JP2006006241A - 溝切機 - Google Patents

溝切機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006006241A
JP2006006241A JP2004189991A JP2004189991A JP2006006241A JP 2006006241 A JP2006006241 A JP 2006006241A JP 2004189991 A JP2004189991 A JP 2004189991A JP 2004189991 A JP2004189991 A JP 2004189991A JP 2006006241 A JP2006006241 A JP 2006006241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
grooving
cutting
traveling machine
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004189991A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyuki Ishii
幸 石井
Takayuki Toya
崇行 戸屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHII SEISAKUSHO
Ishii Seisakusho KK
Original Assignee
ISHII SEISAKUSHO
Ishii Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHII SEISAKUSHO, Ishii Seisakusho KK filed Critical ISHII SEISAKUSHO
Priority to JP2004189991A priority Critical patent/JP2006006241A/ja
Publication of JP2006006241A publication Critical patent/JP2006006241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract


【課題】
溝切り作業を効率的に行う。
【解決手段】
走行機体1に周縁が断面山形に形成にされた円盤形の溝切体2を回転可能に後部装着してなる。溝切体2は、走行機体1の進行方向に対して旋回可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水田,畑地等に比較的浅く幅狭の溝を押切り形成する溝切機に係る技術分野に属する。
一般に、溝切機としては、水田,畑地等に比較的深く幅広の溝を掘起こし形成するものが多種類提供されている。一方、水田,畑地等に比較的浅く幅狭の溝を形成する要請もある。例えば、水田において、苗の生育後期に田面を乾燥させて苗の根に活力を付与して、苗の生育を旺盛にするために、田面に排水のための溝を形成することがある。然しながら、水田,畑地等に比較的浅く幅狭の溝を形成するに有効な溝切機の開発が進んでいないという状況がある。
従来、水田,畑地等に比較的浅く幅狭の溝を形成する溝切機としては、例えば、以下に記載のものが知られている。
実開昭64−19654号公報 特許文献1には、走行機体に周縁が角形にされた円盤形の溝切体を回転可能に後部装着(牽引)してなる溝切機が記載されている。
特許文献1に係る溝切機は、溝切体を田面等に押付けることで、水田,畑地等に比較的浅く幅狭の溝を形成するものである。この溝の形成態様は、掘起こし形成ではなく押切り形成となる。
特許文献1に係る溝切機では、溝切体走行機体への装着構造が固定的であることから、水田の端等で転回する際に溝切体を田面等から引上げ土中の抵抗を回避しなければならないため、溝切り作業が非効率的になるという問題点がある。
本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、溝切り作業を効率的に行うことのできる溝切機を提供することを課題とする。
前述の課題を解決するため、本発明に係る溝切機は、特許請求の範囲の各請求項に記載の手段を採用する。
即ち、請求項1では、走行機体に周縁が断面山形に形成された円盤形の溝切体を回転可能に後部装着してなる溝切機において、溝切体は走行機体の進行方向に対して旋回可能であることを特徴とする。
この手段では、水田の端等で転回する際に溝切体が土中で走行機体に対して旋回して追従するため、溝切体を田面等から引上げる必要がなくなる。
また、請求項2では、請求項1の溝切機において、溝切体は回転の軸心が旋回の軸心よりも走行機体の進行方向の後方側へ偏位されていることを特徴とする。
この手段では、溝切体の中心(回転の軸心)が旋回の軸心よりも後方側に位置するため、溝切体が土中の小さな抵抗で旋回する。
また、請求項3では、請求項1または2の溝切機において、溝切体は走行機体に対する溝切体の装着位置を縦方向に調整する装着調整機構を介して走行機体に後部装着されていることを特徴とする。
この手段では、装着調整機構の調整で溝切体が押切り形成する溝の深さ,幅が調整される。
本発明に係る溝切機は、水田の端等で転回する際に溝切体が土中で走行機体に対して旋回して追従することから、溝切体を田面等から引上げる必要がなくなるため、溝切り作業を効率的に行うことができる効果がある。
さらに、請求項2として、溝切体の中心(回転の軸心)が旋回の軸心よりも後方側に位置することから、溝切体が土中の小さな抵抗で旋回するため、溝切り作業における水田の端等で転回が円滑になる効果がある。
さらに、請求項3として、装着調整機構の調整で溝切体が押切り形成する溝の深さ,幅が調整することができるため、形成される溝の深さ,幅を選択設定することができる効果がある。
以下、本発明に係る溝切機を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
この形態では、水田で使用されるものを示してある。
この形態は、図1に示すように、走行機体1,溝切体2,装着装置3で構成されている。即ち、走行機体1に装着装置3によって溝切体2が後部装着されている。
走行機体1は、前部にエンジン11が搭載され後部に作業員が搭乗する座席12が設置された乗用タイプからなる。この走行機体1は、装着される作業機の交換で他の作業(例えば、田植作業)にも使用される汎用性を備えている。
溝切体2は、図2,図6,図7に詳細に示されるように、周縁が田面に切込み可能な断面山形に形成された円盤形(そろばん玉形)に形成されている。円盤形の本体部21は、軽量化のために内部が空洞に形成されている。本体部21の端面には、リング形の軸受22が取付けられている。軸受22には、本体部21に貫通された回転軸23が支持されている。
装着装置3は、走行機体1の後部に装備されたリンク機構31と、リンク機構31に中央部が連結され走行機体1の車幅方向へ配設された角筒形のクロスメンバ32と、クロスメンバ32の両端部付近にそれぞれ嵌合されたコ字形の取付ブラケット33と、取付ブラケット33をクロスメンバ32に固定する取付ボルト34と、取付ブラケット33に嵌挿された旋回軸35と、旋回軸35に貫通され取付ブラケット33の上側で旋回軸35を抜止めするRピン36と、旋回軸35に固定され取付ブラケット33を下支えする座板37と、溝切体2の回転軸23を支持するアーム38と、旋回軸35,アーム38を連結する装着調整機構39とからなる。リンク機構31は、油圧制御で田面の抵抗に抗して溝切体2による溝切りの深さを一定に保持する。クロスメンバ32は、走行機体1の車幅方向への配設長を備え、取付ボルト34を緩めて嵌合される取付ブラケット33の位置を植付苗Pの条間に位置に対応させて変更することを可能にする(図2,図3参照)。アーム38は、旋回軸35に対して傾斜した角度を備え、旋回軸の軸心に対して溝切体2の回転軸23の軸心を走行機体1の進行方向の後方側へ偏位させている。装着調整機構39は、図4,図5に詳細に示されるように、下端部がアーム38に固定され内部に旋回軸35が嵌合される旋回筒391と、旋回筒391の軸長方向へ一定の間隔で貫通形成された複数個の選択用通孔392と、旋回軸35の下端部付近の貫通形成された固定通孔393と、選択用通孔392,固定通孔393に挿通される止ボルト394と、選択用通孔392,固定通孔393から止ボルト394を抜止めするRピン395とからなる。
この形態によると、特許文献1に係る溝切機と同様に、溝切体2の本体部21を田面等に押付けることで、水田に比較的浅く幅狭の溝を押切り形成する溝切り作業が行われることになる。
この溝切り作業では、図4,図5に示すように、装着装置3の装着調整機構39の止ボルト394が挿通される選択用通孔392を変更することで、実質的に装着装置3の旋回軸35の軸長を変更させて、溝切体2の本体部21で押切り形成される溝の深さ,幅を調整することができる。
また、田圃の端での転回の際には、溝切体2が装着装置3の旋回軸35で旋回可能に装着されているため、溝切体2が走行機体1の転回に対して旋回して追従することになる。この結果、田圃の端での転回の際に溝切体2を田面から引上げる必要がなくなるため、溝切り作業を効率的に行うことができる。なお、溝切体2の本体部21の中心(回転軸23の軸心)が装着装置3の旋回軸35の軸心よりも後方側に位置するため、溝切体2の本体部21が土中の小さな抵抗で自然に旋回することになる(図7参照)。
以上、図示した形態の外に、水田以外の畑地での使用も可能である。
さらに、走行機体1が非乗用のタイプにも適用することが可能である。
本発明に係る溝切機を実施するための最良の形態の側面図である。 図1の後部側の要部の側面図である。 図1の要部の平面図である。 図1の要部の拡大図である。 図4の他の調整状態図である。 図3の要部の拡大図である。 図6の他の動作図である。
符号の説明
1 走行機体
2 溝切体
3 装着装置
39 装着調整機構

Claims (3)

  1. 走行機体に周縁が断面山形に形成された円盤形の溝切体を回転可能に後部装着してなる溝切機において、溝切体は走行機体の進行方向に対して旋回可能であることを特徴とする溝切機。
  2. 請求項1の溝切機において、溝切体は回転の軸心が旋回の軸心よりも走行機体の進行方向の後方側へ変位されていることを特徴とする溝切機。
  3. 請求項1または2の溝切機において、溝切体は走行機体に対する溝切体の装着位置を縦方向に調整する装着調整機構を介して走行機体に後部装着されていることを特徴とする溝切機。
JP2004189991A 2004-06-28 2004-06-28 溝切機 Pending JP2006006241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189991A JP2006006241A (ja) 2004-06-28 2004-06-28 溝切機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189991A JP2006006241A (ja) 2004-06-28 2004-06-28 溝切機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006006241A true JP2006006241A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35774149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004189991A Pending JP2006006241A (ja) 2004-06-28 2004-06-28 溝切機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006006241A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144404A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Kioritz Corp 溝切板及び該溝切板が取り付けられた車輪

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419654U (ja) * 1987-07-27 1989-01-31
JPH0619401U (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 ヤンマー農機株式会社 溝切機
JPH07289003A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 牽引型溝切装置
JP2000006815A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Honda Motor Co Ltd 電動運搬車
JP2001213325A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Uesugi Yusoki Seisakusho:Kk 旋回キャスターのロック装置
JP2003164202A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Minoru Industrial Co Ltd 移植機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419654U (ja) * 1987-07-27 1989-01-31
JPH0619401U (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 ヤンマー農機株式会社 溝切機
JPH07289003A (ja) * 1994-04-27 1995-11-07 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 牽引型溝切装置
JP2000006815A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Honda Motor Co Ltd 電動運搬車
JP2001213325A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Uesugi Yusoki Seisakusho:Kk 旋回キャスターのロック装置
JP2003164202A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Minoru Industrial Co Ltd 移植機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144404A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Kioritz Corp 溝切板及び該溝切板が取り付けられた車輪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207070609U (zh) 基于苗种种植可调节深度的开沟装置
CN201018758Y (zh) 旋耕开沟两用装置
JP2006006241A (ja) 溝切機
JP5266579B2 (ja) 圃場用縦口路形成装置
JP4843264B2 (ja) 農作業機
JP6150400B2 (ja) 圃場縦口路形成装置
JP4753073B2 (ja) 農作業機
JP6249532B2 (ja) 暗渠形成装置
CN104488378B (zh) 一种用于旋耕机进行旋边开沟的旋耕刀
JP2006204163A (ja) ロータリ耕耘装置
JP2006121987A (ja) トラクタに連結して使用する畦形成機
JP2006166768A (ja) オフセット作業機
JP6999084B1 (ja) バケット
JP2537400Y2 (ja) 不耕起植付け作業機における施肥装置
JP5396706B2 (ja) 耕耘機
JP6057483B2 (ja) 暗渠形成装置
JPH09168301A (ja) 溝切装置
JP4953332B2 (ja) 農作業機
JPH09224427A (ja) 歩行型不耕起植付機
KR200408770Y1 (ko) 로타베이터용 스키드
JP6545642B2 (ja) 作業機
JP5300689B2 (ja) 播き機
JP2004033076A (ja) 田植機
JP2020018271A (ja) 畦塗り機
JP5000140B2 (ja) 溝掘機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02