JPH07289003A - 牽引型溝切装置 - Google Patents

牽引型溝切装置

Info

Publication number
JPH07289003A
JPH07289003A JP6090227A JP9022794A JPH07289003A JP H07289003 A JPH07289003 A JP H07289003A JP 6090227 A JP6090227 A JP 6090227A JP 9022794 A JP9022794 A JP 9022794A JP H07289003 A JPH07289003 A JP H07289003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
grooving
traveling vehicle
vehicle body
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6090227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3444960B2 (ja
Inventor
Yoichiro Nishi
陽一朗 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP09022794A priority Critical patent/JP3444960B2/ja
Publication of JPH07289003A publication Critical patent/JPH07289003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444960B2 publication Critical patent/JP3444960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行車体にて牽引される溝切装置において、
走行車体の前後あるいは左右傾斜に関わらず溝切装置を
水平状に保持するよう構成し、苗丈の高い苗に干渉しな
いように溝切り作業ができるようにし、また、排水溝の
溝幅を変更可能に構成する。 【構成】 T字形に構成した支持フレーム1の縦部材1
bの下端より左右揺動支点軸1cを突設して走行車体の
ヒッチ2の下端に軸支し、横部材1aより支持杆13・
16を介して各々作溝体10、対地高さ検出センサーS
3を垂設し、作溝体10には補助板14を取付位置変更
可能、また取外し可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗用田植機の走行部等
の走行車体にて牽引され、水田表土における走行車体の
車輪跡にて排水溝を作溝する牽引型溝切装置の構成に関
する。
【0002】
【従来の技術】稲作においては、ある程度苗が成長した
時期に、水田の冠水を適宜排水して、苗の生育を良好に
する、いわゆる「中干し」のために、田面に排水溝を切
る作業が必要であり、この排水溝を設けるための乗用溝
切機の構成が、実開平6─9402、実開平6─940
3、及び実開平6─9404にて開示されている。この
中で、実開平6─9402及び実開平6─9404で
は、溝切り作業部の作溝体に前後揺動センサーと昇降機
構を設け、耕盤の凹凸で走行車体が上下しても、溝切り
作業部を装着した走行車体の昇降機構を昇降させること
で、溝深さを一定に制御し、かつ、作溝体の形状より、
排水溝を、溝側面における崩落を生じないコの字型に穿
設できるように構成された乗用溝切機が開示されてお
り、また、実開平6─9403では、走行車体の車輪後
方に作溝体を配設し、車輪跡の両傍部にできる盛土を均
平して排水溝を設ける乗用溝切機について開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の従来技
術において、実開平6─9402及び実開平6─940
4では、溝深さを一定にするように昇降機構は設けてい
るが、左右揺動機構が設けられておらず、左右の溝深さ
が異なることがあり、また、排水溝の幅は一定なので、
圃場の硬軟によって排水溝の幅を選択できず、更に、作
溝体は溝切り作業部に対して左右回動できないので、走
行車体が旋回する場合に、溝切り作業部に無理な力が加
わり、また、走行車体においてハンドルが取られてしま
い、危険な場合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の弊害を
解消するために、次のような牽引型溝切装置を構成する
ものである。即ち、走行車体への装着部の後部に正面視
T字型に構成した支持フレームを設け、該支持フレーム
の横部材より溝を切る作溝体及び対地高さ検出センサー
を垂設し、該支持フレームの縦部材の下端部に左右揺動
