JPH07295270A - 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真装置

Info

Publication number
JPH07295270A
JPH07295270A JP8998994A JP8998994A JPH07295270A JP H07295270 A JPH07295270 A JP H07295270A JP 8998994 A JP8998994 A JP 8998994A JP 8998994 A JP8998994 A JP 8998994A JP H07295270 A JPH07295270 A JP H07295270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrophotographic
weight
barium sulfate
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8998994A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintetsu Go
信哲 呉
Akira Shimada
明 島田
Kazuma Sato
一馬 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8998994A priority Critical patent/JPH07295270A/ja
Publication of JPH07295270A publication Critical patent/JPH07295270A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温低湿から高温高湿に至る全環境下に対し
て安定した電位特性と画像特性を有する電子写真感光体
及びこの電子写真感光体を用いた電子写真装置を提供す
る。 【構成】 支持体と、前記支持体から順に中間層と感光
層とを有し、前記中間層に、被覆層を有さない硫酸バリ
ウム微粒子からなる粉体と、被覆層を有する硫酸バリウ
ム微粒子からなる粉体とを含有し、かつ前記被覆層を酸
化スズで形成した電子写真感光体、及びこの電子写真感
光体と、前記電子写真感光体を帯電させる帯電手段と、
帯電した前記電子写真感光体に対し像露光を行ない静電
潜像を形成する像露光手段と、静電潜像の形成された前
記電子写真感光体をトナーで現像する現像手段とを有す
る電子写真装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体及びこの
電子写真感光体を用いた電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体は基本的には支持体と支
持体上に形成された光導電層とから成っている。しか
し、支持体の欠陥の被覆、光導電層の塗工性向上、光導
電層と支持体との接着性改良、光導電層の電気的破壊に
対する保護、帯電性の向上、支持体から光導電層への電
荷注入性の改良などのために光導電層と支持体との間に
中間層を設けることが有効である。したがって、電子写
真感光体における中間層は被覆性、接着性、機械的強
度、適当な導電性と電気的バリア性などの多くの機能が
要求される。
【0003】従来から中間層としては、以下のタイプの
ものが提案されている。 (i)導電性フィラーの含有しない樹脂薄膜。 (ii)導電性フィラーの含有した樹脂薄膜。 (iii)上記(ii)の薄膜の上に、上記(i)の薄
膜を積層したもの。
【0004】上記(i)の薄膜は導電性フィラーを含有
しないため膜の抵抗が高く、しかも支持体上の欠陥を被
覆するために厚膜にして用いなければならない。そのた
めに、初期および繰り返し使用時の残留電位が高くなる
という欠点をもっており、上記(i)の薄膜の実用化の
ためには支持体上の欠陥を小さくし、中間層の膜厚を非
常に薄くする必要がある。
【0005】一方、上記(ii)及び(iii)の薄膜
は、導電性フィラーを分散することによって適当な導電
性を付与できる利点はあるが、導電性フィラーの分散性
が悪いと、中間層の抵抗や誘電率などの電気特性が変化
し、電位特性や画像性に大きな影響を与える。また、フ
ィラーの分散性が悪いと、膜の表面平滑性が悪くなり、
塗工欠陥の原因になる。さらに、フィラーの分散が悪い
と支持体との密着性や機械的強度も低下する。
【0006】これまでに中間層の導電性フィラーとし
て、金属(特開昭58−181054号公報)や金属酸
化物(特開昭54−151843号公報)、金属窒化物
(特開平1−118848号公報)などが報告されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
導電性フィラーを中間層のフィラーとして用いた電子写
真感光体では、温度、湿度などの環境依存性が大きく、
低温低湿から高温高湿下での全環境に対して常に安定し
た電位特性および画像特性を有する感光体を作成するこ
とが困難であった。たとえば、中間層の抵抗の増大を招
く低温低湿下では、感光体を繰り返し使用した場合、中
間層に電荷が蓄積され残留電位および明部電位が上昇し
た。一方、中間層の抵抗低下を招く高温高湿下において
は、中間層の電気的バリア能が低下し、支持体からキャ
リア注入が加速され、繰り返し使用時における暗部電位
の低下が観測された。その結果、高温高湿下で画像濃度
の低下が起こる他に、反転現像を行う電子写真方式のプ
リンターの場合は、画像に不要な黒点(黒ポチ)が発生
したり、カブリを生じやすくなった。
【0008】このように、環境の変化によって感光体の
特性が変化してしまうのは、導電性フィラーの分散性が
悪いためと考えられる。すなわち、中間層内部における
導電性フィラーの分散性低下によって局所的な抵抗変化
が生じ、そのために電位特性や画像特性が環境変化に受
けやすくなるものと考えられる。
【0009】本発明の目的は低温低湿から高温高湿下に
至る全環境下に対して安定した電位特性と画像特性を有
する電子写真感光体を提供すること及びこの電子写真感
光体を用いた電子写真装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の電子写真感光体
は、支持体と、前記支持体側から順に中間層と感光層と
を有し、前記中間層に、被覆層を有さない硫酸バリウム
微粒子からなる粉体と、被覆層を有する硫酸バリウム微
粒子からなる粉体とを含有し、かつ前記被覆層を酸化ス
ズで形成したものである。
【0011】本発明の電子写真装置は、上記の電子写真
感光体と、前記電子写真感光体を帯電させる帯電手段
と、帯電した前記電子写真感光体に対し像露光を行ない
静電潜像を形成する像露光手段と、静電潜像の形成され
た前記電子写真感光体をトナーで現像する現像手段とを
有するものである。
【0012】本発明の電子写真感光体は、支持体上に支
持体側から順に中間層と感光層とを有する。中間層には
フィラーとして、被覆層を有さない硫酸バリウム微粒子
からなる粉体と、導電性被覆層を有する硫酸バリウム微
粒子からなる粉体とを含有する。
【0013】本発明においては、導電性被覆層の設けら
れた硫酸バリウム微粒子を用いることにより、フィラー
として適切な比抵抗としている。被覆層としては酸化ス
ズで形成された被覆層を使用する。被覆層を有する硫酸
バリウムからなる粉体の比抵抗は0.1〜1000Ωc
m、更には1〜1000Ωcmが好ましい。
【0014】本発明において、粉体比抵抗は三菱油化製
の抵抗測定装置ロレスタAP(Loresta Ap)
を用いて測定した。測定対象の粉体は、500kg/c
2の圧力でかためてコイン状のサンプルとして上記測
定装置に装着した。
【0015】被覆層の被覆率は10〜80重量%、更に
は30〜60重量%が好ましい。被覆層の被覆率とは被
覆層を有する微粒子からなる粉体の重量に対する、この
粉体に使用されている被覆層の全重量の割合である。被
覆層を有する硫酸バリウム微粒子の平均粒径は0.05
〜1.0μm、更には0.07〜0.7μmが好まし
い。本発明において、微粒子の平均粒径は遠心沈降法に
より測定した値である。
【0016】一般に、フィラーの平均粒径が小さくなる
と、分散が難しくなり再凝集しやすくなるが、本発明で
使用するフィラーは、分散性に優れるものである。フィ
ラーの含有量は、中間層に対して1.0〜90重量%、
更には5.0〜80重量%が好ましい。
【0017】被覆層には、必要に応じてフッ素、リンあ
るいはアンチモンを含有してもよい。フッ素、リンある
いはアンチモンを含有させることにより、被覆層の比抵
抗を低下させることができる。フッ素、リンあるいはア
ンチモンを含有した酸化スズの被覆層は、酸化スズの結
晶格子にフッ素原子、リン原子あるいはアンチモン原子
がとり込まれた固溶体である。フッ素、リンあるいはア
ンチモンの含有量は、被覆層に対して0.01〜30重
量%、更には0.1〜10重量%が好ましい。
【0018】また、還元法により酸化スズの酸素を欠損
させることによっても、被覆層の比抵抗を低下させるこ
とができる。
【0019】被覆層を有さない硫酸バリウム微粒子から
なる粉体は、増量剤として使用されるものである。すな
わち、被覆層を有さない硫酸バリウム微粒子からなる粉
体を、被覆層を有する硫酸バリウム微粒子に混入するこ
とによって、中間層のフィラー充填率が高まる。被覆層
を有する硫酸バリウム微粒子も、被覆層を有さない硫酸
バリウム微粒子も、どちらも極めて分散性に優れてお
り、かつ分散安定性が良好である。
【0020】被覆層を有さない前記硫酸バリウム微粒子
の平均粒径は、被覆層を有する硫酸バリウム微粒子の平
均粒径の2倍以上10倍以下が好ましい。このように被
覆層を有さない硫酸バリウム微粒子の平均粒径を大きく
することにより、被覆層を有する硫酸バリウム微粒子も
密に充填されることになり、中間層内部におけるキャリ
ア移動が容易になると共に、キャリアが局部的に集中す
ることなく均一に移動する。その結果、例えば、低温・
低湿下での繰り返し使用による電位安定性が確保でき、
また、高温・高湿下におけるカブリなどの画像欠陥も防
止することができる。
【0021】被覆層を有さない微粒子の含有量は、フィ
ラーの全重量に対して5〜50重量%が好ましい。
【0022】本発明の中間層に用いられる結着樹脂とし
ては、例えばフェノール樹脂、ポリウレタン、ポリアミ
ド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド酸、ポ
リビニールアセタール、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、
メラミン樹脂あるいはポリエステルなどが好ましい。こ
れらの樹脂は単独でも、二種以上を組み合わせて用いて
もよい。これらの樹脂は、支持体に対する接着性が良好
であると共に、本発明で使用するフィラーの分散性を向
上させ、かつ成膜後の耐溶剤性が良好である。上記樹脂
の中でも特にフェノール樹脂、ポリウレタン及びポリア
ミド酸が好ましい。
【0023】中間層は、例えば浸漬あるいはマイヤーバ
ー等による溶剤塗布で形成することができる。
【0024】フィラーの分散性を向上させるために、フ
ィラー表面をカップリング剤(シランカップリング剤や
チタンカップリング剤など)あるいはシリコンオイルな
どの処理剤で処理してもよい。また、上記処理剤を中間
層のバインダー中に含有させてもよい。
【0025】中間層の厚みは0.1〜30μm、更には
0.5〜10μmが好ましい。また、中間層の体積抵抗
率は1013Ωcm以下、更には1012Ωcm以下10Ω
cm以上が好ましい。本発明において、体積抵抗率はア
ルミニウム板上に測定対象の中間層を塗布し、更にこの
中間層上に金の薄膜を形成して、アルミニウム板と金薄
膜の両電極間を流れる電流値を pAメーターで測定して
求めた。
【0026】本発明の感光層は単一層でもよいし、少な
くとも電荷発生層及び電荷輸送層で構成される積層構造
でもよい。
【0027】感光層が単一層の場合、電荷発生物質、電
荷輸送物質を同一層に含有して、同一層内で光キャリア
の生成および移動を行う。
【0028】感光層が積層構造の場合、電荷発生物質を
含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送
層との積層順は、支持体側から電荷発生層、電荷輸送層
の順でもよいし、その逆でもよい。
【0029】電荷発生物質としては、例えばアゾ系顔料
(例えばモノアゾ、ビスアゾ、トリスアゾなど)、金属
および無金属のフタロシアニン系顔料、インジゴ系顔料
(例えばインジゴ、チオインジゴなど)、キノン系顔料
(例えばアントアントロン、ピレンキノンなど)、ペリ
レン系顔料(例えばペリレン酸無水物、ペリレン酸イミ
ドなど)、スクワリウム系色素、ピリリウム、チアピリ
リウム塩類、トリフェニルメタン系色素などが挙げられ
る。また、セレン、セレン−テルルあるいはアモルファ
スシリコンなどの無機材料も、発荷発生物質として使用
することができる。
【0030】電荷輸送物質としては、電子輸送物質と正
孔輸送物質がある。電子輸送物質と正孔輸送物質として
は、たとえば2,4,7−トリニトロフルオレノン、
2,4,5,7−テトラニトロフルオレノン、クロラニ
ル、テトラシアノキノジメタンなどが挙げられる。正孔
輸送物質としては、たとえば多環芳香族化合物(例えば
ピレン、アントラセンなど)、複素環化合物(例えばカ
ルバゾール、インドール、イミダゾール、オキサゾー
ル、チアゾール、オキサジアゾール、ピラゾール、ピラ
ゾリン、チアジアゾール、トリアゾールなど)、ヒドラ
ゾン系化合物(例えばp−ジエチルアミノベンズアルデ
ヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、N,N−ジフェ
ニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカルバゾ
ールなど)、スチリル系化合物(例えばa−フェニル−
4′−N,N−ジアミノスチルベン、5−[4−(ジ−
p−トリルアミノ)ベンジリデン]−5H−ジベンゾ
[a,d]ジシクロヘプテンなど)、ベンジジン系化合
物、トリアリールアミン系化合物などが挙げられる。
【0031】感光層が単一層の場合感光層の厚みは5〜
100μmが好ましく、更には10〜60μmが好まし
い。単一層の感光層には、電荷発生物質及び電荷輸送物
質を各々の10〜70重量%、更には20〜70重量%
含有するのが好ましい。
【0032】感光層が積層構造の場合、電荷発生層の厚
みは0.001〜5μm、更には0.05〜2μmが好
ましく、電荷輸送層の厚みは1〜40μm、更には10
〜30μmが好ましい。電荷発生層には、電荷発生物質
を10〜100重量%、更には40〜100重量%含有
するのが好ましい。電荷輸送層には、電荷輸送物質を2
0〜80重量%、更には30〜70重量%含有するのが
好ましい。
【0033】本発明の電子写真感光体は、感光層に使用
する材料を真空蒸着あるいは適当な結着樹脂と組み合わ
せて支持体上に成膜して得られる。
【0034】感光層の結着樹脂としては、例えばポリビ
ニルアセタール、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポ
リエステル、ポリ酢酸エステル、ポリメタクリル酸エス
テル、アクリル樹脂、セルロース系樹脂などが好ましく
用いられる。
【0035】感光層の材料の種類によっては中間層から
感光層にフリーキャリアが注入されることがあり、感光
体の帯電能が低下し、画像特性に大きな影響を及ぼす。
この様な場合には、必要に応じて中間層と感光層との間
に電気的バリア性を有するバリア層(たとえば適当な樹
脂薄膜)を設けることによってこのフリーキャリアの注
入を効果的に抑制することができる。バリア層として
は、たとえばポリビニルアルコール、ポリビニルメチル
エーテル、ポリアクリル酸類、メチルセルロース、エチ
ルセルロース、ポリグルタミン酸、カゼイン、でんぷん
などの水溶性樹脂や、ポリアミド、ポリイミド、ポリア
ミドイミド、ポリアミド酸、メラミン樹脂、エポキシ樹
脂、ポリウレタンやポリグルタミン酸エステルなどの樹
脂を用いることができる。特に、塗工性、密着性、耐溶
剤性および電気的バリア性、抵抗などの点でポリアミド
がバリア層として好ましい。ポリアミドとしては、溶液
状態で塗布できるような低結晶性もしくは非結晶性の共
重合ナイロンなどが適当である。バリア層の厚みは、
0.1〜2μmが好ましい。
【0036】本発明の電子写真感光体においては、感光
層上に保護層を設けてもよい。保護層は主に樹脂で構成
される。保護層を構成する材料としては、例えばポリエ
ステル、ポリウレタン、ポリアリレート、ポリエチレ
ン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリカーボネー
ト、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリア
ミドイミド、ポリサルホン、ポリアリルエーテル、ポリ
アセタール、ナイロン、フェノール樹脂、アクリル樹
脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、アリ
ル樹脂、アルキッド樹脂、ブチラール樹脂などが挙げら
れる。保護層の膜厚は0.05〜15μm、更には1〜
10μmが好ましい。
【0037】支持体はアルミニウム、アルミニウム合
金、銅、チタン、ステンレスなどの金属や合金、また
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、フェノール樹脂、ポリプロピレン、ポリスチ
レンなどの高分子材料、更には、硬質紙などの材料を用
いて製造することができる。支持体の形状は、円筒状、
ベルト状あるいはシート状が好ましい。支持体を構成す
る材料の体積抵抗が高い場合には、導電処理をする必要
がある。導電処理は、支持体上に導電性薄膜を形成した
り、あるいは支持体内に導電性物質を分散させて行なう
ことができる。
【0038】本発明の電子写真感光体は、電子写真複写
機に利用されるだけでなく、レーザービームプリンタ
ー、CRTプリンター、LEDプリンター、液晶プリン
ター、ファクシミリ、レーザー製版などの電子写真応用
技術に広く用いることができる。
【0039】本発明による電子写真感光体は、低温低湿
から高温高湿に至る全環境下に対して、安定した電位特
性と良好な画像形成を実現することができる。
【0040】次に、本発明の電子写真感光体を備えた電
子写真装置について説明する。図1に本発明のドラム型
感光体を用いた転写式電子写真装置の概略構成を示し
た。図において、1は本発明のドラム型感光体であり、
軸1aを中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動す
る。該感光体1はその回転過程で帯電手段2によりその
周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次いで
露光部3にて不図示の像露光手段により光像露光L(ス
リット露光あるいはレーザービーム走査露光など)を受
ける。これにより感光体周面に露光像に対応した静電潜
像が順次形成されていく。その静電潜像は、次いで現像
手段4でトナー現像され、そのトナー現像像が転写手段
5により不図示の給紙部から感光体1と転写手段5との
間に感光体1の回転と同期取りされて給送された記録材
Pの面に順次転写されていく。像転写を受けた記録材P
は感光体面から分離されて像定着手段8へ導入されて像
定着を受けて複写物(コピー)として機外へプリントア
ウトされる。像転写後の感光体1の表面はクリーニング
手段6にて転写残りトナーの除去を受けて清浄面化さ
れ、前露光手段7により除電処理がされて繰り返して像
形成に使用される。感光体1の均一帯電手段2としては
コロナ帯電装置が一般に広く使用されている。また、転
写装置5もコロナ転写手段が一般に広く使用されてい
る。電子写真装置として、上述の感光体や現像手段、ク
リーニング手段などの構成要素のうち、複数のものを装
置ユニットとして一体に結合して構成し、このユニット
を装置本体に対して着脱自在に構成しても良い。例え
ば、感光体1とクリーニング手段6とを一体化してひと
つの装置ユニットとし、装置本体のレールなどの案内手
段を用いて着脱自在の構成にしてもよい。このとき上記
の装置ユニットのほうに帯電手段および/または現像手
段を伴って構成してもよい。また、光像露光Lは、電子
写真装置を複写機やプリンターとして使用する場合に
は、原稿からの反射光や透過光を用いる、あるいは、原
稿を読み取り信号化し、この信号に従ってレーザービー
ムの走査、発光ダイオードアレイの駆動、または液晶シ
ャッターアレイの駆動などを行うことにより行われる。
【0041】
【実施例】
実施例1 酸化スズの被覆層を有する硫酸バリウム微粒子(被覆率
50重量%、粉体比抵抗700Ωcm、平均粒径0.1
μm)100重量部と、被覆層を有さない硫酸バリウム
微粒子(平均粒径0.3μm)20重量部と、レゾール
型フェノール樹脂(プライオーフェン J−325、大
日本インキ化学工業製、固形分70%)70重量部と、
2−メトキシ−1−プロパノール100重量部とからな
る溶液を約20時間、ボールミルで分散した。
【0042】このようにして調合した分散液を外径30
mm、長さ360mmのアルミニウムシリンダー(表面
の粗さRmax5μm)上に浸漬法によって塗布し、14
0℃で30分間加熱硬化することにより、厚み12μm
の中間層を形成した。中間層のこの時の表面粗さRz
測定したところ0.9μmであった。尚粗さRzはJI
S B0601によるものである。
【0043】次に、共重合ナイロン樹脂(アミランCM
8000、東レ製)10重量部をメタノール60重量部
とブタノール40重量部の混合液に溶解した溶液を、前
記中間層の上に浸漬塗布し、90℃で10分間加熱乾燥
して厚み0.5μmのバリア層を形成した。
【0044】次に、オキシチタニウムフタロシアニン顔
料4重量部、ポリビニルブチラール樹脂(BX−1、積
水化学工業製)2重量部、シクロヘキサノン34重量部
からなる溶液をサンドミルで8時間分散した後、テトラ
ヒドロフラン60重量部を加えて電荷発生層用の分散液
を調合した。この分散液を上記のバリア層の上に浸漬塗
布し、80℃で10分間加熱乾燥することにより、電荷
発生層を形成した。電荷発生層の膜厚は0.2μmであ
った。
【0045】次いで、下記構造で示されるトリアリール
アミン化合物50重量部と、
【0046】
【外1】 ポリカーボネート樹脂(ユーピロン Z−200、三菱
瓦斯化学製)50重量部をモノクロルベンゼン400重
量部に溶解した溶液を、前記電荷発生層の上に浸漬塗布
し、120℃で1時間加熱乾燥して厚み20μmの電荷
輸送層を形成した。
【0047】このようにして作成した本発明の電子写真
感光体を、正現像の電子写真方式の複写機に装着して、
帯電−露光−現像−転写−クリーニングのプロセスを
0.8秒サイクルで繰り返した。この感光体について低
温低湿(15℃、15%RH)および高温高湿(30
℃、85%RH)の環境下で電子写真特性を評価した。
この結果、この感光体は、表1に示すように低温低湿お
よび高温高湿のどちらにおいても、暗部電位(VD )と
明部電位(VL )との間に大きな差を形成することがで
きて十分なコントラストを得ることができた。更に、連
続して10000枚の記録紙に画像を出したところ、い
ずれの環境でも暗部電位及び明部電位のどちらもほとん
ど変化せず、非常に優れた画質の画像も安定して得られ
た。
【0048】
【表1】
【0049】実施例2 アルミニウムシリンダーを外径30mm、長さ260m
mのものに代え、その他は、実施例1と同様にして本発
明の電子写真感光体を作成した。得られた電子写真感光
体を、反転現像の電子写真方式のプリンターに装着して
帯電−露光−現像−転写−クリーニングのプロセスを6
秒サイクルで繰り返した。この感光体に対して低温低湿
(15℃、15%RH)および高温高湿(30℃、85
%RH)の環境下で電子写真特性の評価を行った。その
結果、この感光体は、表2に示すように低温低湿および
高温高湿および高温高湿においても、暗部電位(VD
と明部電位(VL )との間に大きな差を形成させること
ができて十分なコントラストを得ることができた。更
に、連続して5000枚の記録紙に画像を出したとこ
ろ、いずれの環境でも暗部電位及び明部電位のどちらも
ほとんど変化せず、また、不要な黒点画像やカブリのな
い非常に優れた画質の画像が安定して得られた。
【0050】
【表2】
【0051】実施例3〜5 実施例1の中間層を、下記の塗工液を用いて形成した中
間層にかえ、その他は実施例1と同様にして、実施例3
〜5のそれぞれの電子写真感光体を作成した。
【0052】こうして作成した各電子写真感光体につい
て、実施例1と同様にして評価した。その結果、これら
の感光体は、表3に示すように低温低湿および高温高湿
のどちらにおいても、暗部電位(VD )と明部電位(V
L )との間に大きな差を形成することができて十分なコ
ントラストを得ることができた。更に、連続して100
00枚の記録紙に画像を出したところ、いずれの環境で
も暗部電位及び明部電位のどちらもほとんど変化せず、
非常に優れた画質の画像も安定して得られた。
【0053】実施例3の塗工液 ・フッ素含有の酸化スズ被覆層を有する硫酸バリウム微
粒子(被覆率50重量%、被覆層におけるフッ素含有率
9重量%、粉体比抵抗40Ωcm、平均粒径0.1μ
m) 100重量部 ・被覆層を有さない硫酸バリウム微粒子(平均粒径0.
5μm) 30重量部 ・実施例1と同様のレゾール型フェノール樹脂 70重
量部 ・2−メトキシ−1−プロパノール 100重量部
【0054】実施例4の塗工液 ・アンチモン含有の酸化スズ被覆層を有する硫酸バリウ
ム微粒子(被覆率50重量%、被覆層におけるアンチモ
ン含有率9重量%、粉体比抵抗30Ωcm、平均粒径
0.3μm) 100重量部 ・被覆層を有さない硫酸バリウム微粒子(平均粒径0.
7μm) 40重量部 ・実施例1と同様のレゾール型フェノール樹脂 70重
量部 ・2−メトキシ−1−プロパノール 80重量部
【0055】実施例5の塗工液 ・実施例3と同様のフッ素含有酸化スズ、被覆層を有す
る硫酸バリウム微粒子100重量部 ・実施例3と同様の被覆層を有さない硫酸バリウム微粒
子 20重量部 ・下記構造式のポリアミド酸樹脂(重量平均分子量85
00) 50重量部
【0056】
【外2】 ・N,N−ジメチルアセトアミド 170重量部
【0057】
【表3】
【0058】比較例1および2 実施例1の中間層を、下記の塗工液を用いて形成した中
間層にかえ、その他は実施例1と同様にして、比較例1
および2のそれぞれの電子写真感光体を作成した。
【0059】こうして作成した各電子写真感光体につい
て、実施例1と同様にして評価した。その結果、表4に
示すようにいずれの感光体も初期においては暗部電位
(VD)と明部電位(VL )との間に大きな差を形成す
ることができて十分なコントラストを得られたが、連続
して10000枚の記録紙に画像形成したところ、いず
れの電子写真感光体も低温低湿の環境下で暗部電位の降
下および明部電位の上昇が見られた。
【0060】比較例1の塗工液 ・アンチモン含有の酸化スズの被覆層を有する硫酸バリ
ウム微粒子(被覆率50重量%、粉体比抵抗700Ωc
m、平均粒径0.1μm) 100重量部 ・酸化チタン(SR−1T、堺化学製、平均粒径0.5
μm) 20重量部 ・メチルセロソルブ 60重量部 ・メタノール 15重量部
【0061】比較例2の塗工液 ・アンチモン含有の被覆層を有する硫酸バリウム微粒子
(被覆率50重量%、粉体比抵抗900Ωcm、平均粒
径0.3μm) 100重量部 ・酸化亜鉛(住友セメント製、平均粒径1μm) ・2−メトキシ−1−プロパノール 80重量部
【0062】
【表4】
【0063】実施例6〜8 アルミニウムシリンダーを外径30mm、長さ260m
mのものに代えその他は、実施例3〜5と同様にして、
実施例6(実施例3の中間層を使用)、実施例7(実施
例4の中間層を使用)、実施例8(実施例5の中間層を
使用)の電子写真感光体を作成した。
【0064】こうして作成した各電子写真感光体につい
て、実施例2と同様に評価した。その結果、これらの感
光体は表5に示すように低温低湿および高温高湿におい
ても暗部電位(VD )と明部電位(VL )との間に大き
な差を形成させることができて十分なコントラストを得
ることができた。更に、連続して5000枚の記録紙に
画像を出したところ、いずれの環境でも暗部電位及び明
部電位のどちらもほとんど変化せず、また、不要な黒点
画像やカブリのない非常に優れた画質の画像が安定して
得られた。
【0065】
【表5】
【0066】比較例3および4 アルミニウムシリンダーを外径30mm、長さ260m
mのものに代えその他は、比較例1および2と同様にし
て、比較例3(比較例1の中間層を使用)及び比較例4
(比較例2の中間層を使用)の電子写真感光体を作成し
た。
【0067】こうして作成した各電子写真感光体につい
て、実施例2と同様に評価した。その結果、表6に示す
ようにいずれの感光体も初期においては暗部電位(V
D )と明部電位(VL )との間に大きな差を形成するこ
とができて十分なコントラストを得ることができたが、
連続して5000枚の記録紙に画像形成したところ、い
ずれの電子写真感光体についても高温高湿の環境下で暗
部電位の降下が見られた。また、高温高湿の環境下では
初期から記録紙上に不要な黒点が認められた。
【0068】
【表6】
【0069】
【発明の効果】本発明による電子写真感光体によれば、
低温低湿から高温高湿下に至る全環境下に対して、安定
した電位特性と良好な画像形成を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体を用いた電子写真装置
の一例を示す側面図である。
【符号の説明】 1 電子写真感光体 2 帯電手段 3 露光部 4 現像手段 5 転写手段 6 クリーニング手段 7 前露光手段 8 像定着手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、前記支持体から順に中間層と
    感光層とを有し、前記中間層に、被覆層を有さない硫酸
    バリウム微粒子からなる粉体と、被覆層を有する硫酸バ
    リウム微粒子からなる粉体とを含有し、かつ前記被覆層
    を酸化スズで形成したことを特徴とする電子写真感光
    体。
  2. 【請求項2】 被覆層を有さない前記硫酸バリウム微粒
    子の平均粒径が、被覆層を有する前記硫酸バリウム微粒
    子の平均粒径の2倍以上10倍以下である請求項1記載
    の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電子写真感光体と、前記
    電子写真感光体を帯電させる帯電手段と、帯電した前記
    電子写真感光体に対し像露光を行ない静電潜像を形成す
    る像露光手段と、静電潜像の形成された前記電子写真感
    光体をトナーで現像する現像手段とを有することを特徴
    とする電子写真装置。
JP8998994A 1994-04-27 1994-04-27 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真装置 Withdrawn JPH07295270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8998994A JPH07295270A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8998994A JPH07295270A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07295270A true JPH07295270A (ja) 1995-11-10

Family

ID=13986056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8998994A Withdrawn JPH07295270A (ja) 1994-04-27 1994-04-27 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07295270A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9256145B2 (en) 2009-09-04 2016-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9772569B2 (en) 2015-06-24 2017-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9904188B2 (en) 2013-12-26 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9256145B2 (en) 2009-09-04 2016-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP3023840A1 (en) 2009-09-04 2016-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US10073362B2 (en) 2009-09-04 2018-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9904188B2 (en) 2013-12-26 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US9772569B2 (en) 2015-06-24 2017-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2887057B2 (ja) 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真装置
US5488461A (en) Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus using the same
JP3118129B2 (ja) 電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた装置ユニット及び電子写真装置
EP0609511B1 (en) Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus employing the same
JP3809398B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4227514B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3305141B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3938011B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH07295270A (ja) 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真装置
JPH10186702A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3091657B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3221593B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP5349932B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2801427B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置およびファクシミリ
JP4266647B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2005141119A (ja) 電子写真感光体
JP2004054122A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4208699B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2005165023A (ja) 電子写真感光体
JP3101469B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JPH08184978A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH1195471A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4124923B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH0545920A (ja) 電子写真感光体
JPH09325509A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703