JPH0729677U - 紙葉類処理機用結束紙葉類収納箱構造 - Google Patents

紙葉類処理機用結束紙葉類収納箱構造

Info

Publication number
JPH0729677U
JPH0729677U JP6078193U JP6078193U JPH0729677U JP H0729677 U JPH0729677 U JP H0729677U JP 6078193 U JP6078193 U JP 6078193U JP 6078193 U JP6078193 U JP 6078193U JP H0729677 U JPH0729677 U JP H0729677U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
storage box
machine
front wall
bundling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6078193U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602447Y2 (ja
Inventor
田 務 岩
野 康 治 佐
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP1993060781U priority Critical patent/JP2602447Y2/ja
Publication of JPH0729677U publication Critical patent/JPH0729677U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602447Y2 publication Critical patent/JP2602447Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 結束された紙葉類束の機体内収納と機体外放
出とを切替え使用を可能とする。 【構成】 紙葉類をその装填部から繰込んで識別部6に
より識別し、その識別結果に基づいて結束または分類等
の処理を行なう紙葉類処理機において、処理機の機体1
前方へ引出しを可能とし機体1への挿着時には紙葉類結
束部の結束紙葉類の放出部に臨んで位置される収納箱本
体63の前壁面に結束紙葉類放出窓孔64を形成し、こ
の収納箱本体63内には前記窓孔64を閉鎖して収納箱
63の前壁を構成するとともに後方に向け上り傾斜姿勢
に変換して結束紙葉類の機体前方への放出ガイドを構成
する前面壁部材65を具備することを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は紙葉類処理機用結束紙葉類収納箱構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば紙幣処理機の場合、複数金種の紙幣をばら状態で挿入し、その紙幣を1 枚ずつ繰込んで種類別に分類整理したり、あるいは種類別に所定枚数ずつ結束す るような紙幣処理機(紙幣整理機)がある。
【0003】 従来の上記処理機では、結束モードにしたがって結束された紙幣束は機体内の 紙幣束回収箱内に投出させて収納するもの、あるいは機体外へ排出させて回収す るものがある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかるに上記従来の紙幣処理機では、機械の使用の態様によって機体内での収 納用箱と、機体外へ排出させるためのシュートおよび回収用箱とを個別に用意し てこれらを使い分ける必要があり、その作業がきわめて煩わしいという問題点が あった。
【0005】 本考案はこれに鑑み、機体内に備え付けの壁部材の位置を変更することにより 機体内での収納と機体外への排出とを選択使用することができ、作業の煩わしさ を解消するようにした結束紙葉類収納箱構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記従来の技術が有する問題点を解決する手段として本発明は、紙葉類をその 装填部から繰込んで識別部により識別し、その識別結果に基づいて結束または分 類等の処理を行なう紙葉類処理機において、処理機の機体前方へ引出しを可能と し機体への挿着時には紙葉類結束部の結束紙葉類の放出部に臨んで位置される収 納箱本体の前壁面に結束紙葉類放出窓孔を形成し、この収納箱本体内には前記窓 孔を閉鎖して収納箱の前壁を構成するとともに後方に向け上り傾斜姿勢に変換し て結束紙葉類の機体前方への放出ガイドを構成する前面壁部材を具備することを 特徴とする。
【0007】
【作用】
機体内で結束された紙葉類を機体内に収納する場合には、収納箱本体の前面壁 部材を起こすことにより収納箱本体の窓孔が閉鎖され、収納箱本体は上面のみが 開放された収納箱となる。
【0008】 結束された紙葉類を機体外へ排出させて回収する場合には、前面壁部材を倒し て傾斜姿勢にすることにより、前記窓孔が開放されて機体の内外が連通するとと もに傾斜しておかれる前面壁部材がシュートの機能を持ち、結束部から放出され る結束紙葉類はこの前面壁部材の上面を滑って窓孔から機体外へ排出される。こ の窓孔の下部外方に適宜な容器を置くことによりこの容器内に結束紙葉類を回収 することができる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説明する。 図1は本考案を適用する紙葉類処理機の一例として紙幣整理機の外観を示し、 図2は内部構造を略示する断面図であり、この実施例では2箇所の集積部に紙幣 を所定枚数ずつ交互に集積させ、一方に集積している間に他方に集積された紙幣 群をテープにより結束し、連続的に紙幣の集積が行なえ、また分類する場合には 機体1の上面に前後方向に配列された3箇所の排出部2,2,2へ金種別あるい は金種の表・裏およびそれ以外の金種というように分類して排出するようにした 場合を示している。
【0010】 その外観は、図1にみられるように横幅が狭く、金融機関等においてデスク間 に設置して使用することができる形態とされ、機体1の上面前部には、整理すべ き紙幣Pをばら状態で堆積して置ける載置部3が設けられており、この載置部3 からの繰込み口4の内部には紙幣を1枚ずつ繰込むための繰込み手段5が設置さ れている。
【0011】 図2に示すように、この繰込み手段5に続いて、紙幣の金種、真偽、正損等を 識別する識別部6が配置され、この識別部6の下流には識別済の紙幣を機体1の 上面の排出部2,2,2へ搬送する搬送経路8が、さらにその下流には結束部7 へ搬送する搬送経路9がそれぞれベルト構成によって形成されており、排出部2 ,2…への搬送経路8は切換え部材11,11…の切換え動作によりその繰込み 手段13,13…を通じて排出部2,2…へ紙幣が立位姿勢で排出されるように なっている。なお14,14…は排出部2,2…内で紙幣が倒れぬよう押える押 え部材であり、また15はリジェクト紙幣の排出部である。
【0012】 一方、結束部7への搬送経路9は、途中に紙幣の一方の面を揃える表裏反転機 構10を含み、機体1内で後方上部位置からその手前方向(前面側)に向って延 び、その末端が上下に間隔をおいて配設された集積部16,16への繰込み手段 17,17へ接続されている。
【0013】 この集積部16,16への繰込み手段17,17は、ローラ18、ベルト19 間から集積部16,16の入口にある羽根車20を通じて紙幣を短手方向で送り 込むようになっており、上下の繰込み手段17,17間には切換え部材21があ り、この切換えにより上下の集積部16,16への切換え集積がなされる。
【0014】 上記繰込み手段17,17は、機体1の手前側となる前面1aに開口された開 口部を開閉する開閉扉22の内面に設置されている。この開閉扉22は、すべて の集積部16,16の入口側が露呈し得る大きさを有していてその下端が機体1 にヒンジ23により枢支され、このヒンジ23を支点として図1の鎖線図示のよ うに開けることができ、閉止時にはキーロックされるようになっている。
【0015】 前記集積部16,16および結束部7への集積紙幣の搬送部24の構成は図3 にその一例を示している。
【0016】 紙幣集積部16は、1枚ずつ送入される紙幣Pを受ける水平な集積板25と、 この集積板25の長手方向にそって配設される軸26に固定され前記集積板25 と協働して紙幣の集積空間を作る断面L字形の回動板27とを有し、この回動板 27の上面27aから側面27bにかけて挾持用の窓孔28,28が形成され、 この窓孔28,28と対応する位置の集積板25に切穴29,29が形成されて いる。また前記軸26の端部にはアーム30が固着されていてソレノイド31の プランジャ31aにピン32と長孔33とで連結され、ソレノイド31の励磁、 消磁により回動板27が図3の実線図示の閉止状態と鎖線図示の開放状態とにわ たり回動するようになっている。
【0017】 挾持搬送部24は、水平方向に架設されたガイドレール34,34にそって前 記集積部16へ向け移動自在な機枠35を有し、この機枠35はモータ36によ り回動するベルト37に固着されてベルト37の回動に伴ない矢印方向に移動す るようになっている。
【0018】 この機枠35には上下方向にガイドロッド38が固設され、このガイドロッド 38にブロック39が上下動自在に嵌挿支持されており、このブロック39に上 下の挾持片40,41が設けられ、このブロック39は機枠35に搭載のモータ 42により駆動されるベルト43にアーム44を介して取付けられている。
【0019】 下部の挾持片41は、前記集積部16の集積板25の切穴29,29の間隔に 合致し切穴に進入し得る2条の突部41a,41aを有し、その側方に延びるア ーム45により前記ブロック39の下方部に固着されている。
【0020】 上部の挾持片40は、前記集積部16の回動板27の窓孔28,28の間隔に 合致する間隔をもち窓孔に進入し得る2本のフィンガ40a,40aを有し、そ の基部40bに平行リンク46,46が枢着され、この平行リンク46,46の 他端は前記ブロック39の上方部に枢支されており、図示しない駆動機構により 上下動するレバー47により平行リンク46,46が揺動して挾持片40が上下 動するようになっている。
【0021】 前記挾持片40,41には押え片48,49が枢支されており、これら押え片 48,49は押え片作動機構により旋回動作されるようになっている。
【0022】 上記押え片48,49は、基部が上部および下部の挾持片40,41の上面お よび下面にピン50,51によりそれぞれ水平面内で旋回可能に軸着され、上部 挾持片40の押え片48はその後端が挾持片40に搭載のソレノイド52のプラ ンジャに連結されていて、ソレノイド52の作動により挾持片40の上面から図 3の鎖線図示位置へ進出されるようになっている。また下部の挾持片41の押え 片49は、その後端にカムフォロワ53が軸着されており、図示しない付勢手段 により図3において実線図示のように挾持片41の側方へ突出され、結束部7へ 移行するときカムフォロワ53がカム54に当って図3の鎖線図示位置へ旋回移 動されるようになっている。
【0023】 結束部7は、図では略示に留めるが、上下から紙幣Pを搬送部24から受取っ てクランプするクランプ部材55,56と、このクランプ部材55,56間に挾 持された紙幣Pに結束用テープを巻付けるテープ巻付け機構57と、テープを切 断するカッタ58と、テープの切断端を熱接着するこて59とを有しており、こ れらの作動機構等に関しては例えば実願平3−88377号に記載の機構を用い ることができる。
【0024】 上記クランプ部材55,56は、図示の開放位置と両者間に紙葉類の一端寄り を挾持するクランプ位置とをとり、クランプされた紙幣Pにテープ挾持片60, 61の先端に挾持されるテープをテープ挾持片60,61が鎖線で示す軌道Qを 旋回動して巻付けて巻締めし、巻終り端をカッタ58の旋回動により切断し、そ の切断端をこて59の揺動により熱接着して結束するものである。
【0025】 上記結束部7の下部前側で結束済の紙幣束Paを受入れ得る位置に収納箱62 が設けられ、この収納箱62は機体1の前面1aの開口部1bから引出し可能と されている。
【0026】 この収納箱62は、図6に断面を示すように上面が開放された箱本体63を有 し、この箱本体63の前面側の壁面にはその上端から下端にかけて窓孔64が開 口されており、この窓孔64の下端部にはこの窓孔64を開放または閉鎖して箱 本体63の前壁面を構成する前面壁部材65の基部が軸66により回動自在に取 付けられている。
【0027】 この実施例における前面壁部材65は、茶色がかった透明板で形成されていて 収納箱62内に収納されている結束済紙幣(紙幣束Pa)の収納状態が可視可能 とされており、特に茶色がかった透明板であるので後述する投受光型のセンサS による検知に支承がないように考慮されている。またその構成は、中央で2つ折 り可能なように2枚の部片65a,65bをヒンジ67で連結した構成とされて おり、このヒンジ67で2つ折りしたとき丁度窓孔64を内側から閉鎖し得る大 きさとされ、伸展したとき箱本体63の後壁63aの上部内面に接し得る長さと されている。また前記ヒンジ67部分の外面側には切欠67aが形成されており 、前記窓孔64の上端位置の箱本体63に形成された弾性変形可能な材質のロッ ク部68の爪68aに係脱自在とされ、また箱本体63の側壁内面に突設されて 弾性変形可能な突部69が前面壁部材65の部片65bの側端面に係脱自在とさ れていて、前面壁部材65で窓孔64を閉鎖した際に閉鎖状態が保たれるように なっている。前記部片65aには前記突部69との係脱時の逃がし用の切欠が形 成されている。
【0028】 箱本体63の前面壁部材65に対する両側壁面の内面の前後方向略中央位置に は、前面壁部材65を伸展させたとき軸66側の部片65aのヒンジ67に近い 位置の下面に当接して該部片65aを前傾状態におくための受台70が突設され ており、また箱本体63の後壁63aの内面には他方の部片65bの先端下面を 支える受台71が設けられている。これら受台70,71により前面壁部材65 を伸展状態として支持するとき箱本体63の内部後方上部から前部の窓孔64の 下端にかけて下り傾斜する姿勢におかれ、放出ガイドを構成するようになってい る。
【0029】 なお図6中72は箱本体63の窓孔64の上部に形成された引出し用の手掛け 、Sは機体1側にあって、箱本体63内に放出される紙幣束Paの通過を検知す るとともに満杯状態を検出するための投受光型のセンサ、73は箱本体63の後 端が当接して位置を定めるとともに結束紙幣を箱本体63内に誘導するため機体 1側に設けられたガイド、図2中、74はトレーを示す。
【0030】 次に上記実施例の作用を説明する。
【0031】 機体1の上面前部の載置部3に混合金種の紙幣を堆積状態に載置し、繰込み手 段5を駆動することにより紙幣が1枚ずつ繰込まれ、識別部6へ送られて識別さ れる。
【0032】 分類モードのときは、識別された紙幣は搬送経路8を通って種類別の該当する 繰込み手段13,13…のいずれかによりその排出部2,2…へ排出され、その 上部から抜取ることができる。
【0033】 結束モードのときは、予め結束する紙幣の金種を指定しておくと、識別された 結果、指定された金種の紙幣は搬送経路8へ送られ、いずれの排出部へも排出さ れずに搬送経路9に至り、表裏反転機構10によって紙幣の一方の面に揃えられ たのちにこの搬送経路9の末端から繰込み手段17,17へ送られて集積部16 ,16のいずれかに送り込まれる。このとき、指定された金種以外の紙幣は分類 モード時と同様に排出部2,2…へ排出される。
【0034】 この集積部16の集積板25上に送入される所定枚数の紙幣は回動板27の側 面27bにより位置が規制されて集積される。
【0035】 ついでモータ36の回動によりベルト37を介して機枠35が前進(図3にお いて右行)し、その挾持片40,41が前記集積部16の回動板27の窓孔28 ,28および集積板25の切穴29,29に対応する位置に進行する。
【0036】 こゝでモータ42の回動によりベルト43を介して下部の挾持片41が上昇す るとともにレバー47が引下げられて平行リンク46,46を介し上部の挾持片 40が下降する。なおこのとき上部の挾持片40に付帯する押え片48は挾持片 40にそう位置に格納されており、下部の挾持片41の押え片49は側方へ突出 した状態におかれている。
【0037】 上下の挾持片40,41の接近移動により各挾持片40,41のフィンガ40 a,40a,突部41a,41aは集積部16の回動板27の窓孔28,28お よび集積板25の切穴29,29から集積部16内に進入し、集積部16内に集 積されている紙幣P群の一端寄りの位置を挾持する(図4(A)→(B))。
【0038】 紙幣P群を挾持し終えるとソレノイド31が作動して回動板27が上方へ回動 退去し、集積部16が開放され、これとともに上部の挾持片40のソレノイド5 2が作動して押え片48が側方へ突出する(図4(C))。これにより挾持片4 0,41により挾持された一端寄りの位置とは反対端側の非挾持端側は各押え片 48,49により上下とも支えられる形態となり、非挾持端側の紙幣Pの垂れ下 りおよびはね上りが押えられる。
【0039】 こうして紙幣P群を挾持したのち各挾持片40,41は前記とは逆の動作で後 退し、紙幣P群を集積部16外に取出すとともに紙幣P群の非挾持端側を結束部 7の上下のクランプ部材55,56間に進入させる(図5(A))。こうして上 下の押え片48,49で紙幣P群の非挾持端が押えられたまま結束部7のクラン プ部材55,56間に送入され、その送入直後に下部の挾持片41の押え片49 のカムフォロワ53がカム54に当り、これにより押されて押え片49が挾持片 41にそう位置に退去し(図5(B))、またソレノイド52により上部の挾持 片40の押え片48も退去する(同じく図5(B))。
【0040】 上記各押え片48,49が退去した時期に紙幣P群の搬送が完了し、これらク ランプ部材55,56の接近動により紙幣P群を挾持して結束動作に入る。
【0041】 したがって集積部16から結束部7へ紙幣P群を移行させる間、紙幣P群の非 挾持端側が上下の押え片48,49により押えられるので、その端部側の紙幣P の垂れ下りやはね上りが防がれ、結束部7のクランプ部材55,56間にスムー ズに受渡すことができる。
【0042】 結束済の紙幣束Paは挾持片40,41の開放により放出される。このとき機 体1内に紙幣束を回収する場合には、前面壁部材65を起こし、部片65a,6 5bをヒンジ67で2つ折り状として箱本体63の窓孔64を塞ぐようにし、そ の切欠67aとロック部68の爪68aを弾性変形させて係合させ、また突部6 9の弾性変形により突部69が部片65bを係止して閉鎖状態が保たれ、四面が 閉じられた箱となってその内部に紙幣束Paを受入れることができる。
【0043】 紙幣束Paを機体1外で回収する場合には、ロック部68の爪68aを弾性変 形させて切欠67aから外し、突部69の弾性変形により部片65bを外して前 面壁部材65を倒し、部片65a,65bを伸展させてその下面を受台70,7 1により支持させれば、前面壁部材65は前傾姿勢におかれるとともに箱本体6 3の窓孔64は開放され、箱本体63内に放出される紙幣束Paは前面壁部材6 5上を滑走して窓孔64および機体1の前面1aの開口部1bを通じ外部に放出 され、機体1外に適宜なトレー74等を置くことによりその内部に紙幣束を回収 することができる。
【0044】 なお上記結束部7の構成については概略を示したが、テープを巻付けて結束し 得るものであればよく、また他部の構成に関しても一例を示したもので、この実 施例に限定されるものでないことはもちろんである。
【0045】 また図示実施例のように、前面壁部材65を2つ折り構造とすれば、奥行きの ある箱本体であっても適用することができるが、奥行きの短い箱本体である場合 には必ずしも2つ折り構造とせず、1枚の部材で構成してもよい。さらに紙幣束 投出用の窓孔64は図示の実施例では引出し用の手掛け72の下部まで前面壁部 材65が開放されるようにしているが、この引出し用の手掛け72も前面壁部材 65に設けるようにし、箱本体63の前面全域を開放するようにしてもよく、そ の場合にはロック部68は箱本体63の側壁部に形成すればよい。
【0046】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、一つの収納箱により機体内での結束紙葉 類の収納と機体外への放出とを行なわせることができるので、従来のように収納 箱とシュートとを使い分けての回収による作業の煩わしさがなく、しかも機体内 収納と機体外放出との選択は前面壁部材を起こすか倒すだけの単純は操作でよく 、使用現場における作業に手数が掛らず、簡単に切換えができ、作業の煩わしさ を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用する対象例としての紙葉類整理機
の一実施例を示す外観図。
【図2】図1の内部構成を示す略示断面図。
【図3】図2における紙葉類の集積、搬送、結束の各部
の一例を示す斜視図。
【図4】(A)〜(C)は図3の動作説明図。
【図5】(A),(B)は図3の動作説明図。
【図6】本考案による収納箱の前面壁部材を倒した状態
時の断面図。
【図7】同、前面壁部材を起こした状態時の正面図。
【符号の説明】
1 機体 2 排出部 3 載置部 5 繰込み手段 6 識別部 7 結束部 8,9 搬送経路 13 繰込み手段 16 集積部 17 繰込み手段 22 開閉扉 24 搬送部 25 集積板 27 回動板 40,41 挾持片 48,49 押え片 55,56 クランプ部材 57 テープ巻付け機構 62 収納箱 63 箱本体 64 窓孔 65 前面壁部材 65a,65b 部片 67 ヒンジ 68 ロック部 69 突部 70,71 受台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G07D 3/00 401

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙葉類をその装填部から繰込んで識別部に
    より識別し、その識別結果に基づいて結束または分類等
    の処理を行なう紙葉類処理機において、処理機の機体前
    方へ引出しを可能とし機体への挿着時には紙葉類結束部
    の結束紙葉類の放出部に臨んで位置される収納箱本体の
    前壁面に結束紙葉類放出窓孔を形成し、この収納箱本体
    内には前記窓孔を閉鎖して収納箱の前壁を構成するとと
    もに後方に向け上り傾斜姿勢に変換して結束紙葉類の機
    体前方への放出ガイドを構成する前面壁部材を具備する
    ことを特徴とする紙葉類処理機用結束紙葉類収納箱構
    造。
JP1993060781U 1993-11-11 1993-11-11 紙葉類処理機用結束紙葉類収納箱構造 Expired - Fee Related JP2602447Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993060781U JP2602447Y2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 紙葉類処理機用結束紙葉類収納箱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993060781U JP2602447Y2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 紙葉類処理機用結束紙葉類収納箱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729677U true JPH0729677U (ja) 1995-06-02
JP2602447Y2 JP2602447Y2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=13152183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993060781U Expired - Fee Related JP2602447Y2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 紙葉類処理機用結束紙葉類収納箱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602447Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020805A (ja) * 2000-10-17 2010-01-28 Mei Inc ロックできる取り外し可能なカセット
JP2011076246A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Glory Ltd 紙幣処理装置及び結束紙幣投出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020805A (ja) * 2000-10-17 2010-01-28 Mei Inc ロックできる取り外し可能なカセット
JP2011076246A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Glory Ltd 紙幣処理装置及び結束紙幣投出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602447Y2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160362B2 (ja) 集積装置および循環式紙幣入出金機
JP4624057B2 (ja) 紙幣処理機
JPH11278665A (ja) 紙幣束収納投出装置および紙幣束入出金機
JP2906045B2 (ja) シート後処理装置
JP2597752Y2 (ja) 紙葉類整理機
JP3576249B2 (ja) 紙葉類分類処理機
JPH0729677U (ja) 紙葉類処理機用結束紙葉類収納箱構造
JP2800348B2 (ja) 紙幣収納装置
JP2583342Y2 (ja) 紙葉類結束機における紙葉類群の挾持搬送装置
JP3279858B2 (ja) 紙葉類分類処理機
JP3128526B2 (ja) シート後処理装置
JP3638740B2 (ja) 紙幣収納装置
JPH08255277A (ja) 紙葉類分類処理機
JPH0651492B2 (ja) 紙葉類整理機
JPH04450Y2 (ja)
JPS6020295A (ja) 紙葉類回収搬送路
JPH11147655A (ja) シート処理装置およびシート処理方法
JPH0896214A (ja) 紙葉類処理装置
JPH10129915A (ja) 紙葉類集積装置
JPH11115912A (ja) 紙幣整理装置
JPH0585406B2 (ja)
JPS624156A (ja) 紙葉類処理装置
JP2551064Y2 (ja) 紙葉類収納繰出し装置
JP2527548Y2 (ja) 紙幣放出装置
JPH01321248A (ja) 紙幣集積収納返却装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees