JPH11217729A - 抗ピリング性ポリエステル繊維の製造法 - Google Patents

抗ピリング性ポリエステル繊維の製造法

Info

Publication number
JPH11217729A
JPH11217729A JP1232198A JP1232198A JPH11217729A JP H11217729 A JPH11217729 A JP H11217729A JP 1232198 A JP1232198 A JP 1232198A JP 1232198 A JP1232198 A JP 1232198A JP H11217729 A JPH11217729 A JP H11217729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyester
phosphoric acid
mol
elongation product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1232198A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunpei Hosoi
文平 細井
Tomoyasu Nakada
智康 中田
Hiroyuki Watanabe
博之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP1232198A priority Critical patent/JPH11217729A/ja
Publication of JPH11217729A publication Critical patent/JPH11217729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗ピリング性を有し、かつ紡績工程や編織工
程等における操業性にも優れたポリエステル繊維を製造
する方法を提供する。 【解決手段】 ポリアルキレンテレフタレートまたはこ
れを主体とするポリエステルであって、平均重合度10
以下のポリエステルオリゴマーに、濃度1〜10重量%
のリン酸のグリコール溶液とジエチレングリコールをポ
リエステルの酸成分に対して、リン酸が0.5〜1.5
モル%、全グリコールに対してジエチレングリコールが
7〜12モル%の含有量となるように添加し、重縮合反
応を行い、得られた極限粘度0.55以上のポリエステ
ルを溶融紡糸、製糸することを特徴とする抗ピリング性
ポリエステル繊維の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗ピリング性に優
れたポリエステル繊維を製造する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル、特にポリエチレンテレフ
タレート繊維は、その優れた性質のゆえに衣料用または
工業用に広範に使用されている。しかしながら、衣料用
に使用する場合、製編織した布帛にピリング(毛玉現
象)の発生など好ましくない現象が発現し、実用上大き
な欠点の一つになっている。このようなピリングを防止
するため、従来数多くの方法が提案されている。
【0003】このような方法の一つとして、特公昭35
−8562号公報には、低重合度のポリエステルを紡糸
して抗ピリング性の繊維を製造する方法が記載されてい
る。この方法で十分な抗ピリング性を有する繊維を得る
ためには、ポリマーの重合度を大幅に低下させなくては
ならず、紡糸性が大きく損われるという欠点があるばか
りでなく、得られた繊維の加工や紡績等の工程の操業性
が悪くなるという欠点もあった。
【0004】また、特公昭43−4545号公報には、
ペンタエリスリトールのような多官能性の分岐成分を共
重合する方法があるが、得られる繊維は、抗ピリング性
を満足するものの、強度が低く、紡糸や紡績等の工程に
おける操業性は悪かった。
【0005】さらに、特公昭58−18447号公報に
は、ポリマー中にリン酸、亜リン酸等のリン酸またはリ
ン酸エステルのみを添加し、リン酸エステル結合を含有
する共重合ポリエステルからなる繊維を得る方法が提案
されている。また、特開昭59−215316号公報に
は、ポリエステルの熱安定剤、色調改良剤、またはエス
テル交換触媒の不活性化剤として有用であるリン化合物
を含有させて、抗ピリング性のポリエステル繊維を得る
方法が記載されている。
【0006】これらの方法によれば、ある程度の抗ピリ
ング性を有する繊維を得ることができるが、十分な性能
ではなく、抗ピリング性を向上させるためにリン酸エス
テルやリン化合物の添加量を増加させると、製糸操業性
が悪化したり、得られる繊維の強度が低くなり、紡績工
程や編織工程における操業性も悪くなるという問題があ
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を解決し、抗ピリング性を有し、かつ紡績工程
や編織工程等における操業性にも優れた強度を有するポ
リエステル繊維を製造する方法を提供することを技術的
な課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、鋭意検討の結果、本発明に到達し
た。すなわち、本発明は、ポリアルキレンテレフタレー
トまたはこれを主体とするポリエステルであって、平均
重合度10以下のポリエステルオリゴマーに、濃度1〜
10重量%のリン酸のグリコール溶液とジエチレングリ
コールをポリエステルの酸成分に対して、リン酸が0.
5〜1.5モル%、全グリコールに対してジエチレング
リコールが7〜12モル%の含有量となるように添加
し、重縮合反応を行い、得られた極限粘度0.55以上
のポリエステルを溶融紡糸、製糸することを特徴とする
抗ピリング性ポリエステル繊維の製造法を要旨とするも
のである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明でいうポリエステル繊維は、ポリアルキレ
ンテレフタレートまたはこれを主体とするポリエステル
であって、ジカルボン酸成分がテレフタル酸、ジオール
成分がエチレングリコールであるポリエチレンテレフタ
レート(PET)が好ましく用いられる。また、イソフ
タル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、プロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、ペンタエリス
リトール、4−オキシ安息香酸、アジピン酸、ナフタレ
ンジカルボン酸、ビスフェノールS、ビスフェノールA
等およびこれらのエステル形成性誘導体を共重合成分と
して併用したものでもよい。
【0010】本発明は、まず、平均重合度10以下のポ
リエステルオリゴマーに、リン酸のグリコール溶液とジ
エチレングリコール(DEG)を添加し、エステル化反
応を行うものである。このとき、リン酸を、濃度1〜1
0重量%のリン酸のグリコール溶液として添加し、リン
酸の含有量がポリエステルの酸成分に対して、0.5〜
1.5モル%となるようにする。リン酸の含有量が0.
5モル%未満では後工程で湿熱処理を行っても、抗ピリ
ング性に優れた繊維とはならず、一方、1.5モル%を
超えるとポリマーが三次元化し、ポリエステルの強伸度
等の糸質性能を損なう。
【0011】リン酸のグリコール溶液の濃度が1重量%
未満であると、リン酸の含有量を上記の範囲内のものに
するためには、投入するグリコール量が非常に多くなる
ために、その後の工程で多量のグリコールを留出させる
ことが必要になり、経済的でない。一方、リン酸の濃度
が10重量%を超えると、重合速度が著しく遅くなり、
ポリエステル繊維として十分な強度を付与できる極限粘
度を有するポリエステルを得ることが不可能となるばか
りでなく、得られるポリエステルの色調が悪くなる。な
お、使用するグリコールは、ポリエステルを製造する際
に使用するグリコールと同じものを使用することが好ま
しく、エチレングリコールや1,4 −ブタンジオール、プ
ロピレングリコール等が挙げられる。
【0012】また、DEGを全グリコールに対して、7
〜12モル%の含有量となるように添加させる必要があ
る。DEGの含有量が7モル%未満では湿熱処理後の繊
維は抗ピリング性に優れた繊維とならず、一方、逆に1
2モル%を超えるとポリエステルの融点が下がり、熱安
定性が悪化し、繊維強度が低下する。なお、DEGの含
有量を7〜12モル%とするためには、反応時の添加量
を分割して投入することが好ましい。一度に添加すると
留出分が過剰にでるため好ましくない。また、DEGは
通常に重合しても副反応として1〜2モル%生成する場
合があるので、このときはその分も加えて7〜12モル
%の含有量となるように添加させる。
【0013】上記のようにリン酸とDEGを添加して、
エステル化反応を行う際、平均重合度10以下のポリエ
ステルオリゴマーに添加することが必要である。リン酸
のグリコール溶液を添加後にエステル化反応を行わず、
重縮合反応を行うと、重合触媒とリン酸が反応し、ポリ
マーの色調が著しく悪化する。さらに、オリゴマーが平
均重合度が10を超えるものであると、エステル化反応
が円滑に進行されにくくなる。
【0014】また、エステル化反応を十分に行うための
条件としては、反応温度を230〜280℃とし、0.
5〜2時間行うことが好ましい。温度が低すぎたり、反
応時間が短すぎたりすると、完全にエステル化反応が行
われず、リン酸と重縮合触媒とが反応したり、また、重
縮合触媒を失活させたりして、得られるポリエステル繊
維の性能が低下する場合がある。
【0015】そして、エステル化反応の後、重縮合反応
を行う。重縮合反応は、重縮合触媒として、例えば三酸
化アンチモンを添加し、通常0.13〜13.3Pa程
度の減圧下で275〜290℃の温度で行えばよい。
【0016】なお、本発明においては、重縮合反応時に
ヒンダードフェノール化合物のような安定剤、コバルト
化合物、蛍光剤、染料のような色調改良剤、二酸化チタ
ンのような顔料等の添加物を含有させても差し支えな
い。
【0017】上記のように、エステル化反応、重縮合反
応を行って得られるポリエステルの極限粘度は、0.5
5以上であることが必要である。そして、この極限粘度
が0.55以上のポリエステルを常法によって溶融紡糸
し、製糸を行う。ポリエステルの極限粘度が0.55未
満であると、紡糸、延伸時に糸切れが多発して繊維を得
ることが困難となったり、得られる繊維の強度が低くな
る。
【0018】溶融紡糸や製糸の条件は特に限定されるも
のではなく、適宜、延伸や弛緩処理を施したり、捲縮を
施すことが好ましく、長繊維としても短繊維としてもよ
い。
【0019】そして、本発明により得られた繊維は、湿
熱処理前後の強伸度積保持率が55〜85%であること
が必要である。得られた繊維をさらに加工する際には様
々な湿熱処理を施す。例えば、製造するポリエステル繊
維が長繊維の場合は、チーズやパーンに巻き取った形態
で行うものや、短繊維の場合は、トウの形態や短繊維に
カットしたスフの形態で行うものや、紡績糸としてから
行うもの等があり、また、布帛の状態で行うものもあ
る。また、湿熱処理は、単独の工程として行うものや、
例えば染色工程や減量処理工程等と兼用して行うものが
ある。
【0020】そこで、本発明の製造法で得られる繊維
は、湿熱処理条件として、120〜160℃の温度で3
0〜120分間処理した前後の強伸度積保持率が55〜
85%であることにより、抗ピリング性と工程通過性の
両方に優れるものである。
【0021】なお、本発明のポリエステル繊維は、湿熱
処理前は、強度3.0〜5.0g/d、伸度20〜45
%、強伸度積4.0〜6.0であり、湿熱処理後は、強
度2.7〜4.8g/d、伸度20〜40%、強伸度積
3.2〜5.5程度のものである。
【0022】繊維強伸度積の保持率が85%を超える
と、得られる繊維は強度が高くなりすぎ、ピリングが発
現しやすいものとなる。保持率が55未満であると、湿
熱処理後のポリエステル繊維の強度が低くなりすぎ、糸
切れが生じやすくなり、湿熱処理後の各工程における操
業性が悪化する。
【0023】
【作用】本発明の方法によれば、特定量のリン酸とジエ
チレングリコールを含有させることにより、リン酸エス
テル結合とDEGからなるエーテル結合を含有するポリ
エステルとなるので、湿熱処理の際、加水分解反応が速
やかに進み、その結果、ポリマーの重合度が低下し、湿
熱処理前と湿熱処理後の繊維強伸度積の保持率が55〜
85%の抗ピリング性と工程通過性に優れた強度を有す
る繊維となるものと思われる。さらに、本発明のように
エステル化反応を行ってから重縮合反応させることによ
って、リン酸の含有量が繊維強度を低下させない量でよ
いため、強度に優れた繊維が得られ、紡績、編織工程等
における操業性に優れた繊維となる。また、ポリマーの
色調を悪化させることもないため、色調も良好な繊維が
得られる。
【0024】
【実施例】次に、実施例を用いて本発明を具体的に説明
する。なお、実施例中の測定や評価は以下のように行っ
た。 (1)極限粘度〔η〕 ポリマーをフェノールと四塩化エタンとの等重量混合物
を溶媒とし、20℃で測定した。 (2)リン酸含有量 得られたポリマーを用い、理学社製蛍光X線分析装置3
270を用いて測定した。 (3)DEGの含有量 得られたポリマーを用い、島津製作所製ガスクロマトグ
ラフGC9A型を使用し、エチレングリコールとDEG
を定量し、全グリコールに対するDEGのモル%で示し
た。 (4)強伸度 オリエンティック社製テンシロンUTM−4−100型
を用い、試料長20mm、引張速度20mm/分で測定
した。 (5)抗ピリング性 JIS L 1076 A法による測定法で判定し、1
〜5級に分類し、5級を最も優れているものとした。 (6)操業性 得られた短繊維を常法により英式番手40Sの紡績糸と
し、筒編地を作製した際の紡績及び編織工程での糸切れ
の発生状態により、次の4段階で評価した。 ◎:とても良好、○:良好、△:やや悪い、×:悪い
【0025】実施例1 ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート及びその
低重合体の存在するエステル化反応缶にテレフタル酸
(TPA)とエチレングリコール(EG)のスラリー
(TPA/EG=1/1.6)を連続的に供給して8時
間反応させ、平均重合度7のポリエステルオリゴマーを
連続的に得た。このポリエステルオリゴマーを重縮合缶
に仕込み、濃度3重量%のリン酸のエチレングリコール
溶液をTPA1モルに対してリン酸の含有量が1.0モ
ル%となるように、DEGをTPA1モルに対して8.
5モル%の含有量となるように添加した後、エステル化
反応を1.0時間行った。その後、重縮合触媒としてT
PA1モルに対して2×10-4モルの三酸化アンチモン
を加え、重縮合反応缶中を減圧にして、重縮合反応を4
時間行った。得られたポリエステルは、極限粘度〔η〕
が0.65であった。このポリマーを孔径0.25m
m、孔数720ホールの紡糸口金を用いて、紡糸温度2
85℃、紡糸速度900m/分、吐出量360g/分の
紡糸条件で溶融紡糸し、その後、引き揃えて12万デニ
ールの未延伸トウを得た。次いで、このトウを加熱ロー
ラ(65℃)で3.3倍に一段延伸した後、加熱ローラ
(60℃)で1.1倍に二段延伸した。その後、ヒート
ドラム温度を185℃で熱セットし、機械捲縮を付与し
た後に51mmに切断した。得られた短繊維は、繊度
1.5デニール、強度3.98g/d、伸度30%であ
った。この短繊維を常法により英式番手40Sの紡績糸
とし、筒編地を作製した後、130℃の熱水中で60分
間湿熱処理した。湿熱処理した筒編地を解じょし、その
強伸度を求めたところ、強度3.2g/d、伸度25.
9%であり、湿熱処理前との強伸度積保持率を求めたと
ころ、78%であった。また、その筒編地の抗ピリング
性の評価は5級であった。
【0026】実施例2〜8 表1に示すように、オリゴマーの平均重合度、リン酸の
エチレングリコール溶液の濃度を変更し、リン酸の含有
量とDEGの含有量が表1に示すような値のポリエステ
ルとなるようにリン酸とDEGを添加し、さらに、エス
テル化反応時間、得られたポリエステルの極限粘度、湿
熱処理温度、湿熱処理時間等を表1に示すように種々変
更した以外は、実施例1と同様に行った。得られたポリ
エステル繊維の湿熱処理前と湿熱処理後の繊維強伸度
積、繊維強伸度積の保持率、抗ピリング性の評価を表1
に示す。
【0027】比較例1〜5 リン酸の含有量とDEGの含有量が表1に示すような値
のポリエステルとなるようにリン酸とDEGを添加し、
ポリエステルの極限粘度も表1のように変更した以外は
実施例1と同様に行った。得られたポリエステル繊維の
湿熱処理前と湿熱処理後の繊維強伸度積、繊維強伸度積
の保持率、抗ピリング性の評価を表1に示す。
【0028】比較例6 リン酸のエチレングリコール溶液を添加するポリエステ
ルオリゴマーの平均重合度を25とした以外は、実施例
1と同様にして重縮合反応を行ったが、反応中にポリエ
ステルオリゴマーが固化し、反応を中止した。
【0029】
【表1】
【0030】表1から明らかなように、実施例1〜8に
よると、湿熱処理前と湿熱処理後の繊維強伸度積の保持
率が本発明の範囲内を満足する繊維が得られ、得られた
繊維は抗ピリング性の評価が高く、色調も良好で、編織
工程での操業性の評価も優れていた。一方、比較例1
は、ポリエステルのリン酸含有量が少なすぎたため、得
られた繊維は繊維強伸度積の保持率が高い繊維となり、
抗ピリング性に劣るものであった。比較例2は、ポリエ
ステルのリン酸含有量とDEG含有量が多すぎたため、
比較例5はリン酸のエチレングリコール溶液の濃度が高
すぎたため、両者ともポリエステルの極限粘度が低くな
りすぎ、繊維化できなかった。比較例3は、DEG含有
量が少なかったため、得られた繊維は繊維強伸度積の保
持率が高すぎ、抗ピリング性に劣るものであった。比較
例4は、DEG含有量が多すぎたため、ポリエステルの
熱安定性が悪化し、得られた繊維は強度が低く、この繊
維からなる筒編地は、湿熱処理によりさらに強度が低下
し、解じょできず、測定できなかった。
【0031】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、抗ピリング性
に優れ、紡績や製編織工程での操業性も良好となる強度
を有し、かつ色調も良好なポリエステル繊維を得ること
が可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアルキレンテレフタレートまたはこ
    れを主体とするポリエステルであって、平均重合度10
    以下のポリエステルオリゴマーに、濃度1〜10重量%
    のリン酸のグリコール溶液とジエチレングリコールをポ
    リエステルの酸成分に対して、リン酸が0.5〜1.5
    モル%、全グリコールに対してジエチレングリコールが
    7〜12モル%の含有量となるように添加し、重縮合反
    応を行い、得られた極限粘度0.55以上のポリエステ
    ルを溶融紡糸、製糸することを特徴とする抗ピリング性
    ポリエステル繊維の製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の製造法によって得られた
    ポリエステル繊維であって、湿熱処理(120〜160
    ℃の温度で30〜120分間)前後の繊維強伸度積の保
    持率が55〜85%であることを特徴とする抗ピリング
    性ポリエステル繊維。なお、繊維強伸度積、繊維強伸度
    積の保持率は以下のとおりである。 繊維強伸度積=〔強度〕×(1+〔伸度〕/100) 繊維強伸度積保持率=(湿熱処理後強伸度積/湿熱処理
    前強伸度積)×100
JP1232198A 1998-01-26 1998-01-26 抗ピリング性ポリエステル繊維の製造法 Pending JPH11217729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1232198A JPH11217729A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 抗ピリング性ポリエステル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1232198A JPH11217729A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 抗ピリング性ポリエステル繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11217729A true JPH11217729A (ja) 1999-08-10

Family

ID=11802062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1232198A Pending JPH11217729A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 抗ピリング性ポリエステル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11217729A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104264268A (zh) * 2014-09-18 2015-01-07 海安县华荣化纤有限公司 一种防中子辐射的涤纶纤维制备方法
US9493142B2 (en) 2013-09-03 2016-11-15 Frank Sommer Link

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9493142B2 (en) 2013-09-03 2016-11-15 Frank Sommer Link
CN104264268A (zh) * 2014-09-18 2015-01-07 海安县华荣化纤有限公司 一种防中子辐射的涤纶纤维制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100660500B1 (ko) 폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트)사
JP3483871B2 (ja) 改質ポリエステル及びその連続製造方法
KR102274288B1 (ko) 제직성이 우수한 알칼리 이용해성 폴리에스테르 섬유 및 이의 제조방법.
JP4064149B2 (ja) エラストマー組成物及びそれよりなる繊維
JPH11217729A (ja) 抗ピリング性ポリエステル繊維の製造法
JP4080221B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれよりなる繊維
EP1689801A2 (en) Modified polyethylene, terephthalate for low temperature dyeability, controlled shrinkage characteristcs and improved tensile properties
JPH055212A (ja) ポリエステル繊維の製法
JP2011021287A (ja) 深色性芯鞘型複合繊維
JP3375448B2 (ja) ポリエステルの製造法
JP2010138507A (ja) 撥水性ポリエステル繊維
JP2009249767A (ja) ポリエステル繊維
JPS6132434B2 (ja)
JPH08113826A (ja) 高収縮繊維およびその製造法
JP2008013868A (ja) 制電性ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH09302545A (ja) 多層構造紡績糸とそれから得られる中空紡績糸及びその製造方法と織編物
JPH0362808B2 (ja)
JP4108873B2 (ja) ポリエステル繊維
JPH0361767B2 (ja)
JPH10231357A (ja) ポリエステルの製造法
JPH07173741A (ja) 織物の製造方法
JPH04194024A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP4180750B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JPH055213A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH04343711A (ja) ポリエステル繊維の製造方法