JPH07505119A - (3s,4s)−デルタ−6−テトラヒドロカンナビノール−7−酸及びそれらの誘導体並びにそれらの合成方法並びにそれらを含む医薬組成物 - Google Patents

(3s,4s)−デルタ−6−テトラヒドロカンナビノール−7−酸及びそれらの誘導体並びにそれらの合成方法並びにそれらを含む医薬組成物

Info

Publication number
JPH07505119A
JPH07505119A JP5505517A JP50551793A JPH07505119A JP H07505119 A JPH07505119 A JP H07505119A JP 5505517 A JP5505517 A JP 5505517A JP 50551793 A JP50551793 A JP 50551793A JP H07505119 A JPH07505119 A JP H07505119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
acid
compound
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5505517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3298881B2 (ja
Inventor
メチョーラム,ラファエル
ブリューアー,アビバ
デバイン,ウィリアム
バーステイン,サマー エイチ.
Original Assignee
イースム リサーチ ディベロップメント カンパニー オブ ザ ヒーブル ユニバーシティ イン エルサレム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イースム リサーチ ディベロップメント カンパニー オブ ザ ヒーブル ユニバーシティ イン エルサレム filed Critical イースム リサーチ ディベロップメント カンパニー オブ ザ ヒーブル ユニバーシティ イン エルサレム
Publication of JPH07505119A publication Critical patent/JPH07505119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298881B2 publication Critical patent/JP3298881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (3S、 4S)−デルタ−6−チトラヒドロカンナビノールー7−酸及びそれ らの誘導体並びにそれらの合成方法並びにそれらを含む医薬組成物発明の分野 本発明は、(3S、 4S)−デルタ−6−チトラヒドロカンナビノールー7− 酸((3S、4S)−delta−6−tetrahydrocannabin ol−7−oic acids)及び同族体及びそいれらの誘導体であって(3 R,4R)形感を本質的に含まないもの、並びにそれらの合成方法に関する。本 発明は、上記の化合物を活性成分として含み、抗炎症性(anti−infla mmatory) 、鎮痛性(analgetic) 、白血球抗−癒着性(l eucocyte anti−adhesion) 、抗血小板活性化因子(P AP)(antiplatelet activating factor)  、及び抗−線内症(an t i −g laucoma)活性を、並びにニュ ーロンの損傷又は損失が原因の特定の症状を緩和することにおいて有効な性質を 、もつ医薬組成物にも関する。
発明の背景 偽カンナビ(cannabimimetically)活性のカンナピノイド( (、alnab 1noids)の(35,4S) エナンシオマー、例えば、 天然の(3R,4R)−デルタ−1−テトラヒドロカンナビノール((3R,4 R)−delta−1−tetrahydrocannabinol(THC) )は、一般的に、偽カンナビ性である。不所望のCNS副作用の上記の欠如は、 それらを、治療剤としての好適な候補にしている。(3S、 4S)−7−ビト ロキシ−デルタ−6−テトラヒドロカンナビノール−1,1−ジ−メチルへブチ ル同族体(添付図中の化合物物1a)は、鎮痛性、抗催吐性(ant ieme t ic)、及び抗−間DA薬である[米国特許第4.876、276号及び同 時係属中のイスラエル特許出願第92238号:Mechoulam、 R,、 et al、、 Teterahedron: Asymmetry、 1.3 15(19984(1989)]。(3R,4R)−デルタ−1−テトラヒドロ カンナビノール−7−酸(化合物2)であって同様に神経作用効果(psych otropic affects)を全く示さないものが、抗炎症性及び鎮痛性 の化合物である〔米国特許第4.847.290号10しかしながら、コノ(3 S、4S)−テトラt: Fロカンナビノール−7−酸は、未だ合成されておら ず、そしてそれらの治療的活性は、未だ知られていない。これらの化合物を、今 般合成し、そして予期せぬ治療的に重要な性質を有していることを発見した。
発明の要約 本発明は、(3S、4S)−デルタ−6−チトラヒドロカンナビノールー7−酸 、同族体及びそれらの誘導体であって、以下の一般式:[式中、Rが水素原子又 はC+−Csアルキル基であり、R1が水素原子又はC+−Csアシル基であり 、そしてR1が:(a)直鎖又は分枝Cs −C+t7zlz−1’4:(b) −0−Ra基(基中R4が直鎮又は分枝のC2−C,アルキルであってフェニル 基によりその末端炭素原子において置換されることができるものである。):及 び(c)−(CH2) −−0−アルキル基(基中nが1から7までの整数であ り、そしてこのアルキル基がlから5までの炭素原子を含んでいる。)から成る 群から選ばれている。]をもつものに関する。
最も好ましい化合物は、(3S、 4S)−(+)−デルタ−6−チトラヒドロ カンナビノールー7−酸(以下、HU−235という、添付図1中の化合物3a )及びその酢酸塩(以下、Htl−245という、添付図1中の化合物3C)の 1.1−ジメチルへブチル(D&I)I)同族体である。
上記の全ての化合物が(+)−(3S、 4S)立体配座を有しており、(+) −(3R,4R)エンアンジオマーを本質的に含まないということを強調する。
一般式(1)により定められるタイプの化合物は、”カンナビータイブ(Can nabis−type)″のCNS活性を実質的に欠いている。
本発明は、一般式(r)の化合物の合成方法にも関する。
第一の態様においては、一般式(+)の化合物であって式中Rが水素又はC2− Csアルキル基であり且つR′及びR2が請求項1中で定義するものと同じであ る化合物の合成方法は。
(a)以下の式: L式中、Yが直鎖又は分枝のC,−C,アルキル基であり、Xが好適な保護基で あり、そしてR2が式(1)中で定義したものと同しである。]により表される 化合物を、好適な還元剤と反応させ、以下の式(Ill) により表される対応するアリル・アルコールを得て、(b)この式([[Dのア ルコールを、好適な酸化剤により酸化し、以下の式([V): により表される対応するアルデヒドを得て、(C)この式(]V)のアルデヒド を、好適な酸化剤により酸化し、以下の式(■): により表される対応するアリル酸を得て、そして、Cd>この保護基Xを除去し 、式(+)に記載の酸を得る、を含んで成る。
Yは、例えば、(トリメチル)メチルであることができる。
(a)段階においては、保護基OYは、場合により、−NR’ R’ [基中、 R4及びRSfJ<C、−Csアルキル基である。]により置き換えられてもよ い。
このフェノールXは、例えば、ジメチル−terヒブチルノリル、又は他のシリ ル誘導体、例えば、フェニルシリル、C、−CSアルキル基又はベンジルである ことができる。これらのアルキル又はベンジル・エーテルであってこのフェノー ル基に対する保護基として役立つものは、標準的な手順によりその後に除去され ることができる。
上記の還元剤は、例えば、水素化リチウム・アルミニウムであることができる。
第二の態様においては、一般式(1)の化合物であってその置換基が先に定義し たものと同じであるものは、以下の(a)以下の式。
1式中、R2が先に定義したものと同しである。]により表される化合物を、選 択的エステル化に供し、以下の式(VID[式中、R3がC1−CSアルキル基 又はベンジルであってそのバラ位において塩素又は臭素により置換されているも のである。1により表される対応するフェノール・エステルを得て。
(b)この式(Vll)のエステルを、好適な酸化剤により酸化し、以下の式( Vlll) により表される対応するアルデヒドを得て、そして、(C)この式(Vlll) のアルデヒドを、好適な酸化剤により酸化し、以下の式(])・ OOH ? により表される対応する酸を得て、そして、場合により、そのエステル基COR ’を除去し、以下の式・ により表される対応する化合物を得る、のように合成される二とがてきる。
第一の態様に従って、その経路を図1中に説明する。出発物質は、7−ビトロキ ン−デルタ−6−テトラヒトロカンナビノールー〇MH(la)(HtJ−21 1)(これは、^IechouIam、 R,、et al、、 Tetrah edron: ASymmetrできる。)であって、その7−位において、慣 用の保護基、例えば、ピバレートにより保護されたもの(化合物1b) 、慣用 の保護基、例えば、ジメチル−tert−ブチルシリルにより同様に保護された フェノール基(化合物4b)である。この保護された出発物質を、例えば、水素 化リチウム・アルミニウムにより還元し、その対応するアリル・アルコール(化 合物4a)を得る。このアルコールを、次に、例えば、ピリジン中の酸化クロム により酸化し、その対応するアルデヒド(化合物5b)を得る。他の酸化剤、例 えば、tert−ブチル・クロメート、クロム酸/ピリジン複合体又は関連クロ メート誘導体又は酸化マンガン、特にノアン化物の存在中のもの、又は関連マン ガン誘導体を、使用することができる。このアルデヒドを、例えば、亜塩素酸ナ トリウムにより、さらに酸化し、対応するアリル酸(化合物3b)を得る。他の 酸化剤、例えば、シアン化ナトリウム及び酢酸の存在中の2酸化マンガン並びに 関連マンガン誘導体を、使用することができる。このフェノール保護基を、次に 除去し、所望の酸(化合物3a、 HU−235)を得る。この合成ルートは、 合成された関連化合物の一連のものを作り出す。
第二の態様も、出発物質として、7−ヒドロキシ−デルター6−tetra−ヒ ドロカンナビノール−DNIH(化合物1a)を使用する。この出発物質を、選 択的エステル化に供し、モノ・アセテート(化合物4c)を得て、これと共に、 酸化の間、例えば、ピリジン中のクロム酸によりアルデヒド(化合物5d)を得 て、これを、さらに、酸化して、酸(化合物3c、 HU−245)を得る。上 記のような他の酸化剤を使用することができる。このフェノール保護基の除去が 、所望の酸(化合物3a、 HU−235)を導く。
また、本発明は、医薬組成物であって、鎮痛性、抗−炎症性、抗−催吐性、抗− 線内症、抗−血小板活性化因子及び白血球抗−唐着活性の能力を存し、活性成分 として一般式(])の化合物を含むものに関する。これらの組成物も、中枢神経 系に対する急性損傷、例えば、遅延性てんかん性発作(prolonged e pileptic 5eizures)、妥協され又は減少された血液供給、グ ルコース供給の喪失及び機械的な外傷を、原因とする興奮性(exci tat ory)アミノ酸の神経毒性を、減少させそしてさらに防止することができる。
この組成物は、大てんかん(grand mal)発作、全般低酸素症虚血性障 害(global hypoxicischemic 1nsults)におけ る、単独の又は血液法減少(虚血症)と−緒になった低酸素症(hypoxia )における、並びに大脳動脈(cerebrat arteries)の突発性 閉塞(abrupt occlusion)の場合における、特別な価値を存す る。本発明の組成物は、特定の慢性の変性疾患であって段階的選択的ニューロン 損失、主にノ\ンチングトン舞踏病(Huntington’s chorea ) 、パーキンソン症候群(Parkinsonism )及びアルツハイマー 病(Alzheimer’s disease)と関連するものにおいても有効 である。本発明の組成物は、多発性硬化症(mutiple 5clerosi s)の治療においても有効であることも発見された。本発明の組成物は、中枢神 経系に影響を与える被毒(poisoning) 、例えば、ストリキニン(s trychnine)、ピクロトキシン(picrotoxin)又は有機リン 系被毒(organophosphorous poisoning)の治療に おいても育用である。
本新規の組成物は、上記活性成分に加えて、慣用の医薬として許容される担体、 希釈剤等を含む。経口投与のための固体組成物、例えば、錠剤、ビル、カプセル 等を、上記活性成分を、慣用の医薬として許容される成分、例えば、コーン・ス ターチ、ラクトース、ンユクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ス テアリン酸マグネシウム、リン酸2カルシウム及び医薬として許容される希釈剤 を含むガムと、混合することにより調製することができる。錠剤及びピルを、被 覆し又は別のやり方で、遅延型作用又は持続性放出を与える投与形態を提供する ことが知られている医薬として許容される材料と共に配合することができる。そ の他の固体組成物を、直腸投与のための座剤として調製することができる。液体 の形感を、投与又は注射のために調製することができる。この用語は、皮下、経 皮的、静脈内、クモ膜下腔内(intratechal)等の投与を含む。この 液体組成物は、水溶液、芳香性シロップ、水性又は油性懸濁液、食用油を含む芳 香性エマルジョン、並びにエリキシル剤(elixirs)及び類似の医薬媒体 を含む。さらに、本発明の組成物を、鼻内等の投与のためのエアロゾルとして作 ることができる。
ヒトのための活性投与量は、一般的に、1日当たり1−4回の養生法(regi men)において、体重1kg当たり0゜005mgから約50mgまでの範囲 内にある。しかしながら、1日おきのの投与も可能である。なぜなら、その医薬 がむしろ遅延型作用をもっているからである。投与量の好ましい範囲は、体重1 kg当たり1.Omgから約20mgまでである。しかしなから、投与量が、治 療されるべき疾患、投与方法、患者の年齢、体重、反対兆候等に従って、担当医 により決定されるであろうことは、当業者には明らかである。
先に定義した化合物のすべては、上記の症状の治療において有効であり、そして 先に定義した症状(symptoms)又は失調(disorders)の1つ 又は同時に数個の治療のための医薬組成物の活性成分として使用することができ る。有効投与量は本質的に同様である。 ゛本発明は、先に記載した様々な病因 の症状の治療のための、本発明の組成物の使用にも関する。治療的有効量の本発 明の組成物の使用時の投与は、本明細書中で、経口、経腸的、静脈内、筋肉内、 皮下、経皮的、クモ膜下腔内、直腸内、及び鼻内の投与を包含している。
1、 ジメチル−tert−ブチルシリル・エーテル(4a)の合成エステル( lb)(2,9g、 6.17mmol)、[(r ]D++52.6°(c、  17.2mg/ml。
CHCl 2 )を、乾燥ツメチルホルムアミド(DMF)(6ml)中に溶解 させる。ジメチル−tert−ブチルシリル・クロライド(1,85g、 12 .27mmol)及びイミダゾール(1,67g、 24.6mmol)を、添 加し、そして得られた混合物を、38°Cで48時間攪拌した。水(30ml) を添加し、そして混合物を、エーテルで抽出した。乾燥エーテル層の蒸発後、油 (4b) (3,6g)を得た;[α]D++53°(c、 24.45mg/ 吐CHCl 、 ): 1.R,最大(生)1725cm−’。遊離のヒドロキ シル基は全く観察されなかった: ’ HMIRδ(CDCI ! )3.28 (IH,br d、 J=16Hz、 C−2equat、 H)、 4.46 (2H。
