JP6195848B2 - 糖ポリマーを用いた生体分子の安定化 - Google Patents

糖ポリマーを用いた生体分子の安定化 Download PDF

Info

Publication number
JP6195848B2
JP6195848B2 JP2014554874A JP2014554874A JP6195848B2 JP 6195848 B2 JP6195848 B2 JP 6195848B2 JP 2014554874 A JP2014554874 A JP 2014554874A JP 2014554874 A JP2014554874 A JP 2014554874A JP 6195848 B2 JP6195848 B2 JP 6195848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trehalose
homopolymer
copolymer
monomer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014554874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015504968A (ja
Inventor
ヘザー、ディー.メイナード
ロック、ジェイ.マンチーニ
ジュンヤン、リー
エン−ウェイ、リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2015504968A publication Critical patent/JP2015504968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195848B2 publication Critical patent/JP6195848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/58Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. poly[meth]acrylate, polyacrylamide, polystyrene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol or polystyrene sulfonic acid resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/04Disaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01017Lysozyme (3.2.1.17)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2012年1月27日に出願された米国仮出願第61/591,729号および2012年4月18に出願された米国仮出願第61/635,159号の利益を主張するものであり、これらの双方はあらゆる目的で引用することにより本明細書の一部とされる。
連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載
本発明は、米国国立科学財団により授与された研究課題番号1112550および米国国立衛生研究所により授与された研究課題番号EB136774の資金援助を受けて行われた。政府は本発明に一定の権利を有する。
発明の分野
生体分子を安定化するための組成物および方法が開示される。具体的には、本組成物は、生体分子にコンジュゲートされたまたは非共有結合的に付加された新規なトレハロースに基づくホモポリマーまたはコポリマーを含み、前記ホモポリマーまたはコポリマーは前記生体分子を保護および/または安定化する。
タンパク質には、治療薬として、ならびに生化学的および化学的試薬として多大な関心が寄せられている。しかしながら、ほとんどのタンパク質は本質的に不安定であり、貯蔵、輸送および使用時に分解し、温度の調節、溶媒和の制御、および除去する必要のある場合がる担体分子の添加を必要とする。タンパク質はまた、乾燥、加熱、光およびpH変化などの物理的または化学的ストレスのために変性し、ある種の生体分子の適用をさらに煩雑にすることも知られている。
タンパク質分解酵素の接近を低減し、かつ腎臓の濾過システムにより遮断することにより治療用タンパク質のin vitroおよびin vivo安定性を高めるためにタンパク質へのポリ(エチレングリコール)(PEG)の結合が用いられているが、ペグ化だけでは通常、温度、乾燥、および貯蔵に対してタンパク質の安定性を顕著に高めることはない。
自然界で、多くの植物および動物は、多量の糖を蓄積することにより完全脱水ストレスに耐える。例えば、α,α結合グルコース二糖類は、細胞およびタンパク質を保護することにより、アンハイドロバイオシス(anhydrobiosis)(乾燥)およびクライオバイオシス(cryobiosis)(低温度)に耐性がある生物に並外れた安定性を付与することが知られている。しかしながら、当技術分野では、長期にわたって環境ストレスに曝された際に生体分子を安定化し、分解から保護するのにより効果的な薬剤の必要がある。
トレハロースは、治療用タンパク質処方物の賦形剤として記載されている。米国特許(US6,991,790)には、抗体製剤を最大2年間安定化するための、トレハロースおよび他の二糖類と界面活性剤との併用が記載されている。特に、B細胞リンパ腫の治療において使用するためには、抗CD20が標的とされた。米国特許第6,821,515号には、凍結乾燥に対してタンパク質または抗体を安定化するために高い割合(100〜600:1)で使用されるトレハロースが要約されている。特に、乳癌の治療のために抗HER2が最小の活性損失で再構成され得る。トレハロースはまた、有機溶媒を含有する水溶液を含む水溶液中でのポリペプチドの溶解度を高めることも記載されている。
トレハロースは、固体投与形/錠剤剤形で使用されている。米国特許第6,589,554号、同第7,074,428号および同第7,575,762号には、様々な放出時間および硬度の頬側口腔加工固体処方物(buccal cavity fabricating solid formulations)で使用するための、固体速崩壊性錠剤ならびに持続放出のための結合剤としてのトレハロースの使用が記載されている。米国特許第7,425,341号、同第6,740,339号、同第6,455,053号、および同第5,762,961号には、セルロース誘導体などの他のポリオールを伴うこともある固体速溶性錠剤の組成物において結合剤または希釈剤として使用されるトレハロースが開示されている。米国特許第5,958,455号および同第6,194,001号には、トレハロースを用いた一般的な固体錠剤処方およびアモキシシリン錠剤のための処方が要約されている。
トレハロースは、固体錠剤の製造のための噴霧凍結プロセスにおいて賦形剤として使用され(米国特許第4,762,857号)、また、吸入により投与される粉末においても使用された(米国特許第7,785,631号)。トレハロースは、苦味有効成分の味を変化させる(米国特許第6,998,139号)。
トレハロースは、下記の特許で全細胞、組織、または生物体を保存するために使用されてきた:トレハロースは、凍結保存のために特に支持体マトリックス上に固定化されている真核細胞を安定化することが記載されている(米国特許第7,314,755号)。米国特許第7,169,606号および同第6,528,309号には、様々な方法、温度および圧力で導入されたトレハロースにより、凍結保存に対して安定化された血小板が要約されている。米国特許第6,770,478号および同第4,806,343号には、凍結乾燥前に金属イオンとともにまたは伴わずにトレハロースを添加することにより保存される人工血液中の赤血球およびタンパク質が要約されている。米国特許第7,270,946号、同第6,528,309号、および同第5,827,741号には、トレハロースを賦形剤として使用することによる、凍結乾燥および凍結保存それぞれに対して哺乳動物細胞を安定化するための方法が開示されている。細菌は、培地中にトレハロースを使用して保存されている(米国特許第6,610,531号)。米国特許第6,475,716号および同第6,653,062号には、一般に生物製品に適用可能なトレハロースおよびトレハロース保存溶液それぞれを用いた器官全体の保存が記載されている。医薬を含む様々な製品の貯蔵寿命を延長するために、生物学的に安全な酸またはエタノールと組み合わせたトレハロースが使用された(米国特許第6,005,100号)。
トレハロースはまた、様々な投与および送達において記載されている。例として、骨粗鬆症の治療(米国特許第6,440,446号)、関節不全の治療、または血液循環の改善(米国特許第7,214,667号および同第5,981,498号)、眼科使用(米国特許第6,555,526号)、ガラス状トレハロースからのペプチドまたはタンパク質の放出制御(米国特許第6,187,330号)、およびトレハロース粒子の細胞への送達(米国特許第5,840,878号)がある。
これまでに、トレハロースに基づく材料は、多置換トレハロースビニルベンジルエーテル熱硬化性樹脂(Teramoto and Shibata, 2004)をはじめとする架橋ポリマーネットワークとして生産されてきた。トレハロース直鎖ポリマーの達成は、1,1−グリコシド結合のためにアノマー中心が比較的非反応性である(Wolfenden and Yuan, 2008)ので、困難である。よって、トレハロースに基づくモノマーを生産するための典型的な合成経路は、6,6’位を標的とする二機能性モノマーを使用するか、または十分に定義されていない位置異性体の混合物を生産することによって、数回の保護および脱保護工程を含む。例えば、トレハロース直鎖ポリマーを合成するための簡単な方法論が1979年に初めて報告されたが、直鎖ポリマーと分岐ポリマーの形成の選択性はこの時には明らかでなかった(Kurita, Hirakawa, et al., 1979)。
分岐の問題を克服するためにジアミノ型トレハロースの重合が探求されたが、プロセス全体はより複雑であった(Kurita, Masuda, et al., 1994)。トレハロースに基づく直鎖ポリマーを合成するためにアセタール化(Teramoto, Arai, et al., 2004)、酵素(Park, Kim, et al., 2000)、Diels−Alder反応(Teramoto, Arai, et al., 2006)、およびクリックケミストリー(Srinivaschari, Liu, et al., 2006および2007)が探究されており、その後の研究が生体系に拡張されている。しかしながら、これまでの研究および特許に記載されているのは、側鎖としてではなくむしろポリマー主鎖にトレハロースを組み込む反応である。主鎖にトレハロースを含むポリマーは、このような方法では、生体分子に結合するための末端基を持つようには製造することができない。さらに、主鎖にトレハロースを含むポリマーは、狭い分子量分布では製造することができない。さらに、アルコールは水和および保護特性に重要であるので、それらは生体分子ならびに直鎖側鎖ポリマーを保護し得ない。
Kitagawaおよび共同研究者らはトレハロース側鎖ポリマーを記載しているが(Kitagawa, Chalermisrachai, et al., 1999)、これらのポリマーは酵素的合成により合成された。酵素的合成は、スケールアップが極めて難しい。これらのポリマーはフリーラジカル重合により製造され、この反応は生体分子とのコンジュゲーションのための1つの反応性末端基の合成ができず、この反応では分子量分布の狭いポリマーを製造ができかなった。さらに、これらのモノマーは過剰なアジピン酸ジビニルを用いて合成され、形成された状態のビス官能基化トレハロースは除去されなかった。従って、作製された状態のポリマーは、おそらく、架橋材料を含む生成物の混合物であった。最後に、これらのポリマーは生体分子を安定化するために使用されず、タンパク質または他の生体分子とコンジュゲートされることもなかった。
コンタクトレンズで使用するための架橋ネットワークを得ることを目的とするモノマーが米国特許第5,856.416号に記載された。さらに、米国特許出願第12/134,556号には、混合物中で生物学的に活性な成分、特に、核酸を安定化するためのトレハロース縮合ポリマーを請求している。これらのポリマーは、主鎖の一部としてトレハロースを含有する。さらに、前記特許出願に記載されている縮合ポリマーは、タンパク質とコンジュゲートさせるための末端基を有するようには製造できず、狭い分子量分布では製造することができない。
ペグ化またはポリエチレングリコール(PEG)もしくはPEG側鎖ポリマーの結合は、例えば生体分子を酵素的分解から保護するなどの薬理学的特性を増強することが知られている(Lyczak and Morrison, 1994; Syed, Schuyler, et al., 1997; Cohen, Yoshioka, et al., 1991)。ペグ化だけでは一般に、温度、乾燥、および貯蔵に対してタンパク質の安定性を顕著に高めることはない。最近、タンパク質の熱安定性を高めるために、ポリ両性イオンであるポリ(カルボキシベタイン)をタンパク質に結合させ得ることが報告されている(Keefe and Jiang, 2012; Yang, Zhang, et al., 2009)。最近、出願人らは、環境ストレッサーに対するヘパリン結合タンパク質を安定化するポリ(スチレンスルホネート)に基づくポリマーを開示した(PCT/US12/66905;Nguyen, Kim, et al., 2013)。
当技術分野で必要とされるものは、望ましい保護能を備えた側鎖トレハロースを有するホモポリマーまたはコポリマーである。
一つの面において、本発明は、生体分子を安定化するためのホモポリマーまたはコポリマーの製造において使用するためのモノマーに関する。このモノマーは、RC=CRの一般構造を有し、式中、R〜Rは、水素、または少なくとも1つの炭素原子を含んでなる側鎖から独立に選択され、かつ、R〜Rの少なくとも1つは、−L−トレハロースを含んでなる側鎖であり、Lは、少なくとも1つのトレハロースヒドロキシル基(−OH)を介してトレハロースをモノマーと連結するリンカー分子である。一実施態様では、Lは、−アリール−(CH−(n=0〜6)、−(COO)−(CH−(n=0〜6)、−(CON)−(CH−(n=0〜6)、および−(CH−(n=0〜6)からなる群から選択される。
別の面では、本発明は、上記で示されるような1以上のモノマーから製造されたホモポリマーまたはコポリマーに関する。このホモポリマーまたはコポリマーは、R−[RC−CR−Rの一般構造を含んでなり、式中、R〜Rは、水素、または少なくとも1つの炭素原子を含んでなる側鎖から独立に選択され、かつ、R〜Rの少なくとも1つは、−L−トレハロースを含んでなる側鎖であり、Lは、少なくとも1つのトレハロースヒドロキシル基(−OH)を介してトレハロースをモノマーに連結するリンカー分子であり、かつ、RおよびRは、−アルキル、−アルケニル、−アルキニル、−アリール、−C(CN)(アルキル)、−SC−S−アルキル、−C(CO)(アルキル)−(OCHCH−COO−CHCH−CO−アルキル(n=1〜10)、および生体分子からなる群から独立に選択される。一実施態様では、Lは、−アリール−(CH−(n=0〜6)、−(COO)−(CH−(n=0〜6)、−(CON)−(CH−(n=0〜6)、および−(CH−(n=0〜6)からなる群から選択される。
モノマーおよびポリマーの1つの特定の実施態様では、生体分子は、タンパク質、酵素、抗体、DNA、RNA、siRNA、および医薬組成物からなる群から選択される。
モノマーおよびポリマーの1つの特定の実施態様では、側鎖−L−トレハロースは、以下に示すような特定の構造を有する。
モノマーおよびポリマーの1つの特定の実施態様では、−L−トレハロースではないR〜Rのいずれかは水素またはアルキル基のいずれかである。別の特定の実施態様では、前記アルキル基は好ましくはメチル基である。別の特定の実施態様では、前記ポリマーは下記に示すような特定の構造を有する。
モノマーおよびポリマーの1つの特定の実施態様では、R〜Rの1つはアルキル基であり、R〜Rの2つは水素である。別の特定の実施態様では、前記アルキル基は好ましくはメチル基である。別の特定の実施態様では、前記ポリマーは下記に示すような特定の構造を有する。
モノマーおよびポリマーの1つの特定の実施態様では、R〜Rの3つが水素である。別の特定の実施態様では、前記ポリマーは下記に示すような特定の構造を有する。
別の面では、本発明は、生体分子を安定化するホモポリマーまたはコポリマーを合成する方法であって、前記方法は、(a)トレハロース分子を含んでなる側鎖を重合性モノマーに組み込む工程、および(b)得られたモノマーを重合して上記のいずれかの方法に従ってポリマーを得る工程を含んでなる方法に関する。1つの特定の実施態様では、前記ホモポリマーまたはコポリマーは化学合成により生成される。別の特定の実施態様では、前記重合性モノマーは、スチレンモノマー、アクリレートモノマー、メタクリレートモノマー、アクリルアミドモノマー、メタクリルアミドモノマー、ビニルモノマー、ノルボレニルモノマー、および歪んだ環状アルケンモノマーからなる群から選択される。
前記方法のさらに別の特定の実施態様では、得られたモノマーを重合してホモポリマーまたはコポリマーを得る工程は、限定されるものではないが、下記の技術;可逆的付加開裂(RAFT)重合、原子移動ラジカル重合(ATRP)、ニトロキシド媒介重合(NMP)、シアノキシル媒介重合、従来のラジカル重合、または開環重合(ROMP)のいずれか1つによって実施される。
前記方法のさらに別の特定の実施態様では、トレハロースの1以上のヒドロキシル基は、アセタールまたはエーテルの形成により保護される。
別の面では、本発明は、上記の構造を有するか、または上記の方法のいずれかを用いて生産されるモノマー由来のホモポリマーまたはコポリマーと生体分子とを結合させる工程を含んでなる生体分子を安定化する方法に関する。1つの特定の実施態様において、前記生体分子はホモポリマーまたはコポリマー主鎖に共有結合的にコンジュゲートされる。
別の面では、本発明は、−[RC−CR−(式中、R〜Rは、水素、または少なくとも1つの炭素原子を含んでなる側鎖から独立に選択され、かつ、R〜Rの少なくとも1つは、−L−トレハロースの構造を含んでなる側鎖であり、Lは、少なくとも1つのトレハロースヒドロキシル基(−OH)を介してトレハロースに連結するリンカー分子である)の一般構造を含んでなるホモポリマーまたはコポリマーにコンジュゲートされた生体分子を含んでなる組成物であって、前記ホモポリマーまたはコポリマーが前記ホモポリマーまたはコポリマー主鎖の一方または両方の末端に結合された生体分子反応性連鎖移動剤をさらに含んでなる組成物に関する。
本発明のこれらの、およびその他の特徴は、下記の詳細な説明および組み込まれている捕捉資料を添付の図面とともに勘案すれば、当業者に明らかとなるであろう。
図1a、bは、得られたグリコモノマー2(D6−DMSO)の一連のNMRスペクトル、a)13C NMR、b)H NMRである。 図2は、トレハロースポリマー4(D6−DMSO)のH NMR分光である。 図3は、5(D6−DMSO)の存在下で製造されたグリコポリマーのH NMR分光である。 図4a、b、c、d、およびeは、a)導電率、ならびに254nmおよび280nmでのUV吸光度によってモニタリングしたチオール化リゾチームLyzSHとチオール反応性グリコポリマー6とのコンジュゲーションのFPLC結果を、Lyz−6コンジュゲートの領域で回収されたFPLC画分の、対応する活性とともに示す。c)ヨウ素またはd)クーマシー出染色した非還元条件下での、Lyz−6を含有するFPLC画分6〜11のSDS−PAGEを、e)還元条件下で流した同じ画分とともに示した。 図5は、トレハロースおよびポリマーおよびコンジュゲートLyz−6を添加した場合および添加しない場合の野生型リゾチームの乾燥安定性を示す。サンプルは10回の凍結乾燥で処理し、非処理タンパク質と比較した。(Ψζ、それぞれ野生型リゾチーム、1当量のトレハロースで処理したリゾチーム、および1当量のポリマーで処理したリゾチームと比較したp<0.05。)これらの実験では図7の場合よりもリゾチーム濃度がかなり高かったことに注意。 図6は、野生型リゾチーム、Lyz−6リゾチーム−グリコポリマーコンジュゲート、種々の濃度のグリコポリマーまたはトレハロースとともに処方した野生型リゾチームの熱安定性(3時間90℃の熱負荷に曝す)を示す。(Ψ それぞれ野生型リゾチーム、および100当量のトレハロースで処理したリゾチームと比較したp<0.05)。これらの実験では図8の場合よりもリゾチーム濃度がかなり高かったことに注意。 図7は、10回の凍結乾燥に曝した、賦形剤としてのリゾチーム−グリコポリマーコンジュゲート、野生型リゾチームとグリコポリマー(リゾチームに対して1もしくは100当量)、または野生型リゾチームとトレハロース(ポリマーモノマー単位に対して1もしくは100当量)の活性を示す図である。示されているデータは6回繰り返したものであり、ポリマー100倍およびコンジュゲートサンプルの総てについてp<0.01である。 図8は、90℃で1時間の熱負荷に曝した、賦形剤としてのリゾチーム−グリコポリマーコンジュゲート、野生型リゾチームとグリコポリマー(リゾチームに対して1または100当量)、または野生型リゾチームとトレハロース(ポリマーモノマー単位に対して1もしくは100当量)の活性を示す図である。示されているデータは6回繰り返したものであり、ポリマーおよびコンジュゲートサンプルの総てについてp<0.001である。 図9は、トレハロースポリマー(ポリ1〜4)のNMR分光(D6−DMSO)を示すグラフ一連のグラフである。 図10は、トレハロースに基づくポリマー(ポリ5〜8)のH NMR分光(D6−DMSO)を示す一連のグラフである。 導電率、ならびに254nmおよび280nmでのUV吸光度によってモニタリングした、チオール化リゾチームとチオール反応性グリコポリマー(ポリ5〜8)とのコンジュゲーションの高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)結果を天然リゾチームおよび遊離ポリマーの対応するFPLC出力とともに示す一連のグラフである。次の実験で使用するために濃縮した画分を緑の四角で強調した。これらの画分を、残留Lyzポリマーを含有しないために特に選択した。 図12aおよびbは、a)10回の凍結乾燥またはb)90℃で1時間の熱負荷によってストレスを受けた重合度と比較した場合の、PEG(1もしくは100当量)またはトレハロースポリマー(1または100当量)の添加によって安定化されたリゾチームの活性保持を示す一連のグラフである。 図13は、a)10回の凍結乾燥またはb)90℃で1時間の熱負荷によってストレスを受けた分子量(Mn)と比較した場合の、PEG(1もしくまたは100当量)またはトレハロースポリマー(1もしくは100当量)の添加によって安定化されたリゾチームの活性保持を示す一連のグラフである。 図14は、トリチオ炭酸ピリジルジスルフィド(3)のHおよび13C NMRスペクトルを示すグラフである。 図15は、2−(2−(2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エトキシ)エトキシ)エタノール(4)のHおよび13C NMRスペクトルを示すグラフである。 図16は、チオール反応性連鎖移動剤(CTA 5)のHおよび13C NMRスペクトルを示すグラフである。 図17は、ポリマーP1のHスペクトル(DDMSO中)を示すグラフである。 図18は、ポリマーP2を形成するためのモノマーのHスペクトル(DDMSO中)を示すグラフである。 図19は、ポリマーP2を形成するためのモノマーの13C NMRスペクトル(DDMSO中)を示すグラフである。 図20は、ポリマーP2のHスペクトル(DDMSO中)を示すグラフである。 図21は、ポリマーP3を形成するためのモノマーのHスペクトル(DO中)を示すグラフである。 図22は、ポリマーP3を形成するためのモノマーの13C NMRスペクトル(DO中)を示すグラフである。 図23は、ポリマーP3のHスペクトル(DO中)を示すグラフである。 図24は、ポリマーP4’を形成するためのモノマーHスペクトル(CDCl中)を示すグラフである。 図25は、ポリマーP4’を形成するためのモノマーの13C NMRスペクトル(CDCl)を示すグラフである。 図26は、ポリマーP4’のHスペクトル(CDCl中)を示すグラフである。 図27は、ポリマーP4のHスペクトル(DO中)を示すグラフである。 図28は、セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)に、添加無し、100当量のP1、P2、P3、P4、および7500当量のトレハロースを添加した場合の、70℃で30分加熱した後のHRP(75μg/mL)の活性を示すグラフである。 図29は、グルコースオキシダーゼ(GOX;100μg/mL)に、添加無し、100当量のP1、P2、P3、P4、および7500当量のトレハロースを添加した場合の、50℃で30分加熱した後のGOXの活性を示すグラフである。 図30は、未変性(native)ゲルと、およびポリマーP1〜P3またはトレハロース(T)を伴うインスリンとの比較を示すグラフである。 図31aおよびbは、β−ガラクトシダーゼ(β−Gal;100μg/mL)に、添加無し、100当量のP1、P2、P3、および7500当量のトレハロースを添加した場合の、(a)3回目、および(b)4回目のサイクルの後のβ−Galの活性を示す一連のグラフである。 図32a、b、およびcは、(a)NIH 3T3、(b) RAW 264.7、(c)HDF、および(d)HUVEC細胞を用いたP1〜P3、20kDa PEG、およびトレハロースの細胞傷害性アッセイを示す一連のグラフである。 図33aおよびbは、siRNAに対するトレハロースポリマーポリ5、ポリ6、ポリ7およびポリ8の安定化効果を示す一連のグラフである。a)裸のds−siRNAおよびコンジュゲートA、B、およびCに対するRNアーゼONEの効果のPAGE。レーン1:DNAラダー;レーン2:RNアーゼONE;レーン3:ds−siRNA;レーン4:ds−siRNAとRNアーゼONE;レーン5:コンジュゲートA(siRNA−ポリ5);レーン6:コンジュゲートA(siRNA−ポリ5)とRNアーゼONE;レーン7:コンジュゲートB(siRNA−ポリ6);レーン8:コンジュゲートB(siRNA−ポリ6)とRNアーゼONE;レーン9:コンジュゲートC(siRNA−ポリ7);レーン10:コンジュゲートC(siRNA−ポリ8)とRNアーゼONE。b)RNアーゼONE処理後の保持コンジュゲートの定量。示されているデータは3回反復したものである。 図34は、下記に対する80%仔牛血清(CBS)の効果のPAGEを示す一連のグラフである:a)裸のds−siRNA。レーン1:80%CBS;レーン2:0時間;レーン3:1時間;レーン4:3時間;レーン5:6時間;レーン6:24時間;b)825当量のトレハロースを添加したds−siRNA。レーン1:1時間;レーン2:3時間;レーン3:6時間;レーン4:24時間;c)50当量のトレハロースポリマーポリ5を添加したds−siRNA。レーン1:80%CBS;レーン2:0時間;レーン3:1時間;レーン4:3時間;レーン5:6時間;d)コンジュゲートA。レーン1:0時間;レーン2:1時間;レーン3:3時間;レーン4:6時間。
