JPH07310235A - 溶出分割型ポリエステル複合繊維 - Google Patents

溶出分割型ポリエステル複合繊維

Info

Publication number
JPH07310235A
JPH07310235A JP12591494A JP12591494A JPH07310235A JP H07310235 A JPH07310235 A JP H07310235A JP 12591494 A JP12591494 A JP 12591494A JP 12591494 A JP12591494 A JP 12591494A JP H07310235 A JPH07310235 A JP H07310235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polyester
mol
eluting
elution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12591494A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hamada
光夫 浜田
Tatsuji Shimizu
龍兒 清水
Yuichi Fukui
雄一 福居
Shoji Hayashi
省治 林
Masaji Okamoto
正司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP12591494A priority Critical patent/JPH07310235A/ja
Publication of JPH07310235A publication Critical patent/JPH07310235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 糸痩せや糸強度低下のない難溶出性成分の残
存セグメントによる極細繊維を得ることの可能な溶出分
割型ポリエステル複合繊維を提供する。 【構成】 アルカリによる溶出性の異なる2種以上のポ
リエステル成分からなり、易溶出性成分(A)により難
溶出性成分(B)が複数セグメントに区劃された繊維断
面形状を有する複合繊維であって、成分(A)がエチレ
ンテレフタレートを繰り返し単位とし、全ジカルボン酸
成分に対して5モル%を超え10モル%以下の5−ナト
リウムスルホイソフタル酸及び1モル%以上10モル%
以下のアジピン酸を共重合させた固有粘度が0.3〜
0.5のポリエステルであり、成分(B)がエチレンテ
レフタレートを主たる繰り返し単位とするポリエステル
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、極細繊度の繊維を得る
ことの可能な溶出分割型ポリエステル複合繊維に関す
る。
【0002】
【従来の技術】極細繊維の製造技術の一つに複合繊維の
一方の成分を溶出し、それぞれ分割した他方の成分から
なる極細繊維を得る方法があり、溶出方法として特定の
有機溶剤、酸、水或いはアルカリ水溶液を用いる方法が
知られている。特定の有機溶剤や酸を用いる例として、
ポリエステルとポリスチレンの複合繊維からトリクロル
エチレンでポリスチレンを溶出する方法(特公昭47−
42847号公報)、ポリエステルとポリアミドの複合
繊維から蟻酸でポリアミドを溶出する方法(特公昭48
−9021号公報)が公知である。
【0003】しかしながら、これらのポリマー及び有機
溶剤や酸の組み合わせでは、ポリマー間の親和性が低く
剥離が生じ易く、また、有機溶剤等には危険性があり、
溶出のための特殊な設備を必要とし、作業者の安全衛生
面、製造コスト面に問題がある。水或いはアルカリ水溶
液を用いる例として、ポリエステルの複合繊維の一方の
ポリエステルに易溶出性の5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸とアジピン酸の共重合ポリエステルを用いアルカ
リ水溶液で溶出する方法(特開昭61−63768号公
報)、5−ナトリウムスルホイソフタル酸と脂肪族また
は脂環族ジカルボン酸の共重合ポリエステルを用い熱水
で溶出する方法(特開昭63−159523号公報)が
ある。
【0004】しかるに、特開昭61−63768号公報
記載の共重合ポリエステルでは、共重合量が不十分で、
複合繊維を布帛状態で減量加工でのアルカリ水溶液で分
割する場合に、共重合ポリエステルを完全に溶出しよう
とすれば、残すべきセグメントのポリエステルまで溶解
作用を受け、糸痩せし布帛が透けたり、糸強度が低下
し、そのため減量加工のコントロールが極めて困難であ
る。また、特開昭63−159523号公報記載の共重
合ポリエステルでは、共重合量が多量で、重合時の発
泡、増粘、また生成ポリマーのガラス転移点(Tg)が
低下し、ポリマー乾燥時のポリマー接着、紡糸時の紡出
糸の接着等の種々の工程通過性に問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アルカリ水