支点軸を設け、該左右揺動支点軸を前方に突出して走行
車体への装着部に枢着した牽引型溝切装置を構成する。
【0005】また、圃場に接地させて溝を切る作溝体を
具備し、走行車体にて牽引可能な溝切装置において、該
作溝体の前部に縦軸廻りの回動支点を設け、また、作溝
体の後部に取外し可能な補助板を設け、該補助板の取付
方向を変え、又は取り外すことによって溝の幅を変更可
能とした牽引型溝切装置を構成する。
【0006】また、走行車体に装着可能で、圃場に溝を
切る作溝体を具備する溝切装置において、該溝切装置の
走行車体と装着部の間に前後角度変更手段を配置し、溝
切装置上に前後傾斜角度センサーを設け、該センサーか
ら信号にて前後角度変更手段を駆動して、該溝切装置の
対地角度を一定に制御したものである。
【0007】また、走行車体の昇降機構に装着可能で、
圃場に溝を切る作溝体を具備する溝切装置において、該
溝切装置の対地高さを検出するセンサーを左右並列に複
数個設け、該複数個のセンサーにより検知したときに昇
降制御するように構成する。
【0008】
【作用】T字型支持フレームの横部材より作溝体及び対
地高さ検出センサーを垂設し、更に縦部材の下端部に左
右揺動支点軸を設けることで横部材の高さが高くなり、
丈の長い苗の上方にて横部材を跨ぐように配置して、作
溝体及び対地高さ検出センサーを苗の間にて対地させる
ことができ、横部材が苗に干渉しない。
【0009】また、T字型支持フレームの縦部材より左
右揺動支点軸を装着部に枢着することで、走行車体の装
着部に対して固定されている装着部に対してT字型支持
フレームを左右揺動自在とすることができ、走行車体が
左右揺動しても、溝切装置が左右水平状を保持すること
ができる。
【0010】また、作溝体においては、前部に縦軸まわ
りの回動支点を設けることで、走行車体が左右に旋回し
ても、作溝体が左右に回動することで、旋回時にかかる
走行車体または溝切装置への横方向への負荷力を吸収で
き、また、後部に補助板を取付位置を変更して取付けた
り、取り外したりすることで、穿設する排水溝の幅を変
更できる。
【0011】また、前後傾斜センサーを設け、センサー
検出に基づいて装着部の走行車体への装着前後角度を制
御できるように構成することで、走行車体が耕盤の傾斜
にて前後に傾斜しても、溝切装置を前後水平に保持でき
る。
【0012】また、対地高さ検出センサーを複数個設
け、複数のセンサー検出にて走行車体の作業部昇降機構
を昇降制御するので、圃場の僅かの凹凸にも反応して昇
降機構を昇降する無駄な制御が省かれる。
【0013】
【実施例】本発明の解決すべき課題及び構成は以上の如
くであり、次に添付の図面に示した本発明の実施例を説
明する。図1は本発明の溝切装置Aを装着した走行車体
の全体側面図、図2は左右揺動制御機構を取り付けた場
合における溝切装置の左側面図、図3は同じく正面図、
図4は同じく後面図、図5は同じく平面図、図6は同じ
く底面図、図7は施肥装置を取り付けた場合における溝
切装置の前後傾斜制御機構を示す側面図、図8は同じく
支持フレーム1後部における部分後面図、図9は支持フ
レーム1の後面図、図10は同じく側面図、図11は作
溝体10の側面図、図12は同じく平面図で、(a)は
補助板14・14を取り外した状態の図、(b)は補助
板14・14を図11におけるX状態にて取り付けた状
態の図、(c)は補助板14・14を図11におけるY
状態にて取り付けた状態の図、図13は同じく後面図
と、作溝体10にて穿設した排水溝の横断面形状を示す
図で、(a)は補助板14を図11におけるX状態にて
取り付けた状態の図、(b)は補助板14を図11にお
けるY状態にて取り付けた状態の図、(c)は補助板1
4を取り外した状態の図、図14は補助板14の図で、
(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は平面図、図
15は作溝体10及び除草体46を取り付けた溝切装置
Aの後面図、図16は同じく平面略図、図17は同じく
対地高さ検出センサーS3に代えて除草体46の支持構
成を示す側面図、図18は除草体のみを取り付けた溝切
装置Aの後面図、図19は同じく平面略図、図20は同
じく作溝体10に代えて取り付けた除草体46の支持構
成を示す側面図である。
【0014】図1及び図7より、溝切装置Aを装着した
走行車体Bの全体構成について説明する。走行車体Bは
乗用田植機の走行車体よりなっているもので、走行フレ
ーム37に前輪FW、後輪RWを懸架し、走行フレーム
37前部上にエンジン等を被覆するボンネット38、ハ
ンドル39、座席40等を配設しており、後部には、ト
ップリンク30及びロアリンク31・31の3点リンク
よりなる作業部昇降機構が突設されている。トップリン
ク30及びロアリンク31・31の後部は、ヒッチ32
にて一体に連結されていて、該ヒッチ32に溝切装置A
の装着部を脱着可能に装着する。作業部昇降機構は、走
行車体Bの後部に内設されている油圧バルブの開閉にて
リフトアーム33を前後回動させて、ロアリンク31に
連結したリフトロッド34を介して、ロアリンク31及
びトップリンク30を上下回動させるもので、これによ
り、装着する溝切装置A等の作業部を図1の如く昇降さ
せる。
【0015】また、前記トップリンク30には、電動モ
ーターM1にてリンク長さを調節する伸縮機構が付設さ
れている。伸縮機構について図7より説明すると、トッ
プリンク30の中途部に、電動モーターM1にて回転駆
動される螺子杆35をトップリンク30の前方部30b
に設け、該螺子杆35上に摺動部材36を螺装外嵌して
ゴム等の伸縮自在の部材にて覆い、摺動部材36をトッ
プリンク30の後方部に連結し、該螺子杆35の回転駆
動にて摺動部材36を前後に摺動させ、トップリンク3
0長さを伸縮して溝切装置Aの装着部であるヒッチ2の
前後傾斜を調節できる。
【0016】次に、溝切装置Aについて説明する。溝切
装置Aの前部には、図1乃至図7のように、装着部を形
成するヒッチ2が配設されていて、ヒッチ2の上部に横
設されたトップリンクピン3、下部左右側に突設したロ
アリンクピン4・4が各々走行車体B側の係止部30
a、31a・31aに係止され、着脱できるようにして
いる。
【0017】装着部の後方には、図8及び図9に示す、
横部材1a及び縦部材1bよりなる正面視T字型の支持
フレーム1が配設されており、縦部材1bの下端から前
方に左右揺動支点軸1cが突設され、図2、図6及び図
7の如く、ヒッチ2の下端にて保持する軸受5内に回動
自在に軸支され、走行車体に対して左右揺動自在として
いる。なお、該左右揺動支点軸1cの上方の縦部材1b
より前方に係止ピン1dを突出し、ヒッチ2の後面板2
aに設けたピン孔に嵌入できるようにして、支持フレー
ム1がヒッチ2に対して固定できるようにし、溝切作業
時においては該係止ピン1dを外し揺動自在にしてい
る。
【0018】前記縦部材1bの下前部に前部固定板6が
固設されており、該左右揺動支点軸1c及び係止ピン1
dを貫設するとともに、図2乃至図10の如く、左右に
回動ストッパー6a・6aを水平状に突設している。こ
れは、前記走行車体Bの作業部昇降機構を上方回動する
際、その上方回動の上端位置と設定する位置に溝切装置
Aが上昇すると、図7にて示すロアリンク31・31の
後端より突設する回動規制アーム31b・31bが該回
動ストッパー6a・6aに当接して、溝切装置Aの上昇
を停止できるようにし、更に、上昇位置においての溝切
装置Aの揺動を停止するように構成しているのである。
【0019】また、図1乃至図7の如く、支持フレーム
1は後方に傾斜され、それに伴って、左右揺動支点軸1
cが後部下方に傾斜(これを軸支する軸受5も傾斜)し
ている。このようにすることで、溝切装置Aの後方に重
心をかけるようにしている。これは、溝切装置Aが、走
行車体Bの牽引により前進する際、後記作溝体10を圃
場内に突入させ、前方に傾斜するのを防いでいる。
【0020】そして、牽引抵抗力が大きい場合に、溝切
装置Aが軽いと、作溝体10が浮いてしまうので、一定
の溝深さで排水溝を円滑に作溝できるように、前記支持
フレーム1の後方にバランスウエイト8・8を配設でき
るようにしており、該バランスウエイト8は、ハンドル
部8aを有し、前端に嵌入部8bを設けて、該嵌入部8
bを、支持フレーム1の縦部材1b後部に配設したウェ
イト取付部7に嵌入して着脱自在に配設できるようにし
ている。更に後方に重心をかける場合には、図1、図1
7及び図20のように、支持フレーム1上部の後記セン
サー固定板9の後部にも嵌入部8bを嵌入できる嵌入孔
を穿設して、該センサー固定板9の後方にバランスウエ
イト8・8を配設できるようにしている。この箇所に配
設すれば、該ウェイト取付部7に配設した状態よりも後
方位置に配設されることとなって、更に後方に重心がか
かるようになる。こうして、圃場の硬軟等の状態に対応
して、重心位置を調節可能にしている。
【0021】支持フレーム1において、横部材1aの中
央部付近で、縦部材1bの上部においては、図1乃至図
7の如く、後方に水平状にセンサー固定板9を延設して
おり、前記のトップリンク30に介装したリンク伸縮機
構を伸縮制御するための前後傾斜角度センサーS1を固
設している。これにより、走行車体Bが耕盤の傾斜によ
って前後傾斜するに伴い、溝切装置Aが前後傾斜して
も、前後傾斜センサーS1がその前後傾斜を感知し、ト
ップリンク30の伸縮機構が作動して、溝切装置Aの走
行車体Bに対する前後取付角度を調節して、前後水平状
に保持するのである。
【0022】また、支持フレーム1を装着部に対して左
右揺動自在とするだけでは、走行車体Bが急激に左右傾
斜して、支持フレーム1を積極的に揺動させないと、左
右水平状態を保持できない場合がある。このため、図1
乃至図6のように、左右水平制御機構をヒッチ2の上方
に配設し、該センサー固定板9には、左右傾斜角度セン
サーS2を設ける。左右水平制御機構について説明する
と、水平制御カバー25にて被覆されたモーターM2及
び螺子杆26において、螺子杆26を被覆する螺子杆カ
バー26aより延設される支持アーム26bがヒッチ2
の上部に固設されていて、該螺子杆26上に連結アーム
27を突設する摺動部材が螺装されており、モーターM
2の駆動にて螺子杆26を回転して、摺動部材を左右に
摺動させる。摺動部材から突設さる連結アーム27は、
連結板28に取付位置調節自在に固定されて、該連結板
28の左右よりバネ29・29を、支持フレーム1の横
部材1aの左右端より前上方に突設したバネ支持板1e
・1eに連結している。よって摺動部材の摺動により連
結板28が左右動して、バネ29・29の片方が伸び、
片方が縮んで、支持フレーム1のうち、バネの伸びた側
が下方に、縮んだ側が上方に回動する。こうして、左右
水平制御機構にて支持フレーム1を積極的に左右揺動制
御できるのであり、この制御は、該左右傾斜角度センサ
ーS2にて検出された左右傾斜角度に応じてなされるの
である。
【0023】次に、支持フレーム1の横部材1より垂設
する対地高さ検出センサーS3について図2乃至図8よ
り説明する。横部材1aの左右中途部に、側面視におい
て、途中部が「く」の字状に屈曲し、下端部にてL字に
屈曲した支持杆16・16の上部を外嵌螺止して、下後
端部を、フロート15・15の上部に固設した軸支部1
5a・15aに横設枢支した枢支軸15b・15bに各
々取付ける。更に、フロート15・15の上部にセンサ
ーアーム17・17が前後方向に固設されていて、その
前端が上方に屈曲していて、該上端部より縦センサーロ
ッド19・19が上方に延設されている。なお、センサ
ーアーム17より支持杆16の側面視水平部分を上下で
挟むように、コの字形のストッパー18を突設してお
り、フロート15の揺動に伴ってストッパー18の上部
または下部に支持杆16の水平部分が当接することで、
該揺動が規制されるようになっている。
【0024】一方、前記横部材1aの後方に、横部材1
aと平行状に横センサーロッド21・21を回転自在に
配設しており、各横センサーロッド21・21の途中部
と各縦センサーロッド19・19の上端部とを、連結ア
ーム20・20にて枢結している。左右の両横センサー
ロッド21・21の内側端は、中央部にてワイヤ管22
内に回転自在に嵌入され、また、ワイヤ管22への嵌入
部近傍にて、各横センサーロッド21・21より押当ア
ーム21a・21aが突設されている。ワイヤ管22か
らは、後部下方にウェイト部材22aを突設しており、
該ウェイト部材22aに押当板22bを横状に固設して
いて、該両押当アーム21a・21aを押当可能として
いる。
【0025】更に、ワイヤ管22より上方にセンサーワ
イヤアーム22cを突設しており、一方、横部材1a上
面より前方に突設されるアウター受け1fに、前記走行
車体Bのリフトアーム回動用油圧バルブの制御用センサ
ーワイヤ24のアウターワイヤ後端が固定されていて、
該ワイヤ後端部と該センサーワイヤアーム22cとの間
にバネ23を介設し、センサーワイヤアーム22cを前
方に付勢している。これにより、前記ウェイト部材22
a及び押当板22bは、上方に付勢されていて、押当ア
ーム21a・21aは、下方に押当板22bを押し下げ
て、該ウェイト部材22a及び該押当板22bの上方回
動を規制している。前記のバネ付勢力は、押当アーム2
1aの一本が押当板22bに押当している間は、その押
当アーム21aにてウェイト部材22a及び押当板22
bの上方回動が規制される程度のものとする。即ち、両
方の押当アーム21a・21aが上方に回動することで
初めてウェイト部材22a及び押当板22bが上方回動
し、センサーワイヤアーム22cが前方回動するもので
ある。なお、実際には押当アーム21aのどららか一方
で押当板22bを押当している時は、バネ23の弱い付
勢力により、両方の押当アーム21a・21aを離した
場合よりも弱いストロークでワイヤ管22が回転するも
のとしている。
【0026】こうして、フロート15が上下すると、そ
れに伴ってセンサーアームが上下揺動し、縦センサーロ
ッド19が上下摺動して、連結アーム20を介して横セ
ンサーロッド21が回転する。この横センサーロッド1
9の回転によって、押当アーム21aが上下回動するの
であるが、前記構成により、横センサーロッド21・2
1の両方が一方向に同時に回転しないと、ワイヤ管22
が回動せず、従って、センサーワイヤ24が作動しな
い。即ち、フロート15・15の内のどちらかが圃場の
凹凸にて上下しても溝切装置Aの昇降は行われない。こ
れにより、圃場のわずかな凹凸でもセンサー感知して、
走行車体Bの作業部昇降機構を作動させる無駄が省かれ
る。但し、本発明では対地高さ検出センサーS3は左右
一対設けているだけであるが、それ以上の対地高さ検出
センサーS3を並列に配置して、全てのセンサーが検知
した時のみ昇降制御することで、更に正確な高さ制御が
できるものである。また、実際には、前記の如く、左右
一方のみフロート15が回転限度まで上昇すると、バネ
23の付勢力により、センサーワイヤ24がその半スト
ローク引っ張られて上昇する。この場合、ストロークが
弱いので、無駄な上昇であっても、すぐに正しい位置に
制御可能なのである。
【0027】以上のように高さ制御、前後傾斜制御、及
び左右傾斜制御される支持アーム1において、図2乃至
図5の如く、横部材1aの左右端にて、走行車体Bの後
輪RW・RWの後方位置にて作溝体10・10を垂設す
る。作溝体10は、図11の如く側面視L形状の作溝杆
11の左右に、図13(c)の如く、正面視V字状に作
溝板12・12を配設してなっており、該作溝杆11の
上部は、図11の如くに、軸受11a内に回転自在に軸
支されていて、作溝体10を左右揺動自在にしており、
該軸受11aより前方に複数個のボルト孔を有する高さ
調節板11bが突設されている。一方、支持アーム1の
横部材1aに上端を外嵌螺止した側面視「く」の字形の
支持杆13の下端に後方突設された複数個のボルト孔を
有する高さ調節板13aに、該高さ調節板11bを取付
高さ調節可能に取り付け、この取付位置調節にて作溝体
10の接地高さを調節して、溝切装置高さを調節できる
ようになっている。また、横部材1a上における支持杆
13上端の螺止位置を左右調節して、作溝体10の左右
位置を調節できるようになっている。なお、前記のフロ
ート15・15においても支持杆16・16上端の横部
材1aへの螺止位置を調節することで、フロート15・
15の左右位置を調節できる。
【0028】作溝体10は、前記の如く、左右揺動自在
となっているが、これは、走行車体Bの左右旋回時に、
圃場に接地している作溝体10が一体状に旋回しては、
作溝体10が圃場より受ける横方向の抵抗力が大きく、
溝切装置Aの破損を誘発したり、また、走行車体B上で
ハンドル操作する作業者がハンドルを取られて安全性に
も問題があるからである。なお、図11及び図12
(a)の如く、作溝杆11の前部より前方に揺動規制棒
11cが該支持杆13の下部を保持するように突設され
ていて、作溝体10が左右揺動するときに支持杆13の
左右端が該揺動規制棒11cの内側に当接して、作溝体
10の左右揺動を規制できるようになっている。
【0029】作溝体10の後部には、図14に示す如き
形状の補助板14・14を左右に取付けて、溝切装置の
幅を調節できるようにしている。補助板14を、図11
の如く側面視Xのように取り付けると、図13(a)の
ように、最も幅の広い排水溝を穿設でき、Yの如く取り
付けると、図13(b)のように、それよりも狭い溝幅
にでき、更に補助板14を外して作溝体10のみで穿設
すれば、図13(c)の如く、作溝体10の作溝杆11
及び作溝板12にて穿設した略V字形状の溝となる。こ
のように、圃場の硬軟等に対応して、最も効率のよい溝
幅の排水溝を穿設できるのである。
【0030】また、溝切装置Aの応用例として、施肥装
置の取付例と中耕除草装置の取付例を説明する。施肥装
置は、図7に示す如く、支持フレーム1の横部材1a下
面より後方に支持杆41を延設し、該支持杆41にて施
肥ホッパー42及び繰出装置43を支持しており、更に
フロート15下方に、施肥孔を有する作溝45を固設し
て、該作溝45と該繰出装置43との間に施肥ホース4
4を連結してなるものである。即ちフロート15・15
を利用して、フロート15の滑走する位置に施肥でき、
排水溝の穿設と同時に側条施肥作業をすることができる
のである。
【0031】また、図15乃至図20の如く、苗間の除
草をするため、フロート15・15に代えて、除草体4
6・46を支持杆16にて支持し、更に縦部材1bの下
方からも除草体46を垂設する方法が考えられる。除草
体46は、前部にフロート部47を配設し、その後方に
除草カバー48を延設して、該除草カバー48内にて、
除草ローラー49・49を横状に回転自在に枢支してい
る。走行車体Bの牽引による溝切装置Aの前進により、
除草ローラー49より放射状に突設する除草具49a・
49aが土中に突き刺さって、除草する構成となってい
る。また、除草体46・46の上部にフロート15・1
5に取付けたのと同様の対地高さ検出センサーS3を設
けて、前記と同様に溝切装置Aの昇降制御をすることが
できる。
【0032】除草作業と排水溝の穿設作業を同時に行う
場合には、作溝体10・10にて排水溝を穿設する際
に、その箇所の除草も行うことができる。また、排水溝
を穿設しないで除草のみ行う場合には、図18乃至図2
0のように、作溝体10・10の代わりに支持杆13・
13にて該除草体46・46を支持すればよい。
【0033】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
次のような効果を奏する。即ち、請求項1の如く、T字
型支持フレームの横部材より作溝体及び対地高さ検出セ
ンサーを垂設し、更に縦部材の下端部に左右揺動支点軸
を設けることで、横部材の高さが高くなり、丈の長い苗
の上方にて横部材を跨ぐように配置して、作溝体及び対
地高さ検出センサーを苗の間にて対地させることがで
き、横部材が苗に干渉しない。従って、苗丈が高くなっ
ても苗を倒すことなく排水溝の穿設作業ができる。
【0034】また、請求項2の如く、T字型支持フレー
ムの縦部材より突設した左右揺動支点軸を装着部に枢着
することで、走行車体の装着部に対して固定されている
装着部に対してT字型支持フレームを左右揺動自在とす
ることができ、耕盤上を走行する走行車体が左右揺動し
ても、溝切装置が左右水平状を保持することができるの
で、排水溝を、溝深さを一定に保持し、また、左右にぶ
れることなく正確に穿設できる。
【0035】また、請求項3の如く、作溝体の前部に縦
軸まわりの回動支点を設けることで、走行車体が左右に
旋回しても、作溝体が左右に回動することで、旋回時に
かかる走行車体または溝切装置への横方向への負荷力を
吸収でき、溝切装置の破損を防止し、また、走行車体に
てハンドル操作する作業者がハンドルを取られることが
なく、安全である。
【0036】また、請求項4の如く、作溝体の後部に補
助板を取付位置を変更して取付けたり、取り外したりす
ることで、圃場の硬軟等に対応して穿設する排水溝の幅
を変更でき、最も効率的な排水を確保できるのである。
【0037】また、請求項5の如く、前後傾斜センサー
を設け、センサー検出に基づいて装着部の走行車体への
装着前後角度を制御できるように構成することで、走行
車体が耕盤の傾斜にて前後に傾斜しても、溝切装置を前
後水平に保持でき、排水溝の溝深さが均等になる。
【0038】また、請求項6の如く、対地高さ検出セン
サーを複数個設け、複数のセンサー検出にて走行車体の
作業部昇降機構を昇降制御するので、圃場の僅かの凹凸
にも反応して昇降機構を昇降する無駄な制御が省かれ、
省力化を実現でき、また、無駄な昇降制御にて溝深さが
狂うことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溝切装置Aを装着した走行車体の全体
側面図である。
【図2】左右揺動制御機構を取り付けた場合における溝
切装置の左側面図である。
【図3】同じく正面図である。
【図4】同じく後面図である。
【図5】同じく平面図である。
【図6】同じく底面図である。
【図7】施肥装置を取り付けた場合における溝切装置の
前後傾斜制御機構を示す側面図である。
【図8】同じく支持フレーム1後部における部分後面図
である。
【図9】支持フレーム1の後面図である。
【図10】同じく側面図である。
【図11】作溝体10の側面図である。
【図12】同じく平面図で、(a)は補助板14・14
を取り外した状態の図、(b)は補助板14・14を図
11におけるX状態にて取り付けた状態の図、(c)は
補助板14・14を図11におけるY状態にて取り付け
た状態の図である。
【図13】同じく後面図と、作溝体10にて穿設した排
水溝の横断面形状を示す図で、(a)は補助板14を図
11におけるX状態にて取り付けた状態の図、(b)は
補助板14を図11におけるY状態にて取り付けた状態
の図、(c)は補助板14を取り外した状態の図であ
る。
【図14】補助板14の図で、(a)は側面図、(b)
は正面図、(c)は平面図である。
【図15】作溝体10及び除草体46を取り付けた溝切
装置Aの後面図である。
【図16】同じく平面略図である。
【図17】同じく対地高さ検出センサーS3に代えて除
草体46の支持構成を示す側面図である。
【図18】除草体のみを取り付けた溝切装置Aの後面図
である。
【図19】同じく平面略図である。
【図20】同じく作溝体10に代えて取り付けた除草体
46の支持構成を示す側面図である。
【符号の説明】
A 溝切装置 B 走行車体 S1 前後傾斜角度センサー S2 左右傾斜角度センサー S3 対地高さ検出センサー 1 支持フレーム 1a 横部材 1b 縦部材 1c 左右揺動支点軸 2 ヒッチ 5 軸受 8 バランスウエイト 9 センサー固定板 10 作溝体 11 作溝杆 12 作溝板 13 支持杆 14 補助板 15 フロート 16 支持杆 17 センサーアーム 19 縦センサーロッド 20 連結アーム 21 横センサーロッド 21a 押当アーム 22 ワイヤ管 22a ウェイト部材 22b 押当板 22c センサーワイヤアーム 24 センサーワイヤ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車体への装着部の後部に正面視T字
    型に構成した支持フレームを設け、該支持フレームの横
    部材より溝を切る作溝体及び対地高さ検出センサーを垂
    設し、該支持フレームの縦部材の下端部に左右揺動支点
    軸を設けたことを特徴とする牽引型溝切装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の牽引型溝切装置におい
    て、左右揺動支点軸を前方に突出して走行車体への装着
    部に枢着したことを特徴とする牽引型溝切装置。
  3. 【請求項3】 圃場に接地させて溝を切る作溝体を具備
    し、走行車体にて牽引可能な溝切装置において、該作溝
    体の前部に縦軸廻りの回動支点を設けたことを特徴とす
    る牽引型溝切装置。
  4. 【請求項4】 圃場に接地させて溝を切る作溝体を具備
    し、走行車体にて牽引可能な溝切装置において、該作溝
    体の後部に取外し可能な補助板を設け、該補助板の取付
    方向を変え、又は取り外すことによって溝の幅を変更可
    能としたことを特徴とする牽引型溝切装置。
  5. 【請求項5】 走行車体に装着可能で、圃場に溝を切る
    作溝体を具備する溝切装置において、該溝切装置の走行
    車体と装着部の間に前後角度変更手段を配置し、溝切装
    置上に前後傾斜角度センサーを設け、該センサーから信
    号にて前後角度変更手段を駆動して、該溝切装置の対地
    角度を一定に制御したことを特徴とする牽引型溝切装
    置。
  6. 【請求項6】 走行車体の昇降機構に装着可能で、圃場
    に溝を切る作溝体を具備する溝切装置において、該溝切
    装置の対地高さを検出するセンサーを左右並列に複数個
    設け、該複数個のセンサーにより検知したときに昇降制
    御することを特徴とする牽引型溝切装置。
JP09022794A 1994-04-27 1994-04-27 牽引型溝切装置 Expired - Lifetime JP3444960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09022794A JP3444960B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 牽引型溝切装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09022794A JP3444960B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 牽引型溝切装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07289003A true JPH07289003A (ja) 1995-11-07
JP3444960B2 JP3444960B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=13992605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09022794A Expired - Lifetime JP3444960B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 牽引型溝切装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3444960B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006241A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Ishii Seisakusho:Kk 溝切機
JP2007089486A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sasagawa Noki Kk 乗用田植機用溝切機
JP2010263857A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Kumagai Noki:Kk 乗用溝切り機
JP2014068584A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Kubota Corp 水田作業機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245548B2 (ja) * 2013-05-15 2017-12-13 株式会社富士トレーラー製作所 圃場溝掘機
JP6245547B2 (ja) * 2013-05-15 2017-12-13 株式会社富士トレーラー製作所 圃場溝掘機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180601U (ja) * 1984-10-31 1986-05-29
JPH0463507A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Kubota Corp 湿田作業車
JPH0468607U (ja) * 1990-10-23 1992-06-17
JPH069402U (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 三菱農機株式会社 乗用溝切機
JPH0619401U (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 ヤンマー農機株式会社 溝切機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180601U (ja) * 1984-10-31 1986-05-29
JPH0463507A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Kubota Corp 湿田作業車
JPH0468607U (ja) * 1990-10-23 1992-06-17
JPH069402U (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 三菱農機株式会社 乗用溝切機
JPH0619401U (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 ヤンマー農機株式会社 溝切機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006241A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Ishii Seisakusho:Kk 溝切機
JP2007089486A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sasagawa Noki Kk 乗用田植機用溝切機
JP2010263857A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Kumagai Noki:Kk 乗用溝切り機
JP2014068584A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Kubota Corp 水田作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3444960B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096116B2 (ja) 農作業機
JPH07289003A (ja) 牽引型溝切装置
JP4887564B2 (ja) 苗植機
JP2011045280A (ja) 苗移植機
JP3443359B2 (ja) 水田作業機
JP3075672B2 (ja) 乗用溝掘機
JP3893836B2 (ja) 苗移植機
JP3874006B2 (ja) 苗移植機
JP2516478Y2 (ja) 播種機の連結装置
JPH0314977Y2 (ja)
JP4589175B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP3581429B2 (ja) トラクター牽引式畦塗機の耕深制御装置
JP3838111B2 (ja) 水田作業機
JPH0628970Y2 (ja) 田植機
JP3514692B2 (ja) 水平制御型移植機
JP2870092B2 (ja) 苗植機
JP3713963B2 (ja) 耕耘均平装置
JPS6331533Y2 (ja)
JP3396794B2 (ja) 畦塗機
JP3033055U (ja) トラクターにおけるバランス制御装置
JP2003038005A (ja) 農作業機
JPH10178805A (ja) 水田用作業機
JP2852651B2 (ja) 田植機
JPH0114096Y2 (ja)
JPH0356166Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7