JPH07285915A - グリセリン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤 - Google Patents

グリセリン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤

Info

Publication number
JPH07285915A
JPH07285915A JP8176694A JP8176694A JPH07285915A JP H07285915 A JPH07285915 A JP H07285915A JP 8176694 A JP8176694 A JP 8176694A JP 8176694 A JP8176694 A JP 8176694A JP H07285915 A JPH07285915 A JP H07285915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
unsaturated fatty
glycerin
formula
blood platelet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8176694A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Wakabayashi
利生 若林
Setsuya Oba
節哉 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANDO YAKUHIN KK
Original Assignee
SANDO YAKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANDO YAKUHIN KK filed Critical SANDO YAKUHIN KK
Priority to JP8176694A priority Critical patent/JPH07285915A/ja
Publication of JPH07285915A publication Critical patent/JPH07285915A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1およびR2は異なる不飽和脂肪酸から誘導さ
れるアシル基を示し、R 1およびR2のうち一方のアシル
基はエイコサペンタエン酸またはドコサヘキサエン酸か
ら誘導されるアシル基を示し、もう一方のアシル基はジ
ホモ−γ−リノレン酸から誘導されるアシル基を示
す)、で表わされるグリセリン誘導体。 【効果】 このグリセリン誘導体は血小板凝集抑制作用
を有し、血栓性疾患あるいは血小板凝集の関与する動脈
硬化症、高血圧症あるいは高トリグリセリド血症等の治
療もしくは予防する薬剤として有効に使用することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はグリセリン誘導体および
それを含有する血小板凝集抑制剤に関するものである。
本発明によって提供されるグリセリン誘導体は有機化学
的に合成された新規化合物であり、血小板凝集抑制作用
を有する。従って、血小板凝集に起因する疾患、例えば
血栓性疾患あるいは血小板凝集が関与する動脈硬化症、
高血圧症あるいは高トリグリセリド血症等の治療および
予防に有効である。
【0002】
【従来の技術】エイコサペンタエン酸あるいはドコサヘ
キサエン酸は、鰯、鯖、秋刀魚等の海産性魚油に含まれ
ている不飽和脂肪酸である。これら魚油は数え切れない
程の脂肪酸トリグリセリドを含有している。一方、ジホ
モ−γ−リノレン酸は菌体の油脂の成分である。又、ジ
ホモ−γ−リノレン酸は哺乳類においてプロスタグラン
ジンE1の前駆体となる不飽和脂肪酸である。プロスタ
グランジンE1には抗血小板作用のみならず血圧降下作
用等が知られている。
【0003】陸上に生育する植物の油にはエイコサペン
タエン酸とかドコサヘキサエン酸は含有されていない。
従って、植物油からは勿論のこと、魚油あるいは菌体の
油脂からもエイコサペンタエン酸あるいはドコサヘキサ
エン酸を含有する一般式(I)で示される単一なトリグ
リセリドを分離精製することは不可能と云わねばならな
い。
【0004】
【発明が解決すべき課題】本発明者らは、エイコサペン
タエン酸あるいはドコサヘキサエン酸を含有し、且つグ
リセロールの1位および3位に同一の不飽和脂肪酸から
誘導されるアシル基がついている対称性トリグリセリド
の合成を鋭意研究し、それらのトリグリセリドが血小板
凝集抑制作用を有することを見い出し、本発明を完成す
るに至ったのである。
【0005】従って、本発明は新規なトリグリセリド誘
導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、一般式(I)
【0007】
【化3】
【0008】(式中、R1およびR2は異なる不飽和脂肪
