JPH07304709A - 重合性フマル酸エステル誘導体 - Google Patents

重合性フマル酸エステル誘導体

Info

Publication number
JPH07304709A
JPH07304709A JP5434795A JP5434795A JPH07304709A JP H07304709 A JPH07304709 A JP H07304709A JP 5434795 A JP5434795 A JP 5434795A JP 5434795 A JP5434795 A JP 5434795A JP H07304709 A JPH07304709 A JP H07304709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid ester
fumaric acid
ester derivative
group
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5434795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2863896B2 (ja
Inventor
Naoyuki Murata
尚之 村田
Kayoko Nagase
佳代子 永瀬
Naoki Yokoyama
直樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihachi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5434795A priority Critical patent/JP2863896B2/ja
Publication of JPH07304709A publication Critical patent/JPH07304709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863896B2 publication Critical patent/JP2863896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式(I)で特定される分子中に二重結合を
3〜6個有する重合性フマル酸エステル誘導体、並びに
塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、上記の重合性
フマル酸エステル誘導体5〜100重量部を配合してな
る塩化ビニル系樹脂組成物。 【効果】本発明の重合性フマル酸エステル誘導体は、重
合性や架橋性等に優れており、これを用いて得られる重
合物は、架橋密度が高いため耐熱性等の物性に優れてい
る。また、本発明塩化ビニル系樹脂組成物は硬化物の耐
熱性が顕著に向上している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重合性に優れ、優れた
物性の重合物を与えることができ、又各種ポリマーの架
橋性改質剤等としても有用な、新規な重合性フマル酸エ
ステル誘導体に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】従来より、分子内に二重結合
を2個以上有する多官能性化合物は、重合体用材料、架
橋性改質剤等として、用いられている。
【0003】この様な多官能性化合物としては、ジアリ
ルフタレート等のアリル系モノマー、エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート系
モノマー、不飽和カルボン酸エステル系化合物等が知ら
れている。
【0004】しかし、これら公知の多官能性化合物に
は、いずれも、種々の欠点がある。例えば、アリル系モ
ノマーは、共重合性が十分でなく、コモノマーが同類の
アリル系モノマーや塩化ビニル、酢酸ビニル等に限ら
れ、スチレン等と共重合することは困難である。また、
(メタ)アクリレート系モノマーも、共重合性が十分で
なく、コモノマーがスチレン、(メタ)アクリレート等
に限られ、塩化ビニル、酢酸ビニル等と共重合すること
は困難である。
【0005】一方、不飽和カルボン酸エステル系化合物
としては、ジブチルフマレート等のフマル酸ジアルキル
エステル、エチレングリコールビスイソプロピルフマレ
ート、ビスフェノールAビスセカンダリーブチルフマレ
ート等のジオールビスアルキルフマレート(特開昭62
−45561号、特開昭62−106059号、特開昭
62−235902号、特開昭63−14757号)、
不飽和ポリエステル樹脂等が知られている。
【0006】しかし、フマル酸ジアルキルエステルは、
分子内の二重結合が1個のみで架橋性がなく、重合性に
も乏しいという欠点がある。また、ジオールビスアルキ
ルフマレートは、分子内の二重結合が2個であり、フマ
ル酸ジアルキルエステルの上記欠点を改善するものであ
るが、重合性が尚不十分であり、又得られる重合物の架
橋密度が不足しているため耐熱性、耐薬品性、機械的強
度等の物性が十分とはいえない。
【0007】また、不飽和アルキド樹脂は、通常、マレ
イン酸等の不飽和二塩基酸とエチレングリコール等のグ
リコール成分とを重縮合させて製造されるが、高粘度で
取扱い難いため、低粘度で取扱易いことを要求される架
橋性改質剤、反応性希釈剤等の用途に不適である。ま
た、該樹脂をスチレン等の重合性ビニルモノマーで希釈
した不飽和ポリエステル樹脂には、希釈に使用するビニ
ルモノマーが揮発して環境汚染を引起こすという問題が
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記従来技
術の課題を解決すべく、特に不飽和カルボン酸エステル
系化合物について鋭意研究を重ねた結果、分子内に二重
結合を3〜6個有する特定のフマル酸エステル誘導体に
よれば、低粘度液状で取扱い易く、重合性に優れ、架橋
密度が十分で優れた物性の重合物を与えることができ、
又各種ポリマーの架橋性改質剤等としても有用性が高
く、しかも環境汚染の問題もないことを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0009】即ち本発明は、一般式
【0010】
【化6】
【0011】〔式中、R1 及びR2 は、同一又は異なっ
て、ハロゲン置換又は非置換の炭素数1〜12のアルキ
ル基、或いはハロゲン置換又は非置換の炭素数6〜18
のベンゼン環を有する有機基を示す。R3 は、基
【0012】
【化7】
【0013】を示す。ここで、Xは水素原子、炭素数1
〜4のアルキル基又はハロゲン原子を示す。Dは、直接
結合、
【0014】
【化8】
【0015】を示し、R4 は、
【0016】
【化9】
【0017】を示す。iは1〜4の整数を、lは0〜3
0の整数を、mは0〜30の整数を、pは1〜12の整
数を、夫々示す。また、nは、2〜5の整数を示す。〕
で表わされる重合性フマル酸エステル誘導体に係る。
【0018】本発明の重合性フマル酸エステル誘導体
は、(無水)マレイン酸又はフマル酸である不飽和二塩
基酸とビスフェノール骨格を有するジオールから導かれ
る縮合度2〜5の縮合物の両末端を一価アルコールでエ
ステル化したものである。
【0019】前記一般式(I)のR3 は、ジオール成分
の残基であるが、本発明では、該成分として、芳香族ジ
オール特にビスフェノール骨格を有するジオールを使用
していることにより、得られるフマル酸エステル誘導体
及びその重合物の耐熱性等が向上する。
【0020】ビスフェノール骨格を有するジオールとし
ては、例えば4,4´−イソプロピリデンビスフェノー
ル(以下、ビスフェノールAという)、4,4´−メチ
レンビスフェノール(以下、ビスフェノールFとい
う)、4,4´−スルホニルジフェノール(以下、ビス
フェノールSという)、4,4´−オキシビスフェノー
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタノン、4,4
´−イソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノー
ル)(以下、テトラブロモビスフェノールAという)、
4,4´−メチレンビス(2,6−ジブロモフェノー
ル)(以下、テトラブロモビスフェノールFという)等
が挙げられる。これらの内、核置換又は無置換のビスフ
ェノールA及びビスフェノールFが、得られるフマル酸
エステル誘導体及びその重合物の耐熱性、靭性等の観点
から、好ましい。
【0021】前記一般式(I)のR3 である基の中のR
4 Oで示されるオキシアルキレン基としては、例えばエ
チレングリコール又はエチレンオキサイドからのオキシ
エチレン基、プロピレングリコール又はプロピレンオキ
サイドからのオキシプロピレン基、エピクロルヒドリン
からのヒドロキシオキシプロピレン基等が挙げられる。
【0022】前記一般式(I)のR3 である基として
は、オキシアルキレン基付加型ビスフェノール類が好適
である。その理由は、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF等のビスフェノール類は固体であるが、これにオキ
シアルキレン基が付加することにより液状を呈するた
め、エステル化反応が容易になり、且つ得られるフマル
酸エステル誘導体の粘度も低くなって取扱い易くなるか
らである。
【0023】前記一般式(I)のR3 である基の中のl
及びmは、0〜30の整数、好ましくは0〜20の整数
である。l又はmが30を越えると、得られるフマル酸
エステル誘導体の重合性やその重合物の耐熱性、耐薬品
性、機械的強度等の物性が低下するので、好ましくな
い。また、pは、1〜12の整数、好ましくは1〜4の
整数である。pが12を越えると、該ビスフェノール類
が固体状となり取扱い難くなると同時に、得られるフマ
ル酸エステル誘導体も粘度が高く取扱い難くなり、その
重合物の耐熱性、耐薬品性、機械的強度等の物性が低下
するので、好ましくない。
【0024】一般式(I)において、R3 としては、基
【0025】
【化10】
【0026】(但し、X´は水素原子又は臭素原子を示
す。R4 、i、l、m及びpは前記に同じ。)が、得ら
れるフマル酸エステル誘導体からの重合物の耐熱性、耐
薬品性、機械的強度等、更に加うるに臭素を含む場合は
難燃性等の観点から、好ましい。
【0027】前記一般式(I)のR1 及びR2 は、末端
エステル化(封鎖)に用いた一価アルコール成分の残基
であるが、同一又は異なって、ハロゲン置換又は非置換
の炭素数1〜12のアルキル基、或いはハロゲン置換又
は非置換の炭素数6〜18のベンゼン環を有する有機基
であるエステル残基である。
【0028】炭素数1〜12のアルキル基としては、例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso −プロ
ピル基、n−ブチル基、iso −ブチル基、sec −ブチル
基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル
基、2−エチルヘキシル基、n−ドデシル基等の直鎖状
又は分枝状のアルキル基が挙げられる。
【0029】ハロゲン置換の炭素数1〜12のアルキル
基としては、例えばクロロエチル基、2,3−ジブロモ
プロピル基、トリブロモネオペンチル基等が挙げられ
る。
【0030】ハロゲン置換又は非置換の炭素数6〜18
のベンゼン環を有する有機基としては、フェニル基、ハ
ロゲン核置換フェニル基、炭素数1〜4のアルキル基核
置換フェニル基、ベンジル基、ハロゲン核置換ベンジル
基、炭素数1〜4のアルキル基核置換ベンジル基、フェ
ネチル基、2−フェノキシエチル基等を挙げることがで
きる。
【0031】炭素数1〜4のアルキル基としては、例え
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso −プロピ
ル基、n−ブチル基、iso −ブチル基、sec −ブチル
基、tert−ブチル基等の直鎖状又は分枝状のアルキル基
が挙げられる。また、ハロゲン原子としては、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子を挙げることが
できる。
【0032】一般式(I)において、R1 及びR2 とし
ては、同一又は異なって、炭素数3〜8の分枝状アルキ
ル基(iso −プロピル基、sec −ブチル基、tert−ブチ
ル基等)又はハロゲン置換の炭素数3〜8の分枝状アル
キル基であることが、得られるフマル酸エステル誘導体
の重合性やその重合物の耐熱性等の物性の観点から、好
ましい。
【0033】一般式(I)のフマル酸エステル誘導体に
おいて、nは2〜5の整数であり、従って分子中に二重
結合を3〜6個有する。nが5を超えると、分子量が高
くなって高粘度化するため、取扱い難くなり、架橋性改
質剤等としての使用に適さなくなるので、好ましくな
い。また、nが5を超えると、トルムスドルフ効果によ
りラジカルが反応の機会を失うため重合が完結しなくな
り、重合物に二重結合が残存したりその架橋密度が低下
して、耐熱性、耐薬品性、機械的強度等の物性が不十分
になることからも、好ましくない。一方、nが1以下の
場合には、重合性が低下し、又その重合物の架橋密度が
不足して耐熱性、耐薬品性、機械的強度等の物性が不十
分になるので、好ましくない。
【0034】従って、nが2〜5の範囲においてのみ、
低粘度の液状で取扱い易く、該フマル酸エステル誘導体
の重合性に優れ、架橋性改質剤として好適であり、しか
もその重合物の架橋密度が十分で耐熱性、耐薬品性、機
械的強度等の物性に優れるという、臨界的効果が得られ
るものである。
【0035】nの値による組成割合は、特に限定されな
い。而して、nが2〜5の組成において、n=4とn=
5のものの合計が全体の50重量%以下であることが好
ましい。該合計が50重量%を超える場合は、全体の分
子量が高くなり、高粘度化するため取扱い難く、又重合
が完結し難くなって、上記の如く物性の低下を来たす傾
向がある。より好ましくは、n=4とn=5のものの合
計が40重量%以下である。
【0036】本発明の一般式(I)のフマル酸エステル
誘導体の好ましい具体例としては、下記表1に示される
1 、R2 及びR3 の組合わせによるものが挙げられる
が、これに限定されるものではない。
【0037】
【表1】
【0038】本発明のフマル酸エステル誘導体は、例え
ば、次の様にして調製することができる。
【0039】即ち、例えば、(無水)マレイン酸と縮合
度に応じた所定モル量の一価アルコールを反応させてマ
レイン酸モノエステルを得、これと縮合度に対応する量
のジオールを酸性触媒の存在下に脱水縮合エステル化
し、更に塩酸等の酸性触媒又はモルホリン等の塩基性触
媒の存在下で、フマル酸エステルに異性化することによ
り、目的のフマル酸エステル誘導体を得ることができ
る。
【0040】ここで、マレイン酸モノエステルを、ジオ
ールとのエステル化の前に、フマル酸モノエステルに異
性化させても良い。また、(無水)マレイン酸に代え
て、フマル酸を用い異性化反応を省略したプロセスによ
っても目的物が得られる。
【0041】また、R1 とR2 が異なるフマル酸エステ
ル誘導体を調製する場合は、(無水)マレイン酸又はフ
マル酸と各々の一価アルコールとを混合してエステル化
反応させるか、又は各々の一価アルコールを混合せず別
個に若しくは二段階でエステル化反応させることによ
り、モノエステルを得、その後上記と同様にジオールと
の脱水縮合エステル化反応をすることにより、目的物を
得ることができる。
【0042】また、別法として、上記と逆のプロセス、
即ち、先に(無水)マレイン酸又はフマル酸とジオール
成分とを反応させ、次いで一価アルコールを反応させて
末端エステル化する方法によっても目的物が得られる。
【0043】更に、(無水)マレイン酸又はフマル酸、
ジオール及び一価アルコールを同時に仕込んで、同時に
反応させる方法によっても、目的物を得ることができ
る。
【0044】本発明の重合性フマル酸エステル誘導体
は、単独重合又は他のビニルモノマー、オリゴマー等の
コモノマーと共重合させることにより、耐熱性、耐薬品
性、機械的強度等の物性に優れた重合物を得ることがで
きる。この際、該誘導体は、重合性に優れるため、共重
合させるコモノマーの種類が制限されないという利点が
得られる。例えば、該コモノマーとして、スチレン、メ
チルメタクリレート、ジアリルフタレート、塩化ビニ
ル、酢酸ビニル等のビニル系モノマー及びこれから導か
れるオリゴマー等を挙げることができる。
【0045】本発明誘導体を重合させる方法としては、
例えば塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合等の従
来公知の重合方法を適用することができる。
【0046】また、重合の際に使用する開始剤として
は、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、t−ブチル
パーオキシベンゾエート、アゾビスイソブチロニトリ
ル、アゾビスジメチルバレロニトリル、過硫酸アンモニ
ウム、過硫酸カリウム等のラジカル開始剤を挙げること
ができ、その使用量は仕込み重合性モノマーとオリゴマ
ーの全量に対し0.01〜10重量%程度である。ま
た、重合温度は30〜150℃程度で、重合時間は1〜
72時間程度とするのが適当である。
【0047】また、本発明の重合性フマル酸エステル誘
導体は、光重合性にも優れており、光重合によっても、
優れた物性の重合物を得ることができる。この際、用い
る光増感剤としては、例えばベンゾインイソプロピルエ
ーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾフェノ
ン、ミヒラーケトン、o−ベンゾイルメチルベンゾエー
ト、アセトフェノン、トリクロロアセトフェノン、2,
2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−
2−フェニルアセトフェノン、ベンジル等が挙げられ
る。光重合の方法は、常法に従えば良い。
【0048】また、本発明の重合性フマル酸エステル誘
導体は、その優れた重合性、架橋性、取扱い性等によ
り、各種ポリマーの架橋性改質剤や、反応性希釈剤等と
して最適である。
【0049】特に、本発明の重合性フマル酸エステル誘
導体を、架橋性改質剤等として各種ポリマーに配合する
ことにより、相手樹脂の耐熱性、機械的強度(靭性等)
等を改良することができる。
【0050】本発明の重合性フマル酸エステル誘導体を
配合すべき各種ポリマーとしては、例えば、塩化ビニル
系樹脂、ポリスチレン(PS)、スチレン・アクリロニ
トリル共重合体(AS)、アクリロニトリル・ブタジエ
ン・スチレン共重合体(ABS)等のスチレン系樹脂、
ポリカーボネート、ポリスチレン変性ポリフェニレンエ
ーテル(変性PPE)樹脂等の熱可塑性樹脂、フェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂等の熱
硬化性樹脂等を挙げることができる。
【0051】上記各種ポリマーの内、特に塩化ビニル系
樹脂に、本発明の重合性フマル酸エステル誘導体を特定
量配合することにより、該樹脂の耐熱性を顕著に改良す
ることができる。
【0052】即ち、本発明は、塩化ビニル系樹脂100
重量部に対して、上記本発明の重合性フマル酸エステル
誘導体5〜100重量部を配合してなることを特徴とす
る塩化ビニル系樹脂組成物にも係る。
【0053】上記本発明塩化ビニル系樹脂組成物は、塩
化ビニル系樹脂に本発明重合性フマル酸エステル誘導体
が特定量配合されていることにより、塩化ビニル系樹脂
が本来的に有している加工性(熱流動性等)、耐薬品性
等に優れるという特性を何ら損なうことなく、硬化物の
耐熱性が悪いという塩化ビニル系樹脂の欠点が十分に改
良されている。
【0054】即ち、塩化ビニル系樹脂は硬化物の熱安定
性が悪く、加熱により脱塩酸を伴った分解を生じ易いと
いう欠点があるが、該重合性フマル酸エステル誘導体を
配合することにより、該誘導体に由来する残存二重結合
が発生した塩酸を捕捉することにより硬化物の熱安定性
が顕著に向上するという効果が得られる。また、塩化ビ
ニル系樹脂に該重合性フマル酸エステル誘導体を配合す
ることにより、硬化物の熱変形温度が顕著に上昇すると
いう面からの耐熱性の向上も得られる。
【0055】本発明塩化ビニル系樹脂組成物における重
合性フマル酸エステル誘導体の配合量は、塩化ビニル系
樹脂100重量部に対して、該誘導体5〜100重量
部、好ましくは10〜50重量部である。該誘導体の配
合量が5重量部よりも少なくなると耐熱性の向上が十分
でなく、又100重量部よりも多くなると塩化ビニル系
樹脂の加工性、耐薬品性等に優れるという特性が損なわ
れる傾向にあるので、いずれも好ましくない。
【0056】塩化ビニル系樹脂に重合性フマル酸エステ
ル誘導体を配合する方法は、特に限定されないが、通常
は、塩化ビニル系樹脂に、必要に応じて添加される他の
副資材例えば可塑剤、安定剤、滑剤、顔料、充填剤等を
加える際に、該フマル酸エステル誘導体を同時に配合
し、適当な混合機で混練すれば良い。
【0057】本発明組成物で使用される塩化ビニル系樹
脂としては、例えば塩化ビニル樹脂、塩化ビニルとエチ
レン、プロピレン等のエチレン性不飽和結合を有するモ
ノマーとの共重合体、これらの後塩素化物等を挙げるこ
とができる。
【0058】また、使用される塩化ビニル系樹脂の平均
重合度としては、特に限定されるものではないが、小さ
過ぎると硬化物の耐衝撃性が低下し、大き過ぎると熱流
動性が低下するので、通常300〜1400程度である
のが好ましい。また、塩化ビニル系樹脂の後塩素化物の
場合は、平均重合度300〜1000程度のものが好ま
しい。
【0059】また、配合する重合性フマル酸エステル誘
導体は、前述の通りであり、必要ならば、前記のラジカ
ル開始剤を併用することもできる。
【0060】また、本発明塩化ビニル系樹脂組成物に
は、必要に応じて、ポリメチルメタクリレート系等の加
工助剤、ジブチルスズマレート、ジブチルスズメルカプ
タイド、金属石鹸、鉛化合物等の熱安定剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、ステアリン酸エステル、ステアリル
アルコール、ポリエチレンワックス等の滑剤、炭酸カル
シウム、ガラスファイバー等の充填剤、酸化チタン等の
顔料、染料、可塑剤等を添加することができる。更に
は、その他の改質剤を併用することもできる。
【0061】本発明塩化ビニル系樹脂組成物は、通常、
150〜250℃程度の温度で、5〜60分間程度の時
間加熱することにより、十分に重合、硬化することがで
きる。
【0062】本発明塩化ビニル系樹脂組成物は、例え
ば、フィルム、シート、レザー、電線、軟・硬質管、硬
質板等の各種成形体、塗料、接着剤等の用途に使用する
ことができる。成形する場合には、例えば、押出成形、
カレンダー成形、ロール・プレス成形、射出成形等の従
来公知の任意の加熱成形法により、成形することができ
る。
【0063】
【発明の効果】本発明の重合性フマル酸エステル誘導体
は、単独重合性、共重合性、光重合性等の重合性や、架
橋性等に優れている。また、該誘導体を用いて得られる
重合物は、架橋密度が高いため耐熱性、耐薬品性、機械
的強度等の物性に優れている。また、該誘導体は、各種
ポリマーの架橋性改質剤や、反応性希釈剤等として最適
であり、ハロゲン置換したものによれば難燃性の付与剤
としても有効である。更に、該誘導体は、比較的低粘度
であるため取扱い易く且つ低揮発性であるため環境汚染
の問題もない。
【0064】また、本発明塩化ビニル系樹脂組成物は、
硬化物の耐熱性が顕著に向上している。
【0065】
【実施例】以下、実施例、比較例及び試験例を挙げて、
本発明を更に具体的に説明する。但し、本発明は、これ
ら各例により、限定されるものではない。
【0066】実施例1 撹拌機、温度計、留出物除去装置の付いた2l四っ口フ
ラスコで、無水マレイン酸196gとイソプロパノール
120gを、トルエン300g中90℃にて5時間反応
させて、モノイソプロピルマレート310gを合成し
た。次に、異性化触媒として濃塩酸10gを加えて、1
00℃にて6時間異性化を行ない、モノイソプロピルフ
マレート299gを得た。
【0067】これに、ビスフェノールAジエチレングリ
コール(BPA・2EOと略称することがある)329
gと触媒のパラトルエンスルホン酸10gを加えて、1
20℃にて6時間脱水反応を行ない、水洗後トルエンを
留去して、黄色粘稠液状の本発明フマル酸エステル誘導
体A579gを得た。このものの縮合度としては、一般
式(I)におけるnの値が2〜5の範囲であった。
【0068】実施例2 実施例1と同様にして、モノイソプロピルマレート31
0gを合成した。これに、ビスフェノールAジエチレン
グリコール(BPA・2EO)329gとパラトルエン
スルホン酸10gを加えて、120℃にて6時間脱水反
応後、濃塩酸10gを加え100℃にて6時間フマレー
トへの異性化を行ない、水洗後トルエンを留去して、黄
色粘稠液状の本発明フマル酸エステル誘導体B568g
を得た。このものの縮合度としては、一般式(I)にお
けるnの値が2〜5の範囲であった。
【0069】実施例3〜8 実施例1及び2におけるビスフェノールAジエチレング
リコール(BPA・2EO)に代えて、表2に示したジ
オールを使用した以外は、実施例1又は2と同様にし
て、黄色粘稠液状の本発明フマル酸エステル誘導体C〜
Hを得た。これらのものの縮合度としては、いずれも、
一般式(I)におけるnの値が2〜5の範囲であった。
【0070】実施例9 撹拌機、温度計、留出物除去装置の付いた2l四っ口フ
ラスコで、無水マレイン酸196gとフェノキシエタノ
ール276gを、トルエン500g中100℃にて5時
間反応させて、モノフェノキシエチルマレート461g
を合成した。次に、濃塩酸10gを加えて、100℃に
て6時間異性化を行ない、モノフェノキシエチルフマレ
ート450gを得た。
【0071】これに、ビスフェノールAジエチレングリ
コール(BPA・2EO)329gとパラトルエンスル
ホン酸10gを加えて、120℃にて6時間脱水反応を
行ない、水洗後トルエンを留去して、黄色粘稠液状の本
発明フマル酸エステル誘導体I735gを得た。このも
のの縮合度としては、一般式(I)におけるnの値が2
〜5の範囲であった。
【0072】実施例10及び11 実施例9におけるビスフェノールAジエチレングリコー
ル(BPA・2EO)に代えて、表2に示したジオール
を使用した以外は、実施例9と同様にして、黄色粘稠液
状の本発明フマル酸エステル誘導体J及びKを得た。こ
れらのものの縮合度としては、いずれも、一般式(I)
におけるnの値が2〜5の範囲であった。
【0073】実施例12 実施例1におけるイソプロパノール及びビスフェノール
Aジエチレングリコール(BPA・2EO)に代えて、
表2に示した一価アルコール及びジオールを使用した以
外は、実施例1と同様にして、黄色粘稠液状の本発明フ
マル酸エステル誘導体Lを得た。このものの縮合度とし
ては、一般式(I)におけるnの値が2〜5の範囲であ
った。
【0074】比較例1 撹拌機、温度計、留出物除去装置の付いた2l四っ口フ
ラスコで、無水マレイン酸98gとイソプロパノール6
0gを、トルエン400g中90℃にて5時間反応させ
て、モノイソプロピルマレート155gを合成した。こ
れに、トリエチルアミン101gを加えて、氷浴中で塩
化チオニル143gを滴下し、室温で10時間反応させ
た後、トリエチルアミン塩酸塩を濾別してモノイソプロ
ピルフマル酸クロライド170gを得た。このモノイソ
プロピルフマル酸クロライドのトルエン溶液を、ビスフ
ェノールAジ(ノナンエチレングリコール)(BPA・
18EOと略称することがある)520gとピリジン/
トルエン(1/1)250gからなる混合液中に、氷冷
下に滴下し、室温で10時間反応させた。次いで、ピリ
ジン塩酸塩を濾別し、濾液を水洗後トルエンを留去し
て、黄色粘稠液状の比較用フマル酸エステル誘導体M
(ビスフェノールAジ(ノナンエチレングリコール)ビ
スイソプロピルフマレート)620gを得た。このもの
の縮合度としては、一般式(I)におけるnの値が1で
あった。この比較用フマル酸エステル誘導体Mは、縮合
度が相違する本発明フマル酸エステル誘導体Fに対応す
る。
【0075】比較例2及び3 比較例1におけるイソプロパノール及びビスフェノール
Aジ(ノナンエチレングリコール)(BPA・18E
O)を、表2に記載の原料に代えた以外は、比較例1と
同様にして、黄色粘稠液状の比較用フマル酸エステル誘
導体N及びOを得た。これらのものの縮合度としては、
一般式(I)におけるnの値が1であった。これらの比
較用フマル酸エステル誘導体N及びOは、縮合度が相違
する本発明フマル酸エステル誘導体H及びKに対応す
る。
【0076】比較例4〜6 表2に記載の、ビスフェノール系以外のジオールを用い
た以外は、実施例1と同様にして、黄色粘稠液状の比較
用フマル酸エステル誘導体P、Q及びRを得た。これら
のものの縮合度としては、一般式(I)におけるnの値
が1〜5であった。
【0077】比較例7 ジブチルフマレートを比較用フマル酸エステル誘導体と
した。
【0078】比較例8 比較のため、一般的な半硬質タイプの不飽和アルキド樹
脂を合成した。
【0079】撹拌機、温度計、留出物除去装置の付いた
2l四っ口フラスコに、無水マレイン酸196g、無水
フタル酸296g及びプロピレングリコール334gを
入れ、徐々に昇温し140〜220℃で5時間反応させ
た。続いて、100〜200mmHgの減圧として、酸価が
50程度となるまで反応を5時間続行し、不飽和アルキ
ド樹脂720gを得た。
【0080】得られた不飽和アルキド樹脂は、平均分子
量約4000(繰り返し単位の分子量362)で、縮合
度約5〜20(平均10〜11)の広い分布をしてお
り、高粘度(25℃で200p(ポイズ)以上)半固体
状であった。
【0081】比較例9 比較例8で得た不飽和アルキド樹脂に対して、固形分7
0重量%になるように、スチレン306gを添加混合し
て、低粘度(25℃で750cp(センチポイズ))の
液状の不飽和ポリエステル樹脂液とした。
【0082】下記の表2に、各実施例及び各比較例で得
た本発明及び比較用のフマル酸エステル誘導体の原料組
成等を示した。
【0083】
【表2】
【0084】
【表3】
【0085】
【表4】
【0086】上記表2におけるジオールの内、BPA・
2EOはビスフェノールAジエチレングリコールを、B
PA・4EOはビスフェノールAジ(ジエチレングリコ
ール)を、BPA・6EOはビスフェノールAジ(トリ
エチレングリコール)を、BPA・10EOはビスフェ
ノールAジ(ペンタエチレングリコール)を、BPA・
18EOはビスフェノールAジ(ノナンエチレングリコ
ール)を、BPF・2EOはビスフェノールFジエチレ
ングリコールを、BPF・6EOはビスフェノールFジ
(トリエチレングリコール)を、夫々示す。
【0087】次に、各実施例及び各比較例で得た本発明
及び比較用のフマル酸エステル誘導体について、以下に
示す試験例を行ない、組成、特性等を調べた。
【0088】試験例1 組成分析 本発明及び比較用の各フマル酸エステル誘導体の組成
を、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)により分析し、各ピークより各縮合度毎の組成割合
を算出した。結果を表2に併記した。
【0089】この結果より、本発明の各フマル酸エステ
ル誘導体は、縮合度として一般式(I)におけるnが2
〜5のものが90%以上のシャープな分布をした組成の
ものであることが判った。
【0090】また、比較例1〜3の各フマル酸エステル
誘導体は、低温下エステル交換反応を起さない条件下で
製造を行なった結果、縮合度として一般式(I)におけ
るnが1のものがほぼ純品で得られていることが判っ
た。
【0091】また、比較例4〜6のビスフェノール系以
外の脂肪族ジオールを用いて得られた各フマル酸エステ
ル誘導体は、エステル交換反応を起し易い条件下で製造
を行なった結果、縮合度の分布がやや広くなっている。
【0092】また、比較例8の不飽和アルキド樹脂は、
平均縮合度10〜11程度で、縮合度5〜20のものが
約85%以上の広い分布を示した。
【0093】試験例2 粘度の測定 本発明及び比較用の各フマル酸エステル誘導体の粘度
を、B型粘度計で測定した。結果を表2に併記した。
【0094】この結果より、本発明の各フマル酸エステ
ル誘導体は、不飽和アルキド樹脂が200p以上の高粘
度で実使用に際してスチレン等のビニルモノマーで希釈
溶解する必要があるのに対して、100p以下の低粘度
であるため取扱い易く、特に希釈の必要はなく、架橋性
改質剤、反応性希釈剤等への使用に好適であることが判
った。
【0095】試験例3 未硬化での耐熱性の評価 本発明及び比較用の各フマル酸エステル誘導体につい
て、架橋性改質剤、反応性希釈剤等への使用に際する加
熱硬化時の熱分解性、揮発性等を調べるため、未硬化で
の耐熱性を評価した。
【0096】評価は、示差熱分析装置により、アルミニ
ウムパンに試料を置き、サンプルシーラでシールをしピ
ンホールをあけ、窒素気流下10℃/min で昇温し、3
00℃及び350℃に於ける、重量減少率(wt%)を
測定した。結果を表2に併記した。
【0097】この結果より、本発明の各フマル酸エステ
ル誘導体は、300℃での重量減少率が10重量%以
下、350℃では20重量%以下であり、比較用の各フ
マル酸エステル誘導体が300℃での重量減少率が10
重量%以上、350℃では20重量%以上であるのに対
し、耐熱性に優れていることが判った。
【0098】即ち、本発明の各フマル酸エステル誘導体
は、比較例1〜3の低縮合度(n=1)のフマル酸エス
テル誘導体に比して分子量が大きいため耐熱性に優れ、
又比較例4〜6の脂肪族ジオールを用いたフマル酸エス
テル誘導体や比較例7のジオールを用いていない該誘導
体に比してビスフェノール骨格を有するジオールを用い
たため耐熱性に優れる。
【0099】また、不飽和アルキド樹脂(比較例8)
は、分子量分布が大きく、末端エステル化もされておら
ず遊離カルボン酸基等の影響で熱分解が促進されて耐熱
性が劣化すること、これから得られる不飽和ポリエステ
ル樹脂液(比較例9)では希釈に用いたモノマーの揮発
が加わって耐熱性が更に劣ることが明らかである。
【0100】以上の点より、本発明の各フマル酸エステ
ル誘導体は、従来のフマル酸エステル誘導体に比して、
未硬化の段階でも耐熱性に優れるため、架橋性改質剤、
反応性希釈剤等の用途に使用の際の熱分解、揮発等によ
る大気汚染等の環境汚染の問題がないこと、又硬化樹脂
に対する耐熱性付与の点からも有効であることが判っ
た。
【0101】試験例4 単独重合性の評価 下記表3に示した本発明及び比較用の各フマル酸エステ
ル誘導体を、夫々、試験管に10g取り、更にトルエン
3g及びベンゾイルパーオキサイド0.2gを仕込み、
窒素置換後80℃にて5時間溶液重合を行なった。
【0102】重合後に硬化したポリマーをトルエンで5
時間ソックスレー抽出し、重合率を求めた。但し、比較
例化合物のジブチルフマレートの重合したポリマーは、
トルエンに可溶であるので、そのトルエン溶液をエチル
エーテルに添加して析出させ取出した。結果を表3に示
した。
【0103】
【表5】
【0104】上記表3における比較例化合物の内、BP
A・4EO−DAはビスフェノールAジ(ジエチレング
リコール)ジアクリレートを、BPA・4EO−DMは
ビスフェノールAジ(ジエチレングリコール)ジメタク
リレートを、夫々示す。
【0105】表3から、本発明各フマル酸エステル誘導
体は、比較用各フマル酸エステル誘導体に比して、単独
重合性に優れていることが明らかである。
【0106】即ち、本発明各フマル酸エステル誘導体
は、比較例1〜3の低縮合度のフマル酸エステル誘導体
や比較例7のジブチルフマレートに比して、分子内に二
重結合を3〜6個有することにより、単独重合性に優
れ、架橋性重合体を生成し易い。
【0107】また、ビスフェノール骨格を有するジオー
ルを用いた本発明各フマル酸エステル誘導体は、比較例
4〜6の脂肪族ジオールを用いたフマル酸エステル誘導
体に比して、より重合し易い。
【0108】試験例5 光重合性の評価 前記表3に示した本発明及び比較用の各フマル酸エステ
ル誘導体を、夫々、ビーカーに10g取り、更に溶剤と
してトルエン10g及び光増感剤として「イルガキュア
184」(チバガイギー社製、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン)0.5gを混合し、これをポリ
カーボネート板にバーコーター#7で塗布し、60℃で
10分間乾燥後、80W/cmの高圧水銀灯下で2m/mi
n で通過させるという条件で紫外線を照射し、タックフ
リーとなり硬化完了するまでの通過回数で光重合性を評
価した。評価基準としては、○が1回の通過で硬化した
ことを、△が2回の通過で硬化したことを、×が3回以
上の通過で硬化したことを、夫々示している。結果を表
3に併記した。
【0109】表3の結果より、本発明フマル酸エステル
誘導体は、比較例1〜2の低縮合度のフマル酸エステル
誘導体や従来からUV硬化塗料用として使用されている
不飽和ポリエステル樹脂(比較例9)に比して、硬化し
易く、又従来最も光硬化し易いといわれているビスフェ
ノールAジ(ジエチレングリコール)ジアクリレートと
ほぼ同等の硬化性を示すことが判った。
【0110】従って、本発明フマル酸エステル誘導体
は、不飽和ポリエステル樹脂の硬化性を改良でき、UV
硬化塗料用として好適である。
【0111】試験例6 共重合性の評価 下記表4に示した本発明及び比較用の各フマル酸エステ
ル誘導体各5g、いずれか一種のコモノマー5g、トル
エン10g及びベンゾイルパーオキサイド50mgを試験
管に仕込み、窒素置換後、80℃で5時間溶液重合を行
なった。重合終了後、硬化したポリマーをトルエンで5
時間ソックスレー抽出し、重合率を求めた。但し、比較
例化合物のスチレン−ジブチルフマレート共重合体、メ
チルメタクリレート−ジブチルフマレート共重合体、ス
チレン単独重合体及びメチルメタクリレート単独重合体
は、トルエンに可溶であるので、そのトルエン溶液をメ
タノールに添加して析出させ取出した。同様に、酢酸ビ
ニル単独重合体も、トルエンに可溶であるので、そのト
ルエン溶液をエタノールに添加して析出させ取出した。
結果を、表4に示す。
【0112】
【表6】
【0113】上記表4から、本発明フマル酸エステル誘
導体は、夫々反応性の異なる他のビニルモノマーのいず
れとも共重合し易いことが、明らかである。
【0114】例えば、本発明フマル酸エステル誘導体
は、単独重合し難いジアリルフタレートや酢酸ビニルと
も共重合し易く、従来の(メタ)アクリレート系モノマ
ーの欠点である酢酸ビニルとの共重合性の困難性が解消
されている。
【0115】また、本発明フマル酸エステル誘導体は、
比較例1及び3の低縮合度のフマル酸エステル誘導体に
比して、分子内に二重結合を3〜6個有することによ
り、共重合性に優れる。
【0116】試験例7 共重合体の物性の評価 試験例6に記載の方法により重合し、トルエンで析出さ
せ、真空乾燥して得た本発明及び比較用のフマル酸エス
テル誘導体とスチレンとの共重合体について、物性の評
価を行なった。
【0117】但し、比較用の不飽和ポリエステル樹脂に
ついては、スチレンが50重量%になるように、更にス
チレンで希釈して用いた。
【0118】評価すべき共重合体を圧縮成形機中で80
〜90℃で予熱後、更に160℃、100 kgf/cm2
10分間加熱、加圧して成形し、次いで160℃で2時
間、170℃で2時間更に180℃で2時間後硬化を行
なって、以下の各試験用の試験片を得た。
【0119】耐熱性は、縦127mm、横10mm、厚さ1
3mmの試験片を用い、ASTM・D−648の熱変形温
度により、調べた。機械的性質は、ASTM・D−63
8の1号ダンベルの形状の試験片での引張強さ及びAS
TM・D−790の縦129mm、横25mm、厚さ3.2
mmの試験片での曲げ強さにより、調べた。結果を表4に
併記した。
【0120】上記表4から、本発明フマル酸エステル誘
導体を用いて得た共重合体は、比較例1及び3の低縮合
度のフマル酸エステル誘導体を用いて得た共重合体や不
飽和ポリエステル樹脂に比して、耐熱性及び機械的性質
がいずれも優れていることが明らかである。
【0121】即ち、本発明フマル酸エステル誘導体は、
構造的に耐熱性に優れるビスフェノール骨格を有し且つ
縮合度として一般式(I)におけるnが2〜5でありな
がら、不飽和ポリエステル樹脂の如くトルムスドルフ効
果による重合性の低下もなく、重合及び架橋が完結して
おり且つその架橋密度が高いため、これを用いて得た共
重合体は耐熱性及び機械的性質が優れているものであ
る。
【0122】次に、前記と同様にして、縦60mm、横6
0mm、厚さ3mmの試験片を得、これを用いて耐薬品性を
評価した。
【0123】耐薬品性は、トルエン、アセトン、沸騰水
及び10%苛性ソーダに対する耐性により、調べた。即
ち、トルエンについては20℃で244時間浸漬後の重
量変化を、アセトンについては20℃で77時間浸漬後
の重量変化を、沸騰水については27時間浸漬後の重量
変化を、10%苛性ソーダについては9時間煮沸後の重
量変化を、夫々調べた。評価基準としては、○が重量変
化5%以下であることを、△が重量変化6〜20%であ
ることを、×が重量変化20%以上であることを、夫々
示している。結果を表4に併記した。
【0124】表4の結果より、本発明フマル酸エステル
誘導体を用いて得た共重合体は、比較例のいずれのフマ
ル酸エステル誘導体を用いて得た(共)重合体に比べて
も、極めて優れた耐薬品性を示すことが判った。これ
は、本発明フマル酸エステル誘導体を用いて得た共重合
体は、架橋密度が高いためであると、考えられる。
【0125】実施例13〜14及び比較例10〜11 塩化ビニル系樹脂(信越化学(株)製、重合度700の
塩化ビニル樹脂、商品名「TK−700])、実施例5
で得た本発明フマル酸エステル誘導体である化合物E、
熱安定剤としてジブチルスズマレート及びジブチルスズ
メルカプタイド、並びに滑剤のブチルステアレートを配
合し、ヘンシェルミキサー中で60℃で15分間混合し
た後、190℃のロールで3分間溶融混練して、本発明
塩化ビニル系樹脂組成物を調製した。また、化合物Eを
用いないか、又はこれに代えて従来の改質剤であるジブ
チルフマレートを用いて、同様にして比較の塩化ビニル
系樹脂組成物を調製した。各組成物の配合組成を表5に
示した。
【0126】次に、得られた組成物を、180℃、15
0Kgf/cm2 の条件でプレスし、厚さ6.4mmのシートを
得、JIS K 7207に準拠(荷重18.5Kg/cm
2 )して、熱変形温度を測定した。
【0127】また、上記ロール後又はプレス後のシート
の外観を目視により調べて、シートの熱安定性を評価し
た。評価基準は、○が脱塩酸による着色が認められな
い、△が脱塩酸による赤色着色が認められる、×が脱塩
酸による着色が著しい、を夫々示す。
【0128】熱変形温度の測定結果及びシートの外観の
結果を、表5に併記した。
【0129】
【表7】
【0130】上記表5から、本発明フマル酸エステル誘
導体を配合している塩化ビニル系樹脂組成物は、該フマ
ル酸エステル誘導体を配合しないか代わりにジブチルフ
マレートを配合した比較の塩化ビニル系樹脂組成物に比
して、外観(熱安定性)及び熱変形温度のいずれにおい
ても、顕著に優れていることが明らかである。
【0131】これは、本発明フマル酸エステル誘導体が
ロール及びプレス工程における加熱により重合し、塩化
ビニル樹脂の分子鎖と互いに絡み合っていわゆるIPN
(相互侵入網目)構造を取り、高い熱変形温度を有する
高分子複合体を形成して硬化することによるものであ
る。また、同時に、上記工程で塩化ビニル樹脂から生じ
易い脱塩酸を伴った分解を、該フマル酸エステル誘導体
に由来する残存二重結合が塩酸を捕捉することにより、
抑えることで、優れた熱安定性を発現するものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 〔式中、R1 及びR2 は、同一又は異なって、ハロゲン
    置換又は非置換の炭素数1〜12のアルキル基、或いは
    ハロゲン置換又は非置換の炭素数6〜18のベンゼン環
    を有する有機基を示す。R3 は、基 【化2】 を示す。ここで、Xは水素原子、炭素数1〜4のアルキ
    ル基又はハロゲン原子を示す。Dは、直接結合、 【化3】 を示し、R4 は、 【化4】 を示す。iは1〜4の整数を、lは0〜30の整数を、
    mは0〜30の整数を、pは1〜12の整数を、夫々示
    す。また、nは、2〜5の整数を示す。〕で表わされる
    重合性フマル酸エステル誘導体。
  2. 【請求項2】一般式(I)において、R3 が、基 【化5】 (但し、X´は水素原子又は臭素原子を示す。R4
    i、l、m及びpは前記に同じ。)である請求項1に記
    載の重合性フマル酸エステル誘導体。
  3. 【請求項3】一般式(I)において、R1 及びR2 が、
    同一又は異なって、ハロゲン置換又は非置換の炭素数3
    〜8の分枝状アルキル基である請求項1又は2に記載の
    重合性フマル酸エステル誘導体。
  4. 【請求項4】塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、
    請求項1に記載の重合性フマル酸エステル誘導体5〜1
    00重量部を配合してなることを特徴とする塩化ビニル
    系樹脂組成物。
JP5434795A 1994-03-16 1995-03-14 重合性フマル酸エステル誘導体 Expired - Fee Related JP2863896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5434795A JP2863896B2 (ja) 1994-03-16 1995-03-14 重合性フマル酸エステル誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-45782 1994-03-16
JP4578294 1994-03-16
JP5434795A JP2863896B2 (ja) 1994-03-16 1995-03-14 重合性フマル酸エステル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07304709A true JPH07304709A (ja) 1995-11-21
JP2863896B2 JP2863896B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=26385849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5434795A Expired - Fee Related JP2863896B2 (ja) 1994-03-16 1995-03-14 重合性フマル酸エステル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2863896B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265417A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Nof Corp フマル酸モノエステルクロライドの製造方法及び反応試薬

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265417A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Nof Corp フマル酸モノエステルクロライドの製造方法及び反応試薬

Also Published As

Publication number Publication date
JP2863896B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8580897B2 (en) Crosslinked fluoropolymer networks
JPS59204144A (ja) 新規含フッ素化合物およびその製法
JPH0237930B2 (ja)
CN112004837A (zh) 聚合物以及使用了该聚合物的氧吸收剂和树脂组合物
JP2842782B2 (ja) 星型ブロック重合体およびその製造方法
JP3653513B2 (ja) ビニルエステル樹脂およびビニルエステル樹脂組成物ならびにその硬化物
JP2543903B2 (ja) 活性エネルギ−線硬化性組成物
JP7245315B2 (ja) エポキシ変性アクリル樹脂、その製造方法、エネルギー硬化性のエポキシ変性アクリル樹脂含有組成物および使用
JP2863896B2 (ja) 重合性フマル酸エステル誘導体
JP2844849B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型高分子材料用表面改質剤及びその製造方法
JPH04110310A (ja) 含フッ素共重合体および該重合体を含む塗料用組成物
JP3021746B2 (ja) 不飽和基を含有する含フッ素ブロック共重合体及びその製造方法並びに活性エネルギー線硬化用材料
JP3035700B2 (ja) 硬化性組成物
JPH01182306A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JPH05279435A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP3377084B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2001081111A (ja) カチオン重合性樹脂組成物の製造方法
JPH08217946A (ja) 液状樹脂組成物およびその製造方法
JPH0155650B2 (ja)
JP4768162B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP2011256330A (ja) 含フッ素硬化性樹脂及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型組成物
JP3978894B2 (ja) 塗料
JP2734049B2 (ja) 含フッ素共重合体非水分散液、その製造方法およびその用途
JPH0225363B2 (ja)
JPH047330A (ja) 分子末端に不飽和基を含有するオキシプロピレン重合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees