JP3908018B2 - 簡易衝立 - Google Patents

簡易衝立 Download PDF

Info

Publication number
JP3908018B2
JP3908018B2 JP2001362026A JP2001362026A JP3908018B2 JP 3908018 B2 JP3908018 B2 JP 3908018B2 JP 2001362026 A JP2001362026 A JP 2001362026A JP 2001362026 A JP2001362026 A JP 2001362026A JP 3908018 B2 JP3908018 B2 JP 3908018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
screen
latch member
rod
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001362026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003160987A (ja
Inventor
靖 小田中
昭紀 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Priority to JP2001362026A priority Critical patent/JP3908018B2/ja
Publication of JP2003160987A publication Critical patent/JP2003160987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908018B2 publication Critical patent/JP3908018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、床面上に垂立される一対のフレーム間でスクリーンを引き出して使用するロールブラインド型の簡易衝立に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
実開平4−116513号には、一対のフレーム間にスクリーンを支持した簡易間仕切りが開示されている。この簡易間仕切りは、固定フレーム内にスクリーンの巻取り方向に付勢された巻取りパイプを備え、その付勢力に抗して固定フレームに対し移動フレームを移動させることにより、固定パイプからスクリーンを引き出し、あるいはその付勢力によりスクリーンを巻取りパイプに巻取り可能としている。
【0003】
そして、スクリーンを所望位置まで引き出した状態で、両フレームを所定間隔に保持するために、両フレーム間にはパンタグラフ機構が配設されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記のような簡易間仕切りでは、パンタグラフ機構を必要とすることから、部品点数が増大するとともに、組み立て工数も増大する。従って、製造コストが上昇するという問題点がある。
【0005】
この発明の目的は、スクリーンを引き出した状態でフレームを所定間隔に容易に保持可能としながら、部品点数を削減して製造コストを低減し得る簡易衝立を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1では、独立して垂立可能とした一対の第一及び第二のフレーム間にスクリーンを張設するとともに、該スクリーンを前記第一のフレームから引き出し、あるいは第一のフレームに収納可能とし、前記第一のフレームには前記第一及び第二のフレームの間隔を所定間隔に保持する間隔保持棒の一端を取着し、前記第二のフレームには前記間隔保持棒の他端を着脱可能に保持する保持部を設け、前記第一のフレームの上端部に前記間隔保持棒を回動可能に支持し、前記第一のフレームには前記間隔保持棒を収納可能とした収容溝を設けた。
【0007】
請求項2では、前記第一のフレーム内には、前記スクリーンを巻取りあるいは巻戻し可能とした巻取軸と、該巻取軸にスクリーン巻取り方向の回転力を付与する付勢手段とを設けた。
【0008】
請求項3では、前記保持部は、バネにより前記間隔保持棒の保持位置に突出するラッチ部材と、前記ラッチ部材を前記間隔保持棒の保持位置から後退操作可能とした操作ノブとから構成し、前記ラッチ部材及び操作ノブを前記第二のフレームの上端部に設けた。
【0009】
請求項4では、前記第二のフレームには前記間隔保持棒の先端部を挿入可能とした収容溝を設け、前記ラッチ部材は前記収容溝内に突出して前記間隔保持棒の先端部を支持可能とし、前記間隔保持棒の先端部を収容溝内で下方から移動させるとき、前記先端部で押圧して前記ラッチ部材を収容溝内から後退可能とするとともに、前記先端部がラッチ部材を乗り越えたとき、前記バネにより該ラッチ部材を前記間隔保持棒の保持位置に復帰可能とした。
【0010】
請求項5では、前記第一及び第二のフレームは、共通の形材で構成した。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を具体化した簡易衝立の一実施の形態を図面に従って説明する。
【0013】
図1及び図2に示すように、第一及び第二のフレーム1,2は共通の形材で構成され、その形材は一部を開口した筒状に形成されている。そして、各フレーム1,2の下端に台座3が取着されて、床面上に線対称状に垂立可能となっている。
【0014】
前記第一のフレーム1内には巻取軸4が回転可能に支持され、その巻取軸4にはスクリーン5が巻着されている。そして、第一のフレーム1の開口部6からスクリーン5を引き出し可能となっている。
【0015】
