JPH07306435A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH07306435A
JPH07306435A JP6097463A JP9746394A JPH07306435A JP H07306435 A JPH07306435 A JP H07306435A JP 6097463 A JP6097463 A JP 6097463A JP 9746394 A JP9746394 A JP 9746394A JP H07306435 A JPH07306435 A JP H07306435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
display
dial
sensor
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6097463A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tamamura
秀雄 玉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6097463A priority Critical patent/JPH07306435A/ja
Publication of JPH07306435A publication Critical patent/JPH07306435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モードの設定に際して、変更ダイヤルがどの
モード情報を設定するのかを撮影者に簡単に知らせるこ
とができるカメラを提供する。 【構成】 撮影モードを設定するモード設定手段と、該
モード設定手段で設定されたモードの状態を変更する複
数のモード状態変更手段と、該モード設定手段により設
定されたモード情報を表示する表示手段を有するカメラ
において、該複数のモード状態変更手段に撮影者が触れ
ることを検出する検出手段と、該検出手段の検出したモ
ード状態変更手段に対応する該表示手段のモード情報表
示を通常表示状態と異なる表示形態に変化させる表示形
態変化手段を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラに係り、特にカメ
ラの表示とその表示内容を変更する操作部材に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラを操作する際、モード設定
部材でモード設定、例えば絞り優先AEやマニュアル等
を行い、その設定されたモードで表示された数値、例え
ば絞り値であれば2.8,4や、文字の変更等を変更ダ
イヤルで行う方式のものが特開昭62−148934号
公報に開示されている。
【0003】また、ファインダー内の表示とその表示を
変更するべきものが、ダイヤルである表示を行うものは
既に提案されている。
【0004】また変更させる箇所の表示を点滅させる方
式は、デジタル時計等で良く使用されているが、その使
用例はその時刻を合わせる為に、年・月・日を順番に点
滅させ、点滅させているものを正確に合わせなさいとい
う意味で、使用状態で点滅しているものもないし、使用
するたびに変更したいものでもないし、根本的に意図す
るところは異なるものである。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】しかし従来例では
以下のような欠点があった。
【0006】カメラ用の表示手段として用いられる液晶
表示手段である液晶(LCD)表示器が種々の情報を1
ヶ所に同時に表示可能となった反面、その内容を変更し
ようとすると、変更ダイヤルでどの数値が変更するの
か、回してみなければ判断できない場合があった。特に
LCD表示器をカメラ本体の外部に設けた外部表示は、
ファインダー内表示と異なり、シャッタースピード、絞
り、フィルムカウンター、露出補正、AFモード、測光
モード、多重撮影、連写、単写、セルフタイマー、合焦
時に音声を発するか否かの合唱音有無等のように多くの
情報量が表示されている為、よけいにわかりずらくして
いる。
【0007】また、撮影を行う際、まず最初にカメラの
撮影モードを設定し、次にAFモードやAEモード等を
設定する動作に移るが、その際の操作が煩しく、また操
作方法がわからないと、速写性に欠けたり、またどのよ
うにしてよいのかがわからなくなり、操作できても誤操
作であったりすることがある。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】請求項1に記
載の発明は、撮影モードを設定するモード設定手段と、
該モード設定手段で設定されたモードの状態を変更する
複数のモード状態変更手段と、該モード設定手段により
設定されたモード情報を表示する表示手段を有するカメ
ラにおいて、該複数のモード状態変更手段に撮影者が触
れることを検出する検出手段と、該検出手段の検出した
モード状態変更手段に対応する該表示手段のモード情報
表示を通常表示状態と異なる表示形態に変化させる表示
形態変化手段を有することを特徴とする。
【0009】この構成によると、モード変更手段に撮影
者が触れると、表示手段に表示されているそのモード変
更手段の操作で変更されるモード情報が例えば点滅す
る。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、モード状態変更手段を複数有し、表示形態変化手段
は、複数の検出手段が同時にオン状態を検出した場合に
カメラ本体の外部に設けられた表示手段に表示される各
モード毎のモード情報の一部分を他の部分と異なる表示
形態に変化させるように構成し、モード情報に対応した
モード情報変更手段がその異なる表示形態の一部分側に
配置されていることを特徴とする。
【0011】この構成によれば、同時に2つのモード情
報変更手段に触れた場合、夫々のモード情報変更手段に
対応したモード情報表示が点滅することになるが、この
場合の点滅はモード情報の一部分の点滅であり、しかも
その点滅している部分側にそれに対応したモード情報変
更手段が配置されている。
【0012】
【実施例】図1ないし図9は本発明の第1の実施例を示
す。
【0013】図1ないし図7において、1はカメラ本
体、2はグリップ部、3はレンズ、4は背蓋、5はファ
インダー、6はレリーズボタン、7は表示器、8はモー
ド設定ダイヤル、9は数値等の第1の変更ダイヤル、1
0は数値等の第2の変更ダイヤルを示す。モード設定ダ
イヤル8は、図4に示すように、マニュアルモードを示
すマーク20、絞り優先モードを示すマーク21、シャ
ッタースピード優先モードを示すマーク22、ロック部
を示すマーク23を有し、カメラ本体に表示された指標
24に合わせることによってそのモードが選択される。
25はモード設定スイッチで、25aが単写モード、2
5bが連写モード、25cがセルフモードとなる。26
はモード設定スイッチで、26aが測光モード、26b
が露出補正を行う。
【0014】図2および図3は第1変更ダイヤルを示
し、数値等変更ダイヤル9の前後に窓12a,12b,
11a,11bがカメラ本体に対して形成され、背面側
の窓11aと11bの中には、図3に示すように、投光
素子15と受光素子16がこれらの窓11a,11bに
向けて配置されており、指等がダイヤル9に近づくと投
光素子15の投光が該指で反射して受光素子16に受光
され、指がダイヤル9に近づいたことが検知される。な
お、第2の変更ダイヤル13についてもその両側に同様
の光センサが設けられ、また窓12a,12bの中にも
同様の構成の光センサが配置されている。
【0015】図6および図7は表示器7の表示態様を示
す。図6は図4に示す設定時にダイヤル9に指が触れた
状態を示しており、シャッタ秒時を示す表示部50のシ
ャッタースピードの値1000が点滅している。51は
絞り値を示す表示部で、値5.6を示している。52は
カウンターで、フィルム枚数12を示している。53a
は単写モードを示す表示部、53bは部分測光を示す表
示部である。
【0016】図7は図5に示す設定時にダイヤル10に
指が触れた場合を示し、露出補正表示55,56の表
示、図では表示56が点滅している。53bは連写モー
ドの表示、54bはスポット測光モードの表示を示して
いる。なお、ダイヤルの両側に光センサを設けているの
は、指が半分かかっても検知するようにしている。
【0017】図8は設定ダイヤルと表示器とのブロック
図を示し、101はCPU、102は電源、103は第
1モード設定ダイヤルで、図1のモード設定ダイヤル8
に相当する。104は第2モード設定スイッチで、図5
に示すモード設定スイッチ25に相当する。105は第
3モード設定スイッチで、図5に示すモード設定スイッ
チ26に相当する。106は第1変更ダイヤルで、図1
に示す第1の変更ダイヤル9に相当する。107は第1
指センサーで、図1に示すセンサ11,12に相当す
る。108は第2の変更ダイヤルで、図1に示す第2の
変更ダイヤル10に相当し、第2のセンサ109は図1
のセンサ13,14に相当する。110は表示手段駆動
回路で、カメラ本体の外部に設けられた、例えば図1に
示す表示器7に相当する外部表示手段111と、カメラ
のファインダー内に設けられたファインダー内表示手段
112を駆動する。113は投受光センサー制御回路
で、センサー107,108を制御する。
【0018】図8に示す構成の回路の動作を図9に示す
フローチャートに基づいて説明する。
【0019】モード設定ダイヤル103を回動し、メイ
ンスイッチをオフである“L”位置から他の位置、例え
ば“M”位置にすると(ステップ201)、メインスイ
ッチがオンとなる(ステップ202)。モード設定ダイ
ヤル103がマニュアルモードである“M”位置に回動
された場合、第1、第2のセンサー107,109を駆
動し、投光素子が投光を開始する(ステップ203)。
その際、投光素子は節電のために間欠的に投光するよう
にしている。この場合、センサに近い指を反射面とする
ので、パワーも少なくて良い。ステップ204におい
て、指がダイヤル9又は10に触れたことを第1のセン
サ107又は第2のセンサ109が検知すると、それを
検知したセンサが第1のセンサか否かを判断する(ステ
ップ205)。ここで、第1のセンサ107がオンして
いると、第1の変更ダイヤルが操作されると判断し、第
1の変更ダイヤルの操作に対応するシャッタースピード
の表示部を点滅させるために、外部表示手段のシャッタ
ースピードの表示部に表示された値(1/1000秒を
示す1000)を点滅させ(ステップ206)、ファイ
ンダー内表示手段のも同様に点滅させる(ステップ20
7)。
【0020】そして、第1の変更ダイヤルを回動する
と、例えば点滅が停止し、変更された数値が表示される
(ステップ208)。
【0021】一方、ステップ205において、第1のセ
ンサがオンでなければ、ステップ209において第2の
センサがオンか否かを判断し、第2のセンサがオンつま
り第2の変更ダイヤルに指が触れていると判断した場
合、絞り値を変更するものと判断して、外部表示手段の
絞り値表示部に表示されている数値、例えば5.6を点
滅させ、この第2の変更ダイヤルを回すと絞り値5.6
が変化することを撮影者に知らせ(ステップ210)、
またファインダー内表示手段も同様にして点滅させる
(ステップ211)。
【0022】そして、第2の変更ダイヤルを回すと、点
滅が停止し、変更した絞り値の値が表示される。
【0023】上述した図9の説明は、マニュアルモード
を選択した場合、第1の変更ダイヤルを操作するとシャ
ッター秒時の変更が行え、第2の変更ダイヤルを操作す
ると絞り値の変更が行えるようにしているが、図10に
示すように、絞り優先モードを選択した場合には、第1
の変更ダイヤルを操作すると絞り値の変更が行え、第2
の変更ダイヤルを操作すると露出補正が行えるようにし
た場合にでも、変更に係る表示部の数値を同様に点滅さ
せる。
【0024】すなわち、モードダイヤルをL→Av(絞
り優先AEモード)へ回すと(ステップ301)、メイ
ンスイッチがオンする(ステップ302)。そして、第
1、第2のセンサを駆動させ(ステップ303)、セン
サがオンすると(ステップ304)、第1センサがオン
したか否か、すなわち第1変更ダイヤルに指が触れたか
否かを検知し、第1センサがオンであると、絞り値を表
示する外部表示手段およびファインダー内表示手段の例
えば絞り値5.6を点滅させ(ステップ306,30
7)、ダイヤルを回すことで、絞り値5.6が変化する
ことを知らせる。そして、第1変更ダイヤルを回すこと
で絞り値が変化する。
【0025】一方、第2変更ダイヤル2のセンサーが指
を検知すると(ステップ309)、例えば図7に示す外
部表示手段の露出補正表示部のマーク55,56が点滅
し(ステップ310)、第2変更ダイヤルを回すことで
マーク56が破線で示す56a等の左右の位置へ移動す
る。
【0026】上記した実施例において、図1に示すよう
にカメラ本体の片側に設けられたグリップ2に指を掛け
て握った場合、人差し指が第1の変更ダイヤル9に、親
指が第2の変更ダイヤル10に同時に掛かることがあ
り、この場合、第1のセンサ11,12と第2センサ1
3,14が同時にオンとなる。このような場合の表示器
における点滅方式を図11および図12に示す第2の実
施例に基づいて説明する。
【0027】図11はマニュアルモードを選択した場合
の外部表示手段における表示状態で、例えば7セグメン
ト構成のシャッター秒時表示部50の下半部分50bを
静止状態で表示し、上半部分50aを点滅状態で表示可
能とする。また、絞り値を示す表示部51についても上
半部分51aを点滅、下半部分51bを静止状態で表示
可能とする。ここで、シャッタ秒時表示部50の上半部
分、すなわちカメラ本体の前方側の部分を点滅させるの
は、その前方に位置する変更ダイヤル9の操作でシャッ
タ秒時の変更が行えることを示すものであり、同様の理
由により、絞り値の表示部51の下半部分を点滅させる
のは、その後方に位置する変更ダイヤル10により絞り
値の変更が行えることによる。
【0028】図12は第2の動作を示すフローチャート
で、モードダイヤル8をロックからマニュアルMに回す
と(ステップ401)、メインスイッチがオンとなる
(ステップ402)。これにより、第1、第2のセンサ
11,12,13,14が駆動される(ステップ40
3)。
【0029】ステップ404において、第1の変更ダイ
ヤルの第1のセンサがオンか否かを判断し、オンであれ
ば第2のセンサがオンか否かを判断する。ここで、第2
のセンサがオンであれば、両方の変更ダイヤルに指が掛
っていると判断し、図11に示すように、シャッタスピ
ードの表示と、絞り値の表示の各々の半部分が点滅する
(ステップ406,407)。そして、点滅するシャッ
タ秒時の表示部50の上半部分の前方に配置されている
第1の変更ダイヤルを操作することにより、シャッタス
ピード値の変更が行なわれ(ステップ408)、点滅す
る絞り値の表示部51の下半部分51aの後方に配置さ
れている第2の変更ダイヤル10を操作することによ
り、絞り値が変更される。
【0030】一方、ステップ405において第2のセン
サがオフであると判断されると、第2の変更ダイヤルに
指が掛っていないと判断され、外部表示手段、ファイン
ダー内表示手段のシャッタ秒時の表示を全て点滅させ
(ステップ410)、第1の変更ダイヤルを操作するこ
とでシャッタ秒時の変更が行なわれる(ステップ41
1)。
【0031】また、ステップ404において、第1のセ
ンサがオフの場合第2のセンサがオンであると(ステッ
プ412)、第2の変更ダイヤルに指が掛っていると判
断し、絞り値の表示が全て点滅し(ステップ413)、
第2の変更ダイヤルを操作することにより絞り値の変更
が行える(ステップ414)。
【0032】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、モード
変更手段に撮影者が触れると、表示手段に表示されてい
るそのモード変更手段の操作で変更されるモード情報が
例えば点滅するので、撮影者は触れたモード変更手段を
操作すればどの情報が変更されるかを即座にしかも間違
いなく認識することができ、例えばシャッタ秒時や絞り
値を所望する値に変更することができる。
【0033】請求項2に記載の発明によれば、同時に2
つのモード情報変更手段に触れた場合、夫々のモード情
報変更手段に対応したモード情報表示が点滅することに
なるが、この場合の点滅はモード情報の一部分の点滅で
あり、しかもその点滅している部分側にそれに対応した
モード情報変更手段が配置されているので、モード情報
の変更を簡単でしかも間違いなく実行することができ
る。
【0034】このように、モード変更手段は1つのモー
ドのみを変更するのではなく、モード設定手段によりモ
ードの設定毎にその変更する情報が変化するので、撮影
者には設定されたモード毎にモード変更手段の操作種別
を記憶することは非常に煩わしいことであるが、撮影者
が触れたモード変更手段に対応した表示器に表示されて
いるモード情報が点滅等するので、このような煩わしさ
を伴うことなく容易にカメラを操作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すカメラの外観斜視
図。
【図2】図1の変更ダイヤルの平面図。
【図3】図2の断面図。
【図4】図1のモード設定ダイヤルの平面図で、マニュ
アルモードを示す。
【図5】図1のモード設定ダイヤルの平面図で、絞り優
先モードを示す。
【図6】第1の実施例においてマニュアルモードを選択
した時の表示器の表示状態を示す図。
【図7】第1の実施例における露出値補正状態での表示
器の表示状態を示す図。
【図8】第1の実施例のブロック図。
【図9】図8の構成のマニュアルモード設定時の動作を
示すフローチャート。
【図10】図8の構成の絞り優先モードの動作を示すフ
ローチャート。
【図11】第2の実施例における表示器の表示状態を示
す図。
【図12】第2の実施例の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…カメラ本体 8…モード設定
ダイヤル 9,10…変更ダイヤル 11,12,1
3,14…センサー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影モードを設定するモード設定手段
    と、該モード設定手段で設定されたモードの状態を変更
    する複数のモード状態変更手段と、該モード設定手段に
    より設定されたモード情報を表示する表示手段を有する
    カメラにおいて、該複数のモード状態変更手段に撮影者
    が触れることを検出する検出手段と、該検出手段の検出
    したモード状態変更手段に対応する該表示手段のモード
    情報表示を通常表示状態と異なる表示形態に変化させる
    表示形態変化手段を有することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、モード状態変更手段
    を複数有し、表示形態変化手段は、複数の検出手段が同
    時にオン状態を検出した場合にカメラ本体の外部に設け
    られた表示手段に表示される各モード毎のモード情報の
    一部分を他の部分と異なる表示形態に変化させるように
    構成し、モード情報に対応したモード情報変更手段がそ
    の異なる表示形態の一部分側に配置されていることを特
    徴とするカメラ。
JP6097463A 1994-05-11 1994-05-11 カメラ Pending JPH07306435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097463A JPH07306435A (ja) 1994-05-11 1994-05-11 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6097463A JPH07306435A (ja) 1994-05-11 1994-05-11 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07306435A true JPH07306435A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14193000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6097463A Pending JPH07306435A (ja) 1994-05-11 1994-05-11 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07306435A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070510A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Pentax Corp 撮像装置
JP2009259278A (ja) * 2003-09-30 2009-11-05 Panasonic Corp 電子機器
WO2018003382A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 富士フイルム株式会社 カメラ、カメラの設定表示方法、及び、カメラの設定表示プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259278A (ja) * 2003-09-30 2009-11-05 Panasonic Corp 電子機器
JP2008070510A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Pentax Corp 撮像装置
US8072508B2 (en) 2006-09-13 2011-12-06 Hoya Corporation Photographing apparatus having first and second operation devices
KR101286953B1 (ko) * 2006-09-13 2013-08-07 펜탁스 리코 이메징 가부시키가이샤 촬상 장치
WO2018003382A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 富士フイルム株式会社 カメラ、カメラの設定表示方法、及び、カメラの設定表示プログラム
JP6467560B2 (ja) * 2016-06-28 2019-02-13 富士フイルム株式会社 カメラ、カメラの設定表示方法、及び、カメラの設定表示プログラム
US10728458B2 (en) 2016-06-28 2020-07-28 Fujifilm Corporation Camera, setting display method for camera, and setting display program for camera
US10986277B2 (en) 2016-06-28 2021-04-20 FULIFILM Corporation Camera, setting display method for camera, and setting display program for camera
US11265473B2 (en) 2016-06-28 2022-03-01 Fujifilm Corporation Camera, setting display method for camera, and setting display program for camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07306435A (ja) カメラ
US5682559A (en) Camera
JP2651257B2 (ja) 光学機器
JPH0220966B2 (ja)
JPS6214133A (ja) カメラの撮影モ−ド及び測光モ−ド設定装置
JP4136320B2 (ja) カメラの絞り値表示装置
JPH028268Y2 (ja)
JP3060362B2 (ja) 表示装置
JP2002072316A (ja) カメラ
JPH09133961A (ja) 情報入力装置
JP3100687B2 (ja) カメラの表示装置
JPH06130451A (ja) カメラの表示装置
JPH0234368B2 (ja)
JP2003131306A (ja) カメラのスケール表示装置
JP2002258343A (ja) カメラのjogダイヤル設定方式
JP2595720Y2 (ja) カメラのモード設定装置
JP2578246Y2 (ja) 学習機能を備えたカメラの表示装置
JPH0854675A (ja) 光学装置
JPH11202401A (ja) 状態表示機能を備えるカメラ
JPH086097A (ja) 情報入力装置
JP2000250119A (ja) カメラ
JPH03229225A (ja) カメラの情報設定装置
JPH0335230A (ja) ファインダ内表示装置
JPH07287282A (ja) カメラ
JP2002099033A (ja) カメラのファインダ内表示装置