JPH07291240A - 傘の袋収納装置 - Google Patents

傘の袋収納装置

Info

Publication number
JPH07291240A
JPH07291240A JP6105992A JP10599294A JPH07291240A JP H07291240 A JPH07291240 A JP H07291240A JP 6105992 A JP6105992 A JP 6105992A JP 10599294 A JP10599294 A JP 10599294A JP H07291240 A JPH07291240 A JP H07291240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
umbrella
opening
bag
guide member
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6105992A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Murakami
稔幸 村上
Motonari Niikura
基成 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Muraharu Seisakusho KK
Niikura Scales Co Ltd
Original Assignee
Muraharu Seisakusho KK
Niikura Scales Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Muraharu Seisakusho KK, Niikura Scales Co Ltd filed Critical Muraharu Seisakusho KK
Priority to JP6105992A priority Critical patent/JPH07291240A/ja
Publication of JPH07291240A publication Critical patent/JPH07291240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Auxiliary Apparatuses For Manual Packaging Operations (AREA)
  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 例えばホテルや店舗等の入り口に設置して、
雨天時に濡れた傘を袋内に収納する傘の袋収納装置に係
り、傘を袋内に収納する際に、その傘を周方向全周にわ
たって良好にすぼめながら袋内にスムーズに挿入できる
ようにすることを目的とする。 【構成】 装置本体1の少なくとも上部に平面略コ字形
の傘挿入用凹部3gを有し、その凹部3gの下方で、装
置本体1に装填した傘収納袋9の挿入口を開放操作レバ
ー等の開放操作手段により開放し、上記傘挿入用凹部3
gから上記の開放した袋の挿入口内に傘を挿入するよう
にした傘の袋収納装置において、上記の平面略コ字形の
傘挿入用凹部3gの上部にそのコ字形凹部の少なくとも
開口側を塞ぐように傘挿入用ガイド部材6を回動可能に
設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばホテルや店舗等
の入り口に設置して、雨天時に濡れた傘を袋内に収納す
る傘の袋収納装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は先に、特願平5−32106
8号等において装置本体の上部に平面略コ字形の傘挿入
用凹部を有し、その凹部の下方で、装置本体に装填した
傘収納袋の挿入口を開放操作レバー等の開放操作手段に
より開放し、上記傘挿入用凹部から上記の開放した傘収
納袋の挿入口内に傘を挿入するようにした傘の袋収納装
置を提案した。
【0003】上記のように装置本体の上部に平面略コ字
形の傘挿入用凹部を設け、その凹部を経て上記の開放し
た袋の挿入口内に傘を挿入するようにしたことによっ
て、挿入する際に上記凹部の内面で傘が順次すぼめられ
ながら、傘収納袋の中に挿入することができるものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の平面
略コ字形の傘挿入用凹部の一端側は開口しているため、
その開口側では傘をすぼめることができず、やや開いた
状態のままで袋内に押し込まなければならず、挿入しず
らい等の不具合があった。
【0005】本発明は上記の問題点に鑑みて提案された
もので、傘の周方向全周にわたって良好にすぼめながら
袋内に挿入することのできる傘の袋収納装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による傘の袋収納装置は、以下の構成とし
たものである。即ち、装置本体の少なくとも上部に平面
略コ字形の傘挿入用凹部を有し、その凹部の下方で、装
置本体に装填した傘収納袋の挿入口を開放操作レバー等
の開放操作手段により開放し、上記傘挿入用凹部から上
記の開放した袋の挿入口内に傘を挿入するようにした傘
の袋収納装置において、上記の傘挿入用凹部にその凹部
の少なくとも開口側を塞ぐように傘挿入用ガイド部材を
回動可能に設けたことを特徴とする。
【0007】
【作用】上記のように傘挿入用凹部に、その凹部の少な
くとも開口側を塞ぐように傘挿入用ガイド部材を設けた
ことによって、上記の凹部を経て袋内に傘を挿入する際
に上記凹部の開口側を含めて傘の周方向全周を良好に窄
めながら袋内に挿入することが可能となる。
【0008】
【実施例】以下、図に示す実施例に基づいて本発明によ
る傘の袋収納装置を具体的に説明する。図1は本発明に
よる傘の袋収納装置の一実施例を示す斜視図、図2はそ
の拡大横断平面図、図3は拡大縦断正面図、図4は拡大
縦断側面図である。
【0009】図において、1は装置本体で、その装置本
体1は、縦長の略角筒状の本体ケース2と、その上端部
を覆うカバー3と、上記本体ケース2の下端部に一体的
に設けた台座4とで全体略箱状に形成されている。その
カバー3は合成樹脂等により前半部3aと後半部3bと
が別体に形成され、その前半部3aは上記本体ケース2
の上端部に嵌合固定され、後半部3bは前半部3aに軸
5で開閉可能に連結されている。
【0010】また上記カバー3の前半部3aと本体ケー
ス2の前面中央部には、図1に示すように平面略コ字形
の傘挿入用凹部3g・2gが設けられ、そのカバー3の
凹部3gの上面に傘挿入用ガイド部材6が設けられてい
る。そのガイド部材6は本実施例においては平面略コ字
形に形成して上記凹部3gの開口側の縁部上面に軸7で
回動可能に取付けたもので、そのガイド部材6の一辺6
aは常時カバー3の凹部3gの開口側(前側)を塞ぐよ
うに配置され、その辺6aと対向する辺6cがばね8に
よりカバー3の段部3cに当接して図1の状態に保持さ
れている。
【0011】一方、装置本体1内の上部内面には、図2
に示すように平面コ字形の固定支持基板10が一体的に
設けられ、その固定支持基板10には傘の収納袋9を吊
り下げ保持する一対の棒状のハンガ11が略水平に取付
けられている。
【0012】上記の収納袋9は、合成樹脂フィルム等に
より図5に示すように偏平な有底筒状に形成され、上部
に傘の挿入口9aが設けられている。その挿入口9aに
おける前片91の上端部91aはU字状に折り返され、
その後片92の上部は前片91よりも上方に突出し、そ
の突出部に一対の吊り下げ用の掛止孔9bが設けられて
いる。なお上記の挿入口9aよりも上方の後片92に
は、必要に応じて図で左右方向に破断用のミシン目等を
設けてもよい。また複数枚の収納袋たとえば100枚程
度を同方向に重ねた状態で紐や糸等で綴じる、あるいは
収納袋9の上端縁部を加熱融着させて一体化することも
ある。
【0013】上記の収納袋9は、本実施例においては図
6に示すように前記のカバー3の後半部3bおよび本体
ケース2の背面に設けた開閉扉12を開放して装置本体
1内の前記ハンガ11に吊り下げ保持させるようにした
もので、その開閉扉12は図7および図8に示すように
棒状のばね材よりなる支軸13で本体ケース2の背面に
開閉可能に取付けられている。その支軸13の中央部は
開閉扉12の下部に形成した折曲片12aで挟持され、
支軸13の両端部は開閉扉12の両側折曲部に形成した
傾斜長孔14を貫通して装置本体1に形成した小孔15
に嵌合保持されている。
【0014】上記開閉扉12は、常時は図7に示すよう
に上記ばね材よりなる支軸13の長手方向中央部を下方
に撓めた状態で、その反発力により開閉扉12の上部に
形成した段部12bおよび開閉扉12の側部内面を、装
置本体1の背面側の左右両側に各々一対宛設けた係止ピ
ン16・17に係合させることによって閉じた状態に保
持され、開閉扉12を開くときは、図8に示すように上
記支軸13の押し上げ力に抗して開閉扉12を引き下げ
ることによって上記傾斜長孔14に沿って開閉扉12を
下降移動させ、同図(a)のように開閉扉12の上部の
前記係止ピン16・17との係合を解除し、開閉扉12
を支軸13を支点にして同図(a)の矢示方向に回動し
て装置本体1の背面側に開く構成である。
【0015】また上記の開閉扉12には、図2および図
4に示すようにリンク18・19を介して前記ハンガ1
1に吊り下げた多数の収納袋9の背面を押圧する押圧板
20が設けられている。その押圧板20は上記一方のリ
ンク18の一端に軸18aで回動可能に連結され、その
