JPH07291365A - 二液混合注出容器 - Google Patents

二液混合注出容器

Info

Publication number
JPH07291365A
JPH07291365A JP6114659A JP11465994A JPH07291365A JP H07291365 A JPH07291365 A JP H07291365A JP 6114659 A JP6114659 A JP 6114659A JP 11465994 A JP11465994 A JP 11465994A JP H07291365 A JPH07291365 A JP H07291365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
cylinders
holes
bottom wall
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6114659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3462264B2 (ja
Inventor
Kazuhito Kuwabara
和仁 桑原
Riichi Ogawa
利一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP11465994A priority Critical patent/JP3462264B2/ja
Publication of JPH07291365A publication Critical patent/JPH07291365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462264B2 publication Critical patent/JP3462264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3283Cylindrical or polygonal containers, e.g. bottles, with two or more substantially axially offset, side-by-side compartments for simultaneous dispensing
    • B65D81/3288Cylindrical or polygonal containers, e.g. bottles, with two or more substantially axially offset, side-by-side compartments for simultaneous dispensing composed of two or more separate containers joined to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異種液体を収納した二液混合注出容器におい
て、必要量の異種液体を注出でき、かつ異種液体を一定
の混合比で混合できるよう設けた。 【構成】 第1, 第2小容器体1,2と、第1,第2口
頸部1b,2bに装着筒7を嵌着させ、基板6に穿設し
た吸気孔10と液体流出孔11の各周縁からパイプ嵌合筒部
12と流路形成筒13を突設し、該流路形成筒内に第1棒状
栓15を起立した閉塞部材4と、パイプ嵌合筒部12へ上端
部を嵌着させた吸気パイプ17と、流路形成筒13に、底壁
21から垂設した摺動筒22を嵌合させ、底壁21に小透孔24
を穿設し、底壁21から起立する取付け筒部26上端から頂
壁31を介して注出筒部30を起立した注出キャップ18とか
らなり、注出キャップ18内面に仕切り壁部35を縦設し、
第1棒状栓15を小透孔24へ、底壁21から垂下する第2棒
状栓25を吸気孔10へ嵌脱自在に嵌合させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は二液混合注出容器に係
る。
【0002】
【従来の技術】
【発明が解決しようとする課題】二種類の異種液体を混
合した状態で保存すると互いに反応して効力を失う等の
不都合を生じるため、使用時に混合して用いるようにし
た容器が種々知られており、例えば、実開昭61−147133
号公報記載の容器は、胴部上端から口頸部を起立し、該
口頸部内面へ中栓を嵌合させた下位容器体と、上記口頸
部の上部外面へ周壁下部を螺合させ、かつ該周壁上端か
ら起立する上方小径テ−パ状の注出筒下面から押下げ棒
を垂下した上位容器体とからなり、上位容器体を下位容
器体に対して螺下降させることで、押下げ棒下端で中栓
を押下げて下位容器体内へ落下させ、上下容器体内液体
を混合できるよう設けている。
【0003】しかしながら、上記従来容器は、上位容器
体と下位容器体とを仕切る中栓を口頸部から取り外すこ
とで、異種液体を混合させるよう形成したので、上下両
容器体内の異種液体が一度に全て混合されることにな
り、よって、必要量以上の混合液体を得ることになる場
合があり、かつ混合液体は長期の保存に適さないので、
使用されないで廃棄されがちとなって不経済であった。
【0004】本発明は、異種液体を収容させた左右両小
容器体の各口頸部外面に、水平板下面の左右両部から垂
設した筒部をそれぞれ嵌合させると共に、その水平板上
面へ装着させた注出キャップ内部の左右に異種液体を流
出させるための流路を形成し、かつ、その注出キャップ
上部に、左右両流路共通の出口となる単一の注出筒を形
成することで、異種液体を混合して注出筒から注出させ
るよう形成して、必要量の混合液体を得ることができる
よう設けると共に、容器体に吸気孔を穿設して、自重に
より同量の異種液体が注出されるよう形成することで、
異種液体を一定の混合比で混合できるよう設け、かつ上
記流路と吸気孔を容易に開閉することができるよう設け
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1,第2胴部1a,2
a上端から第1,第2口頸部1b,2bを起立し、かつ
それ等第1,第2胴部1a,2aの外面部分を相互に当
接させた第1, 第2小容器体1,2と、上記第1,第2
口頸部1b,2b外面に、基板6下面の左右両部から垂
設した装着筒7, 7を嵌着させると共に、これ等装着筒
の上端が囲む第1,第2口頸部1b, 2b上方の基板部
分に吸気孔10, 10と液体流出孔11, 11を穿設して、吸気
孔10, 10周縁からパイプ嵌合筒部12, 12を下方へ、かつ
液体流出孔11, 11周縁から流路形成筒13, 13を上方へ、
それぞれ突設し、これ等流路形成筒の内面下端に付設し
た複数支持片14…先端から第1棒状栓15, 15を起立した
閉塞部材4と、上記パイプ嵌合筒部12, 12内面へ上端部
を嵌着させて第1,第2小容器体1, 2内底部へ垂設し
た吸気パイプ17, 17と、上記流路形成筒13, 13外面に、
底壁21下面の左右両部から垂設した摺動筒22, 22を上下
摺動自在かつ抜き出し不能に嵌合させ、かつそれ等摺動
筒22, 22上端が囲む底壁部分に小透孔24, 24を穿設し、
また、底壁21の上面外周部から取付け筒部26を、かつ該
取付け筒部上端から上方小径テ−パ状の頂壁31を介して
注出筒部30を、それぞれ起立した注出キャップ18とから
なり、該注出キャップ内面に、下端を底壁21上面部分へ
水密に当接させて注出キャップ18内部を左右二室に区画
する仕切り壁部35を縦設し、また、上記第1棒状栓15,
15上端部を小透孔24, 24内へ、かつ底壁21の下面左右両
部の外方部から垂下する第2棒状栓25, 25下端部を吸気
孔10, 10内へ、閉塞部材4に対する注出キャップ18引き
上げによる引き抜きが可能に嵌合させた。
【0006】
【作用】図1の状態から、閉塞部材4に対して注出キャ
ップ18を引き上げると、図4が示すように、第1棒状栓
15, 15上端部が小透孔24, 24内から、かつ第2棒状栓2
5, 25下端部が吸気孔内10, 10から、また補助筒29下端
部が第1棒状栓15, 15下端部の大外径部外面から、それ
ぞれ引き抜かれ、該状態から容器を傾けると、第1, 第
2小容器体1, 2内へ収納した異種液体が液体流出孔1
1, 11、流路形成筒13, 13、補助筒29, 29および小透孔2
4, 24を通り、注出筒部34の上端開口から共に注出さ
れ、同時に、外気が吸気孔10, 10、吸気パイプ17, 17を
通って第1, 第2小容器体1, 2内へ吸入される。該状
態から、容器を正立状態とすると、注出キャップ18内の
異種液体が小透孔24, 24を通って第1, 第2小容器体
1, 2内へそれぞれ還流し、次いで、閉塞部材4に対し
て注出キャップ18を押下げると、第1棒状栓15, 15上端
部が小透孔24, 24内へ、かつ第2棒状栓25, 25下端部が
吸気孔内10, 10へ、また補助筒29, 29下端部が第1棒状
栓15, 15下端部の大外径部外面に、それぞれ嵌合し、第
1, 第2小容器体1,2が密閉される。
【0007】
【実施例】1と2は、同一形状かつ同一大きさに形成し
た第1,第2小容器体であり、図8が示すように、外面
一部を垂直な突き合わせ面とした第1,第2胴部1a,
2a上端から肩部を介して第1,第2口頸部1b,2b
を起立し、かつ第1,第2胴部1a,2aの垂直面を相
互に当接させている。当該第1, 第2小容器体内には混
合して使用するための異種液体を別々に収容する。各口
頸部の上部外周にはそれぞれ第1係合突条1c,2cを