発明の具体的説明
概略
本材料および方法を記載する前に、記載されている特定の方法論、プロトコール、材料、および試薬に限定されず、これらは変更可能であると理解される。また、本明細書で使用される用語は単に特定の実施態様を記載するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の範囲は後に出願される本出願によってのみ限定されると理解される。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用する場合、「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、そうではないことが明示されない限り、複数形の指示語を含む。同様に、「1つの(a)」(または「1つの(an)」)、「1以上の」および「少なくとも1つの」という用語は、本明細書において互換的に使用できる。「含んでなる」、「含む」、および「有する」は互換的に使用できる。
そうではないことが示されない限り、本明細書で使用される総ての技術用語および科学用語は、当業者に共通に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書に記載されているものと同等または等価な方法および材料はいずれも本発明の実施または試験に使用可能であるが、以下に好ましい方法および材料を記載する。本明細書に具体的に記載されている刊行物および特許は総て、本発明に関連して使用可能な刊行物で報告されている化学物質、機器、統計分析および方法論の記載および開示を含め、あらゆる目的で引用することにより本明細書の一部とされる。本明細書に引用されている参照文献は総て、当技術分野の技術水準を示すものと理解される。本明細書において、本発明が先行発明であるためにこのような開示に先行する権利がないことを認めたものと解釈されるべきでない。
発明
一つの面において、本発明は、混合物を形成させるために生体分子に添加されるかまたは生体分子に共有結合的にコンジュゲートされるかのいずれかの場合に、生体分子を、好ましくは環境ストレッサーに対して顕著に安定化するホモポリマーまたはコポリマーに関する。用語「ホモポリマー」とは、少なくとも1つのトレハロース側鎖を含有する1種類のみのモノマーの重合から生産されるポリマーを意味する。用語「コポリマー」とは、少なくとも2種類のモノマーに由来するポリマーを意味し、少なくとも1種類のモノマーが少なくとも1つのトレハロース側鎖を含有する。実施例ではホモポリマーだけが記載されているが、当業者ならば、本発明がコポリマーにも及ぶことを理解するであろう。
コポリマーを作製するには、少なくとも2種類の異なるモノマーのモノマー混合物を重合し、その少なくとも1種類のモノマーが少なくとも1つのトレハロース側鎖を含む。ホモポリマーを生産するための方法は、コポリマーの作製に好適であると考えられる。
前記ポリマーまたはコポリマーは、トレハロース部分を含んでなる1以上の側鎖を含む。同じ濃度のトレハロースに比べて、前記ホモポリマーまたはコポリマーは、実質的に、かつ驚くことに、トレハロース単独よりも生体分子の安定化に効果的である。さらに、ホモポリマーまたはコポリマーを生体分子とコンジュゲートすると、生体分子の安定性が顕著に高まる。以下の一実施例では、乾燥および熱に対するタンパク質の安定化が示される。
本発明の一実施態様では、前記ホモポリマーまたはコポリマーは、(1)の一般構造:
C=CR (1)
を有する1以上のモノマーから生産することができ、式中、R〜Rは水素、アルキル、アルケニル、アルキニル(alkynl)、もしくはアリール基、または好ましくは少なくとも1つの炭素原子を含んでなる側鎖から独立に選択され、R〜Rの少なくとも1つは−L−トレハロースを含んでなる側鎖であり、Lは、少なくとも1つのトレハロースヒドロキシル基(−OH)を介してトレハロースをモノマーに連結するリンカーである。
Lは、モノマーとトラハロース(trahalose)を連結するために好適な化学構造を有するいずれの基であってもよい。一実施態様では、Lは、少なくとも1つのメチレン基(−CH−)(n=0〜6)を含み得る。別の実施態様では、Lは、少なくとも1つの芳香族基(−アリール−)を含み得る。
1つの特定の実施態様では、(1)の一般構造を有するモノマーにおいて、Lは−アリール−(CH−(n=0〜6)、または−(COO)−(CH−(n=0〜6)、または−(CON)−(CH−(n=0〜6)のいずれであってもよい。一実施態様では、Lは−(CH−(n=0〜6)であり得、この場合、トレハロースはモノマーに直接連結される。
1つの特定の実施態様では、側鎖−L−トレハロースは、
からなる群から選択される構造を有する。
一実施態様では、(1)の一般構造を有するモノマーは、トレハロースと、任意の好適な官能基を有する別のモノマーとの化学反応によって生産され得る。本発明の1つの特定の実施態様では、好適な官能基は、−OH、−COOH、−COOR、−OR、−CONH、CONHR、および−COXを含んでよく、ここで、Rはアルキル、アルケニル、アルキニル、またはアリール基であり、Xはハロゲン基である。
本発明の1つの特定の実施態様では、(1)の一般構造を有するモノマーを生産するために使用可能なモノマーは、スチレンモノマー、アクリレートモノマー、メタクリレートモノマー、アクリルアミドモノマー、メタクリルアミドモノマー、ビニルモノマー、ノルボレニル(norborenyl)モノマー、および歪んだ環状アルケンモノマーからなる群から選択される。
一実施態様では、本発明は、(1)の一般構造を有する1以上のモノマーから構成されるホモポリマーまたはコポリマーに関し、前記ホモポリマーまたはコポリマーは、(2)の一般構造:
−[RC−CR−R (2)
を含んでなり、式中、R〜Rは水素、少なくとも1つの炭素原子を含んでなる側鎖から独立に選択され、R〜Rの少なくとも1つは−L−トレハロースを含んでなる側鎖であり、Lは、トレハロースを、少なくとも1つのトレハロース−OH基を介してモノマーに連結するリンカー分子であり、末端基であるRおよびRは、−アルキル、−アルケニル、−アルキニル、−−アリール、−C(CN)(アルキル)、−SC−S−アルキル、−C(CO)(アルキル)−(OCHCH−COO−CHCH−CO−アルキル(n=1〜10)、および生体分子からなる群から独立に選択される。
一実施態様では、−L−トレハロースでないR〜Rのいずれかは水素またはアルキル基のいずれかである。1つの特定の実施態様では、アルキル基は、好ましくはメチル基である。
一実施態様では、R〜Rの1つはアルキル基であり、R〜Rの2つは水素である。1つの特定の実施態様では、前記アルキル基は、好ましくはメチル基である。別の特定の実施態様では、前記ホモポリマーまたはコポリマーは、構造:
を有する。
一実施態様では、R〜Rの3つは水素である。1つの特定の実施態様では、前記ホモポリマーまたはコポリマーは、構造:
を有する。
一実施態様では、(2)の一般構造を有する前記ホモポリマーまたはコポリマーは、任意の好適な重合反応を使用することによって(1)の一般構造を有するモノマーから生産され得る。別の実施態様では、重合反応は、可逆的付加開裂(RAFT)重合、原子移動ラジカル重合(ATRP)、ニトロキシド媒介重合(NMP)、シアノキシル媒介フリーラジカル重合、従来のラジカル重合、または開環重合(ROMP)を含み得る。
1つの特定の実施態様では、(2)の一般構造を有するホモポリマーまたはコポリマーは、可逆的付加開裂(RAFT)重合を使用することによって(1)の一般構造を有するモノマーから生産され得る。別の特定の実施態様では、(2)の一般構造を有するホモポリマーまたはコポリマーは、原子移動ラジカル重合(ATRP)を使用することによって(1)の一般構造を有するモノマーから生産され得る。同様の重合反応の詳細な説明は、米国特許第5,789,487号およびWO98/01478に含まれている。
別の実施態様では、いくつかの架橋基を有するポリマーの製造によってポリマーを作出し、これらの架橋基は後にトレハロースを連結して所望のトレハロース含有ポリマーを作製するために使用される。
いくつかの実施態様では、RおよびRの末端基は、活性化ジスルフィド、ピリジルジスルフィド、5−チオ−2−ニトロ安息香酸、ジスルフィド還元物、マイケル受容体、マレイミド、マレイミド誘導体、ジハロマレイミド、ビニル基、ビニルスルホン、アクリロイル誘導体、ハロアセチル、アルキルハリド誘導体、アジリジン、アリール化剤、イソチオシアネート、イソシアネート、アクリルアジド、活性化エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、パラ−ニトロフェニルエステル、塩化スルホニル、アルデヒドおよびグリオキサール(還元的アミノ化を受けているまたは受けていない)、エポキシド(オキシランとも呼ばれる)、カーボネート、アリール化剤、イミドエステル、カルボジイミド、無水物、第一級アミン、第二級アミン、第三級アミン、ジアゾアルカン、ジアゾアセチル、カルボニルジイミダゾール、カーボネート、クロロホルメート、アルキルハロゲン、イソシアネート、アミノオキシ(ヒドロキシルアミン)、ヒドラジン、アルキン、それらの誘導体、およびそれらの組合せからなる群から独立に選択される。
一実施態様では、本発明は、生体分子に添加した際に生体分子を環境ストレッサーに対して顕著に安定化する、(2)の構造を有するホモポリマーまたはコポリマーの適用方法に関する。本発明の1つの特定の実施態様では、前記ホモポリマーまたはコポリマーは、その末端基と生体分子または生物薬剤中の官能基との間の化学反応によって生体分子または生物薬剤と共有結合的に連結され得る。1つの特定の実施態様では、本方法は、(a)トレハロース分子を含んでなる側鎖を重合性モノマーに組み込む工程;および(b)得られたモノマーを好適な重合反応に従って重合してホモポリマーまたはコポリマーを得る工程を含んでなる。好適な重合反応としては、可逆的付加開裂(RAFT)重合、原子移動ラジカル重合(ATRP)、ニトロキシド媒介重合(NMP)、シアノキシル媒介フリーラジカル重合、従来のラジカル重合、または開環重合(ROMP)を含み得る。
いくつかの実施態様では、前記末端基は生物薬剤中の遊離チオールと反応し得る。このような末端基の例としては、限定されるものではないが、ピリジルジスルフィド、5−チオ−2−ニトロ安息香酸およびジスルフィド還元物などの活性化ジスルフィド(チオール−ジスルフィド交換試薬とも呼ばれる);マレイミド、マレイミド誘導体(ジハロマレイミドを含む)およびビニル基(ビニルスルホンを含む)およびアクリロイル誘導体、ハロアセチルおよび他のアルキルハリド誘導体、アジリジン、およびアリール化薬剤などのマイケル受容体を含み得る。好ましい一実施態様では、前記末端基は、ジスルフィド結合(−S−S−)で生物薬剤を連結し得る。
いくつかの実施態様では、前記末端基は、生物薬剤中の遊離アミンと反応し得る。このような末端基の例としては、限定されるものではないが、イソチオシアネート、イソシアネート、アクリルアジド、活性化エステル(N−ヒドロキシスクシンイミドおよびパラ−ニトロフェニルなど)、塩化スルホニル、アルデヒドおよびグリオキサール(還元的アミノ化を受けているまたは受けていない)、エポキシド(オキシランとも呼ばれる)、カーボネート、アリール化剤、イミドエステル、カルボジイミド、および無水物を含み得る。
いくつかの実施態様では、マイケル受容体はまた、反応条件に応じて、すなわち。より塩基性の条件では、アミンとも反応し得る。マイケルアクセプターとしては、マレイミド、マレイミド誘導体(ジハロマレイミドを含む)、およびビニル基(ビニルスルホンを含む)およびアクリロイル誘導体、ハロアセチルおよび他のアルキルハリド誘導体、アジリジン、およびアリール化剤を含み得る。
いくつかの実施態様では、前記末端基は生物薬剤中のカルボキシル基と反応し得る。このような末端基の例としては、限定されるものではないが、アミド化化学を介したアミン、ジアゾアルカンおよびジアゾアセチル化合物を含み得る。
いくつかの実施態様では、前記反応性基は生物薬剤中のヒドロキシル基と反応し得る。このような末端基の例としては、限定されるものではないが、エポキシド(オキシランとも呼ばれる)、カルボニルジイミダゾール、カーボネートおよびクロロホルメート、アルキルハロゲン、およびイソシアネートを含み得る。
いくつかの実施態様では、前記末端基は、生物薬剤に導入されたアルデヒド、ケトン、または他の任意のオキソ部分と反応し得る。このような末端基の例としては、限定されるものではないが、アミノオキシ(ヒドロキシルアミン)、ヒドラジン、およびアミン(還元的アミノ化を受けているまたは受けていない)を含み得る。
いくつかの実施態様では、前記末端基は、生物薬剤中に導入されたアジドまたはアルキレン基と反応し得る。このような末端基の例としては、限定されるものではないが、アルキンおよびアミンを含む。
いくつかの実施態様では、反応性基と反応する部分は、生物薬剤中に本来存在する。いくつかの実施態様では、反応性基と反応する部分は、化学修飾(例えば、化学合成による)または生物修飾(例えば、組換え合成を介した非天然アミノ酸の包含)によって生物薬剤に付加される。
一実施態様では、本発明は、(2)の構造を有する好適な量のホモポリマーまたはコポリマーと生体分子を混合することにより環境ストレッサーに対して生体分子を顕著に安定化する(2)の構造を有するホモポリマーまたはコポリマーの組成物および適用方法に関する。この実施態様では、ホモポリマーまたはコポリマーと生体分子との間に化学結合の形成は必要でない。ホモポリマーまたはコポリマーは生体分子と共有結合されないが、賦形剤として添加される。
ホモポリマーまたはコポリマーの好適な濃度は50μg/mL、75μg/mL、100μg/mL、200μg/mL、300μg/mL、400μg/mL、500μg/mL、700μg/mL、900μg/mL、1mg/mL、または5mg/mL、好ましくは100μg/mLであり得る。ポリマーまたはコポリマーと生体分子の好適な比は、1:1、10:1、20:1、50:1、100:1、または200:1、好ましくは50:1または100:1、最も好ましくは100:1であり得る。
以下の実施例(例えば、実施例1、6および7)は、トレハロースに基づくホモポリマーまたはコポリマーと生体分子を混合するための典型的な工程を開示する。一実施態様では、好適な量のトレハロースに基づくホモポリマーまたはコポリマーの固相を生体分子の溶液に加えることができる。別の実施態様では、トレハロースに基づくホモポリマーまたはコポリマーの溶液を作製してよく、かつ、好適な量のトレハロースに基づくホモポリマーまたはコポリマー溶液を生体分子の溶液に加えてよい。別の実施態様では、好適な量のトレハロースに基づくホモポリマーまたはコポリマーの固相を生体分子の固相に加えて混合物を形成し、かつこの混合物を溶液とすることができる。別の実施態様では、液相トレハロースを溶液または固体タンパク質に加え、乾燥させて固体とすることができる。
保護ポリマーと標的生体分子は様々な好適な方法で一緒に混合することができる。本発明者らは4℃〜室温(23℃)の範囲の温度で良好な混合を達成し、本発明者らはこのパラメーターを用いた場合には柔軟性があると考えている。本ポリマーを考える限り、温度はタンパク質または生体分子が混合中に活性を維持するだけなので重要ではないが、温度依存性であってもよい。中性のpH(7.4)が好ましいが、必ずしも必要ではない。温度に関しては、生体分子は活性を維持しなければならず、この活性はpH依存性であってもよい。混合時間は、これらの例では一般に短い。本発明者らは一般に、使用前に混合した。しかしながら、これは一般に必ずしも必要でない。バッファーは本ポリマーを考える限り重要ではないが、タンパク質によっては重大である場合がある。本発明者らの例は一般にリン酸緩衝生理食塩水を用いて行った。ポリマーと完全に混合されるまでタンパク質または生体分子の活性を維持するいずれの条件も使用されるべきである。
出願者らは、ホモポリマーまたはコポリマーを生産するのに好適なモノマーとして、スチレンモノマー、アクリレートモノマー、メタクリレートモノマー、アクリルアミドモノマー、メタクリルアミドモノマー、ビニルモノマー、ノルボレニルモノマー、および歪んだ環状アルケンモノマーを含み得ることを想定する。
本発明はまた、限定されるものではないが、熱、乾燥、光、貯蔵、酵素暴露、エンドおよびエキソヌクレアーゼならびにpH変動を含む環境ストレスに対する、限定されるものではないが、タンパク質、酵素、抗体、DNA、siRNA、および医薬組成物の安定化も含み得る。本発明の商業適用には、限定されるものではないが、治療薬、生化学試薬、および化学試薬として利用されるタンパク質、酵素、抗体、DNA、siRNA、およびそれらの医薬組成物の安定化が含まれる。
トレハロースの糖側鎖を持つまたは持たないホモポリマーまたはコポリマーを、溶液または粉末形態の生体分子に単独でまたは処方物の一部として添加することができる。また、トレハロースの糖側鎖を持つまたは持たないホモポリマーまたはコポリマー単独をタンパク質または他の生体分子と共有結合させてコンジュゲートを形成してもよい。非コンジュゲートホモポリマーまたはコポリマーをホモポリマーまたはコポリマーコンジュゲートに加えてもよい。
本発明は、ホモポリマーまたはコポリマー主鎖にトレハロースが結合されている安定剤としてのトレハロース単独の使用とは区別される。トレハロースをホモポリマーまたはコポリマーの側鎖に結合させることにより、トレハロースの保護特性が予期されないほど劇的に増強される。同濃度のトレハロースで、トレハロース自体よりもホモポリマーまたはコポリマーの乾燥および熱安定性が顕著に大きかった。本発明はまた、驚くことに、トレハロースポリマーがより良好な安定剤であるので、トレハロース単独の使用とは区別される。
これまでに報告されているトレハロースに基づくホモポリマーまたはコポリマーは、側鎖にではなくホモポリマーまたはコポリマー主鎖の一部として糖を含む。本開示では、トレハロースの糖は側鎖の一部である。例えば、主鎖の一部としてトレハロースを含むホモポリマーまたはコポリマー、いわゆる縮合ホモポリマーまたはコポリマーは、生体分子に結合するために使用可能な末端基を持つようには作製できない。これは生体分子とのコンジュゲートを作製するために有用である。
本発明はまた、生体分子と共有結合されたホモポリマーまたはコポリマーは、同濃度で生体分子に非共有結合的に付加されたホモポリマーまたはコポリマーよりも良好な安定化特性を示すことを実証する。また、トレハロースに基づくホモポリマーまたはコポリマーを生体分子に直接コンジュゲートすることは、安定化に必要な最少量を使用するという利点も持つ。さらに、治療薬としては、トレハロースに基づく生体分子−ホモポリマーまたはコポリマーコンジュゲートは、ホモポリマーまたはコポリマーに帰因する改良された薬物動態を持つために環境安定化という利点を兼ね備えることができる。
さらに、これまでに記載されているトレハロースに基づくホモポリマーまたはコポリマーは、狭い分子量分布を持つようには作製できなかったが、これが本明細書に開示されている方法によって容易に達成される。最後に、トレハロースの保護特性は、ヒドロキシル官能基ならびに分子がクラムシェル型であることに基づくものである。糖、例えばトレハロースが、側鎖として遊離しているのではなく主鎖に組み込まれている場合には、これらの保護特性は損なわれる可能性がある。
本明細書に開示されるホモポリマーまたはコポリマーは、一方の末端に生体分子とのコンジュゲーションのための反応性基を有するように作製することができ、これらのホモポリマーまたはコポリマーは狭い分子量分布を有する。これはこれまでに報告されている手順を用いては不可能である。分子量が異なれば、毒性、溶解度、および薬物動態特性(pharmokinetic)が異なるので、狭い分子量分布は重要である。実際に、環境ストレッサーに対してタンパク質を安定化するために報告されているホモポリマーまたはコポリマーは少なく、これらは糖類(例えば、トレハロース)を側鎖として含むものではない。
特定の好ましい実施態様では、開示されているホモポリマーまたはコポリマーは、薬物として利用される生体分子に結合されている。非コンジュゲートホモポリマーまたはコポリマーを単独または他の処方剤と組み合わせて生体分子に添加することが、開示されているホモポリマーまたはコポリマーに関する使用のもう1つの例である。本ホモポリマーまたはコポリマーは、単に研究目的で使用されるタンパク質および他の生物製剤を安定化するためにも使用可能である。出願者らは、開示されているホモポリマーまたはコポリマーが、医療(製薬)、分子生物学、バイオ燃料、製紙、洗剤、パーソナルケア(ポリマーが極めて吸水性である場合にはおむつ)、写真、ゴム、醸造、乳製品および食品(添加剤)加工産業などの他の多様な適用において有用であり得ることを想定している。
以下の例は単に例示目的で示されるものであり、本発明の範囲を何ら限定することを意図しない。実際に、以上の記載および以下の例から、本明細書に示され記載されているものに加えて、開示されている方法の様々な改変が当業者には明らかとなり、添付の特許請求の範囲内に入る。
定義
組成物および関連の方法を記載する前に、記載されている特定の方法論、プロトコール、材料、および試薬は可変であるので、本発明はこれらに限定されないと理解されるべきである。本明細書で使用する用語は単に特定の実施態様を記載することを目的とするものであり、本発明の範囲を限定することを意図せず、本発明の範囲は以降に出願される本出願によってのみ限定される。
本明細書に記載される本発明は、生体分子にコンジュゲートされたホモポリマーまたはコポリマーに共有結合された有効量のトレハロースを用いてその構造を保護または維持することによって、生体分子を安定化するための手段を提供する。
本発明の一実施態様によれば、トレハロースに基づくホモポリマーまたはコポリマーは、例えば、未変性(native)タンパク質の変性または変性した(折り畳まれていないまたは部分的に折り畳まれた)タンパク質の再生、敵対するまたはストレス環境中でタンパク質を所望の立体配置で維持する助けなどの、凝集、コンフォメーション変化および/または分解に対してタンパク質を安定化するために使用され、意図される機能はその未変性状態のタンパク質と少なくとも同等となるように維持されるか、またはそのタンパク質がストレス環境で持つような低下した活性を超えて増強される。トレハロースに基づくホモポリマーまたはコポリマーは、例えば熱、電磁放射、剪断ストレス、タンパク質分解、または還元、酸化もしくはカルバミル化などの化学修飾による分解に対してタンパク質を安定化する働きをする。本発明の方法では、トレハロースに基づくホモポリマーまたはコポリマーは、水溶液中の、または例えば水溶液の乾燥、脱水、蒸発もしくは凍結乾燥(フリーズドライ)によって作製された乾燥形態のタンパク質を安定化するために使用され得る。