リンク18の他端は開閉扉12の内面に設けたブラケッ
ト21の長孔21aに軸18bを介して上下動可能に且
つ回動可能に連結されている。また他方のリンク19の
一端は上記リンク18の長手方向中央部に軸19aで回
動可能に連結され、他端は上記ブラケット21に軸19
bで回動可能に連結されている。その軸19bと前記軸
18bとの間には、引張コイルばね22が張設され、そ
れによって上記押圧板20を収納袋9の背面に常時圧接
させている。
【0016】また前記固定支持基板10の前方には、図
2および図3に示すように案内部材23・24が取付け
られ、その各案内部材23・24の下端の折曲部23a
・24aに形成した孔に、丸棒材よりなる正面略逆L字
形の可動支持部材25が上下動可能に挿通保持されてい
る。その可動支持部材25の上部一端側には、ローラ2
6が回転自由に設けられ、そのローラ26は前記固定支
持基板10の前面に一体的に設けた平面略コ字形の案内
レール27に沿って上下動可能に配置されている。
【0017】一方、前記の台座4上には、図4に示すよ
うに可動支持部材25を下降移動させるための足踏み式
のペダル28がヒンジ28aにより上下揺動可能に設け
られ、そのペダル28の一端に一体的に設けたレバー2
8bおよびリンク29を介して可動支持部材25を下降
移動させる構成である。図中、30は可動支持部材25
を上方位置に復帰させるための戻しばねであり、可動支
持部材25に取付けたサークリップ等よりなるばね受2
5aと前記案内部材23の折曲部23aとの間に縮設さ
れている。31は上記ばね受25aと案内部材24の折
曲部24aとの間に介在させた緩衝用ばねである。
【0018】さらに前記可動支持部材25の上部中央部
には、収納袋9の挿入口9a内に進入してその挿入口を
開放させる左右一対の開放操作レバー32・32が回動
可能に設けられ、その各レバー32には回動操作アーム
32aが一体的に設けられている。又その各回動操作ア
ーム32aには各開放操作レバー32の先端32bを常
時収納袋9に圧接させる方向に回動付勢する引張コイル
ばね33が設けられている。図示例では図2および図3
において左側の引張コイルばね33は左側の回動操作ア
ーム32aと前記案内レール27に形成したばね受27
bとの間に張設され、図2および図3で右側の引張コイ
ルばね33は右側の回動操作アーム32aと前記案内部
材23に形成したばね受23bとの間に張設されてい
る。さらに前記案内レール27と案内部材23には、図
2および図4に示すように上記各開放操作レバー32が
可動支持部材25と共に下降移動したときに各回動操作
アーム32aが当接して上記各レバー32を収納袋9と
反対方向に回動させる板状の当接片27c・23cが、
それぞれ案内レール27と案内部材23に一体的に設け
られている。
【0019】上記の構成において、平時は可動支持部材
25およびペダル28は戻しばね30により上方に押し
上げられて図3および図4の上昇位置にあり、各開放操
作レバー32の先端部32bは、引張コイルばね33に
より図4および図9の(a)に示すように最前位の収納
袋9の挿入口9aよりも上方の後片92に当接した状態
にある。
【0020】その状態でペダル28を踏むと、それと一
体的に設けたレバー28bおよびリンク29を介して可
動支持部材25が戻しばね30に抗して下降移動し、そ
れに伴って各開放操作レバー32の先端32bが最前位
の収納袋9の前面に当接した状態で下降移動して収納袋
9の挿入口9a内に進入したのち、図9の(b)に示す
ように各レバー32の回動操作アーム32aが前記当接
片27c・23cの上端に当接し、その当接片27c・
23cをテコにして各開放操作レバー32aがばね33
に抗して図9で時計方向に回動し、収納袋9の挿入口9
aが大きく開放される。
【0021】その状態で、同図(b)に示すように前記
カバー3の凹部3gの上方から傘Uの先端U1を挿入し
て、同図(c)および図10の(a)に示すように収納
袋9の挿入口9a内に押し込むもので、そのとき傘Uは
上記凹部3gに設けたガイド部材6によって順次すぼめ
られながら袋9内に導かれ、容易に収納することができ
る。
【0022】次いで、傘Uを袋9内に収納したところ
で、傘Uをやや下降させながら装置本体1の前方に引き
出すことによって収納袋9の掛止孔9bの上部がちぎれ
て傘Uを収納した状態で装置本体1から引き出すことが
できる。なお収納袋9の挿入口9aの上部に破断用のミ
シン目等を形成した場合には、そのミシン目に沿って破
断することができる。また上記のように袋9内に挿入し
た傘を装置本体1から引き出す際には、ばね8に抗して
ガイド部材6が図10の(b)・(c)に示すように回
動して傘Uを収納袋9とともに前記の凹部3gから取り
出すことができるものである。
【0023】なお、上記のように収納袋9内に傘を収納
して取り出した後は、前記のペダル28から足を離すこ
とによって、戻しばね30により可動支持部材25が上
昇して元の状態に復帰して待機状態となり、上記の操作
を繰り返すことによって順次傘を収納袋内に収納するこ
とができる。
【0024】以上のように本発明においては、装置本体
1の少なくとも上部に平面略コ字形の傘挿入用凹部3g
を有し、その凹部3gから傘Uを挿入して収納袋9内に
収納するようにした傘の袋収納装置において、上記の傘
挿入用凹部3gにその凹部の少なくとも開口側を塞ぐよ
うに傘挿入用ガイド部材6を設けたことによって上記凹
部3gの開口側においても傘が順次すぼめられながら良
好に袋内に収納できるものである。
【0025】なお上記ガイド部材6は、前記の凹部3g
の開口側のみを塞ぐように単に棒状に形成してもよい
が、上記実施例のようにガイド部材6を平面略コ字形に
形成すると、傘Uを挿入する際にガイド部材6が不用意
に回動するのを防ぐことができる。すなわち、上記ガイ
ド部材6を上記凹部3gの開口側のみを塞ぐように単に
棒状に形成した場合には、傘Uを凹部内に押し込む際に
ガイド部材6が上記開口側の前方に回動して不用意に開
くおそれがあるが、上記実施例のようにガイド部材6を
平面略コ字形に形成すると、上記開口側の辺6aが前方
に開く方向(図10で時計方向)に押されると同時に、
それと対向する辺6cおよび上記両辺6a・6c間の辺
6bが、上記と反対方向に押されるため凹部3gを塞ぐ
辺6aが前方に開くのを防ぐことができるものである。
【0026】また上記のガイド部材6は上記の対向辺6
cを省略して図12に示すように平面略L字形に形成し
てもよく、そのようにした場合にも凹部3g内に傘を挿
入する際に辺6bが、凹部3gの開口側を塞ぐ辺6aの
開き方向と反対側に押し付けられて辺6aが前方に開く
のを防ぐことができる。図中、3eはガイド部材6の回
動規制ストッパである。
【0027】なお上記の実施例においては、収納袋9の
挿入口9aを開放操作レバー32で開放させる装置に適
用した場合を例にして説明したが、収納袋9の挿入口9
aを真空吸引して開放したり、リンクやカム等で開放す
るものにも適用できる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による傘の
袋収納装置は、装置本体1の少なくとも上部に設けた平
面略コ字形の傘挿入用凹部3gに、その凹部3gの少な
くとも開口側を塞ぐように傘挿入用ガイド部材6を設け
たことによって、上記凹部3gの開口側においても前記
従来のように傘が開いたままで収納袋の挿入口に導かれ
ることなく、上記ガイド部材6で傘Uが順次すぼめられ
ながら良好に袋9内に収納できるもので、収納袋9内へ
の傘Uの収納操作が円滑かつ確実になり、操作性を向上
させることができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による傘の袋収納装置の一実施例を示す
斜視図。
【図2】上記実施例における拡大横断平面図。
【図3】上記実施例における拡大縦断正面図。
【図4】上記実施例における拡大縦断側面図。
【図5】(a)・(b)は収納袋の正面図および断面
図。
【図6】装置本体内に収納袋を装填する際の説明図。
【図7】(a)・(b)は開閉扉を閉じた状態の側面図
および背面図。
【図8】(a)・(b)は開閉扉を開く状態の側面図お
よび背面図。
【図9】(a)〜(c)は収納袋に傘を収納する状態を
示す要部の中央縦断側面図。
【図10】(a)〜(c)は収納袋に収納した傘を取出
す状態の要部の平面図。
【図11】ガイド部材の変更例を示す一部の平面図。
【符号の説明】
1 装置本体 2 本体ケース 3 カバー 3a カバー前半部 3b カバー後半部 3g 傘収納凹部 4 台座 6 傘挿入用ガイド部材 7 軸 8 ばね 9 収納袋 9a 挿入口 10 固定支持基板 25 可動支持部材 28 ペダル 32 開放操作レバー U 傘

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体の少なくとも上部に平面略コ字
    形の傘挿入用凹部を有し、その凹部の下方で、装置本体
    に装填した傘収納袋の挿入口を開放操作レバー等の開放
    操作手段により開放し、上記傘挿入用凹部から上記の開
    放した袋の挿入口内に傘を挿入するようにした傘の袋収
    納装置において、上記の傘挿入用凹部にその凹部の少な
    くとも開口側を塞ぐように傘挿入用ガイド部材を回動可
    能に設けたことを特徴とする傘の袋収納装置。
  2. 【請求項2】 前記の傘挿入用ガイド部材は、少なくと
    も一辺が前記凹部の開口側を塞ぐように平面略コ字形に
    形成されている請求項1記載の傘の袋収納装置。
  3. 【請求項3】 前記の傘挿入用ガイド部材は、少なくと
    も一辺が前記凹部の開口側を塞ぐように平面略L字形に
    形成されている請求項1記載の傘の袋収納装置。
JP6105992A 1994-04-21 1994-04-21 傘の袋収納装置 Pending JPH07291240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105992A JPH07291240A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 傘の袋収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105992A JPH07291240A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 傘の袋収納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07291240A true JPH07291240A (ja) 1995-11-07

Family

ID=14422226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6105992A Pending JPH07291240A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 傘の袋収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07291240A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0856806A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Yamagata Gravure:Kk 濡傘を袋に収納せしめる装置
JPH09323718A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Kuruu:Kk 灯油用容器収納用袋の保持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0856806A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Yamagata Gravure:Kk 濡傘を袋に収納せしめる装置
JPH09323718A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Kuruu:Kk 灯油用容器収納用袋の保持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2562806B2 (ja) 傘の袋収納装置
US4062604A (en) Bag holder
JPH07291240A (ja) 傘の袋収納装置
EP0626316B1 (en) Apparatus for getting an article received into a cover
JP2925928B2 (ja) 傘の袋収納装置
US5526631A (en) Storage device for umbrella sacks
EP0657357B1 (en) Apparatus for getting an umbrella received into an umbrella cover
JP2925906B2 (ja) 傘の袋収納装置
JP2813292B2 (ja) 傘の袋収納装置
JP2681871B2 (ja) 傘の袋収納装置およびそれに用いる傘収納袋
JPH08295319A (ja) 傘の袋収納装置
JP2568283Y2 (ja) ズボン吊り型ハンガー
JP2729577B2 (ja) 新聞ホルダーの新聞押圧装置
JPH0348008Y2 (ja)
JP2530799Y2 (ja) スライド扉の開閉付属装置のためのハンドル構造
JPH07149325A (ja) 傘の袋収納装置
JPH07156925A (ja) 傘の袋収納装置
JPH0717528A (ja) 傘の袋収納装置
JPH09156619A (ja) 傘包装機
KR20220095882A (ko) 옷 임시 보관을 위한 포장장치
JP3064133U (ja) ビニ―ルバッグ・ホルダ―
JP2001104140A (ja) 傘立て
JPH08131245A (ja) 皿枠脱着コンパクト
JP2002306309A (ja) 開閉式のハンガー
JP2000255526A (ja) 傘収納袋の装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990302