JPH07313883A - 白金触媒の製造方法、硬化可能なオルガノシロキサン組成物、エラストマー、およびこれらの組成物およびエラストマーの製造方法 - Google Patents

白金触媒の製造方法、硬化可能なオルガノシロキサン組成物、エラストマー、およびこれらの組成物およびエラストマーの製造方法

Info

Publication number
JPH07313883A
JPH07313883A JP6092461A JP9246194A JPH07313883A JP H07313883 A JPH07313883 A JP H07313883A JP 6092461 A JP6092461 A JP 6092461A JP 9246194 A JP9246194 A JP 9246194A JP H07313883 A JPH07313883 A JP H07313883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
platinum
composition
per molecule
monovalent hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6092461A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Mcafee
マカフィー リチャード
James R Adkins
アール アドキンス ジェームズ
John C Getson
シー ゲトソン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemical Corp
Original Assignee
Wacker Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemical Corp filed Critical Wacker Chemical Corp
Publication of JPH07313883A publication Critical patent/JPH07313883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • C08G77/398Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon containing boron or metal atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 白金触媒、硬化可能なオルガノシロキサン組
成物、エラストマーの製造方法、およびこれらの組成物
およびエラストマーの製造方法 【構成】 ハロゲン化白金を少なくとも1個の−C≡C
−基を有する有機化合物と反応させて製造される白金触
媒、および、ケイ素に結合した水素原子のケイ素結合脂
肪族不飽和の炭化水素基への付加を清浄されていないフ
ラックスの存在でも促進する組成物。 【効果】 本発明の組成物は、熱硬化が可能な電子部品
などの被覆組成物およびカプセル化材料として役立つ。
接着剤はく離被覆および繊維織物のコーティングとして
も使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、白金触媒に関し、さら
に特定すると、清浄されていないフラックスにより抑制
されない白金触媒を含む硬化可能なオルガノポリシロキ
サン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】電気部品を、例えば回路板を形成するよ
うに一緒に接続する場合に、その電気部品は、各種の汚
染物、例えば塵や水分の影響を受けやすく、これは特に
部品が長期にわたって保管された場合にそうである。そ
の上、部品には種々の汚染物や水分が付着し、回路板な
どの基体に取り付ける際に損傷する。この問題を防ぐた
めに、電気部品を含む部品または回路板を被覆するよう
にコーティングを施している。
【0003】電気部品および/または回路板は、オルガ
ノポリシロキサン組成物で被覆して、部品を水分、汚染
物および損傷から保護している。しかし、ケイ素と結合
した水素原子をオレフィン性不飽和を有するオルガノポ
リシロキサンに白金触媒の存在で付加することにより硬
化させるオルガノポリシロキサン組成物は、金属製のコ
ネクターとの界面では硬化しない。清浄されていないフ
ラックス、すなわち電気部品を溶接した後に除去されな
かったフラックスは、これらのオルガノポリシロキサン
組成物の硬化を抑制する。
【0004】したがって、本発明は、白金触媒、および
ヒドロシリル化触媒を含む1成分オルガノポリシロキサ
ン組成物であって、これらは回路板および/またはハイ
ブリッド回路に適用して、その上に硬化可能な被覆を形
成できる組成物に関する。
【0005】ケイ素と結合し、末端が不飽和のオレフィ
ン性基およびケイ素と結合した水素原子とのヒドロシリ
ル化触媒、例えば白金化合物およびこれらの錯体の存在
での反応により硬化できるオルガノポリシロキサンは公
知であり、例えば米国特許(US)第3419593号
(ウイリング(Willing))および米国特許(US)第44
50283号(マッカフィー(McAfee)ら)の各明細書中
に開示されている。
【0006】ヒドロシリル化反応の促進、例えば≡Si
H基を含む有機ケイ素化合物を脂肪族不飽和を含む有機
ケイ素化合物への付加の促進のために使用されている白
金触媒は、例えば米国特許(US)第3775452号
(カーステット(Karstedt))明細書に記載されている錯
体であり、その中で、不飽和有機ケイ素化合物を、ハロ
ゲン化白金と反応させ、その後生成した今後物を塩基で
処理して、処理できる無機ハロゲンを除去している。
【0007】ヒドロシリル化反応に使用できる他の白金
触媒は、米国特許(US)第4603215号(チャン
ドラ(Chandra)ら)明細書中に記載されており、その中
で、白金錯体は米国特許(US)第3419593号
(ウイリング(Willing))明細書および米国特許(U
S)第3775452号(カーステット(Karstedt))明
細書に記載の方法で製造した白金ビニルシロキサン錯体
を反応させて製造されている。一般にこれらの白金ビニ
ルシロキサン錯体は、上記に記載のようなビニルシロキ
サンを、白金化合物、例えばクロロ白金酸(H2PtC
6・6H2O)と接触させて製造される。得られた白金
−ビニルシロキサン錯体は、次にアルキンと接触させ
て、白金アルキン錯体を形成させる。
【0008】同様に、米国特許(US)第344542
0号(コーコートセデス(Kookootsedes)ら)明細書は、
オレフィンを含む有機ケイ素ポリマー、ケイ素に結合し
た水素原子を含む有機ケイ素化合物、白金触媒および抑
制剤としてアセチレン系化合物の混合物から成るオルガ
ノポリシロキサン組成物を開示している。
【0009】上記のオルガノポリシロキサンの欠点の一
つは、これらを使用の直前に混合しなければならない点
にある。これらの組成物中に抑制剤を混和し、これらを
使用前に長時間貯蔵すると、これらは清浄されていない
フラックスの存在で硬化しないか、または非常にゆっく
りと硬化する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、清浄されていないフラックスの存在で硬化する
1成分オルガノポリシロキサン組成物の提供にある。本
発明の別の目的は、硬化した被覆を有する回路板の提供
にある。本発明のさらに別の目的は、オルガノポリシロ
キサン組成物の硬化を清浄されていないフラックスの存
在でも促進する白金触媒の提供にある。本発明のその他
の目的は、≡SiH基のSi結合脂肪族不飽和の炭化水
素基への付加を促進する白金触媒の製造方法の提供であ
る。本発明のさらにその他の目的は、清浄されていない
フラックスにより抑制されない白金触媒の提供である。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的および下記の
記載から明らかになるその他の目的は、本発明により達
成され、一般的に述べると、ケイ素に結合した水素原子
のケイ素結合脂肪族不飽和の炭化水素基への付加を清浄
されていないフラックスの存在で促進する白金触媒の提
供により達成される。白金触媒は、ハロゲン化白金を、
少なくとも1個の−C≡C−基を有する有機化合物と塩
基の存在または不存在で反応させて錯体を形成させて製
造される。
【0012】白金錯体の合成は、例えばゴードンら(F.
Gordon, A. Stone, Ligand-Free Platinum Compounds,
Acc. Chem. Res. 1981, 14, 317-327)中に記載されて
おり、ここでは白金錯体は白金ビス(シクロオクタジエ
ン)錯体を用いて製造されている。
【0013】ボアグら(N. Boag et al., J. C. S. Dal
ton(1980) 2170ページ以降)は、白金ビス(シクロオク
タジエン)錯体および白金トリス(エチレン)錯体を経
由して合成される多数の白金錯体を記載している。
【0014】本発明の白金触媒は、有利には、ハロゲン
化白金を、少なくとも1個の−C≡C−基を有する有機
化合物と、高い温度で十分な塩基の存在で反応させ、処
理できる無機ハロゲンを除いて製造される。
【0015】本発明で用いることができるハロゲン化白
金は、例えばH2PtCl6・nH2Oおよび金属塩、例
えばNaHPtCl6・nH2O、KHPtCl6・nH2
O、NaPtCl6・nH2O、K2PtCl6・nH2
である。
【0016】少なくとも1個の−C≡C−基を分子あた
りに有する有機化合物の例は、式R−C≡C−R’〔式
中、RおよびR’は同じまたは異なってもよく、水素ま
たは炭素原子1〜18個を有する1価の炭化水素基、ま
たは式−C≡C−の基、ヒドロキシル基、酸素原子、カ
ルボキシル〔−(C=O)−O−〕基、カルボニル〔−
(C=O)−〕基、およびシリルまたはシロキシ基で置
換されている炭素原子1〜18個を有する1価の炭化水
素基を表す〕のものである。
【0017】RおよびR’で表される基の例には、アル
キル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、ドデシルおよびオクタデシル基;シクロアルキ
ル基、例えばシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシルおよびシクロデシル基;アリール基、例えばフェ
ニル、キセニル、ナフチルおよびフェナントリル基;ア
ラルキル基、例えばベンジル、B−フェニルエチルおよ
びB−フェニルプロピル基およびアルキルアリール基、
例えばトルイル、キシリルおよびエチルフェニル基を含
む。
【0018】RおよびR’で表される有機基の特定の例
は下記である。
【0019】
【化3】
【0020】前記の式で示される少なくとも1個の−C
≡C−基を有する有機基の特定の例は下記である。
【0021】
【化4】
【0022】その他の少なくとも1個の式−C≡C−基
を有する使用してよい有機化合物は、ブチン−2、フェ
ニルアセチレン、2−エチニルイソプロパノール、2−
エチニルブタン−2−オール、1−ヘキシン−3−オー
ル、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオー
ル、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオー
ル、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,
7−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−
オールおよびエチニルシクロヘキサノールである。有利
な有機化合物は、ブチン−2、2−エチニルイソプロパ
ノール、2−エチニルブタン−2−オールおよびエチニ
ルシクロヘキサノールである。
【0023】有利には、RおよびR’で表される1価炭
化水素基および置換1価炭化水素基は、オレフィン性不
飽和、例えばビニルおよびアリルラジカルを有しない。
【0024】本発明の白金触媒は、ハロゲン化白金を、
少なくとも1個の−C≡C−基を分子あたりに有する有
機化合物と、塩基の存在または不存在で、場合によれば
好適な溶剤の存在で、高温度で反応させて製造される。
ハロゲン化白金および有機化合物は、塩基の不存在で反
応させてもよく、その後に生成した白金錯体を塩基性物
質と反応させて生成する白金触媒のハロゲン含有量を大
幅に低下させてもよい。
【0025】ハロゲン化白金と少なくとも1個の−C≡
C−基を有する有機化合物との反応は、20〜125℃
の間、さらに有利には40〜75℃の温度で行うとよ
い。
【0026】ハロゲン化白金と有機化合物との反応は、
有利には常圧で行う。しかし、常圧より上または下の圧
力で行ってもよい。
【0027】本発明の白金触媒を製造する際に使用して
よい塩基は、例えばアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム;アルカ
リ土類金属炭酸塩および炭酸水素塩およびアルカリ金属
水酸化物、例えば水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウ
ムである。
【0028】使用する塩基の量は重要ではない。しか
し、処理できる無機ハロゲンを中和して相当する塩を形
成するために必要な量を超過した量は、有効な結果をも
たらす。化学量論的量以下の量を用いることもできる
が、しかし処理できる無機ハロゲンを除去するために
は、少なくともその量を用いなければならない。
【0029】少なくとも1個の−C≡C−基が白金の各
原子毎に存在するために十分な有機化合物の使用が有利
であり、さらに有利には、少なくとも1個の−C≡C−
基を有する有機化合物の2倍のモル量またはそれ以上の
過剰が非常に望ましい。このようなモル量の過剰は、存
在する白金の全てが有機化合物と錯体となることを確実
にする。
【0030】本発明の触媒の製造に溶剤を使用してもよ
い。好適な溶剤の例は、炭素原子1〜6個を有するアル
コール、例えばメタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノールおよびヘキサノール、および芳香族炭化
水素溶剤、例えばベンゼン、トルエンおよびキシレンで
ある。有利には、使用する溶剤はアルコールであり、さ
らに有利にはエタノールである。アルコールまたはアル
コール類および芳香族炭化水素の混合物も使用してよ
い。溶剤の性質は使用するハロゲン化白金の種類および
少なくとも1個の−C≡C−基を分子あたりに有する有
機化合物の性質に従って変えることができる。
【0031】望ましくない物質、例えば塩類が本発明の
白金触媒に同伴する場合には、溶剤を混合物からストリ
ッピングし、引き続き白金触媒を好適な溶剤、例えば非
極性炭化水素溶剤を用いて抽出し、次に濾過することが
できる。
【0032】使用してよい他の溶剤は、不飽和シロキサ
ンである。使用してよい不飽和シロキサンの例は、sy
m−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,1−ジビ
ニルテトラメチルジシロキサン、ヘキサビニルジシロキ
サン、sym−ジビニルテトラフェニルジシロキサン、
1,1,3−トリビニルトリメチルジシロキサン、およ
びsym−テトラビニルジメチルジシロキサン、および
環状シロキサン、例えば1,3,5−トリビニル−1,
3,5−トリメチルシクロトリシロキサン、1,3,
5,7−テトラアリル−1,3,5,7−テトラフェニ
ルシクロテトラシロキサンおよび1,3−ジビニルオク
タメチルシクロペンタシロキサンである。オレフィン性
不飽和を有するジシロキサンを使用する場合には、ハロ
ゲン化白金が少なくとも1個の−C≡C−基を分子あた
りに有する有機化合物と塩基の存在で反応させた後に加
えると有利である。
【0033】溶剤の量は重要ではなく、ハロゲン化白金
および少なくとも1個の−C≡C−基を分子あたりに有
する有機化合物1部あたりに、溶剤の1〜100部およ
び有利には20〜50部の範囲でよい。
【0034】本発明の白金触媒は、脂肪族不飽和基を有
するオルガノポリシロキサンのオルガノ水素ポリシロキ
サンへの付加によるエラストマーの形成に有効である。
本発明の白金触媒は、米国特許(US)第282321
8号(スペイアー(Speier)ら)明細書、米国特許(U
S)第2970150号(ベイリー(Bailey))明細書お
よび米国特許(US)第3220972号(ラモロー(L
amoreaux))明細書に記載の付加反応に有効である。
【0035】本発明の白金触媒は、(a)平均して少な
くとも2個の脂肪族不飽和の1価炭化水素基を分子あた
りに有するオルガノポリシロキサン、(b)平均して少
なくとも2個のケイ素に結合した水素原子を分子あたり
に有するオルガノ水素ポリシロキサン、(c)白金触
媒、および(d)場合によれば充填剤を含む、熱硬化性
のオルガノポリシロキサン組成物に使用される。
【0036】脂肪族不飽和を有するオルガノポリシロキ
サンは、一般に式
【0037】
【化5】
【0038】〔式中、R''は1価の炭化水素基またはハ
ロゲン化1価炭化水素基から成るグループから選択さ
れ、その中に平均して少なくとも2個の1価の炭化水素
基を脂肪族不飽和基を分子あたりに含み、かつxは1〜
3の整数であり、その平均は約1.7〜約2.1であ
る〕の繰り返し単位を有する。
【0039】R''で表される炭化水素基および置換炭化
水素基は、それぞれ1〜18個の炭素原子を有する。好
適な炭化水素基の例は、アルキル基、例えばメチル、エ
チル、n−プロピルおよびイソプロピル基、ならびにオ
クチル基;シクロアルキル基、例えばシクロヘキシルお
よびシクロヘプチル基;アリール基、例えばフェニル
基;アルキルアリール基、例えばトルイル基およびアラ
ルキル基、例えばベンジルおよびベータ−フェニルエチ
ル基である。Rで表される置換炭化水素基の例は、ハロ
ゲン化炭化水素基、例えば3,3,3−トリフルオロプ
ロピル基およびo−、m−およびp−クロロフェニル基
である。入手の容易性のために、R''基の少なくとも8
0%はメチル基であると有利である。
【0040】脂肪族不飽和を有する炭化水素ラカルR''
の例は、ビニル、アリル、メタリルおよびブタジエニル
基であり、ここでビニルが有利な基である。
【0041】これらのオルガノポリシロキサンは、有利
には粘度約5〜10000000mPa・s(25
℃)、さらに有利には約40〜約500000mPa・
s(25℃)を有する。
【0042】本発明の組成物中に使用されるオルガノポ
リシロキサンは、相応する加水分解可能なシランの加水
分解および縮合により製造される。これらのオルガノポ
リシロキサンは、有利には式R''2SiOのジオルガノ
シロキサン単位を含む線型ポリマーである。しかし、こ
れらのポリマーは少量の別の単位、例えばR''SiO
3/2単位、R''3SiO0.5および/またはSiO4/2単位
〔式中、R''は上記と同じ〕を含んでいてもよい。
【0043】有利なオルガノポリシロキサンは、一般式
【0044】
【化6】
【0045】〔式中、nは、オルガノポリシロキサンが
粘度約40〜約100000mPa・s(25℃)を有
するような数である〕を有するジオルガノポリシロキサ
ンである。
【0046】本発明の組成物中に使用されるオルガノ水
素ポリシロキサンは、一般式
【0047】
【化7】
【0048】〔式中、R'''は水素原子またはR''であ
り、ここでR''は炭素原子1〜18個を有する1価炭化
水素基またはハロゲン化1価炭化水素基であり、その中
に少なくとも1分子あたり2個、有利には3個のSi結
合の水素原子が存在し、かつmは1〜3の整数であり、
平均して1.7〜2.2である〕の単位から一般に成り
立っている。有利な化合物は、R'''SiO−単位、
R'''2SiO−単位およびR'''3SiO0.5−単位から
成り、その際、1個のSi結合の水素は各3〜100個
のケイ素原子に対して存在し、またR'''は上記したも
のである。オルガノ水素ポリシロキサンは、有利には粘
度約10〜50000mPa・s、さらに有利には10
0〜20000mPa・s(25℃)を有する。
【0049】オルガノ水素ポリシロキサンは、脂肪族不
飽和を有する1価炭化水素基ならびにケイ素に結合した
水素原子を同じ分子内に有してもよい。
【0050】オルガノ水素ポリシロキサンは、0.00
2〜約1.7重量%のSi結合の水素原子を含み、また
水素原子またはシロキサン酸素原子により飽和されてい
ないケイ素の原子価は、脂肪族不飽和を有しない非置換
または置換1価炭化水素基により飽和されていると有利
である。
【0051】1分子あたり少なくとも2個のSi結合の
水素原子を分子あたりに有するオルガノ水素ポリシロキ
サンは、本発明の組成物中に、脂肪族不飽和基1個あた
り約0.1〜約15のSi結合の水素原子の数が存在す
ると有利である。
【0052】白金触媒は、一般に約0.5〜300重量
ppm、および有利には約2〜50重量ppmの量を、
白金として計算し、オルガノポリシロキサン(a)およ
びオルガノ水素ポリシロキサン(b)の重量を基として
一般に使用される。
【0053】本発明の組成物中に組み込んでよい充填剤
は、強化性充填剤、すなわちが少なくとも50m2/g
の表面積を有する充填剤である。このような充填剤の例
は、少なくとも50m2/gの表面積を有する沈降性二
酸化ケイ素および/または焼成して製造した二酸化ケイ
素である。その他の強化性充填剤の例は、エーロゲル、
アルミナ、カーボンブラックおよび黒鉛である。
【0054】充填剤の一部は、半−または非強化性の充
填剤、すなわち50m2/g以下の表面積を有する充填
剤であってもよい。半−または非強化性の充填剤の例
は、金属酸化物、金属窒化物、コルク、有機樹脂、ポリ
テトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチ
レン、ポリ(塩化ビニル)、カーボンブラック、黒鉛、
ベントナイト、けいそう土、破砕石英、雲母、金属繊
維、ガラスビーズ、これらの発泡体または繊維および混
合物である。金属酸化物の有利な例は、酸化亜鉛、酸化
第二鉄、アルミナおよび酸化チタンである。充填剤は、
また例えばトリオルガノアルコキシシラン、例えばトリ
メチルエトキシシランにより処理して、オルガノシロキ
シ基で表面をオルガノシロキシ基で被覆してもよい。
【0055】本発明の組成物に組み込むことができる充
填剤の量は重要ではなく、広い範囲に変化してよい。し
たがって、充填剤の量は、約1〜80重量%、有利には
約5〜75重量%、さらに有利には約10〜50重量%
の範囲で、組成物の重量、すなわち、オルガノポリシロ
キサン、オルガノ水素ポリシロキサン、白金触媒および
充填剤の重量に対して使用してよい。
【0056】本発明の組成物中に組み込んでよい他の添
加剤は、顔料、圧縮永久歪添加剤(compression set add
itives)、酸化防止剤、可塑化剤、接着促進剤、塩基安
定化剤、硬化を抑制する化合物、および、シリコーンゴ
ム技術で一般に用いられるその他の材料である。このよ
うな添加剤は、約15重量%以下の量が組成物の重量あ
たりに存在すると有利である。
【0057】白金で触媒される付加反応を抑制するため
に本発明の組成物中に使用してよい化合物は、ベンゾト
リアゾール、アセチレン性化合物、例えばアセチレン性
不飽和第二級または第三級アルコール、酢酸テトラメチ
ルグアニジン、エチレン性不飽和イソシアヌレート、フ
ェニルヒドラジン、a−ジアジリジン、ジチオカルバミ
ン酸、チウラムモノスルフィド、2−メルカプトベンゾ
チアゾール、ヒドラジンその他である。
【0058】本発明の組成物は、いかなる割合でも混合
できる。例えば、脂肪族不飽和を含むオルガノポリシロ
キサンは、オルガノ水素ポリシロキサンと希望する割合
で混合させ、希望する触媒の量を引き続き加えてもよ
い。混合の有利な方法は、脂肪族不飽和を有するオルガ
ノポリシロキサンを白金触媒とプレミックスし、引き続
き生成した混合物をオルガノ水素ポリシロキサンおよび
場合によれば充填剤と組み合わせる。
【0059】本発明の組成物は、通常の混合機、例えば
遊星混合機中で成分を混合して製造してよい。
【0060】他の実施態様では、白金触媒を脂肪族不飽
和を含むオルガノポリシロキサンと混合させ、次にオル
ガノ水素ポリシロキサンと混合させるか、またはこれを
脂肪族不飽和を含むオルガノポリシロキサンとオルガノ
水素ポリシロキサンとのを含む混合物と組み合わせても
よい。
【0061】Si結合の水素を含む化合物および脂肪族
不飽和を含む化合物の量の比率は、極端に広い範囲内で
変化できる。理論的には、1個のSi結合の水素原子
は、1個のオレフィン性二重結合と当量である。しか
し、多くの目的の場合には、一方の反応物を過剰に使用
して、反応の完結を容易にし、または反応生成物が未反
応のSi結合の水素原子または脂肪族不飽和基を含んだ
ままに確保すると有利である。
【0062】本発明のオルガノポリシロキサン組成物は
安定である。すなわち、これは室温で硬化を抑制する。
一般に、これらの組成物は、約50〜300℃の範囲の
温度、有利には100〜175℃の温度に硬化のために
加熱される。硬化時間は、使用する反応物よび使用する
触媒の量および種類に依存する。
【0063】ある場合には、触媒および/または一方ま
たは双方の反応物に対する希釈剤の使用が望ましい。希
釈剤は、反応物および触媒に対して反応条件下で不活性
でなければならない。好適な希釈剤の例は、オルガノポ
リシロキサン、例えばトリメチルシロキシ末端のジメチ
ルポリシロキサンおよび低温で蒸発する有機溶剤であ
る。好適な有機溶剤の例は、塩素化炭化水素、例えばト
リクロロエチレンである。有機溶剤を用いる場合には、
これらは20重量%以下の量をオルガノポリシロキサン
組成物の重量を基準として使用すると有利である。
【0064】本発明の組成物は、熱硬化が可能などのよ
うな用途にも使用できる。これらの組成物は、殊に電子
部品の被覆組成物としておよびカプセル化材料として役
立つ。この組成物は、清浄ではないフラックスが存在す
る半導体の被覆またはカプセル化に特に役立つが、これ
はフラックスがオルガノポリシロキサン組成物の硬化を
実質的に抑制しないからである。これらの半導体が組み
立てラインで被覆される場合に、これは特に重要であ
る。さらに、これらの組成物は接着剤はく離コーティン
グおよび繊維織物のコーティングとして使用できる。ま
た、これらの組成物は射出成形プロセスに特に役立つ。
【0065】本発明の熱硬化が可能なオルガノポリシロ
キサン組成物は、優れた貯蔵安定性を室温で有する。さ
らに、本発明の硬化システムは、白金触媒による硬化シ
ステムの硬化速度の制御に役立つ。
【0066】下記の実施例の中で、すべての部およびパ
ーセントは特に記さない限り重量基準である。
【0067】
【実施例】白金錯体の製造 例1 炭酸水素ナトリウム2.9部およびエチニルシクロヘキ
サノール22.6部をフラスコに加え、その後混合物を
約45℃に加熱して白金混合物を作る。フラスコに、エ
タノール15部中に溶かしたクロロ白金酸(H2PtC
6・6H2O)1.2部を含む混合物を加える。反応混
合物を約2時間約50℃でガスを発生させながら加熱
し、次に室温で濾過する。生成する物質を回転蒸発器
内、室温で8時間真空ストリッピングする。赤色がかっ
た黒色の液状生成物約12.1部が得られ、これは元素
白金約3700ppmを含む。
【0068】例2 エチニルシクロヘキサノール50部を、エタノール46
部およびクロロ白金酸(H2PtCl6・6H2O)9.
3部を含む溶液とをフラスコ中で混合して白金混合物を
作る。引き続き炭酸水素ナトリウム15部をフラスコに
加え、内容物を約55℃に加熱し、この温度に約4時間
保持する。生成する材料を室温に冷却し、引き続き濾過
して残留物をイソプロパノールで洗浄する。生成する物
質を室温まで冷却し、生成する物質を回転蒸発器内で6
時間室温で真空ストリッピングする。物質を乾燥器内内
に置き、さらに12時間真空ストリッピングする。
【0069】例3 炭酸水素ナトリウム2.9部およびエチニルシクロヘキ
サノール22.6部をフラスコに加え、その後内容物を
約45℃に加熱して白金混合物を作る。エタノール15
部中に溶かしたクロロ白金酸(H2PtCl6・6H
2O)約1.2部をフラスコに加える。反応混合物を約
2時間約50℃でガスを発生させながら加熱し、次に室
温で濾過する。生成する物質を回転蒸発器内、室温で約
8時間真空ストリッピングする。赤色がかった黒色の液
体約12.1部が得られ、これは元素白金約3700p
pmを含む。生成した赤色がかった黒色の液体を次にビ
ニルメチルジシロキサン(ViMe2Si)2O12.1
部と混合する。
【0070】例4 実施例1を繰り返したが、ただし2−メチル−3−ブチ
ン−2−オール16部をエチニルシクロヘキサノール2
2.6部の代わりに用いる。
【0071】硬化可能なシリコーン組成物の製造 例5 粘度500mPa・sを25℃で有するビニル末端ジメ
チルポリシロキサン約750部を実施例1に記載の方法
に従って製造した白金錯体4部と混合する。エチニルシ
クロヘキサノール約0.75部を混合しながら加え、引
き続きメチル水素ポリシロキサン22.5部を混合物に
加える。生成する混合物を約30分間混合し、引き続き
清浄していないフラックスを被覆したアルミナ基体の上
に被覆し、110℃で10分間硬化させる。生成した組
成物はフラックスおよびオルガノポリシロキサン組成物
の間で硬化し、フラックスに良好な接着を示すエラスト
マーを形成する。
【0072】例6 実施例5の方法を繰り返したが、ただし、実施例2で製
造した白金錯体6部を、実施例1の白金錯体の代わりに
用いる。生成した混合物を清浄していないフラックスを
被覆したアルミナ基体の上に被覆し、110℃で10分
間硬化させると、生成した組成物はフラックスおよびオ
ルガノポリシロキサン組成物の間で硬化し、フラックス
に良好な接着を示すエラストマーを形成する。
【0073】例7 実施例5の方法を繰り返したが、ただし、実施例3で製
造した白金錯体8部を、実施例1の白金錯体4部の代わ
りに用いる。生成した混合物を清浄していないフラック
スを被覆したアルミナ基体の上に被覆し、110℃で1
0分間硬化させると、生成した組成物はフラックスおよ
びオルガノポリシロキサン組成物の間で硬化する。
【0074】比較例V1 実施例5の本発明による方法を繰り返したが、ただし、
米国特許(US)第3775452号(カールステット
(Karstedt))明細書の実施例1の記載に従って製造した
元素白金20ppmを含む白金錯体を、実施例1の白金
錯体の代わりに用いる。生成した混合物を清浄していな
いフラックスを被覆したアルミナ基体の上に被覆し、1
10℃で10分間硬化させると、生成した組成物はフラ
ックスに不良な接着を示し、基体から容易に除去でき
る。フラックスとの界面にあるエラストマーは硬化して
いない。
【0075】比較例V2 実施例5の本発明による方法を繰り返したが、ただし、
米国特許(US)第3419593号(ウイリング(Wil
ling))明細書の実施例1の記載に従って製造した元素
白金20ppmを含む白金錯体を、実施例1の白金錯体
の代わりに用いる。生成した混合物を清浄していないフ
ラックスを被覆したアルミナ基体の上に被覆し、110
℃で10分間硬化させると、生成した組成物はフラック
スに不良な接着を示し、基体から容易に除去できる。フ
ラックスとの界面にあるエラストマーは硬化していな
い。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化白金を、1分子あたり少なく
    とも1個の−C≡C−基を有する有機化合物と反応さ
    せ、その後ハロゲンの含有量が少ない白金触媒を回収す
    ることから成る、白金触媒の製造方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも1個の−C≡C−基を有する
    有機化合物が、式 R−C≡C−R’ 〔式中、RおよびR’は、それぞれ水素または1価の炭
    化水素基、または式−C≡C−の基、ヒドロキシル基、
    酸素原子、カルボキシル基、カルボニル基、シリル基ま
    たはシロキシ基で置換されている1価の炭化水素基を表
    す〕で表される、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応が20〜125℃の温度で実施され
    る、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 ハロゲン化白金、および1分子あたり少
    なくとも1個の−C≡C−基を有する有機化合物を、塩
    基の存在で反応させる、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 塩基がアルカリ金属炭酸塩、アルカリ金
    属炭酸水素塩、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ土類
    金属炭酸水素塩またはアルカリ金属水酸化物である、請
    求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化白金、および1分子あたり少
    なくとも1個の−C≡C−基を有する有機化合物を、錯
    体が生成するように反応させ、生成した錯体を引き続き
    塩基と反応させる、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 有機化合物が、少なくとも1個の−C≡
    C−基がそれぞれの白金原子に対して存在するような量
    で存在する、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 (a)1分子あたり平均して少なくとも
    2個のケイ素に結合した脂肪族不飽和の1価炭化水素基
    を有するオルガノポリシロキサン、(b)1分子あたり
    少なくとも2個のケイ素に結合した水素原子を有するオ
    ルガノ水素ポリシロキサン、(c)請求項1記載の方法
    により従って製造された白金触媒、および(d)場合に
    よれば充填剤から成ることを特徴とする恒温で硬化可能
    な組成物。
  9. 【請求項9】 オルガノポリシロキサン(a)が式 【化1】 〔式中、R''は1価の炭化水素基またはハロゲン化1価
    炭化水素基であり、かつxは1〜3の整数であり、ただ
    し1分子あたり少なくとも2個のケイ素に結合した脂肪
    族不飽和基が存在することを条件とする〕で表される、
    請求項8記載の組成物。
  10. 【請求項10】 オルガノ水素ポリシロキサン(b)が
    式 【化2】 〔式中、R'''は水素原子またはR''であり、その際、
    R''は1価の炭化水素基またはハロゲン化1価炭化水素
    基であり、かつmは1〜3の整数であり、ただし1分子
    あたり平均して少なくとも2個のケイ素に結合した水素
    原子がに存在することを条件とする〕で表される、請求
    項8記載の組成物。
  11. 【請求項11】 白金触媒が、白金として計算し、かつ
    オルガノポリシロキサン(a)およびオルガノ水素ポリ
    シロキサン(b)の重量に対して0.5〜300重量p
    pmの量で存在する、請求項8記載の組成物。
  12. 【請求項12】 組成物が充填剤を含む、請求項8記載
    の組成物。
  13. 【請求項13】 請求項8記載の組成物を50〜300
    ℃の温度に加熱して得られるエラストマー。
  14. 【請求項14】 (a)1分子あたり平均して少なくと
    も2個の脂肪族不飽和の1価炭化水素基を有するオルガ
    ノポリシロキサンを、(c)請求項1記載の方法により
    製造された白金触媒を混合して混合物を生成させ、その
    後に(b)1分子あたり少なくとも2個のケイ素に結合
    した水素原子を有するオルガノ水素ポリシロキサンを、
    生成した混合物に添加することを特徴とする硬化可能な
    組成物の製造方法。
  15. 【請求項15】 (d)充填剤を生成した混合物に添加
    する、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 (d)充填剤を、白金触媒(c)を添
    加する前にオルガノポリシロキサン(a)と混合させ
    る、請求項14記載の方法。
  17. 【請求項17】 請求項14記載の方法により製造した
    硬化可能な組成物を50〜300℃の温度に加熱するこ
    とからなる、エラストマーの製造方法。
JP6092461A 1993-05-06 1994-04-28 白金触媒の製造方法、硬化可能なオルガノシロキサン組成物、エラストマー、およびこれらの組成物およびエラストマーの製造方法 Pending JPH07313883A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/058,339 US5328974A (en) 1993-05-06 1993-05-06 Platinum catalyst and a curable organopolysiloxane composition containing said platinum catalyst
US08/058339 1993-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07313883A true JPH07313883A (ja) 1995-12-05

Family

ID=22016212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6092461A Pending JPH07313883A (ja) 1993-05-06 1994-04-28 白金触媒の製造方法、硬化可能なオルガノシロキサン組成物、エラストマー、およびこれらの組成物およびエラストマーの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5328974A (ja)
EP (1) EP0627467B1 (ja)
JP (1) JPH07313883A (ja)
AT (1) ATE143044T1 (ja)
AU (1) AU670498B2 (ja)
CA (1) CA2120320C (ja)
DE (1) DE69400550T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169537A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Wacker Chemie Ag 架橋性ポリオルガノシロキサン材料

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710886A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Shin Etsu Chem Co Ltd ジシクロペンチルジクロロシランの製造方法
US5438094A (en) * 1993-07-06 1995-08-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Adhesive silicone compositions
DE19634971A1 (de) * 1996-08-29 1998-03-05 Wacker Chemie Gmbh Flüssigsiliconkautschuk mit verbessertem Druckverformungsrest
JP4030617B2 (ja) * 1996-12-11 2008-01-09 株式会社ジーシー 歯科仮封用シリコーン組成物
JP4823403B2 (ja) * 1997-09-30 2011-11-24 東レ・ダウコーニング株式会社 ヒドロシリル化反応用触媒、およびヒドロシリル化反応方法
DE19837855A1 (de) * 1998-08-20 2000-02-24 Wacker Chemie Gmbh Härtbare Organopolysiloxanmassen
DE19847097A1 (de) 1998-10-13 2000-04-20 Wacker Chemie Gmbh Härtbare Organopolysiloxanmassen
DE19938338A1 (de) 1999-08-13 2001-02-22 Wacker Chemie Gmbh Härtbare Organopolysiloxanmassen
DE10062181A1 (de) * 2000-12-14 2002-07-04 Wacker Chemie Gmbh Härtbare Organopolysiloxanmassen
US7192795B2 (en) * 2004-11-18 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
US20070092737A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
US20070092736A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
WO2007050483A2 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device having a molded encapsulant
US7595515B2 (en) * 2005-10-24 2009-09-29 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device having a molded encapsulant
JP2007297556A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 半田フラックスが存在する箇所に適用し硬化させるのに用いられる硬化性シリコーンゲル組成物、該組成物を用いるシリコーンゲルの耐フラックス性向上方法及び耐フラックス性シリコーンゲルの形成方法
US20070269586A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing composition
US7655486B2 (en) * 2006-05-17 2010-02-02 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with multilayer silicon-containing encapsulant
US8092735B2 (en) * 2006-08-17 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Method of making a light emitting device having a molded encapsulant
US20090065792A1 (en) 2007-09-07 2009-03-12 3M Innovative Properties Company Method of making an led device having a dome lens
US7960192B2 (en) * 2007-09-14 2011-06-14 3M Innovative Properties Company Light emitting device having silicon-containing composition and method of making same
DE102011076687A1 (de) * 2011-05-30 2012-12-06 Wacker Chemie Ag Pt-haltiger Katalysator, dessen Herstellung und dessen Einsatz bei der Hydrosilylierung von Si-H-haltigen Verbindungen
CN112007693A (zh) * 2020-08-27 2020-12-01 苏州市贝特利高分子材料股份有限公司 一种单组份硅橡胶用高活性铂催化剂及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2970150A (en) * 1957-12-17 1961-01-31 Union Carbide Corp Processes for the reaction of silanic hydrogen-bonded siloxanes with unsaturated organic compounds with a platinum catalyst
US3159601A (en) * 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes
US3723497A (en) * 1971-11-19 1973-03-27 Dow Corning Silicone compositions catalyzed with platinum ii diacetylacetonate
US4394317A (en) * 1981-02-02 1983-07-19 Sws Silicones Corporation Platinum-styrene complexes which promote hydrosilation reactions
US4603215A (en) * 1984-08-20 1986-07-29 Dow Corning Corporation Platinum (O) alkyne complexes
US4609574A (en) * 1985-10-03 1986-09-02 Dow Corning Corporation Silicone release coatings containing higher alkenyl functional siloxanes
JP2974692B2 (ja) * 1989-08-31 1999-11-10 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 白金触媒組成物、その製造方法および該白金触媒組成物を含む硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5132385A (en) * 1990-12-14 1992-07-21 General Electric Company One part heat curable organopolysiloxane compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169537A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Wacker Chemie Ag 架橋性ポリオルガノシロキサン材料

Also Published As

Publication number Publication date
CA2120320C (en) 1996-11-12
EP0627467B1 (en) 1996-09-18
DE69400550T2 (de) 1997-01-30
DE69400550D1 (de) 1996-10-24
US5328974A (en) 1994-07-12
US5525564A (en) 1996-06-11
EP0627467A1 (en) 1994-12-07
CA2120320A1 (en) 1994-11-07
AU670498B2 (en) 1996-07-18
ATE143044T1 (de) 1996-10-15
AU6189094A (en) 1994-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07313883A (ja) 白金触媒の製造方法、硬化可能なオルガノシロキサン組成物、エラストマー、およびこれらの組成物およびエラストマーの製造方法
JP4162390B2 (ja) シリコーンゴム用接着剤
JP5294414B2 (ja) オルガノポリシルメチレン組成物及びその硬化物
KR102326223B1 (ko) 실온 경화성 오르가노폴리실록산 조성물 및 해당 실온 경화성 오르가노폴리실록산 조성물의 경화물인 성형물
KR100572127B1 (ko) 알콕시-가교결합rtv1실리콘고무혼합물
JP4733933B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
KR970003082B1 (ko) 오르가닐옥시기 및 수소기를 가진 실록산 말단단위를 포함하는 오르가노(폴리)실록산
JPH07207164A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5345908B2 (ja) オルガノポリシルメチレン及びオルガノポリシルメチレン組成物
EP0423588B1 (en) One part heat curable organopolysiloxane compositions
US4550152A (en) Nickel complex catalyst for hydrosilation reactions
JPH0658763B2 (ja) 電気高圧絶縁体の表面を被覆する方法
US5132385A (en) One part heat curable organopolysiloxane compositions
EP0490523B1 (en) One part heat curable organopolysiloxane compositions
US4529553A (en) Nickel complex catalyst for hydrosilation reaction
JPH08193190A (ja) 接着促進添加剤および該添加剤を含有する低温硬化性オルガノシロキサン組成物
JP2632607B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5410007A (en) Particulated platinum group metal containing silicone resin catalyst, method for making, and use
EP0634440B1 (en) Method for curing organosiloxane compositions in the presence of cure inhibiting materials
JPH1067935A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0753873A (ja) 加熱硬化型シリコーンゴム組成物
JP4256324B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2787530B2 (ja) 耐溶剤性シリコーンゲル用組成物
KR101560510B1 (ko) 아미노 작용성 유기규소 화합물의 구리 착물 및 이들의 용도
JP2005082661A (ja) シリコーンゴム組成物