JPH07283502A - 積層セラミック部品 - Google Patents

積層セラミック部品

Info

Publication number
JPH07283502A
JPH07283502A JP6869494A JP6869494A JPH07283502A JP H07283502 A JPH07283502 A JP H07283502A JP 6869494 A JP6869494 A JP 6869494A JP 6869494 A JP6869494 A JP 6869494A JP H07283502 A JPH07283502 A JP H07283502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal electrode
electrode
ground
board
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6869494A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhisa Tsuru
輝久 鶴
Hiroshi Matsui
博志 松井
Yabun Bandai
冶文 萬代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6869494A priority Critical patent/JPH07283502A/ja
Publication of JPH07283502A publication Critical patent/JPH07283502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】搭載されるプリント配線基板のたわみに対する
接合強度が大きく、且つ、高周波領域においても使用可
能な積層セラミック基板を提供する。 【構成】内部にコンデンサ回路及び/またはインダクタ
ンス回路を有する板状または直方体形に形成した積層基
板1と、該積層基板1の裏面1aに設けたグランド用端
子電極2aを含む複数個の第1端子電極2とを有し、前
記回路と前記第1端子電極2とをビアホールにより接続
してなる積層セラミック本体8を備え、前記積層基板1
の裏面1aにはフレキシブル基板4を対向して設け、該
フレキシブル基板4の周辺には湾曲部4cを形成し、該
湾曲部4cには、前記第1端子電極2に対応した入出力
用端子電極51及びグランド用端子電極52を含む第2
端子電極5を複数個設け、前記第1端子電極2を前記第
2端子電極5に接続固定したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層セラミック部品に
関し、特に、例えば通信機器のフロントエンドやコンピ
ュータの入出力モジュール等に応用できる積層セラミッ
ク部品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、積層セラミック部品には、図7で
示すように、内部にコンデンサ回路及び/またはインダ
クタンス回路を有する板状または直方体形に形成した積
層基板21と、その周辺側面から上面に形成した端子電
極22で構成した積層セラミック本体23が知られてい
る。このような積層セラミック本体23は、プリント配
線基板24に搭載され、端子電極22において半田付
(図示せず)することにより積層セラミック部品30を
構成する。
【0003】また、図8で示すように、積層基板21の
周辺側面に沿って下方に延び次いで水平に外側に延びる
リード端子25を形成した積層セラミック本体26が知
られている。このような積層セラミック本体26は、リ
ード端子25の端部25aを介してプリント配線基板2
4に半田付することにより積層セラミック部品40を構
成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の積層セラミック部品30は、高周波領域では端子
電極22のインダクタンス成分によりインピーダンスが
大きくなり、使用可能な周波数の上限は制約されてい
た。また、端子電極22においてプリント配線基板24
と直接半田付がなされているため、プリント配線基板2
4のたわみに対する接合強度が小さいという欠点があっ
た。
【0005】一方、積層セラミック部品40では、プリ
ント配線基板24のたわみをリード端子25が吸収する
ため、プリント配線基板24との接合強度は比較的大き
いものの、反面、リード端子25は、その端部25aが
外側に延びる分、積層セラミック部品30の端子電極2
2より長さが長いため、インダクタンス成分は大きくな
る。そのため、積層セラミック部品40の使用可能な周
波数の上限は、積層セラミック部品30よりさらに低く
制約されていた。
【0006】それゆえ、本発明の主たる目的は、搭載さ
れるプリント配線基板のたわみに対する接合強度が大き
く、且つ、高周波領域においても使用可能な積層セラミ
ック基板を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、内部にコンデンサ回路及び/またはイ
ンダクタンス回路を有する板状または直方体形に形成し
た積層基板と、該積層基板の裏面に設けたグランド用端
子電極を含む複数個の第1端子電極とを有し、前記回路
と前記第1端子電極とをビアホールにより接続してなる
積層セラミック本体を備え、前記積層基板の裏面にはフ
レキシブル基板を対向して設け、該フレキシブル基板の
周辺には湾曲部を形成し、該湾曲部には、前記第1端子
電極に対応した入出力用端子電極及びグランド用端子電
極を含む第2端子電極を複数個設け、前記第1端子電極
を前記第2端子電極に接続固定したことを特徴とする。
【0008】そして、前記第2端子電極の入出力用端子
電極を、マイクロストリップライン構造、或いはコプレ
ーナーライン構造、また或いはストリップライン構造と
したことを特徴とする。
【0009】また、前記積層基板の裏面に第1グランド
電極を形成し、前記第1端子電極のグランド用端子電極
を前記第1グランド電極に接続し、前記積層基板の裏面
に対向する前記フレキシブル基板の一方主面に、前記第
1グランド電極と対応した第2グランド電極を形成し、
前記第2端子電極のグランド用端子電極を前記第2グラ
ンド電極に接続し、前記第1グランド電極を前記第2グ
ランド電極に半田付けしたことを特徴とする。
【0010】
【作用】上記の構成によれば、積層セラミック部品をプ
リント配線基板に搭載した場合、プリント配線基板のた
わみをフレキシブル基板が吸収することにより、プリン
ト配線基板のたわみに対する接合強度が向上する。
【0011】また、第2端子電極の入出力用端子電極
は、マイクロストリップライン構造、コプレーナーライ
ン構造、ストリップライン構造のいずれかの構造とな
り、高周波領域においても、フレキシブル基板に設けた
入出力用端子電極を備える第2端子電極と積層基板はイ
ンピーダンス整合をなすことができる。
【0012】さらにまた、第1端子電極のグランド用端
子電極を第1グランド電極に、第2端子電極のグランド
用端子電極を第2グランド電極に接続することにより、
第1端子電極と第2端子電極のグランド用端子電極の接
地面を大きくし、残留インダクタンス成分が小さくする
ことができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明による積層セラミック部品の実
施例を図面を用いて説明する。図1において、1は積層
基板であり、積層基板1は内部にコンデンサ回路及び/
またはインダクタンス回路を有し、板状または直方体形
に形成したものである。積層基板1の裏面1aには、長
辺付近にビアホールによって外部に引き出された第1端
子電極2が一定間隔で複数個設けられ、さらに幅方向の
中央付近に2つの第1固着用電極3が設けられる。
【0014】また、積層基板1の裏面1aに対向して、
略矩形状のポリイミド等の樹脂シートにより形成される
フレキシブル基板4が設けられる。このフレキシブル基
板4の一方主面4aには、長辺側端縁から垂直に細長い
短冊状に延びる第2端子電極5が、第1端子電極2に対
応して複数個設けられ、さらに幅方向の中央付近に第1
固着用電極3に対応して2つの第2固着用電極6が設け
られる。そして、フレキシブル基板4の長辺付近を湾曲
させることで湾曲部4cを形成し、これにより第2端子
電極5も湾曲して、第2端子電極5の長辺側端縁に達す
る一端5aが下方に、他端5bが上方に位置することに
なる。ここで、図2に示すように、第2端子電極5の入
出力用端子電極51は、その裏側の他方主面4bにグラ
ンドパターン7が設けられたマイクロストリップライン
構造となっている。
【0015】そして、これらフレキシブル基板4の第2
端子電極5の他端5bと積層基板1の第1端子電極2を
各々半田付して導通させ、さらにフレキシブル基板4の
第2固着用電極6と積層基板1の第1固着用電極3を各
々半田付して固着させることで、積層セラミック本体8
を構成する。
【0016】このように構成された積層セラミック本体
8は、プリント配線基板9に搭載され、フレキシブル基
板4の第2端子電極5の一端5aを介して半田付される
ことにより積層セラミック部品50を構成する。そし
て、積層セラミック部品50は、プリント配線基板9の
たわみをフレキシブル基板4が吸収することにより、プ
リント配線基板9のたわみに対する接合強度が、従来の
約3倍以上に向上する。
【0017】また、積層セラミック部品50において
は、フレキシブル基板4の第2端子電極5の入出力用端
子電極51をマイクロストリップライン構造とすること
で、高周波領域においても、積層基板1とインピーダン
ス整合がなされる。これにより、積層セラミック部品5
0は、従来に比べインピーダンスの不連続点を低減で
き、使用可能な周波数帯は最大10GHzまで見込まれ
る。ここで、第2端子電極5の入出力用端子電極51の
構造はマイクロストリップライン構造に限らず、図3に
示すように、第2端子電極5の周囲にグランドパターン
10を設けたコプレーナーライン構造にしてもよい。ま
た或いは、図4に示すように、第2端子電極5をフレキ
シブル基板4に内蔵して、その一端5aと他端5bをフ
レキシブル基板4の一方主面4aに設けた2つのランド
電極11とビアホールによって導通し、さらにランド電
極11の周囲にグランドパターン12aを設け、その裏
側の他方主面4bにグランドパターン12bが設けられ
たストリップライン構造にしてもよく、マイクロストリ
ップライン構造と同様の効果が得られる。
【0018】さらに、図5に示すように、積層基板1の
裏面1aに第1グランド電極13を形成し、フレキシブ
ル基板4の一方主面4aに、第1グランド電極13と対
応した第2グランド電極14を形成する。そして、第1
端子電極2のグランド用端子電極2aを第1グランド電
極13に、第2端子電極5のグランド用端子電極52を
第2グランド電極14に接続し、第1グランド電極13
と第2グランド電極14を半田付して固着する。この結
果、上述した第1端子電極2と第2端子電極5は接地面
が大きくなり、残留インダクタンス成分が小さくなり、
より理想的なグランド電極に近づくことができる。
【0019】なお、上述の実施例では、積層基板1の裏
面1aの長辺付近に第1端子電極2を設けたが、第1端
子電極2を設ける位置は限定されるものではなく、フレ
キシブル基板4もそれに対応した形状をとる。例えば、
積層基板1の裏面1aの短辺付近にも第1端子電極2を
設けた場合では、図6に示すように、フレキシブル基板
4は、その短辺側に、第2端子電極5が設けられた湾曲
部4cが形成される。
【0020】また、積層基板1とフレキシブル基板4を
固着する手段は、積層基板1の第1固着用電極3とフレ
キシブル基板4の第2固着用電極6を半田付する手段に
限らず、接着材による固着でもよい。そして、積層基板
1の第1端子電極2とフレキシブル基板4の第2端子電
極5の数が多く、それらを半田付することで十分固着力
が得られる場合は、他に積層基板1とフレキシブル基板
4を固着する手段を設ける必要はない。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる積
層セラミック部品よれば、プリント配線基板のたわみを
フレキシブル基板が吸収することにより、プリント配線
基板のたわみに対する接合強度が、従来の約3倍以上に
向上する。
【0022】また、高周波領域においても、フレキシブ
ル基板の第2端子電極の入出力用端子電極と積層基板の
インピーダンス整合がなされることにより、従来に比べ
インピーダンスの不連続点を低減でき、使用可能な周波
数帯は最大10GHzまで見込まれる。
【0023】さらにまた、第1端子電極と第2端子電極
のそれぞれのグランド用端子電極の接地面を大きくし、
残留インダクタンス成分が小さくすることによって、よ
り理想的なグランド電極に近づけることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における積層セラミック部品を
示す分解斜視図である。
【図2】本発明の実施例における積層セラミック部品を
示す要部斜視図である。
【図3】図2に示した第2端子電極の変形例を示す要部
斜視図である。
【図4】図2に示した第2端子電極の他の変形例を示す
要部斜視図である。
【図5】図1に示した積層セラミック部品の変形例を示
す分解斜視図である。
【図6】図1に示した積層セラミック部品の他の変形例
を示す分解斜視図である。
【図7】従来の積層セラミック部品を示す分解斜視図で
ある。
【図8】他の従来の積層セラミック部品を示す分解斜視
図である。
【符号の説明】
1 積層基板 1a 裏面 2 第1端子電極 2a グランド用端子電極 4 フレキシブル基板 4c 湾曲部 5 第2端子電極 51 入出力用端子電極 52 グランド用端子電極 8 積層セラミック本体 50 積層セラミック部品

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部にコンデンサ回路及び/またはインダ
    クタンス回路を有する板状または直方体形に形成した積
    層基板と、該積層基板の裏面に設けたグランド用端子電
    極を含む複数個の第1端子電極とを有し、前記回路と前
    記第1端子電極とをビアホールにより接続してなる積層
    セラミック本体を備え、 前記積層基板の裏面にはフレキシブル基板を対向して設
    け、該フレキシブル基板の周辺には湾曲部を形成し、該
    湾曲部には、前記第1端子電極に対応した入出力用端子
    電極及びグランド用端子電極を含む第2端子電極を複数
    個設け、前記第1端子電極を前記第2端子電極に接続固
    定したことを特徴とする積層セラミック部品。
  2. 【請求項2】前記第2端子電極の入出力用端子電極を、
    マイクロストリップライン構造としたことを特徴とする
    請求項1記載の積層セラミック部品。
  3. 【請求項3】前記第2端子電極の入出力用端子電極を、
    コプレーナーライン構造としたことを特徴とする請求項
    1記載の積層セラミック部品。
  4. 【請求項4】前記第2端子電極の入出力用端子電極を、
    ストリップライン構造としたことを特徴とする請求項1
    記載の積層セラミック部品。
  5. 【請求項5】前記積層基板の裏面に第1グランド電極を
    形成し、前記第1端子電極のグランド用端子電極を前記
    第1グランド電極に接続し、前記積層基板の裏面に対向
    する前記フレキシブル基板の一方主面に、前記第1グラ
    ンド電極と対応した第2グランド電極を形成し、前記第
    2端子電極のグランド用端子電極を前記第2グランド電
    極に接続し、前記第1グランド電極を前記第2グランド
    電極に半田付けしたことを特徴とする請求項2〜4にい
    ずれかに記載の積層セラミック部品。
JP6869494A 1994-04-06 1994-04-06 積層セラミック部品 Pending JPH07283502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6869494A JPH07283502A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 積層セラミック部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6869494A JPH07283502A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 積層セラミック部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07283502A true JPH07283502A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13381134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6869494A Pending JPH07283502A (ja) 1994-04-06 1994-04-06 積層セラミック部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07283502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088592A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社村田製作所 電子機器、電気素子および電気素子用トレイ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016088592A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社村田製作所 電子機器、電気素子および電気素子用トレイ
JP6070908B2 (ja) * 2014-12-01 2017-02-01 株式会社村田製作所 電子機器
JP6070909B2 (ja) * 2014-12-01 2017-02-01 株式会社村田製作所 電子機器、電気素子および電気素子用トレイ
CN106465541A (zh) * 2014-12-01 2017-02-22 株式会社村田制作所 电子设备、电气元件以及电气元件用托盘
JPWO2016088693A1 (ja) * 2014-12-01 2017-04-27 株式会社村田製作所 電子機器
JPWO2016088592A1 (ja) * 2014-12-01 2017-04-27 株式会社村田製作所 電子機器、電気素子および電気素子用トレイ
US10424824B2 (en) 2014-12-01 2019-09-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic apparatus, electrical element, and electrical element tray
CN111447737A (zh) * 2014-12-01 2020-07-24 株式会社村田制作所 电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252605B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
KR19980701445A (ko) 전자 회로 구조체(electronic circuit structure)
US9913376B2 (en) Bridging electronic inter-connector and corresponding connection method
US6949819B2 (en) Jumper chip component and mounting structure therefor
JPH11330298A (ja) 信号端子付パッケージおよびそれを用いた電子装置
JPH07283502A (ja) 積層セラミック部品
JPH0720943Y2 (ja) 多層プリント配線板
JPH02913Y2 (ja)
JPH0353703A (ja) 電子部品の端子構造
JPH053402A (ja) 混成集積回路装置
JPH03127521A (ja) 無線受信機
JP2661570B2 (ja) 高周波装置
KR0123080B1 (ko) 마이크로파 트랜지스터의 장착구조
JPH10200223A (ja) 印刷配線基板装置
JPH04296103A (ja) 高周波半導体混成集積回路装置
JPH09321505A (ja) マイクロ波回路
JPH01112793A (ja) 回路基板
JP3660539B2 (ja) 方向性結合器
EP1408576A1 (en) Band-pass filter
JPH03110768A (ja) 配線パターン接続用チップ
JPH07240483A (ja) 高周波半導体装置のパッケージ
JPH04274310A (ja) 表面実装部品
JP2001168235A (ja) 高周波回路用パッケージ
JPH01141402A (ja) マイクロ波集積回路装置
JPH02177394A (ja) マイクロ波回路構造