JPH07278204A - 不飽和炭水化物誘導体、そのポリマー及びその用途 - Google Patents

不飽和炭水化物誘導体、そのポリマー及びその用途

Info

Publication number
JPH07278204A
JPH07278204A JP7024108A JP2410895A JPH07278204A JP H07278204 A JPH07278204 A JP H07278204A JP 7024108 A JP7024108 A JP 7024108A JP 2410895 A JP2410895 A JP 2410895A JP H07278204 A JPH07278204 A JP H07278204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
carbon atoms
compound according
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7024108A
Other languages
English (en)
Inventor
Frank Bachmann
バッハマン フランク
Dieter Lohmann
ローマン ディーテル
Peter Chabrecek
チャブレチェク ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH07278204A publication Critical patent/JPH07278204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/12Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by acids having the group -X-C(=X)-X-, or halides thereof, in which each X means nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium, e.g. carbonic acid, carbamic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F20/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式(I): 【化14】 (式中、R1 は、ラジカル的に重合可能な炭化水素基;
m、n及びpは、0又は1;Alkは、炭素数10まで
のアルキレン;Rは、有機ジイソシアナートの炭素数2
0までの二価基;Zは、単糖、二糖若しくは三糖、オリ
ゴ糖、シクロデキストリン(CD)又はアンヒドロ糖か
ら1個のヒドロキシ基を除いた一価の基;Yは、−O−
又は−NH−、但し、pが0の場合、m及びnは、また
0であり、Yは、−NH−である)で示される化合物、
その製造方法、及びこれを含むポリマー。 【効果】 上記化合物を含むポリマー及びポリマーの網
目状組織は、成形品、特に、水含有量、酸素透過性並び
に機械的及び吸着特性のバランスに基づいた、ヒト角膜
及び涙液によるすぐれた耐容性及び高度の寸法安定性に
すぐれたコンタクトレンズとすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭水化物基、適当であ
ればスペーサー及びラジカル的に重合可能な炭化水素基
からなる重合性炭水化物誘導体、そのホモポリマー、コ
ポリマー、ブロックコポリマー、グラフトコポリマー及
びそのポリマーの網目状組織、水結合性及び生体適合性
を有する、カプセル、繊維、フィルム及びコーティン
グ、並びに上記のポリマーからなる成形品、例えばコン
タクトレンズ又は生物医学的物品、並びに上述のポリマ
ー及び物品を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭水化物、例えばシクロデキストリン
(CD)への重合性基の導入は、それらの特性、特に高
度な親水性、それらの特異的複合体形成性及びそれらの
生体適合性のためには望ましい。アクリル−含有、メタ
クリル−含有及びシンナモイル−含有シクロデキストリ
ン並びにそのポリマーに関しては、例えばA.P.Croft et
al. Tetrahedron, Vol.39, 1425 (1983) に記載されて
いる。その重合性基は、2−又は3−位に位置特異的に
結合している。これらは適当な活性化エステル、つまり
カルボン酸ニトロフェノールエステルとシクロデキスト
リンとの反応により得られる。シクロデキストリンは、
反応により生じるニトロフェノールと包接化合物を形成
するために、ニトロフェノールを完全に除去するのは、
一般的には困難である。ニトロフェノールは生理学的に
有害であり、重合阻止作用を有し、また、精製するのが
めんどうであるため、このような重合性シクロデキスト
リンを含むポリマーは、限られた範囲にしか使用するこ
とができない。
【0003】重合性基を含むシクロデキストリン誘導体
は、特に医薬及びその関連する分野において広範囲に適
用される可能性があるため、広く研究されてきた。例え
ば、このような不飽和シクロデキストリン誘導体は、W
O90/02141、WO91/13100及びWO92/09637に記載され
ている。これらの刊行物においては、上述の不飽和シク
ロデキストリンモノマーからポリマーもまた調製され
る。したがって、これらのポリマーは、固定化された形
のシクロデキストリンを含む。上述の不飽和シクロデキ
ストリン誘導体の調製は、常に、保護基法、そして例え
ば(メタ)アクリル酸クロリドによる後処理を用いて行
われる。WO92/09637においては、第一段階としてCD
の第一級ヒドロキシ基を、例えば構造的にかさばるte
rt−ブチルジフェニルシリル基により保護し、次に残
存するOH基をエーテル化し、保護基であるシリル基を
除去し、そして重合性基である(メタ)アクリル酸クロ
リドを付加する。多くの場合、不満足な結果しか得られ
ない。一般的には、複雑な合成及び精製の段階が必要と
される。
【0004】WO91/17255には、糖及びジカルボン酸エ
ステルから位置特異的ジアシル化を経由した、酵素によ
り触媒されるポリマーの製法が記載されており、ここで
糖基は、ポリマーの主鎖においてコモノマーとして結合
し、その代表的な特性は、結果として実質的に失われて
いる。
【0005】Chem.Letters 1990,1733には、保護基を使
用しないアノマー性配糖体の合成が記載されている。グ
ルコシルオキシエチル メタクリラートは、例えばメチ
ルα−D−グルコピラノシド及び2−ヒドロキシエチル
メタクリラート(HEMA)から、触媒(ホスホモリ
ブデン酸)及び重合阻害剤(ジニトロクロロベンゼン)
を加えることによって調製される。しかし、この場合の
反応は、グリコシル化反応である。
【0006】Bull. Soc. Chim. Belg.99, 919 (1990)に
おいては、不飽和炭水化物は、D−グルカミン又はD−
グルコサミンと2−イソシアナトエチル メタクリラー
ト(IEM)との反応によって調製される。この場合に
おける選択性は、存在する官能基、つまりOH基対NH
2 基に対するIEMの反応性の違いに基づくものであ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】驚くべきことに、完全
には保護されていない炭水化物誘導体が、不飽和化合
物、特にイソシアネートと単純かつ選択的な反応様式に
より反応して、一置換誘導体を形成することが現在認め
られている。このような反応の結果、1個のヒドロキシ
基が修飾された新規不飽和炭水化物誘導体が単離され
る。従来技術において必要とされたような複雑な保護基
及び保護基除去技術は必要ではない。得られる不飽和炭
水化物誘導体は、炭水化物含有率の高いポリマーに容易
に変換される。ホモポリマー、コポリマー、ブロックコ
ポリマー及びグラフトコポリマーは、線状、分枝及び架
橋したいずれであろうと、ラジカル重合又は光重合によ
り得られる。
【0008】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明は、
式(I):
【0009】
【化5】
【0010】(式中、R1 は、ラジカル的に重合可能な
炭化水素基であり;m、n及びpは、0又は1であり;
Alkは、炭素数10までのアルキレンであり;Rは、
有機ジイソシアナートの炭素数20までの二価基であ
り;Zは、単糖、二糖若しくは三糖、オリゴ糖、シクロ
デキストリン(CD)又はアンヒドロ糖から1個のヒド
ロキシ基を除いた一価の基であり;そしてYは、−O−
又は−NH−であるが、但し、pが0である場合には、
m及びnは、また0であり、そしてYは、−NH−であ
る)で示される化合物に関する。
【0011】R1 は、例えば、好ましくは炭素数2〜1
2のラジカル重合可能な基の形のアルケニルである。ア
ルケニルの例としては、ビニル、アリル、1−プロペン
−2−イル、1−ブテン−2−若しくは−3−若しくは
−4−イル、2−ブテン−3−イル、並びにペンテニ
ル、ヘキセニル、オクテニル、デセニル及びドデセニル
の異性体が挙げられる。R1 は、好ましくは2〜12、
より好ましくは2〜8、そして特に好ましくは2〜4の
炭素原子を含む。
【0012】二価基Rは、例えば、低級アルキレン、ア
リーレン、炭素数6〜10の環式飽和脂肪族二価基、ア
ルキレンアリーレン、アリーレンアルキレン又はアリー
レンアルキレンアリーレンである。
【0013】アリーレンは、好ましくは非置換又は低級
アルキル若しくは低級アルコキシにより置換されたフェ
ニレンであり、特に1,3−フェニレン、1,4−フェ
ニレン又はメチル−1,4−フェニレンである。
【0014】環式飽和脂肪族二価基は、好ましくはシク
ロヘキシレン又はシクロヘキシレン−低級アルキルであ
り、例えば非置換又は1個若しくはそれ以上の低級アル
キル基、例えばメチル基により置換されたシクロヘキシ
レンメチレン、例えばトリメチルシクロヘキシレンメチ
レン、例えば二価のイソホロン基である。
【0015】本発明の範囲内において、別に定義しない
限りは、基及び化合物と関連した語である「低級」は、
特に、炭素数7まで、好ましくは4までの基又は化合物
を意味する。
【0016】低級アルキルは、特に7個までの炭素原
子、好ましくは4個までの炭素原子を含み、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル又はtert−ブチルで
ある。
【0017】アルキレンは、10個までの炭素原子を含
み、直鎖又は分枝状であってよい。適当な例としては、
デシレン、オクチレン、ヘキシレン、ペンチレン、ブチ
レン、プロピレン、エチレン、メチレン、2−プロピレ
ン、2−ブチレン及び3−ペンチレンが挙げられる。ア
ルキレンは、好ましくは低級アルキレンである。
【0018】低級アルキレンは、炭素数7まで、特に好
ましくは炭素数4までのアルキレンを意味する。低級ア
ルキレンの特に好ましい定義は、メチレン及びエチレン
である。
【0019】アルキレンアリーレン又はアリーレンアル
キレンのアリーレン成分は、好ましくは非置換又は低級
アルキル若しくは低級アルコキシにより置換されたフェ
ニレンであり、そのアルキレン成分は、好ましくはメチ
レン又はエチレンなどの低級アルキレンであり、特にメ
チレンである。したがって、このような基は、好ましく
はフェニレンメチレン又はメチレンフェニレンである。
【0020】低級アルコキシは、特に7個までの炭素原
子、好ましくは4個までの炭素原子を有し、例えばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ又はtert−
ブトキシである。
【0021】アリーレンアルキレンアリーレンは、好ま
しくはそのアルキレン成分の炭素数が7まで、特に炭素
数4までのフェニレン−低級アルキレン−フェニレンで
あり、例えばフェニレンエチレンフェニレンである。
【0022】本発明の範囲内において、単糖とはアルド
ペントース、アルドヘキソース、アルドテトロース、ケ
トペントース又はケトヘキソースであると理解される。
上記の化合物は、ラクトンの形であってもよい。
【0023】アルドペントースの例は、D−リボース、
D−アラビノース、D−キシロース又はD−リオースで
ある。アルドヘキソースの例は、D−アロース、D−ア
ルトロース、D−グルコース、D−マンノース、D−グ
ロース、D−イドース、D−ガラクトース、D−タロー
ス、L−フコース又はL−ラムノースである。ケトペン
トースの例は、D−リブロース又はD−キシルロースで
ある。テトロースの例は、D−エリスロース又はトレオ
ースである。そしてケトヘキソースの例はD−プシコー
ス、D−フルクトース、D−ソルボース又はD−タガト
ースである。
【0024】二糖の例は、トレハロース、マルトース、
イソマルトース、セロビオース、ゲンチオビオース、サ
ッカロース、ラクトース、キトビオース、N,N−ジア
セチルキトビオース、パラチノース又はスクロースであ
る。
【0025】三糖としては、例えばラフィノース、パノ
ース又はマルトトリオースが挙げられる。
【0026】オリゴ糖としては、例えばマルトテトラオ
ース、マルトヘキサオース又はキトヘプタオースが挙げ
られる。
【0027】シクロデキストリンは、α−1,4−グル
コースの同一単位を6〜8単位含む。例としては、α
−、β−若しくはγ−シクロデキストリン、ヒドロキシ
プロピルシクロデキストリン又は分枝シクロデキストリ
ンが挙げられる。
【0028】アンヒドロ糖は、対応する単糖、二糖、三
糖又はオリゴ糖から水1分子若しくはそれ以上を除去す
ることによって形成される糖であると理解される。
【0029】アンヒドロ糖の例としては、1,6−アン
ヒドロ糖、例えばレボグルコサン(1,6−アンヒドロ
−β−D−グルコピラノシド)が挙げられる。この他の
可能な糖は、異性体である1,2−、1,3−、1,4
−又は1,5−アンヒドロ糖である。1,4−アンヒド
ロ糖の例としては、アンヒドロエリトリトール又はトレ
イトールが挙げられる。
【0030】好ましいアンヒドロ糖は、例えばレボグル
コサン(1,6−アンヒドロ−β−D−グルコピラノシ
ド)である。
【0031】ジアンヒドロ糖の例としては、1,4:
3,6−ジアンヒドロ−D−ソルビトール、1,4:
3,6−ジアンヒドロ−D−マンニトール又は1,4:
3,6−ジアンヒドロ−L−イジトールが挙げられる。
【0032】好ましいジアンヒドロ単糖としては、例え
ば1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−ソルビトールが
挙げられる。
【0033】本発明は、また、Yが−O−である式
(I)の化合物に関する。
【0034】本発明は、また、mが1であり、pが1で
あり、及びnが0であり、そしてある場合にはYが−O
−であり、別の場合には−NH−である式(I)の化合
物に関する。
【0035】本発明は、更に、m及びnがそれぞれゼロ
である式(I)の化合物に関する。
【0036】本発明は、好ましくは、Zが、単糖、二糖
若しくは三糖、オリゴ糖又はシクロデキストリン(C
D)から第一級ヒドロキシ基を除いた一価の基である式
(I)の化合物に関する。
【0037】式(I)の好ましい形においては、R1
炭素数2〜12、特に炭素数2〜8、及び非常に特に炭
素数2〜4のアルケニルである。
【0038】式(I)の化合物においては、Alkは、
好ましくは、炭素数7まで、好ましくは炭素数4まで、
そしてより好ましくは炭素数2までの低級アルキレンで
ある。
【0039】本発明は、また、好ましくは二価基Rが低
級アルキレン、アリーレン、炭素数6〜10の環式飽和
脂肪族二価基、アルキレンアリーレン、アリーレンアル
キレン又はアリーレンアルキレンアリーレンである式
(I)の化合物に関する。
【0040】本発明は、好ましくは基Zが特にアルドヘ
キソース及びケトヘキソースから、並びに、より特に1
−アルキルグルコシドから選択される単糖より誘導され
る式(I)の化合物に関する。
【0041】基Zが、α,α−、α,β−及びβ,β−
トレハロースから、並びに特にα,α−トレハロースか
ら選択される二糖より誘導される式(I)の化合物もま
た好ましい。
【0042】更に、基Zが、α−、β−及びγ−シクロ
デキストリンから、特にα−及びβ−シクロデキストリ
ンから、並びにより特にα−シクロデキストリンから選
択されるシクロデキストリンより誘導される式(I)の
化合物もまた選択される。
【0043】R1 が、炭素数2〜8のアルケニルであ
り;m及びpが、1であり、そしてnが、ゼロであり;
Alkが、炭素数4までの低級アルキレンであり;Y
が、−O−であり;そして基Zが、1−アルキルグルコ
シド、α,α−トレハロース又はα−シクロデキストリ
ンである糖から誘導される式(I)の化合物が特に選択
される。
【0044】R1 が、炭素数2〜8のアルケニルであ
り;m、n及びpが、ゼロであり;Yが、−NH−であ
り;そして基Zが、1−アルキルグルコシド、α,α−
トレハロース又はα−シクロデキストリンである糖から
誘導される式(I)の化合物もまた特に選択される。
【0045】R1 が、炭素数2〜8のアルケニルであ
り;m及びnが、ゼロであり、そしてpが、1であり;
そして基Zが、1−アルキルグルコシド、α,α−トレ
ハロース又はα−シクロデキストリンである糖から誘導
される式(I)の化合物もまた特に選択される。
【0046】R1 が、炭素数2〜4のアルケニルであ
り;mが、1であり、pが、1であり、そしてnが、ゼ
ロであり;そしてAlkが、炭素数4までの低級アルキ
レンである式(I)の化合物が非常に特に選択される。
【0047】R1 が、炭素数2〜4のアルケニルであ
り;mが、1であり、pが、1であり、nが、ゼロであ
り;Yが、−O−であり;そしてAlkが、炭素数4ま
での低級アルキレンである式(I)の化合物が非常に特
に選択される。
【0048】R1 が、炭素数2〜4のアルケニルであ
り;mが、1であり、pが、1であり、そしてnが、ゼ
ロであり;Yが、−O−であり;Alkが、炭素数4ま
での低級アルキレンであり;そしてZが、単糖、二糖若
しくは三糖、オリゴ糖又はシクロデキストリン(CD)
から第一級ヒドロキシ基を除いた一価の基である式
(I)の化合物もまた非常に特に選択される。
【0049】本発明は、また、上記で定義した式(I)
の化合物を製造する方法であって、式(II):
【0050】
【化6】
【0051】(式中、Zは、上記で定義されたとおりで
あり、そしてXは、反応性基である)で示される糖を、
式(III ):
【0052】
【化7】
【0053】又は式(IV):
【0054】
【化8】
【0055】(上記式中、変数は上記で定義されたとお
りである)で示される誘導体と反応させることからなる
方法に関する。
【0056】反応性基Xは、代表的には、式(III )の
イソシアナートと反応してウレタン又は尿素を生成する
ヒドロキシ基又はアミノ基である。
【0057】ZXを式(IV)の化合物と反応させる場
合、Xは、一般的には核逃散(脱離)基であり、特にエ
ステル化又はエーテル化されたヒドロキシである。
【0058】エステル化されたヒドロキシの例として
は、4−トルエンスルホニルオキシ、4−ブロモスルホ
ニルオキシ、メタンスルホニルオキシ及びトリフルオロ
メチルスルホニルオキシ、塩化物、臭化物又はヨウ化物
などのハロゲン化物、並びにジニトロベンゾイルオキシ
又はベンゾイルオキシなどのアリールカルボニルオキシ
が挙げられる。
【0059】本発明による化合物は、溶媒の存在下又は
非存在下において調製することができる。実質的に不活
性である、つまり反応に関与しない溶媒が有利に使用さ
れる。このような溶媒の適当な例としては、テトラヒド
ロフラン(THF)、ジエチルエーテル、ジエチレング
リコールモノメチルエーテル若しくはジオキサンなどの
エーテル、クロロホルム若しくはメチレンクロリドなど
のハロゲン化炭化水素、アセトニトリル、アセトン、ジ
メチルホルムアミド(DMF)、ヘキサメチルホスホル
アミド(HMPA)、N−メチルピロリドン(NMP)
若しくはジメチルスルホキシド(DMSO)などの双極
性非プロトン性溶媒、エタノール若しくはメタノールな
どのアルコール、及びピリジン又はN−メチルモルホリ
ンも又挙げられる。
【0060】本発明による化合物の調製においては、等
モル量の反応物が有利に使用される。反応温度は、例え
ば−30〜150℃であってもよい。0℃〜室温までの
範囲が、好ましい温度範囲である。反応時間は、およそ
15分から7日の範囲であり、好ましくはおよそ12時
間である。必要であれば、保護気体としてアルゴン又は
窒素下で反応を行う。
【0061】本発明は、また、上記での定義による式
(I)の化合物の少なくとも1個及び所望であればそれ
と異なる他のビニルコモノマー(a)の少なくとも1個
との重合生成物からなるポリマーに関する。
【0062】本発明によるポリマーの好ましい組成物
は、以下のとおりである。式(I)の化合物のポリマー
全体に対する重量比は、100〜0.5%の範囲、特に
80〜2%の範囲、そして好ましくは70〜5%の範囲
である。
【0063】少なくとも1個の式(I)の化合物の重合
生成物からなる好ましいポリマーにおいて、コモノマー
(a)は存在しておらず、該ポリマーはホモポリマーで
ある。
【0064】本発明によるポリマー中に存在するコモノ
マー(a)は、親水性若しくは疎水性、又は両者の混合
物であってもよい。適当なコモノマーとしては、コンタ
クトレンズ及び生物医学的材料の製造に通常使用されて
いるコモノマーが特に挙げられる。
【0065】疎水性コモノマー(a)は、ホモポリマー
として、代表的には水に不溶であり、そして10重量%
未満しか水を吸収しないポリマーを生成するモノマーで
あると理解される。
【0066】同様に、親水性コモノマー(a)は、ホモ
ポリマーとして、代表的には水溶性であるか又は少なく
とも10重量%の水を吸収することのできるポリマーを
生成するモノマーであると理解される。
【0067】適当な疎水性コモノマー(a)としては、
以下のものが挙げられるが、このリストは余すところの
ないものではない。C1 −C18アルキル及びC3 −C18
シクロアルキル アクリラート類及びメタクリラート
類、C3 −C18アルキル−アクリルアミド類及び−メタ
クリルアミド類、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、ビニル C1 −C18アルカノアート類、C2 −C18
−アルケン類、C2 −C18ハロアルケン類、スチレン、
低級アルキルスチレン類、低級アルキルビニルエーテル
類、C2 −C10−ペルフルオロアルキル アクリラート
類及びメタクリラート類又はそれに対応する部分フッ化
アクリラート類及びメタクリラート類、C3 −C12ペル
フルオロアルキル−エチル−チオカルボニルアミノエチ
ル アクリラート類及びメタクリラート類、アクリルオ
キシ−及びメタクリルオキシ−アルキルシロキサン類、
N−ビニルカルバゾール、並びにマレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、メサコン酸などの、C1 −C12−アル
キルエステル類。例えば、アクリロニトリル、炭素数3
〜5のビニル性不飽和カルボン酸のC1 −C4 アルキル
エステル類、又は炭素数5までのカルボン酸のビニルエ
ステル類が選択される。
【0068】適当な疎水性コモノマー(a)の例として
は、メチルアクリラート、エチルアクリラート、プロピ
ルアクリラート、イソプロピルアクリラート、シクロヘ
キシルアクリラート、2−エチルヘキシル アクリラー
ト、メチルメタクリラート、エチルメタクリラート、プ
ロピルメタクリラート、ブチルアクリラート、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、吉草酸ビニル、
スチレン、クロロプレン、ビニルクロリド、ビニリデン
クロリド、アクリロニトリル、1−ブテン、ブタジエ
ン、メタクリロニトリル、ビニルトルエン、ビニルエチ
ルエーテル、ペルフルオロヘキシルエチルチオカルボニ
ルアミノエチル メタクリラート、イソボルニルメタク
リラート、トリフルオロエチル メタクリラート、ヘキ
サフルオロイソプロピル メタクリラート、ヘキサフル
オロブチル メタクリラート、トリス−トリメチルシリ
ルオキシ−シリル−プロピル メタクリラート、3−メ
タクリルオキシプロピルペンタメチルジシロキサン及び
ビス(メタクリルオキシプロピル)テトラメチルジシロ
キサンが挙げられる。
【0069】疎水性コモノマー(a)の好ましい例は、
メチルメタクリラート及びアクリロニトリルである。
【0070】適当な親水性コモノマー(a)としては、
以下のものが挙げられるが、このリストは余すところの
ないものではない。ヒドロキシ−置換低級アルキル ア
クリラート類及びメタクリラート類、アクリルアミド、
メタクリルアミド、低級アルキル−アクリルアミド類及
び−メタクリルアミド類、エトキシル化アクリラート類
及びメタクリラート類、ヒドロキシ−置換低級アルキル
−アクリルアミド類及び−メタクリルアミド類、ヒドロ
キシ−置換低級アルキルビニルエーテル類、ビニルスル
ホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸ナトリウム、2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、N
−ビニルピロール、N−ビニル−2−ピロリドン、2−
及び4−ビニルピリジン、総炭素数3〜5のビニル性不
飽和カルボン酸類、アミノ−低級アルキル−(ここで、
「アミノ」の語は、4級アンモニウムもまた包含す
る)、モノ−低級アルキルアミノ−低級アルキル−及び
ジ−低級アルキルアミノ−低級アルキル−アクリラート
類及び−メタクリラート類、アリルアルコールなど。例
えば、N−ビニル−2−ピロリドン、アクリルアミド、
メタクリルアミド、ヒドロキシ−置換低級アルキル ア
クリラート類及び メタクリラート類、ヒドロキシ−置
換低級アルキル−アクリルアミド類及び−メタクリルア
ミド類、及び総炭素数3〜5のビニル性不飽和カルボン
酸類が選択される。
【0071】適当な親水性コモノマー(a)の例として
は、ヒドロキシエチル メタクリラート、ヒドロキシエ
チル アクリラート、ヒドロキシプロピル アクリラー
ト、アンモニウムエチルメタクリラート塩酸塩、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリ
ルアミド、アリルアルコール、ビニルピリジン、グリセ
ロール メタクリラート、N−(1,1−ジメチル−3
−オキソブチル)アクリルアミド、N−ビニル−2−ピ
ロリドン、アクリル酸、メタクリル酸などが挙げられ
る。
【0072】好ましい親水性コモノマー(a)は、2−
ヒドロキシエチル メタクリラート、アクリルアミド、
N,N−ジメチルアクリルアミド及びN−ビニル−2−
ピロリドンである。
【0073】本発明によるポリマーは、当業界における
技術者には公知の重合反応を用いて、対応するモノマー
からそれ自体公知の方法により生成される。通常、ラジ
カル形成物質を添加して、上記モノマーの混合物を加熱
する。このようなラジカル形成物質は、例えばアゾイソ
ブチロニトリル(AIBN)、ペルオキソ硫酸二カリウ
ム、ジベンゾイルペルオキシド、過酸化水素、過炭酸ナ
トリウムなどである。例えば、上記の化合物を加熱する
と、ホモリシスにより、例えば重合を誘発するかもしれ
ないラジカルが形成される。
【0074】特に好ましいのは、酸化還元重合開始剤、
例えばペルオキソ硫酸二アンモニウム/亜硫酸二ナトリ
ウム又はFe2+(例えばFeSO4 )/過酸化水素の混
合物である。
【0075】重合は、溶媒の存在下又は非存在下で行う
ことができる。原則的には、使用するモノマーを溶解す
るすべての溶媒が溶媒として適当であり、例えば水、低
級アルカノールなどのアルコール、例えばエタノール又
はメタノール、ジメチルホルムアミドなどのカルボン酸
アミド、及びジメチルスルホキシドなどの双極性非プロ
トン性溶媒、並びに適当な溶媒の混合物、例えば水とア
ルコールの混合物、例えば水/エタノール混合物又は水
/メタノール混合物が挙げられる。
【0076】本発明は、また、少なくとも1個の式
(I)の化合物及び所望であればそれとは異なる少なく
とも1個の他のビニルコモノマー(a)との架橋した形
の重合生成物からなるポリマーから実質的になるポリマ
ーの網目状組織に関する。
【0077】本発明は、また、コモノマー(a)を含ま
ない、少なくとも1個の式(I)の化合物の架橋した形
の重合生成物からなるポリマーから実質的になるポリマ
ーの網目状組織に関する。
【0078】本発明は、また、ポリマーの網目状組織を
製造する方法であって、例えば高エネルギー若しくは電
離放射線を用い、又は化学反応、例えば架橋剤、例えば
ジイソシアナートとの反応を用い、本発明によるポリマ
ーを架橋させることからなる方法に関する。
【0079】本発明によるポリマーの架橋は、ラジカル
架橋又は好ましくは光架橋により、適切であれば、好ま
しくはジビニル性コモノマー、例えばアリル(メタ)ア
クリラート、低級アルキレングリコール ジ(メタ)ア
クリラート、ジビニルエーテル、ジビニルベンゼン、ビ
スフェノールAのジ(メタ)アクリラート、メチレンビ
ス(メタ)アクリルアミド又はジアリルフタラートを添
加して行う。
【0080】光架橋の場合、ラジカル架橋を開始させる
光重合開始剤を添加するのが適当である。この例は、当
業界における技術者にとっては公知である。適当な光重
合開始剤としては、特にベンゾインメチルエーテル、1
−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、及びダロ
キュア及びイルガキュアタイプ、特にダロキュア(Daro
cur )1173(登録商標)及びイルガキュア(Irgacu
re)2959(登録商標)が挙げられる。架橋は、化学
線照射、例えば適当な波長の紫外線光を用いて開始させ
ることができる。
【0081】光重合開始剤としては、架橋の段階前にポ
リマー中に取り込まれている光重合開始剤もまた適当で
ある。特に適当な光重合開始剤の例が当業界の技術者に
は公知であり、例えばメタクリル酸によりエステル化さ
れるイルガキュア2959(登録商標)誘導体が特に挙
げられる。例えば、イルガキュア2959(登録商標)
によりエステル化されたメタクリル酸は、特異的モノマ
ーとしてポリマー中に取り込ませることができる。した
がって、このようなポリマーは、光重合開始剤を添加し
ない直接架橋に適当である。
【0082】架橋は、適切であれば溶媒中で行う。原則
として、ポリマーを溶解するすべての溶媒が溶媒として
適当であり、例えば水、低級アルカノールなどのアルコ
ール、例えばエタノール若しくはメタノール、及びジメ
チルホルムアミドなどのカルボン酸アミド又はジメチル
スルホキシド、並びに適当な溶媒の混合物、例えば水と
アルコールの混合物、例えば水/エタノール混合物若し
くは水/メタノール混合物が挙げられる。
【0083】本発明によるポリマー及びポリマーの網目
状組織は、成形品、特にコンタクトレンズを形成するた
めのそれ自体公知の方法、例えば本発明によるポリマー
の光架橋を適当なコンタクトレンズの成形用型の中にお
いて行うことによって加工することができる。したがっ
て、本発明は、また、本発明によるポリマー又はポリマ
ーの網目状組織から実質的になる成形品に関する。本発
明による成形品の別の例としては、コンタクトレンズに
加えて、生物医学的物品及び特に眼科学的成形品、例え
ば人工角膜、眼内レンズ、眼用包帯、心臓弁、人工動脈
などの外科における使用のための成形品又は同様のもの
が挙げられ、並びにフィルム又は膜、例えば拡散をコン
トロールする膜、情報を貯蔵するための光形成性ホイ
ル、又はホトレジスト材、例えばエッチングレジスト若
しくはスクリーン印刷レジスト用膜又は成形品が挙げら
れる。
【0084】本発明の特異的な実施態様は、本発明によ
るポリマーの網目状組織からなる、又は実質的に若しく
は完全に本発明によるポリマーの網目状組織からなるコ
ンタクトレンズに関する。このようなコンタクトレンズ
は、幅広い例外的な高度に有益な特性を呈する。これら
の特性として、例えば、水含有量、酸素透過性並びに機
械的及び吸着特性のバランスに基づいた、ヒト角膜及び
涙液による優れた耐容性が挙げられる。更にまた、本発
明によるコンタクトレンズは、高度の寸法安定性を示
す。
【0085】上述の利点が本発明によるコンタクトレン
ズばかりでなく他の成形品にも当てはまるのは当然であ
る。
【0086】本発明は、また、本発明によるポリマーを
架橋することによって得られるコンタクトレンズに関す
る。
【0087】本発明によるポリマー及びポリマーの網目
状組織は、生物学的活性成分、例えば薬剤学的活性成分
のデリバリーシステム(ドラッグデリバリーシステム)
に特異的に適用される。本発明によるポリマー及びポリ
マーの網目状組織は、所望であれば有機化合物、特に薬
剤学的に活性な有機化合物が取り込むことができるゲル
構造を有する。もしこのようなポリマーが、例えば局所
投与されると、薬剤学的活性成分が、第一に緩徐かつ持
続的、つまり拡散がコントロールされた方法で、次いで
局所に限定された方法で放出されることによりその作用
を示す。なぜなら、これらの成分は基質(担体)に結合
しているからである。
【0088】本発明は、また、本発明による式(I)の
モノマーの用途又はそれから調製される上述のポリマー
の、基材、例えばガラス、セラミックス若しくは金属を
被覆するため、及び好ましくはポリマー基質、例えばコ
ンタクトレンズ、眼内レンズ若しくは眼用包帯など眼科
的使用のための製品及び医療における使用のための製品
を被覆するための用途に関する。
【0089】式(I)の化合物及びそれから調製される
ポリマーは、特に、あらかじめ形成されたポリマー基
質、特にコンタクトレンズなど眼科的使用のための製品
を、親水性フィルムにより被覆するのに適当である。
【0090】したがって、ポリマー基質は、特に、代表
的には眼科用レンズ、特にコンタクトレンズに使用され
る物質から作られる基質であると理解される。適当なポ
リマー基質は、例えばRGP(硬質気体透過性)レン
ズ、例えばネホコン(Nefocon)A(Ocusil)、パシホ
コン(Pasifocon )A(Paraperm−02)、テレホコン
(Telefocon )B(SGP−II)、シラホコン(Sila
focon )A(Polycon −2)、フルオルシルホコン(Fl
uorsilfocon )(Fluorex −400)、パフルホコン
(Paflufocon)A(Fluoroperm−30)又はシラホコン
B(Polycon −HDK)であり;無定形テフロン(Tefl
on)基質又はそのコンタクトレンズ、例えばテフロンA
F1600若しくはテフロンAF2400のコンタクト
レンズもまた適当である。このうち、前者はペルフルオ
ロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール63〜7
3mol%及びテトラフルオロエチレン37〜27mol%のコ
ポリマーであり、後者はペルフルオロ−2,2−ジメチ
ル−1,3−ジオキソール80〜90mol%及びテトラフ
ルオロエチレン20〜10mol%のコポリマーである。ポ
リシロキサンからなるポリマー基質が特に適当である。
【0091】上述した基材の被覆は、一般的には、当業
界における技術者にとって公知の方法を用いて行う。本
発明による式(I)の化合物又はそれから調製されるポ
リマーは、例えば反応性基を用いて成型品の表面に共有
的に結合させる。被覆される物質がその表面上に適当な
反応性基を有さない場合には、まず、例えばプラズマに
よる処理を行う。次に該基材の表面に適当な反応性基を
導入する。これらの基は、例えば、それ自体が本発明に
よる式(I)の化合物と共有結合を形成することのでき
る二官能性基により誘導することができる。
【0092】適当な反応性基の例としては、ヒドロキ
シ、アミノ、カルボキシ、カルボニル、スルホニル、ス
ルホニルクロリド及び臭素又はヨウ素などのハロゲンが
挙げられる。好ましい反応性基は、ヒドロキシ及びアミ
ノである。ヒドロキシ又はアミノなどの反応性基を物品
表面にプラズマ表面処理により適用する方法は、例えば
PCT出願WO89/00220(Griesserら)に包括的に記載
されている。
【0093】本発明による式(I)のモノマー及びそれ
より調製されるポリマーを物品の表面上でグラフト化さ
せるためには、物品の表面をまず上述したように誘導し
なければならない。これは、例えば二官能性基により有
利に行うことができる。二官能性の官能基が、一方で
は、物品表面の例えばヒドロキシ又はアミノ基と、そし
て他方では、式(I)の化合物又はそれより調製される
ポリマーの例えばヒドロキシ基と共有結合を形成する。
二官能性の官能基は、好ましくはイソシアナートであ
り、この基は、低級アルキレン、アリーレン、炭素数6
〜10の環式飽和脂肪族二価基、アルキレン−アリーレ
ン、アリーレンアルキレン及びアリーレンアルキレンア
リーレンより選択される。
【0094】本発明による式(I)のモノマー又はそれ
より調製されるポリマーを物品表面でグラフト化させる
ための別の方法は、実質的に、光反応基を本発明による
式(I)のモノマー又はそれより調製されるポリマーに
結合させることからなり、この光反応性基は適当な波長
の紫外線の照射により、例えばプラズマ酸素により前処
理された表面とカップリング反応をする。この方法は、
米国特許第5,002,582号又はR.L.W. Smithson らによりC
olloids and Surfaces B: Biointerfaces, 1,349-355
(1993)に包括的に記載されている。
【0095】本発明による式(I)のモノマー又はそれ
より調製されるポリマーを物品表面に適用する第三の方
法は、まず反応性光重合開始剤を物品表面に結合させ、
次いで光グラフト重合を用いて式(I)のモノマーにグ
ラフト化することからなる。いわゆるブラシ構造を有す
る特異的なグラフトポリマー層が形成され、これもまた
架橋又は分枝状であってもよい。
【0096】
【実施例】以下に述べる実施例は、本発明を更に説明す
るためのものであるが、これらはどのような方法によっ
てもその範囲を制限することを意図するものではない。
温度は摂氏で示した。
【0097】実施例1
【0098】
【化9】
【0099】6−O−カルバモイル−メタクリロイルエ
チル−メチルβ−D−グルコピラノシド メチルβ−D−グルコピラノシド37g(0.19mol
)をピリジン500mlに0℃で溶解し、2−イソシア
ナトエチル メタクリラート(IEM)1モル当量を滴
下した。この混合物を0℃で2日間撹拌した(TLCに
よりモニター、溶離剤はクロロホルム/MeOH10:
1)。室温で蒸留することによってピリジンを注意深く
留去した。残渣をクロロホルム/MeOH10:1を用
いてクロマトグラフに付した。溶媒を留去し、無色、吸
湿性の泡状物39.8g(60%)を得た。 MS(FAB): 348(M-H)-, 384(M+Cl)-
【0100】実施例2 6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチル−オクチ
ルβ−D−グルコピラノシド 実施例1と同様に、2−イソシアナトエチル メタクリ
ラート1モル当量をオクチルβ−D−グルコピラノシド
208mg(0.71mmol)に加えた。一夜撹拌後、実施
例1と同様に混合物を処理し、精製して、無色の油状物
130mg(41%)を得た。 MS(FAB): 446(M−H), 482(M
+Cl)
【0101】実施例3 6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチル−メチル
α−D−グルコピラノシド メチルα−D−グルコピラノシド2.0g(10.3m
mol)をピリジン20mlに0℃で溶解した。2−イソ
シアナトエチル メタクリラート1モル当量を本溶液に
加えた。6時間後、2−イソシアナトエチル メタクリ
ラートを更に1当量加え、混合物を一夜撹拌した。24
時間後、2−イソシアナトエチル メタクリラートを更
にまた1当量加えた。36時間後、反応溶液をトルエン
20mlにより希釈し、次に濃縮した。残渣を、シリカゲ
ル500gを用いたクロマトグラフィーにより精製し
た。溶離剤は、酢酸エチル(2000ml)、酢酸エチル
/アセトニトリル 9:1(2000ml)、酢酸エチル
/アセトニトリル 1:1(1000ml)及びメタノー
ル(1000ml)を用いた。実施例1のα−類似物であ
る標記化合物を、無色粉末の形で得た。 MS(FAB): 349(M)+, 367(M+NH4)+
【0102】実施例4 メチル6−N−(ウレイド−メタクリロイルエチル)−
6−デオキシ−α−D−グルコピラノシド メチル6−アミノ−6−デオキシ−α−D−グルコピラ
ノシド塩酸塩0.276g(1.2mmol)をピリジン1
0mlに0℃で溶解し、ジアザビシクロ〔2.2.2〕オ
クタン50mgを加えた。2−イソシアナトエチル メタ
クリラート1モル当量を滴下して加え、混合物を一夜撹
拌した(アンモニア〔25%水性〕、エーテル、イソプ
ロパノール;5:5:6を用い、TLCによりモニター
した)。次に反応溶液を注意深く濃縮し、CH3 CN/
メタノール;9:1の溶媒混合物を用い、クロマトグラ
フィーにより精製し、標記化合物を無色油状物の形で得
た。 MS(FAB): 347(M−H), 383(M
+Cl)
【0103】実施例5 6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチル−α,α
−トレハロース α,α−トレハロース40g(0.106mol )を
ピリジン400mlに溶解し、2−イソシアナトエチル
メタクリラート18.13g(0.117mol 、1.1
当量)を室温で撹拌しながら徐々に滴下した。混合物を
一夜撹拌した。次にトルエン300mlを反応溶液に加
え、それにより白色の固体が析出した。この混合物をろ
過し、次に残渣をトルエン少量により洗浄し、粗生成物
39.4gを得、これを水300mlに溶解した。アセト
ニトリル1.2リットルを本溶液に徐々に加え、乳化物
を速やかに生成させた。その後、アセトニトリルを更に
1リットル加え、白色固体が析出した。後者をろ過し、
出発物質として回収した(18g、45%)。次にアセ
トンを、更に析出物が生成しなくなるまで透明な溶液に
加えた。次にろ液を濃縮した。残留した残渣を水に溶解
し、エチルアセタートで2回洗浄し、再び濃縮して、標
記化合物を無色固体の形で得た。 Rf値:0.59(CH3 CN/H2 O;8:2) MS(FAB): 496(M-H)- 燃焼分析: 計算値:C45.88% H6.28% N2.8
2% 実測値: 45.12% 6.29% 2.8
4%
【0104】実施例6 6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチル−β,β
−トレハロース フラスコ中、アルゴン下でβ,β−トレハロース1.9
g(0.292mmol)を乾燥ピリジン19mlに溶解し
た。IEM861μl (5.55mmol)を本溶液に室温
で徐々に滴下して加えた。1時間後には変換が明確に観
察された。この混合物を更に6時間撹拌し、次いで処理
した。トルエン10mlを加えると、固体が析出した。固
体を水に溶解し、クロマトグラフィー(シリカゲル30
0g、アセトニトリル/水 9:1)により精製して、
無色の固体1.0g(36%)を得た。 Rf値:0.48(CH3 CN/H2 O;8:2)
【0105】実施例7
【0106】
【化10】
【0107】6−O−カルバモイル−{(メタクリロイ
ルエチル−O−カルバモイル)−2,4−トルオイル}
−α,α−トレハロース α,α−トレハロース2g(5.3mmol)をピリジン1
00mlに0℃で溶解した。次に、2−イソシアナト−4
−N−(カルバモイル−メタクリロイルエチル)−トル
エン(米国特許第2,958,704 号に従い、2,4−トルイ
レン ジイソシアナート及び2−ヒドロキシエチル メ
タクリラートから調製した)1当量を加えた。24時間
後、反応混合物を高真空で濃縮し、残渣をクロマトグラ
フィー(シリカゲル、アセトニトリル/水;8:2)に
より精製し、標記化合物を無色固体の形で得た。 MS(FAB): 645(M-H)-, 669(M+Na)+, 681(M+Cl)-
【0108】実施例8
【0109】
【化11】
【0110】2−O−及び(5−O)−モノカルバモイ
ル−メタクリロイルエチル−1,4:3,6−ジアンヒ
ドロ−D−ソルビトール 1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−ソルビトール5g
(34mmol)をピリジン50mlに溶解し、2−イソシア
ナトエチル メタクリラート1当量を0℃で加えた。混
合物を室温にまで加熱し、次に一夜撹拌した。反応混合
物を次に濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、ク
ロロホルム/メタノール 10:1)により精製し、標
記化合物を無色油状物の形で得た。
【0111】実施例9 6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチル−α,β
−マルトトリオース 2−イソシアナトエチル メタクリラート1当量をピリ
ジン100ml中マルトトリオース5g(9.9mmol)に
室温で加えた。48時間後、トルエン100mlを加え、
混合物を高真空下で注意深く濃縮乾固した。薄黄色の油
状物が残留し、これをクロマトグラフィー(シリカゲル
400g、アセトニトリル/水、最初は9:1、次に
8:2)により精製し、モノアクリラート1.3g(2
0%)を無色油状物の形で得た。 Rf値:0.35(CH3 CN/H2 O;8:2) MS(FAB): 658(M-H)-, 694(M+Cl)-
【0112】実施例10 6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチル−α−シ
クロデキストリン α−シクロデキストリン(α−CD)5g(5.14mm
ol)をピリジン50mlに溶解し、2−イソシアナトエ
チル メタクリラート1当量を室温で加えた。24時間
後、懸濁液が生成し、これをろ過した。出発物質である
α−CD3.9gを回収した。次にトルエン200ml
を透明な溶液に加え、それにより白色析出物を生成さ
せ、これを吸引ろ過して乾燥した。この乾燥した析出物
を水10mlに溶解し、アセトン60mlを加えた。析出物
が再び生成し、これをろ別し、廃棄した。残った透明溶
液を濃縮し、メタノール少量に取り、次にアセトニトリ
ル数滴を加えた。生成した白色析出物を、吸引ろ過し、
乾燥してクロマトグラフィーによる精製はせずに、標記
化合物を得た。
【0113】アセトニトリル/水;9:1、次に8:
2、最後に7:3を用いたシリカゲルによるクロマトグ
ラフィーによる精製を行って、粗生成物を純粋な形に調
製することもできる。 Rf値:0.24(CH3 CN/H2 O;8:2) MS(FAB): 1126(M-H)-, 1162(M+Cl)-
【0114】実施例11 6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチル−β−シ
クロデキストリン β−CD1.0g(0.88mmol)をピリジン15mlに
溶解し、2−イソシアナトエチル メタクリラート(I
EM)2.74g(1.8mmol)を0℃で滴下すること
によって希釈した。2日後、トルエン100mlを反応混
合物に加え、つぎにこれを真空中で完全に濃縮した。残
渣を、アセトニトリル/水;8:2を用いたシリカゲル
によるクロマトグラフィーに付した。溶媒を留去するこ
とによって、標記化合物を無定形の形で得た。 Rf値:0.16(CH3 CN/H2 O;8:2) MS(FAB): 1288(M-H)-
【0115】実施例12 6−O−モノアリルカルバモイル−β−シクロデキスト
リン β−CD2.0g(1.76mmol)をピリジン20mlに
溶解し、アリルイソシアナート293mg(3.52mmo
l、2当量)をピリジン2mlに溶解した溶液を0℃で滴
下して加えた。6時間後、ピリジン2mlに溶解したアリ
ルイソシアナート2当量を更に加えた。30時間後、ア
リルイソシアナート4当量を更に加えた。5日後、反応
溶液をトルエン50mlにより希釈し、次に完全に濃縮し
た。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、アセトニ
トリル/水;1:1)により精製した。溶媒を除去する
ことにより、標記の化合物を得た。 Rf値:0.39(CH3 CN/H2 O;7:3) MS(FAB): 1240(M+NA)+, 1348(M+Na+チオグリセロール)+
【0116】実施例13 6−N−アリル−アミノ−6−デオキシ−β−シクロデ
キストリン アルゴン下、6−O−モノトルエンスルホニル−β−シ
クロデキストリン100mg(78μmol )を少量ずつ、
撹拌しながら、アリルアミン1.3ml(17.5mmol)
に加えた。得られた懸濁物を70℃で4時間加熱した。
次に反応混合物を、高真空下で濃縮乾固した。残渣を水
2mlに溶解し、次にアセトニトリル10mlを添加するこ
とによって析出させた。この析出物を吸引ろ過し、アセ
トニトリル少量により洗浄した。乾燥することにより、
無色固体56mg(61%)を得た。 Rf値:0.10(エーテル/NH3 〔25%水性〕/
イソプロパノール;5:6:6) MS(FAB): 1174(M+H)+, 1281(M+チオグリセロール)+
【0117】実施例14
【0118】
【化12】
【0119】6−O−カルバモイル−2−メチルプロペ
ノイルエチル−グルコン酸γ−ラクトン IEM4.4g(28.1mmol)を、ピリジン50ml中
のD(+)−グルコン酸δ−ラクトン5.0g(28.
1mmol)に徐々に滴下して加えた。次に混合物を室温で
2日間撹拌し、次いで実施例1と同様に処理した。クロ
マトグラフィー(アセトニトリル/水 9:1)による
精製を行い、無色粉末2.8g(30%)を得た。 MS(FAB): 334(M+H)+, 356(M+Na)+
【0120】実施例15 6−アリルアミノ−6−デオキシ−メチルβ−D−グル
コピラノシド アリルアミン1mlを6−O−トシル−メチルβ−D−グ
ルコピラノシド100mgに加え、この混合物を40℃で
12時間撹拌して、反応を完結させた。次に反応混合物
を高真空下で濃縮し、クロマトグラフィー(アセトニト
リル)により精製して、無色油状物30mg(42%)を
得た。
【0121】実施例16 6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチル−α,β
−マルトース 実施例6と同様に、マルトース10g(0.027mol
)をピリジン中、IEM1当量と反応させた。処理及
び精製の結果、無色粉末の形で標記化合物2.9g(2
2%)を得た。 Rf値:0.32(CH3 CN/H2 O 9:1) MS(FAB): 496(M-H)-, 520(M+Na)+, 532(M+Cl)-
【0122】実施例17 6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチル−α,β
−ラクトース 出発物質としてラクトース及びIEMをピリジン中で用
い、実施例16と同様に、同程度の収量で標記化合物を
得た。 MS(FAB): 498(M+H)+, 520(M+Na)+
【0123】実施例18 2−O−カルバモイル−メタクリロイルエチル−1,6
−アンヒドロ−β−グルコピラノース及びその異性体 実施例8と同様に、1,6−アンヒドロ−β−D−グル
コピラノシド50g(0.308mol )をピリジン中の
IEM1当量と反応させた。処理及び精製により、モノ
アクリラートの異性体混合物44g(45%)を得た。 MS(FAB): 318(M+H)+
【0124】実施例19 6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチル−γ−シ
クロデキストリン 実施例11と同様に、ピリジン250ml中のγ−CD2
0g(15.4mmol)及びIEM7.2g(46.3mm
ol)から標記化合物を調製した。無色粉末4.47g
(20%)を得た。 Rf値:0.36(CH3 CN/H2 O;7:3) MS(FAB): 1475(M+Na)+
【0125】実施例20 6−O−モノアリルカルバモイル−α−シクロデキスト
リン 実施例12と同様に、ピリジン中のα−シクロデキスト
リン20gをアリルイソシアナート6.3g(3.75
当量)と反応させた。精製して、無色粉末4g(19
%)を得た。 Rf値:0.15(CH3 CN/H2 O 8:2) MS(FAB): 1054(M-H)+
【0126】実施例21 ポリ(6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチル−
メチルβ−D−グルコピラノシド)ホモポリマーの合成 6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチル−メチル
β−D−グルコピラノシド1.0gを(脱気した)水4
mlに溶解した溶液を、アルゴン下0℃に冷却した。次
に、アンモニウムペルオキソジスルファート溶液(ペル
スルファート溶液の濃度は10mg/ml )50μl 及び亜
硫酸二ナトリウム溶液(二亜硫酸溶液の濃度もまた10
mg/kg )50μl を加えた。2時間後、反応溶液をメタ
ノール400mlに注ぎ、それによりポリマー820mg
(82%)が微細な白色固体の形で析出した。
【0127】実施例22 ポリ(6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチル−
α,α−トレハロース)ホモポリマーの合成 フラスコ中、アルゴン下で6−O−カルバモイル−メタ
クリロイルエチル−α,α−トレハロース1.0g(2
mmol)を脱気した水(HPLC用グレード)4mlに溶解
し、溶液を0℃に冷却した。アンモニウムペルオキソジ
スルファート溶液100μl 及び亜硫酸二ナトリウム溶
液(濃度は実施例21と同様)100μl を加えた。T
LC(アセトニトリル/水;8:2)により重合をモニ
ターした。1時間後、反応が終了した。次に反応溶液を
メタノール400ml中に滴下して導入し、それにより白
色固体が析出した。固体をろ過し、水にとり、凍結乾燥
した。ホモポリマー900mg(90%)を無色無定形粉
末の形で得た。
【0128】実施例23 ポリ(6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチル−
β,β−トレハロース)ホモポリマーの合成 実施例22と同様に、6−O−カルバモイル−メタクリ
ロイルエチル−β,β−トレハロース500mgを脱気し
た水2ml中で重合した。凍結乾燥の結果、白色固体35
8mg(72%)を得た。
【0129】実施例24 ポリ(6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチル−
α,β−マルトトリオース)ホモポリマーの合成 実施例22と同様に、6−O−カルバモイル−メタクリ
ロイルエチル−α,β−マルトトリオース500mgを脱
気した水2ml中、アンモニウムペルオキソジスルファー
ト溶液50μl 及び亜硫酸二ナトリウム溶液50μl の
存在下で重合した。凍結乾燥により、白色固体371mg
を得た。
【0130】実施例25 ポリ(6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチル−
α−シクロデキストリン)ホモポリマーの合成 6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチル−α−シ
クロデキストリン100mg(89μmol )を(脱気)水
0.2mlに懸濁した懸濁液に、アセトニトリル20μl
を加えた。本溶液に、アンモニウムペルオキソジスルフ
ァート1mg及び亜硫酸二ナトリウム1mgを撹拌しながら
導入した。重合をTLCによりモニターした。20時間
後、わずかに曇った反応溶液をメタノール40ml中に注
いだ。得られた固体をろ過し、水にとり、凍結乾燥する
ことによって、ホモポリマー88mg(88%)を得た。
【0131】実施例26 ポリ(6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチル−
β−シクロデキストリン)ホモポリマーの合成 フラスコ中、6−O−カルバモイル−メタクリロイルエ
チル−β−シクロデキストリン100mgを乾燥ジメチル
ホルムアミド(DMF)0.6mlに溶解した。次に本溶
液をろ過により透明にし、AIBN10mgを加えた。こ
の反応混合物を脱気し、次にアルゴン下で80℃に加熱
した。混合物をその温度で一夜反応させた。次に反応混
合物をメタノール100mlに注ぎ、それにより微細な白
色固体を析出させ、これをろ過して乾燥した。
【0132】実施例27 ポリ−コ(6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチ
ル−α,α−トレハロースアクリルアミド)(トレハロ
ース/アクリルアミドのモル比3:1)の合成 脱気した水に溶解した、実施例5で得られた6−O−カ
ルバモイル−メタクリロイルエチル−α,α−トレハロ
ース200mgを、アルゴン下、フラスコ中に入れた。ア
クリルアミド9.5mg(0.134mmol)を加えた。混
合物をアルゴンによりフラッシングし、0℃に冷却し、
次にアンモニウムペルオキソジスルファート溶液10μ
l 及び亜硫酸二ナトリウム溶液(濃度は実施例21と同
様)10μl 加えた。反応混合物を3日間撹拌した。次
にメタノール100mlを加え、それにより白色固体を析
出させた。固体をろ過し、乾燥して、コポリマー50mg
を得た。
【0133】実施例28 ポリ−コ(6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチ
ル−α,α−トレハロースアクリルアミド)(トレハロ
ース/アクリルアミドのモル比1:3)の合成 実施例27と同様に、実施例5で得られたトレハロース
誘導体200mgをアクリルアミド85.7mg(1.2mm
ol)と重合させた。実施例27と同様に反応させ、ポリ
マー238mg(83%)を得た。
【0134】実施例29 ポリ−コ(6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチ
ル−α,α−トレハロース ヒドロキシエチルメタクリ
ラート(HEMA))(トレハロース/HEMAのモル
比1:3)の合成 実施例5の6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチ
ル−α,α−トレハロース200mgを水0.77mlに溶
解した溶液に、HEMA(工用グレード)137mg
(1.2mmol)を加え、実施例27と同様に重合を行っ
た。3時間後、非水溶性ゲルが生成した。
【0135】実施例30 ポリ−コ(6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチ
ル−α,α−トレハロース ヒドロキシエチル メタク
リラート(HEMA)(トレハロース/HEMAのモル
比3:1)の合成 実施例29と同様に、6−O−カルバモイル−メタクリ
ロイルエチル−α,α−トレハロース200mg及びHE
MA15.3mg(0.134mmol)を重合させた。ゲル
は形成せず、反応混合物は透明な溶液のままであった。
この溶液をメタノール100mlで希釈し、それにより固
体を析出させた。ろ過し、固体160mg(73%)を得
た。
【0136】実施例31 ポリ−コ(6−N−アリル−アミノ−6−デオキシ−β
−シクロデキストリンアクリルアミド)(β−CD/ア
クリルアミドのモル比1:1)の合成 実施例13の6−N−アリル−アミノ−6−デオキシ−
β−シクロデキストリン100mg(0.085mmol)
を、アルゴン下、脱気した水2ml中に導入した。アクリ
ルアミド18mg(0.26mmol)及びテトラメチルエチ
レンジアミン26μl 加えた。次にアンモニウムペルオ
キソジスルファート26mgを0℃で少量ずつ加えた。2
4時間後、反応溶液をメタノール40ml中に入れ、撹拌
した。白色固体が析出した。これをろ過し、水にとり、
次に凍結乾燥することにより、標記化合物33mgを得
た。
【0137】実施例32 ポリ−コ(6−N−アリル−アミノ−6−デオキシ−β
−シクロデキストリンアクリルアミド)(β−CD/ア
クリルアミドのモル比1:3)の合成 実施例31と同様に、1:3の比率で共重合を行った。
凍結乾燥の結果、27mgを得た。
【0138】実施例33 ポリ−コ(6−O−カルバモイル−メタクリロイルエチ
ル−α,α−トレハロース N−ビニル−2−ピロリド
ン(NVP)(モル比 1:1)の合成 実施例30と同様に、実施例5のトレハロースモノアク
リラート及びNVPを水中で共重合させ、ゲルを得た。
【0139】実施例34 第1表に示した、実施例27に類似したその他のコポリ
マーの合成(収量は、それぞれの場合で75%)
【0140】
【表1】
【0141】実施例35 光重合 褐色の丸底フラスコ中、炭水化物モノマー1gを脱気し
た水4mlに溶解した。使用したコモノマー適当量及び光
重合開始剤適当量をこれに加えた。残留する空気を、真
空排気とアルゴンの導入の繰り返しにより除去した。次
に溶液を小さい成形用型(例えばコンタクトレンズの形
状寸法を有するもの)に導入し、アルゴン下、適当な波
長の紫外線により照射した。得られた成形板からは、水
による抽出により残留モノマーを除去し、次にその特性
に関して、試験を行った。
【0142】実施例36 洗浄し、乾燥した、架橋ポリ−HEMAベースのSTD
(商標)コンタクトレンズ(CIBA Vision, Atlanta, Te
filcon)を、THF5ml、ジエチルエーテル5ml、ジイ
ソホロンジイソシアナート(IPDI)0.2g及びジ
ブチルチンジラウラート(DBTDL)10mgの溶液に
浸漬した。このレンズを室温で、窒素下、12時間溶液
中に放置した。次にレンズをアセトンで洗浄、乾燥し
た。次に実施例21、22及び25のポリマーを0.5
%含み、更に触媒として5%LiCl及び0.1%DB
TDLを含むDMSO溶液にこのレンズを浸漬した。レ
ンズを溶液中に25〜40℃で12時間放置し、次に水
で徹底的に洗浄し、続いて乾燥した。次に非処理及び処
理コンタクトレンズの静的接触角(CA)を、G40シ
ステム(Kruess GmbH,Hamburg, Germany)を用い
て測定した。
【0143】
【表2】
【0144】実施例37 プラズマ変性ポリマー表面の調製 シリコンPS2067(Huels American Inc. Bristol,
USA)の紫外線硬化により調製されたシリコーンフィル
ムをRF−GDP(高周波グロー放電プラズマ)反応器
内に配置した。反応器を0.1mbarまで真空排気した。
次にシリコーンフィルムを、電力40ワット、酸素ガス
流速10cm3/min の酸素プラズマに30秒間曝した(S
TP)。次に反応器に空気を満たした。
【0145】実施例38 実施例37のプラズマ処理フィルムを、トルエン−2,
4−ジイソシアナート5mlとデシケーター中に配置し、
デシケーターを0.008mbarまで真空排気し、混合物
を50℃まで加熱した。フィルムをデシケーター中に
2.5時間放置し(トルエン−2,4−ジイソシアナー
トによる誘導体化)、次に室温に冷却した。フィルムを
取り出し、アセトンで洗浄した。このように前処理した
フィルムを、実施例22のトレハロースポリマー及び5
%LiClを含むDMSO溶液中に8時間浸漬した。次
に、このように変性したフィルムを水で洗浄、乾燥し、
分析した。
【0146】実施例39〜41 実施例39:ポリブタジエンフィルムを実施例37に従
って酸素プラズマにより処理した。次に実施例38に従
って、トルエン−2,4−ジイソシアナート中に2.5
時間曝した。トレハロースポリマーによる処理を8時間
行った。
【0147】実施例40 HEMA(92%)、エチレングリコール ジメタクリ
ラート(5%)及び光重合開始剤であるイルガキュア1
84(3%)を含む溶液を、ホラノルム(Folanorm)ホ
イルに注ぎ、紫外線照射を行うことによって、ポリ−H
EMAフィルムを調製した。実施例38に従い、トルエ
ン−2,4−ジイソシアナートに6時間曝した。トレハ
ロースポリマーによる処理も、また、8時間行った。
【0148】実施例41 PVA72000(Fluka )及びIPDI(Aldrich )
のDMSO溶液をホラノルム(Folanorm)ホイル上に注
ぎ、70℃で2時間加熱することによって、ポリビニル
アルコール(PVA)フィルムを調製した。このフィル
ムを更に実施例40に従い処理した。
【0149】接触角(CA)を実施例36に記載された
ように測定した。
【0150】
【表3】
【0151】実施例42 下記式:
【0152】
【化13】
【0153】の化合物の合成 還流凝縮器、温度計、撹拌器及び窒素導入管を備えた5
00mlフラスコ中、新たに蒸留したイソホロンジイソシ
アナート(IPDI)11.125g(0.05mol )
を乾燥メチレンクロリド50mlに溶解した溶液を、窒素
下、4’−(β−ヒドロキシエトキシ)−2−ヒドロキ
シプロプ−2−イル−フェノン(ダロキュア2959)
11.2g(0.05mol )を乾燥メチレンクロリド3
00mlに溶解した溶液と混合した。触媒としてジブチル
チン ジラウラート20mgを添加後、混合物を室温で4
8時間撹拌した。シリカゲルプレート(60F254,art.
5719Merck )による薄層クロマトグラフィー(溶離剤:
トルエン/アセトニトリル;7:3)を用いて、反応を
追跡した。得られた生成物から、少量の未反応のダロキ
ュア2959及びIPDIの二付加物をシリカゲル60
によるカラムクロマトグラフィー(溶離剤:トルエン/
アセトニトリル 7:3)により除去した。回転式蒸発
器による蒸発により、純粋な分画を濃縮した結果、無色
の油状物を得、これを−16℃に冷却すると徐々に結晶
化した。乾燥ジエチルエーテルから再結晶した。その結
果、融点76℃の白色結晶生成物(理論収量の70%)
15.6gを得た。
【0154】生成物のイソシアナート含有量を、トルエ
ン中、ジブチルアミンによる滴定を行って測定した。計
算値は2.242mVal/gであり、測定値は2.25mVal
/gであった。
【0155】本方法は、「Analytical Chemistry of Po
lyurethanes 」(High Polymer Series XVI/Part III,
D.S. David + H.B. Staley editors, Interscience Pub
lishers, New York 1969 p. 86)に記載されている。
【0156】実施例43 コンタクトレンズの表面反応 架橋結合したポリヒドロキシエチル メタクリラート
(ポリ−HEMA)のコンタクトレンズの表面を、実施
例42の化合物のテトラヒドロフラン溶液(濃度5%)
又はジエチルエーテル溶液で湿らせた。処理したコンタ
クトレンズを乾燥窒素下室温で16時間保存した。次に
コンタクトレンズをアセトンで8時間洗浄し、高真空下
で乾燥した。
【0157】実施例44 コンタクトレンズの表面の変性 実施例43に従い処理したコンタクトレンズを、実施例
5のモノマーの水溶液に浸漬し、次に真空排気と窒素導
入の繰り返しにより酸素を除去した。次にレンズを高圧
水銀ランプ(Photoresistbelichter82420、Oniel
、2000W)を用い、窒素下、2分間ずつ2回照射
した。次にコンタクトレンズを蒸留水で洗浄し、高真空
で乾燥した。処理前および処理後にコンタクトレンズ
は、接触角(前進接触角及び後退接触角)及び接触角ヒ
ステレシスについて、以下の値を示した。数値は、親水
性の向上、良好な水保持能力及びそのように調製された
表面の完全な被覆が得られることを示している。
【0158】
【表4】
【0159】実施例45 ポリマー基質の被覆 ポリ−ヒドロキシエチル メタクリラート(ポリ−HE
MA)及び架橋結合剤として3%ジエチレングリコール
ジアクリラート(DEGDA)のホイル(2cmx 2c
m)を、プラズマ反応器内に入れた。次に反応器室を、
グロー放電条件下でプラズマガスとして1,2−ジアミ
ノシクロヘキサンにより、以下の条件下で満たした。2
7.12MHz の高周波、電力3ワット、圧力0.5mbar
(50Pa)、気体流速3.65cm3/min (STP)、反
応器内のホイルの滞留時間5分間であった。
【0160】このような処理を行ったホイルを室温で窒
素下、実施例42の化合物を1重量%及びジブチルチン
ジラウラート(DBTDL)を触媒量含むTHF/ジ
エチルエーテル溶液(1:2)に浸漬した。次に、反応
性光重合開始剤を、ホイル表面にプラズマ処理により導
入されたアミノ基と結合させた。次にホイルをTHF中
で3時間洗浄し、次いで真空中で3時間乾燥した。次に
乾燥ホイルを実施例5のトレハロースモノマーの15%
撹拌水溶液に入れ、高圧水銀ランプ(2000ワット)
を用いて両面を4分間照射した。被覆したホイルを次に
蒸留水中で数回洗浄し、接触角及び水保持時間を測定し
た。
【0161】
【表5】
【0162】実施例46 ビニルポリシロキサン(Silopren U Additiv V20
0、Bayer )2mol をH−シロキサン(K−3272、
Goldschmidt )4mol と架橋させることにより調製され
たシリコーンゴムのホイル(2cmX2cm)を、グロー放
電条件下でプラズマ反応器(実施例45により)中でプ
ラズマガスとして1,2−ジアミノシクロヘキサンによ
り処理した。このように前処理されたシリコーンフィル
ムを、次に、実施例42の共反応性光重合開始剤1%及
び触媒としてDBTDL10mgを含むアセトニトリル溶
液中に、室温で窒素下、3時間浸漬した。このように処
理したフィルムを次にアセトニトリルで洗浄し、真空で
乾燥した。次にこのフィルムを、実施例5のモノマー
1.5gを水10ml中に含む水溶液に浸漬した。続い
て、被覆されたフィルムの両面を、高圧水銀ランプ(2
000ワット)を用いて4分間照射した。被覆されたフ
ィルムを蒸留水中で数回洗浄し、接触角及び水保持時間
を測定した。
【0163】
【表6】
【0164】実施例47 実施例45と同様に洗浄及び乾燥したウエイコン(Weic
on)コンタクトレンズ(Ciba Vision, atlanta)を、実
施例42の光重合開始剤及び実施例5のモノマーにより
同様に被覆した。処理を行ったレンズを蒸留水中で数回
洗浄し、接触角及び水保持時間を測定した。
【0165】
【表7】
【0166】実施例48 実施例46に従って調製されたシリコーンコンタクトレ
ンズを、実施例46に従って被覆した。次に、処理を行
ったレンズを蒸留水中で数回洗浄し、接触角及び水保持
時間を測定した。
【0167】
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディーテル ローマン スイス国 4142 ミュンヘンスタイン ミ ッテルヴェーク 56 (72)発明者 ペーター チャブレチェク スイス国 4055 バーゼル フリードリヒ シュトラーセ 13

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、R1 は、ラジカル的に重合可能な炭化水素基で
    あり;m、n及びpは、0又は1であり;Alkは、炭
    素数10までのアルキレンであり;Rは、有機ジイソシ
    アナートの炭素数20までの二価基であり;Zは、単
    糖、二糖若しくは三糖、オリゴ糖、シクロデキストリン
    (CD)又はアンヒドロ糖から1個のヒドロキシ基を除
    いた一価の基であり;そしてYは、−O−又は−NH−
    であるが、但し、pが0である場合には、m及びnは、
    また0であり、そしてYは、−NH−である)で示され
    る化合物。
  2. 【請求項2】 Yが、−O−である請求項1記載の化合
    物。
  3. 【請求項3】 mが、1であり、pが、1であり、そし
    てnが、0である請求項1又は2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 m及びnが、ゼロである請求項1記載の
    化合物。
  5. 【請求項5】 Zが、、単糖、二糖若しくは三糖、オリ
    ゴ糖又はシクロデキストリン(CD)から第一級ヒドロ
    キシ基を除いた一価の基である請求項1又は2記載の化
    合物。
  6. 【請求項6】 R1 が、炭素数2〜12のアルケニルで
    ある請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Alkが、炭素数7までの低級アルキレ
    ンである請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】 二価基Rが、低級アルキレン、アリーレ
    ン、炭素数6〜10の環式飽和脂肪族二価基、アルキレ
    ンアリーレン、アリーレンアルキレン又はアリーレンア
    ルキレンアリーレンである請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 基Zが、アルドペントース、アルドヘキ
    ソース、ケトペントース及びケトヘキソースから選択さ
    れる単糖から誘導される請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】 基Zが、トレハロース、マルトース、
    イソマルトース、セロビオース、ゲンチオビオース、サ
    ッカロース及びラクトースから選択される二糖から誘導
    される請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】 基Zが、ラフィノース、パノース及び
    マルトトリオースから選択される三糖から誘導される請
    求項1記載の化合物。
  12. 【請求項12】 基Zが、マルトテトラオース、マルト
    ヘキサオース及びキトヘプタオースから選択されるオリ
    ゴ糖から誘導される請求項1記載の化合物。
  13. 【請求項13】 基Zが、α−、β−及びγ−シクロデ
    キストリンから選択されるシクロデキストリンから誘導
    される請求項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】 基Zが、アルドヘキソース及びケトヘ
    キソースから選択される単糖から誘導される請求項1記
    載の化合物。
  15. 【請求項15】 基Zが、α,α−、α,β−及びβ,
    β−トレハロースから選択される二糖から誘導される請
    求項1記載の化合物。
  16. 【請求項16】 基Zが、α−及びβ−シクロデキスト
    リンから選択されるシクロデキストリンから誘導される
    請求項1記載の化合物。
  17. 【請求項17】 基Zが、1−アルキルグルコシドであ
    る単糖から誘導される請求項1記載の化合物。
  18. 【請求項18】 基Zが、α,α−トレハロースである
    二糖から誘導される請求項1記載の化合物。
  19. 【請求項19】 基Zが、α−シクロデキストリンであ
    るシクロデキストリンから誘導される請求項1記載の化
    合物。
  20. 【請求項20】 R1 が、炭素数2〜8のアルケニルで
    あり;m及びpが、1であり、nが、ゼロであり;Al
    kが、炭素数4までの低級アルキレンであり;Yが、−
    O−であり;そして基Zが、1−アルキルグルコシド、
    α,α−トレハロース又はα−シクロデキストリンであ
    る糖から誘導される請求項1記載の化合物。
  21. 【請求項21】 R1 が、炭素数2〜8のアルケニルで
    あり;m、n及びpが、ゼロであり;Yが、−NH−で
    あり;そして基Zが、1−アルキルグルコシド、α,α
    −トレハロース又はα−シクロデキストリンである糖か
    ら誘導される請求項1記載の化合物。
  22. 【請求項22】 R1 が、炭素数2〜8のアルケニルで
    あり;m及びnが、ゼロであり、そしてpが、1であ
    り;そして基Zが、1−アルキルグルコシド、α,α−
    トレハロース又はα−シクロデキストリンである糖から
    誘導される請求項1記載の化合物。
  23. 【請求項23】 R1 が、炭素数2〜4のアルケニルで
    あり、そしてAlkが、炭素数4までのアルキレンであ
    る請求項3記載の化合物。
  24. 【請求項24】 請求項1記載の式(I)の化合物を製
    造する方法であって、式(II): 【化2】 (式中、Zは、請求項1で定義されたとおりであり、そ
    してXは、反応性基である)で示される糖を、式(III
    ): 【化3】 又は式(IV): 【化4】 (上記式中、変数は、請求項1において定義されたとお
    りである)で示される誘導体と反応させることを特徴と
    する方法。
  25. 【請求項25】 請求項1記載の式(I)の化合物の少
    なくとも1個及び所望によりそれと異なる他のビニルコ
    モノマー(a)の少なくとも1個の重合生成物からなる
    ポリマー。
  26. 【請求項26】 コモノマー(a)が存在せず、ポリマ
    ーがホモポリマーである請求項25記載のポリマー。
  27. 【請求項27】 全ポリマーに基づいて、式(I)の化
    合物の重量部が、100〜0.5%の範囲である請求項
    25記載のポリマー。
  28. 【請求項28】 コモノマー(a)が疎水性であり、C
    1 −C18アルキル及びC3 −C18シクロアルキル アク
    リラート類及びメタクリラート類、C3 −C18アルキル
    −アクリルアミド類及び−メタクリルアミド類、アクリ
    ロニトリル、メタクリロニトリル、ビニル C1 −C18
    アルカノアート類、C2 −C18−アルケン類、C2 −C
    18ハロアルケン類、スチレン、低級アルキルスチレン
    類、低級アルキルビニルエーテル類、C2 −C10−ペル
    フルオロアルキル アクリラート類及びメタクリラート
    類又はそれに対応する部分フッ化アクリラート類及びメ
    タクリラート類、C3 −C12ペルフルオロアルキル−エ
    チル−チオカルボニルアミノエチル アクリラート類及
    びメタクリラート類、アクリルオキシ−及びメタクリル
    オキシ−アルキルシロキサン類、N−ビニルカルバゾー
    ル、並びにマレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びメサ
    コン酸の、C1 −C12−アルキルエステル類から選択さ
    れる請求項25記載のポリマー。
  29. 【請求項29】 コモノマー(a)が親水性であり、ヒ
    ドロキシ−置換低級アルキル アクリラート類及びメタ
    クリラート類、アクリルアミド、メタクリルアミド、低
    級アルキル−アクリルアミド類及び−メタクリルアミド
    類、エトキシル化アクリラート類及びメタクリラート
    類、ヒドロキシ−置換低級アルキル−アクリルアミド類
    及び−メタクリルアミド類、ヒドロキシ−置換低級アル
    キルビニルエーテル類、ビニルスルホン酸ナトリウム、
    スチレンスルホン酸ナトリウム、2−アクリルアミド−
    2−メチルプロパンスルホン酸、N−ビニルピロール、
    N−ビニル−2−ピロリドン、2−及び4−ビニルピリ
    ジン、総炭素数3〜5のビニル性不飽和カルボン酸類、
    アミノ−低級アルキル−(ここで、「アミノ」の語は、
    4級アンモニウムもまた包含する)、モノ−低級アルキ
    ルアミノ−低級アルキル−及びジ−低級アルキルアミノ
    −低級アルキル−アクリラート類及び−メタクリラート
    類、並びにアリルアルコールから選択される請求項25
    記載のポリマー。
  30. 【請求項30】 実質的に、架橋した形の請求項25記
    載のポリマーからなるポリマーの網目状組織。
  31. 【請求項31】 実質的に、架橋した形の請求項26記
    載のポリマーからなるポリマーの網目状組織。
  32. 【請求項32】 請求項30又は31記載のポリマーの
    網目状組織を製造する方法であって、請求項25又は2
    6記載のポリマーを架橋することを特徴とする方法。
  33. 【請求項33】 実質的に、請求項25記載のポリマー
    からなる成型品。
  34. 【請求項34】 実質的に、請求項30又は31記載の
    ポリマーの網目状組織からなる成型品。
  35. 【請求項35】 コンタクトレンズである請求項33又
    は34記載の成型品。
  36. 【請求項36】 実質的に、請求項25又は26記載の
    ポリマーからなる生物医学的物品。
  37. 【請求項37】 実質的に、請求項30又は31記載の
    ポリマーの網目状組織からなる生物医学的物品。
  38. 【請求項38】 実質的に、請求項25又は26記載の
    ポリマーからなるコンタクトレンズ。
  39. 【請求項39】 実質的に、請求項30又は31記載の
    ポリマーの網目状組織からなるコンタクトレンズ。
  40. 【請求項40】 物品表面を被覆するための、請求項1
    記載の式(I)の化合物の用途。
  41. 【請求項41】 物品表面を被覆するための、請求項2
    5又は26記載のポリマーの用途。
  42. 【請求項42】 表面が、ポリマー基質の表面である請
    求項40又は41記載の用途。
  43. 【請求項43】 表面が、コンタクトレンズの表面であ
    る請求項40又は41記載の用途。
  44. 【請求項44】 ドラッグデリバリーシステムとして
    の、請求項25又は26記載のポリマーの用途。
  45. 【請求項45】 ドラッグデリバリーシステムとして
    の、請求項30又は31記載のポリマーの網目状組織の
    用途。
JP7024108A 1994-02-15 1995-02-13 不飽和炭水化物誘導体、そのポリマー及びその用途 Pending JPH07278204A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94810084 1994-02-15
DE94810084.7 1994-02-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07278204A true JPH07278204A (ja) 1995-10-24

Family

ID=8218205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7024108A Pending JPH07278204A (ja) 1994-02-15 1995-02-13 不飽和炭水化物誘導体、そのポリマー及びその用途

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5693768A (ja)
JP (1) JPH07278204A (ja)
CN (1) CN1126213A (ja)
AT (1) ATE183517T1 (ja)
AU (1) AU695525B2 (ja)
CA (1) CA2142435A1 (ja)
DE (1) DE59506613D1 (ja)
FI (1) FI950623A (ja)
IL (1) IL112598A0 (ja)
NO (1) NO950548L (ja)
NZ (1) NZ270486A (ja)
TW (1) TW307775B (ja)
ZA (1) ZA951169B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510609A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 アメルシャム・バイオサイエンシーズ・アクチボラグ 多孔性支持体の後修飾
JP2005510593A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 アメルシャム・バイオサイエンシーズ・アクチボラグ 多孔性支持体の後修飾
JP2012032390A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Rohm & Haas Co 向上したクロマトグラフィー媒体の製造方法および使用方法
JP2012032392A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Rohm & Haas Co クロマトグラフィー媒体性能を向上させるグラフト化方法
JP2012032391A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Rohm & Haas Co 改良されたクロマトグラフィー媒体の製造方法および使用方法
JP2017145320A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 公立大学法人 富山県立大学 テンプレート形成用重合性化合物及びその硬化性組成物並びにその硬化物
WO2018159791A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 国立大学法人大阪大学 ホスト基含有重合性単量体、高分子材料及びその製造方法、並びに、包接化合物及びその製造方法
WO2021200885A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 群栄化学工業株式会社 水溶性糖類、感光性組成物、および水溶性糖類の製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018033A (en) * 1997-05-13 2000-01-25 Purdue Research Foundation Hydrophilic, hydrophobic, and thermoreversible saccharide gels and forms, and methods for producing same
US6139799A (en) * 1997-12-16 2000-10-31 Optical Sensors Incorporated Membranes and optical sensors made therewith having improved barrier properties
TW473488B (en) * 1998-04-30 2002-01-21 Novartis Ag Composite materials, biomedical articles formed thereof and process for their manufacture
US7091192B1 (en) 1998-07-01 2006-08-15 California Institute Of Technology Linear cyclodextrin copolymers
US6509323B1 (en) 1998-07-01 2003-01-21 California Institute Of Technology Linear cyclodextrin copolymers
US7375096B1 (en) * 1998-12-04 2008-05-20 California Institute Of Technology Method of preparing a supramolecular complex containing a therapeutic agent and a multi-dimensional polymer network
DE19962272A1 (de) 1999-12-23 2001-06-28 Basf Ag Isocyanatgruppen aufweisende Bausteine sowie ihre Verwendung zur Funktionalisierung oder Modifizierung von Verbindungen oder Oberflächen
US6613703B1 (en) 2000-04-27 2003-09-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Thermoplastic nonwoven web chemically reacted with a cyclodextrin compound
US6884885B2 (en) 2000-12-21 2005-04-26 Cerestar Holding B.V. Production of cyclodextrin complexes
US7842498B2 (en) * 2001-11-08 2010-11-30 Bio-Rad Laboratories, Inc. Hydrophobic surface chip
TW200407367A (en) * 2001-11-13 2004-05-16 Novartis Ag Method for modifying the surface of biomedical articles
PT1534340E (pt) 2002-09-06 2012-03-13 Cerulean Pharma Inc Polímeros à base de ciclodextrina para a administração de medicamentos ligados por ligação covalente
EP1694713A1 (en) * 2003-12-18 2006-08-30 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Reactive polysaccharide derivates, their preparation and their use
US8574713B2 (en) * 2005-03-10 2013-11-05 Massachusetts Institute Of Technology Superhydrophobic fibers and methods of preparation and use thereof
JP2010516625A (ja) 2007-01-24 2010-05-20 インサート セラピューティクス, インコーポレイテッド 制御された薬物送達のためのテザー基を有するポリマー−薬物コンジュゲート
JP6220126B2 (ja) * 2009-11-23 2017-10-25 セルリアン・ファーマ・インコーポレイテッド 治療的送達のためのシクロデキストリンに基づく重合体
US20140235790A1 (en) * 2011-06-10 2014-08-21 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Carbohydrate-based compositions and methods for targeted drug delivery
JP6195848B2 (ja) 2012-01-27 2017-09-13 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニアThe Regents Of The University Of California 糖ポリマーを用いた生体分子の安定化
WO2014055493A1 (en) 2012-10-02 2014-04-10 Cerulean Pharma Inc. Methods and systems for polymer precipitation and generation of particles
EP3064192B1 (de) * 2015-03-06 2018-11-07 Ivoclar Vivadent AG Dentalmaterialien auf der Basis von Hybridmonomeren
CN109642085B (zh) * 2016-08-23 2021-09-10 大金工业株式会社 高分子材料
CN112876644A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 永胜光学股份有限公司 载体单元以及其制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859780A (en) * 1988-02-26 1989-08-22 Ciba-Geigy Corporation Hydrophilic modifier monomers
DK455088D0 (da) * 1988-08-12 1988-08-12 Symbicom Ab Syntetiske receptoranaloger
DE3904246A1 (de) * 1989-02-13 1990-08-16 Suedzucker Ag Polymerisierbare n'-polyhydroxy-n'-alkylharnstoffderivate, verfahren zu ihrer herstellung, deren verwendung und daraus erhaeltliche homo- oder copolymeren
JP2647719B2 (ja) * 1989-07-14 1997-08-27 富士写真フイルム株式会社 電子写真式平版印刷用原版
JPH03221504A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Toppan Printing Co Ltd シクロデキストリンポリマーの合成方法及びシクロデキストリン膜の製造方法
CA2066633A1 (en) * 1990-11-30 1992-05-31 Masanobu Yoshinaga Processes for producing cyclodextrin derivatives and polymers containing immobilizing cyclodextrin therein
US5138006A (en) * 1991-02-11 1992-08-11 Eastman Kodak Company Radiation polymerizable starch ester-urethanes
JPH04316594A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Daicel Chem Ind Ltd 側鎖に糖誘導体を有する新規な(メタ)アクリル酸誘導体
JPH04314710A (ja) * 1991-04-15 1992-11-05 Daicel Chem Ind Ltd 側鎖に糖誘導体を有する新規なポリマー及び分離剤
US5210111A (en) * 1991-08-22 1993-05-11 Ciba-Geigy Corporation Crosslinked hydrogels derived from hydrophilic polymer backbones
US5196458A (en) * 1991-10-15 1993-03-23 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Soft, high oxygen permeability ophthalmic lens
JPH05295032A (ja) * 1992-04-23 1993-11-09 Daicel Chem Ind Ltd 側鎖に糖誘導体を有するポリマーを主成分とする分離剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510609A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 アメルシャム・バイオサイエンシーズ・アクチボラグ 多孔性支持体の後修飾
JP2005510593A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 アメルシャム・バイオサイエンシーズ・アクチボラグ 多孔性支持体の後修飾
JP2012032390A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Rohm & Haas Co 向上したクロマトグラフィー媒体の製造方法および使用方法
JP2012032392A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Rohm & Haas Co クロマトグラフィー媒体性能を向上させるグラフト化方法
JP2012032391A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Rohm & Haas Co 改良されたクロマトグラフィー媒体の製造方法および使用方法
JP2017145320A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 公立大学法人 富山県立大学 テンプレート形成用重合性化合物及びその硬化性組成物並びにその硬化物
WO2018159791A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 国立大学法人大阪大学 ホスト基含有重合性単量体、高分子材料及びその製造方法、並びに、包接化合物及びその製造方法
WO2021200885A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 群栄化学工業株式会社 水溶性糖類、感光性組成物、および水溶性糖類の製造方法
JP2021161199A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 群栄化学工業株式会社 水溶性糖類、感光性組成物、および水溶性糖類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NZ270486A (en) 1997-03-24
US5856416A (en) 1999-01-05
AU1164495A (en) 1995-08-24
CN1126213A (zh) 1996-07-10
ATE183517T1 (de) 1999-09-15
TW307775B (en) 1997-06-11
NO950548L (no) 1995-08-16
FI950623A (fi) 1995-08-16
AU695525B2 (en) 1998-08-13
FI950623A0 (fi) 1995-02-13
CA2142435A1 (en) 1995-08-16
NO950548D0 (no) 1995-02-14
DE59506613D1 (de) 1999-09-23
ZA951169B (en) 1995-08-15
IL112598A0 (en) 1995-05-26
US5693768A (en) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07278204A (ja) 不飽和炭水化物誘導体、そのポリマー及びその用途
US6043328A (en) Polysiloxane-polyol macromers, their preparation and their use
US5939466A (en) Poly-unsaturated carbohydrate derivatives, polymers thereof and their use
JP4751421B2 (ja) 長期装着用の眼のレンズ
DE60103621T2 (de) Vernetzbare oder polymerisierbare präpolymere
US5621018A (en) Functionalized photoinitiators, macromers thereof, and the use thereof
US20020197414A1 (en) Organic articles
EP0668294B1 (de) Ungesättigte Kohlenhydratderivate, Polymere davon und deren Verwendung
JP4832910B2 (ja) 眼用レンズ表面用コーティング剤およびそれにより得られる眼用レンズ
JP4489975B2 (ja) 有機化合物
CA2238650A1 (en) Methods of manufacturing contact lenses
MXPA02008847A (es) Polimeros reactivos.
MXPA97002736A (en) Derivatives of polyinsaturated carbohydrate, polymers of the same, and its
CN1162315A (zh) 多-不饱和糖类衍生物,其聚合物及它们的应用
MXPA97008910A (en) Macisters polisiloxano-poliol, its preparation and its

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606