JPH07301320A - デフォルト始動ギア比の選択制御方法及び装置 - Google Patents

デフォルト始動ギア比の選択制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH07301320A
JPH07301320A JP7134820A JP13482095A JPH07301320A JP H07301320 A JPH07301320 A JP H07301320A JP 7134820 A JP7134820 A JP 7134820A JP 13482095 A JP13482095 A JP 13482095A JP H07301320 A JPH07301320 A JP H07301320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear ratio
starting gear
predetermined
ratio
default starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7134820A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul Martin Fowler
マーティン フォウラー ポール
Robert Stanley Wheeler
スタンレイ ホイラー ロバート
Anthony Stasik
スタシック アンソニー
Jeffrey Philip Haywarden
フィリップ ハイワーデン ジェフェリー
Michael Douglas Whitehead
ダグラス ホワイトヘッド マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9408886A external-priority patent/GB9408886D0/en
Priority claimed from GB9408885A external-priority patent/GB9408885D0/en
Priority claimed from GB9408924A external-priority patent/GB9408924D0/en
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JPH07301320A publication Critical patent/JPH07301320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0248Control units where shifting is directly initiated by the driver, e.g. semi-automatic transmissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H2059/006Overriding automatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/023Drive-off gear selection, i.e. optimising gear ratio for drive off of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • F16H2312/022Preparing to drive off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現在のデフォルト始動比を簡単に迅速に再プ
ログラムする。 【構成】 自動機械式変速装置10は、手動シフトレバー
1の作動及びシステムパラメータの所定の第1組み合わ
せを、現在のデフォルト始動比への直接シフトの要求と
して解釈する制御システムを有する。前記第1組み合わ
せを満足させて、現在のデフォルト始動比にシフトした
後に、さらに、アップシフトを選択する場合は第1方向
へ、ダウンシフトを選択する場合は第2方向へ変位手動
シフトレバー1を変位させ、該変位位置に一定時間保持
することにより(すなわち、所定の第2組み合わせを満
たすことにより)、運転者が新しいデフォルト始動比を
手動で選択することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の変速機ギア比の
変更すなわちシフト動作を自動的に制御するための手動
操作式シフトセレクタを包含し、自動的に決定、表示さ
れた許容可能な運転者選択変速比シフトを自動的に実行
することを含む、少なくとも一部自動化された車両用機
械式変速システムを制御する方法および装置に関するも
のである。
【0002】特に、本発明は、例えば、単段のダウンシ
フト要求であって、車両が停止しており、マスタークラ
ッチが切り離され、変速機が比較的高い(非始動)比に
連結している時に行われたもの及び/または、単段のア
ップシフト要求であって、車両が停止しており、マスタ
ークラッチが切り離され、変速機が変速機ニュートラル
状態にある時に行われたもの等の様々なオペレータ動作
及び/またはシステム状態が、所定のデフォルト始動ギ
ア比への直接的なシフトの要求として解釈される及び/
または実行される、少なくとも一部自動化された車両用
機械式変速システムを制御する方法および装置に関する
ものである。
【0003】さらに言えば、本発明は、複数の使用可能
な停止からの始動比と、所定のデフォルト始動ギア比へ
直接的にシフトするための、少なくとも1つのモードと
を備え、運転者によって所定のデフォルト始動ギア比を
迅速に簡単にプログラムできるようにした全自動または
一部自動化された変速装置に関するものである。
【0004】
【従来の技術】スロットル開度または位置、車両速度、
エンジン速度等を感知して、それに従って車両変速機を
自動的にシフトする、重量形トラック及び/またはバス
等の重量形車両及び自動車の両方のための全自動変速装
置等の自動車両制御装置が従来より公知である。そのよ
うな変速機の例が、米国特許第3,961,546 号、第4,081,
065 号、第4,361,060 号、第5,050,079 号及び第5,109,
729 号に示されており、それらの特許の開示内容は参考
文献として本説明に含まれる。
【0005】前記全自動チェンジギヤ変速機は、一定の
状況では満足されないであろう。なぜなら、多くの運転
者は、特に前方の道路の確認及び/または運搬している
荷物の性質の認識ができるため、ギア比の選択を制御す
ることを望むからである。
【0006】通常は、いつ特定のギア比変更を行うか、
及びアップまたはダウンの隣り合って連続した比を選択
するのか、1つまたは複数比を飛び越すのかを運転者が
選択できるようにしながら、複数のギア比間の自動変更
を行う半自動機械式変速機制御装置を提供することによ
って、上記欠点を最小限に抑えることができた。そのよ
うな半自動変速機制御の例が、米国特許第4,648,290
号、第4,800,360 号、第4,930,081 号、第4,930,078 号
及び第5,385,515 号に記載されており、これらの開示内
容は参考文献として本説明に含まれる。
【0007】上記半自動機械式変速機の制御は非常に望
ましい制御を行うが、車両の停止中に運転者が選択され
た変速機始動比にシフトしたい場合、運転者は現在の連
結比を確認して、現在の連結ギア比から選択始動ギア比
までのシフト数を計算してから、セレクタレバーをその
回数だけアップシフトまたはダウンシフト方向に移動さ
せる必要があったので、その制御には改良の必要があっ
た。
【0008】したがって、最近の重量形車両用の機械式
変速機であって、9段、10段、12段、13段、16段または
18段の前進速度比を備え、一定の条件では最初の7速比
のいずれも始動ギア比として適しているものにおいて
は、特に前述の問題点についての改良が求められてい
た。そのような多段速度機械式変速機の例が、米国特許
第4,735,109 号及び第4,754,665 号に記載されており、
これらの開示内容は参考文献として本説明に含まれる。
【0009】従来形半自動機械式変速機の制御の問題点
は、制御装置が車両状態及びオペレータ動作の様々な組
み合わせをデフォルト(default:不履行、ここでは、現
在のギア比から目的の始動ギア比までの間に介在するい
くつかのギア比を省略して飛び越すこと。)始動ギア比
への直接的なダウンシフトまたはアップシフトの要求で
あると解釈する制御及び制御方法を提供することによっ
て、最小限に抑えることができた。運転者がそのデフォ
ルト始動ギア比に満足しない場合、運転者は事前に選択
された比から、許容された停止からの始動ギア比へとシ
フトすることができる。そのような制御の例が、上記米
国特許第5,385,515 号に記載されている。
【0010】
【発明が解決しょうとする課題】これらの制御は改良さ
れているが、事前選択された前記デフォルト始動ギア比
(GRDS)は、所望の車両性能、車両積載量、走行路面
の傾斜、天候状態等の点から、運転者が最適であると判
断する特定比ではないため、前述の制御は完全には満足
できるものではなかった。
【0011】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、運転者がデフォルト
始動ギア比を簡単に迅速にプログラムできるようにした
制御部を備えた自動機械式変速機用の新規で改良された
制御方法および装置を提供することにある。本発明の上
記及び他の目的及び利点は、添付の図面を参照した好適
な実施例の詳細な説明を読めば明らかになるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明にかかる手段は、燃料スロットル制御部と、燃
料スロットル制御形エンジンと、各々停止からの始動に
適した最低ギア比群(第1〜第5速)を備えた多段速度
チェンジギヤ機械式変速機とを有し、前記最低ギア比群
内の特定の比が所定のデフォルト始動ギア比(GRDS)
として決定されるようになっており、さらに、入力を受
け取って所定の論理規則に従って処理して、変速機オペ
レータを含む非手動制御形オペレータへコマンド出力信
号を送ることができる中央処理装置を有しており、前記
中央処理装置は、直接的にデフォルト始動ギア比へシフ
トする要求を表すシステム(制御)パラメータを感知し
て、直接的にデフォルト始動ギア比へシフトするための
コマンド出力信号を発生することができる、自動機械式
チェンジギヤ変速装置を制御するものであり、運転者が
新しいデフォルト始動ギア比(GRDS) を手動で選択で
きるようにする一連の動作を行うステップを有している
ことを特徴とする。
【0013】
【作用】あるギア比から許容されるアップシフト及びダ
ウンシフトを自動的に決定し、好ましくはそれを自動的
に表示して、運転者がそれをセレクタレバーで手動選択
した時にその許容ギア比変更を自動的に実行する。また
運転者がセレクタレバーを1回移動させることによっ
て、直接的に選択すべきデフォルト始動ギア比へ自動飛
び越しシフトさせる。また運転者が新たなデフォルト始
動ギア比を簡単に迅速にプログラムする。もちろん、前
記デフォルト始動ギア比としてプログラムするのは、許
容される停止からの始動ギア比に限られる。さらに、新
しいデフォルト始動ギア比が運転者によってプログラム
されるまでは、現状のデフォルト始動ギア比を維持す
る。
【0014】
【実施例】以下の説明において、便宜上一定の用語を用
いるが、それらは参考にすぎず、制限的なものではな
い。「上方」「下方」「右方向」及び「左方向」は、参
照している図面上での方向を示している。「内方」及び
「外方」は、説明している装置またはその一部の構造中
心に対してそれぞれ向かう方向及び離れる方向を示して
いる。以上の定義は、上記用語の派生語及び同様な意味
を持つ用語に適用される。
【0015】「単式変速機」は、運転者が複数の単式ギ
ア減速比のうちの1つを選択できる変速伝達装置を表す
ために用いられている。「複式変速機」は、主変速部と
補助変速部とを直列に接続することによって、主変速部
で選択されたギア減速比をさらに補助変速部で選択され
たギア減速比と組み合わせることができるようにした変
速伝達装置を表すために用いられている。
【0016】ここで用いられる「スプリッタ形複式変速
機」とは、主変速部で選択されたギア比を細分割するた
めの様々な選択可能なステップを得るために補助変速部
を使用する複式変速機のことである。スプリッタ形複式
変速機では、一般的に主変速部は比較的大きな段間比で
設けられ、それが補助部でスプリット、すなわち細分割
される。
【0017】ここで用いられる「アップシフト」は、低
速ギア比から高速ギア比へのシフト動作のことである。
ここで用いられる「ダウンシフト」は、高速ギア比から
低速ギア比へのシフト動作のことである。ここで用いら
れる「低速ギア」、「ローギア」及び/または「第1ギ
ア」は、変速機または変速部分の最も低速の前進作動に
用いられるギア比(すなわち変速機の入力軸の速度に対
する減速比が最も高いギア組)のことである。
【0018】シフト動作の「選択方向」は、特定のギア
比からの単段または多段アップシフトまたはダウンシフ
トの選択に関するものである。ギア比間の「変位量」と
は、2つの与えられたギア比の間の、選択可能なギア比
の数のことであり、例えば、第4及び第5速からダウン
シフト方向にそれぞれ1及び2段変位したギア比が、第
3速である。
【0019】本発明は、原則的に、電気空気式制御装置
へ入力信号を送り、それからコマンド信号を受け取るこ
とができるあらゆる形式の機械式チェンジギヤ変速機の
自動または半自動制御に用いることができる。しかし、
本発明の制御装置は、非同期非ブロック式( non-synchr
onized,non-blocked) 主変速部をブロック式スプリッタ
形(the blocked splitter type)の補助部に直列に接続
した形式のスプリッタ形複式変速機に特に好都合に適用
できる。
【0020】そのような変速機は従来より公知であり、
「半ブロック式」(semi-blocked)変速機と呼ばれてお
り、1983年2月9日に公告された欧州特許出願第823035
86.2号(EP-A-0 071 353)、1984年9月5日に公告され
た欧州特許出願第83307061.8号(EP-A-0 117 342)及び
米国特許第4,735,109 号、第3,799,002 号及び第4,440,
037 号に記載されており、それらの開示内容は参考文献
として本説明に含まれる。上記米国特許第4,754,665 号
に記載されている形式の変速機が、本発明と組み合わせ
て用いるのに好都合である。本発明の特に好適な半自動
変速装置は、1986年2月5日に公告された欧州特許出願
第85305072.2号(EP-A-0 170 465)及び前述の米国特許
第4,648,290 号に記載されている。
【0021】次に、図1を参照しながら説明すると、運
転者操作式スロットル24の位置をセンサ22が感知して中
央処理装置38を送り、中央処理装置38はさらに、センサ
28からエンジン速度に関する入力、及び/またはセンサ
32から変速機入力軸速度、センサ36から変速機出力軸速
度、また以下に詳細に説明する運転者ギアシフトレバー
すなわち「ジョイスティック」1の正または負作動に関
するそれぞれの入力も受け取る。変速機出力軸速度は車
両の対地速度を表し、エンジン速度は変速機入力軸速度
を表しており、特にクラッチ16が非摺動形係合する場
合、逆もまた同じである。
【0022】スロットル位置センサ24は、米国特許第4,
922,425 号に記載されている形式のものでよく、その開
示内容は参考文献として本説明に含まれる。運転者によ
るスロットルペダル24等の設定を感知して、感知した設
定値に比例し、または少なくともそれを表す信号を発生
する、いわゆる「遠隔燃料制御」または「フライ・バイ
・ワイヤ」装置と呼ばれるスロットル位置センサアセン
ブリ22等の装置が従来より公知であり、米国特許第4,25
0,845 号、第4,305,359 号、第4,319,658 号及び4,461,
254 号に記載されており、これらの開示内容は参考文献
として本説明に含まれる。
【0023】図1及び図2に示されている変速システム
10用の制御論理回路、センサ及びアクチュエータは、上
記米国特許第4,361,060 、第4,648,290 号、第4,930,08
1 号及び第4,930,078 号に開示されているものでよい。
すなわち、中央処理装置38は、入力を受け取り、それら
を所定の論理規則に従って処理して、迅速なアップシフ
トを行うことができるように排気ブレーキ17及び/また
は入力軸ブレーキ18を制御するため空気圧及び/または
電気アクチュエータへ、シフトに備えて迅速な同期回転
が得られるようにエンジン14への燃料供給を制御するた
めに自動燃料制御部26へ、クラッチオペレータ30を介し
てクラッチ制御部へ、さらに変速機オペレータ34を介し
てギア比シフト部へコマンド出力信号を送る。変速機オ
ペレータ34は、米国特許第4,873,881 号及び第4,899,60
7 号に記載されている「X−Y」形でもよく、これらの
特許の開示内容は参考文献として本説明に含まれる。
【0024】エンジン14は電子制御でき、専用のコント
ローラ14Aを備えることができ、SAE J 1922、SAE J193
9 、ISO 11898 または同様なプロトコルに一致した電
子データリンクによって中央処理装置38に連通すること
ができる。
【0025】停止からの始動及び低速操縦で使用するよ
うにクラッチペダル3が図示されているが、本発明は全
自動マスタークラッチを備えた自動機械式変速装置にも
適用できる。
【0026】中央処理装置は、以下に詳細に説明するデ
ィスプレイ2へもコマンド出力信号を送る。半自動変速
システム10にはさらに、停止からの始動及び/または低
速操縦状態だけに使用するための通常の足踏み式手動ク
ラッチ制御部3を設けてもよい。中央処理装置38は、手
動クラッチ制御部3の位置及び車両ブレーキ4の作動を
表す信号を受け取る。半自動機械式手動変速システム10
にはさらに、電源及び/または空気圧源(図示せず)が
設けられている。
【0027】中央処理装置38は、米国特許第4,595,986
号に記載されている形式のものでよく、また米国特許第
4,849,899 号、第4,899,279 号及び第4,945,484 号に記
載されている形式の故障検出及び許容論理装置を組み込
むことができ、これらの特許の開示内容は参考文献とし
て本説明に含まれる。
【0028】ここで用いられる「ブリップ」はエンジン
14への燃料供給の一時的な増加を表すのに対して、「デ
ィップ」はエンジンへの燃料供給の瞬間的な減少を意味
している。ブリップ及びディップの表現は一般的に、手
動スロットルペダル24の運転者選択位置に無関係にエン
ジンへの燃料供給の、それぞれ中央処理装置38で設定さ
れた増減に関連している。
【0029】好ましくは、図3に示されているように、
中央処理装置38はボックスまたはハウジング38A内に収
納することができ、このハウジングは、アップシフトイ
ンジケータディスプレイ部2' 、ダウンシフトインジケ
ータディスプレイ部2" 及び現在の連結ギア比ディスプ
レイ部2"'を備えたディスプレイパネル2と、シフトセ
レクタレバー1と、オプションとして後退許可ボタン1
Aとを中央処理装置電子回路38Bと共に支持している。
自動機械式変速システム10の制御システムの概略が図2
にも示されている。
【0030】図4に示されているように、ディスプレイ
2には、アップシフトインジケータディスプレイ部2'
、ダウンシフトインジケータディスプレイ部2" 及び
現在連結ギア比ディスプレイ部2"'が設けられている。
図示のように、現在連結ギア比ディスプレイ部2"'は現
在「6」を示して、車両変速機が第6速ギアで作動して
いることを表している。
【0031】アップシフトインジケータディスプレイ部
2' が3本の線を示し、エンジンまたは入力軸の速度及
び出力軸速度等の感知された入力パラメータを所定の論
理規則またはプログラムに従って処理したものに従って
許容される許容連続アップシフトの最大数を表してい
る。ここでは、3本の線で、単段、2段または3段のア
ップシフトが許可されることを表している。従って、運
転者は直接的に第7速、第8速または第9速への許容シ
フトを選択することができる。ダウンシフトインジケー
タディスプレイ部2" が2本の線を示し、感知されたパ
ラメータを所定の論理またはプログラムに従って処理し
たものに従って許容される許容連続ダウンシフトの最大
数を表している。ここではディスプレイ部2" の2本線
で、変速機が第5速または第4速ギアへのダウンシフト
が許容されることを表している。
【0032】また、図5は、上向き/下向き矢印を用い
た変更形ディスプレイを示している。上向き矢印が3つ
表示されていることから、単段、2段または3段のアッ
プシフトが許可されることを表している。従って、運転
者は直接的に第7速、第8速または第9速への許容シフ
トを選択することができる。また、下向き矢印が2つ表
示されていることから、変速機が第5速または第4速ギ
アへのダウンシフトが許容されることを表している。こ
の変更形ディスプレイの利点としては、ディスプレイ2
が、1つのディスプレイ部で所望の表示内容を受け持つ
ことができることである。
【0033】ここで許容シフトを選択する際の手法につ
いて、簡単に説明する。可能なアップシフトまたはダウ
ンシフトの許容度は、車両速度がほぼ一定であるか、計
算された予測車両速度で、マスタークラッチが完全に連
結したと仮定して、そのアップシフトまたはダウンシフ
トを完了した時に予想されるエンジン速度を固定範囲の
最高及び最低許容エンジン速度と比較することによって
決定される。中央処理装置38は、選択された不許容ギア
比の変更を実行するためのコマンド信号は発生しない。
好ましくは、中央処理装置が、運転者が選択した比変更
に最も近い許容ギア比変更を実行するようにする。
【0034】例えば、ディスプレイ2が図4に示されて
いる状態にあると仮定して、運転者が第3ギアへのダウ
ンシフトを選択した場合、そのようなダウンシフトは、
許容されていないために中央処理装置38によって実行さ
れることはない。しかし、好適な実施例では、中央処理
装置38は第6ギアから第4ギアへの2段のダウンシフト
を行うコマンド出力信号を発生する。許容されない比変
更を拒絶するだけでなく、運転者は通常その比を試行ま
たは選択すべきでないことをディスプレイ2によってす
でに知らされていることになる。
【0035】ディスプレイ2は、どのアップシフト及び
ダウンシフトが許容され、どのアップシフト及びダウン
シフトが許容されないかを運転者に表示する。運転者が
警告に留意しない場合でも、機械式噛み合いクラッチ部
材の同期が装置で得られたとしても、中央処理装置38は
許容不可能なシフトコマンドを発生することはない。
【0036】変速機12をシフトするには、運転者がレバ
ー1を図2及び図3に示されている位置から(アップシ
フトの場合)第1方向である前方及び(ダウンシフトの
場合)第2方向である後方へ移動させる。単段のアップ
シフト(すなわち第7速ギアへのシフト)を選択するに
は、運転者がレバー1を前方へ1回移動させ、レバーは
それから付勢力でニュートラルすなわち中央位置へ戻
る。
【0037】図示の第6速ギアにある状態で、運転者が
レバーを前方へ3回すばやく連続して移動させ、毎回そ
れを休止位置へ戻ることができるようにすると、実質的
に2つのギアを飛び越えて、ほぼ瞬間的に直接第9速ギ
アへの飛び越し(スキップ)シフトが行われる(すなわ
ち第7及び第8速に連結しない)。従って、本発明の半
自動制御装置を用いることによって、多段すなわちスキ
ップシフトを命令することができる。
【0038】マスタークラッチ16の切り離しと、選択さ
れたギア比に対応して選択された噛み合いクラッチ部材
の同期とは、自動スロットル及びクラッチ制御と入力軸
及び/またはエンジンの制動とによって自動的に迅速に
行われる。制御装置は半自動的であり、運転者は何時ア
ップシフトまたはダウンシフトを行うか、何段のギア比
をアップシフトまたはダウンシフトするかを決定しなけ
ればならないが、ギアレバー、スロットルペダル及びク
ラッチ作動を調和させることは要求されない。運転者が
許容ギア比を選択すれば、ダウンシフト中はスロットル
がブリップして必要な同期が得られ、アップシフト中に
はディップして必要な同期が得られるが、これらはすべ
て運転者にとっては自動的に中央処理装置38によって実
行される。
【0039】後退作動モードには、停止位置でニュート
ラルからだけ入ることができ、現在連結しているニュー
トラル位置から後方へセレクタレバー1を移動させるこ
とによって行われる。誤って後退位置へ「ダウンシフ
ト」しないようにするため、後退ボタン1Aを設けて、
ニュートラル位置にある時のセレクタレバー1の後方移
動を中央処理装置が後退作動の要求であると解釈する前
に、そのボタンを押さなければならないようにしてもよ
い。
【0040】主部及び補助部の両方に係わるアップシフ
ト及び/またはダウンシフト(すなわち複式シフト)
も、補助部だけに係わるもの(すなわちスプリットシフ
ト)の場合と同様に運転者は簡単に行うことができる。
多段後退ギア比を備えた変速機では、セレクタレバーを
図示のように後方及び前方へ移動させることによって、
変速機をより低い方の後退ギア比へダウンシフトした
り、より高い方の後退ギア比へアップシフトすることが
できる。もちろん、後退許可ボタン1Aの代わりに、ど
のような形式のトグルスイッチまたはボタンをシフトレ
バーの端部に配置して用いてもよい。
【0041】特にさらに自動化が進んだ変速機では、開
示内容が参考文献として本説明に含まれる米国特許第4,
442,730 号に開示されている形式の、特定の前後方向へ
移動して前進及び後退作動モードを選択することがで
き、次にそれに対して直交する方向の移動で単段または
多段のアップシフト及びダウンシフトを選択することが
できる単一のセレクタレバーを図示のセレクタレバー1
の代わりに用いることもできる(図6を参照された
い)。セレクタレバー1はさらに、非変位状態と2種類
の変位状態とを備えた他の形式の選択装置、例えばロッ
カースイッチ、1対のボタン等に代えることもできる。
【0042】一定の状況では、デフォルト始動ギア比
(以下、単に始動ギア比または始動ギア比とも云う。)
への直接のシフトを運転者が選択して装置が実行可能で
あることも、本発明の半自動制御装置の別の重要で好都
合な特徴である。例えば、車両が完全停止し、クラッチ
16が切り離され、変速機が比較的高いギア比に連結した
状態で、レバー1をダウンシフト方向へ1回移動した時
はいつも、制御装置が変速機12を自動的に所定のデフォ
ルト始動ギアへシフトすることができ、これによって多
数の介在ギア比をスキップシフトすることができる。
【0043】例えば、12段前進速度変速機では、許容始
動ギア比を第1速〜第5速ギアにすることができる。さ
らなる例として、停止状態でニュートラルにあり、クラ
ッチが切り離されている時、1回のアップシフト要求で
デフォルト始動ギア比へ直接シフトすることができる。
【0044】すでに所望の始動ギア比にあれば、レバー
をダウンシフト方向へ移動させると、変速機が1段下の
比へシフトし、アップシフト方向へ1回移動させると、
変速機が1段上の比へシフトする。運転者は、停止時も
移動中でも、常に許容ギア比の中から1つを選択するこ
とができる。手動クラッチペダルを用いる場合、それは
停止に備えて変速機を切り離し、失速を避けるためと、
許容始動ギア比のいずれかで停止状態から始動する時だ
けに使用されるものである。
【0045】図7のフローチャートに概略的に示されて
いるように、本発明によれば、運転者が車両の対地速度
を基準値より低くして(通常は完全停止またはほぼその
状態)、マスタークラッチ16を手動または自動的に切り
離した場合、レバー1を許容始動ギアより高いギア比か
らダウンシフト方向へ1回移動させる、すなわち脈動さ
せること(以上を所定の第1組み合わせと云う。)は、
変速機をニュートラル状態にすること、または、所定の
デフォルト始動ギア比の自動選択及び直接的連結が要求
されていると解釈される。
【0046】同様な状態で、レバー1をニュートラルか
らアップシフト方向に1回移動させる、すなわち脈動さ
せること(これも、所定の第1組み合わせと云う。)
は、所定のデフォルト始動ギア比の自動選択及び直接的
連結が要求されていると解釈される。許容始動ギア比の
範囲内にある(一般的に12速度変速機の場合は第1速〜
第5速、18速度変速機の場合は第1速〜第7速)時、ア
ップシフトまたはダウンシフト方向の1回の移動すなわ
ち脈動は、それぞれ1段のアップシフトまたはダウンシ
フトの要求であると解釈される。
【0047】レバーの1回の移動すなわち脈動は、レバ
ーを中心位置からアップシフトまたはダウンシフト方向
の変位位置へ移動させた後、直ちにレバーを解放してレ
バーが中心位置へ戻ることができるようにする移動であ
る。セレクタレバー1が所定時間以上(例えば1秒また
は2秒以上)に渡って変位位置に保持された場合、別の
制御論理を用いることができる。
【0048】従来形変速装置では、所定/事前設定デフ
ォルト始動ギアが予め設定された固定比であるか、感知
されたシステムパラメータ及び所定の論理規則の点から
電子制御装置によって決定された比であった。事前設定
された比は、運転者が車両積載量、走行路面の傾斜、交
通状態、天候状態等についての知識に基づいて望む特定
の始動比とは異なっていることがしばしばあった。
【0049】本発明によれば、図7に示されているよう
に、運転者が現在のデフォルト始動ギア比に不満である
場合、新しいデフォルト始動ギア比を迅速に簡単にプロ
グラムすることができる。ここで運転者が新しいデフォ
ルト始動ギア比(GRDS) を手動で選択できるようにす
る一連の動作を行うステップについての説明をする。
【0050】第1実施例では、図3に示すようにボック
スまたはハウジング38Aに始動ギア比選択ボタン1Bを
設けており、前述の所定の第1の組み合わせを満足させ
て、運転者が所望のデフォルト始動ギア比までアップシ
フトまたはダウンシフトしてから、始動ギア比選択ボタ
ン1Bの押圧/解除を行う(これを、所定の第2組み合
わせと云う。)だけで、新しいデフォルト始動ギア比を
プログラムすることができる。
【0051】別の実施例では、運転者がセレクタレバー
1をアップシフトまたはダウンシフト方向に、所望のデ
フォルト始動ギア比が選択されるまで移動してから、レ
バーをその変位位置に一定時間(例えば2または3秒)
保持すること(これも、所定の第2組み合わせと云
う。)によって、その時に選択されたギア比が新しいデ
フォルト始動ギア比として自動的にプログラムされ、セ
レクタレバーを解放した時に選択された比へ直接的にシ
フトされる。好ましくは、新しいデフォルト始動ギア比
がプログラムされた時に聴覚または視覚的手段(チャイ
ムまたはフラッシングディスプレイ)によって運転者に
知らせる。
【0052】本発明のさらなる実施例では、運転者がセ
レクタレバー1の操作によって選択された新しいデフォ
ルト始動ギア比を選択する。次に、セレクタレバー1を
変位位置(例えば上方選択位置)へ移動させて、新しい
デフォルト始動ギア比が選択されたことをシステムが確
認するまで、その位置にしばらく(例えば2秒または3
秒)保持する(これも、所定の第2組み合わせと云
う。)。
【0053】更に別の実施例では、セレクタレバーが所
定時間以上変位位置に維持された場合、制御装置が許容
始動比のディスプレイ表示をスクロール(画面移動)す
ることができる(開示内容が参考文献として本説明に含
まれる許可されている同時係属中の米国特許出願番号08
/104,699を参照されたい)。この論理では、始動ギアの
スクロール選択を用いた場合、選択された比が新しいデ
フォルト始動ギア比になる(さらにこれも、所定の第2
組み合わせと云う。)。
【0054】この制御方策によって、事前選択された現
在の始動比は、運転者が選択した、その時々で最も望ま
れる停止からのデフォルト始動ギア比を、常に反映する
ことになる。
【0055】以上に本発明の好適な実施例をある程度特
定化して説明してきたが、発明の精神から逸脱しない範
囲において形状及び詳細に様々な変更を加えることがで
きる。
【0056】
【発明の効果】本発明はこのように構成したので、次の
ような効果を得ることができる。すなわち、あるギア比
から許容されるアップシフト及びダウンシフトを自動的
に決定し、好ましくはそれを自動的に表示して、運転者
がそれをセレクタレバーで手動選択した時にその許容ギ
ア比の変更を自動的に実行することが可能であり、ま
た、運転者がセレクタレバーを1回移動させることによ
って、直接的に選択すべきデフォルト始動ギア比へ自動
飛び越しシフトし、また運転者が新たなデフォルト始動
ギア比を簡単に迅速にプログラムすることも可能であ
る。したがって、前記デフォルト始動ギア比として、所
望の車両性能、車両積載量、走行路面の傾斜、天候状態
等の点から、運転者が最適であると判断する特定比を設
定することが可能である。したがって、諸条件に対応し
てよりスムーズな発進が可能となり、かつ、道路上にお
ける車両の流れにのることも容易となるので、運転者
が、思い通りに加速できない等により感じるストレスを
低減し、運転の楽な車両を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半自動機械式チェンジギヤ変速装置の
概略図である。
【図2】本発明の半自動変速装置の制御システムの概略
図である。
【図3】運転者手動シフト制御及びディスプレイ装置の
斜視図である。
【図4】図3に示されているディスプレイの一部分の拡
大図である。
【図5】図3に示されているディスプレイの変更実施例
を示す摸式図である。
【図6】本発明を好都合に利用した自動機械式変速装置
の変更形に関連したシフトセレクタパターンの概略図で
ある。
【図7】本発明の制御方法のフローチャートを示す概略
図である。
【符号の説明】
1 シフトセレクタレバー 10 半自動機械式チェンジギヤ変速システム 12 変速機 14 エンジン 22 スロットル位置センサ 24 スロットルペダル 34 変速機オペレータ 38 中央処理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート スタンレイ ホイラー イギリス国 ランカシャー ピーアール5 5キューティー プレストン ロストッ ク ホール ザ ファーンス 15 (72)発明者 アンソニー スタシック イギリス国 ランカシャー ピーアール75 イーエイチ コプール ネザリー ロード 28 (72)発明者 ジェフェリー フィリップ ハイワーデン イギリス国 ランカシャー ビービー4 4エルエフローゼンデール ハームショア ー ラバーナム ロード 9 (72)発明者 マイケル ダグラス ホワイトヘッド イギリス国 マンチェスター エム5 4 ユーティーエクレス ニュー ロード レ ッドマイヤース コート 82

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料スロットル制御部(24)と、燃料スロ
    ットル制御形エンジン(14)と、各々停止からの始動作動
    に適した最低ギア比群(第1〜第5速)を備えた多段速
    度チェンジギヤ機械式変速機(12)とを有し、前記最低ギ
    ア比群内の特定ギア比が所定のデフォルト始動ギア比
    (GRDS) として決定されるようになっており、さら
    に、入力を受け取って所定の論理規則に従って処理し
    て、変速機オペレータ(34)を含む非手動制御形オペレー
    タへコマンド出力信号を送ることができる中央処理装置
    (38)を有しており、前記中央処理装置は、直接的にデフ
    ォルト始動ギア比へシフトする要求を表すシステムパラ
    メータを感知して、直接的にデフォルト始動ギア比へシ
    フトするためのコマンド出力信号を発生することができ
    る、自動機械式チェンジギヤ変速システム(10)を制御す
    る方法であって、 運転者が新しいデフォルト始動ギア比(GRDS) を手動
    で選択できるようにする一連の動作を行うステップを有
    していることを特徴とする制御方法。
  2. 【請求項2】 前記システムはさらに、アップシフトを
    選択する場合に第1方向へ変位し、ダウンシフトを選択
    する場合に第2方向へ変位可能な手動操作式セレクタ
    (1)を有しており、前記入力信号は、前記セレクタの
    作動を表す信号を含み、前記一連の動作は前記セレクタ
    の操作を含むことを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記一連の動作は、前記セレクタを前記
    第1及び第2方向の一方に変位した状態に基準時間以上
    保持することを含むことを特徴とする請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 さらに、新しいデフォルト始動ギア比の
    選択が完了した時に運転者に信号を送るステップを有し
    ていることを特徴とする請求項1〜3の方法。
  5. 【請求項5】 燃料スロットル制御部(24)と、燃料スロ
    ットル制御形エンジン(14)と、各々停止からの始動作動
    に適した最低ギア比群(第1〜第5速)を備えた多段速
    度チェンジギヤ機械式変速機(12)とを有し、前記最低比
    群内の特定の比が所定のデフォルト始動ギア比(G
    DS) として決定されるようになっており、さらに、入
    力を受け取って所定の論理規則に従って処理して、変速
    機オペレータ(34)を含む非手動制御形オペレータへコマ
    ンド出力信号を送ることができる中央処理装置(38)を有
    しており、前記中央処理装置は、直接的にデフォルト始
    動ギア比へシフトする要求を表すシステムパラメータを
    感知して、直接的にデフォルト始動ギア比へシフトする
    ためのコマンド出力信号を発生することができる、自動
    機械式チェンジギヤ変速システム(10)を制御する装置で
    あって、 前記論理規則は、運転者が新しいデフォルト始動ギア比
    (GRDS) を手動で選択するための一連の動作を行うよ
    うにする規則を含むことを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 前記システムはさらに、アップシフトを
    選択する場合は第1方向へ変位し、ダウンシフトを選択
    する場合は第2方向へ変位することができる手動操作式
    セレクタ(1)を有しており、前記入力信号は、前記セ
    レクタの作動を表す信号を含み、前記一連の動作は前記
    セレクタの操作を含むことを特徴とする請求項5の装
    置。
  7. 【請求項7】 前記一連の動作は、前記セレクタを前記
    第1及び第2方向の一方に変位した状態に基準時間以上
    保持することを含むことを特徴とする請求項6の装置。
  8. 【請求項8】 前記論理規則はさらに、新しいデフォル
    ト始動ギア比の選択が完了した時に運転者に信号を送る
    規則を含むことを特徴とする請求項5〜7の装置。
  9. 【請求項9】 燃料スロットル制御部(24)と、燃料スロ
    ットル制御形エンジン(14)と、各々停止からの始動作動
    に適した最低ギア比群(第1〜第5速)を備えた多段速
    度チェンジギヤ機械式変速機(12)とを有し、前記最低比
    ギア群内の特定の比が所定のデフォルト始動ギア比(G
    DS) として決定されるようになっており、さらに、ア
    ップシフトを選択する場合は第1方向へ、ダウンシフト
    を選択する場合は第2方向へ変位可能な手動操作式シフ
    トセレクタレバー(1)と、前記セレクタレバーの作動
    及び変速機の現在の連結比を表す信号を含む入力信号を
    受け取って所定の論理規則に従って処理して、変速機オ
    ペレータ(34)を含む非手動制御形オペレータへコマンド
    出力信号を送ることができる中央処理装置(38)とを有し
    ており、前記中央処理装置は、前記手動シフトセレクタ
    レバーの作動及びシステムパラメータの所定の第1組み
    合わせを直接的な所定のデフォルト始動ギア比へのシフ
    トの選択として解釈するようにした、自動機械式チェン
    ジギヤ変速システム(10)を制御する方法であって、 前記手動シフトセレクタレバーの作動及びシステムパラ
    メータの所定の第2組み合わせを新しいデフォルト始動
    ギア比の選択要求として解釈するステップを有している
    ことを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 前記手動シフトセレクタレバーの作動
    及びシステムパラメータの前記所定の第2組み合わせ
    は、前記所定の第1組み合わせを満足させることによっ
    て現在のデフォルト始動ギア比へ直接的にシフトした
    後、前記シフトセレクタレバーを用いて手動により現在
    のデフォルト始動ギア比から新しいデフォルト始動ギア
    比へのシフトを要求することを含むことを特徴とする請
    求項9の方法。
  11. 【請求項11】 前記所定の第2組み合わせはさらに、
    前記手動シフトセレクタレバーを前記第1及び第2方向
    の一方に変位した状態に基準時間以上保持することを含
    むことを特徴とする請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 前記所定の第2組み合わせは、前記新
    しいデフォルト始動ギア比の選択時に前記セレクタレバ
    ーを変位状態に保持することを要することを特徴とする
    請求項10の方法。
  13. 【請求項13】 前記所定の第2組み合わせは、新しい
    デフォルト始動ギア比の選択直後に前記セレクタレバー
    を変位状態に保持し、前記セレクタレバーを非変位位置
    へ戻すことを要することを特徴とする請求項10の方法。
  14. 【請求項14】 前記セレクタレバーを変位状態に前記
    基準時間以上保持することによって、選択可能な始動ギ
    ア比がスクロール表示され、その後に前記レバーを変位
    位置から移動した場合には、移動した時点で表示された
    始動ギア比を新しいデフォルト始動ギア比として選択し
    たものと解釈することを特徴とする請求項10の方法。
  15. 【請求項15】 前記基準時間は約2〜3秒であること
    を特徴とする請求項10〜14の方法。
  16. 【請求項16】 さらに、新しいデフォルト始動ギア比
    の選択が完了した時に運転者に信号を送るステップを有
    していることを特徴とする請求項9〜14の方法。
  17. 【請求項17】 燃料スロットル制御部(24)と、燃料ス
    ロットル制御形エンジン(14)と、各々停止からの始動作
    動に適した最低ギア比群(第1〜第5速)を備えた多段
    速度チェンジギヤ機械式変速機(12)とを有し、前記最低
    比群内の特定の比が所定のデフォルト始動ギア比(GR
    DS) として決定されるようになっており、さらに、アッ
    プシフトを選択する場合は第1方向へ、ダウンシフトを
    選択する場合は第2方向へ変位可能な手動操作式シフト
    セレクタレバー(1)と、前記セレクタレバーの作動及
    び変速機の現在の連結比を表す信号を含む入力信号を受
    け取って所定の論理規則に従って処理して、変速機オペ
    レータ(34)を含む非手動制御形オペレータへコマンド出
    力信号を送ることができる中央処理装置(38)とを有して
    おり、前記中央処理装置は、前記手動シフトセレクタレ
    バーの作動及びシステムパラメータの所定の第1組み合
    わせを直接的な所定のデフォルト始動ギア比へのシフト
    の選択として解釈するようにした、自動機械式チェンジ
    ギヤ変速システム(10)を制御する装置であって、前記論
    理規則は、 前記手動シフトセレクタレバーの作動及びシステムパラ
    メータの所定の第2組み合わせを新しいデフォルト始動
    ギア比の選択要求として解釈する論理規則を含むことを
    特徴とする装置。
  18. 【請求項18】 前記手動セレクタレバーの作動及びシ
    ステムパラメータの前記所定の第2組み合わせは、前記
    第1組み合わせを満足させることによって前記現在のデ
    フォルト始動ギア比へ直接的にシフトした後、前記シフ
    トセレクタレバーを用いて手動により現在のデフォルト
    始動ギア比から新しいデフォルト始動ギア比へのシフト
    を要求することを含むことを特徴とする請求項17の装
    置。
  19. 【請求項19】 前記所定の第2組み合わせはさらに、
    前記手動シフトセレクタレバーを前記第1及び第2方向
    の一方に変位した状態に基準時間以上保持することを含
    むことを特徴とする請求項18の装置。
  20. 【請求項20】 前記所定の第2組み合わせは、前記新
    しいデフォルト始動ギア比の選択時に前記セレクタレバ
    ーを変位状態に保持することを要することを特徴とする
    請求項18の装置。
  21. 【請求項21】 前記所定の第2組み合わせは、新しい
    デフォルト始動ギア比の選択直後に前記セレクタレバー
    を変位状態に保持し、前記セレクタレバーを非変位位置
    へ戻すことを要することを特徴とする請求項18の装置。
  22. 【請求項22】 前記セレクタレバーを変位状態に前記
    基準時間以上保持することによって、選択可能な始動ギ
    ア比がスクロール表示され、その後に前記レバーを変位
    位置から移動した場合には、移動した時点で表示された
    始動ギア比を新しいデフォルト始動ギア比として選択し
    たものと解釈することを特徴とする請求項18の装置。
  23. 【請求項23】 前記基準時間は約2〜3秒であること
    を特徴とする請求項18〜22の装置。
  24. 【請求項24】 さらに、前記論理規則は、新しいデフ
    ォルト始動ギア比の選択が完了した時に運転者に信号を
    送る規則を含むことを特徴とする請求項18〜22の装置。
JP7134820A 1994-05-05 1995-05-08 デフォルト始動ギア比の選択制御方法及び装置 Pending JPH07301320A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9408886A GB9408886D0 (en) 1994-05-05 1994-05-05 Start gear ratio programming system and method
GB9408885.3 1994-05-05
GB9408924.0 1994-05-05
GB9408886.1 1994-05-05
GB9408885A GB9408885D0 (en) 1994-05-05 1994-05-05 Start gear ratio programming system and method
GB9408924A GB9408924D0 (en) 1994-05-05 1994-05-05 Start gear ratio programming system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07301320A true JPH07301320A (ja) 1995-11-14

Family

ID=27267168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7134820A Pending JPH07301320A (ja) 1994-05-05 1995-05-08 デフォルト始動ギア比の選択制御方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5527237A (ja)
EP (1) EP0681121B1 (ja)
JP (1) JPH07301320A (ja)
KR (1) KR950031633A (ja)
CN (2) CN1054343C (ja)
AT (1) ATE194029T1 (ja)
CA (1) CA2147288C (ja)
DE (1) DE69517555T2 (ja)
ES (1) ES2148435T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140777A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 手動変速機のシフト判定装置
JP2013040638A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の微動発進制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761628A (en) * 1994-10-27 1998-06-02 Eaton Corporation Start gear ratio control system and method utilizing the highest allowable start gear ratio
US5875410A (en) * 1996-01-12 1999-02-23 Eaton Corporation Dynamic best gear selection for automated transmission system
US5816100A (en) * 1996-09-17 1998-10-06 Eaton Corporation Skip shift selection control system and method
GB9721823D0 (en) * 1997-10-16 1997-12-17 Eaton Corp Shift into optimal engine braking control system and method
US5984828A (en) * 1998-03-16 1999-11-16 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Control methods for a shift by wire vehicle transmission
US6480774B1 (en) * 1999-07-23 2002-11-12 Eaton Corporation Convertible transmission system
GB9924693D0 (en) * 1999-10-20 1999-12-22 Luk Getriebe Systeme Gmbh Transmission systems
US6658339B1 (en) * 1999-11-26 2003-12-02 Eaton Corporation Driver-programmable driving mode system for automatic transmissions
JP4221871B2 (ja) 2000-03-14 2009-02-12 いすゞ自動車株式会社 車両の変速装置
JP2001260693A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Isuzu Motors Ltd セレクティブクラッチの制御装置
JP2001280466A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Isuzu Motors Ltd 車両の変速装置
JP3515509B2 (ja) * 2000-10-24 2004-04-05 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
CN1330895C (zh) * 2004-10-15 2007-08-08 马瑞利动力系统(上海)有限公司 一种汽车自动换档的控制方法
RU2496039C2 (ru) * 2008-10-21 2013-10-20 Вольво Ластвагнар Аб Способ и устройство выбора передачи для трогания с места гибридного электромобиля
US8099226B2 (en) * 2009-11-06 2012-01-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Throttle compensation for second gear starts in manual transmission vehicles
DE102014214085A1 (de) * 2014-07-21 2016-01-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung eines Übersetzungsverhältnisses an einem Fahrzeug
CN104455373A (zh) * 2014-11-13 2015-03-25 新乡市荣泰电器有限公司 一种工程车数字挡位控制器
CN115217946B (zh) * 2022-04-21 2023-12-22 广州汽车集团股份有限公司 换挡机构和车辆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4735109A (en) * 1981-07-27 1988-04-05 Eaton Corporation Semi-blocked transmission
EP0269772B1 (en) * 1986-12-05 1990-03-21 Eaton Corporation Semi-automatic mechanical transmission control and control method
GB8418749D0 (en) * 1984-07-23 1984-08-30 Eaton Ltd Semi-automatic transmission control
US4930081A (en) * 1984-07-23 1990-05-29 Eaton Corporation Semi-automatic mechanical transmission control and control method
US4930078A (en) * 1984-07-23 1990-05-29 Eaton Corporation Semi-automatic mechanical transmission control and control method
EP0271617B1 (en) * 1986-12-15 1990-01-10 Eaton Corporation Semi-automatic mechanical transmission control and control method
DE3534971A1 (de) * 1984-10-04 1986-04-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Steuereinrichtung zum selbsttaetigen schalten von stufenwechselgetrieben
DE3690165T1 (ja) * 1985-03-29 1987-06-04
US4754665A (en) * 1986-02-05 1988-07-05 Eaton Corporation Auxiliary transmission section
EP0708276B1 (en) * 1989-12-01 2000-01-19 New Holland U.K. Limited Controlled deceleration of a power shift transmission
DE69213563T2 (de) * 1991-06-03 1997-02-20 New Holland Uk Ltd Getriebe-Geschwindigkeits-Übereinstimmungs-Steuerung
GB9218273D0 (en) * 1992-08-27 1992-10-14 Eaton Corp Scrolling gear ratio selection control system and method
GB9218254D0 (en) * 1992-08-27 1992-10-14 Eaton Corp Start ratio engagement control system and method
US5506771A (en) * 1992-08-27 1996-04-09 Eaton Corporation Start gear ratio control system and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140777A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 手動変速機のシフト判定装置
JP5263449B2 (ja) * 2011-04-15 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 手動変速機のシフト判定装置
JP2013040638A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の微動発進制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69517555D1 (de) 2000-07-27
CN1278493A (zh) 2001-01-03
CA2147288A1 (en) 1995-11-06
EP0681121A3 (en) 1997-12-10
CN1123231A (zh) 1996-05-29
EP0681121B1 (en) 2000-06-21
US5527237A (en) 1996-06-18
ATE194029T1 (de) 2000-07-15
DE69517555T2 (de) 2001-02-08
EP0681121A2 (en) 1995-11-08
ES2148435T3 (es) 2000-10-16
CN1054343C (zh) 2000-07-12
CN1131796C (zh) 2003-12-24
CA2147288C (en) 1999-11-23
KR950031633A (ko) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07301320A (ja) デフォルト始動ギア比の選択制御方法及び装置
EP0584985B1 (en) Scrolling gear ratio selection control system and method
EP0695893B1 (en) Continuous selection control for semi-automatic mechanical transmission
EP1103742B1 (en) Driver-programmable driving mode system for automatic transmission
JPH06219189A (ja) 始動ギア比の選択制御方法及び装置
EP0585020B1 (en) Start gear ratio control system and method
JPH06219190A (ja) 始動ギア比の連結制御方法及び装置
JPH0653470B2 (ja) 半自動機械式ギア変速機の制御方法
JP2681289B2 (ja) 半自動機械的変速機制御方法及び装置
JPH08178035A (ja) 変速装置の始動比選択制御方法およびその装置
EP1016810B1 (en) Rolling start control system/method for semi-automated mechanical transmission
EP0769640B1 (en) Skip shift selection control system and method
EP0911207B1 (en) Shift control system and method for optimal engine braking
JPH07301328A (ja) 後退連結のインターロック制御方法およびその装置
JPH0867177A (ja) 手動クラッチコントローラを備えた半自動機械式変速装置の制御方法及びその装置
US5943912A (en) Control for automated mechanical transmission system
KR100300299B1 (ko) 적합한플-어웨이선택장치및방법
GB2356676A (en) Driver programmable transmission mode selection for automatic transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050511