周設している。
【0008】4は閉塞部材であり、該閉塞部材は、上記
第1,第2口頸部1b,2b上端面を下面左右両部で閉
塞しかつ周縁から外周壁5を垂設した基板6を有し、該
基板の下面左右両部から装着筒7,7を、かつこれ等装
着筒上端が囲む基板部分から筒状栓8,8を、それぞれ
垂設し、これら筒状栓を第1,第2口頸部1b,2bの
内面上部へ、かつ装着筒7,7を第1,第2口頸部1
b,2b外面へ、それぞれ嵌合させ、また、装着筒7,
7の内面下端に周設した第2係合突条9,9を既述第1
係合突条1c,2c下面へ係合させている。更に、上記
筒状栓8,8上端が囲む基板6部分に吸気孔10,10と液
体流出孔11,11をそれぞれ穿設し、吸気孔10,10周縁か
らパイプ嵌合筒部12,12を下方へ、かつ液体流出孔11,
11周縁から流路形成筒13,13を上方へ、それぞれ突設
し、左右両流路形成筒の内面下端に付設した複数支持片
14…の先端から第1棒状栓15,15を流路形成筒13上方へ
起立している。
【0009】17は吸気パイプであり、該吸気パイプは上
端部を既述パイプ嵌合筒部12,12内面へ嵌着させて第
1,第2小容器体1,2内底部へ垂設している。
【0010】18は注出キャップであり、該注出キャップ
は、装着部材19と注出筒部材30からなり、装着部材19は
周縁から短筒部20を垂設した底壁21を有し、該底壁は下
面左右両部から垂設した摺動筒22,22を既述流路形成筒
13,13外面へ上下摺動自在かつ抜き出し不能に嵌合さ
せ、図4が示すように、摺動筒22, 22の下端内面に周設
した第3係合突条23,23が、流路形成筒13, 13の上端外
面に周設した第4係合突条13a, 13a下面へ係合して摺
動筒22, 22を抜け止めする。それ等第3係合突条23,23
上面と第4係合突条13a, 13a下面との間の間隔の設定
については後述する。更に、摺動筒22,22上端が囲む底
壁部分中心に穿設した小透孔24,24内へ既述第1棒状栓
15,15の上端部外面を、かつ既述吸気孔10,10上方の底
壁部分から垂設した第2棒状栓25,25の下端部外面を吸
気孔10,10内へ、それぞれ着脱自在かつ水密乃至気密に
嵌合させ、また更に、底壁21の外周やや内方部分上面か
ら取付け筒部26を起立して、該取付け筒部の前後両部分
間の底壁部分を隆起部27とし、該隆起部の頂壁上面の左
右から挟着板部28,28を起立し、また更に、上記小透孔
24,24の周縁から既述流路形成筒13,13内へ補助筒29,
29を垂設し、これ等補助筒の下端部内面を既述第1棒状
栓15,15下端部の大外径部分外面へ水密に嵌合させて、
第1, 第2小容器体の密閉性を向上させている。当該装
着部材19は閉塞部材4に対して引上げ可能であり、上記
第3係合突条23,23上面と第4係合突条13a, 13a下面
との間の間隔は、装着部材引き上げによって小透孔24,
24内から第1棒状栓15,15上端部を、かつ吸気孔10,10
内から第2棒状栓25,25下端部を、また、第1棒状栓1
5, 15下端部の大外径部外面から補助筒29, 29を、それ
ぞれ引き抜くことが可能な距離に設定する。注出筒部材
30は、テ−パ状の頂壁31外周縁から垂設した内筒部32を
上記取付け筒部26外面に嵌合させ、かつ該取付け筒部の
下部外面に周設した突条を、内筒部32の下部内面に周設
した凹溝内へ係合させて、内筒部32の抜け出しを阻止し
ている。また、上記頂壁31を側外方へ外向きフランジ状
に延長形成し、該延長形成部の周縁から外筒部32を垂設
し、該外筒部は中間部大外径の彎曲面として、当該注出
筒部材を上記装着部材19と共に閉塞部材4に対して引き
上げる際に、その外筒部32下部へ指先がかかり易くして
いる。更に、頂壁31内周縁から起立した注出筒部34内面
および頂壁31の下面上部に縦設した仕切り壁部35下端部
を上記挟着板部28, 28間へ水密に嵌合させて、注出キャ
ップ内部を左右二室に区画し、これ等二室を小透孔24,
24から注出筒部34の上端開口にいたる流路としている。
既述のように底壁部分に隆起部27を形成し、かつ頂壁31
を上方小径のテ−パ状としたので、それ等流路の左右方
向の巾が狭まり、注出終了後、注出キャップ18内に残る
液体を少なくできるので、注出キャップ内液体を速やか
に第1, 第2小容器体1, 2内へ還流させることができ
る。
【0011】36は熱収縮性合成樹脂材で形成した肉薄膜
であり、該肉薄膜によって、第1,第2小容器体1, 2
の肩部外周部分、第1, 第2胴部1a, 2a外面部分お
よび第1, 第2小容器体1, 2の底壁外周部分を被覆さ
せて、第1, 第2小容器体の結合を確実としている。
【0012】尚、上記各部材は合成樹脂材によりそれぞ
れ成形する。
【0013】
【発明の効果】本発明は上記構成とするものであり、装
着筒7,7上端が囲む第1,第2口頸部1b, 2b上方
の基板部分に吸気孔10, 10と液体流出孔11, 11を穿設し
て、吸気孔10, 10周縁からパイプ嵌合筒部12, 12を下方
へ、かつ液体流出孔11, 11周縁から流路形成筒13, 13を
上方へ、それぞれ突設し、これ等流路形成筒の内面下端
に付設した複数支持片14…先端から第1棒状栓15, 15を
起立し、また、パイプ嵌合筒部12, 12内面へ上端部を嵌
着させて吸気パイプ17, 17を第1,第2小容器体1, 2
内底部へ垂設し、更に、流路形成筒13, 13外面に、底壁
21下面の左右両部から垂設した摺動筒22, 22を上下摺動
自在かつ抜き出し不能に嵌合させ、かつそれ等摺動筒2
2, 22上端が囲む底壁部分に小透孔24, 24を穿設し、第
1棒状栓15,15上端部を小透孔24, 24内へ、かつ底壁21
の下面左右両部外方部から垂下する第2棒状栓25, 25下
端部を吸気孔10, 10内へ、閉塞部材4に対する注出キャ
ップ18引き上げによる引き抜きが可能に嵌合させたか
ら、閉塞部材4に対して注出キャップ18を引き上げるこ
とで、左右両小透孔24, 24および吸気孔10, 10を開口さ
せ、注出筒部34から必要量の異種液体を注出させること
ができ、かつ閉塞部材4に対して注出キャップ18を引き
上げおよび該状態から押下げることで、左右両小透孔2
4, 24および吸気孔10, 10を容易かつ迅速に開閉するこ
とができる。
【0014】また、底壁21部分に吸気孔10, 10を穿設
し、かつこれ等吸気孔の周縁から下方へ突設したパイプ
嵌合筒部12, 12内面へ吸気パイプ17, 17上端部を嵌合さ
せたから、液体注出時に第1, 第2小容器体1, 2内へ
外気を供給することができ、よって、収納液体を円滑に
注出することができると共に、自重により同量の異種液
体が注出されることになるから、異種液体を一定の混合
比で混合させることができる。
【0015】更に、注出キャップ18内面に、下端を底壁
21上面部分へ水密に当接させて注出キャップ18内部を左
右二室に区画する仕切り壁部35を縦設したから、注出終
了後、本発明容器を正立状態に戻した際、注出キャップ
18内の異種液体が第1又は第2小容器体内へ混入するこ
とがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明容器の縦断面図である。
【図2】 図1A−A線を矢示方向へ見た横断面図で
ある。
【図3】 図1B−B線を矢示方向へ見た横断面図で
ある。
【図4】 注出キャップを引き上げた状態を示す縦断
面図である。
【図5】 注出筒部材の平面図である。
【図6】 装着部材の平面図である。
【図7】 閉塞部材の平面図である。
【図8】 第1,第2小容器体の平面図である。
【符号の説明】
4…閉塞部材 17…吸気パイプ 18…注出
キャップ 19…装着部材 30…注出筒部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1,第2胴部1a,2a上端から第
    1,第2口頸部1b,2bを起立し、かつそれ等第1,
    第2胴部1a,2aの外面部分を相互に当接させた第
    1, 第2小容器体1,2と、上記第1,第2口頸部1
    b,2b外面に、基板6下面の左右両部から垂設した装
    着筒7, 7を嵌着させると共に、これ等装着筒の上端が
    囲む第1,第2口頸部1b, 2b上方の基板部分に吸気
    孔10, 10と液体流出孔11, 11を穿設して、吸気孔10, 10
    周縁からパイプ嵌合筒部12, 12を下方へ、かつ液体流出
    孔11, 11周縁から流路形成筒13, 13を上方へ、それぞれ
    突設し、これ等流路形成筒の内面下端に付設した複数支
    持片14…先端から第1棒状栓15,15を起立した閉塞部材
    4と、上記パイプ嵌合筒部12, 12内面へ上端部を嵌着さ
    せて第1,第2小容器体1, 2内底部へ垂設した吸気パ
    イプ17, 17と、上記流路形成筒13, 13外面に、底壁21下
    面の左右両部から垂設した摺動筒22, 22を上下摺動自在
    かつ抜き出し不能に嵌合させ、かつそれ等摺動筒22, 22
    上端が囲む底壁部分に小透孔24, 24を穿設し、また、底
    壁21の上面外周部から取付け筒部26を、かつ該取付け筒
    部上端から上方小径テ−パ状の頂壁31を介して注出筒部
    30を、それぞれ起立した注出キャップ18とからなり、該
    注出キャップ内面に、下端を底壁21上面部分へ水密に当
    接させて注出キャップ18内部を左右二室に区画する仕切
    り壁部35を縦設し、また、上記第1棒状栓15, 15上端部
    を小透孔24, 24内へ、かつ底壁21の下面左右両部の外方
    部から垂下する第2棒状栓25, 25下端部を吸気孔10, 10
    内へ、閉塞部材4に対する注出キャップ18引き上げによ
    る引き抜きが可能に嵌合させたことを特徴とする二液混
    合注出容器。
JP11465994A 1994-04-27 1994-04-27 二液混合注出容器 Expired - Fee Related JP3462264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11465994A JP3462264B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 二液混合注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11465994A JP3462264B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 二液混合注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07291365A true JPH07291365A (ja) 1995-11-07
JP3462264B2 JP3462264B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=14643354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11465994A Expired - Fee Related JP3462264B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 二液混合注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3462264B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020083A (ja) * 2002-05-13 2003-01-21 Hoyu Co Ltd 2剤吐出容器
CN110918041A (zh) * 2019-12-03 2020-03-27 齐鲁理工学院 一种微纳米溶胶速配反应瓶体装置及其使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020083A (ja) * 2002-05-13 2003-01-21 Hoyu Co Ltd 2剤吐出容器
CN110918041A (zh) * 2019-12-03 2020-03-27 齐鲁理工学院 一种微纳米溶胶速配反应瓶体装置及其使用方法
CN110918041B (zh) * 2019-12-03 2021-06-18 齐鲁理工学院 一种微纳米溶胶速配反应瓶体装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3462264B2 (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07291365A (ja) 二液混合注出容器
JPH0454926Y2 (ja)
JP3537931B2 (ja) 定量振出し容器
JP4236028B2 (ja) 二種流動体流出容器
JPH0637157U (ja) 流速調整注出具
JPH02501298A (ja) 液体用容器
WO1993025446A1 (en) Mixing container
JP2001106251A (ja) 注出キャップ
JP2003128167A (ja) 錠剤等取出し容器
JP3339603B2 (ja) 液体注出キャップ
JPS6219559Y2 (ja)
JPH072441Y2 (ja) 注出蓋
JP3278025B2 (ja) 二液混合注出容器
JP2605237Y2 (ja) チューブ容器
JP2518300Y2 (ja) 液体収納容器付きのポンプ式混合液体吐出容器
JPH0326134Y2 (ja)
JP2003191998A (ja) 液垂れ防止液体注出キャップ
JP2537178Y2 (ja) 二液混合容器
JP2601922Y2 (ja) 液体定量注出容器
JPH0667353U (ja) ヒンジキャップ
JPH062920Y2 (ja) 液体容器
JP2602486Y2 (ja) 容器用注出具
JP2518328Y2 (ja) 二液混合容器
JPS6315158Y2 (ja)
JPH0634312Y2 (ja) 混合容器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees