JPH08295319A - 傘の袋収納装置 - Google Patents

傘の袋収納装置

Info

Publication number
JPH08295319A
JPH08295319A JP12323595A JP12323595A JPH08295319A JP H08295319 A JPH08295319 A JP H08295319A JP 12323595 A JP12323595 A JP 12323595A JP 12323595 A JP12323595 A JP 12323595A JP H08295319 A JPH08295319 A JP H08295319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
umbrella
bag
opening
guide member
storage bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12323595A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Murakami
稔幸 村上
Motonari Niikura
基成 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Muraharu Seisakusho KK
Niikura Scales Co Ltd
Original Assignee
Muraharu Seisakusho KK
Niikura Scales Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Muraharu Seisakusho KK, Niikura Scales Co Ltd filed Critical Muraharu Seisakusho KK
Priority to JP12323595A priority Critical patent/JPH08295319A/ja
Publication of JPH08295319A publication Critical patent/JPH08295319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)
  • Auxiliary Apparatuses For Manual Packaging Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 例えばホテルや店舗等の入り口に設置して、
雨天時に濡れた傘を袋内に収納する装置に係り、モータ
や真空吸引ポンプ等を用いることなく、しかも傘収納袋
を開放させるための特段の操作や複雑な機構等が不要
で、構造簡単で操作が容易な装置を提供することを目的
とする。 【構成】 装置本体1内に多数の傘収納袋9を収容し、
その収納袋9の挿入口を開放する開放機構を備えた傘の
袋収納装置において、装置本体1の上部に、収納袋9に
傘を挿入する際のガイド部材6を設けると共に、収納袋
9に傘を収納して装置本体1から取り出す際に上記ガイ
ド部材6が退避回動し得るように構成し、そのガイド部
材の回動動作に連動して前記開放機構により収納袋9の
挿入口を開放するように構成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばホテルや店舗等
の入り口に設置して、雨天時に濡れた傘を袋内に収納す
る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のような装置として、装置本
体内に多数の傘収納袋を装填し、その傘収納袋の挿入口
を順次開放することによって、その開放した挿入口に傘
を押し込むだけで収納袋内に傘を収納できるようにした
ものは知られている(例えば特開昭60−134817
号、実開昭62−125708号公報等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のもの
は傘収納袋の挿入口を開放させるためにモータ等の原動
機や真空吸引ポンプ等を用いたり、挿入口を開放させる
ための特段の操作や複雑な機構等が必要で製作コストが
増大したり、操作性に欠ける等の問題があった。
【0004】本発明は上記の問題点に鑑みて提案された
もので、構造簡単で操作が容易な傘の袋収納装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明による傘の袋収納装置は、以下の構成とした
ものである。即ち、装置本体内に多数の傘収納袋を収容
し、その収納袋の挿入口を開放する開放機構を備えた傘
の袋収納装置において、装置本体の上部に、収納袋に傘
を挿入する際のガイド部材を設けると共に、収納袋に傘
を収納して装置本体から取り出す際に上記ガイド部材が
退避回動し得るように構成し、そのガイド部材の回動動
作に連動して前記開放機構により収納袋の挿入口を開放
するように構成したことを特徴とする。
【0006】
【作用】上記のように収納袋に傘を収納して装置本体か
ら取り出す際のガイド部材の退避回動動作に連動して開
放機構により収納袋の挿入口を自動的に開放するように
構成したことにより、モータや真空吸引ポンプ等を用い
ることなく、しかも収納袋の挿入口を開放させるための
特段の操作や機構が不要となり、構造簡単で操作が容易
な装置を提供することが可能となる。
【0007】
【実施例】以下、本発明による傘の袋収納装置を、図に
示す実施例に基づいて具体的に説明する。図1は本発明
による傘の袋収納装置の一実施例を示す斜視図、図2は
その拡大横断平面図、図3は拡大縦断正面図、図4は拡
大縦断側面図である。
【0008】図において、1は装置本体で、その装置本
体1は、縦長の略角筒状の本体ケース2と、その上端部
を覆うカバー3と、上記本体ケース2の下端部に一体的
に設けた台座4とで全体略箱状に形成されている。その
カバー3は合成樹脂等により前半部3aと後半部3bと
が別体に形成され、その前半部3aは上記本体ケース2
の上端部に嵌合固定され、後半部3bは前半部3aに軸
5で開閉可能に連結されている。
【0009】上記カバー3の前半部3aと本体ケース2
の前面中央部には、図1に示すように平面略コ字形の傘
挿入用凹部3g・2gが連続的に設けられ、そのカバー
3の凹部3gには傘挿入用ガイド部材6が設けられてい
る。そのガイド部材6は、本実施例においては上記凹部
3gの開口側(前側)を塞ぐ前辺6aと、それと略直角
方向の横辺6bとで平面略L字形に形成され、その角部
を軸7で回動可能に取付けた構成である。
【0010】一方、装置本体1内の上部内面には、図2
に示すように平面コ字形の固定支持基板10が一体的に
設けられ、その固定支持基板10の背面側に取付けた一
対の棒状のハンガ11に、傘収納袋9が吊り下げ保持さ
れている。その傘収納袋9は図6に示すように合成樹脂
フィルム等により偏平な有底筒状に形成され、上部に傘
の挿入口9aが設けられている。その挿入口9aにおけ
る前片91の上端部91aはU字状に折り返され、それ
よりも上方に突出する後片92の上部に前記ハンガ11
に挿通保持させるための一対の掛止孔9bが形成されて
いる。図中9cは破断用のミシン目で、そのミシン目9
cは図示例においては上記掛止孔9bを通るように設け
られている。
【0011】上記の収納袋9は多数枚重ねてハンガ11
にその後端側から挿通し、それらの収納袋9の背面を押
圧板12で常時前方に押圧保持させるもので、本実施例
においては前記カバー3の後半部3bを軸5を中心に上
方に回動して開放すると共に、本体ケース2の背面には
収納袋装填用の開閉扉が設けられ、その開閉扉に上記の
押圧板12が取付け支持されているが、図には省略し
た。
【0012】上記のハンガ11を支持する前記固定支持
基板10の前方には、図2および図3に示すように丸棒
材よりなる正面略逆L字形の可動支持部材15が、上下
一対の案内部材13・14に上下動可能に挿通保持さ
れ、その可動支持部材15の上端部に回転自由に設けた
ローラ16が、固定支持基板10の前面に取付けた平面
略コ字形の案内レール17に沿って上下動可能に配置さ
れている。
【0013】その可動支持部材15の上部横辺15aの
中央部には、収納袋9の挿入口9a内に進入してその挿
入口を開放させる左右一対の開放レバー20・20が回
動可能に設けられ、その各開放レバー20には操作腕2
1が一体的に設けられている。又その各操作腕21には
各開放レバー20の先端20aが収納袋9に当接する方
向に回動付勢する引張コイルばね22が設けられ、図示
例では図2および図3において左側の引張コイルばね2
2は左側の操作腕21と前記案内レール17に形成した
ばね受17bとの間に張設され、図2および図3で右側
の引張コイルばね22は右側の操作腕21と前記案内部
材13に形成したばね受13bとの間に張設されてい
る。
【0014】さらに前記案内レール17と案内部材13
には、図2および図4に示すように上記各開放レバー2
0が可動支持部材15と共に下降移動したときに各操作
腕21が当接して上記各レバー20を収納袋9と反対方
向に回動させる板状の当接片17c・13cが、それぞ
れ案内レール17と案内部材13に一体的に設けられて
いる。
【0015】また前記の案内部材13・14間の可動支
持部材15の縦辺15bには重錘23が一体的に設けら
れ、可動支持部材15の下端と前記の傘挿入用ガイド部
材6とが滑車24を介してワイヤ25a・25bで連結
されている。その滑車24には小径部24aと大径部2
4bとが形成され、その小径部24aおよび大径部24
bにそれぞれワイヤ25a・25bの一端を連結して巻
き付けると共に、ワイヤ25aの他端を傘挿入用ガイド
部材6の横辺6bに、ワイヤ25bの他端を可動支持部
材15の下端15cに連結した構成である。図中、26
はワイヤ25bの転向用滑車である。
【0016】上記の構成において、可動支持部材15は
重錘23および自重で図5の下降位置にあり、各開放レ
バー20の操作腕21が前記当接片17c・13cの上
端に当接して各開放レバー20の先端20aは収納袋9
の前方に離間した状態にある。その状態で図4および図
7に示すように傘挿入用ガイド部材6を指等で軸7を中
心に前方に回動すると、ワイヤ25a・滑車24および
ワイヤ25bを介して可動支持部材15が上方に引き上
げられ、各開放レバー20の操作腕21が当接片17c
・13cの上方に離れて各レバー20の先端部20a
は、引張コイルばね22により図4に示すように最前位
の収納袋9の挿入口9aよりも上方の後片92に当接す
る。
【0017】次いで、傘挿入用ガイド部材6から指等を
離すと、可動支持部材15は重錘23および自重で下降
移動し、各開放レバー20の先端部20aが最前位の収
納袋9の挿入口9a内に進入したのち更に下降して各開
放レバー20の操作腕21が当接片17c・13cの上
端に当接し、その当接片17c・13cを支点にして各
開放レバー20がばね22に抗して図5に示すように時
計方向に回動し、収納袋9の挿入口9aが、同図鎖線示
のように前方に大きく開放されて待機状態となる。
【0018】その状態で、図8(a)および図9(a)
に示すようにカバー3の凹部3gの上方から傘Uを挿入
して、図9(b)のように収納袋9の挿入口9a内に押
し込むもので、そのとき傘Uは上記凹部3gに設けたガ
イド部材6によって順次すぼめられながら袋9内に導か
れる。そして、傘Uを袋9内に収納したところで、傘U
をやや下降させながら装置本体1の前方に引き出すこと
によって収納袋9が前記のミシン目9cに沿ってちぎれ
て図9(c)のように収納袋9に傘Uが収納された状態
で装置本体1から引き出すことができる。
【0019】そのとき、ガイド部材6は図8(a)の状
態から同図(b)を経て同図(c)のように前方に退避
回動し、それによって前記と同様にワイヤ25a・滑車
24およびワイヤ25bを介して可動支持部材15が図
7のように上方に引き上げられて各開放レバー20の先
端部20aが次位の収納袋9の上部に当接する。そして
傘を引き出してガイド部材6から傘が離れると、可動支
持部材15は重錘23および自重で下降移動し、各開放
レバー20の先端部20aが最前位の収納袋9の挿入口
9a内に進入したのち、各開放レバー20の操作腕21
が当接片17c・13cの上端に当接して図5および図
9(a)のように回動し、収納袋9の挿入口9aが前方
に大きく開放されて再び待機状態となる。
【0020】以後はその開放された収納袋9内に傘を挿
入して引き出すだけで、ガイド部材6の前方への退避回
動動作に連動して次位の収納袋9が順次自動的に開放さ
れて待機状態となるもので、収納袋9を開放するための
特段の操作や動力等が不要であり、操作性のよい傘の袋
収納装置が得られる。
【0021】なお上記実施例は可動支持部材15を下降
付勢する手段として重錘23を用いたが、その重錘23
の代わりにばね等を用いてもよく、また可動支持部材1
5の重量が充分に大きい場合にはそれらを省略すること
もできる。また図示例はガイド部材6と可動支持部材1
5とを連動させる手段として滑車とワイヤとを用いた
が、これに限られるものではなく、例えばボーデンワイ
ヤやリンク等で連動させることもできる。さらに上記ガ
イド部材6の退避回動動作に連動して開放レバーを直接
動作させるように構成することも可能である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による傘の
袋収納装置は、装置本体1内に多数の傘収納袋9を収容
し、その収納袋9の挿入口9aを順に開放して傘Uを収
納する傘の袋収納装置において、装置本体1の上部に傘
挿入用ガイド部材6を回動可能に設け、そのガイド部材
6の回動動作に連動して前記収納袋9の挿入口9aを順
に開放させるように構成したから、予め開放した挿入口
9aから収納袋9内に傘を収納して装置本体1から引き
出すだけで次の収納袋9の挿入口9aを開放することが
可能となり、収納袋9の挿入口9aを開放させるための
モータ等の動力や挿入口9aを開放するための操作が不
要となり、安価で操作性のよい傘の袋収納装置を提供で
きる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による傘の袋収納装置の一実施例を示す
斜視図。
【図2】上記実施例における要部の拡大斜視図。
【図3】上記実施例における一部切欠き平面図。
【図4】上記実施例における縦断正面図。
【図5】上記実施例における縦断側面図。
【図6】(a)・(b)は収納袋の正面図および断面
図。
【図7】傘挿入用ガイド部材を前方に回動した状態の一
部の縦断側面図。
【図8】(a)〜(c)は収納袋に傘を収納する状態の
要部の平面図。
【図9】(a)〜(c)は収納袋に傘を収納する状態の
要部の縦断側面図。
【符号の説明】
1 装置本体 2 本体ケース 3 カバー 4 台座 9 収納袋 9a 挿入口 10 固定支持基板 11 ハンガ 12 押圧板 15 可動支持部材 20 開放レバー 23 重錘 24 滑車 25a、25b ワイヤ U 傘

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体内に多数の傘収納袋を収容し、
    その収納袋の挿入口を開放する開放機構を備えた傘の袋
    収納装置において、装置本体の上部に、収納袋に傘を挿
    入する際のガイド部材を設けると共に、収納袋に傘を収
    納して装置本体から取り出す際に上記ガイド部材が退避
    回動し得るように構成し、そのガイド部材の回動動作に
    連動して前記開放機構により収納袋の挿入口を開放する
    ように構成したことを特徴とする傘の袋収納装置。
  2. 【請求項2】 前記開放機構として、前記収納袋の挿入
    口内に進入して該挿入口を開放する開放レバーを用いた
    ことを特徴とする請求項1記載の傘の袋収納装置。
  3. 【請求項3】 前記開放レバーを、装置本体内に上下動
    可能に設けた可動支持部材に回動可能に支持させ、前記
    ガイド部材の退避回動動作に連動して上記可動支持部材
    を上下動させると共に、それに連動して前記開放レバー
    が回動して収納袋の挿入口が開放されるように構成した
    ことを特徴とする請求項2記載の傘の袋収納装置。
JP12323595A 1995-04-24 1995-04-24 傘の袋収納装置 Pending JPH08295319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12323595A JPH08295319A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 傘の袋収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12323595A JPH08295319A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 傘の袋収納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08295319A true JPH08295319A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14855552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12323595A Pending JPH08295319A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 傘の袋収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08295319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108968258A (zh) * 2018-08-29 2018-12-11 杭州厚谋创意设计有限公司 一种雨伞套带机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108968258A (zh) * 2018-08-29 2018-12-11 杭州厚谋创意设计有限公司 一种雨伞套带机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06211280A (ja) 自動車内に組込み可能な、収納室を備えた容器
JP2562806B2 (ja) 傘の袋収納装置
JPH08295319A (ja) 傘の袋収納装置
JP4743567B2 (ja) 格納スペース内に移送可能なサイドメンバを備えた車両ルーフ構造体
KR0167023B1 (ko) 우산의 봉지수납장치
WO1994014660A1 (en) Apparatus for getting an umbrella received into an umbrella cover
FR2609830A1 (fr) Mecanisme de chargement de cassette de bande magnetique
JP2925928B2 (ja) 傘の袋収納装置
JP2681871B2 (ja) 傘の袋収納装置およびそれに用いる傘収納袋
JPH07291240A (ja) 傘の袋収納装置
KR200181075Y1 (ko) 비닐봉지에 젖은 우산을 투입·자동포장시키는 장치
JP2003120098A (ja) 宅配荷物受け取りボックス
FR2488717A1 (fr) Dispositif d'agrandissement de l'ouverture de l'enveloppe d'un appareil reproducteur de supports d'enregistrement rotatifs
JP2889528B2 (ja) 雨傘包装機
JPS63248610A (ja) 雨傘袋形成装置
JP3908018B2 (ja) 簡易衝立
JP2741651B2 (ja) 傘の袋収納装置
JPH07277311A (ja) 雨傘の防水袋とその開口保持装置
JPS587493B2 (ja) 自動車用傘収納装置
JPS5844687Y2 (ja) 公衆電話機における復旧機構
JP2001104140A (ja) 傘立て
JPH10184224A (ja) 引き戸
JPH03234098A (ja) 電子部品供給装置
KR200190293Y1 (ko) 자동 우산 포장기
JPH05123413A (ja) 消火栓装置のノズルホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990302