JP3399503B2 - 通信接続方法および通信インタフェース装置 - Google Patents

通信接続方法および通信インタフェース装置

Info

Publication number
JP3399503B2
JP3399503B2 JP28377397A JP28377397A JP3399503B2 JP 3399503 B2 JP3399503 B2 JP 3399503B2 JP 28377397 A JP28377397 A JP 28377397A JP 28377397 A JP28377397 A JP 28377397A JP 3399503 B2 JP3399503 B2 JP 3399503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
communication
control information
callback
information element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28377397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11122351A (ja
Inventor
和夫 北村
崇 松本
誠次 松波
幸蔵 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP28377397A priority Critical patent/JP3399503B2/ja
Publication of JPH11122351A publication Critical patent/JPH11122351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399503B2 publication Critical patent/JP3399503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信回線接続時
に、一方から発信を行うと、自動的に他方が接続拒否も
しくは切断した後、前記他方から発信し直す(一般的に
は、コールバックと呼ばれている)ことにより通信回線
を接続する通信接続方法、および通信インタフェース装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に通信回線接続時に一方から発信
を行うと、自動的に他方が接続拒否もしくは切断した
後、発信し直すことにより通信回線を接続する通信接続
方法は、コールバック機能と呼ばれ、ターミナルアダプ
タ装置等の通信インタフェース装置で、既に実現されて
いる。
【0003】コールバック機能を有する通信インタフェ
ース装置への発信時には、発信元が発信時の呼制御情報
に含まれる呼制御情報要素群にて、発信先の電話番号と
コールバック要求の旨の通知を行う。ここで、呼制御情
報要素とは、例えば、発アドレス情報要素(発信元の電
話番号),着アドレス情報要素(発信先の電話番号),
発サブアドレス情報要素(発信元のサブアドレス番号:
これは端末指定番号等にも使用可能),ユーザ・ユーザ
情報要素(ユーザ情報)等をいう。
【0004】コールバック機能を有する通信インタフェ
ース装置では、着信時の呼制御情報に含まれる呼制御情
報要素群を参照して、発信元の電話番号とコールバック
要求の旨の通知を検出した場合には、一旦、接続拒否も
しくは切断した後、発信元の電話番号へ発信し直す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、コールバック
要求元あるいはコールバック要求元以外の通信端末が、
コールバック要求後にコールバック要求先以外からの着
信に対して応答した場合や、コールバック要求元以外の
通信端末がコールバック要求先からの着信前に発信して
しまった場合には、使用可能な通信回線あるいは通信チ
ャネルが塞がってしまい、コールバック要求先からの着
信が受けられないといった問題が生じる。
【0006】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたもので、コールバック要求時に、コールバックによ
る通信接続用の通信回線あるいは通信チャネル数の確保
を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、通信回線接続時に、一方
から発信を行うと、自動的に他方に接続拒否もしくは切
断した後、発信し直すことにより通信回線を接続する通
信接続方法において、発信時の呼制御情報要素を検出,
参照し、コールバック要求であることと、コールバック
要求元の内線番号情報を検出,記憶し、発着呼時に、収
容する通信回線の空塞状態を検出し、空き回線が予め設
定した回線数より少ない場合は、コールバック要求先以
外からの着信を一定時間拒否するようにしたものであ
る。
【0008】請求項2に記載の発明は、コールバック機
能を用いる通信接続方法において、発信呼の呼制御情報
要素を識別し、該呼制御情報要素よりコールバック要求
情報を検出した場合はコールバック要求先の電話番号を
記憶し、コールバック要求元の端末ポート番号を検出す
るとともに記憶し、発着呼時に、収容する通信回線の空
塞状態を検出し、空き回線が予め設定した回線数より少
ない場合は、前記端末ポート番号以外の端末ポートから
の発信呼接続を一定時間拒否するようにしたものであ
る。
【0009】
【0010】また、請求項に記載の発明では、請求項
1〜請求項のいずれかの通信接続方法において、特定
番号以外からの着信を拒否する時間を短く設定したり、
長く設定したり任意に設定するようにしたものである。
【0011】また、請求項に記載の発明は、コールバ
ック機能を有する通信インタフェース装置において、発
着信呼の呼制御情報要素を参照し、この参照した呼制御
情報要素にコールバック要求情報が含まれているか否か
を識別する識別手段と、コールバック要求情報を含んだ
呼制御情報要素からコールバック要求先電話番号と発信
端末ポート番号とを検出する検出手段と、検出された前
記番号情報を記憶する記憶手段と、前記記憶した番号情
報と新たに発生した発着信呼の番号情報とを比較する比
較手段と、比較した結果、一致しない場合は一定時間新
たに発生した呼接続を拒否する拒否手段とを有し、収容
する通信回線の空き回線数を記憶し、着呼時に空き回線
数と予め設定した回線数とを比較し、空き回線数が予め
設定した回線数より少ない場合、前記拒否手段を作動さ
せる制御部と、前記呼接続を拒否する時間を登録する登
録手段と、登録した時間の間起動を停止する停止手段
と、登録した時間の満了を検知する検知手段とを有する
タイマ部とを備えたものである。
【0012】
【0013】
【発明の実施の形態】ここで、本発明における発信元,
発信先ならびに通信インタフェース装置との関係につい
て図1により説明する。
【0014】図1において、100は本発明による通信
インタフェース装置、200は前記通信インタフェース
装置100に接続された多数の通信端末のうち発信元と
なった通信端末、300は発信先となった通信端末であ
り、発信元200からコールバック要求が発信先300
に対して行われると後述するように通信インタフェース
装置100の機能によって該通信インタフェース装置1
00に接続されている他の通信端末から発信要求を受け
付けないようにし、さらに、発信先300からの着信以
外を受け付けないようにする。上記発信元200はコー
ルバック要求を行えばコールバック要求元となり、この
とき発信先300はコールバック要求先となる。以下、
本発明の基本構成、及び、第1〜2の実施形態について
順次説明する。
【0015】〔基本構成〕 以下に、本発明の基本構成の通信接続方法の接続シーケ
ンスの実施形態を図2,図3を参照して説明する。な
お、(1)〜(11),(21)〜(29)は各ステッ
プを示し、図2と図3とで一連の制御が行われる。
【0016】図2において、発信要求を受信した場合に
は(1)、コールバック要求中であるか否かを判断した
結果(2)、コールバック要求中でない場合には、呼制
御情報に含まれる呼制御情報要素群を参照し、コールバ
ック要求(通信インタフェース装置に接続された他の通
信端末からの要求)が含まれるか否かを判断した結果
(3)、コールバック要求が含まれる場合にはタイマ開
始を行い(4)、発信元ポート番号を記憶し(5)、ま
た、発信先電話番号の記憶(6)を行った後、発信許可
を行う(7)。
【0017】ステップ(3)で呼制御情報に含まれる呼
制御情報要素群を参照し、コールバック要求が含まれる
か否かを判断した結果、コールバック要求が含まれない
場合には、、発信許可を行う(8)。
【0018】コールバック要求中であるか否かを判断し
た結果(2)、コールバック要求中である場合には、タ
イマ満了でなければ(9)、一定時間発信拒否を行う
(10)。タイマ満了であれば(9)、発信許可を行う
(11)。
【0019】図3において、着信要求を受信した場合に
は(21)、コールバック要求中であるか否かを判断し
た結果(22)、コールバック要求中でない場合には、
着信通知を行う(29)。
【0020】コールバック要求中であるか否かを判断し
た結果(22)、コールバック要求中である場合には、
呼制御情報に含まれる呼制御情報要素群を参照し、コー
ルバック要求先からの着信か否かを判断し(23)、コ
ールバック要求先でない場合には、タイマ満了でなけれ
ば(26)、着信拒否を行う(27)。タイマ満了であ
れば(26)、着信通知を行う(28)。
【0021】呼制御情報に含まれる呼制御情報要素群を
参照し、コールバック要求先からの着信か否かを判断し
(23)、コールバック要求先の場合には、タイマを停
止させ(24)、着信通知を行う(25)。
【0022】なお、基本構成では、呼制御情報要素とし
てコールバック要求先の電話番号のみならず、ステップ
(5)に示したようにコールバック要求元の端末ポート
番号を検出するとともに記憶し、前記端末ポート番号以
外の端末ポートからの発信呼接続を一定時間拒否するよ
うにしてもよい。
【0023】〔本発明の第1の実施形態〕 図4,図5は、本発明の第の実施形態を示すフローチ
ャートであって、(1)〜(13),(21)〜(3
3)は各ステップ示す。そして、図4と図5とで一連の
制御が行われる。
【0024】図4において、発信要求を受信した場合に
は(1)、コールバック要求中であるか否かを判断した
結果(2)、コールバック要求中でない場合には、呼制
御情報に含まれる呼制御情報要素群を参照し、コールバ
ック要求が含まれるか否かを判断した結果(3)、コー
ルバック要求が含まれる場合には、タイマの開始
(4)、発信先電話番号の記憶(5)を行った後、発信
許可を行い(6)、通信チャネル数を1減算する
(7)。
【0025】呼制御情報に含まれる呼制御情報要素群を
参照し、コールバック要求が含まれるか否かを判断した
結果(3)、コールバック要求が含まれない場合には、
発信許可を行い(8)、通信チャネル数を1減算する
(9)。
【0026】コールバック要求中であるか否かを判断し
た結果(2)、コールバック要求中である場合には、空
通信チャネル数が2以上であるか否かを判断し(1
0)、2以上でない場合には、発信拒否を行い(1
1)、2以上である場合には、発信許可を行い(1
2)、発信チャネル数を1減算する(13)。
【0027】図5において、着信を検出した場合には
(21)、コールバック要求中であるか否かを判断した
結果(22)、コールバック要求中でない場合には、着
信通知を行い(23)、通信チャネル数を1減算する
(24)。
【0028】コールバック要求中であるか否かを判断し
た結果(22)、コールバック要求中である場合には、
呼制御情報に含まれる呼制御情報要素群を参照し、コー
ルバック要求先からの着信か否かを判断し(25)、コ
ールバック要求元でない場合には、空通信チャネル数が
2以上であるか否かを判断し(26)、2以上でない場
合には、続いて、タイマが満了したか否かを判断し(2
7)、タイマ満了していない場合には、着信拒否を行う
(28)。
【0029】空通信チャネル数が2以上であるか否かを
判断し(26)、2以上の場合には、タイマが満了した
か否かを判断し(27)、タイマ満了の場合には、着信
通知を行い(29)、通信チャネル数を1減算する(3
0)。
【0030】呼制御情報に含まれる呼制御情報要素群を
参照し、コールバック要求先からの着信か否かを判断し
(25)、コールバック要求先の場合には、タイマを停
止させ(31)、着信通知を行い(32)、通信チャネ
ル数を1減算する(33)。
【0031】〔本発明の第2の実施形態〕 図6は、本発明にかかる通信インタフェース装置の一構
成例を示すブロック図である。なお、ここでは、回線と
してISDN(2×Bチャネル+Dチャネル)を例とす
る。
【0032】同図において、1は1回線以上のISDN
回線を収容し、R点インタフェース部およびアナログポ
ートインタフェース部を備えた通信機器との間で、デー
タや制御信号の送受信、および送受信したデータや制御
信号フォーマットの変換を行う機能を有する通信インタ
フェース装置である。
【0033】通信インタフェース装置1において、2は
1回線以上のISDN回線を収容し、ISDNユーザ・
網インタフェースで規定される制御信号により網に対す
る制御を行う網インタフェース部である。3はRS−2
32C等のインタフェースによりパーソナルコンピュー
タ等の機器と接続され、データや制御信号の送受信を行
うR点インタフェース部である。4はISDNの呼制御
等を行う制御部である。この制御部4では、アナログポ
ートインタフェース部6,R点インタフェース部3およ
び網インタフェース部2との間で制御情報の送受信を実
行し、図2〜図5に示した動作フローを実行する。
【0034】5は前記R点インタフェース部3から受信
したデータのフォーマット変換を行い、網インタフェー
ス部2へ送信し、また、網インタフェース部2から受信
したデータのフォーマット変換を行い、R点インタフェ
ース部3へ送信するデータフレーム制御部である。
【0035】6はアナログ網インタフェースを有するア
ナログ通信端末を収容し、アナログ信号からデジタル信
号へ、またデジタル信号からアナログ信号へ変換するア
ナログポートインタフェース部である。アナログポート
インタフェース部6では、アナログ通信端末等の通信装
置10との間で、発着信等の制御を行い、発着信時の情
報を制御部4との間で送受信する。7は前記R点インタ
フェース部3あるいはアナログポートインタフェース部
6を介して登録されたタイマ値を格納するタイマ値格納
部を有するタイマ部である。
【0036】図7は、図6における制御部4の詳細を示
す図である。この図で、41は識別手段で、発着信呼の
呼制御情報要素を参照し、この参照した呼制御情報要素
にコールバック要求情報が含まれているか否かを識別す
る。42は検出手段で、コールバック要求情報を含んだ
呼制御情報要素からコールバック要求先電話番号と発信
端末の接続ポート番号とを検出する。43は記憶手段
で、検出手段42で検出された番号情報を記憶する。4
4は比較手段で、記憶手段43に記憶されている番号情
報と新たに発生した発着信呼の番号情報とを比較する。
45は拒否手段で、比較手段44で比較した結果、一致
しない場合は一定時間新たに発生した呼接続を拒否す
る。比較結果が一致した場合は作動しない。
【0037】図8は、図6におけるタイマ部7の詳細を
示す図である。この図で、71は登録手段で、呼接続を
拒否する時間が登録される。72は停止手段で、登録し
た時間の間、起動を停止する。73は検知手段で、登録
した時間の満了を検知する。
【0038】上記の構成によって通信インタフェース装
置は、上述した図2,図3,図4,図5のフローチャー
トに示す動作を行う。
【0039】
【発明の効果】本発明にかかる通信接続方法は、コール
バック機能を用いる通信接続方法において、発信呼の呼
制御情報要素を識別し、該呼制御情報要素よりコールバ
ック要求情報を検出した場合はコールバック要求先の電
話番号を記憶し、発着呼時に、収容する通信回線の空塞
状態を検出し、空き回線が予め設定した回線数より少な
い場合は、前記コールバック要求先以外の電話番号によ
る着信呼接続を一定時間拒否するようにしたので、コー
ルバック要求時に、要求元以外からの着信を一定時間拒
否する、あるいは空き通信回線もしくは通信チャネル数
が1以下であった場合には、要求元以外からの着信を一
定時間拒否することにより、コールバックによる通信接
続用の通信回線あるいは通信チャネル数を確保すること
が可能となる。
【0040】また、前記呼制御情報要素よりコールバッ
ク要求元の端末ポート番号を検出するとともに記憶し、
発着呼時に、収容する通信回線の空塞状態を検出し、空
き回線が予め設定した回線数より少ない場合は、前記端
末ポート番号以外の端末ポートからの発信呼接続を一定
時間拒否するようにしたので、端末ポートによる制御が
可能である。
【0041】前記構成において、特に、発着呼時に、収
容する通信回線の空塞状態を検出し、空き回線が予め設
定した回線数より少ない場合は前記着信呼接続及び発信
呼接続を一定時間拒否するようにしたので、コールバッ
クによる通信接続用の通信回路あるいは通信チャネル数
を確保することができる。
【0042】また、一定時間を任意に設定できるので、
タイマ等で対応することができる。
【0043】さらに、本発明にかかる通信インタフェー
ス装置は、コールバック機能を有する通信インタフェー
ス装置において、発着信呼の呼制御情報要素を参照し、
この参照した呼制御情報要素にコールバック要求情報が
含まれているか否かを識別する識別手段と、コールバッ
ク要求情報を含んだ呼制御情報要素からコールバック要
求先電話番号と発信端末ポート番号とを検出する検出手
段と、検出された前記番号情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶した番号情報と新たに発生した発着信呼の番号
情報とを比較する比較手段と、比較した結果、一致しな
い場合は一定時間新たに発生した呼接続を拒否する拒否
手段とを有し、収容する通信回線の空き回線数を記憶
し、着呼時に空き回線数と予め設定した回線数とを比較
し、空き回線数が予め設定した回線数より少ない場合、
前記拒否手段を作動させる制御部と、前記呼接続を拒否
する時間を登録する登録手段と、登録した時間の間起動
を停止する停止手段と、登録した時間の満了を検知する
検知手段とを有するタイマ部とを備え、また、前記制御
部は、収容する通信回線の空き回線数を記憶し、着呼時
に空き回線数と予め設定した回線数とを比較し、空き回
線数が予め設定した回線数より少ない場合、前記拒否手
段を作動させるようにしたので、上記通信接続方法を確
実に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】通信接続を行う発信元,発信先および接続を制
御する通信インタフェース装置の関係を説明するための
図である。
【図2】本発明の基本構成である通信接続方法の一実施
形態を示すフローチャートである。
【図3】本発明の基本構成である通信接続方法の一実施
形態を示すフローチャートである。
【図4】本発明の通信接続方法の他の実施形態を示すフ
ローチャートである。
【図5】本発明の通信接続方法の他の実施形態を示すフ
ローチャートである。
【図6】本発明の通信インタフェース装置の一実施形態
の構成を示すブロック図である。
【図7】図6における制御部の詳細を示すブロック図で
ある。
【図8】図6におけるタイマ部の詳細を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 通信インタフェース装置 2 網インタフェース部 3 R点インタフェース部 4 制御部 41 識別手段 42 検出手段 43 記憶手段 44 比較手段 45 拒否手段 5 データフレーム制御部 6 アナログポートインタフェース部 7 タイマ部 71 登録手段 72 停止手段 73 検知手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 幸蔵 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−36953(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 3/42 - 3/58 H04M 11/00 - 11/10 H04Q 3/58 - 3/62

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コールバック機能を用いる通信接続方法
    において、 発信呼の呼制御情報要素を識別し、該呼制御情報要素よ
    りコールバック要求情報を検出した場合はコールバック
    要求先の電話番号を記憶し、発着呼時に、収容する通信
    回線の空塞状態を検出し、空き回線が予め設定した回線
    数より少ない場合は、前記コールバック要求先以外の電
    話番号による着信呼接続を一定時間拒否することを特徴
    とする通信接続方法。
  2. 【請求項2】 コールバック機能を用いる通信接続方法
    において、 発信呼の呼制御情報要素を識別し、該呼制御情報要素よ
    りコールバック要求情報を検出した場合はコールバック
    要求先の電話番号を記憶し、 コールバック要求元の端末
    ポート番号を検出するとともに記憶し、発着呼時に、収
    容する通信回線の空塞状態を検出し、空き回線が予め設
    定した回線数より少ない場合は、前記端末ポート番号以
    外の端末ポートからの発信呼接続を一定時間拒否するこ
    とを特徴とする通信接続方法。
  3. 【請求項3】 前記一定時間は任意に設定されることを
    特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の通信接続
    方法。
  4. 【請求項4】 コールバック機能を有する通信インタフ
    ェース装置において、発着信呼の呼制御情報要素を参照
    し、この参照した呼制御情報要素にコールバック要求情
    報が含まれているか否かを識別する識別手段と、コール
    バック要求情報を含んだ呼制御情報要素からコールバッ
    ク要求先電話番号と、該通信インタフェース装置に接続
    されている発信端末のポート番号とを検出する検出手段
    と、検出された前記番号情報を記憶する記憶手段と、前
    記記憶した番号情報と新たに発生した発着信呼の番号情
    報とを比較する比較手段と、比較した結果、一致しない
    場合は一定時間新たに発生した呼接続を拒否する拒否手
    段とを有し、収容する通信回線の空き回線数を記憶し、
    着呼時に空き回線数と予め設定した回線数とを比較し、
    空き回線数が予め設定した回線数より少ない場合、前記
    拒否手段を作動させる制御部と、前記呼接続を拒否する
    時間を登録する登録手段と、登録した時間の間起動を停
    止する停止手段と、登録した時間の満了を検知する検知
    手段とを有するタイマ部とを備えたことを特徴とする通
    信インタフェース装置。
JP28377397A 1997-10-16 1997-10-16 通信接続方法および通信インタフェース装置 Expired - Fee Related JP3399503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28377397A JP3399503B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 通信接続方法および通信インタフェース装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28377397A JP3399503B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 通信接続方法および通信インタフェース装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11122351A JPH11122351A (ja) 1999-04-30
JP3399503B2 true JP3399503B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=17669944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28377397A Expired - Fee Related JP3399503B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 通信接続方法および通信インタフェース装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399503B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672571B2 (ja) * 2006-02-24 2011-04-20 日本電信電話株式会社 VoIPネットワークにおける緊急呼呼び返し方法、緊急呼呼び返しシステム、VoIPノード装置およびプログラム
JP4614240B2 (ja) * 2006-08-10 2011-01-19 セイコーインスツル株式会社 携帯端末、及び端末アクセス方法
JP5604689B2 (ja) * 2009-10-19 2014-10-15 株式会社ナカヨ 自動コールバック応答機能を有する電話端末

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11122351A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872416B2 (ja) 電話システムのプライバシー保護方法及びその装置
EP1002417B1 (en) Telephone status notification system
JPH07264323A (ja) キープコールバック装置
JP3399503B2 (ja) 通信接続方法および通信インタフェース装置
JPH08149205A (ja) コレクトコール呼の着信規制方法
JP3174686B2 (ja) 電話装置
AU751585B2 (en) Method and device in telecommunications system
JP2693476B2 (ja) トランク着信サービス方式
JP3451794B2 (ja) ホットライン機能を有するターミナルアダプタ
JP2811509B2 (ja) 遠隔保守方式
JP2817855B2 (ja) 構内交換機
JPH1188504A (ja) 電話装置によるコールバック通話方法
JPH1013550A (ja) 折り返し呼接続通信方式および該通信方式に用いるルータ
JPH1155402A (ja) 自動聴話システム
JPS6276348A (ja) 着信規制方式
JPH0690479A (ja) ボタン電話装置
JPS6179351A (ja) 被呼側話中時における自動ダイヤルト−ン接続方式
JPH04365251A (ja) 応答拒否方式
JPH10150502A (ja) Isdn端末装置
JPH04336841A (ja) 通信端末装置
JPH0779389B2 (ja) 構内交換機
JPH02252348A (ja) 通信機器
JP2000059502A (ja) 着信拒否方法、並びに着信拒否機能付き電話機
JPH1013530A (ja) 折り返し呼接続通信方式に用いるルータ
JPH09153958A (ja) テレビ会議システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees