JPH07309160A - 電車線における架線装置 - Google Patents

電車線における架線装置

Info

Publication number
JPH07309160A
JPH07309160A JP12700794A JP12700794A JPH07309160A JP H07309160 A JPH07309160 A JP H07309160A JP 12700794 A JP12700794 A JP 12700794A JP 12700794 A JP12700794 A JP 12700794A JP H07309160 A JPH07309160 A JP H07309160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catenary
wire
line
trolley
overhead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12700794A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kiyoudou
彰 京道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGANUMA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SUGANUMA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGANUMA SEISAKUSHO KK filed Critical SUGANUMA SEISAKUSHO KK
Priority to JP12700794A priority Critical patent/JPH07309160A/ja
Publication of JPH07309160A publication Critical patent/JPH07309160A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 張力の調整に際して感電、落下事故を防ぎ、
取付作業を簡単にする。 【構成】 ちょう架線1とトロリ線2とが一方の端部1
a,2aにおいて互いに連結されており、これらの連結
部5が滑車6を介して一方の引留柱Aに引留められ、且
つちょう架線1のもう一方の端部1bがもう一方の引留
柱Bに直接引留められているとともに、トロリ線1のも
う一方の端部2aがもう一方の引留柱Bに設置された滑
車式の自動張力調整器7に連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電車線における架線装
置、殊に、直流電化電車線において、本線亙りの側線架
線における架線装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、本線亙りの側線架線における電車
線の架線装置として図2に示したものが知られている。
【0003】この架線装置は、電車線における側線区間
の初めと終りの部分に一対の引留柱A,Bが植設されて
いるとともに、これらの引留柱A,B間にちょう架線1
ならびにトロリ線2が上下に張設されている。
【0004】そして、これらのちょう架線1およびトロ
リ線2は、使用中に生じる永久伸びによる伸長、気温の
変化に伴う長さ方向への伸縮などに対して常に一定の張
力で架設されるように調整しなければならない。
【0005】そこで、例えばちょう架線1については、
その両端1a,1bにワイヤターンバックル3a,3b
を介在させて引留柱A,B間にそれぞれ引留め、また、
トロリ線2では、例えば一方の端部2bに自動で動作す
るばね式バランサ3c或いは、滑車式の自動張力調整器
(図示せず)を介して引留柱B側に引留められ、もう一
方の端部2aをワイヤターンバックル3dを介して引留
柱A側にそれぞれ引留められる。
【0006】ところが、前記ちょう架線1におけるワイ
ヤターンバックル3a,3bの調節作業は梯子などを用
いて高所において行われることになり、感電、落下事故
が多発していた。
【0007】また、トロリ線2では、自動で動作するば
ね式バランサ3cにより自動的に張力が調整されて作業
における障害は防ぐことが可能であるが、ばね式バラン
サ3cは、一般に高価であって張設距離が300〜60
0m以下の場合に限られ、加えて、張設距離に合わせて
性能に適合したものを選択して設置しなければならず、
取付作業がきわめて煩雑となる。
【0008】更に,前記ちょう架線1は固定ビーム区間
ではちょう架線懸垂がいし4を介して絶縁状態で固定ビ
ームに支持されてカテナリの頂点を形成している。
【0009】そのため、ちょう架線1は架線懸垂がいし
4のコッタボルトの上に支持され、両者の間に大きな摩
擦抵抗が生じることになり、ワイヤターンバックル3
a,3bの調節では全体の張力を均一に調整することは
困難であり、本線との亙り構成が崩れて事故の発生の要
因になり兼ねないことになり、保全作業に多大な経費が
必要である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来の本線亙りの側線架線における電車線
の架線装置は、張力の調整に際して感電、落下事故が生
じ、自動で動作するばね式バランサを用いる場合にも取
付作業がきわめて煩雑で、加えて保全作業に多大な経費
が必要である、という点である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来の本
線亙りの側線架線における電車線の架線装置が有してい
る問題点を解決するためになされたものであり、側線区
間の始めと終りにそれぞれ植設されている引留柱間に、
ちょう架線ならびにトロリ線が上下に張設されている電
車線における架線装置において、前記ちょう架線とトロ
リ線とが一方の端部において互いに連結されており、こ
れらの連結部が滑車を介して一方の引留柱に引留めら
れ、且つ前記ちょう架線のもう一方の端部がもう一方の
引留柱に直接引留められているとともに、前記トロリ線
のもう一方の端部がもう一方の引留柱に設置された滑車
式の自動張力調整器に連結されている構成、更には前記
構成において、ちょう架線が固定ビーム区間においてベ
アリング滑車を有するちょう架線懸垂がいしを介して絶
縁状態で固定ビームに支持されてカテナリの頂点を形成
している構成を有していることを特徴としている。
【0012】
【作用】ちょう架線とトロリ線とを一端側において互い
に連結するとともに、これらの連結部を滑車を介して一
方の引留柱に引留めることにより、ちょう架線とトロリ
線との張力を同一とし、また、トロリ線のもう一方の端
部をもう一方の引留柱に設置された滑車式の自動張力調
整器に連結することによりちょう架線とトロリ線の張力
を自動的に調整可能とする。
【0013】更に、ちょう架線を固定ビーム区間におい
てベアリング滑車を有するちょう架線懸垂がいしを介し
て絶縁状態で固定ビームに支持することにより、ちょう
架線との摩擦をなくして張力調整に伴うカテナリの崩壊
によって本線との亙り構成が崩れることを防止する。
【0014】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0015】図1は例えば500m程度の長さを有する
側線区間について本発明を実施した場合の一例を示すも
のであり、電車線における側線区間の初めと終りの部分
に一対の引留柱A,Bが植設されているとともに、これ
らの引留柱A,B間にちょう架線1ならびにトロリ線2
が上下に張設されている。
【0016】そして、これらのちょう架線1およびトロ
リ線2は、ちょう架線1ならびにトロリ線2とがそれら
の端部1a,2aにおいて互いに連結されており、これ
らの連結部5が滑車6を介して一方の引留柱Aに引留め
られ、且つちょう架線1の端部1bが引留柱Bに直接引
留められている。
【0017】また、トロリ線2の端部2bが引留柱Bに
設置された2滑車式の自動張力調整器7に連結されてい
る。
【0018】更に、ちょう架線1の固定ビーム区間では
ベアリング滑車4aを有するちょう架線懸垂がいし4を
介して絶縁状態で固定ビーム(図示せず)に支持されて
カテナリの頂点を形成している。
【0019】この架線懸垂がいし4は例えば実開平5−
54057号公報に提示されているような従来周知のも
のを用いる。
【0020】尚、図面中、符号8はちょう架線1の端部
1a,1bならびにトロリ線2の端部に2a,2bにそ
れぞれ配置された引留がいし、符号9はちょう架線1の
長さ方向の所定間隔位置に係止してトロリ線2を吊下げ
るためのハンガーイヤである。
【0021】かかる構成を有する本実施例は、ちょう架
線1とトロリ線2とのそれぞれの端部1a,2aにおい
て互いに連結するとともに、これらの連結部5を滑車6
を介して一方の引留柱Aに引留めることにより、ちょう
架線1とトロリ線2との張力が同一とされる。
【0022】また、トロリ線2の端部2bが引留柱Bに
設置された滑車式の自動張力調整器7に連結されてい
る。
【0023】従って、自動張力調整器7が架線装置使用
中に生じるちょう架線1とトロリ線2との永久伸びによ
る伸長、気温の変化に伴う長さ方向への伸縮などに対し
て常に一定の張力で架設されるように調整される。
【0024】このとき、本実施例では自動張力調整器7
が複数の滑車7a,7bを用いたものであり、少ない重
錘7cで確実且つ微細な張力の調整が可能である。
【0025】また、ちょう架線1を固定ビーム区間にお
いてベアリング滑車を有するちょう架線懸垂がいし4を
介して絶縁状態で固定ビームに支持することにより、ち
ょう架線との摩擦をなくして張力調整に伴うカテナリの
崩壊によって本線との亙り構成が崩れることを防止する
ことができるものである。
【0026】
【発明の効果】以上の構成を有する本発明によると、ち
ょう架線およびトロリ線が、使用中に生じる永久伸びに
よる伸長、気温の変化に伴う長さ方向への伸縮を生じて
も常に一定の張力で架設されるように自動的に調整され
る。
【0027】従って、従来のようにちょう架線における
高所でのワイヤターンバックルの調節作業は必要なく感
電、落下事故が生じる心配がない。
【0028】また、本発明は、安価で確実な作動が保証
される滑車式の自動張力調整器により張力を調整するも
のであり、従来のような自動で動作する高価なばね式バ
ランサを用いる場合のように設置長さなどにより選択使
用することを必要とせず互換性に優れているため取付作
業が煩雑となることがなく、経済的にも有利である。
【0029】更に、ちょう架線を固定ビーム区間で滑車
式のちょう架線懸垂がいしを介して絶縁状態で固定ビー
ムに支持されてカテナリの頂点を形成することにより、
両者の間に大きな摩擦抵抗が生じることがなく、張力調
整に伴うカテナリの崩壊によって本線との亙り構成が崩
れる心配がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す一部を省略した概略図で
ある。
【図2】従来例を示す一部を省略した概略図である。
【符号の説明】
1 ちょう架線 2 トロリ線 1a,1b 端部 2a,2b 端部 4 ちょう架線懸垂がいし 5 連結部 6 滑車 7 自動張力調整器 A 引留柱 B 引留柱

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側線区間の始めと終りにそれぞれ植設さ
    れている引留柱間に、ちょう架線ならびにトロリ線が上
    下に張設されている電車線における架線装置において、
    前記ちょう架線とトロリ線とが一方の端部において互い
    に連結されており、これらの連結部が滑車を介して一方
    の引留柱に引留められ、且つ前記ちょう架線のもう一方
    の端部がもう一方の引留柱に直接引留められているとと
    もに、前記トロリ線のもう一方の端部がもう一方の引留
    柱に設置された滑車式の自動張力調整器に連結されてい
    ることを特徴とする電車線における架線装置。
  2. 【請求項2】 ちょう架線が固定ビーム区間においてベ
    アリング滑車を有するちょう架線懸垂がいしを介して絶
    縁状態で固定ビームに支持されてカテナリの頂点を形成
    している請求項1に記載の電車線における架線装置。
JP12700794A 1994-05-17 1994-05-17 電車線における架線装置 Withdrawn JPH07309160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12700794A JPH07309160A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 電車線における架線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12700794A JPH07309160A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 電車線における架線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07309160A true JPH07309160A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14949383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12700794A Withdrawn JPH07309160A (ja) 1994-05-17 1994-05-17 電車線における架線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07309160A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240597A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 East Japan Railway Co 複線式電車線路の工事方法
JP2008168823A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sanwa Tekki Corp 架空線のテンションバランサ
CN109612754A (zh) * 2018-11-30 2019-04-12 国电南瑞科技股份有限公司 一种线路机器人爬坡性能检测装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240597A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 East Japan Railway Co 複線式電車線路の工事方法
JP2008168823A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sanwa Tekki Corp 架空線のテンションバランサ
CN109612754A (zh) * 2018-11-30 2019-04-12 国电南瑞科技股份有限公司 一种线路机器人爬坡性能检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679672A (en) Overhead electric traction system for railways
JPH07309160A (ja) 電車線における架線装置
GB2311899A (en) Method of replacing an overhead conductor
JPS582805A (ja) 高架電気伝送、配電システム
ATE235605T1 (de) Erhöhte seilbahn
RU2193981C2 (ru) Компенсатор контактной сети железной дороги
EP0044625B1 (en) Lambda type suspension system for an overhead contact wire
JP2910928B2 (ja) 架空送電線路
SU1297152A1 (ru) Воздушна лини с компенсацией т жени провода
RU2737929C1 (ru) Устройство для подвешивания контактного провода к несущему тросу
SU1024997A1 (ru) Воздушна лини электропередачи
WO2001086772A1 (en) Apparatus for elevated suspension of an overhead electrical conductor and overhead conductor suspension structure
EP1054104A3 (en) Elevated cableway system
JP3773344B2 (ja) トンネル内エアジョイント区間の吊架線支持装置
SU1036889A1 (ru) Опорно-нат жное устройство вантовой градирни
RU2088433C1 (ru) Струнодемпфированная контактная подвеска скоростной железной дороги
KR200253558Y1 (ko) 강재 가교의 처짐 방지 장치
RU2170680C2 (ru) Узел крепления и регулирования контактного провода
US2095777A (en) Trolley wire splicer
JPH0554057U (ja) ちょう架線用ベアリング滑車
JPS632746A (ja) 電車線の支持構造
JP2910927B2 (ja) 架空送電線路
SU955314A1 (ru) Подвеска проводов
CN2485193Y (zh) 可调式整体吊弦调节装置
JPS619349A (ja) 断線トロリ線の垂下防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731