s、 C−78)、 5.70(IH,m、 C−6H)、 6.38 (IH ,d、 J=1.5 Hz、 arom、)。
6.42 (l)1. d、 J=1.5 Hz、 arom) 、この油(4 b)を、さらに精製することなく次の段階において使用した。
乾燥エーテル(50ml)中の化合物(4b)(3,2g、 5.5mmol) の溶液を、窒素雰囲気下、乾燥エーテル(60ml)中の水素化リチウム・アル ミニウム(870mg)に添加した。得られた混合物を、1.5時間還流下沸騰 させた。普通の処理(透明なエーテル上澄液が形成されるまでの、酢酸エチル後 の硫酸マグネシウムの飽和溶液のゆっくりした添加)の後、このエーテル層を、 乾燥させ、そして蒸発させ、油(3,2g)を得た。この油を、シリカゲル・カ ラム(100g)上で、エーテル二石油エーテル(6:4)を溶出液として使用 して、クロマトグラフィーにか(す、アルコール Cl 3 ) 1.R.最大(生)3320cm−’(OH結合)、カルボニル 結合無し。
’ H NMRδ(CDCI 、 )63.38(1!(、 br d. J= 16Hz. C−2 equat. H)。
4、02(2H. s. C−78)、 5.72(lH’. br d. C −6 )1)、 6.36. 6.42 (2H. s、aromatic)  。
2、 アルデヒドの合成(5b) 乾燥ピリジン(2.3ml) 、その後の酸化クロム81.44g. 14.4 mmol)を、塩化メチレンDMF(4:l)の溶液に添加した。この混合物を 、15分間攪拌した。塩化メチレンDAIF(4 : 1)(7. 2ml)中 の第一アリル・ヒドロキシ化合物(4a)(1.8g. 3.6mmol)を、 添加し、そして反応混合物を室温で1時間攪拌した。エタノール(1.8ml) を添加し、この混合物をさらに10分間攪拌し、そして次に、酢酸エチル(18 0ml)により希釈した。得られた混合物を、焼結ガラス漏斗であってシリカ( 3cm)を詰め、頂上に無水硫酸ナトリウムの層をもつものを通して濾過し、そ して酢酸エチル(約600ml)により溶出させた。この酢酸エチル濾液を、希 釈塩化水素酸(IN)により、次に2炭酸ナトリウム溶液及び水により洗浄した 。その乾燥有機溶媒の蒸発後、半固体の化合物(5b)(1.7g. 95%) を得た。ペンタンからの結晶化によりアルデヒド(5b)を得た;融点80−8 ビC:[α]ー268°;(c. 6.82mg/m1. CHCI、 )1. R. fi大1690cm −’ (生): ’ H NMRδ(CDCI 、  ) 3.82(11(。
br d. J=15t(z. C−2 equat. H)、 6.38及び 6.42(2H. s. aromatic)。
6、80(IH. m. C−6 H)、 9.50(IH, s. C−7  8)。
分析(Cs1)1 s。0 3 Si)CH 03、 (3R.4R)−デルタ −6−TI(C−D&IH−7−酸(3a)の合成亜塩素酸ナトリウム(488 mg)を、少しずつ激しく攪拌しながら、アルデヒド(5b)(498mg.  1mmol)、2−メチル−2−ブテン(2. 24ml)、飽和水性リン酸2 水素カリウム(1.34ml)及びt−ブタノール(22ml)の混合物に添加 した。この反応混合物を、室温で5時間攪拌した。水(20ml)を添加し、そ してその混合物を。酢酸エチルで数回抽出し、乾燥させ、そして蒸発させ、粗酸 を得て、これを、シリカゲル・カラム(log. 10%エーテル 石油エーテ ルによる溶出)上で精製し、酸(3b)(460mg、 89%)を油として得 た:[a ]D+218°:(c、 13.7mg/m1. CHCl、 )i 、R,最大1680cm −’ :及び2800−3600領域内のブロード・ バンド: ’ HN+llRδ(CDCI 、 ) 3.75(IH,br d 、J=18Hz、C−2equat、H)、6.23(IH,d、J=1.5.  arom、)、6.27(IH,d、J=1.5. arom、)、7.00 (11(、m、C−68)。
テトラブチルアンモニウム・フルオリト(THF中0.6mmol 溶M)を、 窒素雰囲気下のインジェクションにより、テトラヒドロフラン(’r HFX3 m1)中の酸(3b)(280mg、 0.54mmol)の冷溶液(水浴)に 添加した。得られた溶液を、0°Cにおいて15分間攪拌した。水を、添加し、 そしてこの混合物を数回エーテルにより抽出した。このエーテル層を、乾燥し、 そして蒸発され、粗生成物を得た。この生成物を、さらに溶出液としてエーテル  石油エーテル(11)により、シリカゲル・カラム上で精製した。このように 得られた固体(140mg、 56%)を、アセトニトリルから結晶化し、酸( 3a)融点+12−114(焼結);[αlD+275°:(c、 3.8mg /m1. CHCl 、 ) 1.R,最大(Nujol)1680cm −’  ;及び3100−3600領域内のブロード・バンド: ’ HN&lRδ3 .82(IH,br d。
J=18)(z、 C−2equat、 )l)、 6.22(IH,d、 J =1.5. arom、)、 6.38(IH,d。
J=1.5. arom、)、7.16(IH,m、 C−6H): m/z  400(kl)。アセテート(3c)、(HU−245) 、120−+22° Cおいて融解: [cr ] D+265°:(c、 9.0mg/ml。
CHCl 3 )[、R,fi大(Nujol)1760cm −’ :及び3 100−3600cm −’領域内のブロード・バンド:’HN八Iへ(CDC h )δ2.30(3H,s、 0COCHz )。
3.38(IH,br d、 J=I9Hz、 C−2equat、 H)、  6.56(IH,d、 J=1.5Hz。
arom、)、 6.68(IH,d、 J=1.5、arom、)、 7.1 8(IH,m、 C−6H) o分析(C2=Hiso S )C,+(。メチ ル・エーテル(3d) +72−174°Cにおいて融解;[αlD+270° :(7,5mg/m1. CHCl −) [、R,最大(KBr)1660. 1680cm−1、及び3100−3600cm−’@域内のブロード・バンド : (CHCl、 、 )1696cm−I; ’ HNMR(CDCI−)  3.76(IH,br d、 J=18Hz、 C−2equat。
H)、3.80(3)(、s、 0CHz )、6.39. 6.42. (2 H,s、 aromatic)、 7.16(IH,m、 C−6H):LIS  m/z 414 (Lじ)。分析(C2,H、,04)C,H。
4、 アルデヒド(5a)の合成 テトラブチルアンモニウム・フルオリド(THF中0.4mmol溶液)を、窒 素雰囲気下、インジェクションにより、THF (4ml)中のアルデヒド(5 b)(200mg、 0.4mmol)の冷溶液(水浴)に添加した。コノ溶液 を、0°において5分間、そして次に、室温におい′CI5分間攪拌した。
この溶液を蒸発させ、そしてその残渣を、シリカゲル・カラム(10g)上で分 離した。この生成物を、エーテル:石油エーテル(15:85)により、溶出し た。得られた固体(120mg、78%)を、ペンタンから結晶化し、所望の化 合物(5a)融点174−175°Cを得た: [、R,最大(KBr) 16 90cm −’ :’ HN&1R(CDCI z)δ3.84(IH,d、  J=17Hz、 C−2/equat。
H)、 6.24.6.36(2H,s、 aromatic)、 6.86( IH,m、 C−68)、 9.48(I)l。
s、 C−7H)。分析(C25Hito 3 )C,H、メチル・エーテル( 5c) +09−+10°Cにおいて融解: [tx ] D+302°(C, 8,2mg/m1. C)IcI 2 ); [、R,最大(生)1680cm  ”’ : ’ HNMR(CDCI ! )63.76(IH,d、 J=1 8Hz、 C−2equat、H)、3.80(3H,s、OCH2)、6.3 8. (II(、d、、I’1.5. arom。