酸から誘導されるアシル基を示し、R 1およびR2のうち
一方のアシル基はエイコサペンタエン酸またはドコサヘ
キサエン酸から誘導されるアシル基を示し、もう一方の
アシル基はジホモ−γ−リノレン酸から誘導されるアシ
ル基を示す)
【0009】で表わされるグリセリン誘導体および上記
式(I)で表わされるグリセリン誘導体を含有する血小
板凝集抑制剤によって達成される。
【0010】上記式(I)で表わされるグリセリン誘導
体は、血小板凝集に起因する疾患、即ち血栓性疾患、動
脈硬化症、高血圧症あるいは高トリグリセリド血症等の
治療もしくは予防剤として有用である。
【0011】上記式(I)で表わされるグリセリン誘導
体の具体例は、上記式(I)におけるR1およびR2の定
義並びに以下に記述する実施例の化合物から明らかであ
ろう。上記式(I)で表わされる本発明のグリセリン誘
導体は、例えば以下のようにして製造することができ
る。
【0012】本発明のトリグリセリド誘導体は、第一工
程としてジヒドロキシアセトンとジホモ−γ−リノレン
酸またはエイコサペンタエン酸またはドコサヘキサエン
酸とを、好ましくはジヒドロキシアセトン1モル当りこ
れらの不飽和脂肪酸を1.9〜2.2モルの割合で、縮合
反応させ、1,3−ジアシルオキシ−2−プロパノンを
得る。縮合反応させるときに用いられる好ましい縮合剤
としてはN,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミドを挙
げることができる。
【0013】第二工程では、該1,3−ジアシルオキシ
−2−プロパノンを還元反応させ、1,3−ジアシルグ
リセリドを得る。還元剤としてはNaBH4(水素化ホ
ウ素ナトリウム)が好ましく用いられる。
【0014】第三工程では、該1,3−ジアシルグリセ
リドと、第一工程で用いた不飽和脂肪酸とは異なる不飽
和脂肪酸とを、好ましくは1,3−ジアシルグリセリド
1モル当り不飽和脂肪酸を0.95〜1.1モルの割合
で、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミドを用いて
縮合反応させ、前記式(I)で示される1,2,3−トリ
アシルグリセリドが得られる。第一工程および第三工程
共に反応触媒としてジメチルアミノピリジンが好適に用
いられる。
【0015】本発明のトリグリセリド誘導体はプロスタ
グランジンE1の前駆体となるジホモ−γ−リノレン酸
を含有している。プロスタグランジンE1には抗血小板
作用のみならず血圧降下作用等が知られている。従って
本発明のトリグリセリド誘導体は血栓性疾患または動脈
硬化症、高血圧症あるいは高トリグリセリド血症の治療
もしくは予防剤として有利に使用される。その投与量は
一般に成人一日量は50mg〜2,000mgであり、
必要により1〜3回に分けて投与することができる。投
与方法は、好ましくは経口あるいは静注である。
【0016】本発明の化合物は経口製剤とする場合、通
常の方法で製剤担体あるいは賦形剤と混合され、カプセ
ル剤、錠剤、顆粒剤に製剤化される。また、本発明の化
合物はサイクロデキストリンで包接し安定化することが
できる。本発明のトリグリセリド誘導体を静注する場
合、例えばトリグリセリド誘導体、注射用蒸留水、精製
卵黄レシチンおよびグリセリンを分散させ、加圧乳化す
ることにより乳剤として調製することができる。勿論、
乳剤を調製する場合、該トリグリセリド誘導体に精製大
豆油を混合して用いることができる。
【0017】
【実施例】次に実施例および試験例を示して本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定さ
れるものではない。
【0018】実施例1(式[II]化合物の製造) (1)ジヒドロキシアセトン二量体210mg(1.1
7mM)を塩化メチレン5.0mlに懸濁させ、この懸
濁液にアルゴン雰囲気下、ドコサヘキサエン酸1.52
g(4.7mM)を塩化メチレン3.0mlに溶かした溶
液、4−ジメチルアミノピリジン61mg(0.5m
M)を塩化メチレン0.5mlに溶かした溶液、ジシク
ロヘキシルカルボジイミド1.03g(5.0mM)を塩
化メチレン3.0mlに溶かした溶液を順次加え、室温
で6時間反応させた。反応混合物を濾過し、濾液を減圧
乾固した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、ヘキサン−塩化メチレン(1:1)溶出画分より、
1,3−ビス(4,10,13,16,19−ドコサヘキサ
エノイル)−2−プロパノン1.38gを得た。このも
のの物理化学的データは以下のとおりである。
【0019】IR(neat)νmax(cm-1):30
14、1747。 NMR(CDCl3)δ(ppm):5.38(m、24
H)、4.74(s、4H)、0.97(t、J=7.5
Hz、6H)。
【0020】(2)(1)で得られた1,3−ビス(4,
10,13,16,19−ドコサヘキサエノイル)−2−
プロパノン978mg(1.4mM)をテトラヒドロフ
ラン10.0mlに溶かし、氷冷下水素化ホウ素ナトリ
ウム20mg(0.5mM)を加え、1時間反応させ
た。反応後氷水に注ぎ、2N塩酸1.0mlを加えた
後、塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン溶液を乾燥
後減圧乾固し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに
付し、ヘキサン−塩化メチレン(1:4)溶出画分よ
り、1,3−ビス(4,10,13,16,19−ドコサヘ
キサエノイル)グリセリン611mgを得た。このもの
の物理化学的データは以下のとおりである。
【0021】IR(neat)νmax(cm-1):34
47、3013、1741。 NMR(CDCl3)δ(ppm):5.38(m、24
H)、0.98(t、J=7.6Hz、6H)。
【0022】(3)(2)で得られた1,3−ビス(4,
10,13,16,19−ドコサヘキサエノイル)−グリ
セリン448mg(0.63mM)、ジホモ−γ−リノ
レン酸194mg(0.63mM)、4−ジメチルアミ
ノピリジン10mg(0.08mM)を塩化メチレン5.
0mlに溶かし、アルゴン雰囲気下、ジシクロヘキシル
カルボジイミド140mg(0.68mM)を塩化メチ
レン1.0mlに溶かした溶液を加え室温で1夜反応さ
せた。反応混合物を濾過し、濾液を減圧乾固した後、残
渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−
塩化メチレン(1:1)溶出画分より、下記式[II]
で示される1,3−ビス(4,10,13,16,19−ド
コサヘキサエノイル)−2−(8,11,14−エイコサ
トリエノイル)グリセリン411mgを得た。このもの
の物理化学的データは以下のとおりである。
【0023】
【化4】
【0024】IR(neat)νmax(cm-1):30
13、1745。 NMR(CDCl3)δ(ppm):5.38(m、31
H)、0.97(t、J=7.6Hz、6H)、0.89
(t、J=6.6Hz、3H)。 MASS (m/z):1000(M+)、673。
【0025】実施例2(式[III]化合物の製造) (1)エイコサペンタエン酸とジヒドロキシアセトン二
量体とを実施例1(1)と同様の方法で縮合させ、1,
3−ビス(5,8,11,14,17−エイコサペンタエノ
イル)−2−プロパノンを得た。このものの物理化学的
データは以下のとおりである。
【0026】IR(neat)νmax(cm-1):30
13、1744。 NMR(CDCl3)δ(ppm):5.38(m、20
H)、4.75(s、4H)、0.97(t、J=7.5
Hz、6H)。
【0027】(2)(1)で得られた1,3−ビス(5,
8,11,14,17−エイコサペンタエノイル)−2−
プロパノンを実施例1(2)と同様の方法で還元し、
1,3−ビス(5,8,11,14,17−エイコサペンタ
エノイル)グリセリンを得た。このものの物理化学的デ
ータは以下のとおりである。
【0028】IR(neat)νmax(cm-1):34
47、3013、1741。 NMR(CDCl3)δ(ppm):5.38(m、20
H)、0.97(t、J=7.4Hz、6H)。
【0029】(3)(2)で得られた1,3−ビス(5,
8,11,14,17−エイコサペンタエノイル)グリセ
リンとジホモ−γ−リノレン酸とを実施例1(3)と同
様の方法で縮合させ、下記式[III]で示される1,
3−ビス(5,8,11,14,17−エイコサペンタエノ
イル)−2−(8,11,14−エイコサトリエノイル)
グリセリンを得た。このものの物理化学的データは以下
のとおりである。
【0030】
【化5】
【0031】IR(neat)νmax(cm-1):30
13、1746。 NMR(CDCl3)δ(ppm):5.38(m、27
H)、0.97(t、J=7.5Hz、6H)、0.89
(t、J=6.7Hz、3H)。 MASS(m/z):948(M+)、647。
【0032】実施例3(式[IV]化合物の製造) (1)ジホモ−γ−リノレン酸とジヒドロキシアセトン
二量体とを実施例1(1)と同様の方法で縮合させ、
1,3−ビス(8,11,14−エイコサトリエノイル)
−2−プロパノンを得た。このものの物理化学的データ
は以下のとおりである。
【0033】IR(neat)νmax(cm-1):30
12、1746。 NMR(CDCl3)δ(ppm):5.36(m、12
H)、4.75(s、4H)、0.89(t、J=6.9
Hz、6H)。
【0034】(2)(1)で得られた1,3−ビス(8,
11,14−エイコサトリエノイル)−2−プロパノン
を実施例1(2)と同様の方法で還元し、1,3−ビス
(8,11,14−エイコサトリエノイル)グリセリンを
得た。このものの物理化学的データは以下のとおりであ
る。
【0035】IR(neat)νmax(cm-1):34
67、3012、1743。 NMR(CDCl3)δ(ppm):5.36(m、12
H)、0.89(t、J=6.7Hz、6H)。
【0036】(3)(2)で得られた1,3−ビス(8,
11,14−エイコサトリエノイル)グリセリンとエイ
コサペンタエン酸とを実施例1(3)と同様の方法で縮
合させ、下記式[IV]で示される1,3−ビス(8,1
1,14−エイコサトリエノイル)−2−(5,8,11,
14,17−エイコサペンタエノイル)グリセリンを得
た。このものの物理化学的データは以下のとおりであ
る。
【0037】
【化6】
【0038】IR(neat)νmax(cm-1):30
12、1745。 NMR(CDCl3)δ(ppm):5.38(m、23
H)、0.97(t、J=7.5Hz、3H)、0.89
(t、J=6.8Hz、6H)。 MASS(m/z):952(M+)。
【0039】実施例4(試験例) 血小板凝集抑制作用 3.8%クエン酸ナトリウム溶液1容とウサギ頸動脈よ
り採血した血液9容とを混和した。該血液を室温で遠心
分離し、血小板に富む血漿(PRP:20万個/μl)
を得た。該PRP99μlをキュベットに入れ、次いで
検体のエーテル−エタノール10%溶液を1μl加え、
5分間37℃でインキュベートした後、凝集惹起剤であ
るアラキドン酸溶液11μlを添加し、血小板凝集を測
定した。アラキドン酸(300μM)によって誘起され
る血小板凝集に対する検体の50%抑制濃度(IC50
を測定した。表1にその測定結果を示した。アスピリン
および大豆油を比較例として用いた。
【0040】
【表1】
【0041】この表から明らかなように、本発明のグリ
セリド誘導体に血小板凝集抑制活性を見い出したが、大
豆油は活性が無かった。
【0042】実施例5(製剤例) (1)製剤例1:軟カプセル 化合物III 100mgが1カプセルに充填成型され
るようにゼラチン皮膜液処方を用い、室温でロータリー
カプセル機で成型を行い、洗浄、乾燥し軟カプセルとす
る。ゼラチン皮膜液処方としては、ゼラチン1.1k
g、グリセリン0.3kg、メチルパラベン2.2g、プ
ロピルパラベン0.55g、黄色5号0.55g、精製水
0.9kgが用いられる。
【0043】(2)製剤例2:乳剤−1 化合物II 400g、精製卵黄レシチン48g、オレ
イン酸2.0g、グリセリン100g、0.1N−苛性ソ
ーダ40mlをホモミキサーで分散させた後、注射用蒸
留水を加え、全容量を4lとする。該注射用蒸留水を乳
化機を用いて乳剤とする。
【0044】実施例6(急性毒性) ICR系雄性マウス(5週令)を用いて経口投与による
急性毒性試験を行った。本発明の化合物II、IIIお
よびIVのLD50の値はいずれも5g/kg以上であ
り、高い安全性が確認された。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、新規なグリセリン誘導
体(I)およびそれを含有する血小板凝集抑制剤が提供
される。本発明の上記化合物は血小板凝集抑制作用を有
し、血栓性疾患あるいは血小板凝集の関与する動脈硬化
症、高血圧症あるいは高トリグリセリド血症等の治療も
しくは予防する薬剤として有効に使用することができ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1およびR2は異なる不飽和脂肪酸から誘導さ
    れるアシル基を示し、R 1およびR2のうち一方のアシル
    基はエイコサペンタエン酸またはドコサヘキサエン酸か
    ら誘導されるアシル基を示し、もう一方のアシル基はジ
    ホモ−γ−リノレン酸から誘導されるアシル基を示
    す)、で表わされるグリセリン誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式(I) 【化2】 (式中、R1およびR2は異なる不飽和脂肪酸から誘導さ
    れるアシル基を示し、R 1およびR2のうち一方のアシル
    基はエイコサペンタエン酸またはドコサヘキサエン酸か
    ら誘導されるアシル基を示し、もう一方のアシル基はジ
    ホモ−γ−リノレン酸から誘導されるアシル基を示
    す)、で表わされるグリセリン誘導体を含有する血小板
    凝集抑制剤。
JP8176694A 1994-04-20 1994-04-20 グリセリン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤 Withdrawn JPH07285915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8176694A JPH07285915A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 グリセリン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8176694A JPH07285915A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 グリセリン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07285915A true JPH07285915A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13755589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8176694A Withdrawn JPH07285915A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 グリセリン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07285915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153220A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Suntory Holdings Limited 血管疾患の予防又は治療剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153220A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Suntory Holdings Limited 血管疾患の予防又は治療剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06234644A (ja) 不飽和脂肪酸のエステルおよび該エステルを含有する組成物
KR20020072296A (ko) 특이 구조를 가진 일 군의 항암 화합물 및 그 제조방법
WO1994010125A1 (en) Glycerin derivatives and uses thereof
JP2010509204A (ja) 脂肪酸アルコール
US4917829A (en) 3,7,11,15-Tetramethyl-2,4,6,10,14,-hexadecapentaendic acid
EP0054732B1 (en) Conjugated polyprenylcarboxylic acids and their derivatives as well as pharmaceutical preparations containing these compounds
JPH0587497B2 (ja)
US4351949A (en) Bicyclic prostaglandin analogs and method of synthesis
JPH07285915A (ja) グリセリン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤
JPH0327538B2 (ja)
JPS5818374A (ja) エイコサペンタエン酸トコフエロ−ルエステル
JPH07505119A (ja) (3s,4s)−デルタ−6−テトラヒドロカンナビノール−7−酸及びそれらの誘導体並びにそれらの合成方法並びにそれらを含む医薬組成物
JPH0368845B2 (ja)
JPH01151583A (ja) ギンコライド誘導体、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物
JPH06192177A (ja) グリセリン誘導体並びにこれを含有する血小板凝集抑制剤および脂肪輸液剤
JPH0940597A (ja) シナモフィリン及びその誘導体とこれらの製造方法及び血小板凝集抑制薬剤、気管弛緩薬剤、酸化防止剤及び血管弛緩薬剤
JPS62106019A (ja) 抗高脂血症剤
CH644842A5 (de) Fettsaeure-amide ihre herstellung und ihre verwendung als pharmazeutika.
JPH0514708B2 (ja)
JP2636896B2 (ja) リン脂質系乳化剤
JPS62174060A (ja) 5−フルオロウラシル誘導体およびこれを含有する医薬製剤
CA1202968A (en) Process for the preparation of new cis-bi- cyclo[3.3.0]octane derivatives
US5225447A (en) Composition and method for the treatment of sickle cell anemia
JPH0368844B2 (ja)
JPS632546B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703