JPH07303542A - シート - Google Patents

シート

Info

Publication number
JPH07303542A
JPH07303542A JP12172794A JP12172794A JPH07303542A JP H07303542 A JPH07303542 A JP H07303542A JP 12172794 A JP12172794 A JP 12172794A JP 12172794 A JP12172794 A JP 12172794A JP H07303542 A JPH07303542 A JP H07303542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
seat
welded
frame
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12172794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Sakamoto
本 博 樹 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP12172794A priority Critical patent/JPH07303542A/ja
Publication of JPH07303542A publication Critical patent/JPH07303542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シートフレームにスプリングを溶接して取付
ける構成において、該溶接部が破断したり破損しないス
プリング構造のシートを提供する。 【構成】 シートのスプリングとして、Sばね、ジグザ
グばね、フォームドワイヤーなどが使われるシートにお
いて、スプリングの端末バー部がシートを構成するフレ
ームに溶接して取り付けられ、該スプリングは、溶接部
分から折曲してフレームに添う接触部分が設けられ、ト
ーションバー部を経て張設されるスプリング構造を特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スプリング構造に特徴
を有する車輌などのシートに関する。
【0002】
【従来の技術】図5はシートにおけるシートバックの骨
組の一例を示し、1はシートフレーム、2は該シートフ
レーム1に取付けられたスプリング、3は該スプリング
2の取付部を示す。従来、このような車輛用などのシー
トのスプリング2は、図6に示すようにシートフレーム
1にフック4を設け、このフック4に端部2aを係合し
たり、あるいは図7に示すようにシートフレーム1に係
合孔5を形成し、この係合孔5に端部2aを挿入して取
付けられている。
【0003】しかし、このようなスプリング2の取付構
造においては、シートフレーム1にフック4や係合孔5
等を形成する必要があるため、部品点数が多くなり、生
産性が悪く、また異音の発生などの不都合がある。そこ
で、従来、図8に示すようにスプリング2の端部2aを
シートフレーム1に溶接6して取付け、生産性の向上を
図る方法が提案された。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のスプ
リング2を溶接6して取付ける方法においては、図9に
示すようにスプリング2は端部2aがシートフレーム1
に単に溶接6されているだけなので、スプリング2にか
かる負荷は、溶接部分6に大きくかかり、特に図9から
も理解できる通りスプリング2の端部2aを捩じ曲げよ
うとする力が作用するため、反復継続して使用すると溶
接部分6が破断したり、スプリング2の端部2aが折損
するという問題があった。
【0005】本発明は、このような点に鑑み前記従来の
欠点を解決したスプリング構造を有するシートを提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、シートのスプリングとして、Sばね、ジ
グザグばね、フォームドワイヤーなどが使われるシート
において、スプリングの端末バー部がシートを構成する
フレームに溶接して取り付けられ、該スプリングは、溶
接部分から折曲してフレームに添う接触部分が設けら
れ、トーションバー部を経て張設されるスプリング構造
を特徴とする。
【0007】
【作用】シートのスプリングは、溶接部分からフレーム
に添う接触部分が設けられているから、シートへの着座
者によるスプリングの複雑な挙動が接触部分で抑制さ
れ、溶接部分への負荷が減少される。従って、溶接部分
の耐久性が向上する。
【0008】また、スプリングの端部は、溶接部分から
フレームに添って接触して湾曲するため、スプリングの
端部に、捩じ曲げるような力の作用が少ない。そのた
め、この部分の折損も防止できる。
【0009】
【実施例】以下、図示の実施例について本発明を詳細に
説明するが、従来例と同一構成要素については同一符号
を付して説明する。
【0010】図1は本発明の実施例を示す要部斜視図、
図2は図1A−A線断面図である。スプリング2は、図
5に示すようにシートを構成するシートフレーム1,1
間に張設される。シートフレーム1は、鋼管11で形成
され、スプリング2は、その端部2aがこの鋼管11に
溶接されて取付けられる。
【0011】このスプリング2は、図2に示すように鋼
管11の径方向に添って折曲された接触部分12が形成
されて張設される。この接触部分12は、スプリング2
に負荷(矢印)がかかったとき、この接触部分12が鋼
管11(フレーム1)に支えられ、溶接部分6への負荷
を軽減させるものであるから、接触部分12は、スプリ
ング2に負荷(矢印)がかかったとき、その負荷を鋼管
11との間で一旦支えて溶接部6への負荷を軽減させる
構成がよい。本例においては、スプリング2の端部が負
荷の加重される方向と略同方向に折り曲げられて構成さ
れている。
【0012】前記スプリング2としては、Sばね、ジグ
ザグばね、フォームドワイヤーなどを挙げることができ
る。
【0013】図3は本発明の他の実施例を示す要部斜視
図、図4は図3B−B線断面図である。本例はシートフ
レーム1が鋼板21で形成されている場合を示し、スプ
リング2は、その端部2aが鋼板21に溶接6されて取
付けられる。このスプリング2は、図4に示すように溶
接部分6より鋼板21の平面に添う接触部分12が形成
されてトーションバー部13を経て張設される。
【0014】しかして、スプリング2に矢印に示すよう
な負荷がかかると、その負荷は溶接部6で支えられる
が、その時、スプリング2の接触部分12は、負荷の一
部によりフレーム1に押圧され、負荷の一部は、このス
プリング2の接触部分12がフレーム1で支えられるこ
とによって分担される。このため、溶接部6にかかる負
荷は、その分だけ軽減される。従って、溶接部6での破
断が減少し耐久性が向上する。
【0015】また、スプリング2の端部2aは、溶接部
6からフレーム1に添って接触しトーションバー部13
を経てから張設されるため、スプリング2の端部2a
に、捩じ曲げるような力の作用が少ない。そのためこの
部分の折損も減少する。
【0016】因に、図10に示すようにフレーム10
1,101間に、スプリング102を図1および図2に
示す本発明の取付構造で張設したもの(本発明例)、お
よびスプリング102を図9に示す従来例の取付構造で
張設したもの(比較例)、とを用意し、その上にシート
103を被覆したシートアッセンブリで、荷重0〜50
kgの繰り返し荷重試験を行った。この時、本発明例に
おいては、図11に示すようにスプリング2の折り返し
中間点がフレーム1に接触する部分を、フレーム1の径
方向の中間点a、それよりスプリング2の線径分だけ上
及び下にずらして接触する点b,cとして実施し、従来
例においては全て同一の溶接位置で実施した。この荷重
試験における評価結果は、図12の通りである。この図
12から理解できる通り、従来例では早くて12万5千
回で、多くても22万5千回で溶接部の破断及びスプリ
ング端部での折損が生じたが、本発明例においては、
a,b,cのいずれの接触点の場合でも60万回で溶接
部の破断およびスプリング端部での折損の異常は認めら
れなかった。このように本発明例は60万回の繰り返し
負荷に対し異常が認められなかったが、比較例において
は12万5千回〜22万5千回で溶接部で破断およびス
プリング端部で折損され、本発明の効果の高いことが認
められた。
【0017】なお、本発明で「フレームに添う接触部
分」なる表現をしているが、この内容は、スプリングが
最初からフレームに接触している場合ばかりでなく、負
荷が荷重されたときに接触する場合をも含むものであ
る。
【0018】
【発明の効果】以上詳細に説明した通り、本発明は、ス
プリングはシートを構成するフレームに溶接して取りつ
けられ、該スプリングは、溶接部からフレームに添う接
触部分が設けられトーションバー部を経て張設されてい
るため、スプリングへの負荷は、接触部分がフレームに
支えられることにより溶接部での負荷が軽減され、溶接
部の破断が減少され、また、スプリングの端部に、捩じ
曲げるような力の作用が少ないから、この部分の折損も
少なくなり、耐久性が向上する。しかもスプリングの取
付は溶接なので生産性も向上し、軽量化にも寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す要部斜視図である。
【図2】図1A−A線断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す要部斜視図である。
【図4】図3B−B線断面図である。
【図5】シートのスプリング取付構造を示す斜視図であ
る。
【図6】従来例を示す要部斜視図である。
【図7】他の従来例を示す要部斜視図である。
【図8】更に他の従来例を示す要部斜視図である。
【図9】図5X−X線断面図である。
【図10】効果試験を示す説明図である。
【図11】本発明の効果試験を行うスプリングの取付構
成を示す説明図である。
【図12】試料数それぞれ3の効果試験の結果を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1 フレーム 2 スプリング 2a スプリングの端部 3 スプリングの取付部 6 溶接部 11 鋼管 12 接触部分 13 トーションバー部 21 鋼板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートのスプリングとして、Sばね、ジ
    グザグばね、フォームドワイヤーなどが使われるシート
    において、スプリングの端末バー部がシートを構成する
    フレームに溶接して取り付けられ、該スプリングは、溶
    接部分から折曲してフレームに添う接触部分が設けら
    れ、トーションバー部を経て張設されるスプリング構造
    を特徴とするシート。
JP12172794A 1994-05-11 1994-05-11 シート Pending JPH07303542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12172794A JPH07303542A (ja) 1994-05-11 1994-05-11 シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12172794A JPH07303542A (ja) 1994-05-11 1994-05-11 シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07303542A true JPH07303542A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14818391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12172794A Pending JPH07303542A (ja) 1994-05-11 1994-05-11 シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07303542A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499806B2 (en) 1999-12-27 2002-12-31 Araco Kabushiki Kaisha Attachment structure of spring unit
JP2009028232A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nhk Spring Co Ltd 自動車用シートのシートクッションフレーム
JP2014151771A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyota Motor Corp 座席構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499806B2 (en) 1999-12-27 2002-12-31 Araco Kabushiki Kaisha Attachment structure of spring unit
JP2009028232A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Nhk Spring Co Ltd 自動車用シートのシートクッションフレーム
JP2014151771A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyota Motor Corp 座席構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2466360C (en) Tension structure of seat back
WO2009110256A1 (ja) ナックルブラケット
US3999776A (en) Spring-type mud flap holders
JPH07303542A (ja) シート
JP3963592B2 (ja) 棒材のずれ防止構造
JP2017208953A (ja) Epb電線固定用ブラケットおよびワイヤハーネス
WO2007026770A1 (ja) 金属線条体端部係止クリップおよび金属線条体巻装用リール
US5074534A (en) Seat with spring supporting frame
JP2001158268A (ja) 車両用シート
JP2002211287A (ja) チャイルドシート用ストライカの取付構造
JP2002010862A (ja) シート用面ばね体の取付け構造
US4289304A (en) Seat construction
US4657231A (en) Furniture spring assembly having frame support
JPH0747021A (ja) 自動車用シート
JP3394140B2 (ja) 端子金具
JP6587298B2 (ja) 車両用シート
CN108779824A (zh) 间隔保持部件以及具有该间隔保持部件的多片式钢板弹簧
JPH0319626Y2 (ja)
JP2811189B2 (ja) 支持金具による配管の固定方法
JP2868499B1 (ja) ケーブル用スパイラルハンガーの支持線固定金具
JP2003038288A (ja) シート・フレーム
JPH0567438A (ja) 消磁コイル取付装置
JP3901367B2 (ja) シート・バック・フレーム
KR200291316Y1 (ko) 차량용 사이드스텝의 브래킷 조립체
KR0119995Y1 (ko) 승용차의 뒷시트 고정구조