JPH07282306A - 非接触型自動改札機及びそれで用いられるカード - Google Patents

非接触型自動改札機及びそれで用いられるカード

Info

Publication number
JPH07282306A
JPH07282306A JP6098206A JP9820694A JPH07282306A JP H07282306 A JPH07282306 A JP H07282306A JP 6098206 A JP6098206 A JP 6098206A JP 9820694 A JP9820694 A JP 9820694A JP H07282306 A JPH07282306 A JP H07282306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
automatic ticket
ticket gate
data
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6098206A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiwa Terajima
喜和 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP6098206A priority Critical patent/JPH07282306A/ja
Publication of JPH07282306A publication Critical patent/JPH07282306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 非接触式定期券(カード)が不正に使用され
るのを防止する。 【構成】 入出場用の非接触型自動改札機の本体Gを介
して入出場し、かつ場内又は乗り物から送出される所定
の信号を所定の時間間隔以内に受信し続けているときに
セットされ、出場用の非接触型自動改札機の本体Gを介
して出場したときにリセットされる使用状態記憶部を有
するカードCと、カードCに記憶されている異常使用デ
ータを抽出する抽出手段と、異常使用データを抽出した
ときに、入出場を拒否し、又はカードCに記憶されてい
るストアードフェアデータから所定の値のデータを減算
する異状処理制御手段とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非接触型自動改札機及
びその非接触型自動改札機で用いられるカードに係り、
特に、カードの異常使用者を適確に把握できるようにし
たり、カードを用いて運賃や料金等を効果的に回収でき
るようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、多用されている自動改札機は、自
動改札機の本体(以下、非接触型自動改札機の本体を含
めて本体という)に乗車券や定期券を挿入して自動改札
が行なわれるように構成されている。しかし、この挿入
型自動改札機は、定期券利用者が改札口を通過するたび
に定期券入れから定期券を出入れしなければならないと
いう問題点を含んでいる。
【0003】このため、このような問題点を解決するた
めに、定期券を通信機能を有するICカード(本発明で
は、非接触型自動改札機で用いる定期券をカードとして
いる)とし、本体とカードとの間で非接触的にデータの
授受を行って、従来のように、本体に定期券を挿入する
ことなく自動改札を行うことのできる非接触型自動改札
機が提案されている(例えば、特開平1−246687
号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、非接触型自
動改札機が採用された場合のカードは、通信機能を備え
ているので、本体からだけでなく信号を受信できる機能
を有しているとともに、ICカードであるため、その記
憶容量が大きく、種々の利用形態が考えられる。
【0005】そこで、本発明は、この機能を利用してカ
ードが正常に使用されたか否かを検出できるようにし
て、適正な自動改札が行えるようにしたり、また、運賃
や料金を効果的に回収できる非接触型自動改札機を提供
するとともに、それに好適なカードを提供することを目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非接触型自
動改札機は、上記目的を達成するために、本体とカード
との間で非接触でデータの授受を行って自動改札を行う
非接触型自動改札機において、前記カードが正常に使用
されているときに受信される信号が受信されなくなった
ときの異常使用データをそのカードから抽出する抽出手
段と、異常使用データを抽出したときに、入出場を拒否
し、又は前記カードに記憶されているストアードフェア
データ(以下、SFデータという)から所定の値のデー
タを減算する異状処理制御手段とを有することを特徴と
している。
