JPH0728057B2 - 集積回路に集積可能なホール素子 - Google Patents

集積回路に集積可能なホール素子

Info

Publication number
JPH0728057B2
JPH0728057B2 JP61502209A JP50220986A JPH0728057B2 JP H0728057 B2 JPH0728057 B2 JP H0728057B2 JP 61502209 A JP61502209 A JP 61502209A JP 50220986 A JP50220986 A JP 50220986A JP H0728057 B2 JPH0728057 B2 JP H0728057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hall element
layer
terminal
integrated
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61502209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62502927A (ja
Inventor
ポポヴィック・ラディフォエ
Original Assignee
エルゲ−ツェット・ランディス・ウント・ギ−ル・ツ−ク・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルゲ−ツェット・ランディス・ウント・ギ−ル・ツ−ク・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エルゲ−ツェット・ランディス・ウント・ギ−ル・ツ−ク・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPS62502927A publication Critical patent/JPS62502927A/ja
Publication of JPH0728057B2 publication Critical patent/JPH0728057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N52/00Hall-effect devices
    • H10N52/101Semiconductor Hall-effect devices

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は請求の範囲第1項の前文に記載の集積回路に集
積可能なホール素子に関する。
このようなホール素子は、例えば電力計あるいは電気計
器などにおいて、電流iNあるいは電圧と電流の積uN・iN
を求めるのに用いられる。ここでuNは電源供給装置の電
源電圧を、iNは電気エネルギーの使用者により消費され
た電流を示す。電流iNは電流により発生した磁場HNに比
例するので、ホール素子により磁場HNを求める時にはホ
ール素子により間接的に電流iNを測定する。iをホール
素子に供給される電流を表すものとすると、ホール素子
の出力電圧VHはi・HNの積に比例するので、ホール素子
の供給電流iが抵抗を用いることによって電源電圧uNに
比例することが保証される場合には、ホール素子により
電圧と電流の積uN・iNも形成することができる。この場
合uNおよびiNないしiおよびHNは正弦波形であり、正と
負の値をもつので、ホール素子は2乗掛算器として動作
しなければならない。
請求の範囲第1項の前文に記載された集積可能な垂直ホ
ール素子は、文献「垂直ホール効果素子」アール・エス
・ポポヴィック(R.S.Popovic)、IEEE エレクトロン
・デバイス・レターズ、第EDL−5巻、第9号、1984年
9月、第357〜358頁に記載されている。集積可能な垂直
ホール素子とは、集積ホール素子の表面に平行に作用す
る磁場HNを測定するホール素子のことである。
請求の範囲第1項の前文に記載した集積可能な水平ホー
ル素子は米国特許第4253107号から知られている。集積
可能な水平ホール素子とは集積ホール素子の表面に垂直
に作用する磁場HNを測定するホール素子のことである。
ホール素子の安定性、特に長期的な安定性に関しては、
例えば文献「ホール効果素子とその全自動磁気測定装置
における使用」、エム・ダブリュー・プール(M.W.Pool
e)及びアール・ピー・ウォーカー(R.P.Walker)IEEE
トランザクッション・オン・マグネティクス、第MAG
−17巻、第5号、1981年9月、第2132頁にわずか記載さ
れているだけであり、原理的なものしか知られていな
い。
本発明の課題は、同時に集積可能なホール素子並びに集
積可能なトランジスタを作る技術を用いて、集積可能な
ホール素子を長期間安定させることである。
本発明によれば、この課題は請求の範囲第1項の特徴部
分に記載された特徴により解決される。
従属請求項の特徴部分によって解決される他の課題は、
集積可能なホール素子を温度に関し安定化させ、一定の
供給電流iが与えられた場合、特性VH=f(B)を線形
化させることである。ここでVHはホール素子の出力電圧
を、またB=μHNは測定すべき磁場HNの磁束密度を示
す。
本発明の実施例が図面に図示されており、以下に詳細に
説明する。
第1図はCMOS技術を用いた集積可能な安定な垂直ホール
素子の平面図、第2図は第1図に図示したホール素子の
垂直断面図、第3図は変形CMOS技術による集積可能な安
定な垂直ホール素子の平面図、第4図は第3図並びに第
5図に図示したホール素子の垂直断面図、第5図は変形
CMOS技術による「サンドイッチ」構造を有する集積可能
な安定な垂直ホール素子の水平断面図、第6図は変形Bi
MOS技術による集積可能な安定な垂直ホール素子の第1
の実施例を示す平面図、第7図は第6図に図示したホー
ル素子の垂直断面図、第8図は変形BiMOS技術による集
積可能な安定な垂直ホール素子の第2の実施例を示す平
面図、第9図は第8図に図示したホール素子の垂直断面
図、第10図は変形BiMOS技術によるバイポーラートラン
ジスタの平面図、第11図は第10図に図示したバイポーラ
ートランジスタの垂直断面図、第12図はBiMOS技術によ
る集積可能な安定な水平ホール素子の平面図、第13図は
第12図に図示したホール素子の垂直断面図、第14図は変
形BiMOS技術による集積可能な安定な水平ホール素子の
平面図、第15図は第14図に図示したホール素子の垂直断
面図、第16図は5個の端子を有する集積可能な垂直ホー
ル素子の端子回路図、第17図はホール素子を有する装置
のブロック回路図、第18図は供給電流iが与えられた場
合の測定された磁束密度Bを関数とするホール素子の出
力電圧特性VH=f(B)の特性図、第19図は同対型の非
線形特性ε(B)を示す特性図、第20図は非同対型の非
線形特性ε(B)を示す特性図、第21図は第1図及び第
2図に図示したホール素子の改良例を示す平面図、第22
図は第21図に図示したホール素子の垂直断面図、第23図
は第3図及び第4図に図示したホール素子の改良例を示
す平面図、第24図は第23図に属するホール素子の垂直断
面図、第25図は第21図から第24図に図示したホール素子
の回路を示す等価回路図である。
各図において同一の参照符号は同一部分を示すものとす
る。図示されたホール素子はすべて表面回路素子、即ち
半導体材料の表面あるいはその直下に位置する。
第1図〜第15図に図示されたホール素子ないしトランジ
スタは、シリコンあるいはガリウムひ素(GaAs)の材料
から作られ、通常これらの2つの材料のうちの1つの材
料の層から構成される。これらの層は導電型材料Pある
いは逆の導電型材料Nから作られる。符号N+およびP+
対応するNないしPの材料が不純物原子と濃くドーピン
グされること、すなわち少なくともcm3につきほぼ1020
のイオン濃度を有することを意味し、逆にN-並びにP-
対応するNないしPの材料が不純物原子と薄くドーピン
グされることを意味する。
第1図〜第15図に図示したホール素子ないしトランジス
タの能動領域は、P材料でもN材料でも作ることがで
き、供給電圧ないし供給電流の極性を正しく選べば、そ
の機能に何ら影響を与えないようにすることができる。
図では簡単のためにホール素子は常にN材料で作られる
ものとして図示されているが、これは本発明に何ら制限
を加えるものではない。
また、第1図〜第15図には簡単のためにホール素子の電
気端子C1,C2,C′2,C″2,S1,S2,R,SUBないしトランジス
タのB,E,Cは線として図示されているが、通常これらは
集積ホール素子ないし関連する集積回路の表面に導体路
として形成される金属化された形状を有するものであ
る。
第12図〜第15図に図示した全てのホール素子は、2つの
電流端子C1,C2並びに2つのセンサ端子S1,S2を有する。
また、第1図〜第9図に図示したホール素子は、3つの
電流端子C1,C′2,C″2並びに2つのセンサ端子S1,S2を
有し、この場合ホール素子には第16図に図示したような
5個の電流ないしセンサ端子接点C1,C′2,C″2,S1,S2が
外部に接続される。第17図には簡単のために4つの電流
ないしセンサ端子C1,C2,S1,S2を有するホール素子が図
示されているが、これは「4端子の変形例」に何ら限定
を加えるものではない。
各例において、例えば両センサ端子S1,S2の一方はアー
スに接続され、他のセンサ端子S2,S1がホール素子の出
力端子となっている。図では第1のセンサ端子S1がホー
ル素子の出力端子を、また第2のセンサ端子S2がアース
に接続されている。
ホール素子の電気端子C1,C2ないしC′2,C″2,S1,S2は
それぞれ端子接点1,2,3,4,5を有する。
第1図から第9図において5個の端子接点1,2,3,4,5が
垂直ホール素子の表面に配置される。端子接点1〜5は
全てほぼ直線上に配置され、第1の電流端子接点1が中
央に、また両センサ端子接点4,5並びに他の電流端子接
点2,3は、第1の電流端子接点1とそれぞれ対称にほぼ
直線上に配置される。その場合、各センサ端子接点4,5
は、それぞれ第1の電流端子接点1と他の両電流端子接
点2,3の間に配置される。
第12図から第15図には、垂直ホール素子の3つの電流端
子C1,C′2,C″2の代わりに、2つの電流端子C1,C2のみ
を設けた水平ホール素子が図示されている。この場合、
両センサ端子接点S1,S2並びに両電流端子C1,C2が互いに
十字となるように配置されている。すなわち、センサ端
子S1,S2に属する両端子接点4,5の中心点を結ぶ接続線
と、電流端子C1,C2に属する端子接点1,2の中心点を結ぶ
接続線は互いにほぼ垂直になっている(第12図及び第14
図参照)。
全ての場合、端子接点1〜5ないし1,2,4,5は全て同じ
大きさであり、例えばエッジが丸められた同じ矩形形状
を有している。ホール素子の表面に配置された5個ない
し4個の端子接点1〜5ないし1,2,4,5の下方部にそれ
ぞれホール素子の基板6、能動領域7が配置される。す
なわち、集積可能なホール素子はホール素子の表面に配
置される2つのセンサ端子接点4,5並びに、少なくとも
2つの電流端子接点1,2を有するホール素子の全ての端
子接点1〜5並びに能動領域7は、ホール素子が作られ
る基本材料と同じ導電型材料から作られる。さらに端子
接点1〜5は不純物原子と濃くドーピングされる。ホー
ル素子はN材料から作られているので、全ての電流並び
に端子接点1〜5はN+材料から、またホール素子の能動
領域7はNないしN-材料から構成される。
ホール素子の能動領域7の側方がリング8によりとり囲
まれる。このリングはそれぞれリング端子Rを有する。
全ての場合、リング8はホール素子の能動領域7、並び
にセンサ、電流端子接点1〜5と逆の導電型材料からな
り、本実施例ではP材料から構成される。
第1図及び第2図はCMOS技術を用いて作られた垂直ホー
ル素子の平面図及び垂直断面図を示す。端子接点1〜5
は基板6の表面に配置される。端子接点1〜5並びに基
板6は同じ材料、例えばN材料から作られる。基板6の
5個の端子接点1〜5の下方部にホール素子の能動領域
7が配置される。基板6内部で能動領域7は基板6の表
面に配置され、かつ端子接点1〜5の深さよりも深い、
例えば矩形状のリング8によりその側方が取り囲まれ
る。リング8はすでに述べたように基板6と逆の導電型
材料からなり、例えばP材料から作られる。基板6の表
面にはSiO2材料からなる酸化層9が設けられ、この酸化
層は部分的に電気導体、例えばアルミニムやポリシリコ
ンからなるゲート層10で被覆される。リング8はリング
端子Rを有し、ゲート層10はゲート端子Gを有する。
端子C1,C′2,C″2,S1,S2の通過分を除き、ゲート層10は
ホール素子の能動領域7を完全に上方から覆う。今ゲー
ト端子Gに負の電圧が印加されると、静電作用により基
板6の表面で端子接点1〜5の周囲に、図面で+の符号
で図示されたP溝が発生し、その下方部並びに基板6と
リング8の遷移面に沿って空乏層が発生する。第2図で
点線で図示した空乏層は接合層を意味する。すなわち接
合層11は電気的に導体であるゲート層10のゲート端子G
に印加される電圧によって静電作用を介して形成される
空乏層により作られる。その場合、ゲート層10は酸化層
9により分離されてホール素子の表面に配置され、ゲー
ト層10、従って空乏層もホール素子の能動領域7を上方
からほぼ完全に覆うようになる。
第3図及び第4図は、第1図及び第2図に図示した垂直
ホール素子と同様な構造の変形CMOS技術を用いて作られ
る垂直ホール素子の平面図及び垂直断面図を示す。この
場合、ゲート層10とそのゲート端子G並びに酸化層9が
欠けている。基板表面の端子接点1〜5の周囲に層12が
配置される。この層は端子接点1から5の通過分を除
き、ホール素子の能動領域7を上方から完全に覆う。層
12はホール素子の能動領域7と逆の導電型材料、すなわ
ちP材料からなっている。ホール素子の能動領域7と層
12の境界層によって接合層12,7が形成される。この接合
層は同様にホール素子の能動領域7をほぼ完全に上方か
ら被覆する。製造を簡単に行なう理由から層12はリング
8の上部も覆うが、これは欠点とはならない。というの
は、層12並びにリング8は同じ導電型材料Pからできて
いるからである。それにより、層12とリング8、並びに
そのリング端子Rとの電気的な接触が行なわれる。リン
グ8が設けられない場合には層12自体にリング端子Rを
設けるようにする。
変形CMOS技術を用いた第5図の垂直ホール素子は、第3
図及び第4図に図示した垂直ホール素子の改良例であ
る。第4図は、第5図の第2の図面ともなっている。第
5図は層12の直下に延びるホール素子の表面に沿ったホ
ール素子の断面を示している(第4図参照)。
第5図及び第4図は「サンドイッチ」構造で作られる垂
直ホール素子の水平及び垂直断面図を示す。第5図に図
示されたホール素子は、第3図に図示されたものと次の
点で、すなわちホール素子の全ての電流およびセンサ端
子接点1〜5が同じ方向に長くなっており、リング8が
電流及びセンサ端子接点1〜5の長手方向に垂直に延び
る中間部13,14によって、互いに隣接した小リングI,II,
IIIに細分されるところが異なる。これらの小リング
は、全て電流並びにセンサ端子接点1〜5の長手方向に
垂直に、ほぼ等しい幅を有し、またこの長手方向に相互
にずれることなく互いに重ねられて配置されている。隣
接する2つの小リングはそれぞれ共通の中間部13ないし
14を有する。従ってm個の中間部を設けると(m+1)
個の小リングが形成されるm=1の場合、2つの小リン
グからなる矩形状の8の字形が形成される。小リングの
数(m+1)は任意の値に設定することができる。第5
図では3つの小リング(I,II,III)が設けられている。
このようにして第5図では上から下方部へ電流並びにセ
ンサ端子接点1〜5の領域でP層とN層が交互になって
いるので、ホール素子の「サンドイッチ」構造が得られ
る。全ての電流並びにセンサ端子接点1〜5を十分長く
し、小リングによって取り囲まれる全てのN層を橋渡し
するようにしなくてはならない。第5図では、このN層
の厚さがt1,t2,t3で図示されている。ただし、これらの
厚さは互いにほぼ等しいものである。この全てのN層は
電気的に並列に接続される。この「サンドイッチ」構造
により、リング端子Rに印加される電圧に関係した能動
領域7の厚さの感度は、中間部が設けられないリング8
を有するホール素子を用いた場合よりもm倍だけ大きな
ものとなるという利点が得られる。
第6図及び第7図は、変形BiMOS技術を用いて作られた
垂直ホール素子の第1の変形例を示す平面図及び垂直断
面図である。このホール素子は第3図及び第4図に図示
されたホール素子と同様に構成されているが、重要な違
いはリング8が本来のリング8と同じ材料Pからなる下
部プレート15を有するところである。
このリング8と下部プレート15の組み合わせによって、
能動領域7は側部からだけではなく、下方部からも取り
囲まれる。さらにホール素子の下部プレート15と能動領
域7の境界面に基板6と同じ導電型材料Nからなる、不
純物原子と濃くドーピングされた材料の埋め込み層16が
形成される。基板6は、基板6内のホール素子の表面に
組み込まれ、かつ外部端子SUBと接続される不純物原子
と濃くドーピングされた材料からなる端子接点17を有す
る。この端子接点17は基板6と同じ導電型材料Nからな
る。
第8図及び第9図は変形BiMOS技術を用いて作られた垂
直ホール素子の第2の変形例を示す平面図及び垂直断面
図である。このホール素子は第6図及び第7図に図示し
たホール素子の同様に構成されているが、リング8に属
する下部プレート15が同時にホール素子の機械的な担体
となっており、基板6と置きかわっているところと、ま
た両外部電流端子接点2,3が深く延長され、埋め込み層1
6と接触しているところが異なる。また基板6とそれに
属する端子接点17が除かれている。図示を簡単にするた
めに、リング8は第7図に図示されたものと異なり、第
9図では矩形状の断面として図示されているが、これは
機能に何ら影響を与えるものではない。またリング8は
不純物原子で濃くドーピングされる。
第10図及び第11図は変形BiMOS技術を用いて作られるバ
イポーラトランジスタの平面図及び垂直断面図である。
その構造は、基板6、リング8、下部プレート15、埋め
込み層16並びに端子接点17に関しては、第6図及び第7
図に図示したホール素子と同様な構造である。バイポー
ラトランジスタでは5個ではなく3個の端子、すなわち
コレクター端子C、エミッター端子E及びベース端子B
が設けられる。ベース端子Bは基板6と逆の導電型材
料、すなわちP材料からなるベース層18と接続されてい
る。コレクター端子C、エミッター端子Eにはそれぞれ
不純物原子と濃くドーピングされた材料からなる端子接
点19,20が設けられる。端子接点19は基板6の表面に、
また端子接点20はベース層18の表面に配置される。両端
子接点19,20は基板6と同じ導電型材料、すなわちN材
料からなる。リング8は端子接点19並びにベース層18の
側部を第7図で端子接点1〜5を取り囲むのと同じよう
に取り囲む。P材料からなる層12はここでは設けられて
いない。第6図と第7図、並びに第10図と第11図を比較
してみると、各回路素子は同様に構成されているので、
両回路素子を同じ技術を用いて単一の集積回路に組み込
み、第17図に図示した回路を実現することができる。
5個の電流ないしセンサ端子C1,C′2,C″2,S1,S2を有す
る、第1図から第9図に図示されたホール素子は、すべ
に述べたように、外部的に第16図に図示したように接続
される。測定すべき磁場HNは、ホール素子を有する集積
回路の表面に平行に作用する。供給電圧VDD,VSSの一方
の極VDDは、電流発生器21を介してホール素子22の中央
の電流端子C1と接続され、また他方の極VSSは抵抗R1な
いしR2を介してホール素子22の他の電流端子C′2ない
しC″2と接続される(第16図参照)。電流発生器21に
より供給されたホール素子22の供給電流iは、ホール素
子22内で1/2にされ、それぞれ電流i/2として両抵抗R1な
いしR2を経て、ホール素子22から流れ出る。
第12図及び第13図はBiMOS技術を用いて作られる水平ホ
ール素子の平面図及び垂直断面図である。このホール素
子は端子接点1,2,4,5が十字形に配置されるのを除き、
第1図及び第2図に図示した垂直ホール素子と同様に構
成されるが、リング8と同じ導電型材料、すなわちP材
料からなる下部プレート15を有するところが異なる。下
部プレート15が存在することにより、空乏層11はホール
素子の能動領域7を側方並びに上方からだけでなく、下
方部からも取り囲む。第13図では、下部プレート15は全
体のホール素子の機械的な担体として機能するように設
けられている。
第14図及び第15図は変形BiMOS技術を用いて作られる水
平ホール素子の平面図及び垂直断面図であり、このホー
ル素子は端子接点1,2,4,5が十字形に配置されるのを除
き、第6図及び第7図に図示した垂直ホール素子と同様
の構成であるが、水平ホール素子の場合には埋め込み層
16が欠けている。第14図及び第15図から明らかなよう
に、ここに図示されたホール素子において、センサ端子
S1,S2を有する両端子接点4,5が除去されると、そのホー
ル素子と同一技術で作られる電界効果トランジスタが形
成される。従って電界効果トランジスタ、例えば第17図
に図示された電界効果トランジスタ32並びにホール素子
は、同一の技術を用いて単一の集積回路に組み込むこと
ができる。
第17図に図示した装置は、ホール素子22、電流発生器21
の他に、さらに制御回路24,25,26,27を有する。第17図
ではホール素子22は第12図から第15図に図示したホール
素子であり、リング端子Rの他に4つの電流端子ないし
センサ端子C1,C2,S1,S2を有する。この場合、両電流端
子C1,C2は電流発生器21のそれぞれの極と接続される。
これに対し、第17図に用いられるホール素子22が第1図
〜第9図に図示されたホール素子22で、リング端子Rの
他に、さらに5つの電流端子ないしセンサ端子C1,C′2,
C″2,S1,S2を持つものである場合には、すでに述べたよ
うに、第16図に図示したホール素子の回路を利用する。
両側において、両センサ端子の一方、例えば第2のセン
サ端子S2はアースに接続され、また他方のセンサ端子S1
がホール素子22の出力端子S1となる。
ゲート層10を有するゲート端子Gは、第1図及び第2
図、あるいは第12図及び第13図で図示したホール素子を
用いた場合のみ設けられる。この場合、ゲート端子Gに
は所定の電圧が印加される。全ての場合、すなわち第1
図〜第9図、あるいは第12図〜第15図に図示したホール
素子を用いる場合には、リング端子Rがホール素子22の
制御入力端子Mとなる。全ての場合において、接合層1
1,12,7は少なくともホール素子22の能動領域7と表面間
に配置され、すでに述べたように、ホール素子22の能動
領域7を可能なかぎり上方から覆う。
接合層11,12,7はホール素子22の能動領域7を絶縁し完
全に保護するので、ホール素子22の能動領域7と直接接
触する酸化シリコンからなる絶縁層はよけいなものとな
る。酸化シリコンからなるこのような絶縁層に常に含ま
れる可変数の電荷担体は、この場合存在しなくなり、従
ってホール素子22の長期間の安全性に積極的な寄与をす
る。第1図,第2図,第12図,第13図に図示されたSiO2
からなる酸化層9は、2次的な機能しか持たず、ホール
素子22の能動領域7と直接接触するのではなく、接合層
11によってこの能動領域7から分離される。接合層11,1
2,7の保護的な作用は、ホール素子の能動領域7をでき
るだけ全ての方向から完全に取り囲むようにすればする
ほどそれだけ大きくなり、さらにその深さに関係してい
る。この深さは外乱、例えば可変な温度の影響があった
場合でも、常に一定になるようにしなくてはならない。
これを達成するために、ホール素子22は第17図に図示さ
れたように接合層11,12,7の深さを一定の値に制御する
制御回路24,25,26,27に接続される。
第17図において、ホール素子22の出力端子S1が制御回路
24,25,26,27を介してホール素子22の制御入力端子Mに
接続される。制御回路24,25,26,27は少なくとも実際値
形成器24、目標値発生器25、目標値と実際値の差形成器
26,27から構成される。ホール素子22の出力端子S1は、
実際値形成器24を介して目標値と実際値の差形成器26,2
7の一方の入力端子E1に接続され、また目標値発生器25
の出力は、その第2の入力端子E2に直接接続される。目
標値と実際値の差形成器26,27の出力は、ホール素子22
の制御入力端子Mに入力される。実際値形成器24はもっ
とも簡単な例の場合は、絶対値形成器であり、例えばそ
出力電圧が常に入力電圧の絶対値に等しい整流器であ
る。
第17図では絶対値形成器、従って実際値形成器24は少く
とも制御装置28によって制御される切り換えスイッチ29
と、反転増幅器30から構成される。第17図において実際
値形成器24は、さらに減結合させるために、任意に設け
られる電圧フォロアー31を有する。実際値形成器24の入
力は、切り換えスイッチ29のそれぞれの位置に応じて直
接、あるいは電圧フォロアー31を介して反転増幅器30の
入力端子、あるいは出力端子と接続される。反転増幅器
30の出力は実際値形成器24の出力となっており、目標値
と実際値の差形成器26,27の第1の入力端子E1に入力さ
れる。さらに実際値形成器24の入力端子は、直接あるい
は電圧フォロアー31を介して制御装置28の入力端子と接
続されており、制御装置28の出力端子は切り換えスイッ
チ29の制御入力端子に入力される。制御装置28は、例え
ばコンパレータから成り、実際値形成器24の入力電圧の
極性、従ってホール素子22の出力電圧VHの極性を検出す
る。この出力電圧VHの極性に従い、切り換えスイッチ29
は反転増幅器30をバイパスさせるか駆動させる。すなわ
ち、ホール素子22の出力電圧VHが正の時には符号を反転
することなく直接、また負の時には反転増幅器30により
その符号を反転させて、それぞれ目標値と実際値の差形
成器26,27の入力端子E1に入力させる。
目標値発生器25は、例えば前置抵抗器R′と電界効果ト
ランジスタ32の(ソースドレイン)回路の直列回路から
構成され、その共通の極が目標値発生器25の出力となっ
ており、従って目標値、実際値の差形成器26,27の第2
の入力端子E2と接続される。前置増幅器R′の他の極に
は第1の基準電圧VRef 1がまた電界効果トランジスタ32
の「ゲート」端子には第2の基準電圧VRef 2が、また電
界効果トランジスタ32の(ソースドレイン)回路の他方
の端子には第3の基準電圧VRef 3がそれぞれ入力され
る。
目標値と実際値の差形成器26,27は、例えばよく知られ
ているように演算増幅器33よりなる差動増幅器26から構
成される。この場合、演算増幅器33の反転入力端子は、
第1の入力抵抗R3を介して第1の入力端子E1と、また第
2の抵抗R4を介して第2の入力端子E2と、またフィード
バック抵抗R5を介して差動増幅器26の出力端子Fとそれ
ぞれ接続されている。出力端子Fは同時に演算増幅器33
の出力端子となっている。演算増幅器33の非反転入力端
子は差動増幅器26の第3の入力端子E3を介して第4の基
準電圧VRef 4と接続されている。差動増幅器26は、例え
ば反転増幅器として接続されている。この場合、さらに
もう1つの増幅器27がカスケードに接続されており、例
えば差動増幅器26によって起された反転を元に戻すよう
にしている。両増幅器27,30は例えばそれぞれ利得比−
1を有し、それぞれ同様によく知られているように演算
増幅器から構成される。
電界効果トランジスタ32は、感温素子として機能し、そ
の飽和(ピンチオフ)電流は電界効果トランジスタ32、
並びにホール素子22の周囲温度の2乗に逆比例する。と
いうのは、これらの両回路素子はこれらが集積回路に組
み込まれているので、空間的に極めて近くに隣接して配
置されるからである。このことは重要なことであり、ホ
ール素子22並びに電界効果トランジスタ32のようなトラ
ンジスタも同じ技術を用いて同じ半導体結晶中に集積可
能であることを示すものである。制御回路24,25,26,27
は実際値として得られるホール素子22の出力電圧を、目
標値発生器25から得られる目標値と比較し、その目標値
と実際値の差を増幅してホール素子22の制御入力端子M
に戻すことにより、接合層11,12,7の厚さを制御する。
電界効果トランジスタ32は温度に感度を有する素子であ
るので、またその目標値も温度に依存している。これに
よって制御回路24,25,26,27は、この場合整合層11,12,7
の厚さを所定の値に制御することができ、それによって
ホール素子22の磁場の感度を温度に無関係にさせること
が可能になる。ホール素子22自体が十分温度に安定性が
ある場合には、電界効果トランジスタ32はよけいなもの
となり、省略することができる。
切り換えスイッチ29は、第17図ではリレー接点として図
示されているが、通常、例えばCMOS技術を用いて作られ
る制御可能な半導体スイッチである。
さらに、第17図に図示した回路は、与えられた供給電流
iでホール素子1の特性VH=f(B)を線形化させるこ
とができるという利点をも持っている。すなわち、同対
の非線形特性並びに非同対の非線形特性を除去すること
ができる。非線形性の定義は、所定の供給電流iに対し
て描かれた非線形特性VH=f(B)を示した第18図から
明らかである。線形化された特性が、第18図で点線で図
示されている。磁束密度Bが所定の値B=B1となると、
ホール素子VHの非線形特性は縦座標がVH(B1)である動
作点Xを有し、一方線形特性での対応する動作点Yは座
を有する。
の係数は0点B=0における非線形特性並びに線形特性
の傾斜を示す。B=B1の値での非線形特性ε(B1)は、
両動作点Y,Xの縦座標での差として、すなわち として定義される。
ε(B1)=ε(−B1)の時は、同対型の非線形特性とな
り(第19図参照)、またε(B1)=−ε(−B1)の時は
非同対型の非線形特性となる(第20図参照)。第18図に
図示した非線形特性は非同対型のものである。
与えられたホール素子22の非線形特性が同対型か、ある
いは非同対型かを知るために、ホール素子22を第17図に
図示した回路に組み込む前に、測定によって調べなけれ
ばならない。以下の説明は、ホール素子22の出力電圧VH
の正の値が磁束密度Bの正の値に対応し、また出力電圧
VHの負の値は磁束密度Bの負の値に対応する(第18図参
照)との前提にたって行なわれている。
同対型のホール素子の場合には、通常第19図で実線で示
したように、磁束密度Bの関数として非線形特性ε
(B)は常に正であるか、また第19図で点線で図示した
ように、常に負である。
一方、非同対型のホール素子の場合には、通常磁束密度
Bを関数とする非線形特性ε(B)は、第20図で実線で
示したように、Bの値が正の時には正となり、また負の
時には負の値となるか、あるいは逆に第20図で点線で示
したように、Bの値が正である時には負となり、またB
が負の値である時には正となる。
ホール素子22が理想的に同対型の場合には、差動増幅器
26の第4の入力端子E4は用いられない。すなわち、第17
図に点線で図示した必要に応じて設けられる電圧フォロ
アー31の出力端子と、差動増幅器26の第4の入力端子E4
間の接続は取り除かれ、ホール素子22の出力電圧VHの絶
対値のみが、実際値形成器24を介して差動増幅器26の第
1の入力端子E1に達する。
この場合、ホール素子22が第19図に実線で図示したのと
同様な特性であり、また電圧フォロアー31が正の利得比
プラス1を有するとの前提のもとに、増幅器27は反転増
幅器でなければならないので、カスケード回路24,26,27
によって電圧の反転は起されない。それに対し、ホール
素子22が第19図で点線で図示したような特性を持つもの
とすると、増幅器27は同じ仮定のもとに非反転増幅器で
なければならないので、カスケード回路24,26,27より電
圧の反転が行なわれる。ホール素子22が理想的に非同対
型の場合には、制御装置28、切り換えスイッチ29、反転
増幅器30を省略することができる。すなわち、ホール素
子22の出力電圧VHの絶対値は形成されず、出力電圧VHは
電圧フォロアー31、並びに必要に応じて設けられる第17
図で点線で図示した接続線を介して差動増幅器26の第4
の入力端子E4に入力される。この場合、第4の力端子E4
は第3の入力抵抗R6を介して、演算増幅器33の反転入力
端子に接続される。
この場合、ホール素子22は第20図に実線で図示されたの
と同様な特性であり、また、電圧フォロアー31が正の利
得比プラス1を有しているものとすると、増幅器27は反
転増幅器でなければならないので、カスケード回路31,2
6,27によって電圧反転は起されない。これに対し、ホー
ル素子22が第20図で点線で図示したような特性を持って
いるものとすると、増幅器27は同じ条件のもとで非反転
増幅器でなければならないので、カスケード回路31,26,
27によって電圧反転が行なわれる。
第19図及び第20図に図示した特性は理想的な特性である
が、実際にはこれらの特性はε(E)軸ないし0点に対
称に配置されていない。すなわち、通常は同対性と非同
対性が、混合して存在する。この場合、ホール素子22の
出力電圧VHが実際値形成器24を介して、第1の入力端子
E1に、また電圧フォロアー31を介して第4の入力端子E4
に入力されなければならない。同対の非線形特性と非同
対の非線形特性の非対称性は必ずしも同じ大きさでない
ので、入力抵抗R3,R6を異なる値に選ぶことにより、異
なって補正することができる。このようにして差動増幅
器26の第1と第4の入力端子E1,E4は、それぞれ2つの
実際値入力端子の1つを形成する。第4の入力端子E4に
は、常にホール素子22の出力電圧VHがその実際の符号で
現れ、一方差動増幅器26の第1の入力端子E1は、これら
の出力電圧の絶対値が常に存在する。差動増幅器26の両
入力端子E1,E4に印加される両電圧の合計は、制御回路2
4,25,26,27の実際値を形成する。
要約すると、第17図に図示した回路の動作は以下の如く
である。基準電圧VRef 1,VRef 2,VRef 3,VRef 4は増幅
器27が反転型の場合には増幅器27の入力に正の目標値が
発生するように、逆に増幅器27が非反転型の場合には負
の目標値が発生するように選ばれているので、いずれの
場合もホール素子22の制御入力端子Mには負の基本電圧
が目標値として発生する。ホール素子22によって測定さ
れる磁場が、例えば正弦波の交流磁場であると、ホール
素子22の出力電圧VHも正弦波の交流電圧となる。理想的
な非同対の非線形特性を有するホール素子22の場合、こ
の正弦波形の交流電圧VHは変化なしで差動増幅器26の第
4の入力端子E4に実際値として供給され、続いて増幅器
27の利得比が正あるいは負であるかに従い、反転して、
あるいは反転なしで、一定の目標値に重畳され、ホール
素子22の制御入力端子Mに印加される負の電圧はいずれ
にしても正しい方向に負になる。この場合、制御入力端
子Mの全電圧はいずれにしても負でなければならない。
理想的な同対型の非線形特性を有するホール素子22の場
合にも、同じことがあてはまるが、この場合はホール素
子22の出力電圧VHの負の半波は切り換えスイッチ29並び
に反転増幅器30により整流され、整流された出力電圧VH
が実際値として差動増幅器26の第1の入力端子E1に入力
される。反転増幅器30の利得比が−1に等しい場合に
は、整流された負の半波は正の半波と等しい大きさにな
り、また場合によっては大きさが異なるようになる。非
対称な非線形特性を有するホール素子22の場合、すなわ
ち同対の非線形特性と非同対の非線形特性が組み合わさ
って存在する時には、上述した両実際値の組み合わせと
ならなければならず、不変化の出力電圧VHは入力端子E4
に、また整流された出力電圧VHは同時に入力端子E1に入
力されなければならない。この場合、重みをつけた出力
電圧VHと重みをつけた整流された出力電圧VHの合計が、
全体の実際値となる。入力抵抗R6,R3の値がそれぞれ重
み係数を形成する。
磁場が与えられた場合、ホール素子22の感度、従って出
力電圧VHが接合層の厚さにほぼ逆比例し、この厚さが制
御入力端子Mに入力される電圧に比例するので、ホール
素子22の制御入力端子Mに入力される電圧を、正しい方
向に制御技術的に変化させれば、出力電圧VHの非線形特
性を補正することができる。
第21図はほぼ第1図に、また第22図はほぼ第2図に対応
するが、唯一異なるところでは第21図及び第22図では電
気導体のゲート層10は互いに隣接して配置されかつ互い
に分離された平行な3つのゲート層10a,10b,10cにより
置き換えられていることである。中央のゲート層10b
は、端子接点1,4,5が含まれる能動領域7のところを完
全に上方から覆い、ゲート端子Gを有する。また図面で
左側のゲート層10aは、端子接点2が含まれる能動領域
7の部分を上方から完全に覆い、ゲート端子OLが設けら
れる。また、図面で右に図示したゲート層10cは、端子
接点3が含まれる能動領域7の部分を上方から完全に覆
い、ゲート端子ORが設けられる。
第23図はほぼ第3図に、また第24図にほぼ第4図に対応
するが、外部の両電流端子接点2,3が矩形でリング状で
あり、それぞれゲート端子OLないしORの接点領域2aない
し3aの側方から包囲するところが異なる。この場合、ゲ
ート端子OL,ORの接点領域2a,3aが不純物で濃くドーピン
グされ、端子接点2,3と逆の導電型材料EPから構成さ
れ、例えば端子接点2,3がN+材料からなると、P+材料か
ら構成される。
第21図,第22図ないし第23図,第24図に図示されたホー
ル素子は、第16図のホール素子22と同様に外部的に接続
されるが、ホール素子の0電圧(オフセット電圧)を補
償するために、さらに2つのゲート端子OL,ORが設けら
れる。第25図に図示したホール素子の等価回路図は、4
つの抵抗R7,R8,R9,R10並びにゲート端子がそれぞれホー
ル素子のゲート端子OL,ORである2つの電界効果トラン
ジスタ34,35から構成される。抵抗R7、電界効果トラン
ジスタ34のソースドレイン回路、抵抗R9が図示した順序
で直列に接続され、同様に抵抗R8、電界効果トランジス
タ35のソースドレイン回路、抵抗R10がそのように接続
される。抵抗R7,抵抗R8の両自由端部は互いに接続さ
れ、第16図と同様に外部の電流発生器21から電流iが供
給されるホール素子の端子接点1を形成する。抵抗R9の
自由端子は端子接点2を、また抵抗R10の自由端子はホ
ール素子の端子接点3を形成する。両端子接点2,3は第1
6図と同様にそれぞれ抵抗R1,R2を介して外部の供給電圧
VDD,VSSの極VSSと接続され、一方電流発生器21の他方の
極はその供給電圧極VDDに導かれる。抵抗R7と電界効果
トランジスタ34の共通端子は、第1のセンサ端子S1を、
また抵抗R8と電界効果トランジスタ35の共通端子はホー
ル素子の第2のセンサ端子S2を形成する。この場合、R1
=R2でR7=R8である。さらに0電圧(オフセット電圧)
のない理想的なホール素子では、R9=R10,R10=R7が成
立する。同様に電界効果トランジスタ34,35の「ソース
ドレイン」抵抗は、両ゲート端子OL,ORに同じ電圧が印
加されると、等しい値となり、RTで図示されている。
0電圧(オフセット電圧)が存在する理想的でないホー
ル素子の場合には、例えばR9=R10+ΔRとなる。すな
わち、測定ブリッジR7,34,R9,R1,R2,R10,35,R8は非対称
となり、磁場がない場合、ホール素子の出力端子S1,S2
に0と異なる出力電圧が発生する。これは、電界効果ト
ランジスタ35のゲート端子ORの電圧を、その「ソースド
レイン」回路が抵抗RT+ΔRをとるようにすることによ
って補償することができる。それにより、抵抗R9のΔ9
は、電界効果トランジスタ35の「ソースドレイン」回路
のΔRにより補償されるので、測定ブリッジを再び対称
的にすることができる。このように、ホール素子の出力
端子S1,S2の電圧は、磁場が無い場合でも補正により0
となる。すなわち、ホール素子の0電圧はホール素子の
ゲート端子OR,OLに印加される電圧により補償すること
ができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面下に配置された所与の導電型材料から
    なる能動領域(7)を有する、集積回路に集積可能なホ
    ール素子において、 ホール素子の表面に配置され、能動領域と電気的に接触
    する能動領域と同じ導電型材料の2つのホール電圧取り
    出し用センサ端子接点(4、5)と、 ホール素子の表面に配置され、能動領域と電気的に接触
    する能動領域と同じ導電型材料の少なくとも2つの電流
    供給用電流端子接点(1、2、3)と、 ホール素子の表面に配置された層(11、12)と、 少なくともホール素子の能動領域(7)とホール素子の
    表面に配置された前記層(11、12)との間に形成されて
    ホール素子の能動領域を上方から覆う接合層(11;7、1
    2;7)とを有することを特徴とする集積回路に集積可能
    なホール素子。
  2. 【請求項2】前記接合層の厚さを制御するためのリング
    端子(R)が設けられることを特徴とする請求の範囲第
    1項に記載の集積回路に集積可能なホール素子。
  3. 【請求項3】接合層(12;7)が、ホール素子(22)の能
    動領域(7)とホール素子(22)の表面に配置された前
    記層(12)間の境界層によって形成され、前記層(12)
    がホール素子(22)の能動領域(7)を上方から覆って
    おり、かつ能動領域と逆の導電型材料からなることを特
    徴とする請求の範囲第1項に記載の集積回路に集積可能
    なホール素子。
  4. 【請求項4】接合層(11)が、ゲート端子(G)を介し
    て電気導体のゲート層(10)に印加される電圧による静
    電作用で発生する空乏層によって形成されており、かつ
    ゲート層(10)は、ホール素子の表面に形成された酸化
    層(9)上に形成されてホール素子の表面から分離され
    ており、またゲート層(10)並びに空乏層がホール素子
    (22)の能動領域(7)を上方から覆うようにホール素
    子(22)の表面に配置されており、リング端子と電気的
    に接触する層(8)が形成され、この層(8)がホール
    素子(22)の能動領域(7)を少なくとも側方から取り
    囲こむリング(8)を形成することを特徴とする請求の
    範囲第2項に記載の集積回路に集積可能なホール素子。
  5. 【請求項5】ホール素子(22)のすべての電流端子接点
    並びにセンサ端子接点(1〜5)が同じ方向に長くなっ
    ており、リング端子と電気的に接触する層(8)が形成
    され、この層(8)が、ホール素子(22)の能動領域
    (7)を少なくとも側方から取り囲こむ能動領域と逆の
    導電型材料のリング(8)を形成し、またこのリングは
    電流及びセンサ端子接点(1〜5)の長手方向にほぼ垂
    直に延びる中間部(13、14)によって小リング(I、I
    I、III)に細分されており、これらの小リングはすべて
    電流及びセンサ端子接点(1〜5)の長手方向に対して
    垂直方向にほぼ等しい幅を有しかつこの長手方向に相互
    にずれることなく互いに重ねて配置されており、隣接す
    る2つの小リング(I、IIないしII、III)はそれぞれ
    共通の中間部(13ないし14)を有し、すべての電流及び
    センサ端子接点(1〜5)は小リング(I、II、III)
    によって取り囲まれるすべての層を橋渡しするだけの十
    分な長さを有することを特徴とする請求の範囲第3項に
    記載の集積回路に集積可能なホール素子。
  6. 【請求項6】前記電気導体のゲート層(10)は隣接して
    配置され互いに分離した平行な3つのゲート層(10a、1
    0b、10c)により形成されており、中央のゲート層(10
    b)は、ホール素子の中央の3つの端子接点(1、4、
    5)を含む能動領域(7)部分を上方から覆い、また他
    の両ゲート層(10a、10c)はそれぞれホール素子の他の
    端子接点(2、3)が含まれる能動領域(7)部分をそ
    れぞれ上方から覆い、また全ての3つのゲート層(10
    a、10b、10c)がそれぞれゲート端子(G、OL、OR)を
    有することを特徴とする請求の範囲第4項に記載の集積
    回路に集積可能なホール素子。
  7. 【請求項7】外方の両端子接点(2、3)は、リング状
    で、それぞれゲート端子(OLないしOR)の接点領域(2
    a、3a)を側方から取り囲み、前記ゲート端子(OL、O
    R)の接点領域(2a、3a)は濃く不純物原子でドーピン
    グされ外方の両端子接点(2、3)と逆の導電型材料
    (P)からなることを特徴とする請求の範囲第6項に記
    載の集積回路に集積可能なホール素子。
  8. 【請求項8】電力計あるいは電気計器において電流の測
    定あるいは電圧と電流の積を形成するのに用いられるこ
    とを特徴とする請求の範囲第1項から第7項までのいず
    れか1項に記載の集積回路に集積可能なホール素子。
JP61502209A 1985-05-22 1986-04-25 集積回路に集積可能なホール素子 Expired - Lifetime JPH0728057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2175/85-8 1985-05-22
CH2175/85A CH668146A5 (de) 1985-05-22 1985-05-22 Einrichtung mit einem hallelement in integrierter halbleitertechnologie.
PCT/CH1986/000055 WO1986007195A1 (en) 1985-05-22 1986-04-25 Device comprising a hall element incorporated in an integrated circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62502927A JPS62502927A (ja) 1987-11-19
JPH0728057B2 true JPH0728057B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=4227644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61502209A Expired - Lifetime JPH0728057B2 (ja) 1985-05-22 1986-04-25 集積回路に集積可能なホール素子

Country Status (21)

Country Link
US (1) US4929993A (ja)
EP (1) EP0204135B1 (ja)
JP (1) JPH0728057B2 (ja)
KR (1) KR940001298B1 (ja)
CN (1) CN1003480B (ja)
AT (1) ATE44423T1 (ja)
AU (1) AU590755B2 (ja)
CA (1) CA1254668A (ja)
CH (1) CH668146A5 (ja)
CS (1) CS275792B6 (ja)
DE (1) DE3664245D1 (ja)
DK (1) DK165430C (ja)
ES (1) ES8707378A1 (ja)
HU (1) HU202680B (ja)
IE (1) IE57475B1 (ja)
IN (1) IN167116B (ja)
MX (1) MX168025B (ja)
NZ (1) NZ216152A (ja)
RO (1) RO96967B (ja)
WO (1) WO1986007195A1 (ja)
YU (1) YU46673B (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760285A (en) * 1987-03-30 1988-07-26 Honeywell Inc. Hall effect device with epitaxal layer resistive means for providing temperature independent sensitivity
JPH02210860A (ja) * 1989-02-09 1990-08-22 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
US5240867A (en) * 1989-02-09 1993-08-31 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit having interconnection with improved design flexibility, and method of production
JPH0311669A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 磁気トランジスタ
SI9110476A (en) * 1991-03-18 1996-02-29 Iskra Stevci Ind Merilne In Up Hall sensor in integrated CMOS circuit
US5627398A (en) * 1991-03-18 1997-05-06 Iskra Stevci--Industrija Merilne in Upravljalne Tehnike Kranj, D.O.O. Hall-effect sensor incorporated in a CMOS integrated circuit
DE4118255A1 (de) * 1991-06-04 1992-12-10 Itt Ind Gmbh Deutsche Monolithisch integrierter sensorschaltkreis in cmos-technik
JP3002310B2 (ja) * 1991-11-21 2000-01-24 株式会社東芝 電力量計
US5444369A (en) * 1993-02-18 1995-08-22 Kearney-National, Inc. Magnetic rotational position sensor with improved output linearity
US5548151A (en) * 1994-03-09 1996-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Hall element for detecting a magnetic field perpendicular to a substrate
JP3583458B2 (ja) * 1994-03-09 2004-11-04 株式会社東芝 ホール素子
JP3431326B2 (ja) * 1995-02-01 2003-07-28 株式会社東芝 ホール素子および電気量測定装置
JP3602611B2 (ja) * 1995-03-30 2004-12-15 株式会社東芝 横型ホール素子
US5572058A (en) * 1995-07-17 1996-11-05 Honeywell Inc. Hall effect device formed in an epitaxial layer of silicon for sensing magnetic fields parallel to the epitaxial layer
JPH09148649A (ja) * 1995-11-29 1997-06-06 Toshiba Corp ホール素子
JPH10270773A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Toshiba Corp ホール素子
DE19857275A1 (de) * 1998-12-11 2000-06-15 Johannes V Kluge Integrierbarer Magnetfeldsensor aus Halbleitermaterial
US6492697B1 (en) 2000-04-04 2002-12-10 Honeywell International Inc. Hall-effect element with integrated offset control and method for operating hall-effect element to reduce null offset
GB2362505A (en) * 2000-05-19 2001-11-21 Secr Defence Magnetic Field Sensor
DE10144268B4 (de) * 2001-09-08 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Messung der Stärke einer Vektorkomponente eines Magnetfeldes
DE10154495C5 (de) * 2001-11-07 2018-01-11 Infineon Technologies Ag Konzept zur Kompensation der Einflüsse externer Störgrößen auf physikalische Funktionsparameter von integrierten Schaltungen
KR100415379B1 (ko) * 2002-01-08 2004-01-16 주식회사 케이이씨 3차원 홀 소자 및 그 제조 방법
DE10240404A1 (de) * 2002-09-02 2004-03-18 Austriamicrosystems Ag Hall-Sensor und Verfahren zu dessen Betrieb
JP4624787B2 (ja) * 2002-09-10 2011-02-02 メレクシス テッセンデルロ エヌヴィ ホール素子を備える磁界センサ
DE10313948B4 (de) * 2003-03-27 2010-07-29 Infineon Technologies Ag Schaltung mit einem Hallelement, Verfahren zum Betreiben derselben und Verfahren zum Herstellen derselben
JP4798102B2 (ja) * 2004-03-30 2011-10-19 株式会社デンソー 縦型ホール素子
JP2005333103A (ja) * 2004-03-30 2005-12-02 Denso Corp 縦型ホール素子およびその製造方法
DE102005051306A1 (de) * 2004-10-28 2006-06-08 Denso Corp., Kariya Vertikale Hallvorrichtung und Verfahren zur Einstellung der Offsetspannung einer vertikalen Hallvorrichtung
EP2905581B1 (en) * 2004-12-14 2017-10-25 NTN Corporation Sensor circuit for processing an output of a magnetic sensor array and a rotation detection apparatus comprising the sensor circuit and the sensor array
JP4553714B2 (ja) * 2004-12-14 2010-09-29 Ntn株式会社 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
US7205622B2 (en) * 2005-01-20 2007-04-17 Honeywell International Inc. Vertical hall effect device
JP2006210731A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Denso Corp ホール素子およびその製造方法
JP4784186B2 (ja) * 2005-07-19 2011-10-05 株式会社デンソー 縦型ホール素子およびその磁気検出感度調整方法
EP1746426B1 (de) * 2005-07-22 2019-03-06 Melexis Technologies NV Stromsensor
US7847536B2 (en) * 2006-08-31 2010-12-07 Itron, Inc. Hall sensor with temperature drift control
DE102007034803B4 (de) * 2007-03-26 2015-03-12 X-Fab Dresden Gmbh & Co. Kg Halbleiterbauelement mit integriertem Hall-Effekt-Sensor
DE102007055104A1 (de) * 2007-11-16 2009-07-30 Atmel Duisburg Gmbh Schaltungsanordnung zum Abgleich einer Widerstandsschaltung
US7782050B2 (en) 2008-04-11 2010-08-24 Infineon Technologies Ag Hall effect device and method
US20100145660A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Robert Bosch Gmbh Mems sensor with built-in self-test
US8114684B2 (en) 2009-03-02 2012-02-14 Robert Bosch Gmbh Vertical hall effect sensor with current focus
US8093891B2 (en) * 2009-03-02 2012-01-10 Robert Bosch Gmbh Vertical Hall Effect sensor
DE102009038938B4 (de) * 2009-08-26 2013-10-10 Austriamicrosystems Ag Verfahren zur Herstellung eines vertikalen Hall-Sensors
US20110160565A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Stubbs Scott R Detecting proximity to mri scanner
WO2011097297A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-11 44Cardiac Pacemakers, Inc. Mri sensor based on the hall effect for crm imd applications
DE102011101604B4 (de) * 2010-06-02 2016-06-09 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Magnetfeldsensor
US8829900B2 (en) * 2011-02-08 2014-09-09 Infineon Technologies Ag Low offset spinning current hall plate and method to operate it
US8896303B2 (en) 2011-02-08 2014-11-25 Infineon Technologies Ag Low offset vertical Hall device and current spinning method
CN102790072A (zh) * 2011-05-19 2012-11-21 上海腾怡半导体有限公司 集成霍尔器件及其制作方法
US8901923B2 (en) 2011-06-03 2014-12-02 Micronas Gmbh Magnetic field sensor
US9484525B2 (en) * 2012-05-15 2016-11-01 Infineon Technologies Ag Hall effect device
US8981504B2 (en) 2012-06-22 2015-03-17 Infineon Technologies Ag Vertical hall sensor with series-connected hall effect regions
US9274183B2 (en) 2012-06-22 2016-03-01 Infineon Technologies Ag Vertical hall device comprising first and second contact interconnections
US8723515B2 (en) 2012-07-05 2014-05-13 Infineon Technologies Ag Vertical hall sensor circuit comprising stress compensation circuit
US9291648B2 (en) 2013-08-07 2016-03-22 Texas Instruments Incorporated Hybrid closed-loop/open-loop magnetic current sensor
KR102116147B1 (ko) * 2014-03-06 2020-05-28 매그나칩 반도체 유한회사 매립형 마그네틱 센서
KR102103608B1 (ko) * 2014-07-16 2020-04-23 매그나칩 반도체 유한회사 수직형 홀 센서, 홀 센서 모듈 및 그 제조 방법
US9599682B2 (en) * 2014-11-26 2017-03-21 Sii Semiconductor Corporation Vertical hall element
DE102015204637A1 (de) 2015-03-13 2016-09-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Dotieren eines aktiven Hall-Effekt-Gebiets einer Hall-Effekt-Vorrichtung und Hall-Effekt-Vorrichtung mit einem dotierten aktiven Hall-Effekt-Gebiet
JP6814035B2 (ja) * 2016-12-05 2021-01-13 エイブリック株式会社 半導体装置
JP6865579B2 (ja) 2016-12-28 2021-04-28 エイブリック株式会社 半導体装置
JP6910150B2 (ja) * 2017-01-18 2021-07-28 エイブリック株式会社 半導体装置
JP2018190793A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 エイブリック株式会社 半導体装置
US10534045B2 (en) * 2017-09-20 2020-01-14 Texas Instruments Incorporated Vertical hall-effect sensor for detecting two-dimensional in-plane magnetic fields
JP7133968B2 (ja) * 2018-04-24 2022-09-09 エイブリック株式会社 半導体装置
JP7266386B2 (ja) * 2018-11-09 2023-04-28 エイブリック株式会社 半導体装置
US11047930B2 (en) * 2019-03-11 2021-06-29 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Hall effect sensors with tunable sensitivity and/or resistance
DE102019004599B4 (de) * 2019-07-04 2021-01-14 Tdk-Micronas Gmbh Vertikale Hallsensorstruktur, Betrieb derselben und vertikaler Hallsensor
GB201913936D0 (en) * 2019-09-27 2019-11-13 Univ Coventry A magnetic field sensor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4129880A (en) * 1977-07-01 1978-12-12 International Business Machines Incorporated Channel depletion boundary modulation magnetic field sensor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911468A (en) * 1970-05-22 1975-10-07 Kyoichiro Fujikawa Magnetic-to-electric conversion semiconductor device
US4276555A (en) * 1978-07-13 1981-06-30 International Business Machines Corporation Controlled avalanche voltage transistor and magnetic sensor
US4253107A (en) * 1978-10-06 1981-02-24 Sprague Electric Company Integrated circuit with ion implanted hall-cell
US4516144A (en) * 1982-09-23 1985-05-07 Eaton Corporation Columnated and trimmed magnetically sensitive semiconductor
US4660065A (en) * 1983-06-10 1987-04-21 Texas Instruments Incorporated Hall effect device with surface potential shielding layer
EP0162165A3 (en) * 1983-06-10 1986-07-16 Texas Instruments Incorporated A Hall effect device and method for fabricating such a device
US4578692A (en) * 1984-04-16 1986-03-25 Sprague Electric Company Integrated circuit with stress isolated Hall element
CH668147A5 (de) * 1985-05-22 1988-11-30 Landis & Gyr Ag Einrichtung mit einem hallelement in integrierter halbleitertechnologie.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4129880A (en) * 1977-07-01 1978-12-12 International Business Machines Incorporated Channel depletion boundary modulation magnetic field sensor

Also Published As

Publication number Publication date
HU202680B (en) 1991-03-28
YU86186A (en) 1989-12-31
KR940001298B1 (ko) 1994-02-18
IE861353L (en) 1986-11-22
US4929993A (en) 1990-05-29
EP0204135A1 (de) 1986-12-10
CN86103454A (zh) 1986-11-19
AU5694786A (en) 1986-12-24
IN167116B (ja) 1990-09-01
DE3664245D1 (en) 1989-08-10
EP0204135B1 (de) 1989-07-05
DK36187D0 (da) 1987-01-22
MX168025B (es) 1993-04-29
KR880700476A (ko) 1988-03-15
HUT44364A (en) 1988-02-29
RO96967B (ro) 1989-06-01
CH668146A5 (de) 1988-11-30
WO1986007195A1 (en) 1986-12-04
IE57475B1 (en) 1993-02-10
CA1254668A (en) 1989-05-23
ES555178A0 (es) 1987-07-16
JPS62502927A (ja) 1987-11-19
CS275792B6 (en) 1992-03-18
AU590755B2 (en) 1989-11-16
DK36187A (da) 1987-01-22
RO96967A (ro) 1989-05-30
CN1003480B (zh) 1989-03-01
ATE44423T1 (de) 1989-07-15
DK165430C (da) 1993-04-05
YU46673B (sh) 1994-01-20
DK165430B (da) 1992-11-23
ES8707378A1 (es) 1987-07-16
NZ216152A (en) 1989-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0728057B2 (ja) 集積回路に集積可能なホール素子
JPH0728058B2 (ja) 集積回路に集積可能なホール素子
JP3602611B2 (ja) 横型ホール素子
US4700211A (en) Sensitive magnetotransistor magnetic field sensor
US4782375A (en) Integratable hall element
KR930010102B1 (ko) 전류 검출 기능 부착 트랜지스터
US4634961A (en) Method and circuit for the temperature compensation of a hall element
US4962411A (en) Semiconductor device with current detecting function
US5365085A (en) Power semiconductor device with a current detecting function
US5920090A (en) Switched magnetic field sensitive field effect transistor device
RU2515377C1 (ru) Ортогональный магнитотранзисторный преобразователь
Blanchard et al. Cylindrical Hall device
JPH07131316A (ja) 半導体集積回路
EP0667648A2 (en) Hall-effect sensor
RU2239916C1 (ru) Полупроводниковый прибор, чувствительный к магнитному полю
JPS6312175A (ja) 電流検出機能付半導体装置
FI89114B (fi) Anordning med ett i en integrerad krets integrerbart hallelement samt dess anvaendning
Gottfried-Gottfried et al. CMOS-compatible magnetic field sensors fabricated in standard and in silicon on insulator technologies
Rekalova et al. Magnetic induction transducers based on silicon planar transistors
JPH0620118Y2 (ja) 温度測定回路
JPS6131969A (ja) 電圧検出回路
JPS6361788B2 (ja)
JPS61171181A (ja) 磁電変換素子
PT83640B (pt) Instalacao com um elemento hall integravel numa ligacao integrada
JPH0568658B2 (ja)