JPH07281336A - ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Info

Publication number
JPH07281336A
JPH07281336A JP7085994A JP7085994A JPH07281336A JP H07281336 A JPH07281336 A JP H07281336A JP 7085994 A JP7085994 A JP 7085994A JP 7085994 A JP7085994 A JP 7085994A JP H07281336 A JPH07281336 A JP H07281336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
halide photographic
group
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7085994A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Takabayashi
敏行 高林
Tadashi Sekiguchi
忠 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7085994A priority Critical patent/JPH07281336A/ja
Publication of JPH07281336A publication Critical patent/JPH07281336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 明室で取り扱い可能で、返し工程でアンダー
露光でも濃度低下の少なく、かつ安定な硬調画像が得ら
れる迅速処理適性のある製版用ハロゲン化銀写真感光材
料、及び処理方法の提供。 【構成】 乳剤層中のハロゲン化銀粒子の平均粒径が
0.20μm以下で、かつハロゲン化銀組成が塩化銀80モル
%以上であり、乳剤層及び/または該親水性コロイド層
中にアミノ化合物を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。ハロゲン化銀粒子がロジウム塩を
ハロゲン化銀1モル当たり1.0×10-6モル以上であるこ
とを特徴とする記載のハロゲン化銀写真感光材料。上
記乳剤がヒドロキシベンゼン化合物を含み全処理時間が
15〜60秒であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料及び処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料、及びその処理方法に関し、詳しくは印刷製版分野に
おいて明室で取り扱い可能な迅速処理に適したハロゲン
化銀写真感光材料及びその処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料を用いる印刷
製版工程には、連続階調の原稿を製版カメラでコンタク
トスクリーンを介して、又はスキャナーで直接網点画像
に変換する工程、ネガ−ポジ変換のための返し工程など
がある。
【0003】これらの工程に用いられる感光材料は、良
好な網点品質を得る必要から高いコントラストを有する
ことが不可欠とされている。
【0004】硬調化の方法としてはロジウム塩及び/又
はイリジウム塩をハロゲン化銀粒子にドーピングする技
術があるが、チオ硫酸ナトリウム、チオ尿素等による硫
黄増感や、金などの貴金属類と硫黄増感剤に金硫黄増感
を施した系では、経時安定性が悪く、感度変動が大きい
という問題があり好ましくない。また特開昭57-132137
号等に記載されている硬調化方法では現像進行性が急な
ため現像安定性が不十分で満足すべき性能が得られな
い。
【0005】また、近年、印刷分野において省力化、合
理化、作業環境の改善等のため、従来暗室下で行われて
いた返し工程の作業が明るい室内で行うことができる、
実質的に明室と呼び得る環境下で取り扱い可能な感光材
料や機器が開発され急速に普及してきた。
【0006】このように明室で取り扱い可能な明室返し
用ハロゲン化銀写真感光材料には、網点画像、線画及び
文字画像が各々その網点面積、線巾及び文字画像巾に従
って忠実にネガ−ポジ変換される性能を有するととも
に、網点画像のトーン調節、及び線画、文字画像の線巾
調節が可能であることが求められ、それらに応える明室
返し用ハロゲン化銀写真感光材料が提供されてきた。
【0007】しかし、明室返し用ハロゲン化銀写真感光
材料を用いた網点画像のトーン調節においては、アンダ
ー露光にした場合、本来黒化すべき部分の濃度が著しく
低下しやすいという欠点があった。さらに自動現像機を
用いて処理する場合、従来フィルムの先端が自動現像機
に挿入されてから乾燥ゾーンを出てくるまでの全処理時
間(Dry to Dry)が90秒以上かかるのが通常であった。
近年印刷点数の増加や労働時間の短縮により現像処理時
間の短縮が要望され、全処理時間を60秒以内の迅速処理
で行われており、この場合、上記アンダー露光での濃度
低下はさらに顕著であり、改善が要望されていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、明室取り扱い可能で返し工程におけるアンダー露光
時の濃度低下が小さく、かつ安定で硬調な画像が得ら
れ、さらに迅速処理適性に優れたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】 支持体に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層、及
び少なくとも1層の親水性コロイド層を有するハロゲン
化銀写真感光材料において、該乳剤層中のハロゲン化銀
粒子の平均粒径が0.20μm以下で、かつハロゲン化銀組
成が塩化銀80モル%以上であり、乳剤層及び/または該
親水性コロイド層中にアミノ化合物を含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0010】 ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀
粒子がロジウム塩の存在下で形成され、該ロジウム塩の
含有量がハロゲン化銀1モル当たり1.0×10-6モル以上
であることを特徴とする記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
【0011】 ヒドロキシベンゼン化合物をハロゲン
化銀乳剤層及び/又は親水性コロイド層中に含むことを
特徴とする又は記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】 自動現像機での全処理時間が15〜60秒
であることを特徴とする、又は記載のハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法。
【0013】以下、本発明について詳述する。
【0014】本発明のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン
化銀として塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀または塩沃臭化
銀が用いられるが、いずれも塩化銀を80モル%以上含む
ことよが好ましい。塩化銀が80モル%に満たないと明室
下での取り扱いが困難となる。
【0015】本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハ
ロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及びアンモニア法の
いずれでもよいが、pH1〜4の酸性法によるものがよ
り好ましい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒
子をつくった後成長させてもよい。種粒子を作る方法と
成長させる方法としては同じであっても、異なってもよ
い。
【0016】本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化
物と銀イオンを同時に混合しても、いずれか一方が存在
する液中に他方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀
結晶の臨界成長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオン
と銀イオンを混合釜内のpH、pAgをコントロールしつつ
逐次に添加することにより成長させてもよい。
【0017】成長後にコンバージョン法を用いて粒子の
ハロゲン組成を変化させてもよい。
【0018】本発明のハロゲン化銀乳剤の平均粒径は、
0.20μm以下が好ましく、より好ましくは0.15μm以下で
ある。
【0019】ハロゲン化銀粒子の単分散度は任意である
が、好ましくは5〜60%、より好ましくは8〜30%とな
るように調整する。
【0020】ここで、単分散度は粒径の標準偏差を平均
粒径で除した値を100倍した数値で表す。
【0021】なお本明細書中、ハロゲン化銀粒子の粒径
は便宜的に同体積の立方晶粒子の稜長で表す。
【0022】本発明のアミノ化合物としては、下記一般
式〔1〕または〔1a〕で表すものが挙げられる。
【0023】
【化1】
【0024】一般式〔1〕において、R1、R2、R3
水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル
基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、置
換アリール基を表す。R1、R2、R3で環を形成するこ
とができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化合物
である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基、又はハ
ロゲン化銀吸着性基を有するものが好ましい。耐拡散性
を有するためには分子量100以上の化合物が好ましく、
さらに好ましくは分子量300以上である。また好ましい
吸着基としては複素環、メルカプト基、チオエーテル
基、チオン基、チオウレア基などが挙げられる。
【0025】一般式〔1〕のさらに好ましい型として、
下記一般式〔1a〕で表される化合物が挙げられる。
【0026】
【化2】
【0027】一般式〔1a〕において、R1、R2、R3
及びR4は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ア
ルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換ア
ルキニル基、アリール基、置換アリール基、飽和、不飽
和のヘテロ環を表す。これらは互いに連結して環を形成
することができる。またR1、R2、R3、R4のそれぞれ
の組が同時に水素原子であることはない。
【0028】XはS、Se、Te原子を表す。
【0029】L1、L2は2価の連結基を表す。具体的に
は以下に示す基の組み合わせ、及びそれらの適当な置換
基(例えばアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基等)を有する基
が挙げられる。
【0030】−CH2−、−CH=CH−、−C2H4−、ピリジ
ンジイル、−N(Z1)−(Z1は水素原子、アルキル基又は
アリール基を表す。)、−O−、−S−、−CO2−、−(SO
2)−、−CH2N−、また連結基中に少なくとも1つ以上の
次に掲げる構造を含むことが好ましい。
【0031】−〔CH2CH2O〕−、−〔C(CH3)HCH2O〕−、
−〔OC(CH3)HCH2O〕−、−〔OCH2C(OH)HCH2〕− 以下、これら一般式〔1〕で表される化合物の具体例を
挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0032】
【化3】
【0033】
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】
【化6】
【0036】
【化7】
【0037】本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハ
ロゲン化銀粒子は、水溶性ロジウム塩の存在下で調製さ
れることが好ましい。水溶性ロジウム塩の量としてはハ
ロゲン化銀1モル当たり1.0×10-6〜1.0×10-3モルが好
ましく、より好ましくは4.0×10−6〜1.0×10-4
モルである。
【0038】水溶性ロジウム塩としては、従来知られて
いるものが任意に用いられ、例えば、Na3RhCl6H、K3RhC
l6、塩化ロジウムアンミン錯体、ロジウムトリクロライ
ド等が用いられるがこの限りではない。
【0039】水溶性ロジウム塩の添加時期は、一般には
ハロゲン化銀の生成時が特に好ましいがその後の任意の
時期であってもよく、また分割して用いることもでき
る。
【0040】ロジウム塩は上記乳剤層に含有せしめるほ
か、乳剤層以外の層、例えばハロゲン化銀乳剤層の塗設
側の任意の親水性コロイド層に含有せしめることができ
る。
【0041】また、分割して2層以上の層に添加されて
もよい。
【0042】ロジウム塩を使用するとき、他の無機化合
物、例えばイリジウム塩、白金塩、タリウム塩、コバル
ト塩、金塩などを併用してもよい。
【0043】本発明のヒドロキシ化合物としては、下記
一般式〔2〕で示すものが挙げられる。
【0044】
【化8】
【0045】式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6のう
ち少なくとも2つの部位は水酸基であり、残りの部位は
各々水素原子、ハロゲン原子、スルホン基、または置換
基を有してもよいアルキル基、アリール基、アラルキル
基、ヘテロ環基、カルボニル基であり置換基を有する場
合、例えばアルキル基の置換基としてはヒドロキシル
基、アルコキシル基、スルホン基等、アリール基の置換
基としてはアルキル基、ヒドロキシル基、ニトロ基等、
アラルキル基の置換基としてはアルキル基、ヒドロキシ
ル基、ヘテロ環基の置換基としてはアルキル基、ヒドロ
キシル基、アルコキシル基、アミノ基等、カルボニル基
の置換基としてはアルキル基、ヒドロキシル基、アルコ
キシル基等、または−O−R7もしくは−S−R7を表し、R
1、R2、R3、R4、R5、R6のうちの互いに隣り合った
2つの部位により5または6員環の炭素環、またはヘテ
ロ環を形成してもよい。R7は置換基を有してもよいア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、ヘテロ環基であ
り、置換基を有する場合、例えばアルキル基の置換基と
してはヒドロキシル基、アルコキシル基、スルホン基
等、アリール基の置換基としてはアルキル基、ヒドロキ
シル基、ニトロ基等、アラルキル基の置換基としてはア
ルキル基、ヒドロキシル基等、ヘテロ環基はアルキル
基、ヒドロキシル基、アルコキシル基、アミノ基等であ
る。
【0046】以下に、これら一般式〔2〕で表される化
合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0047】
【化9】
【0048】
【化10】
【0049】
【化11】
【0050】
【化12】
【0051】
【化13】
【0052】一般式〔2〕で表される化合物は、例えば
米国特許2,008,032号、同2,008,033号、同2,732,300
号、同3,379,529号、特開昭49-129536号、同50-939671
号、及びイー・シー・アームストロング他 (E.C.Armstron
g et al)、ジャーナル・アメリカン・ケミカルソサイェ
ティー(j.Am.Chem.Soc.) 82巻, 1928-1935頁(1960
年)、ディー・イー・コアレンズ(D.E.Koalens) ジャー
ナル・アメリカン・ケミカルソサイェティー(j.Am.Che
m.Soc.) 56巻, 2478-2481頁(1934年)、薬学雑誌56巻814
-828頁(1936年)等の記載の方法で容易に合成することが
できる。
【0053】本発明のハロゲン化銀乳剤には、当業界公
知の各種技術、添加剤等を用いることができる。
【0054】本発明に係る乳剤は、物理熟成または化学
熟成前後の工程において、各種の写真用添加剤を用いる
ことができる。公知の添加剤としては、例えばリサーチ
・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年12月)、
同No.18716(1979年11月)及び同No.308119(1989年12
月)に記載された化合物が挙げられる。これら三つのリ
サーチ・ディスクロージャーに示されている化合物種類
と記載箇所を以下に掲載する。
【0055】 添加剤 RD-17643 RD-18716 RD-308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IVA 減感色素 23 IV 998 IVB 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 V 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜7 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いることのでき
る支持体としては、酢酸セルロース、硝酸セルロース、
ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル、ポ
リエチレンのようなポリオレフィン、ポリスチレン、バ
ライタ紙、ポリオレフィンを塗布した紙、ガラス、金属
等を挙げることができる。これらの支持体は必要に応じ
て下地加工が施される。
【0056】本発明は、現像処理時間の短縮の要望から
自動現像機を用いて処理する際、フィルム先端が自動現
像機に挿入されてから出てくるまでの全処理時間(Dry
to Dry)が15〜60秒であることが好ましい。ここで言う
全処理時間とは黒白ハロゲン化銀写真感光材料を処理す
るために必要な全行程時間を含み、具体的には処理に必
要な、例えば現像、定着、漂白、安定化処理、乾燥等の
工程の時間をすべて含んだ時間、つまりDry to Dryの時
間である。全処理時間が15秒未満では減感、軟調化等で
満足な写真性能が得られない。さらに好ましくは全処理
時間(Dry to Dry)が30〜60秒である。
【0057】本発明の感光材料の写真処理には、公知の
いずれの方法も用いることができる。
【0058】処理温度は18℃より低い温度、18℃〜50
℃、50℃をこえる温度のいずれを用いてもよい。
【0059】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に使用
される現像液としては、一般にハロゲン化銀写真感光材
料の現像に用いられている現像液を用いることができ
る。
【0060】現像主薬としては、ハイドロキノン、クロ
ルハイドロキノン、カテコールのようなジヒドロキシベ
ンゼン類、1-フェニル-3-ピラゾリドン、1-フェニル-4,
4′-ジメチル-3-ピラゾリドン、1-フェニル-4-メチル-3
-ピラゾリドンのような3-ピラゾリドン、1-フェニル-4-
メチル-4-ヒドロキシメチル-3-ピラゾリドンのような3
ピラゾリドン類が挙げられ、さらに又 N-メチル-p-アミ
ノフェノール、N-(4-ヒドロキシフェニル)グリシンのよ
うなパラアミノフェノール類、β-メタンスルホンアミ
ドエステル、エチルアミノトルイジン、N,N-ジエチル-p
-フェニレンジアミンのようなp-フェニレンジアミン
類、及びアスコルビン酸類などが挙げられ、これらの現
像主薬1種以上を含む水溶液として使用される。
【0061】この他、現像液には亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸カリウム、ホルムアルデヒド亜硫酸水素ナトリウ
ム、ヒドロキシルアミン、エチレン尿素のような保恒
剤、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウム等の
ような無機塩の現像抑制剤、1-フェニル-5-メルカプト
テトラゾール、5-ニトロベンツイミダゾール、5-ニトロ
ベンツトリアゾール、5-ニトロインダゾール、5-メチル
-ベンツトリアゾール、4-チアゾリン-2-チオン等のよう
な1種以上の有機抑制剤、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム等のアルカリ剤、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、3-ジエチルアミン-1-プロパノール、2-
メチルアミノ-1-エタノール、3-ジエチルアミノ-1,2-プ
ロパンジオール、ジイソプロピルアミン、5-アミノ-1-
ペンタノール、6-アミノ-1-ヘキサノール等の現像促進
効果を有するアルカノールアミン類、炭酸ナトリウム、
燐酸ナトリウム、炭酸カリウム、燐酸カリウム等の現像
液中でバッファー効果を有するバッファー剤、硫酸ナト
リウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムのような
塩類、エチレンジアミン4酢酸ナトリウム、ニトリロ3
酢酸ナトリウム、ヒドロキシジアミン3酢酸ナトリウム
等のキレート化効果による硬水軟化剤、グルタルアルデ
ヒドのような現像硬膜剤、ジエチレングリコール、ジメ
チルホルムアルデヒド、エチルアルコール、ベンジルア
ルコールのような現像主薬や有機抑制剤の溶剤、メチル
イミダゾリン、メチルイミダゾール、ポリエチレングリ
コール、ドデシルピリジニウムブロマイド等の現像調整
剤等を添加して構成することができる。
【0062】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。当
然のことながら、本発明は以下に述べる実施例により限
定されるものではない。
【0063】(実施例−1) ハロゲン化銀乳剤の調製 以下に示す溶液を用いて本発明の乳剤及び比較乳剤を調
製した。
【0064】 (溶液A) ゼラチン 5.6g ポリイソプロピレンポリエチレンオキシジコハク酸エステル 0.56ml ナトリウム塩(10%エタノール溶液) 塩化ナトリウム 0.11g 濃硝酸 0.43ml 蒸留水 440ml (溶液B) 硝酸銀 60g 濃硝酸 0.21ml 蒸留水 96ml (溶液C−1) ゼラチン 3.0g ポリイソプロピレンポリエチレンオキシジコハク酸エステル 0.3ml ナトリウム塩(10%エタノール溶液) 臭化カリウム 4.2g 塩化ナトリウム 18.54g Na3RhCl5 1%水溶液 0.96ml 蒸留水 86.4ml (溶液C−2) ゼラチン 3.0g ポリイソプロピレンポリエチレンオキシジコハク酸エステル 0.3ml ナトリウム塩(10%エタノール溶液) 臭化カリウム 8.8g 塩化ナトリウム 15.5g Na3RhCl5 1%水溶液 0.96g 蒸留水 86.3ml (溶液C−3) ゼラチン 2.0g ポリイソプロピレンポリエチレンオキシジコハク酸エステル 0.3ml ナトリウム塩(10%エタノール溶液) 塩化ナトリウム 23.07g Na3RhCl5 1%水溶液 0.96ml 蒸留水 98.6ml pH3.2の硝酸酸性雰囲気下で、下記(溶液A)中に(溶
液B)及び(溶液C−1)をコントロールドダブルジェ
ット法により添加し、表1に示す平均粒径をもつ乳剤
a,bを調製した。同様にして(溶液C−2)を用いて
乳剤cを、溶液(C−3)を用いて乳剤d、eを調製し
た。銀とハライドの混合後、6-メチル-4-ヒドロキシ-1,
3,3a,7-テトラザインデンをハロゲン化銀1モル当たり6
00mg加え、その後水洗、脱塩した。ついでハロゲン化銀
1モル当たり63mgの6-メチル-4-ヒドロキシ-1,3,3a,7-
テトラザインデンを加えた後、チオ硫酸ナトリウムを添
加し、60℃で化学増感した。化学増感後、安定剤として
6-メチル-4-ヒドロキシ-1,3,3a,7-テトラザインデンを
ハロゲン化銀1モル当たり1500mg加えた。
【0065】さらに下記添加剤を加えて乳剤用塗布液を
調製し、特開昭59-19941号記載の実施例1によるラテッ
クス下引き処理を施し、かつ下記の組成のバッキング層
及びバッキング保護層を重層塗布した厚さ100μmのポリ
エチレンテレフタレートフィルムに下記組成の乳剤保護
層と同時重層塗布を行った。
【0066】 (乳剤塗布液組成) ゼラチン 1.16g/m2 5-フェニル-1-メルカプトテトラゾール 2.2mg/m2 臭化カリウム 4.1mg/m2 サポニン(20%) 100mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 クエン酸 pH5.6に調整 本発明の化合物1−10 表1に示す量 本発明の化合物2−1 表1に示す量 下記ポリマーラテックス(P) 0.5g/m2 スチレン−マレイン酸共重合性ポリマー(増粘剤) 4.2mg/m2 (乳剤保護層塗布液組成) ゼラチン 1.10g/m2 下記化合物(Q) 14mg/m2 下記化合物(R) 170mg/m2 球状単分散シリカ(8μm) 20mg/m2 球状単分散シリカ(3μm) 12mg/m2 下記化合物(S) 30mg/m2 クエン酸 pH5.8に調整 スチレン−マレイン酸共重合ポリマー 15.7mg/m2 下記ポリマーラテックス(P) 0.5g/m2 ホルムアルデヒド(硬化剤) 70mg/m2 (バッキング層塗布液組成) ゼラチン 1.9g/m2 下記化合物(T) 38.7mg/m2 下記化合物(R) 22mg/m2 下記化合物(U) 146mg/m2 塩化カルシウム 3mg/m2 サポニン(20%) 120mg/m2 クエン酸 pH5.5に調整 下記ポリマーラテックス(V) 370g/m2 5-ニトロインダゾール 20mg/m2 ポリエチレングリコール(分子量1540) 10mg/m2 スチレン−マレイン酸共重合ポリマー 53mg/m2 グリオキザール 10mg/m2 (バッキング保護塗布液組成) ゼラチン 0.7g/m2 下記化合物(Q) 5mg/m2 下記化合物(T) 14mg/m2 下記化合物(R) 8mg/m2 下記化合物(U) 51mg/m2 環状ポリメチルメタクリレート(4μm) 40mg/m2 塩化ナトリウム 3mg/m2 グリオキザール 10mg/m2 下記化合物(W) 80mg/m2
【0067】
【化14】
【0068】
【化15】
【0069】銀付き量は、いずれも3.3g/m2であっ
た。
【0070】なお、処理は下記現像液及び定着液を用い
て自動現像機GR-27(コニカ[株]製)で処理した。
【0071】 現像液処方 (組成A) 純水(イオン交換水) 150ml ジエチレングリコール 50g 亜硫酸カリウム(50%w/v水溶液) 50.5ml 炭酸カリウム 40g ハイドロキノン 14g 5-メチルベンゾトリアゾール 500mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 20mg 水酸化カリウム 使用液のpHを10.0にする量 臭化カリウム 2.5g 亜硫酸ナトリウム 14.66g ジメゾンS 1.4g ジエチレントリアミン5酢酸(40%w/v水溶液) 3.63g 2-メルカプトヒポキサンチン 60mg (組成B) 純水(イオン交換水) 3ml ジエチレングリコール 50g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 500mg エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム 25mg 酢酸(90%水溶液) 0.3ml 5-ニトロインダゾール 110mg 現像液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶かし1リットルに仕上げて用いた。
【0072】 定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%w/v水溶液) 240ml 亜硫酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g 硼酸 6g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g 酢酸(90%w/v水溶液) 13.6ml (組成B) 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50%w/v水溶液) 4.7g 硫酸アルミニウム(Al2O換算含有量が8.1%w/v水溶液) 26.5g 定着液の使用時に水500ml中に、上記(組成A)、(組
成B)の順に溶解し、1リットルに仕上げた。この定着
液のpHは約4.3であった。
【0073】 現像処理条件 処理(イ) 処理(ロ) 工程 温度(℃) 時間(秒) 温度(℃) 時間(秒) 現像 35 15 28 30 定着 35 10 28 20 水洗 18 10 18 20 乾燥 50 15 50 30 計 50 100 試料の評価ガンマ値 試料フィルムを上記処理剤を用い、自動現像機GR−27
(コニカ[株]製)で処理した。現像処理後の黒化濃度2.
5を与えるに必要な露光量A、黒化濃度1.0を与えるに必
要な露光量をBとしたとき、ガンマは次式で与えられ
る。
【0074】 γ(ガンマ)=−(2.5−0.1)/logA−logBDmax(1:1)、Dmax(−2%) 貼り込みベース上に50%の網点原稿を貼り付け、それら
に各々の試料フィルムを面対面で密着させて試料上に50
%、48%の網点に変換されるように露光を与え上記同様
の現像処理をしたときの最大黒化濃度を各々Dmax(1:
1)、Dmax(−2%)とした。
【0075】セーフライト性 あらかじめ50%の網点原稿が50%の網点に変換されるよ
うに密着露光された試料フィルムを紫外線カットした蛍
光灯200luxの光量下で網点面積が2%減少するのに要す
る時間を測定した。
【0076】これらの評価結果を表1、表2にまとめて
示した。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】表1、表2より現像条件(イ)の50秒処理
で、高いガンマ及びDmaxが得られ、さらにセーフライ
ト性の優れた写真製版用ハロゲン化銀写真感光材料、及
びその処理方法であることがわかる。
【0080】
【発明の効果】本発明により、返し工程で露光アンダー
でも濃度低下がなく、迅速処理で硬調な画像が得られ、
かつ明室で取り扱い可能なハロゲン化銀写真感光材料及
びその処理方法が得られた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層、及び少なくとも1層の親水性コロイド層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層中のハ
    ロゲン化銀粒子の平均粒径が0.20μm以下で、かつハロ
    ゲン化銀組成が塩化銀80モル%以上であり、乳剤層及び
    /または該親水性コロイド層中にアミノ化合物を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀粒
    子がロジウム塩の存在下で形成され、該ロジウム塩の含
    有量がハロゲン化銀1モル当たり1.0×10-6モル以上で
    あることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  3. 【請求項3】 ヒドロキシベンゼン化合物をハロゲン化
    銀乳剤層及び/又は親水性コロイド層中に含むことを特
    徴とする請求項1、又は請求項2記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  4. 【請求項4】 自動現像機での全処理時間が15〜60秒で
    あることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3
    記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP7085994A 1994-04-08 1994-04-08 ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法 Pending JPH07281336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085994A JPH07281336A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085994A JPH07281336A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07281336A true JPH07281336A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13443716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7085994A Pending JPH07281336A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07281336A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4891309A (en) Process for producing silver halide photographic paper
JP3240334B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS62212651A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPH07281336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPS62157025A (ja) 核生成現像制御剤を含む写真組成物
US5707792A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JP3261620B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH07311433A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3248004B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理剤
JPS587985B2 (ja) リス現像液のパ−ツ液
JP2515140B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
USH1020H (en) Developing solution for light-sensitive silver halide photographic material and method of forming photographic image making use of it
JP3086983B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0254243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3421501B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07311437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH0789208B2 (ja) 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6120026A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588307A (ja) ハロゲン化銀写真材料用アルカリ性白黒現像液
JPH02228650A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08314047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07234472A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0561138A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02291549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06202260A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法