JPH0730586A - データ通信処理装置 - Google Patents

データ通信処理装置

Info

Publication number
JPH0730586A
JPH0730586A JP5169128A JP16912893A JPH0730586A JP H0730586 A JPH0730586 A JP H0730586A JP 5169128 A JP5169128 A JP 5169128A JP 16912893 A JP16912893 A JP 16912893A JP H0730586 A JPH0730586 A JP H0730586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isdn
subaddress
data
communication processing
line connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5169128A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nakanishi
和男 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP5169128A priority Critical patent/JPH0730586A/ja
Publication of JPH0730586A publication Critical patent/JPH0730586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 データ通信処理装置4は、回線接続の許可対
象となるISDN端末のサブアドレスが登録されるデー
タ領域の形成されたRAM8と、上記サブアドレスと着
信したISDN端末のサブアドレスとを比較することに
より回線接続の許否を決定するROM7およびCPU6
とを備えている。 【効果】 ISDN端末からの呼の着信時に、ISDN
のサブアドレスを用いることにより回線接続の許否を決
定するため、ISDNの加入者回線間においてISDN
端末を自由に移動して使用することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ISDN(Integrated
Services Digital Network)端末からの呼の着信時に、
ISDN端末に応じて回線接続の許否を決定するデータ
通信処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ISDN網は、通信網を完全にデジタル
化することにより、今まで別々に提供されていた電話や
データ通信、ファクシミリ、画像通信等の各種の電気通
信サービスを同一の通信網によって一元的に提供するも
のである。従って、ISDN網には、各種および多数の
ISDN端末が接続されていると共に、データ通信処理
装置を介してローカルエリアネットワーク(LAN)が
接続されるようになっている。
【0003】上記のデータ通信処理装置は、通常、リモ
ートルータやリモートブリッジ、ブルータとして市販さ
れており、ISDN端末からISDN網を介してLAN
に存在するLAN端末にアクセスする際に、ISDN端
末に応じて回線接続の拒否を決定するようになってい
る。
【0004】従来のデータ通信処理装置は、下記の方法
により回線接続の許否を決定するようになっている。第
1の方法は、回線接続の許可対象となるISDN端末の
ISDN番号を予めデータ通信処理装置に登録してお
き、ISDN網を介して呼の着信があったときに、IS
DNにより提供されている発信者番号通知機能により発
信者番号(ISDN番号)を取り出し、予め登録されて
いるISDN番号と照合し、一致したときのみ回線を接
続することにより回線処理動作を行なうものである。
【0005】第2の方法は、ISDN番号とは別にユー
ザが任意に決定できるサブアドレスが発信者により使用
されていれば、呼の着信時に発信者番号通知機能によっ
て通知される発信者番号と共に、このサブアドレスが着
信側端末に通知される機能を利用したものである。即
ち、回線の接続を許可するISDN端末のISDN番号
およびサブアドレスを予めデータ通信処理装置に登録し
ておき、ISDN網を介して呼の着信があったときに、
ISDNにより提供されている発信者番号通知機能によ
り発信者番号およびサブアドレスを取り出し、予め登録
されているISDN番号およびサブアドレスとそれぞれ
照合し、両方共一致したときにのみ回線を接続して回線
処理動作を行なうものである。
【0006】第3の方法は、ISDNにおいて提供され
ているユーザ・ユーザ情報に発信者を識別する発信者識
別符号を登録しておく一方、データ通信処理装置のメモ
リに発信者識別符号登録テーブルを設け、回線の接続を
許可する発信者識別符号を登録しておく。そして、IS
DN網を介して呼の着信があったときに、ユーザ・ユー
ザ情報から発信者識別符号を取り出し、この符号が発信
者識別符号登録テーブルに登録されているか否かを判定
することにより回線処理動作を行なうものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のデータ通信処理装置における第1および第2の方法
では、発信者番号とISDN番号とを照合して回線処理
動作を行なうようになっているため、登録済みの回線に
接続されたISDN端末を未登録の回線に接続して使用
することができない。これは、今後、ISDNの普及に
伴って、ISDNの加入者回線間でISDN端末を自由
に移動して使用するという要望に応えることができない
という問題を招来することになる。
【0008】また、ユーザ・ユーザ情報を利用する第3
の方法では、通信事業者とのISDN回線の利用契約時
に、データ通信処理装置の加入者回線側とISDN端末
の接続可能な全ての加入者回線側とにおいて、ユーザ・
ユーザ情報通信機能を利用する旨の契約を結ぶ必要があ
る。ところが、現状では、ISDN回線の利用契約を結
んでいても、ユーザ・ユーザ情報通信機能の利用契約を
結んでいないことが多く、上述の第1および第2の方法
の場合と同様に、ISDNの加入者回線間でISDN端
末を自由に移動して使用するという要望に十分に応える
ことができないという問題がある。
【0009】従って、本発明においては、ISDNの加
入者回線間でISDN端末を自由に移動して使用するこ
とができるデータ通信処理装置を提供することを目的と
している。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のデータ通信処理
装置は、上記課題を解決するために、ISDN端末から
の呼の着信時に、ISDNのサブアドレスを用いること
によって、ISDN端末に応じて回線接続の許否を決定
するものであり、回線接続の許可対象となるISDN端
末のサブアドレスが登録される記憶手段と、上記サブア
ドレスと着信したISDN端末のサブアドレスとを比較
することにより回線接続の許否を決定する回線接続決定
手段とを備えていることを特徴としている。
【0011】
【作用】上記の構成によれば、データ通信処理装置は、
ISDN端末が呼を発信する際に送出するサブアドレス
のみを用いて回線接続の許否を決定するようになってい
るため、ISDNの加入者回線間においてISDN端末
を自由に移動して使用することが可能になっている。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図4に基づい
て説明すれば、以下の通りである。
【0013】本実施例に係るデータ通信処理装置は、図
2に示すように、ISDN網5とLAN3との間に設け
られている。ISDN網5は、回線交換方式やパケット
交換方式によりデータ通信を行なう回線を備えており、
これらの回線には、ISDN端末2a・2bが接続され
ている。一方、LAN3には、例えばUNIXオペレー
ティングシステムで動作するワークステーション等のL
AN端末1a・1bが接続されている。
【0014】上記のデータ通信処理装置4は、図1に示
すように、CPU6(回線接続決定手段)、ROM7
(回線接続決定手段)、RAM8(記憶手段)、ISD
Nインターフェース制御部9、およびLANインターフ
ェース制御部10を有しており、これらの各部6・7・
8・9・10は、ローカルバス11を介して接続されて
いる。上記のISDNインターフェース制御部9および
LANインターフェース制御部10は、ISDNインタ
ーフェース12およびLANインターフェース13を介
して図2のISDN網5およびLAN3にそれぞれ接続
されており、ISDN端末2a・2bからの呼は、IS
DN網5、ISDNインターフェース12、およびIS
DNインターフェース制御部9を介して入力されるよう
になっている。
【0015】また、RAM8には、表1に示すようなエ
ントリ番号データ、チェック方式データ、ISDN番号
データ(発信者番号データ)、およびサブアドレスデー
タを格納するデータ領域が形成されている。
【0016】
【表1】
【0017】上記のエントリ番号データは、登録順に繰
り上げて付されるようになっている。また、チェック方
式データは、A方式、B方式、およびC方式の3種類の
データからなっており、後述の着信許否ルーチンにおい
てISDN番号データおよびサブアドレスデータの照合
を行なうか否かを指示するデータとして用いられるよう
になっている。即ち、A方式は、ISDN番号のみが一
致するか否かの判定を行なうチェック方式を指定するよ
うになっており、B方式は、ISDN番号およびサブア
ドレスが一致するか否かの判定を行なうチェック方式を
指定するようになっている。さらに、C方式は、サブア
ドレスのみが一致するか否かを判定するチェック方式を
指定するようになっている。
【0018】上記の構成において、データ通信処理装置
4の動作について説明する。尚、説明の便宜上、データ
領域には、ISDN番号データおよびサブアドレスデー
タが重複して登録されていないものとする。
【0019】図3および図4に示すように、ISDN網
5を介してISDN端末2a・2bからの呼がデータ通
信処理装置4に着信すると、ISDNの発信者番号通知
機能が利用されることによって、発信者番号がデータ通
信処理装置4に取り込まれることになる(S1)。そし
て、サブアドレスが通知されているか否かが判定され
(S2)、通知されている場合には、サブアドレスフラ
グSAに“1”がセットされ(S3)、サブアドレスが
取り込まれることになる(S4)。一方、通知されてい
ない場合には、サブアドレスフラグSAに“0”がセッ
トされることになる(S11)。
【0020】上記のS4またはS11が実行されると、
S1において取り込まれた発信者番号を用いてISDN
番号のデータ領域が検索されることになり(S5)、発
信者番号と同一のISDN番号データが登録されている
か否かの判定が行なわれることによって、ISDN番号
データに対応するエントリ番号データが確認されること
になる(S6)。
【0021】エントリ番号データが確認されると、この
エントリ番号データに対応するチェック方式データが取
り出され、チェック方式データがA方式であるか否かが
判定されることになる(S7)。そして、A方式である
との判定結果が得られた場合には、着信が受け付けられ
ることになる(S17)。一方、S7において、A方式
でないとの判定結果が得られた場合には、続いてチェッ
ク方式データがB方式であるか否かが判定されることに
なる(S8)。
【0022】S8において、B方式であるとの判定結果
が得られた場合には、YESとしてサブアドレスフラグ
SAが“0”であるか否かが判定されることになる(S
9)。これは、チェック方式データがB方式であれば、
発信者番号およびサブアドレスの双方のデータが一致し
なければならないことから、着信時の発信者番号通知機
能により発信者のサブアドレスが通知されている必要が
あるためである。従って、サブアドレスフラグSAが
“0”であるとの判定結果が得られた場合には、発信者
のサブアドレスが通知されていないため、着信が拒否さ
れることになる(S18)。
【0023】一方、サブアドレスフラグSAが“0”で
ないとの判定結果が得られた場合には、S4において取
り込まれた発信者のサブアドレスと、S6において確認
されたエントリ番号データに対応するサブアドレスデー
タとが一致するか否かが判定されることになる(S1
0)。そして、両データが一致しているとの判定結果が
得られた場合には、着信が受け付けられることになる一
方(S17)、両データが一致していないとの判定結果
が得られた場合には、着信が拒否されることになる(S
18)。
【0024】また、S8において、B方式でないとの判
定結果が得られた場合には、チェック方式データがC方
式であるとして以下の動作が実行されることになる。即
ち、NOとしてS12が実行されることになり、サブア
ドレスフラグSAが“0”であるか否かが判定されるこ
とになる(S12)。そして、サブアドレスフラグSA
が“0”であるとの判定結果が得られた場合には、発信
者のサブアドレスが通知されていないため、着信が拒否
されることになる(S18)。一方、サブアドレスフラ
グSAが“0”でないとの判定結果が得られた場合に
は、S4において取り込まれた発信者のサブアドレスを
用いてサブアドレスデータのデータ領域が検索されるこ
とになり(S13)、サブアドレスと同一のサブアドレ
スデータが登録されているか否かの判定が行なわれるこ
とによって、サブアドレスデータに対応するエントリ番
号データが確認されることになる(S14)。
【0025】エントリ番号データが確認された場合に
は、このエントリ番号データに対応するチェック方式デ
ータが取り出され、チェック方式データがA方式である
か否かの判定(S15)と、チェック方式データがB方
式であるか否かの判定(S16)とが順に実行されるこ
とになる。そして、S15およびS16において、A方
式およびB方式の何れでもないとの判定結果が得られた
場合には、S8における判定により得られたC方式の判
定結果が正しいとして着信が受け付けられることになる
一方(S17)、A方式またはB方式の何れかであると
の判定結果が得られた場合には、S8における判定によ
り得られたC方式の判定結果が誤りであるとして着信が
拒否されることになる(S18)。
【0026】このように、本実施例のデータ通信処理装
置4は、回線接続の許可対象となるISDN端末2a・
2bのサブアドレスが登録されるデータ領域の形成され
たRAM8と、上記サブアドレスと着信したISDN端
末2a・2bのサブアドレスとを比較することにより回
線接続の許否を決定する着信許否ルーチンを記憶および
実行するROM7およびCPU6とを備えることによっ
て、ISDN端末2a・2bからの呼の着信時に、IS
DNのサブアドレスを用いて回線接続の許否を決定する
ようになっている。
【0027】これにより、データ通信処理装置4は、I
SDN端末2a・2bが呼を発信する際に送出するサブ
アドレスのみでもって回線接続の許否を決定するように
なっているため、ISDNの加入者回線間においてIS
DN端末2a・2bを自由に移動して使用することが可
能になっている。
【0028】また、本実施例のデータ通信処理装置4
は、回線接続の許可対象となるISDN端末2a・2b
のサブアドレスおよびISDN番号が登録されるデータ
領域の形成されたRAM8と、上記サブアドレスおよび
ISDN番号の組み合わせにより回線接続の許否を決定
する着信許否ルーチンを記憶および実行するROM7お
よびCPU6とを備えていることを特徴として有してい
る。
【0029】これにより、データ通信処理装置4は、I
SDN番号のみを用いて回線接続の許否を決定する方
式、ISDN番号とサブアドレスとを用いて回線接続の
許否を決定する方式、およびサブアドレスのみを用いて
回線接続の許否を決定する方式に対応させることが可能
になっている。
【0030】尚、本実施例におけるデータ通信処理装置
4は、LAN3とISDN網5との間に設けられ、LA
N3およびISDN網5の中継を行なうようになってい
るが、これに限定されることはなく、ISDN網5の端
末装置として用いられていても良い。
【0031】
【発明の効果】本発明のデータ通信処理装置は、以上の
ように、ISDN端末からの呼の着信時に、ISDNの
サブアドレスを用いることによって、ISDN端末に応
じて回線接続の許否を決定するものであり、回線接続の
許可対象となるISDN端末のサブアドレスが登録され
る記憶手段と、上記サブアドレスと着信したISDN端
末のサブアドレスとを比較することにより回線接続の許
否を決定する回線接続決定手段とを備えている構成であ
る。
【0032】これにより、ISDN端末が呼を発信する
際に送出するサブアドレスのみでもって回線接続の許否
が決定されるため、ISDNの加入者回線間においてI
SDN端末を自由に移動して使用することが可能である
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ通信処理装置のブロック図であ
る。
【図2】データ通信処理装置がISDN網に接続された
状態を示す説明図である。
【図3】着信許否ルーチンの一部を示すフローチャート
である。
【図4】着信許否ルーチンの一部を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1a・1b LAN端末 2a・2b ISDN端末 3 LAN 4 データ通信処理装置 5 ISDN網 6 CPU(回線接続決定手段) 7 ROM(回線接続決定手段) 8 RAM(記憶手段) 9 ISDNインターフェース制御部 10 LANインターフェース制御部 11 ローカルバス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ISDN端末からの呼の着信時に、ISD
    Nのサブアドレスを用いることによって、ISDN端末
    に応じて回線接続の許否を決定するデータ通信処理装置
    であって、 回線接続の許可対象となるISDN端末のサブアドレス
    が登録される記憶手段と、上記サブアドレスと着信した
    ISDN端末のサブアドレスとを比較することにより回
    線接続の許否を決定する回線接続決定手段とを備えてい
    ることを特徴とするデータ通信処理装置。
JP5169128A 1993-07-08 1993-07-08 データ通信処理装置 Pending JPH0730586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5169128A JPH0730586A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 データ通信処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5169128A JPH0730586A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 データ通信処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730586A true JPH0730586A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15880804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5169128A Pending JPH0730586A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 データ通信処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730586A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331250A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Nec Corp Ins回線bチャネル折り返し接続方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331250A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Nec Corp Ins回線bチャネル折り返し接続方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5550904A (en) Method for identifying the originating network at the terminating network for transnetwork calls
JP3483770B2 (ja) 通信機器端末
JPH0730586A (ja) データ通信処理装置
JPH08317050A (ja) 中継経路を選択できる通信システム
JP2795155B2 (ja) 指定チャネル着信方法
JP3399503B2 (ja) 通信接続方法および通信インタフェース装置
JPS6259496A (ja) 接続規制方式
JPH01255349A (ja) Isdnの端末着信方式
AU751585B2 (en) Method and device in telecommunications system
JPH0653956A (ja) ディジタル通信装置
JP3425862B2 (ja) 着信制御装置
JPH05114947A (ja) 通信端末装置
KR100362568B1 (ko) 사설이동교환 시스템에서 내부 사설망 착신호 거부방법
JPH04127652A (ja) 追い掛け電話サービスシステムの転送制御方法
JPH10224583A (ja) ファクシミリアダプタ装置
JPH05136910A (ja) Isdn通信処理装置
JPH0265359A (ja) ボタン電話装置
JPH05145655A (ja) マルチメデイア端末装置
JP2002223295A (ja) 発信者番号による着信制限方式
JPH06253354A (ja) 着信規制選択方式
JPH0413350A (ja) 個人番号による通信接続制御方式
JPH06225020A (ja) 構内交換装置
JPH0522448A (ja) サブアドレスダイヤルイン着信方式
JPH04352559A (ja) 自動注文応答方式
JPH04319840A (ja) Isdn端末装置