前記巻取軸4は、第一のフレーム1内に配設される捩じりコイルスプリング(図示しない)の付勢力により、スクリーン5の巻取り方向に付勢されている。
前記スクリーン5の先端部は、前記第二のフレーム2の開口部7の前部開口縁に取着されている。また、第一及び第二のフレーム1,2の前面には取手8がそれぞれ設けられている。
【0016】
前記第一のフレーム1の上端部において、前記開口部5の後方に形成された収容溝9には間隔保持棒10が支軸10aを回動支点として回動可能に支持されている。そして、間隔保持棒10を第一のフレーム1に沿うように下方へ回動させると、図3に示すように、間隔保持棒10は前記収容溝9内に収容されるようになっている。
【0017】
図4及び図5に示すように、前記第二のフレーム2の収容溝11の上端部には、ラッチ部材12が収容溝11の後面から出没可能に設けられている。前記ラッチ部材12はバネにより収容溝9内に露出する方向に付勢されるとともに、第二のフレーム2の後面から突出する操作ノブ13が取着されている。そして、操作ノブ13を操作することにより、バネの付勢力に抗してラッチ部材12の収容溝11内への突出を解除可能となっている。
【0018】
また、前記ラッチ部材12は上方に向かって突出量が大きくなるように収容溝11内の後側面から突出されて、斜め下方に向かう斜面14が収容溝11内に露出される。
【0019】
上記のように構成された簡易衝立では、第二のフレーム2を第一のフレーム1から離間させて、第一のフレーム1からスクリーン5を引き出し、間隔保持棒10を上方へ回動させてその先端部を第二のフレーム2の収容溝11内に挿入しながら回動させると、間隔保持棒10の先端部がラッチ部材12を押しのけながら収容溝11内を上方へ移動する。
【0020】
そして、間隔保持棒10がラッチ部材12を乗り越えると、図5に示すように、ラッチ部材12がバネの付勢力により収容溝11内に突出して、間隔保持棒10を支持する状態となる。
【0021】
また、スクリーン5を第一のフレーム1内に収容する場合には、操作ノブ13を引いて、ラッチ部材12を収容溝11内から後退させる。
すると、間隔保持棒10は下方へ回動可能となるため、間隔保持棒10を下方へ回動させて、第一のフレーム1の収容溝9内に収容する。
【0022】
次いで、第一及び第二のフレーム1,2を互いに近づく方向に移動させれば、巻取軸4が回転されてスクリーン5が巻取軸4に巻き取られる。そして、図3に示すように、スクリーン5が第一のフレーム1内に収容され、両フレーム1,2が近接した状態に格納される。
【0023】
上記のように構成された簡易衝立では、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)第一及び第二のフレーム1,2を離間させて、第一のフレーム1からスクリーン5を引き出せば、衝立として使用することができる。
(2)スクリーン5を引き出した状態で、間隔保持棒10をラッチ部材12上に係合させれば、巻取り軸4に作用するスクリーン巻取り方向の付勢力に抗して、スクリーン5を所定位置まで引出した状態に保持することができる。
(3)間隔保持棒10をラッチ部材12に係合させるとき、間隔保持棒10の先端部を第二のフレーム2の収容溝11内の下方から上方へ回動させることにより、容易に係合させることができる。
(4)間隔保持棒10とラッチ部材12との係合を解除するとき、操作ノブ13を引けば、その係合を容易に解除することができる。
(5)間隔保持棒10は、第一のフレーム1の収容溝9に収容することができる。従って、間隔保持棒10を収容溝9に収容することにより、格納時の美観を向上させることができる。
(6)間隔保持棒10を第一のフレーム1に収容した状態で、両フレーム1,2を互いに近づく方向に移動させれば、スクリーン5を第一のフレーム1内の巻取軸4に自動的に巻き取って、第一のフレーム1内に収容することができる。
(7)間隔保持棒10及びラッチ部材12によりスクリーン5を引き出した状態に保持することができるので、従来のパンタグラフ機構に比して部品点数を削減することができるとともに、組み立て工数を削減することができるので、製造コストを低減することができる。
(8)間隔保持棒10を収容溝9に収容することができるので、スクリーン5を第一のフレーム1内に収容する格納時の美観を向上させることができる。
(9)第一及び第二のフレーム1,2を共通の形材で構成したので、部品コストを削減することができる。
上記実施の形態は、次に示すように変更することもできる。
・ラッチ部材は、第二のフレーム2の収容溝11内に突出した状態で固定し、間隔保持棒10を第二のフレーム2の上方から回動してラッチ部材に係合させるようにしてもよい。
・ラッチ部材12に代えて、第二のフレーム2の上端部に間隔保持棒10の先端部を嵌合可能とした凹部を形成してもよい。
・スクリーン5は、手動操作により巻取軸4に巻き取る構成としてもよい。
【0024】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明はスクリーンを引き出した状態で間隔保持棒により第一及び第二のフレームを所定間隔に容易に保持可能としながら、部品点数を削減して製造コストを低減し得る簡易衝立を提供することができる。また、間隔保持棒を第一のフレームの収容溝に収容することにより、格納時の美観を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態の簡易衝立を示す正面図である。
【図2】 一実施の形態の簡易衝立を示す平面図である。
【図3】 スクリーンを収容した状態を示す平面図である。
【図4】 第二のフレームを示す側面図である。
【図5】 第二のフレームの上部を示す側面図である。
【符号の説明】
1 第一のフレーム
2 第二のフレーム
5 スクリーン
10 間隔保持棒
12 (保持部)ラッチ部材