溶液を用い、ポリエステル系の易溶出性成分と難溶出性
成分からなる複合繊維から易溶出性成分を溶出し、難溶
出性成分セグメントからなる極細繊維を得ることの可能
な溶出分割型ポリエステル複合繊維について検討の結
果、特定の共重合成分組成と固有粘度とにより優れた溶
出分割型ポリエステル複合繊維に至ったものである。本
発明の目的は、易溶出性成分が高い溶出速度を有し、糸
痩せや糸強度低下のない難溶出性成分の残存セグメント
による極細繊維を得ることの可能な溶出分割型ポリエス
テル複合繊維を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、アルカリによ
る溶出性の異なる少なくとも2種のポリエステル成分か
らなり、易溶出性成分(A)により難溶出性成分(B)
が複数セグメントに区劃された繊維断面形状を有する分
割型ポリエステル複合繊維であって、易溶出性成分
(A)がエチレンテレフタレートを繰り返し単位とし、
全ジカルボン酸成分に対して5モル%を超え10モル%
以下の5−ナトリウムスルホイソフタル酸及び1モル%
以上10モル%以下のアジピン酸を共重合させた固有粘
度が0.3〜0.5のポリエステルであり、難溶出性成
分(B)がエチレンテレフタレートを主たる繰り返し単
位とするポリエステルである溶出分割型ポリエステル複
合繊維にある。
【0007】本発明において、アルカリによる溶出性の
異なるとは、アルカリ水溶液によっての分解除去性の異
なることを意味し、易溶出性成分(A)は、アルカリ水
溶液によって分解除去され易い成分であり、また難溶出
性成分(B)は、易溶出性成分(A)に比較して、アル
カリ水溶液によって分解除去され難い成分である。
【0008】本発明の複合繊維は、少なくとも2種のポ
リエステルの複合成分から構成され、複合成分の一方に
は、易溶出性成分(A)が、他方には、アルカリ難溶出
性成分(B)が用いられる。易溶出性成分(A)として
は、エチレンテレフタレートを繰り返し単位とし、ジカ
ルボン酸成分として40モル%以上のテレフタル酸が含
まれる以外に、ジカルボン酸成分として5−ナトリウム
スルホイソフタル酸及びアジピン酸が共重合され、かつ
固有粘度が0.3〜0.5のポリエステルが用いられ
る。
【0009】本発明においては、易溶出性成分(A)の
ポリエステルには、共重合成分として5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸が全ジカルボン酸成分に対して5モル
%を超え10モル%以下の範囲、好ましくは6〜10モ
ル%の範囲で共重合されることが必要である。共重合量
が5モル%以下では、ポリエステルがアルカリ易溶出性
とならず、10モル%を超えると、重合時の発泡、増粘
が著しく、また冷水でも一部の溶出が生じる等取扱い上
困難となる。
【0010】本発明における易溶出性成分(A)のポリ
エステルの共重合成分には、更にアジピン酸が1モル%
以上10モル%以下の範囲、好ましくは1〜4モル%の
範囲で共重合されることが必要である。共重合量が1モ
ル%未満では、アルカリのポリエステルへの浸透効果が
低くアルカリ易溶出性の向上に有効でなく、10モル%
を超えると、生成ポリマーの耐熱性、Tgが低下し、ポ
リマーの接着、紡出糸の接着を生じ易くなる。
【0011】また、本発明における易溶出性成分(A)
のポリエステルは、固有粘度が0.3〜0.5であるこ
とが必要である。固有粘度をかかる範囲とすることによ
り、共重合成分を前記重合量の範囲に抑制しながら、ポ
リエステルを高い速度で溶出させる。固有粘度が0.3
未満では、製糸安定性に問題があり、0.5を超える
と、溶出速度が低下する。
【0012】かかるアルカリ易溶出性のポリエステル
は、従来公知のポリエステルの製造方法により得られ、
5−ナトリウムスルホイソフタル酸及びアジピン酸をそ
のエステル交換反応時に反応系に添加し、重縮合反応を
適宜設定することにより得ることができる。
【0013】本発明において、難溶出性成分(B)とし
ては、エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位と
し、共重合成分が4モル%未満のポリエステル、好まし
くはポリエチレンテレフタレートが用いられる。また、
この難溶出性成分(B)は、2種以上のアルカリ難溶出
性のポリエステルでそれぞれ構成されていてもよい。
【0014】易溶出性成分(A)及び難溶出性成分
(B)のポリエステルは、それぞれアルカリ易溶出性及
びアルカリ難溶出性を阻害しない範囲で、テレフタル酸
またはそのエステル形成誘導体の一部或いはエチレング
リコールの一部を他のジカルボン酸成分或いは他のジオ
ール成分若しくはヒドロキシカルボン酸成分で置き換え
られていてもよい。
【0015】他のジカルボン酸成分或いは他のジオール
成分若しくはヒドロキシカルボン酸成分としては、イソ
フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、セバシン酸等のジ
カルボン酸、炭素数3〜10のアルキレングリコール、
1、4−シクロヘキサンジメタノール等のジオール、p
−オキシ安息香酸、p−β−オキシエトキシ安息香酸等
のヒドロキシカルボン酸等が挙げられる。
【0016】本発明におけるポリエステルの製造にあた
っては、公知の触媒、抗酸化剤、着色防止剤、エーテル
結合副生防止剤、難燃剤、艶消剤、染顔料、その他添加
剤等が適宜使用、添加されていてもよい。
【0017】図1に、本発明の複合繊維の複合例(a)
〜(e)の繊維断面図を示す。図1において、Aは易溶
出性成分、Bは難溶出性成分である。本発明の複合繊維
は、易溶出性成分(A)により難溶出性成分(B)が複
数のセグメントに区劃された繊維断面形状を有するが、
繊維断面において、易溶出性成分(A)によって難溶出
性成分(B)が3〜50の数のセグメントに区劃される
ことが好ましく、また、易溶出性成分(A)は、繊維表
面にその少なくとも一部が露出していることが好まし
い。繊維断面において、区劃される難溶出性成分(B)
の複数のセグメントの形状としては、互いに同じでもま
た異なっていてもよい。
【0018】本発明の複合繊維において、易溶出性成分
(A)と難溶出性成分(B)との複合比は、易溶出性成
分(A)/難溶出性成分(B)=40/60〜20/8
0であることが、易溶出性成分(A)の溶出の容易さの
点で、好ましい。また、複合繊維の断面形状も、円断面
のほか、多葉断面、偏平断面等の異形断面であってもよ
い。
【0019】本発明の複合繊維は、易溶出性成分(A)
と難溶出性成分(B)を用い、ポリエステルの公知の溶
融紡糸法によって複合紡糸口金から複合紡糸することに
より、製造される。
【0020】本発明の溶出分割型ポリエステル複合繊維
は、アルカリ水溶液での処理によって、易溶出性成分
(A)の溶出により難溶出性成分(B)が複数のセグメ
ントの極細繊維に分割するものであり、アルカリ水溶液
処理としては、ポリエステル繊維に通常適用されるアル
カリ減量加工でのアルカリ水溶液処理条件がそのまま適
用することができる。従い、糸の状態で溶出分割を行う
こともできるが、ポリエステル繊維に通常適用される布
帛状態でのアルカリ減量加工で溶出分割することは、工
程を新たに付加することも不要であり、好ましいことで
ある。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、実施例中の各評価は、次の方法に拠った。
【0022】固有粘度:フェノール/テトラクロロエタ
ン(50/50)中、25℃で測定した。 製糸性:延伸時の糸切れ回数や最大延伸倍率の大小を製
糸性判断の尺度とし、非常に良好、良好、不良をそれぞ
れ○、△、×で評価した。 アルカリ溶出速度:易溶出性成分のみからなる繊維(1
09d/19f)を0.5wt%水酸化ナトリウム水溶
液、浴比1:700、温度90℃で浸漬処理したときの
アルカリ減量速度(Δ減量率/Δ時間)を求め、アルカ
リ減量速度で表した。但し、 減量率=(アルカリ処理前繊維重量−アルカリ処理後繊
維重量)/アルカリ処理前繊維重量×100
【0023】糸強度:複合繊維の易溶出性成分が溶出後
の難溶出性成分のセグメントからなる糸の強度を測定し
た。
【0024】(実施例1)アルカリ易溶出性成分とし
て、テレフタル酸(TPA)90モル%、5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸(SIP)6モル%及びアジピン
酸(AdA)を4モル%からなるジカルボン酸とエチレ
ングリコールとの従来公知の製造方法により得た固有粘
度0.45のポリエステルを用い、アルカリ難溶出性成
分として、固有粘度0.72のポリエチレンテレフタレ
ートを用い、ポリエチレンテレフタレートを島成分、ア
ルカリ易溶出性ポリエステルを海成分とし、アルカリ易
溶出性ポリエステル/ポリエチレンテレフタレート複合
比(重量)=30/70、紡糸温度290℃、紡糸速度
1000m/minにて、島セグメント数703の図1
(e)に示すような海島複合構造の繊維を紡糸口金より
紡出し、熱板温度80℃、延伸倍率4倍で延伸して延伸
複合繊維を得た。
【0025】得られた延伸糸からは、90℃の0.5w
t%水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬し減量率で30w
t%に処理すると、ポリエチレンテレフタレートからな
る単繊維繊度0.02dの極細繊維とすることができ
た。得られた複合繊維の製糸性、減量速度、極細繊維の
糸強度を表1に示した。
【0026】(実施例2〜3、比較例1〜4)実施例1
において、易溶出性成分のポリエステルのジカルボン酸
を表1に示す組成比に、また易溶出性成分のポリエステ
ルの固有粘度を代えた以外は、実施例1と同様にして海
島複合構造の複合繊維を得た。得られた複合繊維の製糸
性、減量速度、極細繊維の糸強度を表1に示した。実施
例2〜3においては、減量速度が大きく、ポリエチレン
テレフタレートのアルカリによる侵食が極めて小さく、
糸痩せや糸強度低下がないものであった。
【0027】一方、易溶出性成分のポリエステルの固有
粘度が低い場合(比較例1)、或いは高い場合(比較例
2)は、それぞれ製糸性、減量速度が劣り、ジカルボン
酸にSIPを含まない場合(比較例3)、AdAを含ま
ない場合(比較例4)は、製糸性、減量速度が劣り、ま
た、SIP及びAdAが多すぎる場合(比較例5)は、
ポリマーの重合時に著しい発泡、増粘が生じ、かつ紡出
糸の接着が生じた。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明の溶出分割型ポリエステル複合繊
維は、その構成複合成分である易溶出性成分のポリエス
テルが高いアルカリ溶出性を示し、難溶出性成分のポリ
エステルからなるセグメントが糸痩せや糸強度低下を招
くことなく極細繊維を得ることの可能な複合繊維であ
り、また乾燥時のポリマーの接着や紡糸時の紡出糸の接
着を生ずることなく、工程通過性良好に本発明の溶出分
割型ポリエステル複合繊維を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶出分割型ポリエステル複合繊維の複
合例(a)〜(e)を示す繊維断面図である。
【符号の説明】
A 易溶出性成分 B 難溶出性成分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 省治 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央研究所内 (72)発明者 岡本 正司 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリによる溶出性の異なる少なくと
    も2種のポリエステル成分からなり、易溶出性成分
    (A)により難溶出性成分(B)が複数セグメントに区
    劃された繊維断面形状を有する分割型ポリエステル複合
    繊維であって、易溶出性成分(A)がエチレンテレフタ
    レートを繰り返し単位とし、全ジカルボン酸成分に対し
    て5モル%を超え10モル%以下の5−ナトリウムスル
    ホイソフタル酸及び1モル%以上10モル%以下のアジ
    ピン酸を共重合させた固有粘度が0.3〜0.5のポリ
    エステルであり、難溶出性成分(B)がエチレンテレフ
    タレートを主たる繰り返し単位とするポリエステルであ
    る溶出分割型ポリエステル複合繊維。
  2. 【請求項2】 易溶出性成分(A)がエチレンテレフタ
    レートを繰り返し単位とし、全ジカルボン酸成分に対し
    て6モル%以上10モル%以下の5−ナトリウムスルホ
    イソフタル酸及び1モル%以上4モル%以下のアジピン
    酸を共重合させたポリエステルである請求項1記載の溶
    出分割型ポリエステル複合繊維。
JP12591494A 1994-05-17 1994-05-17 溶出分割型ポリエステル複合繊維 Pending JPH07310235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12591494A JPH07310235A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 溶出分割型ポリエステル複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12591494A JPH07310235A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 溶出分割型ポリエステル複合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07310235A true JPH07310235A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14922055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12591494A Pending JPH07310235A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 溶出分割型ポリエステル複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07310235A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180601A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toray Ind Inc アルカリ易溶出性ポリエステルからなる海島複合断面繊維
WO2013047051A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 東レ株式会社 芯鞘複合繊維およびその製造方法
WO2014033816A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 東レ株式会社 海島型複合断面繊維およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180601A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toray Ind Inc アルカリ易溶出性ポリエステルからなる海島複合断面繊維
WO2013047051A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 東レ株式会社 芯鞘複合繊維およびその製造方法
CN103827363A (zh) * 2011-09-30 2014-05-28 东丽株式会社 芯鞘复合纤维及其制造方法
KR20140068939A (ko) * 2011-09-30 2014-06-09 도레이 카부시키가이샤 심초 복합 섬유 및 그 제조 방법
JPWO2013047051A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-26 東レ株式会社 芯鞘複合繊維およびその製造方法
US9394631B2 (en) 2011-09-30 2016-07-19 Toray Industries, Inc. Core-sheath composite fiber and method for producing same
KR101870216B1 (ko) * 2011-09-30 2018-06-22 도레이 카부시키가이샤 심초 복합 섬유 및 그 제조 방법
WO2014033816A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 東レ株式会社 海島型複合断面繊維およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150052007A (ko) 인공 피혁용 기체
JPH07310235A (ja) 溶出分割型ポリエステル複合繊維
JP4064149B2 (ja) エラストマー組成物及びそれよりなる繊維
JP2912472B2 (ja) 水溶性繊維
JP3715375B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維の製造法
JP2918715B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JP3238809B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JP2513651B2 (ja) 熱水可溶性共重合ポリエステル
JP2001123331A (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JP3546222B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
KR960015090B1 (ko) 추출형 복합섬유
JP2003119626A (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JP4180750B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
KR930011319B1 (ko) 해도형 복합섬유의 제조방법
JP3262950B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JPH07102422A (ja) 分割溶出型ポリエステル複合繊維
JP3262951B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JPH07102421A (ja) 分割溶出型ポリエステル複合繊維
JPH11107049A (ja) ポリエステル系熱接着性複合繊維
JP2896953B2 (ja) 極細ポリエステル繊維の製造方法
JP2001089940A (ja) ポリエステル系分割型複合繊維
JP3262952B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JPH06184825A (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JP2007224428A (ja) ポリエステル系繊維構造物の製造方法、これより得られるポリエステル系繊維構造物
JPH11217729A (ja) 抗ピリング性ポリエステル繊維の製造法