【0007】また、本発明に係るカードは、本体との間
で非接触でデータの授受を行って自動改札を行う非接触
型自動改札機で用いられるカードにおいて、入場用の本
体を介して入場し、かつ場内又は車内に送出される所定
の信号を受信しているときにセットされ、出場用の本体
を介して出場したときにリセットされる使用状態記憶部
を有することを特徴としている。
【0008】また、非接触型自動改札機の本体との間で
非接触でデータの授受を行って自動改札を行う非接触型
自動改札機で用いられるカードにおいて、入場用の非接
触型自動改札機の本体を介して入場し、かつ車内に送出
される所定の信号を受信したときに、前記カードに記憶
されているストアードフェアデータから所定の運賃相当
額を減算し、又はそのカードの記憶部にその運賃相当額
のデータを記憶する課金手段を有することを特徴として
いる。
【0009】さらに、非接触型自動改札機の本体との間
で非接触でデータの授受を行って自動改札を行う非接触
型自動改札機で用いられるカードにおいて、入場用の非
接触型自動改札機の本体を介して遊園地等の所定の場所
に入場し、かつその所定の場所の特定の範囲内に送出さ
れる所定の信号を受信したときに、前記カードに記憶さ
れているストアードフェアデータから所定の料金相当額
を減算し、又はそのカードの記憶部にその料金相当額の
データを記憶する課金手段を有することを特徴としてい
る。
【0010】
【作用】上記構成において、処理制御手段は、カードの
使用状態記憶部に記憶されている異常使用データを抽出
したときに、すなわち、前回不正出場して入場したと
き、又は不正入場して出場したときに、入出場を拒否
し、又はSFデータから所定の値のデータを減算する。
また、SFデータから運賃や料金が減額または運賃等の
データが記憶部に記憶される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本体Gの改札通路P側から見た正面図であ
って、その筐体Hの前部と後部の側面に改札通路Pを開
閉するためのドア1a,1bを有し、筐体Hの上面に
は、利用者に所定の案内を表示するための表示部2が設
けられている。また、筐体Hの前部の上部には、利用者
が所持するカードCとの間で無線通信によりデータを送
受するための通信エリア3が設けられている。この通信
エリア3には、後述の通信制御部に接続されたアンテナ
aが臨ませてある。
【0012】S,S…は光電素子からなるセンサであっ
て、改札通路Pへの利用者の進入又は改札通路からの退
出、あるいは通過を検知するためのものであり、筐体H
の側面及びアーム4に取付けられている。筐体Hの側面
には、利用者に対して所定の案内を放送するためのスピ
ーカ5が取付けられている。
【0013】図中、T1 ,T2 …Tn は送信機であっ
て、場内(駅構内)、車内(列車内)、遊園地又は劇場
等の所定の場所に設けられている。すなわち、これら送
信器T1 〜Tn は、カードCが入場用の本体Gから入場
し、出場用の本体Gから出場するまでの間に、常時、ア
ンテナaから送出される所定の信号を得られるように配
置されている。
【0014】図中、6は、本体Gの動作を司どる制御器
であり、その構成は図2に示されている。すなわち、制
御器6の中央処理部(CPU)11は、ROM12に格
納されているプログラムデータとRAM13に格納され
ているワーキングデータとを用いて演算制御処理を行
う。このCPUには、I/Oユニット14を介して各ド
ア1a,1bを駆動するドアドライバ15と、表示部2
の表示内容を制御する表示ドライバ16と、各センサ
S,S…の検出信号を増幅して取り入れるアンプ17
と、スピーカ5を駆動する音声ドライバ18と、カード
Cとの間でデータの送受信を行う通信制御部19とが接
続されている。
【0015】通信制御部19は、制御器6と別のCPU
を内蔵しており、周知の非接触型自動改札機と同じく、
アンテナaを介して本体GからカードCに向けて所定の
呼び掛け信号、例えば一定時間間隔で送出されるポーリ
ングコマンドの信号を送出するとともに、カードCとの
交信が開始された際は、入,出場データ、つまり、駅名
及び当日日付等のデータを送信できる機能を有してい
る。
【0016】次に、カードCの構成を説明する。このカ
ードCは、通信機能を有する通常のICカードと同様
に、アンテナ20と、本体Gの上記通信制御部19と同
様の機能を有する通信制御部21と、I/Oユニット2
2と、CPU23と、ROM及びRAMからなるメモリ
24と、電源25とを有している。また、このカードC
は、本体Gからの信号を受信できるだけでなく、上記各
送信器T1 〜Tn からの信号をアンテナ20を介して受
信できるように構成されている。
【0017】上記メモリ24には、図3に示されるよう
に、カードCが定期券として機能するための乗車区間や
使用期間等のデータが記憶されている定期券データ部2
4aと、入場用の本体Gで入場し、かつ送信器T1 〜T
n から所定の信号を受信している間“1”を記憶し、出
場用の本体Gでリセットされて“0”となるデータを記
憶する使用状態記憶部24bと、所定のSFデータを記
憶するSFデータ記憶部24cとが設けられている。も
ちろん、このメモリ24には、この他に各種のデータが
記憶されているが、本発明の説明に直接関係しないので
省略されている。
【0018】次に、本実施例に係る非接触型自動改札機
の検出動作について、図4のフローチャートを用いて説
明する。
【0019】先ず、最初にカードCを所持した利用者が
入場する場合について図4(a)を用いて説明すると、
カードCが本体Gの通信エリア3に接近されると、本体
GとカードCとの間でデータ授受が行われる(ステップ
100肯定、ステップ102。以下、ステップをSとす
る。)。
【0020】本体Gでは、カードCから得たデータ中の
使用状態記憶部24bのフラグが“1”,“0”か否か
が判定される(S104)。
【0021】この判定において“0”のときは、後述す
るように、カードCは、出場用の本体Gから正常に出場
したことを意味しているので、つまり、利用者は、前
回、カードCを正常に使用していることを意味してい
る。
【0022】この場合、フラグを“1”にセットし(S
106)、改札処理が行われる(S108)。もちろ
ん、詳述しないが、カードCの有効期間が経過していた
り、乗車区間外であれば、当然にドア1aが閉じられて
入場は拒否される。
【0023】さて、カードCの前回の使用が異常である
場合、例えば出場用の本体Gを通過することなく、係員
通路等から出場したときは、後述するように、メモリ2
4の使用状態記憶部24bのフラグは“0”にリセット
されていないので、この場合は、ドアが閉じられて入場
が拒否される(S104否定、S110)。
【0024】なお、この場合、カードCの不正使用のペ
ナルティとして、SFデータ部24cのデータ中から所
定のデータ、例えば初乗運賃相当額を徴収するようにし
てもよい。そして、この場合は、入場を許可するように
してもよい。
【0025】次に、カードCを用いて本体Gから出場す
る場合について説明する。
【0026】カードCは、入場用の本体Gから入場する
と、その入場データを基に各送信器T1 〜Tn からの信
号を受信している間は、メモリ24の使用状態記憶部2
4bのフラグは“1”にセットされている。
【0027】この状態で、出場用の本体Gと更新し、デ
ータ授受が行われると(S200肯定、S202)、出
場データの基に使用状態記憶部24bのフラグは“0”
にリセットされる(S204肯定、S206)。つま
り、出場用の本体Gでフラグが“0”にリセットされる
ということは、正常に入場し、かつ正常に出場したこと
を意味している。したがって、この場合は、通常の改札
処理が行なわれる(S208)。
【0028】ところで、利用者が係員入口等から不正に
入場したときは、各送信器T1 〜Tn から所定の信号を
受信しているが、入場用の本体と交信していないので、
使用状態記憶部24bのフラグは“0”のリセット状態
にある(S204否定)。
【0029】この状態で、出場用の本体Gと交信された
ときは、ドア1dが閉じられて出場が拒否される(S1
10)。
【0030】なお、この場合、カードCの不正使用のペ
ナルティとして、SFデータ部24cのデータ中から所
定のデータ、例えば初乗運賃相当額を徴収するようにし
てもよい。そして、この場合は、出場を許可するように
してもよい。
【0031】以上のように、本実施例に係る非接触型自
動改札機及びカードCは、カードCの通信機能に着目し
てカードCの不正使用を検出することができる。
【0032】次に、カードCを用いて運賃(乗車料金以
外の特急料金等の特別料金を含む)を回収(課金)する
場合について説明する。
【0033】このようなカードCを用いた課金システム
を採用している場合は、予めカードCのメモリ24のS
Fデータ部24cから運賃相当額のデータを減額する場
合と、運賃相当額のデータをメモリ24の図示しない記
憶部に記憶しておいて、後日、その記憶されているデー
タに基づいて銀行口座から引落す等の後払する場合とが
あるが、ここでは、前者のSFデータ部24cから減額
する場合を図5のフローチャートを用いて説明する。
【0034】いずれにしても、カードCを用いた課金運
賃精算システムを採用した場合、列車(図示せず)内の
送信器(図1中、T2 を列車に設けられた送信器とす
る)T2 からは、列車の走行距離に基づくデータ及び特
急列車やグリーン車等の種別を示すデータとが送出され
るように構成されている。
【0035】上記距離データは、列車が所定位置を通過
する際に地上から受けた信号に基づいて生成され、ま
た、上記種別のデータは、予め設定されることにより生
成される。
【0036】さて、列車に乗車した利用者のカードC
は、一定時間間隔で送信器T2 から送出される入場確認
信号と、送信器T2 から必要に応じて送出される所定の
課金データを含む信号を受信することになる(S300
肯定)。もし、メモリ24の使用状態記憶部24bのフ
ラグが“1”であるにもかかわらず、所定の時間以上通
信が成立しない場合には、故障もしくは不正出場あるい
は受信妨害などの不正使用と判定され(S301肯
定)、受信障害データが24bに記憶される(S30
3)。
【0037】送信器T2 から課金信号を受けたカードC
は、SFデータ部24cから運賃相当額のデータが減算
処理されるが、この減算処理に先立って、カードCが正
常に使用されているか否かのチェックが行われる。つま
り、カードCが本体Gを介して入場し、そのときの入場
データがメモリ24の所定の記憶部(図3には図示せ
ず)に記憶されているか否かがチェックされる(S30
2、304)。
【0038】記憶部に入場データが含まれている場合、
つまり正常に入場したときは、SFデータ部24cから
運賃相当額が減算処理され(S304肯定、S30
6)、そして、下車後、本体Gを介して出場するとき
に、記憶部に記憶されている入場データはクリアされる
(S308肯定、S310)。
【0039】なお、受信障害データが記憶され(S30
9肯定)または入場データが記憶されていない(S30
4否定)不正入出場の可能性のあるカードCの場合は、
本外Gでの出場は拒否され、別途、係員による精算処理
が行なわれる。
【0040】図6及び図7は、本体G及びカードCを列
車以外に適用した例を示している。このうち、図6は、
有料遊園地(以下、遊園地という)Aに、図7は劇場B
に適用した例を示している。
【0041】図6の遊園地Aの入出場ゲートには、本体
Gが設けられているとともに、その遊園地A内をカバー
できるように複数の送信器T1 〜T17が設けられている
(鎖線又は実線の円は、各送信器の通信範囲を示してい
る。図7も同じ)。これら送信器T1 〜T17のうち、T
5 ,T7 ,T9 及びT17は、園内でさらに特別の料金を
必要とする箇所に設けられていて、これら送信器T5
7 ,T9 及びT17の通信範囲にはハッチングが施され
ている。なお、図中、Sは、送信器T5 の電波を遮蔽す
る壁である。
【0042】図7の劇場Bの出入口には本体Gが設けら
れているとともに、その劇場B内をカバーできるように
複数の送信器T1 〜T20が設けられている。
【0043】これら、送信器T1 〜T20のうち、送信器
7 〜T11は料金の最も高いS席をカバーするように、
また、送信器T12〜T16はA席を、そして送信器T17
20はB席をカバーするようにそれぞれ設けられてい
て、各席に対応するデータを送信するように構成されて
いる。なお、図中、Sは上記図6の壁と同じように電波
を遮蔽する壁である。
【0044】次に、図8のフローチャートを用いて、遊
園地AでカードC(図6には図示せず)から料金が減額
される動作を説明する。
【0045】本体Gを介して遊園地A内に入場すると、
カードCのメモリ24の図示しない記憶部に入場データ
が記憶されるとともに、SFデータ部24cから入場料
相当額のデータが減算される(S400肯定、S40
2、S404)。そして、その利用者(入園者)が園内
にいるときは、送信器T1 等からの場内信号を常時受信
していて、上記図5で説明したと同様に受信フラグが1
にセットされる(S406)。
【0046】利用者が園内の乗物等のさらに料金を必要
とする施設を利用したときは、その利用者のカードC
は、それらの施設に設けられている送信器T5 ,T7
9 又はT17と交信される(S406肯定、S408肯
定)。
【0047】カードCは、上記交信に基づいて、SFデ
ータ部24cから施設を利用した特別料金相当額のデー
タを減算する処理が行われる(S410)。なお、利用
者が、本体Gを介さずに、例えば、送信器T5 の設けら
れているステージから不正に入園した場合は、入場デー
タが記憶されることなく送信器T5 の信号を受信するこ
とになり、出場時に異常処理がなされて出場が拒否され
て係員処理となる(S406否定)。
【0048】利用者が遊園地Aから出場するときは、カ
ードCの入場データはクリアされる(S412肯定、S
414)。
【0049】上述の説明は、遊園地の例であるが、図7
の劇場Bの場合は、入館時の本体G通過では、入場基本
料金を減算するとともに、送信器T7 〜T20のいずれか
の課金信号を受信しているときに各座席種類に相当する
額のデータがSFデータ部から減算処理される。
【0050】なお、上述の例は、乗車料金や入園料金等
は、SFデータ部24cから減算する例を示したが、後
払い方式を採用したときは、カードCのメモリ24の図
示しない記憶部に乗車料金等のデータが記憶される。
【0051】
【発明の効果】本発明に係る非接触型自動改札機は、カ
ードに記憶されている異常使用データを抽出する抽出手
段と、異常使用データを抽出したときに、入出場を拒否
し、又は前記カードに記憶されているSFデータから所
定の値のデータを減算する異状処理制御手段とからなる
ので、カードの不正使用を未然に防止することができ
る。
【0052】さらに、本発明に係るカードは、入場用の
本体を介して入場し、かつ場内又は車内に送出される所
定の信号を受信しているときにセットされ、出場用の本
体を介して出場したときにリセットされる使用状態記憶
部を有するので、カードの使用状態を記憶することがで
きる。
【0053】また、本発明に係るカードは、入場用の本
体を介して入場し、かつ車内に送出される所定の信号を
受信したときに、前記カードに記憶されているストアー
ドフェアデータから所定の運賃相当額を減算し、又はそ
のカードの記憶部にその運賃相当額のデータを記憶する
課金手段を有しているので、カードを用いて乗車料金を
回収することができる。
【0054】そして、本発明に係るカードは、入場用の
本体を介して遊園地等の所定の場所に入場し、かつその
所定の場所の特定の範囲内に送出される所定の信号を受
信したときに、前記カードに記憶されているストアード
フェアデータから所定の料金相当額を減算し、又はその
カードの記憶部にその料金相当額のデータを記憶する課
金手段を有しているので、カードを用いて入園料等の所
定の料金を回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本体を改札通路側から見た正面図である。
【図2】本体及びカードの電気的構成を示すブロック図
である。
【図3】カードのメモリマップである。
【図4】本体の制御動作を示すフローチャートである。
【図5】乗車料金の課金制御動作を示すフローチャート
である。
【図6】本発明を適用した遊園地の平面図である。
【図7】本発明を適用した劇場の平面図である。
【図8】入園料金等の料金の課金制御動作を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
G 非接触型自動改札機の本体(本体) a アンテナ 6 制御部(異常処理制御手段) 24 メモリ(使用状態記憶部) C カード T1 〜Tn 送信器 A 有料遊園地(遊園地) B 劇場
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B42D 15/10 541 C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非接触型自動改札機の本体とカードとの
    間で非接触でデータの授受を行って自動改札を行う非接
    触型自動改札機において、 前記カードが正常に使用されているときに受信される信
    号が受信されなくなったときの異常使用データをそのカ
    ードから抽出する抽出手段と、 異常使用データを抽出したときに、入出場を拒否し、又
    は前記カードに記憶されているストアードフェアデータ
    から所定の値のデータを減算する異状処理制御手段と、 を有することを特徴とする非接触型自動改札機。
  2. 【請求項2】 非接触型自動改札機の本体との間で非接
    触でデータの授受を行って自動改札を行う非接触型自動
    改札機で用いられるカードにおいて、 入場用の非接触型自動改札機の本体を介して入場し、か
    つ場内又は車内に送出される所定の信号を受信している
    ときにセットされ、出場用の非接触型自動改札機の本体
    を介して出場したときにリセットされる使用状態記憶部
    を有することを特徴とする非接触型自動改札機で用いら
    れるカード。
  3. 【請求項3】 非接触型自動改札機の本体との間で非接
    触でデータの授受を行って自動改札を行う非接触型自動
    改札機で用いられるカードにおいて、 入場用の非接触型自動改札機の本体を介して入場し、か
    つ車内に送出される所定の信号を受信したときに、前記
    カードに記憶されているストアードフェアデータから所
    定の運賃相当額を減算し、又はそのカードの記憶部にそ
    の運賃相当額のデータを記憶する課金手段を有すること
    を特徴とする非接触型自動改札機で用いられるカード。
  4. 【請求項4】 非接触型自動改札機の本体との間で非接
    触でデータの授受を行って自動改札を行う非接触型自動
    改札機で用いられるカードにおいて、 入場用の非接触型自動改札機の本体を介して遊園地等の
    所定の場所に入場し、かつその所定の場所の特定の範囲
    内に送出される所定の信号を受信したときに、前記カー
    ドに記憶されているストアードフェアデータから所定の
    料金相当額を減算し、又はそのカードの記憶部にその料
    金相当額のデータを記憶する課金手段を有することを特
    徴とする非接触型自動改札機で用いられるカード。
JP6098206A 1994-02-21 1994-04-12 非接触型自動改札機及びそれで用いられるカード Pending JPH07282306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6098206A JPH07282306A (ja) 1994-02-21 1994-04-12 非接触型自動改札機及びそれで用いられるカード

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-46326 1994-02-21
JP4632694 1994-02-21
JP6098206A JPH07282306A (ja) 1994-02-21 1994-04-12 非接触型自動改札機及びそれで用いられるカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07282306A true JPH07282306A (ja) 1995-10-27

Family

ID=26386436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6098206A Pending JPH07282306A (ja) 1994-02-21 1994-04-12 非接触型自動改札機及びそれで用いられるカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07282306A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339305A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Clarion Co Ltd 乗降処理システム、方法及び制御プログラム、コントローラ並びにバス車両
JP2006200209A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Moriyama Tekko:Kk 遊戯具の入口に設置される扉装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339305A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Clarion Co Ltd 乗降処理システム、方法及び制御プログラム、コントローラ並びにバス車両
JP4705338B2 (ja) * 2004-05-28 2011-06-22 クラリオン株式会社 乗降処理システム、方法及び制御プログラム、コントローラ並びにバス車両
JP2006200209A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Moriyama Tekko:Kk 遊戯具の入口に設置される扉装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003528364A (ja) 切符を登録する方法とシステム
JP5214352B2 (ja) リーダライタユニット、リーダライタユニットの通信制御方法、リーダライタユニットの通信制御プログラム、および駐車料金精算機
JP5149720B2 (ja) リーダライタユニット、リーダライタユニットの通信制御方法、リーダライタユニットの通信制御プログラム、および駐車料金精算機
JPH11505945A (ja) 設立物における遠隔通信のための車両搭載型装置及びシステム
JPH07282306A (ja) 非接触型自動改札機及びそれで用いられるカード
JP3874559B2 (ja) 非接触式定期券及びそれを用いる自動改札機
JPH0765212A (ja) 自動改札機
JP2004145717A (ja) 駐車場管理システム
JPH05217041A (ja) 有料道路料金収受システム
JP2717055B2 (ja) 非接触式カード用処理装置
JP4005327B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP2695730B2 (ja) 自動改札システム
JP2752893B2 (ja) 非接触式自動改札システム
JP2001167300A (ja) 駐車料金収受システムとその料金収受方法
JP2000123212A (ja) 自動改札機
JP4287196B2 (ja) 非接触券及びそれを処理する非接触式自動改札機
JP2001167301A (ja) 駐車料金収受システム
JPS62214489A (ja) 自動料金収受装置
JP3417760B2 (ja) 鉄道利用料金管理装置
JPH08305991A (ja) 有料道路料金収受装置
JPH0573741A (ja) 自動改札機
JP2005031939A (ja) 非接触券及びその処理機
JPH09251555A (ja) 情報記録媒体及びそれを用いた自動改札機
JPH05217044A (ja) 有料道路の料金収受装置
JP4009406B2 (ja) データ収集装置