〜Cからみた正面図、図5はビレットの先端
をダイスに押当てた後コンテナの両方から真空吸引する
説明図、図6はビレットの先端をダイスに押当てる直前
にコンテナの両側から真空吸引する説明図、図7はコン
テナ内で加圧されるビレットのつぶれ方を示す概念図で
ある。
【0010】図1のエンドプラテン32に設置され、コ
ンテナタイヤ2とコンテナ1を摺動させるコンテナシリ
ンダ33のピストンヘッド側のB部の要部は移動ストッ
パブロック34とストッパを兼ねるヘッドブロック35
などからなり、移動ストッパブロック34が移動する範
囲の最大距離でピストン37はコンテナ1のダイス3側
端面をダイス3面と例えば2〜3mm程度のギャップ
(隙間)6のある状態で急速一時停止できるような一時
停止機構30を有した構造とになっている。図1で36
はシリンダ本体の一部を構成するシリンダチューブ、3
5はシリンダ本体の後部にあるヘッドブロック、37は
ピストン、38はピストンロッドである。
【0011】符号3はダイスであって、ダイス3の外周
をダイリング5の内周面に摺動自在に嵌合保持してあ
る。6は隙間であってコンテナシリンダ33内に設けた
一時停止機構によってコンテナ1とダイス3やダイリン
グ5との間には例えば2〜3mmの隙間6があいている
ようになっている。31はコンテナの内周面とビレット
13の外周面との間の隙間であり、脱気空間でもある。
【0012】一方、ビレット13を押込む押出ステム1
4の先端部にコンテナ1内面と密接し得るフィックスダ
ミイブロック15が設けられている。フィックスダミイ
ブロック15は押出ステム14内の軸芯部に固定して設
けられた管状部材16の先端部にねじで取付けられてい
るダミイブロック後部部材17、この後部部材17の先
端外周部にねじで取付けられていて、その先端部が外径
方向に広がってコンテナ1の内周面に密接し得る外側リ
ング18である。なお、14aはステムホルダ、14b
はクロスヘッドである。
【0013】次に本実施例では、コンテナ1内のダイス
3側と押出ステム14側のコンテナ1内空気の真空吸引
装置についてそれぞれ説明する。
【0014】まず、コンテナ1内のダイス3側の空気を
排除する真空吸引装置50は図3に示す如くコンテナタ
イヤ2のダイス3側端面にコンテナ1と同芯状のアウタ
リング10がボルトによって固設されている。また、前
記アウタリング10の内周面側に前後進可能、かつ離脱
不可能に段状に係合されたシールリング11が配設され
ている。シールリング11の一部は中心方向に突設した
突部11aを有した構造となっており、コンテナ1とダ
イス3に例えば2〜3mmの隙間を残してコンテナ1を
一時停止した時、ダイリング5のコンテナ1側端面に対
して前記シールリング11の突部11aが、ばね12
(本実施例ではコンテナタイヤ2とシールリング11間
に等間隔に8つのばね12が弾装してある)によって押
出方向に押圧当接され(面シール)、クリアランスをゼ
ロにするようになっている。
【0015】シールリング11の上方には図2に示すよ
うに脱気穴7が2ヶ所あり、そこから配管8や電磁切替
弁9を介して真空タンク20や真空ポンプ21に連結さ
れている。22はモータ、23はアウタリング10とシ
ールリング11間から空気の侵入を防止する耐熱シール
材、24はアウタリング10とコンテナタイヤ2間から
空気の侵入を防止するメタル中空リング、25はダイリ
ング5との繰返し当接によってシールリング11の突部
11aの直接摩耗と空気侵入を防止する取替可能なシー
ルプレートである。
【0016】次に、コンテナ1内の押出ステム14側の
空気を排除する真空吸引装置60は、図4に示す如く押
出ステム14側のコンテナ1の端面に配設されている。
コンテナ1の押出ステム14側の端面において、2つ割
のシールブロック40をコンテナ1の軸線方向と直角な
方向に開閉自在に設け、シールブロック40を閉じた
時、シールブロック40の内周面に設けたシールパッキ
ン41を介して押出ステム14の外周面に密接させうる
ようにしてある。
【0017】42はガイドプレートであり、シールブロ
ック40の両ブロックはそれぞれシリンダ43で開閉で
きるようにした。41、44はシールパッキンであり、
シールブロック40の一部には脱気穴45を設け、脱気
穴45には配管8aを介して真空タンク20に連結して
ある。符号46は電磁切替弁、47は断熱材でありコン
テナ1を加熱した熱の一部が熱伝導によって真空吸引装
置60に伝わらないようになっており、前述したガイド
プレート42は断熱材47の上面に配設したカバープレ
ート48を介して配設されている。
【0018】次に、前記装置の作用について説明する。
ビレット13の押出成形前は電磁切替弁9が消磁状態に
あり、真空ポンプ21を駆動し真空タンク20内を例え
ば5〜10Torrの真空状態にしておく。なお、電磁
切替弁46も消磁状態にある。コンテナシリンダ33に
よりコンテナ1をダイス3側へ引寄せると、真空吸引装
置50の突部11aがダイリング5の端部に当接し、コ
ンテナ1のダイス側端面をダイス3面と例えば2〜3m
m程度の隙間6のある状態で停止させている。この動作
が終了すると次いでビレット13を載置したままビレッ
トローダ(図示なし)が上昇し、押出ステム14を前進
させるとビレット13がコンテナ1内へ押込まれるが、
この状態でコンテナ1の中へビレット13を押出ステム
14の前進動作で装入し、ビレット13の先端面をダイ
ス3に当てる。この状態を図1に示す。この時、コンテ
ナ1とビレット13の脱気空間31には空気がある。
【0019】コンテナ1の空気の真空吸引方法について
は次の2種類がある。その1つの方法では、ビレット
13をコンテナ1内へ押込んでビレット13の先端をダ
イス3に直接押当ててコンテナ1の両側から真空吸引す
る方法と、もう1つの方法は、ビレット13をコンテ
ナ1内へ押込んでビレット13の先端をダイス3に押当
てる直前にコンテナ1の両側から真空吸引(または真空
脱気)する方法である。
【0020】まず、前者のの真空吸引方法(図5)に
ついて述べると、押出ステム14の前進に伴ってビレッ
ト13がコンテナ1内に押込まれるとともに、コンテナ
1の押出ステム14側に配設された真空吸引装置60の
シリンダ43を作動させて2つ割のシールブロック40
を閉じて押出ステム14とコンテナ1との間を密封す
る。
【0021】コンテナ1内に押込まれビレット13がダ
イス3に当接するとサイドシリンダ(図示なし)の圧力
が上昇し始めると同時に電磁切替弁9、46を励磁して
コンテナ1内と真空タンク20とを通気可能な状態にし
真空吸引が行われる。
【0022】押出ステム14の前進は休むことなくサイ
ドシリンダからメインシリンダ(図示なし)に切換えて
行われ、押出ステム14が前進してアプセットを開始す
る。この状態を続けると押出ステム14側のビレット1
3がコンテナ1に密着する頃に真空タンク20の作用
で、ダイス3側より脱気空間31のエアは吸引される。
この時、吸引されたダイス3側の密閉空気は、隙間6を
通りコンテナ1に取付いているシールリング11の一部
に設けられている脱気穴7を通り、そこから配管8でコ
ンテナ1上面の電磁切替弁9へと導かれる。
【0023】一方、押出ステム14側の密閉空気は2つ
割シールブロック40の一部に設けられている脱気穴4
5を通り、配管8aの上の電磁切替弁46を介して前述
した配管8上の電磁切替弁9を介して真空タンク20へ
吸引排出される。
【0024】こうして、ダイリングシールリング11の
脱気穴7とシールブロック40の脱気穴45の両方から
素早く十分に脱気される。
【0025】また、前述した後者の真空吸引方法(図
6)について述べると、この場合はビレット13の押
出しが完了した後シャー装置によりディスカードを切り
落とした時、シャー刃による切断面が真直でなくえぐり
取られたような(図6)凹部が生じてエア溜まりがで
き、次ビレット13の押出しの時にエア溜まりのエアが
次ビレット13により封じ込まれるブリスタ発生の原因
となるため、これを防止するための真空吸引方法であ
る。
【0026】真空タンク20内はすでに真空ポンプ21
により例えば5〜10Torrの真空状態にある。ま
ず、押出ステム14の前進に伴いビレット13がコンテ
ナ1内に押込まれるが、この押込み時に押出ステム14
の先端拡径部49がシールブロック40を通過するとと
もにシールブロック40を閉にする(図6)。
【0027】この状態で電磁切替弁9、46を励磁する
とコンテナ1内の残存エアは真空タンク20により真空
吸引が開始される。そして、さらに押出ステム14を前
進し、ビレット13の先端部がダイス3に当たる直前で
押出ステム14の前進を一旦停止し、コンテナ1内の真
空度が目標の値まで到達したら再度サイドシリンダによ
って押出ステム14を前進し、サイドシリンダ内の圧油
が所定圧力になった時点でメインシリンダ(図示なし)
に切替えアプセットを完了するのである。
【0028】このような方法では、前回のビレット13
押出し時の切断不良によるエア溜まりが生じても完全に
真空吸引により残存エアを排出できるのでブリスタの発
生はほとんど見受けられない。
【0029】この後、押出ステム14は休むことなく前
進を続けビレット13は押しつぶされる。押しつぶされ
る状態を図4に示す。これらの図で、コンテナ1とビレ
ット13の間の脱気空間31はステム14でダイス方向
にビレット13がS1 からS3 まで順次加圧されていけ
ば、この脱気空間31はダイス側に押しせばめられるの
が図4より分かる。脱気は例えば、約10〜50tor
rの真空度で、0.5秒程度で行える。
【0030】吸引脱気し始めてからも、押出ステム14
は休むことなく前進を続け、ビレット13をつぶす。そ
してコンテナ1内にビレット13を充満させ、アプセッ
トを完了する。次に引続いて押出しに入り、ダイス3か
ら製品が押出される。なお、コンテナ1の内部の脱気空
間31が所定の真空度に到達した時点でコンテナ1はダ
イス3側へ前進し、コンテナ1のダイス3側端面はダイ
ス3面に当り、ダイス3面との隙間6をゼロとし、押出
開始直後まで脱気を続ける。
【0031】
【発明の効果】以上説明したことからも明らかなよう
に、本発明に係る第1の発明では押出コンテナとビレッ
トの間の空気を、ビレットの押出を開始する前までに脱
気する際、コンテナをダイスに接触させる前に一時停止
機構によってコンテナを一時停止させて、ダイス端面と
コンテナのダイス側端面を接触させないようにしてでき
た隙間からコンテナ内のダイス側にたまっている空気を
脱気させてアプセット完了直前にコンテナをダイスと接
触開始させるようにするとともに、押出コンテナの押出
ステム側の端面ではシールブロックを閉じた状態でコン
テナ内の押出ステム側にたまっている空気を脱気させる
ようにし、さらに第2の発明では押出コンテナとビレッ
ト間の空気をビレット押出の開始前までに真空化させる
際、前記コンテナをダイスに接触させる前に停止させる
一時停止機構と、コンテナタイヤのダイス側端面に固設
したアウタリングと、前記アウタリングに対して押出方
向に移動自在、かつ離脱不可能に係合されたシールリン
グを設け、前記シールリングに対向して配設しダイスを
嵌合支持するダイリングのコンテナ側端面をコンテナの
一時停止時にシールリングと当接可能な構成にするとと
もに、押出コンテナの押出ステム側の端面では2つ割の
シールブロックをコンテナの軸線方向と直角な方向に開
閉自在に設け、前記シールブロックを閉じた時前記シー
ルブロックの内面を押出ステムの外面に密接させうるよ
うにしたことにより、コンテナと押出ステム間およびコ
ンテナとダイスとの間をシールしてコンテナ内の空気を
確実容易に脱気することができる。したがって、空気の
まき込みのない押出製品を容易に得ることができる。ま
た、所定の真空度に到達してコンテナシールした後も、
ダイス側からの脱気行為は押出開始直後まで続けている
ので、空気が再びシール面から逆流して入りこむ恐れは
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る押出成形方法の一実施例を示す断
面図である。
【図2】図1のA−Aからみた正面図である。
【図3】ダイスとコンテナ間の微小間隔を通して空気を
吸引する吸引部の要部拡大断面図である。
【図4】図1のC−Cからみた正面図である。
【図5】ビレットの先端をダイスに押当てた後コンテナ
の両方から真空吸引する説明図である。
【図6】ビレットの先端をダイスに押当てる直前にコン
テナの両側から真空吸引する説明図である。
【図7】コンテナ内で加圧されるビレットのつぶれ方を
示す概略図である。
【符号の説明】
1 コンテナ 2 コンテナタイヤ 3 ダイス 6 隙間 7 脱気穴 9 電磁切替弁 10 アウタリング 11 シールリング 11a 突部 12 ばね 13 ビレット 14 押出ステム 15 フィックスダミイブロック 20 真空タンク 21 真空ポンプ 23 耐熱シール材 25 シールプレート 30 一時停止機構 31 脱気空間 40 シールブロック 41 シールパッキン 42 ガイドプレート 43 シリンダ 45 脱気穴 46 電磁切替弁 49 拡径部 50、60 真空吸引装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出コンテナとビレットの間の空気を、
    ビレットの押出を開始する前までに脱気する際、コンテ
    ナをダイスに接触させる前に一時停止機構によってコン
    テナを一時停止させて、ダイス端面とコンテナのダイス
    側端面を接触させないようにしてできた隙間からコンテ
    ナ内のダイス側にたまっている空気を脱気させてアプセ
    ット完了直前にコンテナをダイスと接触開始させるよう
    にするとともに、押出コンテナの押出ステム側の端面で
    はシールブロックを閉じた状態でコンテナ内の押出ステ
    ム側にたまっている空気を脱気させるようにしたことを
    特徴とする押出成形方法。
  2. 【請求項2】 押出コンテナとビレット間の空気をビレ
    ット押出の開始前までに真空化させる際、前記コンテナ
    をダイスに接触させる前に停止させる一時停止機構と、
    コンテナタイヤのダイス側端面に固設したアウタリング
    と、前記アウタリングに対して押出方向に移動自在、か
    つ離脱不可能に係合されたシールリングを設け、前記シ
    ールリングに対向して配設しダイスを嵌合支持するダイ
    リングのコンテナ側端面を、コンテナの一時停止時にシ
    ールリングと当接可能な構成にするとともに、押出コン
    テナの押出ステム側の端面では2つ割のシールブロック
    をコンテナの軸線方向と直角な方向に開閉自在に設け、
    前記シールブロックを閉じた時前記シールブロックの内
    面を押出ステムの外面に密接させうる構成にしたことを
    特徴とする押出成形装置。
JP11300994A 1994-05-26 1994-05-26 押出成形方法および装置 Expired - Lifetime JP2887891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11300994A JP2887891B2 (ja) 1994-05-26 1994-05-26 押出成形方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11300994A JP2887891B2 (ja) 1994-05-26 1994-05-26 押出成形方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07314032A true JPH07314032A (ja) 1995-12-05
JP2887891B2 JP2887891B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=14601158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11300994A Expired - Lifetime JP2887891B2 (ja) 1994-05-26 1994-05-26 押出成形方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015012089A1 (ja) * 2013-07-26 2017-03-02 宇部興産機械株式会社 押出プレスのコンテナ脱気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015012089A1 (ja) * 2013-07-26 2017-03-02 宇部興産機械株式会社 押出プレスのコンテナ脱気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2887891B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2887891B2 (ja) 押出成形方法および装置
US5896772A (en) Extruder
JP3003840B2 (ja) 押出成形方法
JP2007260759A (ja) 押出プレスの押出成形方法
JPH08243633A (ja) 押出成形方法および装置
JP3028919B2 (ja) 押出成形方法
JP3336879B2 (ja) 脱気手段を用いた押出プレス装置における脱気制御方法
JP3265733B2 (ja) 押出コンテナ用脱気装置
JPH0747421A (ja) 押出コンテナ内の脱気方法
JP3006742B2 (ja) 押出プレスにおける脱気押出制御方法
JP2887887B2 (ja) 押出プレスにおけるビレット押出方法
JP3028916B2 (ja) 押出成形方法
JP3003827B2 (ja) 押出プレスにおける脱気押出制御方法
JPH0739929A (ja) 押出コンテナ用脱気装置
JP2974196B2 (ja) 押出プレスにおける脱気押出制御方法
JP3006747B2 (ja) 押出プレス
JP3063960B2 (ja) 押出成形方法
JP2887890B2 (ja) 押出コンテナ内の脱気方法
JP3028893B2 (ja) 押出コンテナ内の脱気方法
JP3593871B2 (ja) 押出成形方法および装置
JP2856309B2 (ja) 押出成形方法および装置
JP2943968B2 (ja) 押出成形方法および装置
JPH08294721A (ja) 押出成形方法
JPH07241616A (ja) 押出プレスのダイス装置
JP3105429B2 (ja) 押出成形装置