JPH0728842U - 自立袋容器 - Google Patents

自立袋容器

Info

Publication number
JPH0728842U
JPH0728842U JP6050193U JP6050193U JPH0728842U JP H0728842 U JPH0728842 U JP H0728842U JP 6050193 U JP6050193 U JP 6050193U JP 6050193 U JP6050193 U JP 6050193U JP H0728842 U JPH0728842 U JP H0728842U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall film
container
rear wall
film
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6050193U
Other languages
English (en)
Inventor
喬 平野
善文 桜井
修 花井
善昭 伊藤
智晴 相羽
典子 平田
和子 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP6050193U priority Critical patent/JPH0728842U/ja
Publication of JPH0728842U publication Critical patent/JPH0728842U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自立袋容器を大容量にするとともに、操作性
をよくする。 【構成】 自立袋容器1は、柔軟性を有する前壁フィル
ム2と後壁フィルム3と底壁フィルム4と上壁フィルム
5とを備えている。前壁フィルム2の両側縁部を後壁フ
ィルム3の両側縁部に接合し、底壁フィルム4の周縁部
を前壁フィルム2と後壁フィルム3の上縁部に接合し、
上壁フィルム5の周縁部を前壁フィルム2と後壁フィル
ム3の下縁部に接合して、袋状にする。上壁フィルム5
の中央に注出部材6を取り付ける。後壁フィルム4には
手掛け用の帯体15を取り付ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、柔軟性を有するフィルムで形成された自立袋容器に関するものであ り、特に、容量が比較的に大きいものに好適で、内容物の注出に便利な注出筒を 備えた自立袋容器に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の自立袋容器は、内容物を注出する際に容器の一部を切断して注出口を作 り、そこから直接に注出するようにした構造のものが一般的であった。このよう な構造のものは、内容物を注出する際にこぼし易い等の問題があった。
【0003】 そこで、実開平4−68843号公報、実開昭63−34070号公報、実公 昭52−31233号公報等に開示されているように、予め容器に注出部材を取 り付けておき注出操作をやり易くした自立袋容器が開発された。
【0004】 これら従来の自立袋容器は、上端で前壁フィルムと後壁フィルムが接合されて おり、自立させた状態で上方に行くにしたがって萎まった形状になっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
これら従来の自立袋容器は、上方に行くにしたがって萎まっているので、小容 量のものには適しているが、大容量のものには不向きであった。
【0006】 従来の注出部材の取り付け構造については、実開昭63−34070号公報、 実公昭52−31233号公報のように袋体のシーム部に注出部材を設けた場合 には、2枚のシートで比較的に剛性のある注出部材を挟んで固定するようにして いるため、十分なシール性を確保した加工が難しく、この取り付け部から内容物 が漏れる虞があった。
【0007】 実開平4−68843号公報のように容器の側面に注出部材を設けた場合には 、内容物の注出操作がしずらいという欠点があった。 又、いずれの構造のものも、容器を持って内容物を注出する際に、容器が柔軟 であるため保持しにくく、扱いにくいという問題があった。
【0008】 本考案はこのような従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであり、容量が 比較的大きいものにも適し、注出操作性のよい自立袋容器を提供することを目的 とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記課題を解決するために、以下の構成を採用した。 自立袋容器は、柔軟性を有する前壁フィルムと後壁フィルムと底壁フィルムと 上壁フィルムとを備えている。前記前壁フィルムの両側縁部は前記後壁フィルム の両側縁部に接合され、前記底壁フィルムの周縁部は前記前壁フィルムと後壁フ ィルムの下縁部に接合され、前記上壁フィルムの周縁部は前記前壁フィルムと後 壁フィルムの上縁部に接合されて、袋状をなしている。柔軟性を有するフィルム の具体例としては、熱可塑性樹脂フィルムや、アルミホイルをラミネートした熱 可塑性樹脂フィルム等が挙げられる。
【0010】 前記上壁フィルムには注出部材が取り付けられている。注出部材をキャップ等 により開閉自在にしておくと、内容物を一度に使いきれない場合や容器を再利用 する場合に都合がよい。
【0011】 前記後壁フィルムに手掛け用の帯体を取り付けると、注出操作が一段とやり易 くなる。 尚、自立袋容器に収容される内容物については、シャンプー、リンス等に代表 される液体化粧品だけでなく、工業用オイル等の液体でもよいし、あるいは、粉 石鹸や顆粒漂白剤等のように粉体であっても構わない。
【0012】
【作用】
内容物充填前及び内容物注出後においては、自立袋容器を平坦にすることがで きるので、保管や運搬や廃棄処分に都合がよい。
【0013】 上壁フィルムを設けたことによって、低コストで大容量の自立袋容器の製造が 可能になる。 底壁フィルムに設けた帯体は、容器を運搬するときや注出操作をするときに利 用すると、操作性が向上する。
【0014】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図1から図4の図面に基いて説明する。 図1は自立袋容器(以下、容器という)1の外観斜視図である。容器1は柔軟 性を有する熱可塑性樹脂フィルムからなる前壁フィルム2と、後壁フィルム3と 、底壁フィルム4と、上壁フィルム5とを備えている。
【0015】 これらフィルムは、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニリデン等の熱可 塑性フィルム及びこれらをラミネートしたもの、更にアルミホイルをラミネート したもの等が挙げられる。
【0016】 この前壁フィルム2の両側縁部は後壁フィルム3の両側縁部に接合されている 。底壁フィルム4の周縁部は前記前壁フィルム2と後壁フィルム3の下部内面に 接合されている。上壁フィルム5び周縁部は前記前壁フィルム2と後壁フィルム 3の上部内面に接合されている。前記底壁フィルム4及び上壁フィルム5の非接 合部は舟形をなしている。
【0017】 前記上壁フィルム5の中央には注出部材6が固定されている。図2は注出部材 6の取り付け部における断面図である。注出部材6は例えばポリエチレン、ポリ プロピレン等の合成樹脂製の注出筒7とキャップ8とから構成されている。注出 筒7は基部にフランジ部9を有し、先部外周面に雄ねじ部10を有している。こ の注出筒7は、上壁フィルム5の中央に設けた孔5aにその外側から基端突出部 11を挿入し、注出筒7のフランジ部9と上壁フィルム5との間にリング状の固 定シート12を掛け渡すように重ねて配し、これらを熱溶着あるいは高周波溶着 あるいは接着剤等の適宜手段で接合することによって固定されている。
【0018】 このようにして注出筒7を取り付けると、上壁フィルム5と注出筒7との間を 確実にシールすることができ、安定的なシール性を得ることができ、品質が向上 する。又、注出筒7の取付作業性もよくなる。
【0019】 前記キャップ8には、その内周面に雌ねじ部13が設けられ、上部内面にパッ キン材14が取り付けられている。 一方、容器1の底壁フィルム4には手掛け用の帯体15が取り付けられている 。帯体15は例えばポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニリデン等の熱可塑 性フィルムで形成されており、図3に示すように、その両端を底壁フィルム4と 前壁フィルム2と後壁フィルム3との重合部に接合されていて、中間部は底壁フ ィルム4から離間し、ここから手を入れて持つことができるようになっている。
【0020】 図4は容器1の底部の製造方法の一例を示す図である。 初めに、図4(A)に示すように、前壁フィルム2と後壁フィルム3の下部を 折曲げて、そこに底壁フィルム4を重ね、更にその上に帯体15を重ねて、底壁 フィルム4の中央に舟形の非接合部が生じるように、図中クロスハッチングAで 示す底壁フィルム4の周縁部を前壁フィルム2及び後壁フィルム3に熱溶着する とともに、帯体15の両端部を底壁フィルム4に熱溶着する。
【0021】 尚、底壁フィルム4を前壁フィルム2及び後壁フィルム3に溶着する前に、帯 体15を底壁フィルム4に予め接合しておいても構わない。又、帯体15を若干 長めにして、つかみ易くすることも可能である。
【0022】 次に、図4(B)に示すように、折曲げておいた前壁フィルム2及び後壁フィ ルム3の下部を平に延ばし、その間に底壁フィルム4及び帯体15を挟み込むよ うにする。そして、図中クロスハッチングBで示す前壁フィルム2と後壁フィル ム3の両側縁部を熱溶着する。
【0023】 内容物を充填する前において、この容器1は平坦に折り畳むことができ、保管 等に嵩ばらずにすむ。 容器1に内容物を充填するときには、キャップ8を注出筒7から取り外し、注 出筒7から注入する。容器1に上壁フィルム5を設けたことにより、幅、奥行き 、高さ寸法が同じ従来の自立袋容器よりも容量を大きくすることができる。
【0024】 充填後の容器1を運搬するときには、帯体15に手を掛けて、容器を倒立させ た姿勢にして運ぶことができる。このようにすれば、運搬が非常に楽にできる。 容器1から内容物を注出するときには、キャップ8を取り外し、一方の手で帯 体15を持ち、他方の手で容器1の袋部分を持って行う。このようにすれば、柔 軟性があって持ちにくかった容器1も、しっかりと保持することができ、注出時 の操作性が極めてよくなる。
【0025】 内容物が残り少なくなったときには、帯体15を真上に持ち上げるようにする と、注出筒7が装着されている上壁フィルム5の中央部分が最下点になるので、 内容物を最後まで注出することができる。
【0026】 内容物を全て注出した後は、容器1を再び平坦にすることができ、再利用のた めの保管、運搬や、廃棄処理をするときに都合がよい。
【0027】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、上壁フィルムを設けたことにより従来 よりも大容量の自立袋容器にでき、底壁フィルムに帯体を設けたことにより内容 物の注出や移し替えの操作性がよくなるという優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る自立袋容器の一実施例を示す外観
斜視図である。
【図2】前記容器の注出部材装着部における断面図であ
る。
【図3】前記容器の底部の外観斜視図である。
【図4】(A)、(B)は前記容器の底部の製造方法を
説明するための斜視図である。
【符号の説明】
1 自立袋容器 2 前壁フィルム 3 後壁フィルム 4 底壁フィルム 5 上壁フィルム 6 注出部材 15 帯体
フロントページの続き (72)考案者 伊藤 善昭 静岡県静岡市弥生町6番48号ポーラ化成工 業株式会社静岡工場内 (72)考案者 相羽 智晴 静岡県静岡市弥生町6番48号ポーラ化成工 業株式会社静岡工場内 (72)考案者 平田 典子 静岡県静岡市弥生町6番48号ポーラ化成工 業株式会社静岡工場内 (72)考案者 伊藤 和子 静岡県静岡市弥生町6番48号ポーラ化成工 業株式会社静岡工場内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柔軟性を有する前壁フィルムと後壁フィ
    ルムと底壁フィルムと上壁フィルムとを備え、前記前壁
    フィルムの両側縁部は前記後壁フィルムの両側縁部に接
    合され、前記底壁フィルムの周縁部は前記前壁フィルム
    と後壁フィルムの下縁部に接合され、前記上壁フィルム
    の周縁部は前記前壁フィルムと後壁フィルムの上縁部に
    接合されて袋状をなし、前記上壁フィルムに注出部材が
    取り付けられていることを特徴とする自立袋容器。
  2. 【請求項2】 前記後壁フィルムに手掛け用の帯体が取
    り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の自
    立袋容器。
JP6050193U 1993-11-10 1993-11-10 自立袋容器 Pending JPH0728842U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6050193U JPH0728842U (ja) 1993-11-10 1993-11-10 自立袋容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6050193U JPH0728842U (ja) 1993-11-10 1993-11-10 自立袋容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0728842U true JPH0728842U (ja) 1995-05-30

Family

ID=13144124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6050193U Pending JPH0728842U (ja) 1993-11-10 1993-11-10 自立袋容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728842U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002790A1 (fr) * 1998-07-08 2000-01-20 Mita Rika Kogyo Co., Ltd. Sac a ouverture large
JP2016003055A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 花王株式会社 パウチ容器
JP2017047931A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 花王株式会社 容器用スパウト、スパウト付容器及び容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002790A1 (fr) * 1998-07-08 2000-01-20 Mita Rika Kogyo Co., Ltd. Sac a ouverture large
JP2016003055A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 花王株式会社 パウチ容器
JP2017047931A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 花王株式会社 容器用スパウト、スパウト付容器及び容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH072463Y2 (ja) 内部袋を備えた容器
EP1277667A1 (en) Bag-in-box inner bag
JPH03212344A (ja) 合成樹脂部品から成る流動可能な充填物用容器
JPH04327148A (ja) 流動性物質用パック容器のための注出口部材とその製造方法
JP3245031B2 (ja) バッグインボックス用袋体およびバッグインボックス
JP2009023732A (ja) 特に液体、粘体、糊体、粒体または粉体製品のための、直立型の開閉容易な可撓性材料製のパッケージ
US5087235A (en) Method for making a collapsible bag with spout
JP3709155B2 (ja) バッグインボックス用袋体およびバッグインボックス
JPH11147547A (ja) 口栓付不定形容器
JPH0728842U (ja) 自立袋容器
JPH06179454A (ja) ガゼット袋の簡易容器
JP2003191967A (ja) バッグインボックス用内袋
JP2000085789A (ja) 補助板体付き合成樹脂製袋
JP5323045B2 (ja) 複合容器
JPH0649341U (ja) 袋状容器
JPS5822916Y2 (ja) 簡易開封構造を有する密封容器
JPH046044A (ja) 自立袋及びその使用方法
JPH0872900A (ja) 合成樹脂製フィルムからなる密閉容器
JPH0245174Y2 (ja)
JP2001322649A (ja) 詰替用袋体
US20210031480A1 (en) Reusable bag apparatus and methods of manufacture thereof
JPH0676078U (ja) 注出具を取り付けた包装体
JP6495013B2 (ja) 包装容器
JP2016190681A (ja) パウチ容器及びその製造方法
JP3602171B2 (ja) 自立袋