Claims (5)

  1. 独立して垂立可能とした一対の第一及び第二のフレーム間にスクリーンを張設するとともに、該スクリーンを前記第一のフレームから引き出し、あるいは第一のフレームに収納可能とし、前記第一のフレームには前記第一及び第二のフレームの間隔を所定間隔に保持する間隔保持棒の一端を取着し、前記第二のフレームには前記間隔保持棒の他端を着脱可能に保持する保持部を設け、前記第一のフレームの上端部に前記間隔保持棒を回動可能に支持し、前記第一のフレームには前記間隔保持棒を収納可能とした収容溝を設けたことを特徴とする簡易衝立。
  2. 前記第一のフレーム内には、前記スクリーンを巻取りあるいは巻戻し可能とした巻取軸と、該巻取軸にスクリーン巻取り方向の回転力を付与する付勢手段とを設けたことを特徴とする請求項1記載の簡易衝立。
  3. 前記保持部は、バネにより前記間隔保持棒の保持位置に突出するラッチ部材と、前記ラッチ部材を前記間隔保持棒の保持位置から後退操作可能とした操作ノブとから構成し、前記ラッチ部材及び操作ノブを前記第二のフレームの上端部に設けたことを特徴とする請求項1または2記載の簡易衝立。
  4. 前記第二のフレームには前記間隔保持棒の先端部を挿入可能とした収容溝を設け、前記ラッチ部材は前記収容溝内に突出して前記間隔保持棒の先端部を支持可能とし、前記間隔保持棒の先端部を収容溝内で下方から移動させるとき、前記先端部で押圧して前記ラッチ部材を収容溝内から後退可能とするとともに、前記先端部がラッチ部材を乗り越えたとき、前記バネにより該ラッチ部材を前記間隔保持棒の保持位置に復帰可能としたことを特徴とする請求項3記載の簡易衝立。
  5. 前記第一及び第二のフレームは、共通の形材で構成したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の簡易衝立
JP2001362026A 2001-11-28 2001-11-28 簡易衝立 Expired - Fee Related JP3908018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362026A JP3908018B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 簡易衝立

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362026A JP3908018B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 簡易衝立

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160987A JP2003160987A (ja) 2003-06-06
JP3908018B2 true JP3908018B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=19172594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362026A Expired - Fee Related JP3908018B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 簡易衝立

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908018B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003160987A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2824231B2 (ja) 真空掃除機の電源コード巻き取り装置
JP3908018B2 (ja) 簡易衝立
JPH10292756A (ja) ロールカーテン
JPH0681398U (ja) ロール紙用ホルダー
JPH07143956A (ja) 縦型電気掃除機
JP3563699B2 (ja) ロールブラインド
JP3786394B2 (ja) 箱型構造体
JP2000095426A (ja) 卓上型テープホルダー
JP3650569B2 (ja) ロールブラインドの巻取軸支持装置
JP4748032B2 (ja) サンバイザ
JP2577252Y2 (ja) ロールペーパーホルダー
JP7328886B2 (ja) ブラインドの操作装置
JP2000287875A (ja) ロールペーパーホルダー
JP3593318B2 (ja) ロールブラインドの巻取軸支持装置
JPH057992Y2 (ja)
JPH0333739Y2 (ja)
JPH0629970Y2 (ja) 両軸受リール
JP3048683U (ja) 巻取り式衛生紙の保持具
JP2000316745A (ja) ロールペーパーホルダー
JP2000095425A (ja) 卓上型テープホルダー
JP2004313261A (ja) トイレットペーパディスペンサ
JP2005338284A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤蓋装置
KR200394457Y1 (ko) 소형 수제금고의 서랍개폐장치
JP2586077Y2 (ja) スクリーンを内蔵する蓋開閉式映像機器
JP2584979Y2 (ja) テープカセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees