JPH0729888Y2 - 可動式ヘッドレスト構造 - Google Patents

可動式ヘッドレスト構造

Info

Publication number
JPH0729888Y2
JPH0729888Y2 JP5210790U JP5210790U JPH0729888Y2 JP H0729888 Y2 JPH0729888 Y2 JP H0729888Y2 JP 5210790 U JP5210790 U JP 5210790U JP 5210790 U JP5210790 U JP 5210790U JP H0729888 Y2 JPH0729888 Y2 JP H0729888Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headrest
rack
shaft
seat back
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5210790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410752U (ja
Inventor
浩昭 秋間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP5210790U priority Critical patent/JPH0729888Y2/ja
Publication of JPH0410752U publication Critical patent/JPH0410752U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0729888Y2 publication Critical patent/JPH0729888Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、着座者の視界線より下方の格納位置にヘッ
ドレストを移動させて、リヤシート着座者の前方視界お
よびドライバーの後方視界を確保する可動式ヘッドレス
ト構造に関する。
〔従来の技術〕
たとえば、乗用車用シートに代表されるように、各種車
両のシートのシートバック上端に、着座者の頭部を支持
して、着座者の安全性、安定性を確保するヘッドレスト
が配設されている。ヘッドレストは、一般に、2本のス
テーと称するパイプ状の支持ロッドを介して、たとえ
ば、ドライバーシート、アシスタントシートおよびリヤ
シートのシートバック上端にそれぞれ取付けられてい
る。
たとえば、アシスタントシートまたはリヤシートに装着
されるヘッドレストとして、リヤシート着座者の前方視
界線またはドライバーの後方視界線より下方に設定され
た格納位置に格納可能に構成された可動式ヘッドレスト
が知られている。可動式ヘッドレストは、たとえば、モ
ータの駆動によって、前後方向に揺動可能に構成され、
シートバックの上部前方が格納位置として設定される。
このような構成によれば、ヘッドレストを格納すること
によって、通常走行時でのリヤシート着座者の前方視界
またはバック走行時でのドライバーの後方視界が、対応
するヘッドレストに妨げられることなく確保できる。
ここで、このような可動式ヘッドレストは、たとえば、
モータの駆動とともに回転されるピニオンと、ピニオン
に噛合可能なラックとを有し、モータによるピニオンの
回転運動を、ラックの直線運動に変換するように構成さ
れている。ラックは、たとえば、連結ロッドの下端に形
成され、連結ロッドの上端は、リンクに枢着され、リン
クはシートバックフレームに軸支されたシャフトに固着
されている。このような構成において、ピニオンが回転
されると、ラックが連結ロッドとともに移動(昇降)
し、連結ロッドの昇降に伴なって、シャフトのリンクが
揺動される。すると、リンクとともにシャフトが回動
し、ヘッドレストが、支持位置、格納位置間で前後方向
に揺動される。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、上記のような可動式ヘッドレスト構造におい
ては、連結ロッドの上端がシャフトのリンクに枢着され
ているため、シャフトの回動、つまり、リンクの揺動に
伴なって、ピニオンに対するラックの噛合角度が変動さ
れる。そこで、公知の構成において、ラックは、ピニオ
ンに対し、円滑なスライドおよび角度の変動を許容する
隙間を有して配設されている。しかし、このようなラッ
ク、ピニオン間の隙間は、ラック、つまりは、連結ロッ
ドの下端にガタつきを生じさせる虞れがある。
たとえば、ラック、ピニオン間にガタつきが生じると、
ガタつきは、連結ロッドからリンク、シャフトを介し、
てこの原理によって増大されて、ヘッドレストに伝達さ
れるため、ヘッドレストを大きくガタつかせる。このよ
うに、ラック、ピニオン間およびヘッドレストにガタつ
きが生じると、走行中の振動等によって異音が生じやす
くなり、異音の発生は、たとえば、ドライバーの集中力
を散漫化させる虞れがある。
そして、ヘッドレストのガタつきは、着座者に不安感を
与えるため、好ましくない。
また、上記のような可動式ヘッドレスト構造において
は、ヘッドレストの揺動に伴なって、ステーが移動する
ため、ステーの移動を許容するスリットが、ステーの移
動範囲にわたってシートバック上端に形成されている。
しかし、このようなスリットは、シートバックの上端
面、上部前面に露出し、シートバック表面の凹部として
外観上認識できるため、シートの外観品質の低下が避け
られない。
この考案は、ヘッドレストの円滑な揺動を維持しつつラ
ック、ピニオン間のガタつきを抑制する可動式ヘッドレ
スト構造の提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するために、この考案によれば、軸線と
直交する方向に延出されたリンクを持つシャフトが、シ
ートバックフレーム上端の左右サイド間に架設、軸支さ
れ、ヘッドレストが、ステーを介してシャフトに取付け
られている。そして、リンクに上端の枢着された連結ロ
ッドのラックが、弾性部材による背面からの押力のもと
で、モータに連結されたピニオンに噛合されている。
ここで、シートバック上端の一部のクッション体を、上
部クッション体として、シートバック本体と予め別体に
形成し、上部クッション体をシャフトに固定するとよ
い。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながらこの考案の実施例について詳
細に説明する。
第1図、第2図に示すように、この考案に係る可動式ヘ
ッドレスト構造10において、ヘッドレスト12は、一対の
ステー14を介して、シートバック16の上端に設けられて
いる。そして、第1図、第3図に示すように、ヘッドレ
スト12は、モータ18の駆動によって、支持位置、格納位
置間で揺動可能に構成されている。モータ18として、た
とえば、DCギヤードモータが利用できる。
第1図、第4図に示すように、一対のステー14は、たと
えば、シートバックフレーム20の上端に軸支されたシャ
フト22に取付けられている。
第4図を見るとわかるように、シャフト22は、たとえ
ば、端部22a,22bを同一軸線上に位置させたクランク形
状に折曲成形され、端部22aに止めリング26を、端部22b
に枢支ブラケット28をそれぞれ有して形成されている。
また、筒状のステーホルダー30が、溶着等によって、シ
ャフトの折曲軸22cに固定されている。
そして、シャフトの端部22aをシートバックフレーム20
の支持ブラケット32の挿通孔34に挿入するとともに、枢
支ブラケット28を固定ブラケット36に止めねじ38で固着
することによって、シャフト22が、シートバックフレー
ム上端の左右サイド間に架設、軸支される。また、第1
図に示すように、一対のステー14をステーホルダー30に
挿着することによって、ヘッドレスト12がシートバック
フレーム20、つまり、シートバック16の上端に設けられ
る。このような構成では、シャフトの端部22a,22bの軸
線を中心として、折曲軸22cとともに、ヘッドレスト12
がシートバック16に対して前後方向に揺動される。
また、第1図、第4図に示すように、シャフト22は、軸
線と直交する方向に延出して端部22aに固定されたリン
ク40を備え、たとえば、前面下端にラック42の形成され
た連結ロッド44の上端が、リンク先端のピン46に枢着さ
れている。そして、たとえば、モータ18の出力軸(図示
しない)に連動可能に連結されたピニオン48が、連結ロ
ッドのラック42に噛合されている。
モータ18は、たとえば、第4図、第5図に示すように、
ピン50の延出端のねじ部50a、ナット51等でモータブラ
ケット52に固定されている。シートバックフレーム20の
サイドプレート54に固着されて内方に両端部の延出され
た略コ字形状の取付片56に、モータブラケット52が、止
めねじ58によって固定されている。
そして、ピニオン48が、モータブラケットの挿通孔60を
介してのびたスプライン軸61によって、モータ18の出力
軸(図示しない)に連動可能に連結されている。なお、
ピニオン48は、モータ方向へのラック42の移動を規制す
るフランジ62を有して形成されている。また、挿通孔64
を有するラックガイド66が、ナット67によって、ピニオ
ン48、ラック42の外方からモータブラケット52に固定さ
れている。
このような構成では、ピニオンのフランジ62、ラックガ
イド66によって、左右方向へのラック42の移動が阻止さ
れるため、ピニオン48からのラックの離脱が十分に防止
できる。
このような構成の可動式ヘッドレスト構造10において、
たとえば、第1図に示すヘッドレスト12の支持位置か
ら、モータ18の駆動に伴なってピニオン48が反時計方向
に回転すると、ピニオンの回転に伴なって、ラック42、
つまり、連結ロッド44が上昇される。すると、リンク40
が、シャフトの端部22a,22bの軸線を中心として、シャ
フト22とともに反時計方向に回動し、ヘッドレスト12が
ステー14とともに前方に揺動して、第3図に示すよう
な、前方視界線68または後方視界線69より下方の格納位
置に格納される。
また、第3図に示すヘッドレスト12の格納位置から、モ
ータ18を駆動してピニオン48を時計方向に回転させる
と、ピニオンによって、ラック42、つまりは、連結ロッ
ド44が下降し、リンク40を時計方向に回動させる。する
と、リンク40の回動によって、シャフト22が時計方向に
回動し、ヘッドレスト12を後方に揺動して、第1図に示
す支持位置まで復帰させる。
なお、ヘッドレスト12の支持位置、格納位置間の角度
は、たとえば、85°程度に設定される。
ここで、第1図、第4図、第5図に示すように、この考
案においては、たとえば、弾性変形に伴なう復元力のも
とで、ピニオン48との噛合方向にラック42を押圧する弾
性部材70が、ラックの背面42aでモータブラケット52に
取付けられている。弾性部材70は、たとえば、ウレタン
ゴム等の弾性体から形成され、ラックの背面42aとの摩
擦力のもとで回転可能に、スペーサ72を介してピン50に
枢着されている。そして、弾性部材70は、たとえば、弾
性変形するように、ラックの背面42aに押付けられて配
設されている。
このような構成において、たとえば、ラック42が昇降し
てピニオン48との噛合角度が変化すると、弾性部材70
が、噛合角度の変化に対応して変形しながら、摩擦力の
もとで回転し、ラックをピニオン方向に押圧している。
つまり、ラック42の円滑な移動を確保しつつ、ピニオン
48に対するラック42のガタつきを十分に阻止することが
できる。そのため、ラックの角度変動を許容するための
隙間を設けることもなく、ラック、ピニオン間のガタつ
きによって生じる異音が防止できる。従って、異音に起
因するドライバー等の集中力の散漫化が十分に抑制で
き、着座者の快適性の向上がはかられる。
そして、ラック42、ピニオン48間のガタつきが防止され
て、ヘッドレスト12のガタつきが十分に抑制されるた
め、着座者に不安感を与えることもない。
ところで、上記のような可動式ヘッドレスト10におい
て、モータ18は、公知の構成と同様に、たとえば、イグ
ニションスイッチを介してバッテリー(ともに図示しな
い)に接続され、バッテリーを電源として駆動される。
そして、モータの駆動によるヘッドレストの格納位置、
支持位置間の揺動は、ドライバー、および、リヤシート
着座者の操作可能な位置、たとえば、シートクッション
のサイド等に配設されたマニュアルスイッチ(図示しな
い)等によって操作される。
また、一般に、このような構成の可動式ヘッドレスト構
造10において、ヘッドレスト12は、たとえば、マイクロ
コンピュータを備えた中央処理ユニットを具備してい
る。そして、中央処理ユニットは、コントロールスイッ
チからの信号を処理し、モータ等に適当な制御信号を出
力可能に構成され、中央処理ユニットを中心とする制御
装置によって、モータ18の駆動、つまり、ヘッドレスト
12の格納、復帰、および、前後位置が制御される。
実施例において、弾性部材70は、回転可能に取付けられ
ているが、弾性変形に伴なう復元力のもとでピニオン48
との噛合方向にラック42を押圧すればよいため、ラック
の背面42aを押圧する位置で回転不能に固定してもよ
い。しかし、実施例のように、ラックの背面42aとの摩
擦力のもとで、連結ロッド44の昇降に伴なって回転する
構成とすれば、ラック42の移動がより円滑に行なえると
ともに、押圧部材70の摩耗が抑制できる。
また、この考案によれば、第2図、第6図に示すよう
に、シートバック16の上端の一部のクッション体(上部
クッション体)76が、シートバックのクッション体と予
め別体に形成されている。そして、上部クッション体76
は、たとえば、シャフトの折曲軸22c等の可動部材に固
定されて、ヘッドレスト12と一体的に揺動するように構
成されている(第3図参照)。
このような構成において、ヘッドレスト12が揺動される
と、第3図、第6図に示すように、シャフト22とともに
上部クッション体76がシートバック16に対して揺動され
る。つまり、第2図、第6図を見るとわかるように、ス
テー14の移動を許容するスリットをシートバック上端に
設けることもなく、シートバック表面に、スリットが凹
部として露出されることもない。そのため、シートバッ
ク16の外観品質が十分に改善される。
そして、スリットがないため、シートバック16内への異
物の侵入等が防止でき、異物の侵入に起因するメカロッ
ク等が十分に防止できる。
なお、この考案の可動式ヘッドレスト構造10は、車両用
シートに適するとはいえ、これに限定されず、他のシー
トに応用してもよい。
上述した実施例は、この考案を説明するためのものであ
り、この考案を何等限定するものでなく、この考案の技
術範囲内で変形、改造等の施されたものも全てこの考案
に包含されることはいうまでもない。
〔考案の効果〕
上記のように、この考案に係る可動式ヘッドレスト構造
によれば、背面に配設された弾性部材の弾性変形に伴な
う復元力のもとで、ラックがピニオンに噛合されてい
る。この構成では、ラックの円滑な移動を確保しつつ、
ピニオンに対するラックのガタつきを十分に阻止するこ
とができる。そのため、ラック、ピニオン間のガタつき
によって生じる異音が防止され、異音に起因するドライ
バー等の集中力の散漫化が十分に抑制でき、着座者の快
適性が向上される。
そして、ラック、ピニオン間のガタつきが防止されて、
ヘッドレストのガタつきが十分に抑制されるため、着座
者に不安感を与えることもない。
また、リング状に成形した弾性部材を、ラックの背面と
の摩擦力のもとで回転可能に枢着した構成とすれば、ラ
ックの移動がより円滑に行なえるとともに、押圧部材の
摩耗が抑制できる。
更に、シートバック上端の上部クッション体を、シート
バック本体と予め別体に形成し、ヘッドレストの揺動に
伴なって移動する可動部材に上部クッション体を固定す
れば、スリットを設けることなく、ステーの移動が許容
できる。そのため、スリットによる凹部が省略されて、
シートバックの外観品質が十分に改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、支持位置での、この考案に係る可動式ヘッド
レスト構造の概略縦断面図、 第2図は、可動式ヘッドレストの装着されたシートの概
略斜視図、 第3図は、格納位置での、可動式ヘッドレスト構造の概
略縦断面図、 第4図は、可動式ヘッドレスト構造の概略分解斜視図、 第5図は、第1図の線V−Vに沿った断面図、 第6図は、ヘッドレストの格納時における、第2図に類
似するシートの一部破断の概略斜視図である。 10:可動式ヘッドレスト構造、12:ヘッドレスト、14:ス
テー、16:シートバック、18:モータ、20:シートバック
フレーム、22:シャフト、30:ステーホルダー、40:リン
ク、42:ラック、44:連結ロッド、48:ピニオン、50:ピ
ン、70:弾性部材、72:スペーサ、76:上部クッション
体。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のステーを介してシートバック上端に
    取付けられて、着座者の頭部を支持するヘッドレスト
    と、 ヘッドレストを揺動させるためのモータと、 ヘッドレストのステーの挿着される一対のステーホルダ
    ーを備えるとともに、軸線と直交する方向にリンクが延
    出されて、シートバックフレーム上端の左右サイド間に
    架設、軸支されたシャフトと、 上端がシャフトのリンクに枢着されるとともに、下端に
    ラックの形成された連結ロッドと、 モータと連動可能に設けられるとともに、連結ロッドの
    ラックに噛合され、モータの駆動によって回転して、ラ
    ックを介して連結ロッドを昇降させるピニオンと、 弾性体から成形されて、ラックの背面を押圧するように
    配設され、弾性変形に伴なう復元力によって、ピニオン
    との噛合方向にラックを押圧する弾性部材と、 を具備し、モータの駆動による連結ロッドの昇降によっ
    て、リンクが揺動され、リンクの揺動に伴なうシャフト
    の回転によって、ヘッドレストが、シートバックに対し
    て前後方向に揺動される可動式ヘッドレスト構造。
  2. 【請求項2】弾性部材が、リング状に成形されて、ラッ
    クの背面との摩擦力のもとで回転可能に取付けられた請
    求項1記載の可動式ヘッドレスト構造。
  3. 【請求項3】シートバック上端のクッション体の一部
    が、上部クッション体として、シートバック本体と予め
    別体に形成され、上部クッション体が、シャフトに固定
    された請求項1または2記載の可動式ヘッドレスト構
    造。
JP5210790U 1990-05-18 1990-05-18 可動式ヘッドレスト構造 Expired - Lifetime JPH0729888Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210790U JPH0729888Y2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 可動式ヘッドレスト構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210790U JPH0729888Y2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 可動式ヘッドレスト構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0410752U JPH0410752U (ja) 1992-01-29
JPH0729888Y2 true JPH0729888Y2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=31572133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5210790U Expired - Lifetime JPH0729888Y2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 可動式ヘッドレスト構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729888Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410752U (ja) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5145233A (en) Arrangement of headrest in seat
JP2514119Y2 (ja) シ―ト装置
US7374245B2 (en) Vehicular seat
JPH04231228A (ja) フットレスト装置
US4986514A (en) Seat reclining device
JPH0583412B2 (ja)
JPH0729888Y2 (ja) 可動式ヘッドレスト構造
JP2005178581A (ja) 車両の運転姿勢調整装置
JP2883804B2 (ja) パワーシートスライド装置
CN115379964B (zh) 汽车座椅及汽车
JP2001292861A (ja) 電動オットマン装置
JP2759706B2 (ja) 格納式ヘッドレスト構造
JP2931452B2 (ja) パワー式ヘッドレスト構造
JPH0226366Y2 (ja)
JP2589861Y2 (ja) 後席用パワーシート
JPH06999Y2 (ja) 可動式ヘッドレスト構造
JPH0719302Y2 (ja) 車両用シート
JP2561587Y2 (ja) 車両用シートの電動移動装置
JPH0636776Y2 (ja) シートリクライニング装置
JPH0517962Y2 (ja)
KR0127710Y1 (ko) 자동차의 헤드레스트
JP2000344113A (ja) 車両のステアリング構造
JPH0652605U (ja) 可動ショルダーサポート
JP2561586Y2 (ja) 車両用シートの電動移動装置
JP2537322Y2 (ja) ランバーサポート装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term