用語「アリール」とは、炭素環式(非複素環式または複素環式)芳香環または単環式、二環式もしくは三環式環系を意味する。芳香環または環系は一般に6〜10個の炭素原子から構成される。アリール基の例としては、限定されるものではないが、フェニル、ビフェニル、ナフチルおよびテトラヒドロナフチルが含まれる。フェニルなどの6員アリールが好ましい。
用語「アルキル」とは、場合により置換されていてもよい直鎖または分岐鎖炭化水素基を意味する。例としては、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(Pr)、イソプロピル(i−Pr)、ブチル(Bu)、イソブチル(i−Bu)、sec−ブチル(s−Bu)、tert−ブチル(t−Bu)、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシルなどが挙げられる。文脈がそうでなことを必要としない限り、用語「アルキル」はまた、含有する水素原子が1つ少ない、従って、2つの位置を介して基が結合している、すなわち二価のアルキル基も包含する。メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチルを含む「C1−4アルキル」および「C1−3アルキル」が好ましく、メチルが特に好ましい。
「ストレス環境」とは、生体分子の機能的特性または活性を低下させる環境を意味する。例えば、環境は、未変性(native)タンパク質またはタンパク質がその天然状態で持っているものに対してタンパク質の機能的特性または活性を低下させ得る。ストレス環境としては、高温または低温であり得る、有害な温度環境を作り出す温度、有機溶媒などの溶媒、プロテアーゼの存在、pHおよび/またはバッファーの欠如を含み得る。
用語「生体分子」とは、本明細書で使用する場合、限定されるものではないが、タンパク質、酵素、抗体、DNA、siRNA、および医薬組成物を意味する。このような生体分子は、限定されるものではないが、熱、乾燥、光、貯蔵、酵素暴露、エンドおよびエキソヌクレアーゼならびにpH変動を含む環境ストレスに曝される。
本明細書で使用される用語「タンパク質」とは、1つのアミノ酸(またはアミノ酸残基)のα−炭素に結合しているカルボン酸基のカルボキシル炭素原子が隣接するアミノ酸のα−炭素に結合しているアミノ基のアミノ窒素原子と共有結合するようになる場合に起こるような、ペプチド結合を介して連結された2以上の個々のアミノ酸(天然であってもなくてもよい)の任意の化合物を意味する。これらのペプチド結合、それらを含んでなる原子(すなわち、α−炭素原子、カルボキシル炭素原子(およびそれらの置換基酸素原子)、ならびにアミノ窒素原子(およびそれらの置換基水素原子))は、タンパク質の「ポリペプチド主鎖」を形成する。さらに、本明細書で使用する場合、用語「タンパク質」とは、用語「ポリペプチド」および「ペプチド」を含むと理解される。同様に、タンパク質フラグメント、類似体、誘導体、および変異体は、本明細書では「タンパク質」と呼ぶことができ、かつ、特に断りのない限り、「タンパク質」であると考えるものとする。タンパク質の「フラグメント」という用語は、タンパク質の全アミノ酸残基よりも少ないアミノ酸残基を含んでなるポリペプチドを意味する。考え得るように、タンパク質の「フラグメント」は、アミノ末端、カルボキシル末端、および/または内部(例えば、自然のスプライシングによる)におけるタンパク質切断の形態であってよく、また、変異体および/または誘導体であってもよい。タンパク質の「ドメイン」もまたフラグメントであり、天然タンパク質に相当する生化学活性を付与するために必要なタンパク質のアミノ酸残基を含んでなる。本明細書で使用される用語「タンパク質」はまた「タンパク質コンジュゲート」も含み、このタンパク質コンジュゲートは、分子または対象に互いに連結された「タンパク質」を含んでなる化合物複合体を意味する。用語「複合体」は、少なくとも2つの成分を含んでなる化合物を意味して本明細書で使用される。タンパク質は天然物でもその供給源から単離されたものでもよい。タンパク質はDNA組換え技術または突然変異技術を用いて作出されてもよい。タンパク質は、in vivoにおいてまるごとの動物体、または真核細胞もしくは原核細胞で産生されてもよく、あるいは、タンパク質は、例えば大腸菌溶解液、コムギ胚芽抽出物、またはウサギ網状赤血球を使用し、無細胞in vitro翻訳などのin vitro法を用いて生成してもよい。無細胞in vitro翻訳法は、in vitro転写の後、例えばファージまたはリボソームディスプレーの後に使用することができる。
タンパク質の例としては、限定されるものではないが、リゾチーム、アデノシンデアミナーゼ、L−アスパラギナーゼ、哺乳動物尿酸オキシダーゼ、インターフェロン、抗TNFα Fab、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、持続性エリスロポエチン受容体アクチベーター、hGHアンタゴニストB2036、インスリン、インスリンヒト吸入剤、インスリンアスパルト、インスリングルリジン、インスリンリスプロ、イソフェンインスリン、インスリンデテミル、インスリングラルギン、持続性インスリン亜鉛、酢酸プラムリンチド、成長ホルモン(GH)、ソマトトロピン、メカセルミン、メカセルミンリンファバート、因子VIII、因子IX、抗トロンビンIII(AT−iii)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、血管内皮増殖因子(VEGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、タンパク質C濃縮物、β−グルコ−セレブロシダーゼ、アルグルコシダーゼ−α、ラロニダーゼ(α−L−イズロニダーゼ)、イズルスルファーゼ(イズロネート−2−スルファターゼ)、ガルスルファーゼ、アガルシダーゼ−β(ヒトα−ガラクトシダーゼA)、α−1−プロテイナーゼ阻害剤、ラクターゼ、膵酵素、リパーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、アデノシンデアミナーゼ、貯留免疫グロブリン、ヒトアルブミン、エリスロポエチン、エポエチン−α、ダルベポエチン−α、サルグラモスチム(顆粒球マクロファージコロニー刺激因子;GM−CSF)、オプレルベキン(インターロイキン11;IL11)ヒト卵胞刺激ホルモン(FSH)、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(HCG)、ルトロピン−α、I型α−インターフェロン、インターフェロンアルファコン1、持続性インターフェロン、アルデスロイキン(インターロイキン2(IL2)、表皮胸腺細胞活性化因子(ETAF)、アルテオラーゼ(組織プラスミノーゲン活性化因子:tPA)、レテプラーゼ(tPA欠失ムテイン)、テネクテプラーゼ、ウロキナーゼ、因子VIIa、ドロトレコギン−α(活性化タンパク質C)、サケカルシトニン、テリパラチド(ヒト副甲状腺ホルモン残基1−34)、エクセナチド、オクトレオチド、ジボテルミン−α(組換え ヒト骨形成タンパク質2;rhBMP2)、組換えヒト骨形成タンパク質7(rhBMP7)、酢酸ヒストレリン(ゴナドトロピン放出ホルモン;GnrH)、パリフェルミン(ケラチノサイト増殖因子;KGF)、ベカプレルミン(血小板由来増殖因子;PDGF)、トリプシン、ネシリチド、A型ボツリヌス毒素、B型ボツリヌス毒素、コラーゲス(Collages)、コラゲナーゼ、ヒトデオキシリボヌクレアーゼI、ドルナーゼ−α、ヒアルロニダーゼ(ウシ、ヒツジ)、ヒアルロニダーゼ(組換えヒト)、パパイン、L−アスパラギナーゼ、ラスブリカーゼ、レピルジン、ビバリルジン、ストレプトキナーゼ、アニストレプラーゼ(アニソイル化プラスミノーゲンストレプトキナーゼアクチベーター複合体;APSAC)、ベバシズマブ、セツキシマブ、パニツムマブ、アレムツズマブ、リツキシマブ、トラスツズマブ、アバタセプトアナキンラ、アダリムマブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、アレファセプト、エファリズマブ、ナタリズマブ、エクリズマブ、抗胸腺細胞グロブリン(ウサギ)、バシリキシマブ、ダクリズマブ、ムロモナブ−CD3、オマリズマブ、パリビズマブ、エンフビルチド、アブシキシマブ、クロタリダエ(Crotalidae)多価免疫Fab(ヒツジ)、ジゴキシン免疫血清Fab(ヒツジ)、ラニビズマブ、デニロイキンジフチトクス、イブリツモマブ・チウキセタン、ゲムツズマブ・オゾガマイシン、トシツモマブ、およびイトシツモマブ(itositumomab)が挙げられる。
変性タンパク質は、完全変性、部分的変性または再生であり得、従って、タンパク質は折り畳まれていないタンパク質および/または部分的に折り畳まれた再折り畳み中間体としてのノンネイティブ(non-native)形態である。変性タンパク質を含んでなる水溶液または乾燥サンプルは、これらの形態の1以上を含有し得る。未変性タンパク質は、折り畳まれた機能的コンフォメーションである。また、水溶液、または乾燥サンプル中に、夾雑凝集物および/または封入体の形態で存在し得るタンパク質もある。
用語「安定性」とは、貯蔵後のタンパク質または他の生体分子の未変性の(native)生物活性機能の維持を意味する。本発明は、同一の環境条件下でトレハロース分解防止剤を用いずに貯蔵した場合に比べて、タンパク質機能の少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%の安定性を提供する。例えば、インスリンのようなタンパク質が本明細書に記載のトレハロースに基づくポリマーまたはコポリマーとコンジュゲートされた場合、そのインスリンタンパク質は、インスリンそれ自体(その元の生物活性のせいぜい20%しか保持しない)に比べて、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%またはそれを超えるパーセンテージのその未変性生物活性を保持することが想定される。当業者ならば、保持される活性のパーセントがタンパク質およびストレスに依存することが分かる。さらに、裸の/非修飾タンパク質に比べて、複合タンパク質がその生物活性または機能を維持することができる時間は、それが曝される環境ストレッサーによって異なる。本明細書に記載の複合タンパク質は、同一の環境条件下で非コンジュゲート未変性タンパク質より少なくとも5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、または100倍長く生物活性を保持できることが想定される。
用語「抗体」または「抗体分子」とは、本明細書で使用する場合、免疫グロブリン分子、または抗原結合ドメインを含んでなるその他の分子を意味する。従って、用語「抗体」または「抗体分子」とは、本明細書で使用する場合、完全抗体(例えば、IgG、IgA、IgE、IgM、またはIgD)、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、およびキメラ抗体を含むものとする。
用語「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」とは、本明細書で使用する場合、単一のアミノ酸組成の抗体分子の調製物を意味する。モノクローナル抗体はまた「ヒトモノクローナル抗体」を含み、これは、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する、単一の結合特異性を示す抗体を意味する。ヒトモノクローナル抗体は、不死化細胞に融合されたヒト重鎖導入遺伝子およびヒト軽鎖導入遺伝子を含んでなるゲノムを有するトランスジェニック非ヒト動物、例えば、トランスジェニックマウスから得られたB細胞を含む、ハイブリドーマによって生産することができる。
用語「キメラ抗体」とは、ある供給源または種に由来する可変領域、すなわち、結合領域と、異なる供給源または種に由来する定常領域の少なくとも一部を含んでなる、通常は組換えDNA技術により作製されるモノクローナル抗体を意味する。キメラ抗体はまた、ネズミ可変領域とヒト定常領域を含んでなり得る。このようなネズミ/ヒトキメラ抗体は、ネズミ免疫グロブリン可変領域をコードするDNAセグメントとヒト免疫グロブリン定常領域をコードするDNAセグメントを含んでなる、発現免疫グロブリン遺伝子の産物である。「キメラ抗体」の他の形態としては、そのクラスまたはサブクラスが元の抗体から改変または変更されているものがある。このような「キメラ」抗体は「クラススイッチ抗体」とも呼ばれる。キメラ抗体を生産するための方法は、今や当技術分野で周知の従来の組換えDNAおよび遺伝子トランスフェクション技術を含む。
用語「抗体」はまた、ヒト化抗体、ヒト抗体および組換えヒト抗体も含むものとする。用語「ヒト化抗体」とは、フレームワークまたは「相補性決定領域」(CDR)が、親免疫グロブリンの特異性とは異なる特異性の免疫グロブリンのCDRを含んでなるように改変されている抗体を意味する。好ましい実施態様では、ネズミCDRをヒト抗体のフレームワーク領域にグラフトして「ヒト化抗体」を作製する。特に好ましいCDRは、キメラおよび二機能性抗体に関して上記した抗原を認識する配列を表すものに相当する。
用語「ヒト抗体」は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する抗体を含む。可変重鎖は好ましくは生殖細胞系配列DP−50に由来し、可変軽鎖は生殖細胞系配列L6に由来する。この抗体の定常領域はヒトIgG1型の定常領域である。
用語「組換えヒト抗体」は、組換え手段によって作製、発現、作出または単離される総てのヒト抗体、例えば、SP2−0、NSOまたはCHO細胞(CHO Klなど)などの宿主細胞から、もしくはヒト免疫グロブリン遺伝子に関してトランスジェニックである動物(例えば、マウス)から単離された抗体、または宿主細胞にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを用いて発現された抗体を含む。このような組換えヒト抗体は、再配列型のヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する。
用語「抗体」にはまた、抗原結合ドメインを含んでなる「抗体フラグメント」または「抗体由来フラグメント」も含まれる。用語「抗体フラグメント」とは、本明細書で使用する場合、抗原結合機能を示す任意の適当な抗体フラグメント、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、scFv、Fv、dsFv、ds−scFv、Fd、dAbs、TandAb二量体、ミニボディー、モノボディー、ダイアボディー、およびそれらの多量体および二重特異性抗体フラグメントを含むものとする。抗体は従来の技術を用いてフラグメント化することができる。例えば、F(ab’)2フラグメントは、抗体をペプシンで処理することによって生成することができる。得られたF(ab’)2フラグメントにジスルフィド架橋を還元するための処理を施せば、Fab’フラグメント作製することができる。パパイン消化はFabフラグメントの形成をもたらし得る。Fab、Fab’およびF(ab’)2、scFv、Fv、dsFv、Fd、dAb、TandAb、ds−scFv、二量体、ミニボディー、ダイアボディー、二重特異性抗体フラグメントおよび他のフラグメントはまた組換え技術によって合成することもでき、または化学合成することもできる。抗体フラグメントを作製するための技術は当技術分野において周知であり、記載されている。
抗体または抗体フラグメントは天然生産することができ、または完全もしくは部分的に合成生産することもできる。よって、抗体は、例えば組換え供給源などの適当ないずれの供給源に由来してもよく、かつ/またはトランスジェニック動物もしくはトランスジェニック植物で生産してもよい。従って、抗体分子はin vitroまたはin vivoで生産可能である。好ましくは、抗体または抗体フラグメントは、一般に抗原結合部位を含んでなる抗体軽鎖可変領域(V)および抗体重鎖可変領域(V)を含んでなる。抗体または抗体フラグメントは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2、IgE、IgMまたはIgD定常領域などの重鎖定常領域の総てまたは一部を含んでなり得る。好ましくは、重鎖定常領域はIgG1重鎖定常領域である。さらに、抗体または抗体フラグメントは、カッパー軽鎖定常領域またはラムダ軽鎖定常領域の総てまたは一部を含んでなり得る。このような定常領域の総てまたは一部は天然生産が可能であり、または完全もしくは部分的に合成することも可能である。このような定常領域の適当な配列は当技術分野において周知であり、記載されている。
用語「フラグメント」とは、本明細書で使用する場合、生物学的に関連のあるフラグメント(機能的フラグメント)、例えば、抗原結合に寄与し得るもしくは可能とする、例えば、抗原結合部位の一部もしくは全体を形成する、または抗原の機能の阻害もしくは低減に寄与し得る、または抗原とその天然リガンドとの相互作用の阻害に寄与し得るフラグメントを意味する。よって、フラグメントは、本発明の抗体の重鎖可変領域(Vドメイン)および/または軽鎖可変領域(Vドメイン)を含んでなる。フラグメントはまた、抗体の重鎖相補性決定領域(CDR)もしくはVドメインの1以上、または抗体の軽鎖相補性決定領域(CDR)もしくはVドメインの1以上を含んでなり得る。
用語「糖ポリマー」とは、本細書で使用する場合、3以上の単糖類、二糖類または三糖類単位を含んでなるポリマーおよびオリゴマー糖分子を包含する。糖ポリマーは直鎖または非直鎖の両親媒性糖ポリマー誘導体であり得る。具体的には、糖ポリマーは、限定されるものではないが、トレハロース、エリトロース、トレオース、リボース、アラビノース、キシロース、リキソース、アロース、アルトロース、グルコース、マンノース、グロース、イドース、ガラクトース、タロース、プシコース、フルクトース、ソルボース、タガトース、キシルロースおよびリブロースを含む1以上の糖を含んでなる。糖ポリマーは、デキストラン、セルロース、アミロース、デンプン、プルラン、マンナン、キチン、キトサン、イヌリン、レバン、キシラン、シクロデキストリン(α、βまたはγシクロデキストリンでない場合)、シクロアミロースまたはそれらの誘導体であり得る。
糖ポリマー、具体的には、本発明における使用に好適なトレハロースに基づくホモポリマーまたはコポリマーは、適当な濃度および適当な条件で、(1)ストレス環境中で未変性(native)生体分子の機能的特性を保持するために未変性生体分子をその未変性状態で維持すること、または(2)変性した生体分子を研究者が求めるようなノンネイティブ(non-native)状態で維持することを可能とするものである。好適なトレハロースに基づくホモポリマーまたはコポリマーは、疎水性アミノ酸側鎖の保護または正味の生体分子電荷もしくは水素結合特徴の改変を可能とするものである。好適なトレハロースに基づくホモポリマーまたはコポリマーはまた、水の捕捉を可能とするものまたは水素結合特徴を有するものも含んでなり得る。
実施例1:環境ストレッサーに対するタンパク質コンジュゲートの安定化のためのトレハロースグリコポリマー
手順、結果、および考察
開示されているホモポリマーまたはコポリマーの例示的実施例として、まず、重合性トレハロースモノマーを二段階で作製した(スキーム1)。テレフタルデヒドモノジエチルアセタールを用い、Wittig反応により1を収率97%で形成した。次に、これを用いて、弱酸性の条件下でもっぱら4,6位においてトレハロースとのトランスアセタール反応を行い、4,6−O−(4−ビニルベンジル)−α−D−グルコピラノシル−(1→1)−α−D−グルコピラノシド(2)を収率41%で得た。他の異性体は見られず、4,6位の優先性が置換ベンズアルデヒドジエチルアセタールに関して保持されていたことを示す。H NMRおよび13C NMRを図1に示す。異核種単一量子コヒーレンス全相関分光(Heteronuclear single quantum coherence total correlation spectroscopy)(HSQC−TOCSY)実験を行い、反応の選択性ならびに生成物環系の完全性の両方を確認した。さらに、NOESY NMRを行い、2つのグルコースサブユニットがα,α−1,1−グリコシド結合を中心とする強固なクラムシェル型に保持されている天然二糖類のユニークな構成の保持を実証した。この結果は、それが糖鎖のユニークな物理化学特性および保護特性の形成に決定的な成分であることが分かっているので重要である(Sakurai, Murata, et al., 1997)。
スキーム1.例示的トレハロースモノマーの合成およびその後のRAFTによるモノマーの重合によるポリマーの形成
本実施例ではスチレンモノマーを示すが、限定されるものではないが、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニル、ノルボレニル、および歪みのある環状アルケンを含む他の任意の重合性モノマーも使用可能である。さらに、モノマーは任意の位置で−OH基を介してトレハロースと連結することができる。
この例示的実施例では可逆的付加開裂(RAFT)重合を用いてポリマーを作製したが、限定されるものではないが、原子移動ラジカル重合(ATRP)、ニトロキシド媒介重合(NMP)、シアノキシル媒介フリーラジカル重合、従来のラジカル重合および開環メタセシス重合(ROMP)を含む他の多くの技術が使用可能である。ピリジルジスルフィド基を用いてCTA 3を作製した。しかしながら、いずれのCTAを用いてもよく、ならびにATRP、NMP、シアノキシル媒介重合、従来のラジカル重合には対応する官能基化開始剤、およびROMPには触媒と官能基化アルケンを用いてよい。
3を用いた2のRAFT重合は80℃で行った(スキーム1)。重合に用いた比は[CTA]:[モノマー]:[AIBN]=1:29:0.2であり、モノマーの濃度は0.8Mであった。6時間後、重合を停止して変換率77%を得た。ホモポリマー4を重炭酸ナトリウム水溶液に対してMWCO2,000g/molで透析した。4の分子量をH NMR(図2)分光法により分析したところ、末端基ピリジンピーク(a、b、c、d)の積分値をスチレン由来の芳香環(e、f)と比較することによれば9,600g/molであった。GPCに対するPDIは1.07であり、明確に定義されたポリマーが形成されたことを示す。他の分子量は容易に得られる。このことを実証するため、次に、4,200g/mol〜19,000g/mol(表1)の範囲の他の分子量を得るために[CTA]:[モノマー]:[AIBN]比を変更したところ、狭いPDIは必要ではないものの、総ての場合で狭いPDIが得られた。
ピリジルジスルフィドと異なる構造を有し、かつ/または限定されるものではないが、活性化エステル、マレイミド(保護または置換されていてもよい)、ビニルスルホン(保護または置換されていてもよい)、ケトン、アルデヒドまたは他の任意のオキソ基、アミン、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アジド、アルキンを含む異なる反応性基を有するCTAも使用可能である。例示的実施例としては、トリチオカーボネートとピリジルジスルフィド末端基の間に親水性のトリエチレングリコールスペーサーを有するCTA 5を作製した(スキーム2)。トリ(エチレングリコール)(TEG)を、トシル化とその後のチオ尿素での還流によって修飾した(Steinem, C. et al. Valinomycin-mediated transport of alkali cations through solid supported membranes. Bioelectrochemistry and Bioenergetics 45, 17-26 (1998))。得られた1−メルカプトトリエチレングリコールをアルドリチオール(登録商標)で処理して活性化ジスルフィドを得、次いで、カルボジイミドにより媒介される、2−(エチルスルファニルチオカルボニルスルファニル)−プロピオン酸の酸部分とのカップリングを行い、チオール反応性連鎖移動剤5を直線的な5段階の収率9%で得た。
スキーム2.チオール反応性連鎖移動剤5の合成
5の存在下での2のRAFT重合(スキーム3)は、6時間で変換率92%まで進行させると、明確に定義された分子量Mn=22.4kDa(NMR)およびPDI=1.10(GPC)(H NMRは図3として示す)を有するポリマーがもたらされることが示された。トリチオカーボネート末端基の除去が望まれる場合には、これは過剰量のAIBNを用いたラジカル交換(Perrier, S., Takolpuckdee, P. & Mars, C.A. Reversible addition-fragmentation chain transfer polymerization: End group modification for functionalized polymers and chain transfer agent recovery. Macromolecules 38, 2033-2036 (2005))を行ってホモポリマー6を作出することによって達成することもできるし(スキーム3)、またはポリマーを還元してチオールとし、いくつかの試薬と反応させてもよい。さらに、本発明は、タンパク質の他の領域と反応するものを含め、任意の末端基を有するポリマーも特許請求する。これには、限定されるものではないが、アミン、カルボン酸、アルコール、クリックケミストリーパートナーなどの非天然アミノ酸官能基(アジド、アルキン、ヒドロキシルアミン、オキソ基、ヒドラジンなど)、リガンド結合部位と反応する末端基が含まれる。例示的実施例として、ケトンを有するCTAは二段階で合成した(スキーム4)。このCTAを用いてアミン反応性ポリマーを作製した(スキーム5)。得られたポリマーのMnは10.9kDa(NMR)であり、GPCによればPDIは1.42であった。
スキーム3.RAFT重合およびトリチオカーボネート末端基によるホモポリマー6の形成
スキーム4.アミン反応性CTAの合成
スキーム5.CTA 8を用いたRAFT重合によるアミン反応性ポリマー9の形成
ポリマーとタンパク質のコンジュゲーション。トレハロースに基づくホモポリマー4(M=9,400g/mol)および6を、モデルタンパク質としてのチオール化リゾチーム(LyzSH、スキーム4)および本発明の例示的実施例(スキーム6)とコンジュゲートした。いずれの数のタンパク質、酵素、抗体、DNA、siRNA、他の生体分子および薬物をコンジュゲーションパートナーとして用いてもよい。ニワトリ卵白リゾチームを、チオ酢酸官能基をアミド結合によってタンパク質に共有結合することが知られている手順(Hermanson, 1996)にて、アセチルチオプロピン酸スクシンイミジル(SATP)で処理した。ヒドロキシルアミンで脱保護し、余分なSATPを除去した後、遊離チオールをチオール化リゾチーム(LyzSH)でエルマンアッセイにより定量した結果、チオール:タンパク質比は1:1.4(71%チオール)となった。トレハロースポリマーとのインキュベーション後、コンジュゲートは、非還元条件下でのSDS−PAGE(示されていない)により、コンジュゲートの理論分子量に相当する約25kDを中心とするスメアとして見られた。ポリマー6も同じタンパク質(LyzSH)とコンジュゲートした。得られたリゾチーム−グリコポリマーコンジュゲート(Lyz−6)を高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)により精製した(図4a)。精製したLyz−6コンジュゲートの活性は、FITC標識グラム陽性菌ミクロコッカス・ルテウス(Micrococcus luteus)(図4b)の活発な溶菌を観察することによって確認した。コンジュゲーションはSDS−PAGEにより確認した(図4c−e)。
スキーム6 各コンジュゲートを形成するためのチオール化リゾチームとポリマー4およびポリマー6の例示的コンジュゲーション反応
次に、Lyz−6のサンプルおよび野生型リゾチーム単独またはトレハロースもしくは非コンジュゲートポリマー6を添加したものを同一の様式で環境ストレスに曝し、活性をアッセイした(図5)。10回の凍結乾燥サイクル(すなわち、乾燥)に曝したLyz−6コンジュゲートのサンプルは、4℃で保存した非暴露Lyz−6の80%の活性を持っていたが、野生型リゾチームは同じ条件下で元の活性の約20%を保持しているに過ぎなかった。よって、ポリマーをタンパク質に共有結合的にコンジュゲートすると、タンパク質の安定性が有意に高まる。タンパク質に対して1当量の非コンジュゲートポリマーを含有するサンプルは、そのタンパク質を約60%の活性に安定化し、タンパク質に対して100当量の非コンジュゲートポリマーはその生体分子を完全に安定化した(100%の活性)。トレハロースはタンパク質に対して48当量で野生型リゾチームに加えたが、これは1当量のポリマー中のトレハロース量に対する当量である。4800当量のトレハロースは、100当量のポリマー中と同量のトレハロースであり、これを個々のサンプル中のタンパク質に加えた。どちらの場合も、添加した非コンジュゲートグリコポリマーは、添加したトレハロースの当量よりも有意に良好にタンパク質を安定化することが分かり、遊離ポリマーがトレハロースよりも効果的な凍結保護物質であることを実証する。
熱安定性を検討するために、サンプルを90℃の熱負荷に3時間曝し、残留活性をアッセイした(図6)。野生型リゾチームには活性は残留していなかったが、タンパク質にポリマーをコンジュゲートすることにより>20%の活性が残留した(Lyz−6)。野生型リゾチームに添加した遊離ポリマーもタンパク質を有意に安定化し、添加した等量のトレハロースよりも良好に安定化した(すなわち、タンパク質活性が高かった)。この結果は、グリコポリマーが、溶液中に加えられた場合でもコンジュゲートとして共有結合された場合でも生体分子を高温まで安定化することを示す。
実験詳細
材料 溶媒は総てFisher Scientific(ピッツバーグ、PA)から購入し、特に断りのない限り、それ以上精製せずに用いた。トレハロースはThe Endowment for Medical Research(ヒューストン、TX)から購入し、公知の手順 (Reisener, H.J., Perlin, A.S., Ledingham, G.A. & Goldschmid, H.R. FORMATION OF TREHALOSE AND POLYOLS BY WHEAT STEM RUST (PUCCINIA GRAMINIS TRITICI) UREDOSPORES. Canadian Journal of Biochemistry and Physiology 40, 1248-& (1962))によって使用前に無水とした。出発化合物1−メルカプトトリエチレングリコールは文献の手順(Steinem, C. et al. Valinomycin-mediated transport of alkali cations through solid supported membranes. Bioelectrochemistry and Bioenergetics 45, 17-26 (1998))に従って製造した。EnzChek(登録商標)リゾチームアッセイキットはInvitrogenから購入し、製造者の説明に従って用いた。ニワトリ卵白リゾチームおよび他の総ての化学試薬はSigma−Aldrichから購入した。
分析技術 NMRスペクトルはBruker Advance 500または600MHz分光計で記録した。ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)は、屈折率検出器RID−10Aと2本のPolymer Laboratories PLgel 5μm mixed Dカラム(ガードカラム付き)を備えたShimadzu HPLCシステムで行った。40℃のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中、臭化リチウム(0.1M)を溶媒として使用した(流速:0.6mL/分)。近単分散ポリ(メチルメタクリレート)標品(Polymer Laboratories)を較正に用いた。紫外−可視分光法は、BioMate 5分光光度計(Thermo Spectronic Instruments)を用いて行った。ESI質量スペクトルは、Thermo Finnigan LCQ Deca MSをエレクトロスプレーイオン化源とともに用いて取得した。赤外スペクトルは、ユニバーサルATRアクセサリーを備えたPerkin−Elmer Spectrum One機を用いて得た。分取逆相HPLCは、UV検出器を備えたShimadzu HPLCシステムにて、Luna 5μm C18(2)100Aカラム(分取:5μm、250×21.2mm)を用い、λ=254および220nmでモニタリングしながら行った。移動相として流速10mL/分で直線勾配水:メタノール(40:60から10:90)溶媒系を使用した。
モノマー、CTA、およびポリマーの合成
4−ビニルベンジルアセタール(1)の合成。1は、文献の手順(Sun, G.R., Cheng, C. & Wooley, K.L. Reversible addition fragmentation chain transfer polymerization of 4-vinylbenzaldehyde. Macromolecules 40, 793-795 (2007))に従って合成した。臭化メチルトリフェニルホスホニウム(5.4g、14.5mmol)および45mLのTHFを、火炎乾燥した250mLの丸底フラスコに加えた。反応混合物を−78℃に冷却し、20分間撹拌した。n−BuLiを20分かけて滴下した。この反応物を−78℃で30分間撹拌し、25℃に温め、10分間撹拌した。次に、この橙〜赤色の反応溶液を−78℃に冷却した。7.5mLのTHFに溶かしたテレフタルデヒドモノジエチルアセタール(2.5g、12.0mmol)を1時間かけて滴下した。−78℃で30分間撹拌した後、この反応フラスコを0℃に温め、3時間撹拌した。その後、この反応物を25℃に温め、1時間撹拌した。この反応物を、10mLの飽和NaHCO溶液を添加することにより急冷した。50mLのHOを加えた後に有機層を回収し、水層を20mLのエーテルで3回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させた。Hex:EtOAc=20:1を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した後、2.40gの生成物が液体の形態で得られた(収率97%)。1H NMR (500 MHz, in CDCl3) δ: 7.55-7.45 (d, J = 7 Hz, 2H), 7.45-7.36 (d, J = 7 Hz, 2H) 6.78-6.68 (dd, 1H), 5.81-5.74 (d, J = 17 Hz, 1H), 5.57-5.51 (s, 1H), 5.29-5.22 (d, J = 11 Hz, 1H), 3.70-3.50 (m, 4H), 1.40-1.10 (t, J = 7 Hz, 6H). 13C NMR (500 MHz in CDCl3) δ : 138.80, 137.43, 136.59, 126.84, 125.93, 113.77, 101.00, 60.65, 15.10。
4,6−O−(4−ビニルベンジル)−α−D−グルコピラノシル−(1→1)−α−D−グルコピラノシド(2)の合成。火炎乾燥した丸底フラスコに、150mL DMF中、1(0.500g、2.42mmol、1.00当量)およびトレハロース(4.15g、12.1mmol、5.00当量)を溶かし、得られた混合物を0℃に冷却した。次に、p−トルエンスルホン酸(92mg、0.20mmol、0.12当量)を加え、この溶液を25℃に温め、3時間撹拌した。得られた粗反応生成物から溶媒を真空除去して白色固体を得、これをさらにHPLC(10mL/分にて30分で40:60から10:90 水:メタノールへの直線勾配)により精製した。溶媒を除去した後、結果としての生成物2(456mg、0.99mmol、収率41%)が白色固体として得られた。1H NMR (600 MHz, D6DMSO) δ: 7.51 (d, 2H, 8.4Hz), 7.46 (d, 2H, 8.4Hz), 6.78 (dd, 1H, 10.8, 17.4Hz), 5.89 (d, 1H, 17.4Hz), 5.59 (s, 1H), 5.32, (d, 1H, 11.4Hz), 5.26 (d, 1H, 4.8Hz), 5.03-5.02 (m, 2H), 4.99 (d, 1H, 3.6Hz), 4.92 (d, 1H, 3.6Hz), 4.87-4.85 (m, 2H), 4.45 (dd, 1H, 6, 6Hz), 4.14 (dd, 1H, 4.8, 9.6Hz), 4.04 (ddd, 1H, 4.8, 9.6, 10.2Hz), 3.80 (ddd, 1H, 4.8, 5.4, 9.3Hz), 3.77 (ddd, 1H, 2.1, 4.5, 9.9Hz), 3.69 (dd, 1H, 10.2, 10.2Hz), 3.64-3.60 (m, 2H), 3.53 (ddd, 1H, 5.4, 5.7, 11.7Hz), 3.45-3.40 (m, 2H), 3.32 (ddd, 1H, 3.8, 5.6, 9.4Hz), 3.20 (ddd, 1H, 4.8, 5.4, 9.3Hz)。13C NMR (500 MHz D6DMSO) δ : 138.4, 138.3, 137.2, 127.6, 126.7, 115.8, 101.6, 101.5, 95.3, 94.8, 82.4, 73.6, 73.1, 72.4, 70.9, 70.5, 69.2, 63.3, 61.6。MS (ESI-MS) C21H28O11Na+の理論値: 479.15 実測値: 479.15, IR: ν = 3356, 2921, 1629, 1455, 1376, 1148, 1073, 976, 833, 800 cm-1, UV/Vis (H2O) λ = 225, 259 nm。NMRスペクトルは図1として示す。
ピリジルジスルフィドトリチオカーボネート(3)の合成。この合成は文献の手順に従った。ピリジルジスルフィドアルコール(97.94mg、0.52mmol)およびトリチオ炭酸(100mg、0.48mmol)を9.60mLの乾燥DCMに溶かした。この反応物を0℃で20分間撹拌した後、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC、273.41mg、1.56mmol)およびジメチルアミノピリジン(DMAP、11.62mg、0.10mmol)を加えた。反応物の色が黄色から橙色に変わった。5時間後に氷浴を除去し、24時間後に反応を停止させた。この溶液を30mLのHOで3回洗浄し、有機層をMgSOで乾燥させた。Hex:EtOAc=1:1を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーの後、117mgの生成物が黄色油状物として回収された(収率70%)。1H NMR (500 MHz, in CDCl3) δ: 8.48-8.47 (m, 1H), 7.70-7.63 (m, 2H), 7.11-7.09 (m, 1H), 4.81 (q, J = 7 Hz, 1H), 4.43-4.35 (m, 2H), 3.39-3.34 (q, J = 7 Hz, 2H), 3.09-3.03 (m, 2H), 1.61-1.59 (d, J = 7 Hz, 3H), 1.37-1.34 (t, J = 7 Hz, 3H)。13C NMR (500 MHz in CDCl3) δ : 221.8, 170.9, 159.7, 149.8, 137.2, 121.0, 120.0, 63.5, 47.9, 37.3, 31.5, 16.7, 12.8。NMRスペクトルを図14として示す。
トレハロースモノマー(ポリ1〜4)のRAFT重合。典型的な重合では、3(18.34mg、5.22×10−2mmol)、2(500mg、1.09mmol)およびAIBN(1.71mg、1.04×10−2mmol)を1.37mLの乾燥DMFに溶かした。凍結−ポンプ−解凍サイクルを5回繰り返して酸素を除去し、この反応物を80℃の油浴に浸漬した。6時間後、反応フラスコを液体窒素に浸漬することによって反応を停止させた。ポリマー4を、重炭酸ナトリウムで弱塩基性としたHOに対する透析(MWCO2,000g/mol)とその後のMeOHに対する透析により精製した。UV/Vis (H2O): λmax = 213 nm, IR: ν = 3298, 2914, 1653, 1375, 1148, 1112, 1072, 1020, 976, 824 cm-1。ポリ1: 1H NMR (500 MHz, D6DMSO) δ : 8.47(1H), 7.91-7.62 (m, 2H), 7.61-6.25 (m, 34H), 5.51, 5.22, 4.95, 4.90, 4.81, 4.37, 4.12, 3.98, 3.60, 3.78, 3.71, 3.57, 3.49, 3.42, 3.17, 1.71, 1.23, 0.85 ppm。Mn (NMR) 4.2 kDa。Mn (GPC) 8.5 kDa。PDI (GPC) 1.05。ポリ2: 1H NMR (500 MHz, D6DMSO) δ : 8.43(1H), 7.93-6.03 (m, 83H), 5.47, 5.23, 4.95, 4.39, 4.10, 3.96, 3.70, 3.59, 3.49, 3.42, 3.16, 1.50, 1.25, 0.85 ppm。Mn(NMR) 9.4 kDa。Mn (GPC) 15.6 kDa。PDI (GPC) 1.07。ポリ3: 1H NMR (500 MHz, D6DMSO) δ : 8.40(1H), 7.97-6.11(m, 129H), 5.44, 5.19, 4.93, 4.36, 4.07, 3.94, 3.75, 3.67, 3.55, 3.47, 3.39, 3.13, 1.54, 1.19, 1.04, 0.83 ppm。Mn (NMR) 14.7 kDa。Mn (GPC) 17.3 kDa。PDI (GPC) 1.11。ポリ4: 1H NMR (500 MHz, D6DMSO) δ :8.42(1H), 7.71-6.16(m, 158H), 5.45, 5.23, 4.96, 4.91,4.44, 4.10, 3.97, 3.70, 3.59, 3.17, 1.40, 1.19, 1.04, 0.83 ppm。Mn(NMR) 19.0 kDa。Mn (GPC) 28.9 kDa。PDI (GPC) 1.14。NMRスペクトルを図9として示す。
2−(2−(2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エトキシ)エトキシ)エタノール(4)の合成。火炎乾燥した丸底フラスコで、アルドリチオール(登録商標)(1.99g、9.03mmol、3当量)をメタノール(24mL)および酢酸(1mL)に溶かした。次に、1−メルカプトトリエチレングリコール(500mg、3.01mmol、1当量)を10分かけて滴下した。得られた黄色の反応混合物を25℃で140分間撹拌した後、溶媒を真空除去した。粗反応生成物をDCMに溶かし、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、回転蒸発により濃縮した。この生成物をカラムクロマトグラフィー(100%EtOAc)により精製し、黄色油状物(613mg、2.2mmol、収率74%)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 8.46-8.45 (m, 1H), 7.77-7.64 (m, 2H), 7.10-7.08 (m, 1H), 3.75-3.58 (m, 10H), 3.01-2.98 (m, 2H), 2.14 (s, 1H)。13C NMR (500 MHz CDCl3) δ: 149.4, 137.0, 120.6, 119.6, 72.4, 70.3, 70.3, 68.9, 61.7, 38.2。UV/Vis (MeOH) λ = 256, IR: ν = 3666, 2973, 2927, 2875, 1735, 1703, 1606, 1575, 1509, 1444, 1419, 1389, 1370, 1334, 1299, 1211, 1176, 1092, 1033, 1019, 1000, 918, 869, 846, 809, 720, 695 cm-1。NMRスペクトルを図15として示す。
チオール反応性連鎖移動剤5の合成。火炎乾燥した丸底フラスコで、2−(2−(2−(ピリジン−2−イルジスルファニル)エトキシ)エトキシ)エタノール(500mg、1.82mmol、1.1当量)および2−(エチルスルファニルチオカルボニルスルファニル)−プロピオン酸(347mg、1.65mmol、1当量)を、蒸留によって無水とした16.5mLのDCMに溶かした。この反応物を0℃で20分間撹拌した後、EDC(759mg、3.96mmol、2.4当量)およびDMAP(40mg、0.33mmol、0.2当量)を添加した。0℃でさらに5時間撹拌した後、反応物を室温まで温め、さらに24時間撹拌した。粗反応生成物を水で3回洗浄し、有機層をMgSOで乾燥させた。溶液を濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(100%EtOAc)により精製し、生成物5を黄色油状物として単離した(478mg、1.02mmol、収率62%)。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ: 8.46-8.45 (m, 1H), 7.78-7.64 (m, 2H), 7.10-7.07 (m, 1H), 4.83 (q, J = 7Hz, 1H), 4.32-4.29 (m, 2H), 3.74-3.57 (m, 8H), 3.35 (q, J = 8 Hz, 2H), 3.00 (t, J = 6 Hz, 2H), 1.60 (d, J = 7 Hz, 3H), 1.34 (t, J = 7 Hz, 3H)。13C NMR (500 MHz, CDCl3) δ : 221.8, 171.1, 160.4, 149.6, 137.1, 120.6, 119.6, 77.3, 77.0, 76.8, 70.6, 70.4, 69.5, 69.0, 69.0, 68.9, 65.0, 64.9, 64.4, 47.9, 39.9, 38.5, 31.5, 21.6, 16.9, 16.8, 13.0。UV/Vis (50% DMF(aq)) λ 252 (ε = 2.36), 297 (ε = 12.76), IR: ν = 3043, 2866, 1732, 1573, 1445, 1417, 1374, 1352, 1298, 1250, 1163, 1138, 1112, 1080, 1026, 1042, 985, 875, 812, 760, 717, 616 cm-1。MS (ESI) C17H25NO4S5H の理論値: 468.0465, 実測値: 468.0466。NMRスペクトルを図16として示す。
ω−(エチルスルファニルチオカルボニルスルファニル)−ポリ−4,6−O−(4−ビニルベンジリデン)トレハロースの合成。この合成は末端基を除去しないポリ5〜8の場合と極めて似ている。モノマーとCTAの異なる比を用いて異なる分子量を得た。火炎乾燥したシュランク管に2(300mg、0.66mmol、300当量)、5(5.12mg、0.109mmol、5当量)およびAIBN(0.36mg、0.22μmol、1当量)および無水DMF(0.82mL)を加えた後、この混合物をアルゴン保護下に置いた。得られた溶液から5回の凍結−ポンプ−解凍サイクルによって酸素を除去し、この溶液を6時間80℃に加熱した。この反応容器を液体窒素中に浸漬することにより重合を停止させ、ポリマーを透析(MWCO 1kDa、1mM NaHCO(水溶液)、次いでMeOH、3日間)により精製した。得られたポリマーから溶媒を除去した後、標準的な特性決定を行った。1H NMR (500 MHz, D6DMSO) δ: 8.42 (m, 1H), 7.10-6.39 (m, 192H), 5.42, 5.21, 4.95, 4.86, 4.40, 4.10, 3.96, 3.70, 3.60, 3.34, 3.17, 3.16, 1.50ppm。UV/Vis λmax 261 nm (ε = 21.26), 311 nm (ε = 9.25)。IR: ν = 3341, 2085, 1658, 1647, 1417, 1385, 1147, 1098, 1073, 1045, 977, 930, 826, 801, 722, 662 cm-1。Mn (NMR) 22.4 kDa。PDI (GPC) 1.10。
ω−イソブチロニトリル−ポリ−4,6−O−(4−ビニルベンジリデン)トレハロース(6)の合成。ω−トリチオカーボネート官能基を除去した(Perrier, S., Takolpuckdee, P. & Mars, C.A. Reversible addition-fragmentation chain transfer polymerization: End group modification for functionalized polymers and chain transfer agent recovery. Macromolecules 38, 2033-2036 (2005))。典型的な手順では、火炎乾燥したシュランク管中のω−(エチルスルファニルチオカルボニルスルファニル)−ポリ−4,6−O−(4−ビニルベンジリデン)トレハロース(50mg、2.23μmol、1当量)に、AIBN(7.33mg、44.6μmol、20当量)および0.5mLのDMFを加え、この反応混合物をアルゴン保護下に置いた。この反応容器から、5回の凍結−ポンプ−解凍サイクルによって酸素を除去した後、20時間80℃に加熱した。得られたポリマー6を透析(MWCO 1kDa、50%MeOH(aq)、3日間)により精製した後、凍結乾燥を行い、白色固体を得た。UV/Vis λmax 261 nm (ε = 25.22)。IR: ν = 3330, 2923, 2112, 1652, 1376, 1149, 1101, 1072, 1047, 980, 928, 828, 801, 726 cm-1
ポリ−4,6−O−(4−ビニルベンジリデン)トレハロース(ポリ5〜8)の合成。典型的な合成では、火炎乾燥したシュランク管に2(218.1mg、0.48mmol)、5(11mg、2.4×10−2mmol)およびAIBN(1.58mg、9.60μmol、1当量)および無水DMF(0.60mL)を加えた後、この混合物をアルゴン保護下に置いた。得られた溶液から5回の凍結−ポンプ−解凍サイクルによって酸素を除去し、この溶液を94%のモノマーが変換するように80℃に加熱した。この反応容器を液体窒素中に浸漬することにより重合を停止させ、ポリマーを透析(MWCO 1kDa、1mM NaHCO3(水溶液)、次いでMeOH、3日間)により精製した。得られたポリマーから溶媒を除去した後、標準的な特性決定を行った。ポリ5:1H NMR (500 MHz, D6DMSO) δ :8.42(1H), 7.80(2H), 7.56-6.25(m, 66H), 5.49, 5.20, 4.95, 4.79, 4.38, 4.11, 3.99, 3.78, 3.70, 3.58, 3.48, 3.43, 3.18, 2.99, 1.66, 1.25, 0.83ppm。UV/Vis λmax 310 nm (ε = 18939 cm-1M-1)。IR: ν = 3354, 2929, 1638, 1419, 1375, 1211, 1147, 1098, 1072, 1046, 977, 929, 826, 800, 722, 662 cm-1。Mn (NMR) 8.0 kDa。Mn(GPC) 9.6 kDa。PDI (GPC) 1.10。ポリ6: 1H NMR (500 MHz, D6DMSO) δ :8.47(1H), 7.79(2H), 7.40-6.16(m, 87H), 5.46, 5.20, 4.95, 4.88, 4.38, 4.08, 3.96, 3.76, 3.69, 3.57, 3.47, 3.40, 3.15, 2.95, 1.48, 1.21, 1.08, 0.85ppm。UV/Vis λmax 261 nm (ε = 68804 cm-1M-1)。IR: ν = 3371, 2930, 1655, 1376, 1212, 1385, 1148, 1098, 1073, 1046, 977, 930, 826, 800, 722, 662 cm-1。Mn (NMR) 15.4 kDa。Mn (GPC) 12.1 kDa。PDI (GPC) 1.13。ポリ7: 1H NMR (500 MHz, D6DMSO) δ : 8.25(1H), 7.82(2H), 7.41-6.11(m, 210H), 5.45, 5.22, 4.97, 4.87, 4.42, 4.13, 3.98, 3.80, 3.72, 3.60, 3.49, 3.43, 3.18, 1.65, 1.25, 0.87ppm。UV/Vis λmax 261 nm (ε = 38421 cm-1M-1)。IR: ν= 3353, 2919, 1618, 1376, 1212, 1148, 1098, 1073, 1046, 977, 929, 826, 800, 722, 662 cm-1。Mn (NMR) 24.5 kDa。Mn (GPC) 18.8 kDa。PDI (GPC) 1.20。ポリ8: 1H NMR (500 MHz, D6DMSO) δ : 8.42(1H), 7.80(2H), 7.47-6.02(m, 429H), 5.45, 5.22, 4.97, 4.85, 4.39, 4.10, 3.98, 3.78, 3.71, 3.60, 3.48, 3.43, 3.17, 1.49, 1.39, 0.85, 1.27ppm。UV/Vis λmax 261 nm (ε = 59405 cm-1M-1)。IR: $ = 3368, 2928, 1615, 1373, 1212, 1385,1147, 1098, 1073, 1046, 977, 930, 825, 800, 722, 662 cm-1。Mn (NMR) 49.5 kDa。Mn (GPC) 33.6 kDa。PDI (GPC) 1.47。NMRのスペクトルを図10として示す。
アミン反応性連鎖移動剤(8)の合成。スキーム4に示されるように、火炎乾燥した丸底フラスコにレブリン酸トリ(エチレングリコール)(1.07g、4.3mmol、1当量)、2−(エチルスルファニルチオカルボニルスルファニル)−プロピオン酸(1g、4.8mmol、1.1当量)、およびDCM(35mL)を加えた。この反応混合物を0℃に冷却した後、DCC(1.38g、6.7mmol、1.55当量)およびDMAP(0.068g、0.6mmol、0.13当量)を加えた。この溶液を10時間撹拌し、室温まで温めた後、溶媒を真空除去した。粗反応生成物をカラムクロマトグラフィー(1:1 DCM:EtOAc)により精製し、CTA 8(1.00g、2.28mmol、収率53%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 4.85 (q, 1H, J = 7.4, 14.7 Hz), 4.31 (q, 2H, J = 3.6, 6.1 Hz), 4.26-4.23 (m, 2H), 3.73-3.69 (m, 4H), 3.66-3.62 (m, 4H), 3.37 (q, 2H, J = 7.5, 14.8 Hz), 2.76 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 2.62 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 2.20 (s, 3H), 1.62 (d, 3H, J = 7.4 Hz), 1.36 (t, 3H, J = 7.4 Hz) ppm。
ω−(エチルスルファニルチオカルボニルスルファニル)−ポリ−4,6−O−(4−ビニルベンジリデン)トレハロース(9)の合成。スキーム5に示されるように、火炎乾燥したシュランク管に2(180mg、0.39mmol、100当量)、8(8.69mg、0.02mmol、5当量)およびAIBN(0.65mg、4μmol、1当量)および無水DDMSO(1mL)を加えた後、この混合物をアルゴン保護下に置いた。得られた溶液から5回の凍結−ポンプ−解凍サイクルによって酸素を除去し、この溶液を10時間80℃に加熱した。この反応容器を液体窒素中に浸漬することにより重合を停止させ、ポリマーを透析(MWCO 1kDa、1mM NaHCO(水溶液)、次いでMeOH、3日間)により精製した。得られたポリマーから溶媒を除去した後、標準的な特性決定を行った。1H NMR (500 MHz, D6DMSO) δ: 7.16-6.46 (92H), 5.50, 5.24, 4.99, 4.88, 4.60 (1H), 4.43, 4.14, 4.00, 3.74, 3.63, 3.53, 3.45, 3.32, 3.21, 2.77, 2.74, 2.71, 2.16, 1.58, 1.28 ppm。 Mn (NMR) 10.9 kDa。PDI (GPC) 1.42。
リゾチームコンジュゲーション
チオプロピオニルニワトリ卵白リゾチーム(LyzSH)。ニワトリ卵白リゾチームを受け取ったまま10mg/mL(50mM PB、1mM EDTA、pH7.5)の濃度となるように再構成した。次に、10μLのアセチルチオプロピオン酸スクシンイミジル(16mg/mL、DMF中65mM)を加え、この溶液を4時間4℃に冷却した。得られた修飾タンパク質をセントリプレップ限外濾過(MWCO 3kDa、50mM PB、1mM EDTA、pH7.5)により精製し、最終容量1mLとした。その後、このタンパク質を、100μLの0.5Mヒドロキシルアミン溶液(50mM PB、25mM EDTA、pH7.5)で処理することにより脱保護した。最終タンパク質の精製をセントリプレップ限外濾過(MWCO 3kDa、50mM PB、1mM EDTA、pH7.5)により行った後、エルマンアッセイにより遊離チオールの定量を行った(1:1.4 チオール:リゾチーム)。
リゾチーム−グリコポリマーコンジュゲート(Lyz−6)。1.5mL Lo−Bind(登録商標)遠沈管に、チオプロピオニルニワトリ卵白リゾチーム(LyzSH)(70μL、10mg/mL、DPBS、pH8.0)および6(16mg、0.71μmol、15当量)を加え、全反応物を最終容量が500μLとなるように希釈(DPBS、pH8.0)した後、4℃で3時間保存した。得られた混合物をFPLC(50mM PB、150mM NaCl、pH7.4)により精製し、画分をセントリプレップ限外濾過(MWCO 3kDa、DPBS、pH7.4)により濃縮し、4℃で保存した。サンプルを5倍希釈した後、EnzChek(登録商標)リゾチーム活性アッセイを用いて画分の活性を測定した。典型的なアッセイでは、50μLの希釈サンプルをFITC(1mg/mL)で標識した50μLのミクロコッカス・ルテウスとともに37℃で1時間インキュベートした。その後、溶解した細胞膜の蛍光、従ってリゾチーム活性をFITC蛍光(abs 480nm/em 530nm)として測定し、既知の標品と比較定量した。
リゾチーム−グリコポリマーコンジュゲート(Lyz−ポリ5〜8)。1.5mL Lo−Bind(登録商標)遠沈管にチオプロピオニルニワトリ卵白リゾチーム(LyzSH(70μL、10mg/mL、DPBS、pH8.0)およびポリ5〜8(0.71μmol、15当量)を加え、全反応物を最終容量が500μLとなるように希釈(DPBS、pH8.0)した後、4℃で3時間保存した。得られた混合物をFPLC(50mM PB、150mM NaCl、pH7.4)により精製し、画分をセントリプレップ限外濾過(MWCO 3kDa、DPBS、pH7.4)により濃縮し、4℃で保存した後、SDS−PAGEによりさらなる特性決定を行った。
野生型リゾチーム。野生型リゾチームは、ニワトリ卵白リゾチームを受け取ったままそれ以上精製せずに再構成することにより調製した(0.1mg/mL、1当量、DPBS、pH7.4)。サンプルを20μLアリコート中0.021mg/mL(1kU/mL)となるようにさらに希釈した後、凍結乾燥または温度傷害を適用した。
グリコ−ポリマーにより安定化した野生型リゾチーム。グリコ−ポリマーと混合した野生型リゾチームサンプルを、リゾチーム溶液(0.1mg/mL、DPBS、pH7.4)にトレハロースポリマー(ポリ5〜8、リゾチームに対して1または100当量)を加えることにより調製した後、4℃で保存した。サンプルを20μLアリコート中リゾチーム濃度が0.021mg/mL(1kU/mL)となるようにさらに希釈した後、凍結乾燥または温度傷害を適用した。
トレハロースにより安定化した野生型リゾチーム。トレハロースと混合した野生型リゾチームサンプルを、リゾチーム溶液(0.1mg/mL、DPBS、pH7.4)にトレハロース(ポリ5〜8におけるトレハロースモノマー単位の数に対して1または100当量)を加えることにより調製した後、4℃で保存した。サンプルを20μLアリコート中リゾチーム濃度が0.021mg/mL(1kU/mL)となるようにさらに希釈した後、凍結乾燥または温度傷害を適用した。
ポリ(エチレングリコール)(PEG)により安定化した野生型リゾチーム。PEGと混合した野生型リゾチームサンプルを、リゾチーム溶液(0.1mg/mL、DPBS、pH7.4)にPEG(2kDa、8.5kDa、または20kDa;リゾチームに対して1または100当量)を加えることにより調製した後、4℃で保存した。サンプルを20μLアリコート中リゾチーム濃度が0.021mg/mL(1kU/mL)となるようにさらに希釈した後、凍結乾燥または温度傷害を適用した。
凍結乾燥安定性活性アッセイ。野生型リゾチームは、ニワトリ卵白リゾチームを受け取ったままそれ以上精製せずに再構成することにより調製した(0.1mg/mL、DPBS、pH7.4)。ポリマー対照を、リゾチーム溶液(0.1mg/mL、DPBS、pH7.4)にトレハロースポリマー(Mn(NMR)18kDa、それぞれ0.14mg/mLまたは14mg/mL、1当量または100当量)を加えることにより調製した後、20μLアリコートとして4℃で保存した。トレハロース対照も、リゾチーム溶液(0.1mg/mL、DPBS、pH7.4、1当量)にトレハロース(それぞれ0.12mg/mLまたは12mg/mL、0.37μmolまたは0.37mmol、48当量または4800当量)を加えることにより調製した後、20μLアリコートとして4℃で保存した。Lyz−6コンジュゲート(0.1mg/mL、DPBS pH7.4)は、FPLC精製し、20μLアリコートとして4℃で保存した後に使用した。各タイプのアリコートを液体窒素中に浸漬することにより凍結した後、凍結乾燥により溶媒を除去した。得られた白色固体を20μLのMilli−Q水で再構成し、この手順を合計10回の凍結乾燥となるまで繰り返した。次に、EnzChek(登録商標)リゾチーム活性アッセイを従前に記載したように用いて、凍結乾燥を行わなかった同じアリコートと比較して、ストレスを受けたサンプルのリゾチーム活性を測定した。結果を6回の反復に関して示す。統計値はスチューデントのt検定を用いて計算した;+/−としての信頼度%=t(標準偏差)/(試験数)^(1/2) p<1−信頼度%/100。
熱安定性(熱付加)アッセイ。野生型リゾチームは、ニワトリ卵白リゾチームを受け取ったまま再構成することにより調製し(0.1mg/mL、DPBS、pH7.4)、それ以上精製せずに20μLアリコートとして4℃で保存した。Lyz−6コンジュゲート(0.1mg/mL、DPBS pH7.4)はFPLC精製後に使用し、20μLアリコートとして4℃で保存した。各タイプのアリコートに、3時間90℃に加熱した後に4℃に冷却することによりストレスをかけた。次に、総てのサンプルを1:40希釈した後、従前に記載したようにEnzChek(登録商標)リゾチーム活性アッセイを用いた。ストレスを受けたサンプルの活性を、熱に曝さなかった同じアリコートと比較して測定した。結果を6回の反復に関して示す。統計値はスチューデントのt検定を用いて計算した;+/−としての信頼度%=t(標準偏差)/(試験数)^(1/2) p<1−信頼度%/100。
実施例2:さらなる例示的モノマー/ポリマーの合成
本発明のモノマーはいずれの重合性単位を用いて調製してもよく、いずれの様式でトレハロース部分側鎖に連結してもよい。本明細書で使用するための、重合可能な別のモノマーの例示的実施例として、メタクリオイルモノマー(methacryoyl monomer)12を調製し(スキーム7)、ポリマー合成のためのその使用を実証した(スキーム8)。
材料および方法
溶媒は総てFisher Scientific(ピッツバーグ、PA)から購入し、トレハロースはThe Endowment for Medical Research(ヒューストン、TX)から購入した。他の化学試薬は総てSigma−Aldrichから購入した。ジメチルホルムアミド(DMF)、塩化メチレン(DCM)、トリエチル アミン(TEA)、および塩化メタクリロイルは使用前に蒸留した。トレハロース二水和物から、エタノールとの共沸蒸留を繰り返すことにより水を除去した。アゾビスブチルルニトリル(Azobisisobutyrlnitrile)(AIBN)はエタノールから3回再結晶化させた。
4,6−O−ベンジリデン−α−D−グルコピラノシル−(1→1)−4’,6’−O−ベンジリデン−α−D−グルコピラノシド(10)。火炎乾燥した丸底フラスコに無水トレハロース(5g、14.6mmol、1当量)、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.11g、0.6mmol、0.04当量)、およびDMF(75mL)を加えた。ジメトキシ トルエン(4.7mL、32.1mmol、2.2当量)を、反応温度を100℃に維持しながら、2等分して20分あけて加えた。この混合物を100℃でさらに40分間撹拌した後、余分なDMFを真空除去して粘稠な液体を得た。この液体を、まず、キシレンからの再結晶化、次にエタノール:水(1:3)混合物からの再結晶化によりさらに精製し、最終生成物として長い白色針状物質を得た(6.6g、13mmol、収率87%)。
スキーム7.ジベンジリデントレハロース(10)の合成とその後の塩化メタクリロイルでのエステル化による保護されたトレハロースモノマー(11)の生成およびベンジリデン保護基の除去による2−メタクリロイルトレハロース(12)の取得
スキーム8.チオール反応性CTA 3を用いた保護モノマー(11)の重合による活性化ジスルフィド末端基を有するグリコポリマー(13)の作製
2−メタクリル−4,6−O−ベンジリデン−α−D−グルコピラノシル−(1→1)−4’,6’−O−ベンジリデン−α−D−グルコピラノシド(11)。火炎乾燥した丸底フラスコにて、ジベンジリデントレハロース(1g、1.93mmol、1当量)をDCM(20mL)に溶かし、TEA(0.59g、5.79mmol、3.0当量)を加えた。この反応混合物をアルゴン保護下に置き、−77℃に冷却した。塩化メタクリロイル(0.30g、2.9mmol、1.5当量)を30分かけて滴下し、その後、この反応物を−77℃で6時間および室温で48時間撹拌した。粗反応混合物をそのままカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50%酢酸エチル)により精製して標題化合物を得、これをベンゼンから凍結乾燥させて白色固体を得た(0.34g、0.59mmol、収率31%)。
2−メタクリル−α−D−グルコピラノシル−(1→1)−α−D−グルコピラノシド(12)。火炎乾燥した丸底フラスコにて、11(250mg、0.43mmol)をクロロホルム(10mL)に溶かし、この混合物をアルゴン保護下に置いた。トリフルオロ酢酸(1mL)および水(1mL)を5分かけて同時に加え、得られた反応混合物を室温で1時間撹拌した後、溶媒を真空除去した。得られた粗反応生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(80%酢酸エチル、10%ブタノール、5%酢酸、5%水)により精製した。最終生成物からトルエンとの共沸により酢酸を除去し、標題化合物を白色固体として得た(19mg、0.046mmol、収率11%)。
ポリ(2−メタクリル−4,6−O−ベンジリデン−α−D−グルコピラノシル−(1→1)−4’,6’−O−ベンジリデン−α−D−グルコピラノシド)(13)。火炎乾燥したシュランク管に2(59mg、0.10mmol、100当量)、CTA 3(1.91mg、0.01mmol、5当量)、およびAIBN(0.17mg、0.001mmol、1当量)を加えた。この混合物をd−ジメチルスルホキシドに溶かし、アグロン(agron)下に置き、酸素を除去するために凍結−ポンプ−解凍サイクルを6回行った。脱気した溶液を20時間80℃に加熱し、液体窒素中に浸漬することにより重合を停止させた。得られた粗重合混合物を水、次いでメタノールに対する透析(MWCO 3,000Da)により精製し、凍結乾燥して淡黄色粉末を得た。Mn (GPC) 7.1 kDa、PDI (GPC) 1.23。
実施例3:分子質量の異なるポリマーの合成
分子質量の異なる総てのトレハロースポリマーが調製可能である。スキーム1に示されるように、3を用いた2のRAFT重合を80℃で行った。重合に用いた比は[CTA]:[モノマー]:[AIBN]=1:29:0.2であり、0.8M濃度のモノマーを用いた。6時間後、重合を停止させると77%の変換率が得られた。このポリマーをMWCO 2,000g/molで、重炭酸ナトリウム水溶液に対して透析した。ポリマーの分子量は1H NMR分光法により分析し、スチレンから芳香環への末端基ピリジンピークの組込みを比較することによれば9,600Daであった(図12参照)。GPCによる多分散指数(PDI)は1.07であり、明確に定義されたポリマーが形成されたことを示す。トレハロースポリマーの動態試験では、重合中にPDIが1.1より十分低かったことを示した。次に、[CTA]:[モノマー]:[AIBN]比を変更して4,200g/mol〜19,000g/molの範囲の他の分子量(表2、ポリ1〜4)を得たが、総ての場合で狭いPDIが得られた。
スキーム9に示されるように、5の存在下での2のRAFT重合は、試みられた最高の分子量に関して得られた狭い多分散性(ポリ8)から若干の逸脱を示すある範囲の分子量にわたって進行することが示された(表2、ポリ5〜8)。透析(1kDa MWCO、H2O、3日間)による精製後、これらのチオール反応性グリコポリマーをNMR分光法により特性決定し、末端基を保持していることおよびモノマーが完全に除去されていることを確認した(図10参照)。
スキーム9.チオール反応性CTA 5を用いたモノマー2の重合による、活性化ジスルフィド末端基を有するポリ5〜8のポリマーの作製
下記の表2に示すように、H NMRにより測定される、得られたポリマーの分子質量は、3つの反応体の濃度比によって異なる。従って、この反応は、望ましい分量を有するポリマーを得るために「調整」することができる。
実施例4:リゾチーム−グリコポリマーコンジュゲートの環境ストレス耐性
スキーム10に示されるように、次に、トレハロースポリマーをチオール化リゾチームにコンジュゲートした。チオ酢酸官能基をアミド結合によりタンパク質に共有結合させることが知られている手順(Hernanson, 1996)にてアセチルチオプロピオン酸スクシンイミジル(SATP)で処理することによりチオールをニワトリ卵白リゾチームに付加した。ヒドロキシルアミンで脱保護し、余分なSATPを除去した後、遊離チオールをチオール化リゾチーム(LyzSH)でエルマンアッセイにより定量した結果、チオール:タンパク質比は1:1.4(71%チオール)となった。次に、LyzSHを種々のトレハロースに基づくホモポリマーとコンジュゲートした(ポリ2、5〜8)。トレハロースポリマーとのインキュベーション後、コンジュゲートはSDS−PAGEにより見られた。コンジュゲーション収率はポリ2ではポリ5〜8に比べて低かった。1つの可能性のある説明としては、TEGリンカーがポリマーの嵩高で水和したトレハロース側鎖からチオール反応性末端基を引き離し、タンパク質表面への接近が改善されるということである。
スキーム10.CTA 5を用いた2のRAFT重合によるチオール反応性グリコポリマーポリ5〜ポリ8の作製。次に、グリコポリマーをチオール化リゾチームとコンジュゲートした。
リゾチーム−グリコポリマーコンジュゲート(Lyz−ポリ5〜8)を高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)により精製し、次に、LyzSHおよびグリコポリマー単独の分析を用いて、どの画分が出発材料に関して純粋であるかを決定した(図11参照)。これらの画分を回収し、次の研究に用いた。さらに、SDS−PAGEを用い、非還元条件下でリゾチームバンドが存在しないことにより示されるようなコンジュゲートの単離を確認した。還元条件下でのバンド再出現は、還元性ジスルフィド結合を介してリゾチームにコンジュゲートされたことを示した。精製されたLyz−ポリコンジュゲート画分の活性は、EnzChek(登録商標)リゾチーム活性アッセイにおいてFITC標識グラム陽性菌ミクロコッカス・ルテウスの活発な溶菌を観察することによって確認した。
まず、凍結乾燥に対してリゾチームを安定化するポリマーの能力を確認し、それらの結果を同濃度のトレハロースと比較した。タンパク質に対して100当量のポリ5〜8を、遊離チオールを含有しない野生型Lyzに加えた(コンジュゲートされていない)。種々のポリマーにおいてトレハロースと同等の濃度で加えたトレハロース含むサンプルも試験した。これらのサンプルを10回の凍結乾燥サイクルに曝し、タンパク質活性を決定した。野生型タンパク質はこの処理後に16%の活性を保持したが、100倍過剰のポリマーでは、活性の完全な保持(100%)が見られた(図10)。同じ効果が調べた分子量に関係なく見られた(8,000〜49,500Da)。100倍ポリマーと同等濃度のトレハロースだけがリゾチームを18〜31%の間で安定化した。これらの結果により、これらのポリマーが凍結乾燥中にタンパク質を保護し得ることが確認される。さらに、これらのデータは、このポリマーがポリマー中に存在するモノマー単位と同濃度のトレハロース単独よりも有意に効果が高いことを示す。この所見は、トレハロースの安定化効果が、タンパク質周囲に組織化されたいくつかの糖鎖部分を有することのエントロピー障壁が賦形剤にすでに含まれているポリマーを使用することにより増強されることを示す。トレハロースはそれ自体、水の置換、水の捕捉およびガラス化により乾燥に対してタンパク質を安定化することが提案されている。トレハロースに基づくホモポリマーがタンパク質を安定化している機構はまだ理解されておらず、調査研究が進行中である。機構にかかわらず、これらの結果は、特にポリマーにより付与された付加的材料特性が有利となる場合に、非修飾生体分子の処方物において二糖類の代替としてトレハロースポリマーが有用であり得ることを示唆する。
タンパク質にコンジュゲートされた場合に安定化するポリマーの能力を検討するために、Lyz−ポリ5〜8を同じ10回の凍結乾燥サイクルに曝した。この場合、これらのコンジュゲートは野生型リゾチームによる16%の保持に比べて、元の活性の59〜100%の間の保持を示した(図7)。最小の分子量のLyz−ポリ5は最小の活性を示したが、最大のポリマーコンジュゲートLyz−ポリ8は活性の完全な保持を示した。しかしながら、中程度のサイズのポリマーの活性は分子量に直接的相関は無かった。これは、分析した画分においてタンパク質に結合しているポリマーの数が異なるためである可能性があり、回収された画分中で結合しているポリマーの数は、含まれる濃度が低いためにSDS PAGEによっては正確に評価することができない。にもかかわらず、重要なことには、これらのコンジュゲートは総て、同様の濃度(タンパク質に対して1当量)の添加された非結合ポリマーを含有するサンプルに比べて有意に安定性が高く、ポリマーの添加はリゾチーム活性の18〜47%の保持をもたらすに過ぎなかった。これらの結果は、環境安定性の点ではポリマーをタンパク質にコンジュゲートすることが有利であることを示す。これらのポリマーから調製されたタンパク質コンジュゲートのin vitroおよびin vivo安定性を決定するための研究が、薬物動態特性および治療用コンジュゲートにおけるポリマーの使用の可能性を評価することを目的に進行中である。
トレハロースは温度上昇に対して生体分子を安定化することも知られている(Kaushik and Bhat, 2003; Singer and Lindquist, 1998; Xie and Timasheff, 1997)。従って、同系列のリゾチームサンプルに90℃で1時間の熱負荷に曝すことによるストレスもかけた(図8)。トレハロースはここで調べた最高濃度でかろうじて安定化を付与することが分かったが(100当量のポリ8で31%の活性保持)、トレハロースポリマーは、添加された場合とコンジュゲートとしての場合の両方で、熱に対して選りすぐれた保護を果たす。これらの厳密な条件下で最大81%の活性保持が見られた。この特定の研究において、1当量および100当量を添加してもまたはポリマーをコンジュゲートしても調べた総ての分子量で同等の活性保持を示したことから、この保護効果は濃度依存性ではなかった。しかしながら、期間が長く、種々の濃度のタンパク質での他の研究では、濃度依存性が見られた(データは示されていない)。全体的に見れば、これらの結果は、グリコポリマーが高温に対してリゾチームを安定化することを示す。さらに、これらのデータは、これらのポリマーが、特に温度に大きな変動が見られ得る輸送中のタンパク質に典型的な厳密な保存要件を緩和するための賦形剤およびコンジュゲートとしてさらに検討されるべきであることを示唆する。
実施例5:トレハロースグリコポリマーと慣用賦形剤ポリ(エチレングリコール)(PEG)との比較
トレハロースグリコポリマーと慣用賦形剤ポリ(エチレングリコール)(PEG)を比較するための付加的初期研究も行った。従って、PEG(Mn=2〜20kDa)を野生型リゾチームと1または100当量で混合し、前記と同様に凍結乾燥または熱によりストレスをかけた。PEGの凍結保護効果(図12および13参照)は重合度(DP)に依存し、トレハロースグリコポリマーはタンパク質に対して1当量および100当量の両方でPEGより優れていることが分かった。分子量に基づくとはいえ、1当量のグリコポリマーは1当量のPEGと同等の性能を果たし、100当量のグリコポリマーはPEGよりも効果の高い凍結保護剤であった。グリコポリマーと比較したPEGの熱安定性はまた、適切なサンプルを前記のように90℃で1時間の熱負荷に曝すことによっても検討した。PEGが媒介する熱ストレスは最小の程度であるが、トレハロースグリコポリマーは、総ての供試サンプルで、DPまたはMnに基づけばPEGより優れている(図12および13参照)。これらのデータをまとめると、トレハロース側鎖ポリマーは効果が高く、代表的なタンパク質であるリゾチームの、凍結乾燥および熱ストレスに対する安定剤としてPEG単独よりも優れていることを示す。
実施例6:賦形剤として使用するためのフリーラジカル重合によるトレハロースに基づくポリマー
重合ハンドルとしてのスチレニルアセタールを有するモノマーに加え、トレハロースはメタクリレートアセタール、メタクリレートエーテル、およびスチレニルエーテル部分を有するように修飾し、例として3つの異なるモノマーを得た。これらのモノマーおよびスチレニルアセタールモノマーを次に、開始剤としてのアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)とともにフリーラジカル重合を用いて別々に重合し、各トレハロースポリマーを合成した。ホモポリマーを試験したところ、セイヨウワサビペルオキシダーゼでは70℃下で30分間、グルコースオキシダーゼでは50℃下で30分間、インスリンでは90℃で1時間、およびβ−ガラクトシダーゼでは4サイクルの凍結乾燥の後に活性の有意な安定化を示した。また、NIH 3T3、RAW 264.7ネズミマクロファージ、ヒト皮膚線維芽細胞、およびヒト臍帯静脈内皮細胞を用いた細胞傷害性試験では、これらのポリマーの総てが試験した1mg/mLまでの濃度に対して非細胞傷害性であることが示された。
グリコポリマーP1の作製
グリコポリマーP1を、モノマー2を用いて作製した(スキーム11)。アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を開始剤として80℃で用いた。17時間後、モノマー変換率は100%であり、ポリマーをHOに対する透析により精製した。得られたポリマーP1は数平均分子量(M)34.3kDaおよびPDI 1.96を有していた(図17)。
スキーム11.AIBNを介した2のフリーラジカル重合
グリコポリマーP2の作製
メタクリレートアセタールトレハロースモノマー15を、スキーム12に示されるように、出発材料として3,3’−ジエトキシプロピルメタクリレート(DEPMA、14)を用いて合成した。DEPMAの自家重合を阻害するためのp−TsOHおよびヒドロキノンを用いた弱酸性条件下で、モノマー15は収率37%で合成された。図18および19はそれぞれHおよび13C NMRスペクトルである。次に、モノマー15を、AIBNを用い、AIBNとモノマーの比を1:43として65℃下で重合した。22時間後、NMRスペクトルで15からのビニルピークが消失し、100%のモノマー変換率が示唆された。HOに対する透析および凍結乾燥の結果、M 30,100g/molおよびPDI 2.03のP2が得られた(図20)。
スキーム12.グリコモノマー15の合成およびAIBNを介した15のフリーラジカル重合
グリコポリマーP3の作製
別のモノマー16を、文献の手順(Teramoto and Shibata, 2004)を若干改変して、出発材料塩化4−ビニルベンジルから一段階で合成した。トレハロースをNaOHと共にジメチルスルホキシド(DMSO)に溶かし、かつ、この溶液に塩化4−ビニルベンジルをゆっくり加えた。25℃下で24時間後、このDMSO溶液をジクロロメタン(DCM)に滴下し、白色沈殿を得た。この沈殿を乾燥させ、HPLC精製によりモノマー16を白色粉末として収率20%で回収した(図21および図22はNMRスペクトルである)。16の重合は、1:1=DMF:HOで行った。75℃下で24時間後、重合を停止させ、HOに対する透析により精製した(NMRスペクトル、図23)。
スキーム13.グリコモノマー16の合成およびAIBNを介した16のフリーラジカル重合
グリコポリマーP4の作製
別のモノマーを、具体的には、第一級アルコールの1つを保護し、その位置にメタクリレート部分を付加することにより合成した(スキーム14)。17および18は、これまでの文献の手順(Kurita, Masuda, et al., 1994)を改変することにより合成した。第一級ヒドロキシル基と第二級ヒドロキシル基を識別するためにトリチル基を用いた。トレハロースをまずトリチル化し、次にアセチル化し、その後、そのトリチル基を除去して、第6位に遊離ヒドロキシル基を1個だけ有する18を得た。次に、化合物18を塩化メタクリオイル(methacryoyl)と反応させてアセチル保護メタクリレートグリコモノマー19を収率63.9%で得た(図24および図25)。次に、モノマー19を65℃で19時間、AIBNを用いて重合した。しかしながら、ジエチルエーテル中での沈殿による精製後(NMRは図26として示す)、P4’はM 18,292g/molおよびPDI=2.40を有した。P4’を次に、本発明者らのこれまでの報告を改変して、触媒量のNaOMeにより脱保護し、脱保護が見られたのでこの生成物を沈殿させた(Vazquez-Dorbatt and Maynard, 2006; Ambrosi, Batsanov, et al., 2002)。P4をHClで中和し、HOに対して透析した。H−NMR分光法から、2ppm前後のOAcメチルプロトンのピークが消失した(図27)。IRから、アセチルC=OおよびC−Oストレッチの消失とO−H吸収の出現が見られた。
スキーム14.グリコモノマー19の合成およびAIBNを介した19のフリーラジカル 重合
安定性試験
セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)
30分間70℃の温度に曝した後のセイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)の活性を試験し、結果を図28に示す。HRPの活性は、青色の副生成物を生じる3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)との反応により試験した。HRPサンプルは、添加剤無し、100当量のP1〜P4、または7500当量のトレハロース(P1サンプル中のトレハロースに相当)を含むように調製した。次に、加熱したサンプルのHRP反応性を調べ、加熱および添加剤無しの同濃度のHRPを用いて、元の活性に対するパーセントを計算した(図28)。加熱後、添加剤を含まない溶液中のHRPで見られた活性は元の活性の46%に過ぎなかった。しかしながら、グリコポリマー(P1〜P4)は総て、タンパク質を有意に安定化し、元の酵素活性が100%残存していた。同濃度のトレハロースは80%のHRP活性を維持していたに過ぎなかった。総てのサンプルは6回反復し、無添加と比較したそれらのp値は<0.001であった。
グルコースオキシダーゼ(GOX)
トレハロースグリコポリマーP1〜P4はまた、30分間50℃の加熱に対するグルコースオキシダーゼ(GOX)安定化についても試験した。GOXの活性はAmplex(登録商標)レッドグルコース/グルコースオキシダーゼアッセイキット(Invitrogen)を用いて評価した。GOXはD−グルコースと反応してHを生成し、次にこれがセイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)の存在下でAmplex(登録商標)と反応してレゾルフィンを生成し、これを蛍光により検出することができる。GOXサンプルは、添加剤無し、100当量のP1〜P4、および7500当量のトレハロース(P1における繰り返し単位の数に相当する)を含むように調製した。サンプルは総て、30分間50℃に加熱し、6回反復した。次に、加熱したサンプルのGOX反応性を調べ、加熱および添加剤無しの同濃度のGOXを用いて、元の活性に対するパーセントを計算した(図29)。結果は、トレハロースグリコポリマーP1、P2、P3、およびP4が総て85%を超えるGOX活性を維持していたが、添加剤無しのGOXが有していたのはその活性の68%であることを示し、それぞれp<0.01、p<0.001、およびp<0.001であり、統計的有意性を示した。また、総てのポリマーが、元の活性の72%を維持していたトレハロース単独に比べて良好な安定化を示したp<0.05。
インスリン
添加剤として調製したP1、P2、P3、および同濃度のトレハロースを、90℃下で1時間の加熱に対するインスリンの安定化に関して調べた。加熱後に総てのサンプルを未変性(native)ゲルにのせた(図30)。添加剤を含まないインスリンは変性し、未変性ゲルにおいてそのバンドはほぼ消失した。トレハロースを添加したインスリンのバンドは、大幅に小さくなった。しかしながら、P1およびP3を含むインスリンは、ほとんどのインスリンバンドが残存したことを明らかに示し、タンパク質構造がほとんど変化しなかったことを示した。P2を含むインスリンのバンドはP1およびP3に比べて弱かったが、添加剤を含まない場合またはトレハロースを含む場合よりも強かった。MALDI−TOFデータは、元々5.8kDaであるインスリンが加熱後に変性して主に2つのフラグメントとなることを示す(データは示されていない)。これはインスリンの2つのジスルフィド架橋α鎖およびβ鎖の破断によるものである。
β−ガラクトシダーゼ(β−Gal)
複数回の凍結乾燥サイクルの後のβ−ガラクトシダーゼ(β−Gal)の安定化も調べた。β−Galは凍結乾燥または凍結−解凍サイクルによって容易に変性することが知られている(Pikal-Cleland and Capenter, 2001)。β−Galの活性は、420nmで光を吸収する黄色の生成物であるo−ニトロフェノールを放出するo−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシド(ONPG)との反応により測定した。実験は6回反復し、結果は、トレハロースグリコポリマーは凍結乾燥サイクルに対してβ−Galの活性を保護することができる効果的な賦形剤であることを示した。3サイクルの凍結乾燥後、β−Galはその元の活性の40%を有し、4回目のサイクルの後では30%の活性に過ぎなかったが、P1〜P3は、4サイクルの後でもポリマーによって83〜98%の活性を維持していた。トレハロースは元の活性の45%を維持しているに過ぎなかったことから(図31)、これらのポリマーはトレハロースよりも優れた性能であった。
HRP、GOX、およびインスリンの加熱試験およびβ−Galの凍結乾燥試験は総て、トレハロースグリコポリマーが熱および凍結乾燥ストレスに対して種々のタンパク質を安定化するための添加剤として使用可能であることを示唆する。どの場合でも、ポリマーはトレハロースそれ自体よりも優れた性能であった。
細胞傷害性の検討
これらのトレハロースグリコポリマーのin vivoにおける可能性を検討するために、比較としての20kDaのPEGおよびトレハロースとともに、P1、P2、およびP3の細胞傷害性を調べた。NIH 3T3(マウス線維芽細胞)、RAW 264.7(マウス白血病単球マクロファージ)、HDF(ヒト皮膚線維芽細胞)、およびHUVEC(ヒト臍帯静脈内皮細胞)をそれぞれ培養し、48ウェルプレートに5×10細胞/ウェルの密度で播種した。24時間後、培養培地を、0.1、0.5、および1mg/mLの濃度で各ポリマーまたはトレハロースを含有する実施培地に置き換えた。48時間のインキュベーション後、細胞をLIVE/DEAD試薬で染色し、各ウェルについて蛍光画像を取り込んだ。生細胞および死細胞を計数し、生細胞の数を細胞総数で割ることにより細胞生存率パーセントを計算した。実験は総て4反復で行い、平均をとり、結果を図32に示す。これらデータにより、P1〜P3トレハロースグリコポリマーは供試した4種類の細胞株の総てに対して非細胞傷害性であることが確認される。また、20kDaPEGおよびトレハロースと比較したところ、P1、P2、P3は細胞傷害性を示さず、このことはin vivo使用のためのそれらの適用性に重要である。
方法および合成
1のフリーラジカル重合。グリコモノマー14(391.8mg、8.58×10−1mmol)をDMF(1.07mL)に溶かした。この溶液にAIBN(3.28mg、2.00×10−2mmol)を加えた。凍結−ポンプ−解凍を5回繰り返し、80℃の油浴に浸漬することにより反応を開始した。17時間後に液体窒素で冷却することにより重合を停止させ、H NMR分光法によればモノマー変換率は100%であった。生成物をHOに対して3日間の透析(MWCO 3,500g/mol)により精製し、凍結乾燥機を用いて乾燥させてP1を得た。GPCによれば、このポリマーのMは34,300g/molであり、PDIは1.96であった。1H NMR (500 MHz in D6DMSO) δ: 7.11, 6.39, 5.45, 5.23, 4.96, 4.86, 4.41, 4.12, 3.97, 3.78, 3.70, 3.62, 3.48, 3.17, 1.60, 1.24, 0.86。IR: ν = 3384, 2916, 1635, 1380, 1150, 1074, 983 cm-1
15の合成。トレハロース(3.96g、1.16×10−2mol)を100℃のDMF(72mL)に溶かした。この溶液にp−TsOH(44mg、2.31×10−1mmol)およびヒドロキノン(12.73mg、1.16×10−1mmol)を加えた。5分間撹拌した後、この反応物に14(500mg、2.31mmol)をゆっくり加えた。3時間後、反応を停止させ、溶媒を真空除去した。粗生成物をHPLC(HO中50%MeOH)により精製し、凍結乾燥させて白色粉末(403.6mg)を収率37%で得た。1H NMR (500 MHz in D6DMSO) δ: 6.04 (s, 1H), 5.68-5.67 (t, J = 1.59 Hz, 1H), 5.10-5.09 (d, J = 5.31 Hz, 1H), 4.93-4.89 (m, 3H), 4.83-4.82 (d, J = 3.50 Hz, 1H), 4.78-4.76 (m , 2H), 4.70-4.68 (t, J = 5.00 Hz, 1H), 4.36-4.33 (t, J = 5.95 Hz, 1H), 4.16-4.13 (m, 2H), 3.97-3.94 (m, 1H), 3.89-3.84 (m, 1H), 3.69-3.64 (m, 2H), 3.57-3.53 (m, 2H), 3.49-3.41 (m, 2H), 3.35 (1H), 3.26-3.22 (m, 1H), 3.17-3.12 (m, 2H), 2.01-1.88 (m, 5H)。13C NMR (500 MHz in D6DMSO) δ: 166.9, 136.1, 126.2, 99.2, 94.5, 94.1, 81.4, 73.0, 73.0, 72.4, 71.8, 70.3, 69.8, 68.1, 62.7, 61.0, 60.6, 33.5, 18.3。IR: ν = 3365, 2934, 1713, 1636, 1305, 1148, 979 cm-1。ESI-MS (± 1.0)観測(推定): Na+ 489.1577 (489.1584)。
15のフリーラジカル重合。15(153mg、3.28×10−1mmol)をDMF(1.64mL)に溶かし、AIBN(1.25mg、7.61×10−3mmol)をこの反応フラスコに加えた。凍結−ポンプ−解凍サイクルを5回繰り返し、65℃の油浴に浸漬することにより反応を開始した。22時間後、H NMRによればモノマー変換率は100%であり、液体窒素中で冷却することにより重合を停止させた。このポリマーをHOに対して透析し(MWCO 3,500g/mol)、凍結乾燥させて、M=30,100g/molおよびPDI=2.03を有するP2を得た。1H NMR (500 MHz in D6DMSO) δ: 5.15, 4.94, 4.85, 4.67, 4.38, 3.98, 3.88, 3.69, 3.57, 3.48, 3.17, 1.90, 1.23, 0.83。IR: ν = 3374, 2932, 1716, 1638, 1384, 1273, 1146, 1047, 984 cm-1
16の合成。文献の手順の改変(複数のヒドロキシル基上でトレハロースを置換)により16を合成した(Teramoto and Shibata, 2004)。NaOH(4.44g、1.14×10−1mol)をDMSO(96mL)に加え、5分間撹拌した。次に、トレハロース(4.86g、1.42×10−2mol)をこの反応フラスコに加えた。トレハロースが総て溶解した後に、塩化4−ビニルベンジル(0.4mL、2.84×10−3)をゆっくり加えたところ、反応溶液は明黄色に変化した。この反応物を25℃で24時間撹拌し、氷浴下、4LのDCM中で沈殿させた。沈殿を真空乾燥させ、HPLC(HO中50%MeOH)により精製した。凍結乾燥後、所望の一置換生成物(261.1mg)を白色粉末として収率20%で得た。1H NMR (500 MHz in D2O) δ: 7.47-7.45 (m, 2H), 7.35-7.33 (m, 2H), 6.77-6.71 (m, 1H), 5.84-5.80 (d, J = 17.69 Hz, 1H), 5.30-5.28 (d, J = 11.42 Hz, 1H), 5.23-5.22 (d, J = 3.68 Hz, 1H), 5.14-5.13 (d, J = 4.05 Hz, 1H), 4.69-4.61 (m, 2H), 3.91-3.51 (m, 10H), 3.45-3.39 (m, 2H)。13C NMR (500 MHz in D2O) δ: 137.5, 136.6, 136.2, 128.9, 126.4, 114.7, 93.5, 91.4, 78.7, 73.2, 72.4, 72.2, 72.0, 72.0, 71.0, 69.8, 69.2, 60.6, 60.1。IR: ν = 3369, 2931, 1642, 1408, 1368, 1147, 1083, 1044, 989 cm-1。ESI-MS (± 1.0)観測(推定): Na+ 481.1692 (481.1686)。
16のフリーラジカル重合。16(146.4mg)およびAIBN(1.22mg)をそれぞれHO(0.6mL)およびDMF(0.6mL)に溶かした。両溶液を反応フラスコに加え、5サイクルの凍結−ポンプ−解凍の後、反応容器を75℃の油浴中に入れることにより重合を開始した。24時間後、液体窒素で冷却することにより重合を停止させた。得られたポリマーを精製のためHOに対して3日間透析し(MWCO 3,500g/mol)、凍結乾燥させて白色粉末を得た。得られたポリマーはDMFに溶解しなかったが、水性GPC出力は、P1およびP2と同等の分子量を示した。1H NMR (500 MHz in D2O) δ: 7.04, 6.48, 5.04, 4.55, 3.82, 3.70, 3.60, 3.50, 3.35, 1.48, 1.14。IR: ν = 3341, 2932, 1654, 1510, 1424, 1367, 1147, 1080, 1046, 987 cm-1
17の合成。これまでの文献を改変(複数のヒドロキシル基上でトレハロースをトリチル基で置換)して17を合成した(Kurita, Masuda, et al., 1994)。トレハロース(4.91g、14.35mmol、1.5当量)を20mLのピリジン中で30分間撹拌した。次に、塩化トリチル(TrCl、2.67g、9.57mmol、1.0当量)を加え、この反応混合物をAr下、90℃で24時間撹拌した。室温まで冷却した後、無水酢酸(12mL、127.2mmol、13.3当量)を加え、反応混合物をAr下、23℃で21時間撹拌した。ピリジンを高真空下で除去した。この粗固体にHOを加え、CHClで抽出した後、有機層を0.1N HCl、HO、飽和NaHCO、およびブラインで順次洗浄した。その後、有機層をMgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。この粗物質をEtOAc/ヘキサン=3/4+1%NEt(R約0.3)を用いたシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、2.62gの白色固体を収率31%で得た。1H NMR (500 MHz in CDCl3) δ: 7.38-7.21 (m, 15H), 5.50-5.45 (m, 2H), 5.40-5.37 (dd, J= 3.85, 7.85 Hz, 2H), 5.18-5.15 (dd, J= 3.85, 10.2 Hz, 2H), 5.13-5.06 (m, 2H), 4.27-4.23 (m, 1H), 4.14-4.04 (m, 3H), 3.10-3.03 (m, 2H), 2.11-1.74 (s, 21H)。13C NMR (500 MHz in CDCl3) δ: 170.81, 170.25, 170.12, 169.91, 169.72, 169.69, 169.30, 143.47, 128.71, 128.01, 127.24, 92.51, 92.48. 86.71, 70.43, 70.38, 70.27, 69.85, 69.61, 68.99, 68.67, 68.35, 61.94, 61.81, 20.88, 20.81, 20.79, 20.77, 20.67, 20.54。IR: ν = 2956, 2941, 1746, 1449, 1367, 1239, 1213, 1072, 1030, 985, 962, 902, 805, 766, 749。ESI-MS (± 1.0)観測(推定): Na+ 901.2892 (901.2895)。
18の合成。これまでの文献を改変(トレハロースを脱保護して複数のヒドロキシル基を露出)して18を合成した(Kurita, Masuda, et al., 1994)。17(1.69g、1.928mmol)を8mLのCHClに溶かした後、8mLのジクロロ酢酸を加え、23℃で30分間撹拌した。粗混合物をHOで1回、次いで、飽和NaHCOで3回洗浄した。その後、有機層をMgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。この粗物質をDCM+3%MeOH(R約0.25)を用いたシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、780mgの黄色固体を収率64%で得た。1H NMR (500 MHz in CDCl3) δ: 5.45-5.23 (m, 2H), 5.29-5.27 (t, J= 3.85 Hz, 2H), 5.06-4.98 (m, 4H), 4.26-4.22 (dd, J= 5.5, 12,2 Hz, 1H), 4.09-3.86 (m, 2H), 3.99-3.96 (dd, J=2.05, 12.2 Hz, 1H), 3.64-3.52 (m, 2H), 2.06-2.01 (s, 21H)。13C NMR (500 MHz in CDCl3) δ: 170.61, 170.33, 169.97, 169.93, 169.88, 169.70, 169.60, 169.57, 92.97, 92.86, 70.83, 70.48, 70.06, 69.95, 69.93, 69.86, 69.75, 69.59, 68.79, 68.52, 68.46, 68.14, 61.77, 61.71, 60.95, 20.90, 20.71, 20.68, 20.67, 20.61, 20.58。IR: ν = 3523, 2962, 2106, 1742, 1435, 1367, 1208, 1163, 1137, 1032, 986, 899, 802, 736 cm-1。ESI-MS (± 1.0)観測(推定): Na+ 659.1762 (659.1799)。
19の合成。18(360mg、0.566mmol、1当量)を氷浴中、1.9mLの乾燥DCMに溶かした後、NEt(1.18mL、8.48mmol、15当量)を加えた。塩化メタクリオイル(Methacryoyl)(0.55mL、5.66mmol、10当量)を2mLの乾燥DCMに溶かし、この溶液を反応混合物に滴下した。次に、この混合物をAr下で17時間、0℃から23℃まで撹拌した。NEt Cl塩を濾去し、溶液を10%HCl、HO、飽和NaHCO、次いでブラインで洗浄した。その後、有機層をMgSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。この粗物質をEtOAc:ヘキサン=1:1(R約0.4)を用いたシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、254.5mgの黄色油状物を収率64%で得た。1H NMR (500 MHz in CDCl3) δ: 6.10 (s, 1H), 5.61 (s, 1H), 5.51-5.45 (m, 2H), 5.28-5.24 (dd, J= 3.85, 17.75 Hz, 2H), 5.08-5.00 (m, 4H), 4.23-3.98 (m, 6H), 2.07-2.01 (s, 21H), 1.92 (s, 3H)。13C NMR (500 MHz in CDCl3) δ: 170.60, 169.96, 169.95, 169.64, 169.55, 169.53, 169.50, 166.82, 135.52, 126.60, 92.28, 92.17, 70.08, 69.95, 69.87, 69.67, 68.69, 68.47, 68.19, 68.13, 62.09, 61.74, 20.68, 20.67, 20.62, 20.60, 20.58, 20.52, 18.21。IR: ν = 2930, 1746, 1368, 1213, 1033, 897,804 cm-1。ESI-MS (± 1.0)観測(推定): Na+ 727.2078 (727.2062)。
19のフリーラジカル重合。19(221.9mg、0.315mmol、43当量)およびAIBN(1.2mg、0.0073mmol、1当量)をシュランク管に秤量し、0.5mLのDMFに溶かした。凍結−ポンプ−解凍サイクルを5回繰り返し、65℃の油浴に浸漬することにより反応を開始した。19時間後、H NMRによればモノマー変換率は83%に達し、液体窒素中で冷却することにより重合を停止させた。DMFを高真空下で除去した。この粗物質をDCMに再溶解させ、冷ジエチルエーテル中で3回沈殿させた。M=18,300g/molおよびPDI=2.40を有する160mgの白色固体P4’を回収した。1H NMR (500 MHz in CDCl3) δ: 5.46, 5.30, 5.28, 5.07, 4.20, 4.06, 2.07, 2.03, 1.68, 1.25, 0.85。IR: 2957, 1742, 1432, 1367, 1212, 1159, 1034, 896, 802, 746 cm-1
P4’の脱保護。P4’(100mg、0.142mmolのモノマー、1当量)を1mLのCHClおよび1mLのMeOHに溶かし、15分間撹拌して溶解させた。MeOH中30%のNaOMe(5.26μL、0.0284mmol、0.2当量)を加え、Ar下で2時間撹拌した。20分以内に白色沈殿が生じた。この沈殿を遠心分離により回収した後、HOに再溶解させた。pHを0.1N HClで中和し、この溶液をHO(1L×2)に対して透析した(MWCO 3,500g/mol)。次に、この溶液を0.2μMシリンジフィルターで濾過して不溶性固体を除去した。この水溶液を凍結乾燥させ、44mgのP4を得た。1H NMR (500 MHz in D2O) δ: 5.16, 5.07, 4.26, 4.02, 3.95, 3.76, 3.67, 3.53, 3.36, 2.03, 1.86, 0.98, 0.81。IR: 3342, 2934, 1722, 1367, 1232, 1147,1102, 1019, 802 cm-1
P1〜P4により70℃で安定化されたセイヨウワサビペルオキシダーゼ。0.15mg/mLのHRP溶液をpH7.0 10mMリン酸ナトリウムバッファーで調製した。100当量のP1、P2、P3およびP4および7500当量のトレハロースの保存溶液も同じバッファーで調製した。HRP溶液の2μLアリコートを、終濃度が75μg/mL HRPとなるように各ポリマーおよびトレハロース溶液の2μLアリコートと混合するか、またはバッファー単独と混合した。サンプルを70℃下で30分間加熱し、対照は活性アッセイが実施されるまで4℃で保存した。アッセイは、テトラメチルベンゼミジン(tetramethylbenzemidine)(TMB)を用い、既知の手順に従って6回繰り返した。
P1〜P4により50℃で安定化されたグルコースオキシダーゼ。0.2mg/mLのGOX溶液をpH7.0 10mMリン酸ナトリウムバッファーで調製した。100当量のP1、P2、P3およびP4および7500当量のトレハロースの保存溶液もpH7.0 10mMリン酸ナトリウムバッファーで調製した。GOX溶液の2μLアリコートを、終濃度が0.1mg/mL GOXとなるように各ポリマーおよびトレハロース溶液の2μLアリコートと混合するか、またはバッファー単独と混合した。サンプルを50℃下で30分間加熱し、対照は活性アッセイが実施されるまで4℃で保存した。活性は、Amplex(登録商標)レッドグルコース/グルコースオキシダーゼアッセイキットを製品取り扱い手順に従って用いて測定した。
P1〜P3により90℃で安定化された組換えヒトインスリン。インスリンをpH7.4 D−PBSバッファーに溶かした(1mg/mL)。これらのサンプルを、10当量のP1、P2、およびP3または750当量のトレハロースをインスリン溶液に加えることによって調製した。対照は未変性(native)ゲルでの特性決定まで4℃で保存した。ポリマーまたはトレハロースを含む他のサンプルは90℃で1時間加熱し、未変性ゲルに流した。
P1〜P3により凍結乾燥に対して安定化されたβ−ガラクトシダーゼ。0.4mg/mLのβ−Gal溶液をpH7.0 10mMリン酸ナトリウムバッファーで調製した。β−Gal溶液の50μLアリコートを、150μLのバッファーまたはHO中150μLのポリマー(100当量)またはトレハロース(7500当量)と混合し、0.1mg/mLのタンパク質溶液を得た。各サンプルのアリコートを凍結乾燥前に液体窒素中に浸漬することにより凍結した。これらのサンプルを1mbar下で12時間1回、凍結乾燥させた。各サイクル後に200μLのHOを加え、凍結乾燥を3サイクルおよび4サイクル繰り返した。対照は活性アッセイが実施されるまで4℃で保存した。アッセイは、o−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシド(ONPG)と反応させることによる6反復を含む。
P1〜P3の細胞傷害性アッセイ。トレハロースグリコポリマーの細胞傷害性は、LIVE/DEAD(登録商標)生存率/細胞傷害性アッセイ(Invitrogen)をNIH 3T3、RAW 264.7、HDF、およびHUVEC細胞とともに用いて評価した。NIH 3T3およびRAW 264.7細胞は、10%ウシ胎仔血清(FBS)および1%ペニシリン−ストレプトマイシンを添加したDMEM(Gibco)で培養した。HDF細胞は、2%ウシ胎仔血清(FCS)、1ng/mL塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、5μg/mLインスリン、および1%ペニシリン−ストレプトマイシンを含有する線維芽細胞増殖培地(Promocell)で培養した。HUVECは、供給者が推奨するサプリメントとともに2%FCSを含有する内皮細胞増殖培地(Promocell)で培養した。細胞を48ウェルプレート(BD Falcon)に5×10細胞/ウェルの密度で播種した。24時間後、培養培地を、0.1、0.5、および1mg/mLの既知のポリマー濃度を含有する、200μLの実施培地に置き換えた。48時間のインキュベーション後に、細胞を予温D−PBSで2回、穏やかに洗浄し、LIVE/DEAD試薬(2μMカルセインAMおよび4μMエチジウムホモ二量体−1)で染色した。各ウェルの蛍光画像を、AxioCam MRmカメラおよびFluoArc水銀灯を備えたAxiovert200顕微鏡で取り込んだ。生細胞および死細胞を計数し、生細胞の数を細胞総数で割ることにより細胞生存率パーセントを計算した。実験は総て4反復で行い、平均をとった。報告したアッセイの総てで、有意性を決定するための統計値は、独立した2サンプルに対する不等分散を有するスチューデントのt検定に基づいて計算した。
実施例7:siRNAの安定化のためのトレハロースグリコポリマー
チオール修飾されたds−siRNAをDTTで脱保護して、センス鎖の5’末端に遊離チオールを与えた。次に、3つの異なるサイズのピリジルジスルフィドで末端官能基したトレハロースポリマーをジスルフィド交換によりsiRNAにコンジュゲートした(スキーム15)。これらの3種類のポリマーはポリ5、ポリ6、およびポリ7である。TBE PAGEゲル上で、還元条件と非還元条件の両方でsiRNAおよびコンジュゲートを分析した(データは示されていない)。還元条件下では、ポリマーのスルフィド結合は切断されるので、遊離siRNAを表すバンドのみが見られた。しかしながら、非還元条件では、コンジュゲートのより高分子量のスメアが見られた。コンジュゲートA、B、およびCを形成するためのポリマーとsiRNAとの反応のコンジュゲーション効率はそれぞれ85%、76%、および73%と計算された。
スキーム15.siRNAのポリ5、ポリ6、およびポリ7とのコンジュゲーション
RNアーゼONE(商標)リボヌクレアーゼはRNAを容易に分解するが、ヌクレアーゼ分解に対する保護を調べるためにトレハロースポリマーによるsiRNAの安定性を試験した。RNアーゼONEとともに37℃で1時間のインキュベーション後、裸のsiRNAはゲルによってほとんど完全に分解された(図33)。しかしながら、コンジュゲートA〜Cは総て、RNアーゼONE分解に対して高い安定性を示した。コンジュゲーションがこの安定化効果に不可欠であるかどうかを確認するために、裸のsiRNAにトレハロースポリマーポリ5を添加する効果またはトレハロースを添加する効果の比較も行った(データは示されていない)。ゲルのレーン8および10から、ポリマーポリ5およびトレハロースが添加剤を含まないもの(レーン4)よりも良好にsiRNAを保護することが見て取れる。しかしながら、なお分解/切断が見られた。ポリマーのコンジュゲーションは、それをsiRNAに加えただけの場合よりも優れている。
80%仔ウシ血清(CBS)中、添加剤無し、添加剤としてのトレハロース、添加剤としてのトレハロースポリマーポリ5、およびコンジュゲートAでのsiRNAの安定性を調べた。0、1、3、6(および24)時間の時点で採取することにより分解が見られた(図34)。図34a)〜c)から、トレハロースまたはトレハロースポリマーポリ5の添加は、6時間でsiRNAの分解に有意な差を示さなかったことが見て取れた。他方、80%CBS中、37℃で6時間のインキュベーション後に、コンジュゲートAは約63%の保持がなお明らかに見られた。結論として、トレハロースポリマーのsiRNAへのコンジュゲーションは、ヌクレアーゼおよび血清条件に対してその安定性を効果的に高める。
材料および合成
siRNAのピリジルジスルフィド末端官能基化トレハロースポリマーポリ5〜7へのコンジュゲーション。30μlの、二本鎖(ds)−siRNAの0.0383mM溶液を5μlの200mMジチオトレイトール(DTT)溶液と混合し、3時間24℃で維持した。未反応のDTTを除去するために、ds−siRNAを、エタノールを用いて沈殿させた。siRNAペレットを、30μLのポリ5、6、7溶液(pH8.5の100mM重炭酸ナトリウムバッファー中、50当量)中に完全に再懸濁させた。この反応混合物を23℃で20時間放置した。これらのコンジュゲートはまた、生理学的関連条件下でsiRNAとポリマーの共有結合的コンジュゲーションが逆転され得るどうかを確認するためにDTTでも処理した。水中、コンジュゲート反応混合物(0.03nmol siRNA、5μL)をDTT(10nmol、水中1μL)とともに23℃で1時間インキュベートした。その後、還元状態および非還元状態のコンジュゲートを、1倍TBEバッファー(pH8.0)を用い、200Vの一定電圧で40分間、15%トリスホウ酸EDTA(TBE)ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)により分析した。ds−siRNAは、このゲルを1倍SYBR−Safe核酸色素/TBEバッファー中でインキュベートすることにより染色した。コンジュゲーション効率は、Quanti−Oneプログラム(BioRad)を用いて定量した。
RNアーゼ安定性試験。サンプル(0.07nmol siRNA、4μL)をヌクレアーゼ不含水(または水中に50当量のポリ5/825当量のトレハロース、データは示されていない)と混合し、最終容量を8μLとした。RNアーゼONEリボヌクレアーゼ(1μL、1単位、反応バッファー:100mMトリスHCl、pH7.5、50nM EDTA、2M酢酸ナトリウム中)を各サンプルに加え、これらのサンプルを37℃で最大60分間インキュベートした。ヌクレアーゼ反応は、SDS溶液(1μL 水中1%溶液から)を添加することにより停止させた。これらのサンプルを、1倍TBEバッファー(pH8.0)を用い、200Vの一定電圧で40分間、15%TBE−尿素ゲルを用いたPAGEにより分析した。このゲルを1倍SYBR−Safe核酸色素/TBEバッファー中で30分間インキュベートすることにより染色した。siRNAまたはコンジュゲートの保持率%はバンド強度の比例をとることにより決定し、RNアーゼONE処理前のsiRNAまたはコンジュゲートのバンド強度に対して正規化した。
血清安定性試験。添加剤無し、添加剤としてのトレハロース、添加剤としてのトレハロースポリマーポリ5、およびコンジュゲートAでのsiRNAの安定性を、80%仔ウシ血清(CBS)中で個々に試験した。典型的な実験では、これらのサンプル(0.1nmol siRNA、5μL)を、80v/v%FBS中、総容量50μLにて37℃で最大24時間インキュベートした。インキュベーション期間中、所定の時点でアリコート(10μL)を採取し、さらなる使用まで−80℃ですぐに冷凍した。その後、総てのサンプルを一緒に、1倍TBE泳動バッファー(pH8.0)を用い、200Vの一定電圧で45分間、15%TBE−尿素レディーゲルによるゲル電気泳動を用いて分析した。各時点での分解率%は、0時間でのsiRNAバンド強度に対して各時点でのsiRNAバンド強度の比率をとることによって求めた。
開示されている生体分子を安定化する方法は、例えば、化学修飾、タンパク質工学(例えば、ペグ化、ポリマースクロースおよび/またはデキストラン、メトキシポリエチレングリコール、ポリカルボキシベタイン、および/またはポリスチレンスルホネートなどの付加)、タンパク質架橋(例えば、架橋酵素結晶すなわちCLECの作出など)、触媒固定化、操作融合タンパク質およびその他の化学的または生物学的方法論といった、生体分子を安定化するために使用される他の現行アプローチと組み合わせることができると考えられる。安定化技術の組合せは、薬理特性を向上させ、温度、乾燥、光、貯蔵、酵素暴露、エンドおよびエキソヌクレアーゼならびにpH変動に対する生体分子の安定性を顕著に高め得る。
参考文献

Claims (23)

  1. 生体分子を安定化するためのホモポリマーまたはコポリマーの作製に使用するためのモノマーであって、一般構造:
    C=CR
    (式中、R〜Rは、水素、または少なくとも1つの炭素原子を含んでなる側鎖から独立に選択され、かつ、R〜Rの少なくとも1つは、−L−トレハロースまたは−L−ジベンジリデントレハロースであり、Lは、少なくとも1つのトレハロースまたはジベンジリデントレハロースのヒドロキシル基(−OH)を介してトレハロースまたはジベンジリデントレハロースをモノマーに連結するリンカーであって、Lが−アリール−(CH−(n=0〜6)、−(COO)−(CH−(n=1〜6)、−(CONH)−(CH−(n=1〜5)、および−(CH−(n=0〜6)からなる群から選択され、RおよびRの両方がHである)
    を有する、モノマー。
  2. 一般構造:
    −[RC−CR−R
    (式中、R〜Rは、水素、または少なくとも1つの炭素原子を含んでなる側鎖から独立に選択され、かつ、R〜Rの少なくとも1つは、−L−トレハロースまたは−L−ジベンジリデントレハロースであり、Lは、少なくとも1つのトレハロースまたはジベンジリデントレハロースのヒドロキシル基(−OH)を介してトレハロースまたはジベンジリデントレハロースをモノマーに連結するリンカーであり、かつ
    およびRは、−アルキル、−アルケニル、−アルキニル、−アリール、−C(CN)(アルキル)、−SC−S−アルキル、−C(CO)(アルキル)−(OCHCH−COO−CHCH−CO−アルキル(n=1〜10)、および生体分子からなる群から独立に選択され、Lは−アリール−(CH−(n=0〜6)、−(COO)−(CH−(n=0〜6)、−(CONH)−(CH−(n=0〜5)、および−(CH−(n=0〜6)からなる群から選択される)
    を含んでなる、請求項1に記載の1以上のモノマーから作製されたホモポリマーまたはコポリマー。
  3. 前記生体分子がタンパク質、酵素、抗体、DNA、RNA、siRNA、および医薬組成物からなる群から選択される、請求項2に記載のホモポリマーまたはコポリマー。
  4. 側鎖−L−トレハロースが
    からなる群から選択される構造を有する、請求項2に記載のホモポリマーまたはコポリマー。
  5. −L−トレハロースではないR〜Rのいずれかは水素またはアルキル基のいずれかである、請求項2に記載のホモポリマーまたはコポリマー。
  6. 前記アルキル基がメチル基である、請求項5に記載のホモポリマーまたはコポリマー。
  7. 〜Rの1つがアルキル基であり、R〜Rの2つが水素である、請求項2に記載のホモポリマーまたはコポリマー。
  8. 前記アルキル基がメチル基である、請求項7に記載のホモポリマーまたはコポリマー。
  9. (式中、n=1〜10,000)
    からなる群から選択される構造を有する、請求項8に記載のホモポリマーまたはコポリマー。
  10. 〜Rの3つが水素である、請求項2に記載のホモポリマーまたはコポリマー。
  11. (式中、n=1〜10,000)
    からなる群から選択される構造を有する、請求項10に記載のホモポリマーまたはコポリマー。
  12. 生体分子を安定化するためのホモポリマーまたはコポリマーを合成する方法であって、 (a)トレハロース分子を含んでなる側鎖を重合性モノマーに組み込む工程、および
    (b)得られたモノマーを重合して請求項2に記載のポリマーを得る工程を含んでなる、方法。
  13. 前記ホモポリマーまたはコポリマーが化学合成により生成される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記重合性モノマーがスチレンモノマー、アクリレートモノマー、メタクリレートモノマー、アクリルアミドモノマー、メタクリルアミドモノマー、ビニルモノマー、ノルボレニルモノマー、および環状アルケンモノマーからなる群から選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 得られたモノマーを重合してホモポリマーまたはコポリマーを得る工程が、下記の技術:可逆的付加開裂(RAFT)重合、原子移動ラジカル重合(ATRP)、ニトロキシド媒介重合(NMP)、シアノキシル媒介フリーラジカル重合、従来のラジカル重合、または開環重合(ROMP)のいずれか1つによって実施される、請求項12に記載の方法。
  16. トレハロースの1以上のヒドロキシル基がアセタールまたはエーテルの形成により保護される、請求項13に記載の方法。
  17. 生体分子と請求項1に記載のモノマー由来のホモポリマーまたはコポリマーとをコンジュゲートする工程を含んでなる、生体分子を安定化する方法。
  18. 生体分子がホモポリマーまたはコポリマー主鎖と共有結合的にコンジュゲートされる、請求項17に記載の方法。
  19. 生体分子がホモポリマーまたはコポリマー主鎖に、前記ホモポリマーまたはコポリマー主鎖の一方または両方の末端に結合された生体分子反応性基を介してコンジュゲートされ、ここで、前記生体分子反応性基が、ピリジルジスルフィド、5−チオ−2−ニトロ安息香酸、もしくはジスルフィド還元物、または、マレイミド、ジハロマレイミド、もしくは、ビニルスルホンもしくはアクリロイルであるビニル基、ハロアセチルもしくは他のアルキルハリド、アジリジン、もしくはアリール化薬剤であるマイケル受容体を含んでなる、請求項18に記載の方法。
  20. 前記生体分子反応性基がチオール反応性基である、請求項19に記載の方法。
  21. 生体分子がタンパク質、酵素、抗体、DNA、RNA、siRNA、および医薬組成物からなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
  22. 一般構造:
    −[RC−CR
    (式中、R〜Rは、水素、または少なくとも1つの炭素原子を含んでなる側鎖から独立に選択され、かつ、R〜Rの少なくとも1つは、−L−トレハロースまたは−L−ジベンジリデントレハロースであり、Lは、少なくとも1つのトレハロースまたはジベンジリデントレハロースのヒドロキシル基(−OH)を介してトレハロースまたはジベンジリデントレハロースに連結するリンカーである)
    を含んでなるホモポリマーまたはコポリマーにコンジュゲートされた生体分子を含んでなる組成物であって、
    前記ホモポリマーまたはコポリマーが前記ホモポリマーまたはコポリマー主鎖の一方または両方の末端に結合された生体分子反応性連鎖移動剤をさらに含んでなり、Lが−アリール−(CH−(n=0〜6)、−(COO)−(CH−(n=0〜6)、−(CONH)−(CH−(n=0〜5)、および−(CH−(n=0〜6)からなる群から選択される、組成物。
  23. 生体分子がタンパク質、酵素、抗体、DNA、RNA、siRNA、および医薬組成物からなる群から選択される、請求項22に記載の組成物。
JP2014554874A 2012-01-27 2013-01-25 糖ポリマーを用いた生体分子の安定化 Active JP6195848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261591729P 2012-01-27 2012-01-27
US61/591,729 2012-01-27
US201261635159P 2012-04-18 2012-04-18
US61/635,159 2012-04-18
PCT/US2013/023235 WO2013112897A1 (en) 2012-01-27 2013-01-25 Stabilization of biomolecules using sugar polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504968A JP2015504968A (ja) 2015-02-16
JP6195848B2 true JP6195848B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=48873967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554874A Active JP6195848B2 (ja) 2012-01-27 2013-01-25 糖ポリマーを用いた生体分子の安定化

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9901648B2 (ja)
EP (1) EP2807177B1 (ja)
JP (1) JP6195848B2 (ja)
ES (1) ES2763579T3 (ja)
WO (1) WO2013112897A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014081969A1 (en) 2012-11-21 2014-05-30 University Of Louisville Research Foundation, Inc Compositions and methods for reducing oxidative damage
US10662295B2 (en) 2014-08-12 2020-05-26 The Regents Of The University Of California Trehalose hydrogels for stabilization and delivery of proteins
CA2958090A1 (en) 2014-08-13 2016-02-18 The Regents Of The University Of California Biodegradable trehalose glycopolymers
US11406591B2 (en) 2015-02-09 2022-08-09 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Ophthalmic compositions and methods for reducing oxidative damage to an eye lens
JP6676571B2 (ja) * 2017-03-28 2020-04-08 藤倉化成株式会社 可逆的付加開裂連鎖移動重合方法、及びアクリル系ブロック共重合体
CN107325114B (zh) * 2017-07-04 2019-06-11 吉林省爱诺德生物工程有限公司 一种头孢洛林酯中间体的制备方法
CN109134786A (zh) * 2018-08-31 2019-01-04 南京工业大学 一种化学-酶法制备梳状糖基化聚合物刷的方法
CN114762731A (zh) * 2022-05-16 2022-07-19 常州大学 一种延长基因药物在温和条件下储存时间的方法
CN116410901B (zh) * 2023-04-17 2024-02-06 赣州京善科技合伙企业(有限合伙) 一种长双歧杆菌冻干粉剂的制备方法及应用

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806343A (en) 1986-03-13 1989-02-21 University Of Southwestern Louisiana Cryogenic protectant for proteins
US4762857A (en) 1986-05-30 1988-08-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Trehalose as stabilizer and tableting excipient
US5789469A (en) 1990-12-07 1998-08-04 Hawaii Agriculture Research Center Polymers having enhanced thermal stabilities and methods for their preparation using stabilization agents 1,6,6,-trimethacryloyl 2,3,3,4,4,-penta-o-methylsucrose 1,2,3,3,4,4,6,6,-octa-o-allylsucrose 1,2,3,3,4,4,6,6,-octo-o-crotylsucrose
WO1993000807A1 (en) 1991-07-03 1993-01-21 Cryolife, Inc. Method for stabilization of biomaterials
US6005100A (en) 1992-12-02 1999-12-21 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seitbutsu Kagaku Kenkyujo Trehalose composition for prolonging product shelf life
JP3698721B2 (ja) 1993-02-23 2005-09-21 ジェネンテク・インコーポレイテッド 有機溶媒を用いて処理したポリペプチドの賦形剤安定化
EP0668294B1 (de) * 1994-02-15 1999-08-18 Novartis AG Ungesättigte Kohlenhydratderivate, Polymere davon und deren Verwendung
TW307775B (en) 1994-02-15 1997-06-11 Novartis Erfind Verwalt Gmbh Unsaturated carbohydrate derivatives, polymers thereof and their use
US6290991B1 (en) 1994-12-02 2001-09-18 Quandrant Holdings Cambridge Limited Solid dose delivery vehicle and methods of making same
JPH10508744A (ja) 1994-09-22 1998-09-02 クオドラント ホールディングス ケンブリッジ リミテッド 運動競技の間の水分補給および栄養摂取の用途のための組成物ならびにその製造法
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
US5762961A (en) 1996-02-09 1998-06-09 Quadrant Holdings Cambridge Ltd. Rapidly soluble oral solid dosage forms, methods of making same, and compositions thereof
US5958455A (en) 1996-02-09 1999-09-28 Quadrant Holdings Cambridge Ltd Oral solid dosage forms, methods of making same and compositions thereof
US5840878A (en) 1996-03-12 1998-11-24 Becton Dickinson And Company Vehicle for delivery of particles to a sample
JP3549366B2 (ja) 1996-06-20 2004-08-04 株式会社林原生物化学研究所 飲食物の塩から味及び/又は旨味増強方法
DE69709110T2 (de) 1996-07-10 2002-04-25 Du Pont Polymerisation mit "living" kennzeichen
US5789487A (en) 1996-07-10 1998-08-04 Carnegie-Mellon University Preparation of novel homo- and copolymers using atom transfer radical polymerization
GB9616536D0 (en) 1996-08-06 1996-09-25 Quadrant Holdings Cambridge Co-amoxiclav dosage form
US5827741A (en) 1996-11-19 1998-10-27 The Regents Of The University Of California Cryopreservation of human adult and fetal pancreatic cells and human platelets
EP0868916A3 (en) 1997-03-04 2004-09-15 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Reduction inhibitory agent for active-oxygen eliminating activity
JP4034862B2 (ja) 1997-06-02 2008-01-16 株式会社林原生物化学研究所 スクロースの後味改善方法とその用途
US6991790B1 (en) 1997-06-13 2006-01-31 Genentech, Inc. Antibody formulation
TW527195B (en) 1997-10-09 2003-04-11 Ssp Co Ltd Fast-soluble solid pharmaceutical combinations
JP4295840B2 (ja) 1997-12-09 2009-07-15 株式会社林原生物化学研究所 血行改善剤
JP3908868B2 (ja) 1997-12-26 2007-04-25 株式会社林原生物化学研究所 トリメチルアミン生成抑制方法とその用途
JP4549529B2 (ja) 1998-01-30 2010-09-22 サイオス,インコーポレーテッド ペプチドまたはタンパク質の制御放出送達
KR100655627B1 (ko) 1998-03-16 2006-12-12 아스텔라스세이야쿠 가부시키가이샤 구강 내에서 급속히 붕괴되는 정제
US6440446B1 (en) 1998-04-22 2002-08-27 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Agent for anti-osteoporosis
JP3944323B2 (ja) 1998-04-22 2007-07-11 株式会社林原生物化学研究所 ノンフライ調理法とその用途
EP2311436A1 (en) * 1998-04-27 2011-04-20 Altus Pharmaceuticals Inc. Stabilized protein crystals, formulations containing them and methods of making them
US6455096B1 (en) 1998-04-28 2002-09-24 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Hard candy with a relatively-high moisture and hardness, and process of the same
US6268353B1 (en) 1998-09-03 2001-07-31 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Method for inhibiting the formation of volatile aldehydes including their related compounds and/or the decomposition of fatty acids including their related compounds, and uses thereof
US6610531B1 (en) 1998-09-24 2003-08-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Viable dried bacteria produced by drying in the presence of trehalose and divalent cation
JP2000262252A (ja) 1999-01-11 2000-09-26 Aoba Kasei Kk タンパク質変性抑制剤、冷凍変性が抑制された擂潰食肉およびその製造方法ならびに練り製品の製造方法
GB2350046B (en) 1999-05-20 2002-12-18 British Sugar Plc Edible compositions containing trehalose
EP1203580A4 (en) 1999-06-18 2004-06-30 Takeda Chemical Industries Ltd SOLID PREPARATIONS WITH FAST DISINTEGRATION
EP1095711B1 (en) * 1999-10-27 2004-01-28 Novartis AG Process for coating a material surface
JP2001163933A (ja) * 1999-10-27 2001-06-19 Novartis Ag 材料表面を改質する方法
US6770478B2 (en) 2000-02-10 2004-08-03 The Regents Of The University Of California Erythrocytic cells and method for preserving cells
JP4652540B2 (ja) 2000-03-02 2011-03-16 株式会社林原生物化学研究所 体臭抑制剤とその用途
US6656492B2 (en) 2000-06-30 2003-12-02 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Quick disintegrating tablet in buccal cavity and manufacturing method thereof
US6653062B1 (en) 2000-07-26 2003-11-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Preservation and storage medium for biological materials
JP2002065289A (ja) 2000-08-23 2002-03-05 Konan Kako Kk 酵素的エステル交換反応方法
AU781975B2 (en) 2000-09-14 2005-06-23 Hayashibara Co., Ltd Pharmaceutical composition for ophthalmic use
JP4754066B2 (ja) 2000-12-22 2011-08-24 株式会社林原生物化学研究所 抗関節障害剤
JP4605919B2 (ja) * 2001-02-26 2011-01-05 甲南化工株式会社 蛋白質精製用担体、その製造方法及びそれを用いた蛋白質の精製方法
US6475716B1 (en) 2001-03-06 2002-11-05 Biobank Co., Ltd. Method for preserving mammalian organs
US6998139B2 (en) 2001-03-15 2006-02-14 Astellas Pharma Inc. Bitterness-reduced intrabuccally quick disintegrating tablets and method for reducing bitterness
US6528309B2 (en) 2001-03-19 2003-03-04 The Regents Of The University Of California Vacuum-mediated desiccation protection of cells
EP1413294B1 (en) 2001-07-27 2010-09-29 Astellas Pharma Inc. Composition comprising sustained-release fine particles for quick-disintegrating tablets in the buccal cavity
DE10230210A1 (de) 2002-07-04 2004-02-12 Micronas Holding Gmbh Zusammensetzung und Verfahren zur Stabilisierung von Biomolekülen
US20050267067A1 (en) 2002-08-30 2005-12-01 Kazuyuki Oku Radical reaction inhibitors, method for inhibition of radical reactions, and use thereof
US7270946B2 (en) 2002-10-04 2007-09-18 Organ Recovery Systems, Inc. Method for treatment of cellular materials with sugars prior to preservation
JP2004300144A (ja) 2003-03-17 2004-10-28 Kazukiyo Kobayashi ベロ毒素を捕捉する高分子
JP4009721B2 (ja) * 2003-05-23 2007-11-21 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン結合性ポリマー含有基板、該基板を含有する検出用センサー及び病原菌又は病原菌が生産する毒素の検出方法
US7282217B1 (en) 2003-08-29 2007-10-16 Kv Pharmaceutical Company Rapidly disintegrable tablets
US7314755B2 (en) 2003-10-15 2008-01-01 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Preservation of eukaryotic cells using reversible pore formation
WO2005044881A1 (ja) 2003-11-07 2005-05-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 核酸分子送達用担体
JP4701414B2 (ja) * 2003-11-07 2011-06-15 哲二 山岡 核酸分子送達用担体
JP5528710B2 (ja) * 2006-02-28 2014-06-25 オリガシス コーポレイション アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン含有ポリマー抱合体及びその製法
US8501478B2 (en) 2006-06-15 2013-08-06 University Of Cincinnati Trehalose click polymers for delivery of biologically active molecules
EP1950218A1 (en) 2007-01-24 2008-07-30 Centre National de la Recherche Scientifique Sulfoglycolipid antigens, their process of preparation, and their use against tuberculosis
JP2008222614A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 糖含有ポリマーを含むタンパク質凝集阻害組成物及び該組成物を含むタンパク質凝集阻害剤
BRPI0721948A2 (pt) * 2007-08-20 2014-04-08 Enzon Pharmaceuticals Inc Ligantes poliméricos contendo frações dissulfeto de piridila
CN101946001A (zh) * 2007-12-20 2011-01-12 安吉奥开米公司 多肽-核酸结合物及其应用
AU2009246329B8 (en) * 2008-05-13 2013-12-05 Phaserx, Inc. Micellic assemblies
US9242010B2 (en) * 2008-05-16 2016-01-26 Research Foundation Of The City University Of New York Living copolymer-protein/peptide hybrids for biomedical applications
US9464300B2 (en) * 2008-11-06 2016-10-11 University Of Washington Multiblock copolymers
JP2011207798A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂用の加工安定化剤、該加工安定化剤を含む樹脂組成物、および樹脂の加工安定性を向上させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013112897A1 (en) 2013-08-01
EP2807177A1 (en) 2014-12-03
JP2015504968A (ja) 2015-02-16
US20190125885A1 (en) 2019-05-02
ES2763579T3 (es) 2020-05-29
US20140377838A1 (en) 2014-12-25
EP2807177A4 (en) 2015-06-10
US9901648B2 (en) 2018-02-27
US10543280B2 (en) 2020-01-28
EP2807177B1 (en) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195848B2 (ja) 糖ポリマーを用いた生体分子の安定化
US10233246B2 (en) Antibody and antibody fragment introduced new modification sites
US10899879B2 (en) Biodegradable trehalose glycopolymers
JP6328648B2 (ja) 新規薬物−タンパク質コンジュゲート
JP2015521615A (ja) 抗体コンジュゲートの調製のための新規方法及び新規抗体コンジュゲート
PH12012500758B1 (en) STABLE AND SOLUBLE ANTIBODIES INHIBITING TNFa
EP1400550A1 (en) Branched polyalkylene glycols
JP2020514302A (ja) 抗5t4抗体−薬物複合体およびその使用
WO2009109129A1 (en) A new type of consensus interferon and preparation method thereof
KR20110039274A (ko) 기능화 폴리펩티드
US10662295B2 (en) Trehalose hydrogels for stabilization and delivery of proteins
US7569706B2 (en) Glycerol derivative
Chou et al. Glycan-Directed Grafting-from Polymerization of Immunoglobulin G: Site-Selectively Modified IgG–Polymer Conjugates with Preserved Biological Activity
WO2024002330A1 (zh) 固定化的内切糖苷酶融合蛋白及其应用
CN116769051A (zh) 一种基于谍反应的拓扑结构星型蛋白及其药物偶联体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250