JPH0245174Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245174Y2
JPH0245174Y2 JP1983185014U JP18501483U JPH0245174Y2 JP H0245174 Y2 JPH0245174 Y2 JP H0245174Y2 JP 1983185014 U JP1983185014 U JP 1983185014U JP 18501483 U JP18501483 U JP 18501483U JP H0245174 Y2 JPH0245174 Y2 JP H0245174Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
heat
film
liquid
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983185014U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6092973U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18501483U priority Critical patent/JPS6092973U/ja
Publication of JPS6092973U publication Critical patent/JPS6092973U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0245174Y2 publication Critical patent/JPH0245174Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は少なくとも内面が熱融着性を有するフ
イルム製の液体封入自立袋に関し、特に該自立袋
の上部シール部における小開口形成構造の改良を
目的とする。
〔従来の技術〕
液状内容物が充填されると底部が拡開して安定
した自立性が得られる可撓性フイルム性の自立袋
は、ジユースなどの飲料その他の液体の封入包装
用に一般に利用されている。
特に飲料を封入した自立袋においては、通常上
部シール部を、一部切断してストロー吸飲に適合
した開口を形成し、あるいは上部シール部を全面
的に切除して他の容器への流し込み用の大開口を
形成して使用される。
上記のような液体密封袋において、上部加熱シ
ール部の一部に袋内部から突出した非シール部を
設けて、該非シール部を小開口形成部としたもの
は、例えば実公昭57−5322号公報に記載され従来
公知である。
〔考案が解決しようとする課題〕
前記の公知考案において、袋の上部シール部の
一部に袋内方から突出した非シール部を有せしめ
て熱シールする手段は、上記のシール形状に適合
した熱圧着型面を有するヒートルールバーを用い
ることを要するものであり、従つて袋の形状、寸
法並びに非シール部の寸法、配置など条件の変動
に対する自由度が低く、一般に型の異なる多数の
ヒートシールバーを準備して条件変動に対応する
ことが必要であつた。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は特に液体封入自立袋における上部シー
ル部の一部に非シール部を設ける手段として、ヒ
ートシールバーの型面に依存することなく、片面
が熱融着性面、他面が非熱融着性面を有するフイ
ルム小片を利用して所望の小開口形成用の非シー
ル部を配設した自立袋を得たものである。
すなわち、本考案は液体を収容してその上部開
口縁を熱シールしてなる液体封入自立袋におい
て、袋の上部シール部の一部の袋壁間に、平面が
熱融着性面、他面が非熱融着性面である2枚のフ
イルム小片をそれぞれの非熱融着性面を面接重合
して、袋の内部から上部シール部内に突出介在せ
しめて狭巾シール部と非シール部を形成するとと
もに前記2枚のフイルム小片の自由端部を袋内に
対向延出したことを特徴とする液体封入自立袋を
要旨とするものである。
上記において自立袋は少なくとも内面が熱融着
性を有する可撓性フイルム性で、収容液体の重量
により底部が拡開して安定自立性が得られるもの
であり、上部シール部の対向壁面間に介在せしめ
るフイルム小片は、例えば飲料吸入用ストロー挿
入、洗剤液の小出し流出用などの小開口形成に適
合した寸法のもので、該フイルム小片はその片面
が熱融着性面、他面が非熱融着性面となつた例え
ばポリエチレンなどの熱融着性フイルムの片面
に、シリコン樹脂膜、アルミニウム蒸着膜を形成
したものが用いられる。
このフイルム小片は、その2枚を相互の非熱融
着性面を当接するように重合して、これを液体を
収容した自立袋の上部開口縁の上部ヒートシール
部と袋内部との境界線を跨いで、上部が上部ヒー
トシール巾以下、下部が袋内部にあように挿入介
在せしめて、上部シール部を形成することによつ
て重合した2枚のフイルム小片のそれぞれの熱融
着性面がそれぞれ対向した袋壁面に融着され、対
向する2枚のフイルム小片間は非熱融着性面の面
接により非シール部が形成されるとともに、フイ
ルム小片の上端と袋上端縁との間の袋壁相互は融
着して狭巾シール部が形成され、また袋内に延出
した上記2枚のフイルム小片は、それぞれ袋壁、
フイルム相互に接着されない自由端部となる。
〔作用〕
本考案は上記の構成よりなるので、袋の上部シ
ール部を形成するためのヒートシールバーは、従
来用いられている長方形の単純な押型面によつて
簡単確実に所望の小開口形成用の非シール部を配
置した密封シールが行えるとともに、非シール部
により形成した小開口部には2枚のフイルム小片
が対向して残存しているので、挿入したストロー
が安定保持され、またストローを抜いた自立状態
の袋の転倒時において袋内に延出した対向する2
枚のフイルムの自由端部による逆止弁作用により
内部液の流出を防止することができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面によつて説明す
る。
第1図は液体封入自立袋の袋壁の一部を切欠し
た正面図、第2図は側面図、第3図は第1図の
−線矢視拡大断面図である。
図において、1は自立袋、2は袋1の周縁シー
ル部、3は上部シール部、3″は上部シール部2
の一部の対向する袋壁F1,F2間に袋内部から突
出して狭巾シール部3′を形成して設けられた非
シール部、4は非シール部3″を形成するための
フイルム小片であつて、ポリエチレンフイルムの
平面にシリコン樹脂塗膜を形成した片面が熱融着
性面5、他面が非熱融着性面6となつているもの
であり、該フイルム小片4はその2枚をそれぞれ
の非熱融着性面5を面接重合して、それぞれの熱
融着性面6が当接するそれぞれの袋壁F1,F2に、
前記の上部シール部2′の熱圧着シールと同時に
融着されるものである。
第3図中のlは上部シール部3の巾、dは非シ
ール部3″の巾、eは狭巾シール部3′の巾を示す
もので、2枚のフイルム小片4,4の下端は自由
端部4′,4′となつて袋内に延出対向している。
袋壁F1,F2を一軸延伸フイルムの複合フイル
ム材料としその引裂方向性を自立袋1の上縁と平
行とするとともに、その側縁において非シール部
3″の巾dに適合する位置に上部ノツチA、上部
シール部3の巾lを越える位置に下部ノツチBを
形成しておけば、手によつて上部ノツチAから袋
上縁に沿つて引裂くことによつて非シール部3″
において2枚のフイルム小片4,4が対向した小
開口が、下部ノツチBから袋上縁に沿つて引裂く
ことによつて袋全幅に亘る大開口が形成できる。
なお、7は液体を収容した自立袋1の拡開した
袋底である。
〔考案の効果〕
以上説明したとおり、本考案によれば、上部シ
ール部の一部に所望の非シール部を簡単容易に配
設できるとともに、形成した小開口部におけるフ
イルム小片による前記の作用により、従来より使
い易い液体封入自立袋が得られ、またその製造も
単純なヒートシールバーを用いてすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
一部を切欠した正面図、第2図は側面図、第3図
は第1図線における矢視拡大断面図である。 1……自立袋、2……周縁シール部、3……上
部シール部、3′……狭巾シール部、3″……非シ
ール部、4……フイルム小片、5……熱融着性
面、6……非熱融着性面、A……上部ノツチ、B
……下部ノツチ、F1,F2……袋壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液体を収容してその上部開口縁を熱シールして
    なる液体封入自立袋において、袋1の上部シール
    部3の一部の袋壁F1,F2間に、片面が熱融着性
    面5、他面が非熱融着性面6である2枚のフイル
    ム小片4,4を、それぞれの非熱融着性面6を面
    接重合して袋1の内部から上部シール部3内に突
    出介在せしめて狭巾シール部3′と非シール部
    3″を形成するとともに、前記の2枚のフイルム
    小片4,4の自由端部4′,4′を袋1内に対向延
    出したことを特徴とする液体封入自立袋。
JP18501483U 1983-11-30 1983-11-30 液体封入自立袋 Granted JPS6092973U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18501483U JPS6092973U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 液体封入自立袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18501483U JPS6092973U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 液体封入自立袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6092973U JPS6092973U (ja) 1985-06-25
JPH0245174Y2 true JPH0245174Y2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=30399998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18501483U Granted JPS6092973U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 液体封入自立袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6092973U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5511424B2 (ja) * 2010-02-12 2014-06-04 江崎グリコ株式会社 包装袋

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS476690U (ja) * 1971-02-15 1972-09-22

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460015U (ja) * 1977-10-03 1979-04-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS476690U (ja) * 1971-02-15 1972-09-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6092973U (ja) 1985-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998646A (en) Flexible pouch contoured to facilitate pouring
US3799914A (en) Standable flexible container with straw
US4452378A (en) Gussetted bottom pouch
JPH11147547A (ja) 口栓付不定形容器
JP2000335594A (ja) スタンディングパウチ
JP2017210257A (ja) 注出口具付きガゼット袋
JPH0245174Y2 (ja)
JPH09328145A (ja) 液体包装容器
JPH1072041A (ja) 易開封性包装袋
JP6044894B2 (ja) 包装体の外容器
JPH10119992A (ja) 袋 体
JPH111250A (ja) 口栓付きパウチ容器
JPS5822916Y2 (ja) 簡易開封構造を有する密封容器
JP2516583Y2 (ja) 容 器
JP2004136951A (ja) 複合容器
JPS6212325Y2 (ja)
JPH0741010A (ja) スタンドパウチ
JPH1129174A (ja) 包装袋
JP2562652Y2 (ja) 液体用紙容器
JPH11334748A (ja) 注出機能付きパウチ
JPH10119994A (ja) 注出性に優れた袋体
JP2001031119A (ja) 注出部付き密閉包装体
JPH046044A (ja) 自立袋及びその使用方法
JPH10119991A (ja) スパウト付き自立包装容器
JP3602171B2 (ja) 自立袋