)、6.42. (IH,d、 J=]、5. arom、)、 6.82(I H,m、 C−6H)、 9.50(IN、 s。
C−7H):AIS m/z 398 Ql ”″)。分析(C2gH、、O、 )C,)! 。
5、HU−211、モノアセテート(4C)の合成カリウム(Ig)を、2−メ チル−2−ブタノール(16ml)に、窒素雰囲気下で添加した。この混合物を 、80°Cにおいて、金属のすべてが反応するまで温めた。過剰のアルコールを 、真空蒸留により除去し、そしてその乾燥残渣を、乾燥ベンゼン(45ml)中 に溶解させた。この溶液の2mlを、乾燥ベンゼン(30ml)中に溶解した間 −211(300mg、 0.78mmo l )に添加した。この溶液を、窒 素雰囲気下、2時間、攪拌し、そしてそれを、希釈HCICHClN)、次に2 炭酸ナトリウム溶液(IN)、そして次に、水により洗浄した。この有機層を、 AlgSO,上で乾燥させ、そして蒸発させた。得られた油を、シリカゲル(1 5g)上でクロマトグラフィーにかけた。エーテル二石油エーテル(1:10) による溶出は、ジアセテートのHU−211(99mg)を、その後、(そのア リル・アルコール部分上の)微量のモノアセテートがエーテル 石油エーテル( 2:10)により溶出され、その後、このモノアセテート(4c) 150mg を、1760cm−’における]Rピークにより同定した: ’ )l NMR 62,28(3H,s、 0COCHz )、 2.98(IH,dd、 C− 2equat、 H)、 4.02(2H,q、 C−7H)、 5.72.  (IH,d、 C−6H)、 6.52.6.66 (arom、 H)。
6、 アルデヒド(5d)の合成 乾燥ピリジン(0,645m1.8mmol)を、塩化メチレン:DMF(4: I)に、添加し、その後、酸化クロム(400mg、 4mmol)を添加した 。この混合物を、室温において15分間攪拌した。上記の溶媒混合物(2ml) 中のエステル(4cX430mg、 Immol)を、添加し、そしてその反応 混合物を、室温において托時間攪拌し、次に、酢酸エチル(50ml)により希 釈し、そして焼結カラス漏斗であって3cm層のンリカにより被覆されその上に 無水硫酸マグネシウムの層(Icm)をもつものを通して濾過した。
酢酸エチル(200ml)を、この二重層を通過させ、その溶媒を、蒸発させ、 そしてその残渣を、エーテル 石油エーテル(1:5)を使用してシリカ上のク ロマトグラフィーにかけ、油としてアルデヒド(5d)280mg(66%)を 得て、1760cm −’ (酢酸フェノール)及び1680cm −1(不飽 和アルデヒド)における[Rビークにより同定した。 ’ HNMR62,20 (3H,S、 0COCH、)、 2.82(IH,dd、 C−2equat 、 H)、 6.42゜6.58 (arom、 H)、 6.70(C−6H )、 9.40(アルデヒドH)oこのアルデヒドをさらに精製することなく使 用した。
7、(3S、4S)−THC−Dへ1H−7=酸、アセテート(3c)(HU− 145)の合成亜塩素酸ナトリウム(488mg、 4.3mmol)を、少し ずつ激しく攪拌しなから、アルデヒド(5d)(4,26mg、!mmol)  、2−メチル−2−ブテン(2゜24m1.21mmo1.) 、飽和リン酸2 水素カリウム(1,34m1)及び【−ブタノール(22ml)の混合物に添加 した。この反応混合物を、室温で5時間攪拌し、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグ ネシウム上で乾燥させ、そして溶媒を除去した。得られた酸(90mg、 88 %)、融点120−122°C(ペンタンから)は、先に記載した物質と同一で あった。
アラキドン酸の注射によりげっ歯頚における足(paw)の水腫誘発は、炎症の ための実験的モデルとして使用されてきた[Ca1houn、 W、。
et al、、 Agents and Actions、 21.306 ( 1987)]。多くの場合において非−ステロイド系抗−炎症薬(NSAIDs )の前投与は、投与量関連の水腫反応の抑制であって臨床効果の指標として考え ることができるものを導く。上記のカンナピノイド酸H[J−235、及び関連 化合物は、表1中に見られるように上記のモデルにおいて足水腫の減少に有効で あった。
第二のモデルであって、その中で水腫が血小板活性化因子(PAF)により誘発 されたものを、活性を評価するために使用した。表II中に要約した結果から見 られることができるように、上記の酸NU−235及び関連化合物は、活性であ ることが見つかった。
上記に条件は、先に報告されたものに基づいていた[Chalhoun e!a l、、 1bid]。水を、その置き換え媒質として水銀と置換し、そして満足 な結果を与えることが見つかった。生理食塩水中の5%エタノールの50μl中 に溶解したPAP(1,0ag)又はアラキドン酸(1,0mg)を、Char les River Labsから得られたCD−1雌マウス(20−25g) の右後足の足底(plantar)表面中に皮下注射した。このマウスを、この 手順の間エーテル麻酔の下にあった。この右足の容量を、処理前及qPAP注射 15分後又はアラキトネート注射30分後に、水置換により、外くるぶしく1a teral malleous)のレベルまで測定した。足の容量における変化 を、それぞれのマウスについて計算し、そしてそれぞれの群ニツイての有意性を 、対tテスト検定法(paired t test analysis)により 決定した。
0.050 35.7(N、S、) 5.5(N、S、) 48.5* 42. +(N、S、>0.100 50.1章 10.2(N、S、) 66.2*  65.8章0.250 48.2* 40.1(N、S、)51.4本 52. 6零0.55 42.2(N、S、) 47.2ネ 48.2ネ 47.4)1 0−235(3a) 44.4(N、S、) 38.7ネ 31.9才 60. 1零 −−)IU−245(3c) 37.3本 66.9* 72.0* − −7b 39.0* 59.0傘 68.2ネ − −HU−211(la)  37.5 21.9−(N、S、) (N、S、) Δ−THC−7−酸 −−50,2 1示された値は、媒体処理対照としたときの足水腫の抑制パーセントである。
本ANOVAによる95%有意性。N、 S、−有意差なし。
2対照マウスに、ビーナツツ油(50μm)を経口的に与えた。
3示された値は、媒体処理対照としたときの足水腫の抑制パーセントである。
* ANOVAによる95%有意性。N、 S、−有意差なし。
4対照マウスに、ビーナツツ油(50μm)を経口的に与えた。
2、 白血球の癒着減少 白血球は、炎症反応に対する主要な原因であると教示されており、そしてこの点 に関してのそれらの能力は、様々な基質へのそれらの癒着性により再現されてい る[Audette、 C,A、、 et al、、 Life Sci、。
47、753 (1990)]。表【1]中のデータは、本カンナビノールを経 口投与されたマウスからの腹膜(peritoneal)白血球が減少した癒着 性を示すことを示している。
白血球癒着検定の詳細は、先に報告されている[Audette et al、 。
1bid、 ]。簡単に言えば、雌CD−1マウス(20−25g)からの腹膜 細胞を上記の薬及び媒体(50μmビーナツツ油)の経口投与90後において回 収した。それぞれの処理群からの細胞(N・3)を、プールし、そして同じ数を 、6つの培養皿well(1,9cm’面積)に分けた。18−20時間のイン キユベーシヨンの後、非−逢着細胞を、除去し、そして残った細胞の単層を、D NA測定により定量した。
(mg、J) ’ HU−211(la) 間−245(3C) 235 (3 a)対照 0.88±0.08(too) 1.26±0.05(+00) 1 .26±0.05(100)0.01 − 1.34±0.14(106)0. 05 1.09±0.08(124)ネ1.32±0.04(+05) 1.2 9±0.05(+02)0.10 0.44±0.03(50)零 〇、66± 0.05(52)本 1.38±0、+7(110)0.20 − 0.50 0.64±0.06(73)ネ 0.85±0.08(67)本 1 .46±0.05(116)1.00 0.59±0.06(67)* 0.3 0±0.04(24)零 〇、70±0.12(56)ネTHC−7−酸 対照 0.81±0.03− 20 0.67±0.02(90,6)ネ40 0.55±0.22(67,9 )本5値は、癒着細胞数x 10−’士標準誤差。腹膜内の数が対照のパーセン ト。詳細については実験のセクションを参照のこと。
* ANOVAによる95%有意性:その他は、満足できる程の有意差はなかっ た。
6対照マウスに、50μmのビーナツツ油を経口的に与えた。腹膜細胞を、カン ナピノイドの経口投与90分後に回収した。
3、 抗侵害受容性(antinociception)多くのN5AIDタイ プ薬と同様に、本カンナピノイトも、抗侵害受容性のためのマウス・ホット・プ レート・テスト(55℃)において活性を示した。
痛覚脱失(ana Iges ia)のためのホット・プレート・テストにおい て、アルミニウム表面を、その金属内の通路を通しての循環水により55±l″ Cにおいて維持した。直径18cm及び高さ26cmの透明のプラスチック円筒 を、逃げるのを防ぐためのその表面上に置いた。このマウスが後足をなめる動作 をし又はその表面から飛び跳ねるかの何方かとなったときを、その終点とした。
マウスは、1回以上は全く使用せず、対照値を、午前11時においていつも測定 し、そしてそのテスト値を午後2時において測定した。本薬を、このホット・プ レート・テストの90分前に経口投与した。反応時間(潜伏期)におけるパーセ ンテージの変化を、そのテスト値の平均と対照値の平均とを比較することにより 計算し、そして統計的な有意差を、Brainpower、 Inc、、 Ca 1abasas、 Caからのソフトウェア−(Statview、 512) を使用して対t−テスト検定法により測定した。
表IV 投与量(mg、kg) HU211(Ia) 3e HU−245(3c) H U−235(3a)0.025 lO,7(5) 10.3(5)0.050  66.2(5)零 61.7(5)本0.10 62.2(5)本 49.5( 20)本領25 30.0(5)本 10.4(5) 68.1(10)本 6 1.5(17)木本〇、50 72.5(5)本本本49.0(10)本49. 9(5戸 51.7(8)本1.0 −10.2(5) 61.−1(15)本 12.5(5) 14.7(5)7値は、潜伏期におけるパーセンテージの変化 である。詳細については、上記を参照のこと。括弧内の数字は、マウスの数であ る。
本Pro、05+ ネ本対tテストによるP<0.005ものも:他のものは、満足できるほどの有 意差をもっていなかった。
4、 カタレプシー(cataleptic)効果本明細書中に記載した化合物 についてのCNS活性の損失を、表V中に示されるデータから見ることができる 。これを、いわゆる”リング・テスト(ring jes+)−により測定し[ Perいvee、 R,G、、 et al、。
J、 Pha、rmacol、、46.753 (1972)] 、この中で、 カンナピノイトのカタレプシー効果を定量化することができる。本化合物は、そ の親藁と比較したとき、少しの反応を生しさせ又は反応を全く生しさせなかった 。
このカタレプシー反応を、リング・テストを使用して測定した。
マウスを、直径5.5cmの水平なワイヤー・リングであって16Cmの垂直ロ ットに付着したもの上に置いた。後足及び前足を、このリングの反対側に置いた 。周囲温度か30°Cにおいて維持され、その環境が聴覚刺激及び明るい光から 全くもたないことが重要である。不動性の判断基準は、Pertweeにより詳 述されている。反応を、5分間のテスト期間にわたりマウスが動かない時間の分 数として計算する。
測定を、午後2時と午後4時との間にいつも行い、そして動物を、1回限り使用 した。
媒体9 7.7 上4゜4 HU−245(3c) 0.5 6.8 上2゜4HU−245(3C) 1. 0 12.0 上6゜0HU−235(3a) 0.25 12.3 ±103 HIJ−235(3a) 0.5 13.8 上7゜9HIJ−235(3a)  1.0 10.4 ±l096HU−235(3a) 4、O8,7±5.6 Δ ’−THC4048,9±16本 1値を、マウスが動かないで残った時間の分数の平均上標準誤差として表した。
*ANOVAによる95%有意性、その他は、満足できるほとの有意差をもって いなかった。
9ビ一ナツツ曲(50μl)を、経口的に与えた。
5、 神経保1(neuroprotection)本化合物は、神経保護を示 すために一般的に使用される幾つかのテストにおいて活性である。例えは、HU −245であって最もよく調査されているものは、マウスにおいて死亡率(le thality)を誘発するN−メチル−〇−アスパルテート(NIIIDA) 及びビクロトキンンの遮断薬てあり、NU−211(化合物1a)については先 に見られいる(イスラエル特許出願第92238号)。それは、ラットにおいて 死亡率を誘導するストリキニンに対しても保護する。化合物flu−211(I a)、HU−235(3a )及びHU−245(3c)は、モンゴリアン・ア レチネズミ(mongolian gerbiIs)における前脳虚血(for ebrain ischemia8片側性の閉塞(unila+eral oc clusion))に対して保護することも示されている。
Ba1b/c雄マウスに、N!tlDAによる処理(125mg/kg)の90 分前又はエマルション中のビクロトキンン(8mg/kg)の120分前に上記 の薬を皮下投与した。表VI中に示した生存率は、使用した動物の全数からの生 存数を示している。
ビグ0トキノノ t(Ll−245(10mg/kg) 5/8ヒクロトキノン  HU−211(10mg/kg) 6/10ヒクUト+>ノ HU−235( 10mg/kg) 8/12N八IDA O/2O NへIDA HU−245(2,5mg/kg) 6/12NMDA HU−2 45(10mg/kg) 8/10間DA HU−235(10mg/kg)  7/1ONAIDA HU−211(lomg/kg) II/166、 抗− 線内症活性(anti−Glaucoma Activity)ウサギにおける 眼内圧の減少を、ウサギの眼にカンナピノイドの1%エマルジョンの50μmの 添加により、測定した。このテストは、抗−線内症の測定である。HU−235 及びHU−245の化合物について有意な減少か確立された。
7、 卵母細胞(oocytes)における閲DA−遮断反応卵母細胞は、発現 された電圧−若しくは伝達−作用のあるイオン・チャンネルの、分子的、生物身 体的な、そして薬理学的な性質を研究するために最も広く使用されている系であ る。この巨大な細胞は、本タイプの研究のために幾つかの利点を提供する。それ を、2−電極電圧クランプ試験のために、容易に使用することができ、様々な源 からの注射されたmRNAを翻訳し、そしてその翻訳された蛋白を機能的に発現 し、そしてそれは、細胞間のマイクロインジェクションを容易に受け入れること もできる。重要なことは、単一の卵母細胞内での伝達−若しくは電圧−誘導電流 の記録が、非常に安定しており、そして2−3時間、切れることなく起こること ができ、このことか、羊−卵母細胞における全投与量−反応の関係の性能を可能 にしている。
興奮性のアミノ酸(FAA)のニューロンのレセプタは、正常及び病的な脳の機 能の理解のために益々重要になってきた。EAAレセプタ/イオン・チャンネル 複合体の定量的な薬理学的な研究は、ニューロンにおいて研究することか困難で ある。それ故、脳のmRNAを注射されたアフリカッメガエル(Xenopus )卵母細胞は、今般の選択された調製物である。
ラットのmRNAを注射した卵母細胞内でのN−メチル−〇−アスバルテー ト (MIDA)に対する反応を、特徴付けし、そしてHU−245の効果を研究し た。
雌のアフリカッメガエルを0.15%トリ力イン・メタンスルホネー) (tr icaine methanesulfonate)を含む水の中に沈めること により麻酔し、そして小さな切開を下腹部において行った。卵巣断片を間−96 中に取り出した。このカエルを、再び使用する前に、少なくとも3力月の間治癒 に供した。
この卵母細胞を、その小胞(follicle)細胞層を取り出すためにコラゲ ナーゼ処理により脱小胞した。この脱小胞卵母細胞に、ラット脳RNAのすべて を注射し、そして無菌NDE−96溶液中で22°Cにおいて2−4時間インキ ュベートした。ND−96溶液は、(ntlにおいて):NaC196、KCI  2 、CaC1’21.8 、)Iepes 5 (pH=7.4−7.6) を含む。NDE−96は、さらに、2.5ntlのピルビン酸ナトリウム、10 0単位/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシンを含む。
単一の卵母細胞を、室温においてND−96溶液でその上面を恒常的に洗い流す ところの1ml浴に置いた。この細胞を、2つのマイクロ電極で突き刺し、そし て電圧クランプ回路を使用して一60mVの膜電位に保った。
RNAを、生後14日口のウサギの脳の脳から抽出した。それぞれの卵母細胞に 、50n1の全RNA (水中8mg/ml、−80°Cにおいて3−1On1 部分として保管したもの)をインジェクトした。
すべての化学物質は、S i gmaからのものであった。
ウサギRNAをインジェクトされた卵母細胞は、全てのεAA(NMDA、カイ ニン酸塩(kainate) 、グルタメート)に対して、そして他の伝達物質 (5)IT、 GABA等)に対して反応性となる。NMDAにより活性化され た電導度を、より詳しく検査した。はとんどの卵母細胞においては、N&IDA 単独は、検出可能な電流のいずれをも引き出さず、そしてグリシンの添加か、反 応を引き起こすために必要であった。それ故、NMDA反応を観察するために、 組み合わせ:lO−’M NMDA及び5 X 10−’Mグリシン、をすべで の実験において使用した。
幾つかのNMDAレセプタ遮断薬をテストした。これらの化合物は、非常に低い 可溶性をもち、そして100%ジメチル・スルホキシド(D&l5O)中に溶解 しなければならず、そして1%DMSOを含むND 96における使用のために 希釈しなければならなかった。それ故、10−’ M N&IDA及び5 x  10−’N!グリシンへの反応に対する1%D^IsOの効果を検査した。
D!JSOは、3つの異なる細胞におけるNMDA反応に対して全く効果をもっ ていなかった。
新規の誘導体HU−245を、10−@klの濃度におけるN&lDA反応に対 してテストした。完全な遮断効果は、その化合物か10−7Mまでの濃度におい てのみ可溶であることから、達成されることができなかった。
化合物HU−245は、間DAに対する反応に対し強い阻害効果−10−@&l における対照の55%をもっていた。)10−245の他の利点は、従来技術の 化合物のものよりも高い、その可溶性であろう。)10−245の効果は、ND  96溶液に対しても同じであった。
e、 R’CH3;R’H 補正音の翻訳文提出書 (特許洪第184条の8) 平成6年り月/7日

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.以下の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rが水素原子又はC1−C5アルキル基であり、R1が水素原子又はC 1−C5アルキル基であり、そしてR2が:(a)直鎖又は分枝C5−C12ア ルキル基:(b)−O−R4基(基中R4が直鎖又は分枝のC2−C9アルキル 基であってその末端炭素原子においてフェニル基により置換されることができる ものである。):及び(c)−(CH2)n−O−アルキル基(基中nが1から 7までの整数であり、そしてこのアルキル基が1から5までの炭素原子を含んで いる。)から成る群から選ばれている。)により表される化合物であって、その (3S,4S)立体配座をもち、その(3R,4R)のエナンシオマーを本質的 に含まない化合物。
  2. 2.Rが水素であり、そしてR1が水素又はメチルである、請求項1に記載の化 合物。
  3. 3.R2が1,1−ジメチルヘプチルである、請求項1又は請求項2に記載の化 合物。
  4. 4.(+)−(3S,4S)−デルタ−6−テトラヒドロカンナビノール−7− 酸の1,1−ジメチルヘプチル同族体である、一般式(I)の化合物。
  5. 5.(3S,4S)−(+)−デルタ−6−テトラヒドロカンナビノール・アセ テート−7−酸の1,1−ジメチルヘプチル同族体である、一般式(I)の化合 物。
  6. 6.式中Rが水素又はC1−C5アルキル基であり、そしてR1及びR2が請求 項1の中で定義するものと同じである式(I)の化合物の合成方法であって、以 下の段階: (a)以下の式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II)(式中、Yが直鎖又は分枝のC1− C5アルキルであり、Xが好適な保護基であり、そしてR2が請求項1の中で定 義したものと同じである。)により表される化合物を、好適な還元剤と反応させ 、以下の式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III)により表される対応するアリル・ アルコールを得て、(b)この式(III)のアルコールを、好適な酸化剤によ り酸化し、以下の式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)により表される対応するアルデヒド を得て、(c)この式(IV)のアルデヒドを、好適な酸化剤により酸化し、以 下の式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V)により表される対応するアリル酸を得 て、そして、(d)この保護基Xを除去し、式(I)に記載の酸を得る、を含ん で成る方法。
  7. 7.式中、Yが直鎖又は分枝C1−C5アルキルである、請求項6に記載の方法 。
  8. 8.式中、Yが(トリ−メチル)メチル基である、請求項7に記載の方法。
  9. 9.式中、−COOY基が、−CONR4R5基(基中、R4及びR5がC1− C5アルキル基である。)により置き換えられている、請求項6に記載の方法。
  10. 10.式中、Xが、ジメチル−tert−ブチルシリル、ジメチル・フェニルシ リル、C1−C5アルキル又はベンジルから選ばれた保護基である、請求項6に 記載の方法。
  11. 11.Xがジメチル−tert−ブチルシリルである、請求項10に記載の方法 。
  12. 12.還元剤が水素化リチウム・アルミニウムである、請求項6〜11のいずれ か1項に記載の方法。
  13. 13.その置換基が請求項1の中に記載したものと同じである一般式(I)の化 合物の製造方法であって、以下の段階:(a)以下の式: ▲数式、化学式、表等があります▼(VI){式中、R2が請求項1の中に記載 したものと同じである。}により表される化合物を、選択的エステル化に供し、 以下の式(VII):▲数式、化学式、表等があります▼(VII){式中、R 3がC1−C5アルキル基又はベンジルであってそのパラ位において塩素又は臭 素により置換されているものである。}により表される対応するフェノール・エ ステルを得て:(b)この式(VII)のエステルを、好適な酸化剤により酸化 し、以下の式(VIII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII)により表される対応するアルデ ヒドを得て:そして、(c)この式(VIII)のアルデヒドを、好適な酸化剤 により酸化し、以下の式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼andにより表される対応する酸を得て、そ して、場合により、そのエステル基COR3を除去し、以下の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ により表される対応する化合物を得る、を含んで成る方法。
  14. 14.段階(b)における酸化剤が酸化クロム、tert−ブチル・クロメート 、クロム酸/ピリジン複合体又は2酸化マンガンである、請求項6〜13の中の いずれか1項に記載の方法。
  15. 15.段階(c)における酸化剤が亜塩素酸ナトリウム又は2酸化マンガンであ る、請求項6〜14の中のいずれか1項に記載の方法。
  16. 16.活性成分として、請求項1に記載の一般式(I)の化合物を含んで成る、 医薬組成物。
  17. 17.活性成分が(3S,4S)−(+)−デルタ−6−テトラヒドロカンナビ ノール−7−酸の1,1−ジメチル−へブチル同族体である、請求項16に記載 の医薬組成物。
  18. 18.活性成分が(3S,4S)−(+)−デルタ−6−テトラヒドロカンナビ ノール・アセテート−7−酸の1,1−ジメチル−へブチル同族体である、請求 項16に記載の医薬組成物。
  19. 19.請求項16〜18の中のいずれか1項に記載の医薬組成物であって; (a)鎮痛性; (b)抗−炎症性; (c)抗−催吐性; (d)抗−緑内症性; (e)白血球抗−癒着活性;又は、 (f)抗−血小板活性化因子(PAF)活性、である医薬組成物。
  20. 20.以下の: (a)興奮性アミノ酸の神経毒性を原因とする中枢神経系に対する急性損傷の治 療、場合により、遅延性てんかん性発作、妥協され又は減少された血液供給、グ ルコース供給の喪失、機械的な外傷、全般低酸素症虚血性障害、心停止又は発作 、の治療;(b)段階的選択的ニューロン損失と関連した慢性の変性疾患の治療 、場合により、ハンチングトン舞踏病、パーキンソン症候群、アルツハイマー病 及び多発性硬化症、の治療;(c)中枢神経系に影響を与える被毒の治療、場合 により、ストリキニン、ピクロトキシン又は有機リン系被毒、の治療、のための 、請求項16〜18の中のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  21. 21.投与単位形態における、請求項16〜20の中のいずれか1項に記載の医 薬組成物。
  22. 22.血小板活性化因子の不規則性又は不完全な白血球癒着活性を原因とする炎 症、痛み又は緑内症、嘔吐又は病的な症状の治療方法であって、請求項19又は 請求項21に記載の医薬組成物の治療的有効量を患者に投与することを含んで成 る方法。
  23. 23.以下の: (a)興奮性アミノ酸の神経毒性を原因とする中枢神経系に対する急性損傷、場 合により、遅延性てんかん性発作、妥協され又は減少された血液供給、グルコー ス供給の喪失、機械的な外傷、全般低酸素症虚血性障害、心停止又は発作; (b)段階的選択的ニューロン損失と関連した慢性の変性疾患、場合により、ハ ンチングトン舞踏病、パーキンソン症候群、アルツハイマー病及び多発性硬化症 ;又は、 (c)中枢神経系に影響を与える被毒、場合により、ストリキニン、ピクロトキ シン又は有機リン系被毒、 を治療する方法であって、請求項20又は請求項21に記載の医薬組成物の治療 的有効量を患者に投与することを含んで成る方法。
JP50551793A 1991-09-12 1992-09-11 (3s,4s)−デルタ−6−テトラヒドロカンナビノール−7−酸及びそれらの誘導体並びにそれらの合成方法並びにそれらを含む医薬組成物 Expired - Fee Related JP3298881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL99468A IL99468A (en) 1991-09-12 1991-09-12 (3s, 4s)-delta- 6-tetrahydrocannabinol- 7-oic acids and derivatives thereof, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
IL99468 1991-09-12
PCT/US1992/007718 WO1993005031A1 (en) 1991-09-12 1992-09-11 (3s,4s)-delta-6-tetrahydrocannabinol-7-oic acids and derivatives thereof, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07505119A true JPH07505119A (ja) 1995-06-08
JP3298881B2 JP3298881B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=11062883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50551793A Expired - Fee Related JP3298881B2 (ja) 1991-09-12 1992-09-11 (3s,4s)−デルタ−6−テトラヒドロカンナビノール−7−酸及びそれらの誘導体並びにそれらの合成方法並びにそれらを含む医薬組成物

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0642504B1 (ja)
JP (1) JP3298881B2 (ja)
AT (1) ATE187721T1 (ja)
AU (1) AU664204B2 (ja)
CA (1) CA2118929C (ja)
DE (1) DE69230446T2 (ja)
IL (1) IL99468A (ja)
WO (1) WO1993005031A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338753A (en) * 1992-07-14 1994-08-16 Sumner H. Burstein (3R,4R)-Δ6 -tetrahydrocannabinol-7-oic acids useful as antiinflammatory agents and analgesics
DE19706903A1 (de) * 1997-02-21 1998-08-27 Bayer Ag Verwendung von bekannten Agonisten des zentralen Cannabinoid-Rezeptors CB 1
US6162829A (en) * 1997-10-17 2000-12-19 Atlantic Pharmaceuticals, Inc. (3R,4R)-Δ8 -tetrahydrocannabinol-11-oic acids useful as antiinflammatory agents and analgesics
WO1999053917A1 (en) 1998-04-21 1999-10-28 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Cannabinoids as antioxidants and neuroprotectants
AU2002319422C1 (en) * 2001-07-10 2008-05-01 Norton Healthcare Limited Aerosol formulations of delta8 tetrahydrocannabinol
GB0202385D0 (en) * 2002-02-01 2002-03-20 Gw Pharma Ltd Compositions for the treatment of nausea,vomiting,emesis,motion sicknes or like conditions
EP1482917B1 (en) * 2002-02-01 2019-05-08 GW Pharma Limited Compositions comprising cannabidiolic acid for treatment of nausea, vomiting, emesis, motion sickness or like conditions
IL148244A0 (en) 2002-02-19 2002-09-12 Yissum Res Dev Co Anti-nausea and anti-vomiting activity of cannabidiol compounds

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833073A (en) * 1987-01-27 1989-05-23 Hoffmann-La Roche Inc. Immunoassay for tetrahydrocannabinol metabolites
US5144030A (en) * 1987-02-17 1992-09-01 Abbott Laboratories Fluorescene polarization immunoassay for tetrahydrocannabinoids
US4973603A (en) * 1988-06-16 1990-11-27 Sumner Burstein Platelet activating factor antagonist and methods of use therefor
US5036014A (en) * 1989-01-31 1991-07-30 Elsohly Mahmoud A Deuterated cannabinoids as standards for the analysis of tetrahydrocannabinol and its metabolites in biological fluids

Also Published As

Publication number Publication date
DE69230446D1 (de) 2000-01-20
IL99468A0 (en) 1992-08-18
ATE187721T1 (de) 2000-01-15
JP3298881B2 (ja) 2002-07-08
EP0642504A4 (en) 1994-08-22
CA2118929A1 (en) 1993-03-18
WO1993005031A1 (en) 1993-03-18
IL99468A (en) 1997-09-30
AU2678792A (en) 1993-04-05
CA2118929C (en) 2004-04-27
EP0642504A1 (en) 1995-03-15
AU664204B2 (en) 1995-11-09
DE69230446T2 (de) 2000-04-13
EP0642504B1 (en) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5538993A (en) Certain tetrahydrocannabinol-7-oic acid derivatives
US5635530A (en) (3S,4S)-delta-6-tetrahydrocannabinol-7-oic acids and derivatives thereof, processors for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP3348859B2 (ja) プロテインキナーゼcインヒビター
JP3278159B2 (ja) (3r,4r)−δ▲上6▼−テトラヒドロカンナビノール−7−酸
US6020363A (en) Isocoumarin derivatives and use thereof in drugs
KR101708073B1 (ko) 록소프로펜 유도체 및 그것을 함유하는 의약
EP1024802A1 (en) (3$i(R),4$i(R))-$g(D)-TETRAHYDROCANNABINOL-11-OIC ACIDS USEFUL AS ANTIINFLAMMATORY AGENTS AND ANALGESICS
US5192817A (en) Phenanthrene derivatives
JPH07505119A (ja) (3s,4s)−デルタ−6−テトラヒドロカンナビノール−7−酸及びそれらの誘導体並びにそれらの合成方法並びにそれらを含む医薬組成物
EP0479631B1 (fr) Dérivés du spiro [4.5]décane leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
CA2326766A1 (en) Synthetic endogenous cannabinoids analogues and uses thereof
EP0062596A1 (fr) Nouveaux dérivés d'aminoéthoxy-4 isopropyl-5 méthyl-2 phénol, leur méthode de préparation et leur emploi en tant que médicaments
CA2089349C (fr) Nouveaux derives de pyrrolidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5648382A (en) Cyclohexane compounds
JPS59167590A (ja) ピラゾロ〔1,5−a〕ピリジン誘導体、その製法及びそれを含有する治療剤
FR2758560A1 (fr) Nouveaux derives d'acides aminophenylboronique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US4841097A (en) Dialkanoyloxybenzylidene dialkanoate
KR920002266B1 (ko) N-비사이클로헵틸- 및 n-비사이클로헵테닐-이미다졸의 제조방법
JPS5967264A (ja) 血小板凝集抑制剤
CH647503A5 (fr) Derives de la 16-methoxy-16-methyl-prostaglandine e(1), procede pour leur synthese et medicaments gastro-protecteurs contenant lesdits derives.
JPH04108730A (ja) アレルギー性疾患治療剤
BE845074A (fr) Nouveaux agents antiinflammatoires imidazoles, leur preparation et compositions pharmaceutiques
CA2115718A1 (fr) Nouveaux composes (cyclohexyl)alceniques, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO1996033999A1 (fr) NOUVELLES TETRAHYDROPYRANO[3,2-d]OXAZOLONES SUBSTITUEES, LEUR PROCEDE DE PREPARATION ET LES COMPOSITIONS PHARMACEUTIQUES QUI LES CONTIENNENT
JPS6357549A (ja) ポリプレニル系化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees