JPH07278199A - インターフェロン誘起遺伝子及び酵素 - Google Patents

インターフェロン誘起遺伝子及び酵素

Info

Publication number
JPH07278199A
JPH07278199A JP7045586A JP4558695A JPH07278199A JP H07278199 A JPH07278199 A JP H07278199A JP 7045586 A JP7045586 A JP 7045586A JP 4558695 A JP4558695 A JP 4558695A JP H07278199 A JPH07278199 A JP H07278199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligo
synthetase
cells
synthase
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7045586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798240B2 (ja
Inventor
Michel Revel
レベル ミシエル
Judith Chebath
チエバス ジユデイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yeda Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Yeda Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IL7623385A external-priority patent/IL76233A/en
Priority claimed from IL7844586A external-priority patent/IL78445A/en
Application filed by Yeda Research and Development Co Ltd filed Critical Yeda Research and Development Co Ltd
Publication of JPH07278199A publication Critical patent/JPH07278199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798240B2 publication Critical patent/JP2798240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6897Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids involving reporter genes operably linked to promoters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/80Fluorescent dyes, e.g. rhodamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/804Radioisotope, e.g. radioimmunoassay
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • Y10S436/813Cancer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/806Antigenic peptides or proteins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 (2′−5′)オリゴAシンセターゼに対す
る抗体及びその用途 【構成】 (2′−5′)オリゴAシンセターゼのアミ
ノ酸配列の一部を持つポリペプチドを抗原として用いる
ことにより(2′−5′)オリゴAシンセターゼに対す
る抗体が得られる。この抗体は(2′−5′)オリゴA
シンセターゼを検出する試薬として有益である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインターフェロン誘起の
(2′−5′)オリゴA合成酵素遺伝子、mRNA、c
DNA、および(2′−5′)オリゴAシンセターゼ活
性を保有する諸酵素に関する。
【0002】
【従来の技術】インターフェロンの生物学的影響の多く
は、IFNにさらされた細胞で新しく誘起されるmRN
Aと蛋白とに仲介されるように見える(抄録:Reve
l,1984;Lebleu and Conten
t,1982;Baglioniand Nilso
n,1983)。これらIFN−誘起蛋白質のうち二群
が特に重要である:1)翻訳調整諸酵素(dsRNA依
存蛋白キナーゼおよび(2′−5′)オリゴAシンセタ
ーゼ,(2′−5′)オリゴAで活性化されたヌクレア
ーゼの2′−フォスフォ ディ エステラーゼ)及び
2)細胞表面諸抗原(HLA−A,B,C,B2−ミク
ログロブリン,HLA−DR)。他の細胞内蛋白質や放
出蛋白質も又重要な役目を演ずるであろう(Weil
et al,1983;Chebath et al,
1983;Wallach et al,1983)。
HLA諸遺伝子を例外として(Malissen et
al,1982;Schamboeck et a
l,1983),IFN−誘起の諸蛋白質の構造と場合
によっては機能は不明であり、従ってそれに依って諸I
FNが特定的にこれら諸遺伝子を活性化する機構も不明
である。これらの疑問に答えて、幾つかのIFN−誘起
遺伝子のcDNAが最近クローン化された(Cheba
th et al,1983;Merlin et a
l,1983;Friedman et al,198
4;Samanta et al,1984)。
【0003】特に、人間の(2′−5′)オリゴAシン
セターゼをコードしたcDNAと遺伝子が研究されて,
その酵素はdsRNA−誘起のものでATPをppp
(A2′pA)nオリゴマーに転換し(Kerr an
d Brown,1978),その代わりに潜在のRN
ase Fに結合して活性化する(Schmidt e
t al,1978)。この(2′−5′)オリゴAシ
ンセターゼは、これら三型のヒトIFN総てで細胞内で
強く誘起され、そしてその増加は、IFN活性の優れた
指標である(Wallach et al,198
2)。この酵素は造血細胞の分化中に誘起され、IFN
−βのオートクリン分泌を指示する(Yarden e
t al,1984)。この酵素は後に胚の同調繊維芽
細胞のS期にも同様に誘起される(Wells and
Mallucci,1985)。この酵素活性は細胞
生長が始まると低下し(Etienne−Smeken
s etal,1983;Creasey et a
l,1983)そして、IFNの反生長作用に関連して
いるように見える(Kimchi et al,198
1)。(2′−5′)オリゴAシンセターゼ又は(2′
−5′)オリゴA−誘起のRNase F欠乏は、これ
がIFNのウイルス生長抑制の唯一の機構では多分無い
が(Lebleu and Content,198
2),諸IFNの抗ウイルス効果の部分消滅と関連づけ
られて来た(Salzberg et al,198
3;Epstein et al,1981)。
【0004】この(2′−5′)オリゴAヌクレオチド
は、多くの真核生物細胞で検出され、バクテリアでさえ
見出された(Laurence et al,198
4)。そして、この合成酵素は多分広範囲に分布したも
のであろう。この酵素はマウスから(Doughert
y et al,1980)及びヒト細胞から(Yan
d et al,1981;Revel et al,
1981)純化され、大小二型の酵素が観察されている
が(Revel et al,1982;st,Lau
rent et al,1983)、構造は未解明であ
る。
【0005】IFNにさらされた細胞内に誘起された
(2′−5′)オリゴAシンセターゼ(Hobanes
sian et al,1977;Zilberste
inet al,1978)は種々の異常な特性を持
つ。それの主な活性は、ATPから5′三燐酸化短オリ
ゴA鎖を合成する事である(主として2連体から5連
体、最長15連Aの)が、他のRNA重合酵素と違っ
て、オリゴAのアデニン化物の2′OHに特定的にアデ
ニン化物又はもう1つのヌクレオチドを添加(Kerr
and Brown,1978;Samanta e
t al,1980)するか、NADのようなフリー
2′OHのアデニン化物を持った他の(オリゴ)又はヌ
クレオチド(Ball,1980)又は、tRNAにさ
え(Ferbaset al,1981)添加する。活
性を保つためには、この酵素は、最短50bp以上のR
NA複鎖部分と結合しなければならない(Minks
et al,1979)、従って、幾つかの結合部分を
所有しなければならない:ヌクレオチド三燐酸用、2′
OHアデノシン ポリヌクレオチド用および複鎖RNA
用。この酵素は、2′,5′ADF−セファロース(J
ohnston et al,1980)、ポリ(r
I)(rC)−アガロース(Horanessiane
t al,1977)及びCibacronブルーセフ
ァロース(Revel et al,1981)に吸着
する。
【0006】細胞の違いによって、この(2′−5′)
オリゴシンセターゼ活性はサイトゾル(Revel e
t al,1981)中で見られたり、リボソーム塩洗
出物(Dougherty et al,1980)で
見られたり、核液中にあったり(Nilsen et
al,1982b)、核膜にさえ多量に見出されてい
る。細胞RNAはこの酵素の活性化に際し、ポリ(r
I)(rC)に代行し得る事は注意すべきであり(Re
vel et al,1980)、このシンセターゼ
は、HnRNAの加工にさえ役割を持つかも知れない
(Nielsen etal,1982a)。(2′−
5′)オリゴAシンセターゼの幾らかは細胞質膜に結合
し、出芽ウイルス粒に包含される(Wallach a
nd Revel,1980)。このような複雑な相互
作用は、(2′−5′)オリゴAシステムの局所的作用
を確保して(Nilsen and Beglion
i,1983)正常細胞、ウイルス感染細胞で指摘され
る複数の役割を説明可能にする。この合成酵素の含量
は、IFN−処理細胞の全蛋白質の0.1%以下であ
り、その分子構造は直接に決定できなかった。
【0007】(2′−5′)オリゴAシンセターゼ含量
測定値をin vitro又はinvivoで、細胞が
IFNにさらされ、それに反応しているか否かの決定に
使用できる。この測定は、未知の溶液におけるIFNの
検定に、細胞を刻溶液にさらし、(2′−5′)オリゴ
Aシンセターゼ含量を決定する事で使用することができ
る(Revel et al.,米国特許4,302,
533)。この測定は人間を含む総ての生物でIFN生
産量が増したか否かを決めるのにも又使用できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】(2′−5′)オリゴAシンセターゼ測定の臨床的反応 健康個体の末梢血液単核細胞(PBMC)では(2′−
5′)オリゴAシンセターゼ含量が比較的に恒常である
ことがわかっている(Schattner et a
l,1981b)。(2′−5′)オリゴAシンセター
ゼの増加は、急性ウイルス感染患者(Schattne
r et al.,1981b;Schoenfeld
et al.,1985)、持続性ウイルス感染(W
allach et al.,1982)、自己免疫病
及びヤコブ−クロイツフェルト病のような感染病と見ら
れる幾つかの他の症候群(Revel et al.,
1982)などに見られる、。(2′−5′)オリゴA
シンセターゼの基本含量は顆粒球では低いが、ウイルス
感染により大きく増量することがみられた(Schat
tner et al.,1984)。AIDS患者の
PBMCにおける(2′−5′)オリゴAシンセターゼ
酵素増加が最近報告された(Read etal.,1
985)。動物の場合、(2′−5′)オリゴAシンセ
ターゼ量の増加は速く、IFNの血中出現より恒常的で
ある(Schattner et al,1982
a)。(2′−5′)オリゴAシンセターゼ量は数週間
高水準を保つのに対してIFNの最高値は短期的であ
る。
【0009】(2′−5′)オリゴAシンセターゼの造
血細胞分化中の増加は、IFN−βのオートクリン分泌
の結果である(Yarden et al,198
4)。急性白血病で多数の芽細胞と共に(2′−5′)
オリゴAシンセターゼ水準の低下が見られる(Wall
ach et al,1982;Schattner
et al,1982b)。(2′−5′)オリゴAシ
ンセターゼ測定の重要な応用分野の他の1つは、IFN
治療患者の監視である。臨床変化の他に、PBMCの
(2′−5′)オリゴAシンセターゼ水準を測定し、患
者のIFN投与への反応を決定することができ、この全
身投与の場合、IFN−αの投与でもIFN−βの投与
でも酵素水準は5−10倍の増大となる(Schatt
ner et al.,1981a,Schoenfe
ld et al.,1984)。他の、IFN誘起の
諸活性又は諸分子の検定は、(2′−5′)オリゴAシ
ンセターゼ酵素の検定と同様に使用可能であることは明
らかであるが、この方法が最も広く用いられている(R
ead et al.,1985;Merritt e
t al.,1985)。これらの研究ではすべて、A
TPの(2′−5′)(A)nオリゴマーへの転換を測
定する酵素的検定を用いている(Revel et a
l.,米国特許4,302,533)。
【0010】(2′−5′)オリゴAシンセターゼの検
定には、抗(2′−5′)オリゴAシンセターゼペプチ
ド抗体を用いることができる。(2′−5′)オリゴA
シンセターゼのための抗体入手には、種々の(2′−
5′)オリゴA諸シンセターゼの全アミノ酸配列からペ
プチド配列を選び、内在(2′−5′)オリゴAシンセ
ターゼ分子への抗体誘起のための抗原に用いることがで
きる。兎に抗体を作らせる為に抗原ペプチドを皮下注射
した。抗体反応が最大となる迄促進注射を繰返した。
【0011】
【課題を解決するための手段】今回の発明は、(2′−
5′)オリゴAシンセターゼ活性のある1つの酵素をコ
ードするヒトDNAに関するものである。DNAの型の
1つは図7Aに示したヌクレオチド配列を持つ。他の型
のDNAはFigure7Aに示し、図7Bに示す90
1−1590のヌクレオチド配列と重複する1−132
2のヌクレオチド配列を持つ。(2′−5′)オリゴA
シンセターゼ活性を持つ1つの酵素は、図7Aに示すア
ミノ酸配列を持つ。(2′−5′)オリゴAシンセター
ゼ活性をもつもう1つの酵素は、図7Aに示す1−36
4のアミノ酸配列を持ち、図7Bに示す290−400
のアミノ酸配列と重複する。図7Aと図7Bのヌクレオ
チド配列と相補的なヌクレオチド配列を持つ1.6kb
と1.8kbのRNAが単離されている。
【0012】患者のインターフェロン投与に対する反応
を監視する方法は、(2′−5′)オリゴAシンセター
ゼmRNAの細胞内又は体内濃度をそれに相補的なDN
AとそのmRNAとをハイブリッド形成を行うことによ
って測定することから成っている。現発明の抗原性蛋白
質は図7Aと図7Bに示したアミノ酸配列の中に含まれ
るアミノ酸配列を持つ。この抗原諸ペプチドに対して生
じた諸抗体は(2′−5′)オリゴAシンセターゼを認
識し、免疫沈澱を行う。
【0013】被検体でのインターフェロン活性を監視す
る方法は、被検体の細胞内又は体液の(2′−5′)オ
リゴAシンセターゼ含量を、既定の時間隔で測定する
事、被検体の細胞内又は体液内でのシンセターゼ含有量
の相異を種々の時間隔で決定し、そこから被検体の細胞
内や体液内でのシンセターゼの量を決定し、それによっ
て被検体のインターフェロン活性をはかるものである。
このシンセターゼは、シンセターゼを今回の発明による
抗体と接触させて複合体を作り、作られた複合体の量を
決定することによって測定される。
【0014】更に、今回の発明は(2′−5′)オリゴ
Aシンセターゼの2つの抗体に関するもので、その抗体
は、(2′−5′)オリゴAシンセターゼのアミノ酸配
列の一部を持つ抗原を調整することにより得られるもの
である。その抗−(2′−5′)オリゴシンセターゼペ
プチド抗体は、その酵素を検出する為に使用できるもの
である。
【0015】図面の概説 図1は(2′−5′)オリゴAシンセターゼE1 cDN
Aクローン174−3の構造と配列とを示す:図1Aは
1 cDNAクローン174−3の制限酵素切断位置地
図を示す。挿入の諸塩基対は、pBR322DNAと同
じ順序で番号付けしてある。pBREcoRI位置は右
にある。挿入のどちらの鎖も(点線)、縦線で示した制
限切断位置から配列決定をした(Maxam & Gi
lbert,1980)。コード鎖は、右から左に向っ
て5′から3′のものである。右Pst1位置につづい
て17Gと72Tがあり、2ヌクレオチドのGAが続
き、(B)に示した配列であり従って尾の一部でない3
Tと続く。3′の末端には45Aと10Cの尾があり左
Pct1位置で終結する。
【0016】図1Bは細長のコード枠を持ったヌクレオ
チド配列を示す。最初のTはヌクレオチド92であり、
挿入の尾(Aの右端)の後に位置する。挿入部のSau
3A 1 位置とEcoR1位置は示した配列の夫々129
と480に当る。Figure2はSV80とNama
lva細胞内のE1 特定の諸mRNAの大きさとその誘
導を示す。
【0017】図2AはクローンE1 のニックトランスレ
ーションを行った〔32P〕−cDNAのSV80細胞か
らの変成ポリA+ −RNA電気泳動諸ブロットへの交配
を示す。その諸RNAはIFN−ベーター1の添加か
ら、示してある時間数の後に調整された。RNAの見か
けの大きさはオートラジオグラフィに示される。左レー
ン:rRNA諸マーカー。図2Bは図2Aと同じくIF
N−アルファで示したある時間数の処理をしたNama
lva細胞よりのRNAである。左レーン:rRNA諸
マーカー。
【0018】図3はIFN−処理したSV80細胞
(I)又は非処理細胞(C)からのIFN−誘起のmR
NAポリ(A)+ RNAの為のcDNAを含んだ組換プ
ラズミドクローンC56のRNA諸ブロットへの交配に
よる特性決定を示し、7ミクログラムがアガロースゲル
で電気泳動され、ニトロセルローズにブロットの後に、
C56クローン、ヒトHLA cDNAクローン又はラ
ットのチュブリンcDNAクローンのいずれかの、ニッ
クトランスレーションを行った〔32P〕−プラズミドD
NAと交配した。接触時間は48時間である。リボソー
ムRNAマーカーの放射性18s の位置が示してある。
【0019】図4はC56 450bp挿入部の制限酵
素切断位置地図の一部とヌクレオチド配列を示す。C5
6プラズミドはHind3で消化し、アルファー
32P〕−dCTPを用いてDNAポリメラーゼI−大
断片(クレノウ酵素、Boehringer)で標識さ
れ、そのHind3−Pst1断片が1%アガロースゲ
ル上で分離された。相補鎖の配列を決めるため、そのプ
ラズミドのBg12位置をガンマ〔32P〕−ATPを用
いてT4−ポリヌクレオチドキナーゼ(Biolab
s)で5′−標識をした後にそのBgl2−Pst1断
片を分離した。配列決定はMaxam and Gil
bert法で行った。コード鎖Aの配列(右から左へ)
は下のパネルに示してある。A鎖配列の最初の2個のチ
ミヂン残基は多分上部の図にあるAT尾に対応するので
あろう。
【0020】図5はIFNによるC56 mRNA誘起
の時間経過を示す:図5Aはポリ(A)+ RNAでIF
N−アルファ1000U/mlで示された時間数の処理
を受けたNamalva細胞からの7ミクログラムをア
ガロースゲルで電気泳動し、ブロットした後にニックト
ランスレーションを行った〔32P〕−C56プラスミド
DNAと交配したものを示す。図5Bはポリ(A)+
NAで、200U/mlのIFN−ベータで示された時
間数処理したSV80細胞からの7ミクログラムのもの
を示す。星マークは単クローン抗体のカラム(2×10
8 U/mg)で純化したIFN−ベーター1で処理した
細胞から得たRNAを示す。
【0021】図5Cはポリ(A)+ RNAで、(5B)
と同様に処理したSV80からの1マイクログラムがC
56 DNAの断片1(Fig.4を見よ)の3′末端
に標識したものと液中交配したものを示す。交配体はS
1 −ヌクレアーゼで処理し、変性ゲルで分析した。mR
NA−交雑検針(→)は自己再結合のもの(−−→)よ
り短かい。図6は(2′−5′)オリゴAシンセターゼ
の1.6及び1.8kb mRNAのための諸cDNA
の制限酵素切断地図を示す。図6Aは1.6kbのcD
NAの地図である。E1 cDNA(Merlinet
al.,1983)の位置とラムダgt10cDNAの
ものが示してある。pAはポリアデニレーションの起る
位置である。エクソンの端は縦点線で示してある。各エ
クソンを持つゲノムDNA諸断片の大きさは括弧内に示
す。縦矢は1.8kb RNAに更に存在するスプライ
ス位置を示す。9−21及び5−21両CDNAの配列
決定法を示した。3′EcoR1位置(E)からPst
1位置(P)の配列はE1 cDNAの中で決定した
(Merlin et al.,1983)。
【0022】図6Bは1.8kb cDNAの地図であ
る。ラムダgt10クローン48−1は1.8kb R
NAのエクソン8を含むゲノム断片Pst1−Pst−
1を用いて分離した。(図9)諸エクソンは1.6kb
のE1 cDNAの場合と同じく番付けした。切詰めたエ
クソン7は7aとした。図7Aと図7Bは2個の(2′
−5′)オリゴAシンセターゼcDNAのヌクレオチド
配列を示す。1.8kb cDNAクローン48−1の
諸ヌクレオチドは1.6kb cDNAクローン9−2
1に準じて番付けした。アミノ酸の番付けは括弧内に示
す。翻訳はATGATG配列の第1又は第2のコドンか
ら始まる。諸エクソンの端は縦棒で示してある。(Gl
ycos.)はE18の中にあるグリコキシレーション
の可能性位置を示す。多分対立形質の相異による単塩基
変異はクローンとゲノムDNAの相異として1.6kb
配列の376番(TとC)、525番(GとA)、80
7(GとC)、811(AとG);1.8kb配列の1
087(GとA)、1115(GとC)として発見され
た。
【0023】図8はE16とE18の(2′−5′)オ
リゴAシンセターゼのC−末端のハイドロパシープロッ
トを示す。KyteとDoolittle(1982)
のコンピュータープログラムを用いた。疎水的部分は中
央の線の上にある。E18の酸性部位はFigure7
のアミノ酸の353から358に相当する。図9はヒト
(2′−5′)オリゴAシンセターゼ遺伝子の制限酵素
切断位置地図を示す。三つの重複するゲノムクローンか
ら作成した地図は1.6kb RNAの7つのエクソン
と1.8kb RNA(黒棒)に更に1つある8番目の
エクソンを示す。挿入は、ゲノムDNAのサザンブロッ
トとプローブ用の48−1cDNAのものを示す。Sl
ot 1はDaudi DNA;Slot 2は2倍体
繊維芽細胞FS11のDNA。
【0024】図10はヒト(2′−5′)オリゴAシン
セターゼ遺伝子のプロモーター部分を示す。Sph1−
Sph1間の0.85kb断片で、Figure9の
4.2kb EcoR1ゲノムDNA断片に由来するも
のの制限酵素切断位置地図を示す。諸mRNAの5′末
端はcapとマークしてある。図11はヒト(2′−
5′)オリゴAシンセターゼプロモーター部位を示す。
Figure10で示したSau3a−Hpa1断片の
配列は、ヒトIFN−ベーター1遺伝子のプロモーター
部分との対比のためにならべた(Degraveet
al.,1981)。番付けはcap位置と予想される
部分から始まる。IFN−ベーター1プロモーター内で
約−75に位置するプリンに富んだ転写制御配列(Zi
nn et al.,1983)で、−10附近で繰返
されるものは、アンダーラインで示した。TATAボッ
クスは二重アンダーラインとした。図12は合成ペプチ
ドに抗血清で免疫沈澱させたIFN処理のWISH細胞
からの35S−メチオニンで標識した蛋白質のSDS−ア
クリルアミドゲル電気泳動を示す。
【0025】図13はE16cDNAの大腸菌内発現を
示す。大腸菌の溶原菌Agt11−E16で42℃でI
PTGによって誘起されたものの抽出物はポリ(rI)
(rC)アガロース粒上で(2′−5′)オリゴAシン
セターゼについて検定した。Cont=lacZ遺伝子
の配向と逆配向のE16cDNAを用いた大腸菌の挿出
物。Nam=IFN−処理Namalva細胞の挿出
物。アルカリフォスターゼで作用させ、32P−a−AT
Pで標識した産物のpH3.5による電気泳動が示して
ある。図14はヒト末梢白血球中の(2′−5′)オリ
ゴAシンセターゼRNAの迅速なアッセイ法を図示して
いる。
【0026】図15は、Figure14の方法に従っ
ての、ヒトPBMCの(2′−5′)オリゴAシンテタ
ーゼ、ERNAに対するクイックセルブロットを図示し
ている。示されている番号の細胞とインターフェロン
(16H処理)を用いた。32P−cDNAに関してオー
トラジオグラフィーを行った。図16は、抗−B及び抗
−C IgG−タンパク−A−セファロースに吸着され
ている(2′−5′)オリゴAシンセターゼ活性が例に
示されているように測定されたことを図示している。下
のスキームは、Benechら(1985b)によって
配列が決定された2つの(2′−5′)オリゴAシンテ
ターゼの型、E16とE18におけるペプチドBとペプ
チドCの位置を示している。黒く塗った領域は、E16
がE18分子と異なっている部分を示している。
【0027】図17は例2に記載のヒト細胞由来の抽出
物の電気泳動およびイムノブロッティングを示す。
(2′−5′)オリゴAシンセターゼの4型の位置は各
ブロットM=14C−タン白分子量マーカーの右側の数に
より示す。IFN処理は+により示す。図18はアンチ
−(2′−5′)オリゴAシンセターゼ ペプチドBを
もつヒトSV80細胞由来の抽出物の電気泳動イムノブ
ロットを示す。左:粗細胞質抽出物(S1.5)、細胞
液(S100)およびミクロソーム(P100)。右:
ミクロソーム(DOC−可溶性)のナトリウムデオキシ
コレート10%抽出物、ミクロソームの高塩洗浄(RW
F)および塩抽出後のミクロソームペレット(ミクロソ
ーム−KCl)。
【0028】図19はS100の分画化およびDNAE
−セルロースとカルボキシメチルセルロースによるミク
ロソームの高塩洗浄(RWF)続くグリセロール勾配を
示す。アンチ−Bにより示した(2′−5′)オリゴA
シンセターゼプロフィルとタン白は勾配の下に示す。電
気泳動イムノブロットは左のブロットに対するフラクシ
ョンCM(DEAE−セルロースに吸着されないS10
0タン白由来のCM−セルロース溶離液)を示す。左側
のブロットフラクションに、DE(RWFのDEAE−
セルロース溶離液)とフラクションGG(フラクション
DEのグリセロール勾配からの80−100kdのヘビ
イーピーク)。図20はSV80細胞からの(2′−
5′)オリゴAシンセターゼの種々の型にRNA複鎖の
要求されるものを示す。諸断片はFigure19に準
じて標識した。酵素活性はポリ(rI)(rc)の示さ
れた濃度について測定した。
【0029】図21は例3に述べられたように抗−B
IgGと125 I−蛋白質Aを用いて行った(2′−
5′)オリゴAシンセターゼの放射線−免疫検定を示
す。オートラジオグラフィーが示してある。細胞は50
0U/mlのIFN−β1で6時間処理か又は無処理で
あった。図22はウイルス病患者の血液から得たリンパ
球(中段)の(2′−5′)オリゴAシンセターゼレベ
ルの上昇を免疫蛍光顕微鏡で検知するに抗−Bを用いる
事を示す。右:正常血清によるコントロール:左:抗−
B色素入りの健康献血者の血液。(リンパ球は染色しな
い、マクロファージ又は顆粒白血球が不特定のバックグ
ラウンドを為す。)
【0030】発明の詳説 現発明は、(2′−5′)オリゴAシンセターゼ活性を
持つ酵素のコードを持ったヒトDNAで、図7Aに示す
ヌクレオチド配列を持つものに関している。このDNA
は図7Aに示した1−1322のヌクレオチド配列で
も、又図7Bに示したそれと重複する901−1590
のヌクレオチド配列であっても良い。現発明のDNA
は、図9に示した制限酵素切断位置を持つ。(2′−
5′)オリゴAシンセターゼ活性を持つ酵素は、図7A
に示すアミノ酸配列を持つ。この酵素は約364のアミ
ノ酸より成り、約41,500ダルトンの分子量を示
す。他の酵素で(2′−5′)オリゴAシンセターゼ活
性を持つものは、図7Aに示す1−364のアミノ酸配
列に加えて図7Bに示す290−400のアミノ酸配列
を持つ。この酵素は約400のアミノ酸より成り、その
分子量は約46,000ダルトンである。
【0031】現発明は図7Aに示したヌクレオチド配列
と相補のヌクレオチド配列を持った1.6kbのRNA
を提供する。図7Aに示す1−1322のヌクレオチド
配列に相補的であると同時にFigure7Bに示す9
01−1590にも相補的であるヌクレオチド配列より
成る1.8kb RNAも提供する。現発明の転移ベク
ターは現発明のlambda−gt 11−E16 D
NAとlacZ遺伝子とより成り、そのDNAはlac
Z遺伝子と相的に接着していて、適当な寄主細胞中でD
NA発現を可能にする。微生物はこの転移ベクターで形
質転換を受ける。大腸菌はこの形質転換に適した微生物
である。
【0032】患者のインターフェロンに対する反応を監
視する方法は、患者の細胞又は体液の(2′−5′)オ
リゴAシンセターゼmRNAの濃度をこれと相補のDN
Aで交配させて測定する事より成る。そのmRNAは現
発明の1.6kb又は1.8kbのRNAであろう。イ
ンターフェロンに対する細胞や組織の反応の評価の方法
はインターフェロンで処理した細胞又は組織より得たR
NAをそのRNAと相補のcDNAと交配し、その交雑
量を決定することより成る。そのRNAはインターフェ
ロンにさらした細胞又は組織から抽出し、膜フィルター
上で固定し、インターフェロン−誘起したmRNAに特
定の、標識付CDNで交配する。この方法は組織切片を
標識付CDNAで原位置交雑し、顕微鏡観察オートグラ
フィ又は蛍光で標価する事より成る。分析する細胞又は
組織はヒト又は他の動物起原であろう。
【0033】細胞又は組織のインターフェロンに対する
反応を評価する方法を実施する為のキットには、図7A
又は図7Bに示した配列に相補のcDNA、デオキシリ
ボヌクレアーゼIと〔32P〕−ガンマーdCTPで割れ
目移動をする際の交雑テストを実施するに必要な試薬
類、ニトロセルローズ膜上で交雑する為の試薬類および
細胞からRNAを抽出するための試薬類を含んでいる。
図7Aと図7Bに示したアミノ酸配列に含まれるアミノ
酸配列を持った抗原性諸ペプチドも又提供されている。
【0034】現発明による抗原性ペプチドの1つはC−
末端アミノ酸の17個を図7Aに示した配列で所持し、
そのアミノ酸配列がARG−PRO−PRO−ALA−
SER−SER−LEU−PRO−PHE−ILE−P
RO−ALA−PRO−LEU−HIS−GLU−AL
Aである。もう一つの抗原性ペプチドのアミノ酸配列
は、GLU−LYS−TYR−LEU−ARG−ARG
−GLN−LEU−THR−LYS−PRO−ARG−
PRO−VAL−ILE−LEU−ASP−PRO−A
LA−ASPである。現発明の抗原性両ペプチドに対し
て生ずる諸抗体は(2′−5′)オリゴAシンセターゼ
を識別し、免疫沈澱する。
【0035】被験体でのインターフェロン活性を監視す
る方法は、(2′−5′)オリゴAシンセターゼの細胞
又は体液中での濃度を既定の時間間隔で測定し、被験体
の細胞又は体液中の該シンセターゼ量の相異を、異なる
時間間隔の間で決定し、それから被験体でのシンセター
ゼの量を決定し、それにより被験体でのインターフェロ
ン活性を決める事より成る。シンセターゼの量はそのシ
ンセターゼを現発明の抗体と接触させ、そこで複合体を
形成し、この形成された複合体量決定する事から測定さ
れる。
【0036】インターフェロン活性を監視する方法は、
更に(2′−5′)オリゴAシンセターゼをインターフ
ェロンにさらした細胞又は体液から抽出し、この抽出シ
ンセターゼを識別し得るマーカーで標識付をしてラベル
付シンセターゼを作り、このラベル付シンセターゼを現
発明の抗体と適当な条件下で接触させて、標識付のシン
セターゼ−抗体複合体を作らせ、複合体中の標識を検出
し、それによってシンセターゼを検出する。その標識は
35s −メチンニンであるだろう。インターフェロン活
性を監視する方法を実施する為のキットは、現発明の抗
体を1つ、シンセターゼ抽出用諸材料、シンセターゼ標
識付けの諸材料及び標識を検出し、シンセターゼ量を決
定する為の諸材料より成る。
【0037】現発明は又、インターフェロンにさらした
後ヒト細胞に現れる諸メッセンジャーRNAと特定的に
交雑するクローン化したDNAを提出する。そのクロー
ン化cDNAは、3.6、1.8と1.6キロベースの
(2′−5′)オリゴAシンセターゼ両mRNAに特定
的であろう。現発明のクローン化DNAは56,000
Mr蛋白質のmRNAに特定的であり、そのmRNAは
2キロベースで図1に示す配列を持つ。ヒトSV80細
胞から得た(2′−5′)オリゴAシンセターゼmRN
Aのための部分cDNAクローン(E1 )は、それがア
フリカツメガエル卵細胞中での翻訳で(Merlin
et al,1983)(2′−5′)オリゴAシンセ
ターゼ活性を起すmRNAを交配で選別する能力を通じ
て始めて獲得された。E 1 cDNAの挿入(675b
p)はRNAの1.6、1.8および3.6kbの三種
類で、SV80細胞のIFNに符号するものと交雑し、
12時間の蓄積で細胞質ポリソーム分画に見出される
(Benech et al,1985)。
【0038】他の二種の早期転写体(2.7および4k
b)は、より少い分量で現れる。ヒト細胞の種々の型の
分析から、これら諸RNAは各細胞の特定の方法で別個
に発現される事がわかった。Bリンパ芽細胞では(Na
malva,Daudi)1.8kbのRNAが集積す
るが、一方、羊膜のWISH細胞、組織球のリンパ腫U
937細胞、およびHeLa細胞では1.6kbのRN
Aが幾らかの3.6kb RNAと共に主としてIFN
で誘起されるが1.8kb RNAは殆ど作られない。
2倍体繊維芽細胞FS11内、SV80繊維プラストイ
ド細胞内およびT細胞CENT系では安定RNAの三型
全部が発現される(Benech etal,198
5)。(2′−5′)オリゴAシンセターゼの発現され
る型は用いたIFNの種(α,βまたはγ)の相異には
依らず、むしろ細胞内で発生的に規制されるように見え
る。
【0039】(2′−5′)オリゴAシンセターゼの異
った転写物は、1遺伝子に由来するようである(Ben
ech et al,1985)。制限酵素切断位置地
図に依れば、1)E1 cDNAは1.6kb RNAの
3′末端に相当する、2)1.8kb RNAは1.6
kb RNAと異った3′末端を持ち、下流エクソン1
つを余分に持つ、3)3.6kb RNAは1.8kb
RNAと共通の3′末端を持つが、不完全にスプライ
スされている。特定のゲノムDNA断片を用いた交雑−
翻訳試験は、これも1.8と1.6kbの両RNAは、
積極的に(2′−5′)オリゴAシンセターゼをコード
する事を示した(Benech etal,198
5)。
【0040】1.6と1.8kb両RNAのためのcD
NA諸クローンは単離され配列決定が行われ、これはヒ
ト細胞に二型あるIFN−誘起の(2′−5′)オリゴ
Aシンセターゼのアミノ酸配列の由来解明を可能にし
た。二種の蛋白質はc−末端を異にし、1.6kb R
NA産物(E16)では疎水性であり、1.8kb R
NAの産物(E18)では酸性である。(2′−5′)
オリゴAシンセターゼ遺伝子の完全地図では、1.6k
b RNAは7つのエクソンにコードされ、1.8kb
RNAは8つのエクソンにコードされる。IFN−誘
起のヒト(2′−5′)オリゴAシンセターゼ遺伝子の
転写開始位置と仮定される位置の配列はヒトIFN−β
1 遺伝子のプロモーター部位と強い相同性を示す。
【0041】例 1 (2′−5′)オリゴAシンセターゼmRNAのcDN
Aクローンによる測定 A) E−cDNA諸クローンの単離 全RNAは109 のSV80細胞(SV40−形質転換
ヒト繊維芽細胞)をml当り200単位IFN−ベータ
で12時間処理して調整した。そのRNAは3MのLi
Cl−6M尿素で抽出し、オリゴdT−セルロースの上
を通して純化した。得たポリA+ −RNAの0.4mg
は1.5%アガロース/6M尿素25mMクエン酸ナト
リウムpH3.5で、ゲル電気泳動装置のプレパレーシ
ョン中で分画された。その17−18sRNA分画が次
のようにcDNAの調整に用いられた:2ミリグラムの
RNAを1分間、90℃で2ミクログラムのオリゴ(d
T)12-18 と、60ミクロリットルの水中で熱した、次
に0℃で冷却、その後塩の最終濃度が50mM Tri
s−HCl pH8.3、10mM MgCl2 、75
mM KClとなるように補足し、5分間42℃で保温
後に1mMヂチオトレイトール、各1mMのdATP、
dTGP、0.5mMのdCTP、20ミクロ−Ciの
32p −dCTP(300(Ci/mmol))、4m
Mのピロ燐酸ナトリウムと20単位の逆転写酵素を最終
容量0.1mlにして加える。
【0042】この混合物を42℃で45分間保温し、1
0mM EDTAで反応を止め、0.2%ナトリウム−
ドヂシル硫酸、そしてcDNAはフェノール−クロロフ
ォルムで抽出し、0.3NのNaOHで20時間52℃
の処理をし、中性化した。そのcDNAをSephad
ex G−75で濾過し、エタノール沈澱をし、そして
dATPと末端トランスファラーゼとで尾付けをした。
第二のcDNA鎖の合成はオリゴ(dT)でプライム付
けをし、第一鎖と同様に2時間42℃で進行させたが、
放射性ヌクレオチドとピロ燐酸は用いなかった。末尾の
整形を確保する為にds cDNAは大腸菌ポリメラー
ゼI大断片と共に先ず20mM Tris−HCl p
H8、75mM KCl、5mM MgCl1 、1mM
チチオトレイトールで5分間37℃(角切り反応)で処
理し、次にATP存在下に充填条件に置いた。
【0043】そのds cDNAは5−20%の蔗糖傾
斜で沈澱分画し、最も重い分画にdCTPで尾付けをし
て、等モル量のPst1−切断pBR322プラズミド
DNAのdCTPで尾付けしたものでアニールした。約
7ngのDNAを100ミクロリットルの凍結し、Ca
Cl2 −処理した大腸菌MM294と混合した。0℃で
30分と37℃で5分の処理後、そのバクテリアは2m
lのLB−ブロス中で37℃で2時間の生育をさせ、L
B−寒天プレートに10ミクログラム/mlのテトラサ
イクリンで接種した。約1.4×105 のテトラサイク
リン−耐性でアンピシリン−感受性のコロニーが、ミリ
グラム当りの組換プラズミドDNAから得られた。
【0044】(2′−5′)オリゴAシンセターゼmR
NAのcDNAクローンを識別するため、総計3,00
0のプラズミドクローンをIFN−処理SV80細胞の
RNAと交雑しスクリーンし、そのDNAで選抜したR
NAをXenopus laevis卵細胞に注射して
テストし、Shulman and Revel(19
80)の方法で(2′−5′)オリゴAシンセターゼ活
性測定した。12の個別のクローン(各3ミクログラム
のDNA;EcoR1で分断)からのプラズミドDNA
の合併物は直径0.4cmのニトロセルローズ濾紙を通
し、37℃2時間の予備交雑を50%フォルムアミド、
2mM Pipes緩衝液pH6.4、0.75M N
aCl、1mM EDTA(緩衝液A)中で行った。p
BR322 DNAによる濾紙3本、組換DNAによる
濾紙30本を300ミクログラムのポリA+ −RNAと
共に(仮定の(2′−5′)オリゴAシンセターゼmR
NA量、0.09ミクログラム又は0.03%の10倍
過剰のcDNAの添加になる計算で)、1mlの緩衝液
A中で37℃で20時間保温した。
【0045】これらの濾紙は37℃の緩衝液Aで2回、
20mM Tris−HClのpH7.5と0.15M
NaClと1mM EDTAと0.5%ナトリウムド
デシル硫酸の混合物で4回(1度は37℃で、残り3度
は52℃で)、そして10mM Tris−HClのp
H7.5と1mM EDTAの混合物(緩衝液C)で5
2℃において4回の諸洗滌を行った。各濾紙は、次に個
別にして緩衝液Cで52℃の洗滌をし、次に96℃で
0.3mlの緩衝液Cに1ml当り40ミクログラムの
兎肝tRNAを加えたもの、中で2分間加熱してRNA
を取り出した。そのエタノール沈澱物を急冷の後、その
RNAは2ミクロリットルの水に溶解した。0.7ミク
ロリットルのRNAを10個のアフリカツメガエル卵細
胞に注射し、19℃18時間の保温後、その卵細胞を孵
卵液中でホモゲナイズし(Shulman and R
evel,1980)、そのホモゲネート0.15ml
をポリ(rI)(rC)−アガロース粒と混合した。
【0046】その粒は30℃で16時間、2.5mMの
32P)−アルファーATP(0.3Ci/mmol)
と10mMジチオトレイトールとの混合物中で保温し、
この10ミクロリットルの液相部を0.35単位のバク
テリア アルカリ フォスファターゼと共に30mMの
Tris−base中で37℃60分の保温をした。そ
の消化物はWatman 3MM濾紙上で濾紙電気泳動
に3,000Vで4時間かけ、(2′−5′)ApAと
(2′−5′)ApApAに相当する汚点を切り取り、
シンチレーション測定をした。DNA−選抜RNAか
ら、1ミクロリットルを取り網赤血球分解物でWeis
senbach et al,(1979)に述べられ
たようにin vitro翻訳に用い、資料の全mRN
A活性の測定を行った。
【0047】DNA選抜RNA資料中の(2′−5′)
オリゴAシンセターゼ活性の全mRNA活性に対する比
は各濾紙毎に計算した。12の各個別プラズミドからの
250合併資料のプール174を持つ濾紙は、他の合併
資料のものやpBR322DNAのものに比し10倍高
い値が常に現れた。プール174の各個のクローンのプ
ラズミドを各個別の濾紙で試し、174−3が常に、
(2′−5′)オリゴAシンセターゼmRNAの全mR
NAに対しての濃度について全RNA又はpBR322
のDNA選抜RNAに比し35−100倍の高さを示し
た(Tablel)。クローン174−3は、(2′−
5′)オリゴAシンセターゼcDNAと同定され、E−
cDNAと命名した。このcDNAの構造と配列とを図
1に示す。このE−cDNAクローンはその酵素のカル
ホキシ末端のアミノ酸を100個塩基配列中に保有し、
ポリAの尾の前に翻訳されない192塩基長の部位を持
つ。Table 1 (2′−5′)オリゴAシンセターゼcDNAのクロー
ンの交雑−翻訳による同定 誘起RNAの卵細胞注射(2)により測定したEmRN
Aの活性
【0048】
【表1】
【0049】B)E−cDNAの交雑による、インター
フェロン−誘起(2′−5′)オリゴAシンセターゼm
RNAの測定 クローン174−3(E−cDNA)のプラズミドDN
Aは細胞の全RNAによる電気泳動諸汚点から相補的R
NAを検出するのに使用できる。ポリA+ −RNAは2
000/mlのインターフェロンビータで種々の回数処
理したSV80細胞から調整して、その7ミクログラム
のRNAは50%フォルムアミドと6%のフォルムアル
デヒド中で変性し、1.3%のアガロースと6%のフォ
ルムアルデヒド中で電気泳動にかけ、Thomas(1
980)とFellous etal,(1982)の
手順でニトロセルローズにブロットした。Merlin
et al,(1980)に依り、(32P)−ガンマー
dCTPを用いて割れ目移動で構識付けしたそのE−c
DNAプズミドは、先のニトロセルローズの汚点と交雑
した。
【0050】SV80細胞中で、インターフェロン処理
で同時に誘起された三種のRNA、3.6キロベースの
大きいRNA1つと1.85、1.65キロベースの小
さいRNAは、E−cDNAと交雑する(図2)。非処
理のSV80細胞ではE−限定のRNAは見出せない。
4時間目に現れるこの三種のRNAは12時間で最大値
となり、その後徐々に減少する。この諸RNAはインタ
ーフェロン処理後24時間でも明瞭に検出される。わず
か4時間後に出現する別のRNA諸種は、更に安定度の
高い諸種の前駆体である可能性が強い。同じ三種のRN
Aは、インターフェロン処理を受けたヒト2倍体繊維芽
細胞にも見られる。しかし、リンパ芽球Namalva
細胞のような造血細胞系の細胞では、一つの主要種だけ
がE−cDNAと雑種化し(図2)それは1.85キロ
ベースのRNA種に相当する。同様のRNAパターンが
多種のリンパ芽球細胞である赤血球HL−60および原
モノサイトU937に見られる。
【0051】繊維芽細胞やリンパ細胞に見られる異型の
E−限定RNAパターンは、これらの細胞内の(2′−
5′)オリゴAシンセターゼの異型に相当する。リンパ
細胞は分子量30,000ダルトンの酵素を持つが、繊
維芽細胞では分子量80,000ダルトンと30,00
0ダルトンの2型をRevel et al,(198
2)の発表のように含有している。小さい1.85キロ
ベースmRNAは30,000Mrの酵素をコードする
に十分の長さがあるが、大型の方には足りない。一方、
3.6キロベースのE−mRNAは80,000Mrの
型の酵素をコードする。三型のE−限定RNA種は全部
ヒトのゲノムDNAの単クローンと交雑し、3.6キロ
ベースのRNAは1.85キロベースのRNAと比べて
インターフェロンエクソンを一つ余分に持っている。
【0052】白血球インターフェロン−アルファは繊維
芽細胞のインターフェロン−ベータと同じようにE.限
定RNAを誘起する。RNAは複数種がある事はE−c
DNAとの交雑から明らかとなった。インターフェロン
にも異同がある。それらは総て(2′−5′)オリゴA
シンセターゼを誘起するが、違った型のRNAや酵素も
誘起するだろう事を示唆する。異ったインターフェロン
種は、E−mRNA誘起の効率に差のある事もあり得
る。
【0053】上記のE−cDNAとの交雑検定で処理さ
れるRNAは、種々の培養細胞から又はインターフェロ
ン治療を受けている患者から又はウイルス病の病人から
或いは(2′−5′)オリゴAシンセターゼの昂進する
病気(Schattneret al.,1981)か
ら調整できる。RNAは他の白血球のような末梢血液か
らの血球からも調整できる。電気泳動ブロットは点−交
雑法で代行でき、それではRNAの資料を、ニトロセル
ローズの上に一定の広さで円形、矩形等で直接設置す
る。そして放射性cDNAはニトロセルローズ布上で直
接に交雑される。各円形又は矩形は次に直接計測又はオ
ートラヂオグラフフイルムの選別後にオートラヂオグラ
フする事で測定される。
【0054】代替法としては、インターフェロンにさら
した組織を生検して組織切片に原位置交雑で行う。脳の
ウイルス病又は腫瘍のためインターフェロンの投与を受
けた患者に対し投薬が莢壁内注射であったか体内注射で
あった時に脳インターフェロン処理を受けているかを測
るのに脳生検として優先的に応用される。この方法はイ
ンターフェロン投与が局所的に皮膚病斑の軟膏として行
われた時に皮膚生検に対して行われる。他の様々な応用
ができる事は明白である。組織片は固定し、原位置で放
射性DNAと交雑し、次に感度の良い感光剤でオートラ
ヂオグラフにかける。このcDNAは蛍光ヌクレオチド
で又は蛍光分子と結合するよう改造したヌクレオチドで
標識し、組織切片と交雑すれば蛍光顕微鏡で監視でき
る。
【0055】E−cDNAの交雑が増加すれば、通常の
コントロール細胞RNA又は組織資料と比較して、その
細胞や組織がインターフェロンにさらされた事を意味す
る。この方法は速断性(4−24時間)と高感応性(m
l当り1〜200単位のインターフェロン)のために外
来のインターフェロン投与又は患者の血液や組織での内
生インターフェロンの形成の後に非常に有用である。
【0056】例−2 インターフェロンで誘導した56,000Mrタンパク A)クローニングしたC56−cDNAの単離 クローニングしたcDNAを例1に記述した組み換えプ
ラスミッドのライブラリーから単離した。 1.使用された方法の原理は、判別ハイブリッド形成で
あった。ニトロセルローズロ紙上に、生育させた3,0
00のバクテリアのクローンの2つの重複セットを、イ
ンターフェロン−β(200U/ml)で処理したSV
80細胞の17Sから18SのポリA+ −RNAからの
32P)−cDNAか、もしくは、無処理のSV80の
細胞の全ポリA+ −RNAからの(32P)−cDNAと
ハイブリッド形成を行なった。放射活性のcDNAは、
例1におけるように、mRNAから逆転写した。バクテ
リアのクローンのうち、約40%が“インターフェロ
ン”処理”cDNAプローブと、強くハイブリッドを形
成し、8%が、明確な判別シグナルを与え、“熱処理”
cDNAとくらべて、優先的または、特別に“インター
フェロン処理”cDNAとハイブリッド形成を行なっ
た。
【0057】後者のグループのクローンを、次に、ニッ
クトランスレーションによって放射活性ラベルをした各
クローンからのプラスミッドDNAを、インターフェロ
ンで処理したSV80細胞から、及び、無処理の細胞か
ら、RNAの電気泳動ブロットとハイブリッドを形成す
ることによってスクリーニングを行なった。この基準に
よって、最初の3,000のバクテリアのクローンのう
ち、1−2%が、インターフェロンによって誘導された
mRNAに相当するプラスミッドcDNAクローンを含
んでいることが見出された。これらのプラスミッドcD
NAクローンのうち、C56と読んだ1つが、特別に強い
判別ハイブリッド形成を示した。このC 56DNAは、イ
ンターフェロンで処理した細胞に存在するが、コントロ
ール細胞RNAには存在しない18S RNAとハイブ
リッドを形成する(図3)。対照的に、インターフェロ
ン処理によって、SV80細胞に、5倍に増加している
HLA−A,B,C mRNAは、C56mRNAよりも
誘導がはるかに少いようであり、Fig.3の実験条件
下では、“無処理”RNAとも明確なシグナルを与え
る。
【0058】ニトロセルローズロ紙に固定化したC56
DNAとハイブリッドを形成することによって選ばれた
mRNAは、続いてフイルムから溶出され、(例1にお
けるように)網状赤血球溶解産物のセルフリー系で翻訳
し、35S−メチオニンでラベルした翻訳産物を、Lea
mle(1970)から応用したWeissenbac
kら(1979)が記述した方法に従ってNa−dod
ecyl sulfate中でポリアクリルアミドゲル
電気泳動によって分析した。C56のcDNAで選ばれた
RNAは、56,000Mrタンパクに翻訳された。C
56cDNAの塩基配列のうち、56,000Mrの、カ
ルボキシル末端の65のアミノ酸が、その道の技術を持
った人により、導き出された(図4)。
【0059】インターフェロン−β(200U/ml)
で、時間を種々変えて処理したSV80から抽出したR
NAに対するC56cDNAのハイブリッド形成からC56
mRNAが、インターフェロンを加えてから1時間後に
現れ始めるということがわかる(図5)。C56RNAは
4時間後にその極大に達するが、しかし、減少はするも
のも、24時間後もまだ検出できる。C56mRNAの誘
導は、倍数体、線維芽細胞、及びリンパ芽球様細胞にお
いても示される。誘導は、インターフェロン10から2
00単位/mlの間で濃度に比例していた。C56mRN
Aは、後者は能率が悪かったが、インターフェロン−
α、インターフェロン−γによっても誘導された。この
mRNAが、未処理の細胞に存在していないことと、イ
ンターフェロンを添加した後、急速に増加することによ
り、C56cDNAは、細胞のインターフェロンに対する
反応を評価するための素晴らしいプローブとなっている
例1中のE−cDNAに対して、記述された技術は、同
様にC56cDNAにも適用できる。
【0060】インターフェロンによって誘導されたmR
NAに相当する多数のcDNAが手に入るということ
は、新しい展望を提供している。特に、E−mRNAや
56mRNAを誘導するためよりも、HLA−A,B,
C mRNAを誘導するために、インターフェロンは、
1/100の濃度しか必要としない。(Wallach
ら、(1982));他方、α−dのようなインターフ
ェロン−αの亜種は、HLA−A,B,C mRNAを
誘導するのに必要な濃度より100倍低い濃度でE−m
RNAを誘導できる。異った、クローン化されるcDN
Aを同じRNAサンプルとハイブリッド結合させること
により、どういう種類のインターフェロンが含まれるか
を示すことができる。かくして、唯1つのcDNAプロ
ーブを用いるよりも、異ったcDNAの比較からもっと
多くの知識が誘導できる。
【0061】例 3 インターフェロン誘導mRNAsの測定のためのキット このキットは、デオキシ−リボヌクレアーゼIと
32P)−γ−dCTPとのニック翻訳のための試薬ニ
トロセルローズメンブラン上のハイブリッド形成のため
の試薬、及び細胞からのRNA抽出用の試薬と同じく
(2′−5′)オリゴAシンテターゼのmRNAに対し
て、特異的な、そして、ここに記述した、56,000
MrタンパクのmRNAに特異的なクローン化したcD
NAを提供するだろう。
【0062】例 4 1.6KB(2′−5′)オリゴAシンセターゼmRN
Aに対するcDNAの配列 ヒトの細胞中のインターフェロンによる1.6kb
(2′−5′)オリゴAシンテターゼの末端であること
がわかった(Benechら、1985)部分的なE1
cDNAクローン(Merlinら、1983)が、S
V80細胞RNAから、ラムダ−qt10cDNAライ
ブラリーをスクリーニングするのに用いられた(Wol
fとRotter、1985)。制限酵素を用いたマッ
ピングにより、クローンラムダ−qt10 9−2はp
BR(9−21cDNA)中にサブクローニングを行っ
た1.32kb EcoR1インサート(図6A)の
3′の端に、E1cDNAを含むことが見出された。配
列決定は、図6Aに概説したように行なわれ、似前にE
1cDNAについて報告されたc−末端と3′の翻訳さ
れていない配列を含むことが確認された(Merlin
ら、1983)。9−21cDNA配列(図7)は、A
TGATG配列において出発する364アミノ酸のオー
プンリーディングフレームを予告する。
【0063】タンパクのコ−ディング配列の3塩基周期
性に基いたコンピュータ−プログラム(Trifono
v,1984)により唯一の矛盾しないリーディングフ
レームは、このATGATGから出発するものであるこ
とがわかった。翻訳が、この場合の2番目のATGにお
いてはじまることは可能である。何故なら、それは、−
3におけるAが前にあり、コンセンサス翻訳イニシエー
ション配列と相同性がある唯一のものであるからである
(Kozak,1984)。
【0064】このようにして、1.6kb(2′−
5′)オリゴAシンテターゼRNAによってコードされ
た酵素は、41,700の分子量を持ち、E1cDNA
とハイブリッド結合をしたin vitro翻訳産物
(Merlinら1983)のSDS−ポリアクリルア
ミドゲル電気泳動によってみられる、みかけ上の38,
000−Mrのタンパクとよく一致する。オープンリー
ディングフレームによって予告されたc−末端ヘプタデ
カぺプチドが化学的に合成され、ラビットを免疫するの
に用いられた。得られた抗血清(図12のc)は、未処
理の細胞には存在していないインターフェロンによって
処理した細胞の35−Sメチオニンラベルの抽出物から
のSDS電気泳動中の38,000−Mrに移動するタ
ンパクを特異的に沈澱させる。2つの実験により、この
タンパクは、(2′−5′)オリゴAシンテターゼ活性
をもつことが確かめられた。それは、ポリ(γI)(γ
C)アガロース・カラムを通すことによって抽出物から
除かれ、免疫沈澱後残っている上澄液は酵素活性の大部
分がなくなった。
【0065】例 5 1.8KB(2′−5′)オリゴシンテターゼmRNA
に対するcDNAの配列 1.8kb RNAの追加のエクソン(Benech
ら、1985;図9をみよ。)に相当する遺伝子DNA
断片SV80RNAの同じラムダ−qt10cDNAラ
イブラリーからE18cDNAクローン−8−1を単離
するプローブとして用いられた。E18cDNAクロー
ンの制限マップ(図6B)はその5′末端がE16cD
NAの一部であるが、3′末端は違っているということ
を確かめた。配列決定の結果(図7)結合部は、E16
9−21cDNAクローンの1071のヌクレオチド
の位置にあり、E16の最後の247ヌクレオチドが異
なるポリアデニル化の位置によって終っている515の
ヌクレオチドの長い配列によって置き換っている。
【0066】この差は、ノーザンブロット上にみられる
2つのmRNAの間の大きさの差0.2kbを説明す
る。E18cDNAの5′の部分は、E16cDNAの
配列から、塩基の変化がないことを示しているが、未完
成である。下に述べられる遺伝子のマッピングによる
と、1.6と1.8kb mRNAsの両者とも同じ
5′末端を有している。E16配列から分れた18cD
NAの3′領域は、54のコドンの後終るオープンリー
ディングフレームを含んでいる。350のヌクレオチド
の長さの翻訳されない領域を残しているリーディングフ
レームは、タンパク−コーディング配列の3塩基の周期
性に基いたコンピュータ−プログラム(Trifono
v,1984)によって確かめられた。
【0067】交互のより長いオープンリーディングフレ
ームは、E16cDNAに共通な5′部分のように、同
じコンピューティッドフレーズの中にはないだろう。
1.6と1.8kb mRNAタンパク産物のc−末端
上のハイドロパシープロット(KyteとDoolit
tle,1982)により(2′−5′)オリゴシンテ
ターゼ(図8)の2つの形の間に著しい違いが示され
る。E16タンパクのc末端は、非常に疎水性である
が、E18タンパクのc末端は親水性であり、2つの酸
性領域をもっている(ASP−Asp−Glu−Thu
−Asp−Asp−とGlu−Glu−Asp)(図
7)さらに、E18産物のc末端に可能なグリコシル化
の場所が存在している。(図7) 9−24 cDNAをlac Z遺伝子とフェーズをあ
わせて融合するように、λgtllにサブクローンニン
グを行なった。このフェーズを含んでいるE.Coli
のリソーゲンは、ポリ(γI)(γC)アガロースに結
合した後、明らかに(2′−5′)オリゴAシンテター
ゼ活性を示した。一方、9−21cDNAが反対の方向
に融合した場合には、何も活性が生じなかった(図1
3)。
【0068】このE.coliにおける発現は、cDN
Aは確かにdsRNAで活性化された(2′−5′)オ
リゴAシンテターゼをコードする構造遺伝子に相当して
おり、インターフェロンで誘導されたRNAによりコー
ドされた約40kdのタンパクは、酵素そのものであ
り、制御因子ではないということを証明している。この
タンパクは、酵素活性を示すために、翻訳後の修飾は必
要としないようである。9−21cDNAを含むトラン
スフォームした明細は、Escherichia co
liラムダ−gtll−E16と呼ばれ、取得番号14
96の下にCollection Nation Cu
ltures de Micro−organisme
s,パストール研究所、25rue du Docte
ur Reux,75724−Paris−Cedex
15、フランスに預けられている。この寄託は、パテ
ントの手続きの目的のために、微生物の寄託の国際的認
識に関するブタペスト条約に従って行なわれたものであ
る。
【0069】例 6 ヒト(2′−5′)オリゴシンテターゼ遺伝子の組織化 3つの重なり合った遺伝子のクローンが、1つが、ヒト
血球細胞DNA(Moryら、1981)の部分的Ec
oRI消化物のライブラリーから(Maniatis
ら、1978)E1cDNAをプローブとして用いて単
離した。(Benechら、1987)。遺伝子クロー
ンは、ヒトDNAの約29kbを表しており、ライブラ
リーをスクリーニングしても、1個のE遺伝子以上に対
する証拠は存在しなかった。遺伝子的DNAのサザーン
ブロットは、単一遺伝子の存在と一致していた(図
9)。ノーザンブロット解析によって、遺伝子DNA断
片をプローブとするノーザンブロット解析により、S1
ヌクレアーゼマッピングと配列決定により、E16cD
NA9−21は、遺伝子上の5エキソンに相当すること
が示された。(図9)
【0070】ATGATG配列は、エクソン3に見出さ
れたが、停止コドンと1.6kbRNAのポリアデニレ
ーションの位置を持った翻訳されない領域は、エクソン
7中に見出された。別の5′エクソン1と2の構造が下
に記してある。イントロ−エキソン境界の配列が決定さ
れ(Table 2)スプライスアクセプター、ドナー
サイトに対するCAGとGT規則にしたがう(Brea
thnach and Chambon,1981)。
最近Keller(1984)によって総説されたよう
に、CTGAC/Tは、共通してスプライスアクセプタ
ーから遠くないところに見出される。(アクセプターサ
イト:Table 2)Keler(1984)によ
り、ラリアートモデルで役割を演じていることが指摘さ
れているCTGAC配列とイントロン−ドナーの相補性
に加えて、CTGAC/T領域が、イントロン/エクソ
ンの3′境界の配列と相補性があるということは注目す
べきことである。
【0071】1.6kbのmRNAによって生産される
(2′−5′)オリゴAシンテターゼのコーディング領
域を含む5エリクソンの配列は、酵素が異なるアミノ酸
組成(Table 3)をもった領域から成立っている
ことを示している。最初のエクソンのドメイン(60ア
ミノ酸)は、アスパラギン酸に富んでおり、2番目では
(アミノ酸61から156)アルギニンが優先してお
り、2番目の次のエクソンは(アミノ酸157から21
8と219から295)リジンに富み、産物(296か
ら364)のc末端はプロリンとアラニンに富んでい
る。エクソンの番号のつけ方については、図7と図9を
見よ。CGAT/Cまたは、CTTAC,CTGTC
(Keller,1984)とスプライスアクセプター
CAGの間の自己・補性領域に下線が引いてある。ヒト(2′−5′)オリゴAシンテターゼ遺伝子のエク
ソン−イントロン境界
【0072】
【表2】
【0073】1.6及び1.8kb RNAs(図7を
見よ)の保持されたウンデカヌクレオチドをもったポリ
アデニレーションサイトには、下に点線が記されてい
る。カッコ内の数は、イントロンまたはエクソン(図9
を見よ)をになっているEcoRI遺伝子断片の大きさ
である。各エクソンの出発点と終点は、図7の9−21
EcDNAにおけるように数字がついている。E16とE18の(2′−5′)オリゴシンテターゼの
エクソンドメイン
【0074】
【表3】
【0075】E18cDNA48−1は不完全であるけ
れども、我々は、エクソン1−6(図9)がノーザンブ
ロット上の1.6kbと同様に1.8kbのmRNAと
ハイブリッド結合することを見出した。2つのRNAの
構造はエクソン7迄は同一であることはかなり確からし
い。E18cDNAを特徴づけるエクソン7の中央から
エクソン8への追加的スプライシングは、遺伝子DNA
クローン中のこれらのイントロン−エクソンの境界の配
列を決定することにより確かめられた(Table
2)。
【0076】E18cDNA中に存在する切りつめたエ
クソン7aは1.6kb RNAのポリアデニレーショ
ンの位置を含む1.6kbのイントロンに続いている。
エクソン8はその遺伝子のユニークなBam H1の位
置から、98bp下流で始まる(Table 2,図
9)AATAAAシグナルの二連の繰返しによって特徴
づけられる1.8kb RNAのポリアデニレーション
サイトによって終る。エクソン7と8は相同性がないけ
れども、その中で3番目のシチジンが、ポリアデニル化
されている保持されたウンデカヌクレオチドACCAT
TTATTCが両方のエクソン(Table 2)の端
に存在している。以前に指摘されたように、(Bene
chら、1985)ヘアピンループ構造が、両方の場合
にその保持されたウンデカヌクレオチドと、AATTA
AA領域の間に形成されることができる。このような構
造が、転写物の開裂と、ポリアデニル化が、エクソン7
の端でおこるか、エクソン8の端でおこるかを決定す
る、細胞特有のメカニズムに関与しているかもしれな
い。
【0077】上記の遺伝子マッピングに基いて、1.8
kb mRNAによってコードされる酵素は、最初の3
46のアミノ酸中のE16産物と同一であるべきであ
り、その次にアスパラギン酸、グルタミン酸、ヌクレオ
チンに富んでいる。54のアミノ酸の長い領域が続く。
400のアミノ酸の長さの、E18酵素は46,000
の分子量を持っているであろう。
【0078】例 7 同一遺伝子を二者選一的スプライシングによって生産さ
れるヒト(2′−5′)オリゴAシンテターゼの2つの
SV80RNAsのノーザンブロット分析の結果、イン
ターフェロンに接触した後、12時間迄に、E1cDN
Aとハイブリッドを作る3種の(1.6,1.8及び
3.6kb)が蓄積することが明らかになった(Mer
linら、1983)。更にその外に不安定な転写物も
みられた。これらのRNAsの間の関係を遺伝的DNA
クローン上の転写マッピングによって研究した。2つの
ヒト遺伝的ライブラリーにおいて、E1cDNAは、ヒ
トDNA(図9)の29kbを表す重なり合っている遺
伝的DNAのクローンの一系列のみを同定し、明らかに
ユニークな(2′−5′)オリゴAシンテターゼ遺伝子
(Benechら、1955a)を含むことが見出され
た。
【0079】S1ヌクレアーゼ分析と部分的遺伝子の配
列決定により、9−21(E1)のcDNAが5つのエ
クソンに相当することが見出された。(図9Aと図7の
配列に3−7の番号がついている)このcDNAの3′
未満とポリアデニレーションの位置は、エクソン7の端
にあることが同定された(図9)。しかし、SV80R
NAのノーザンブロットに対する、さらに下流のジェノ
ミックDNA断片のハイブリッド形成により、1.6k
bのRNAだけが、エクソン7のポリアデニレーション
の位置に終っており、1.8と3.6kbのRNAsは
1.6kb下流に位置しており、やはり、ポリアデニレ
ーションの位置に終っている(エクソン8、図9)、更
に、別のエクソンとハイブリッド形成を行なうことが明
らかとなった。
【0080】このようにして、9−21(E1)cDN
Aは、1.6kb RNAを呈しており、E16cDN
Aと名前をつけ直した。さらに、エクソンの3′の半分
は、1.8kbのRNAとはハイブリッド結合せず、転
写がエクソン7からエクソン8への中間からスプライシ
ングイベントによって形成されるということを示してい
る。5′の上流のエキソンはすべて、1.6及び1.8
kb RNAsとハイブリッド結合し、2RNAsは、
その3′末端においてのみ異なることを示している。こ
のことは、SV80λgt10cDNAライブラリーか
ら1.8kbRNAに対する判別スプライシングを証明
しており、エクソン8(図4)のポリアデニレーション
の位置で終っている、(図4)cDNAクローンの単離
によって確かめられた(クローン48−1または、E1
8cDNA、図7B)。同様なcDNAクローンが、S
aundersとWilliams(1984)による
Daudi cDNAライブラリーにおいて見出され
た。E18の配列は、515のヌクレオチドによって置
きかえられているE16の最後の247のヌクレオチド
をロックしており、1.6kbと1.8kb RNAs
の間の大きさの差を説明している。
【0081】1.8kbのRNAは、したがって、E1
6タンパクとそのC末端が異なっている46,000−
Mrのタンパクをコードしている。E16タンパクと同
様に、E18産物は、dsRNA結合を有しており、
(2′−5′)E18固有のDNA断片へのハイブリッ
ド形成によって選ばれたmRNAの翻訳によって示され
た(Benechら、1985)。このことは、2種の
タンパクに共通な最初の346アミノ酸が触媒の場所を
含んでいることを示唆している。エクソン組成を試験す
ることにより、この共通の部分は、3つの塩基性領域が
続いているN末端酸性ドメインから構成されているよう
に思われる。E16タンパクの最後の18残基は、非常
に疎水性の領域を形成しており、それはE18において
は、潜在的グリコシル化の位置を含んでいるもっと長い
水溶性で酸性の領域でおきかえられている。2つの酸素
の間のこの差は、それらが二量化したり、または他のタ
ンパク類や細胞構造と相互作用を行なう能力を決定する
かもしれない。例えば、E16は膜と結合するが、E1
8はリボソームや核の中の塩基性タンパクと相互作用を
行なうかもしれない。
【0082】(2′−5′)オリゴAシンテターゼの2
つの形は、インターフェロン処理のヒト細胞(Reve
lら、1982)の抽出物中ゲルロ過を行なうことによ
って見出された(Revelら、1982)、即ち、E
16またはE18タンパクの単量形に相当するかもしれ
ない30−40kdの酵素と、今後同定しなければなら
ない60−80kdのタンパクである。転写物のマッピ
ングが、このRNAは、1.8kbのRNAから除去さ
れるイントロン領域を(例えば、エクソン7と8の間)
含んでおり、そしてオープンリーディングフレームがな
いことを示したので、3.6kbのRNAは、大きい酵
素をコードしているとは思われない。我我は、接合子に
おける翻訳において、大きなmRNAを観察できなかっ
た。精製ヒト(HeLa)合成酵素中に80kdタンパ
クが報告された(Yandら、1981)が、その酵素
活性は証明されなかった。
【0083】NamalvaとCML細胞から精製した
(Revelら、1981b)酵素において、我々はS
DS中に、40kdのバンドを検出できた。したがっ
て、60−80kd酵素が、40kdタンパクのダイマ
ーである可能性が残っている。ヒトのシンテターゼは、
30kd酵素(主に核の)をコードしている1.5kb
RNAに加えて、80kd酵素(主に細胞質の)をコー
ドする大きな3.8kbのRNAが、変性条件でみられ
るマウスの細胞中のそれとは異なっているかもしれない
(St.Laurentら、1983)。ヒトEcDN
Aは、3.8Mbと0.6−1.7kbのRNAを検出
し、大きなRNAは、E18に特異的なDNAとハイブ
リッド形成をする(Mallucciら、1985)。
ヒトの細胞では、大きなRNAが更に加工されて、1.
8kb RNAとなり、それがマウスの細胞にみられな
いという可能性がある。Shulmanら、1984)
は、ヒト細胞の(2′−5′)オリゴAシンテターゼの
大きさは、ヒト細胞中でも、ヒト−げつし類のハイブリ
ッド細胞染色体へのシンテターゼ遺伝子をマップするマ
ウスの細胞中よりも、もっと小さいタンパクとして挙動
するという事実を用いた。E16とE18に特異的な抗
血清は、これからのタンパクと2種の天然のままの酵素
の2つの形の間の関係を解明するのに役立つであろう。
【0084】例 8 2つ(2′−5′)のオリゴAシンテターゼの細胞特異
的な発現 多数のヒトの細胞系からのRNAが、ノーザンブロット
中で、EcDNAプローブについて試験された(Mer
linら、1983;Benechら、1985)。T
able 4は、ヒト細胞が、インターフェロンで誘導
された重要EmRNA種にしたがって、3つの細胞にわ
けることができることを示している。Burkittリ
ンパ腫からのリンパ芽球様B細胞系は、主として1.8
kb RNAを有している。そうではなくて、いくつか
の細胞系は、1.6と3.6kbRNAをもっている
が、1.8kbのRNAは殆どもっていない。もし3.
6kb RNAが部分的にスプライスを受けた1.8k
b RNAのプリカーサーだとすると、これらの細胞
は、3.6kb RNAの加工に阻害をしているのかも
しれない。
【0085】T−リンパ球系(急性白血病からのCEM
Tとヘアリー細胞白血病からのGash)は、繊維芽細
胞と同様に、すべての3ERNAシリーズを含んでい
る。だから、E18ポリアデニレーションの位置は、す
べての人の細胞の中で利用され、3.6か1.8kb
RNAを生産しているように思われる。E16pAの位
置は、Bリンパ芽球様細胞では用いられていないようで
ある。E16とE18pAの位置の両方において、存在
している保存されているウンデカヌクレオチドは(図9
B)AATAAAシグナルとヘアピンループを作ること
ができ、場所の選択に役割を演じるかもしれない(Be
nechら、1985)。E18は、AATAAAシグ
ナル(図9B)の2連性繰返しを有しており、より強い
pAの位置であるかもしれない。E18のpAの位置で
終る転写は、インターフェロン添加の後、1.6kb
RNA(Benechら、1985)よりも早く蓄積す
る。 優先的に存在する(2′−5′)オリゴAシンテターゼ
RNA種
【0086】
【表4】
【0087】優先して作られるシンテターゼの型は、ヒ
トの細胞が異なれば変化する。我々は、シンテターゼの
細胞質または核の高圧と細胞中に存在するRNAの型と
の間になんら相関関係を見出さなかった。しかし、ゲル
ロカを行なったとき、Namalava細胞は、主とし
て、30 0kd酵素であったが、一方HeLaと
SV80細胞は、60−80kd型ももっていた(Re
velら、1982)
【0088】例 9 (2′−5′)グリコAシンテターゼの 領域 E16cDNA9−21クローンのエクソン3の部分を
含んでいる4.2kbEco R1フラグメント(Fi
g.9)から、0.85kb(Fig.10)のSph
1−Sph1が、1.6,1.8,2.7および3.6
kbRNAsとノーザンブロックで、ハイブリッドを形
成した。しかし、上流域はハイブリッド形成をしなかっ
た。いくつかの実験により、その断片の転写の出発点の
位置がわかるようになった。S1ヌクレアーゼによる分
析によって、まず、エクソン3が、9−21cDNAの
終りの、上流約50ヌクレオチドから出発していること
がわかった。9−21cDNAの終りからのオリゴヌク
レオチドを用いてのプライマーの拡張実験により、mR
NAの5′末端は、このcDNAの5′の端からの、約
230ヌクレオチドであるということを示した。リボプ
ローブとのRNAのハイブリッド形成は (G
reenら、1983)およびRNaseによる分解に
よってエクソン3の前に、70及び、110ヌクレオチ
ドの2つのエクソンの存在が示された。
【0089】ユニークなHpalの位置(図9)におい
て、ラベルしたプローブを用いてS1ヌクレアーゼを解
折することによって、mRNAの5′末端は、最終的に
Hpalの位置から17ヌクレオチド上流に位置してい
ることがわかった。この領域の配列は、図6に示されて
いる。Hpal siteの前の17残基の転写開始位
置の決定は、−30の位置に、TATAAボックスが存
在することによって支持されている。上流配列の著しい
特徴は、プリン含量が高いことであり、(69.6
%)、主としてアデニン(58.9%)である。他の既
知のプロモーターの上流配列との、相同性のマトリック
スを比較したところ、ヒトインターフェーロンプロモー
ター、とりわけ、インターフェロンβ1遺伝子プロモー
ター(Degraveら、1981)の配列と著しい相
同性が明らかになった。Zinnら(1983)によっ
て記述された本質的な転写シグナルを含むIFN−β1
プロモーターの−75から−85のプリンに富んだ領域
は、TATAAボックス(−40から−50)の丁度上
流にある(2′−5′)オリゴシンテターゼの の
プロモーターの領域との9%の相同性を示した(図1
1)このプリンに富んだシグナルは、TATAAボック
スとそのキャップの位置の間の小片の中のIFNβ1プ
ロモーターの中に繰返されている。
【0090】やはり、制御的な機能をもっているかもし
れない(Nirら、1984)この領域において、IF
N−β1遺伝子と(2′−5′)オリゴシンテターゼ遺
伝子は高い。対照的に、インターフェロンで活性化され
る(Fellousら、1982;Rosaら、198
3b;Friedmanら、1984)HLA遺伝子や
(Malissenら1982;Schamboeck
ら、1983)II遺伝子(KarinとRichar
ds、1982)は、この(2′−5′)オリゴAシン
テターゼ遺伝子のプロモーターにおいて、なんら明らか
な配列関係を生じなかった。INF−β1の遺伝子本体
とは、やはり、有意な相同性はみられなかった。(2′
−5′)オリゴシンテターゼmRNA(エクソン1,
2,及びエクソン3の1部)の翻訳されないリーダー
は、その位置がFig.6に示されたような、S1分折
によって、仮に決定された2つの短いイントロンを含ん
でいる。全体のヒト(2′−5′)オリゴAシンテター
ゼ遺伝子は、約13kb(図9)であり、エクソンの総
計はmRNAsの観察された大きさと一致している。
【0091】例10 (2′−5′)オリゴAシンテターゼのラムダー−GT
10cDNAクローン ヒトSV80細胞のポリA+RNAから調整したλgt
10cDNAライブラリー(WolfとRotter、
1985)を、前に記述された(Merlinら、19
85)E1cDNAプラスミッドPstl−Pst1イ
ンサートをプローブとしてスクリーニングした。1.6
kbERNAの3′の端に相当するインサート(Ben
echら、1985)を、アガロースゲル電気泳動によ
って精製し、ニック−トランスレーションを行なった。
(Rigbyら、1977)。プラークを、9cmのプ
レート(105 ファージ)から繰返し拾いあげ、小量の
λDNA調製物を、ルーチン法によって(Maniat
isら、1982)制限マッピングによって解析した。
【0092】E1cDNA断片をふくむ15のλgt1
0 cDNAクローンが単離され、最も長いインサート
をもったファージ9−2と5−2を、EcoR1でき
り、インサートをpBR322にサブクローニングを行
ない、Fig.1AのE16cDNAクローン9−21
と5−21を得た。同じライブラリーが、1.8kbR
NAと特異的にハイブリッドを作る1断片であるファー
ジλchE1(Benechら、1985)からのヒト
遺伝子的Pst1−Pst10.9kb断片についてス
クリーニングされた。その際、我々は、部分的にスプラ
イスを行なったRNAを表している他のcDNAクロー
ンとともに、図1Bのλgt10cDNAクローン48
−1を単離した。配列決定は、MaxamとGilbe
rt(1980)に従って行なわれた。制限酵素は、N
ew England Biolabsと、Boehr
ingerからであった。PustellとKafat
os(1982a,b)の相同性マトリックスと、ハイ
ドロプロットコンピュータープログラムは、IBMPC
で行なった。タンパクのコーディングフレームの位置を
決める3塩基の周期性は、Trifonov(198
4)に従って計算した。
【0093】(2′−5′)オリゴシンテターゼ遺伝子
を含む遺伝子DNAのクローン 3つの重なりのある遺伝子のクローンが、以前に記述し
たように単離された(Benechら、1985)。す
なわち、部分的にEcoR1で切ったDNAライブラリ
ーからの、λch E1(Moryら、1981)と部
分的な、Alu1/Hae3 DNAライブラリー(M
aniatisら、1978)からのλchE2とE3
である。これらのファージのEcoR1遺伝子断片が、
pBR322サブクローニングされた。エクソンマッピ
ングは、1)サブクローニングを行なった遺伝子断片の
制限酵素による分解物のサザンブロットを、種々のcD
NAプローブに、ハイブリッド形成を行なわせることに
より、2)遺伝子DNAの制限酵素断片を、記述されて
あるように(Benechら、1985)IFNで処理
したが、処理していない細胞から、ポリA+RNAのノ
ーザンブロットとハイブリット結合させることにより、
そして、3)cDNAと比較して、イントロン−エクソ
ンの境界の配列を決めることによって行なった。
【0094】mRNAの5′末端を含む遺伝子4.2k
b EcoR1断片の内部のSph1−Sph1 0.
78kb小片を配決定を行なう前にpBR322のSp
h1の位置にサブクローニングを行なった。mRNA
(Dr.D.Segev,Interyedaのおくり
もの)に相補的な18−20塩基の合成オリゴヌクレオ
チドを用いて、以前と同様にプライマー拡張を行なった
(Roseら、1983a)。SP6ベクター中のサブ
クローニングの後、リボプロープの合成は、Prome
ga Biotecの教えに従って行なった。Daud
iリンパ芽球様細胞と、FS11包皮繊維芽細胞からの
DNAは、Wiglerら(1979)に従って調整
し、サザンブロットアナリシスは、製造者(New E
nglandNuclear)によって推奨されている
ハイブリッド形成操作Bを用いてGene−Scree
n Plusナイロンファイバー上で行なった。
【0095】例12 (2′−5′)オリゴAシンテターゼのRNAのインタ
ーフェロン作用の臨床モニター用の迅速セル・ブロット
・アッセイ (2′−5′)オリゴAシンテターゼの測定の有用性
は、患者のインターフェロン−βに対する反応をモニタ
ーするため、ヒト末梢血単核細胞(PBMC)において
(Schattnerら、1981a)と、筋肉注射
(Schoenfeldら、1984)によって示され
た。正常な個人個人におけるPBMCの酵素レベルは、
どちらかというと一定であるからこのアッセイによっ
て、PBMCや、顆粒球の酵素の増加(Schatte
rら、1981b,1984;Schonfeldら、
1985)によって、証拠づけられるウイルスの感染の
診断が可能となった。酵素の減少は、様々な芽細胞に関
する急性白血病をもちつづける(Wallachら、1
982;Schattnerら、1982)。この技術
はまた、Williamsら(1981)によって開拓
され、現在では、広く用いられている。
【0096】シンテターゼEは、すべての3種の型のイ
ンターフェロン、α,β,γによって処理された細胞で
強く誘導され、その増加は、インターフェロン活性のよ
いマーカーである(Wallachら、1982)。し
たがって、Eレベルの測定を用いて、in vitro
または、in vivoの細胞がインターフェロンに触
れ、それに反応するかどうかを決定することが可能であ
る。この測定は、該溶液に細胞をさらし、Eレベルの増
加を決定することによって、この測定をインターフェロ
ンのアッセイに用いることができる(Fevelら、
U.S.Patent No.4,302,533)こ
の測定は、また、インターフェロンが人をはじめとし
て、全生体中に増加して生産されるかどうかを確立する
ためにも用いられる。
【0097】インターフェロン−βの自動的分泌作用の
結果として、造血性細胞の分化を通じて、(2′−
5′)オリゴAシンテターゼは増加する(Yarden
ら、1984)。もう1つのE測定の重要な応用は、イ
ンターフェロン治療を行なっている患者のモニターを行
なうことにある。臨床的変化の外に、全身性のインター
フェロンβ処理と同様に、インターフェロンα処理によ
って5−10倍増加するPBMCEレベルを測定するこ
とによって、患者が、インターフェロンに反応している
ことを確立することが可能である(Schattner
ら、1981a;Schoenfeldら、198
4)。他のIFNによって誘導された活性または分子
が、E酵素のアッセイと同様に用いられるかもしれな
い。しかし、この方法は、もっとも広く用いられてい
る。(Williamsら、Borden)。
【0098】さて、ヒトPBMC中のERNAのアッセ
イが同じ目的に使われる。9−21EcDNAをプロー
ブとして用い、素早いセルブロットが(Cheleyと
Anderson,1984)PMBCについて開発さ
れた(図14)。EcDNAから誘導したオリゴヌクレ
オチドも、プローブとして使うことができる。10U/
mlのインターフェロンの効果は、この方法で容易に検
出できる(図15)107 単位/1日のインターフェロ
ンα−Cによって処理された患者において陽性の結果が
得られた。
【0099】例13 (2′−5′)オリゴAシンテターゼに対する抗体の獲
天然の(2′−5′)オリゴAシンテターゼ活性分子に
対する抗体の誘導のための抗原として役立てるため、E
16及びE18の全アミノ酸配列が選ばれた。 ペプチドB: GLU LYS TYR LEU ARG ARG GLM LEU THR LYS PRO ARG PRO VAL ILE LEU ASP PRO ALA ASP は、E18とE16配列に共通なアミノ酸284から3
03迄を含んでいる。 ペプチドC: ARG PRO PRO ALA SER SER LEU PRO PHE ILE PRO ALA PRO LEU HIS GLU ALA E16(348から364迄の残基)のC末端を含んで
いる。両ペプチドともBaranyとMerrifie
ld(1980)の固相ペプチド合成法によって合成さ
れた。
【0100】セファデックスG25カラム上で2Mの酢
酸中で精製し、ペプチドはKeyhole Limpe
t Hemocyanin(Calbiochem.)
と結合した。ペプチドCのアミノ末端アルギニンのアミ
ノ基を、P−アミノフェニール酢酸でエステル化するこ
とによって、そのアミノ末端を通じて、キャリアータン
パクと共軛ペプチド結合することができる(Spire
rら、1977)。ペプチドBは、エチレンジアミンカ
ルボジイミド(HoareとKoshland,196
7)によって、キャリヤータンパクとカップルさせた。
ラビットに完全なFreundのアジュバンド中に乳化
させた1mgのキャリヤーにカップしたペプチド(0.
2mgの純粋なペプチドに相当する)を皮下注射した。
ラビットは2週間おきに2回強化注射により、不完全ア
ジュバンド中の0.5mgのキャリヤーにカップルした
ペプチドを与え、最大の抗体反応が出るまで続けた。ラ
ビットの血清中の抗体の力価は、キャリヤーフリーのペ
プチドを用いて、エンザイムにリンクした、イミュノソ
ルベントアッセイ(Greenら、1982)において
測定された。
【0101】例14 酵素を探知するための抗−(2′−5′)オリゴAシン
テターゼ活性ペプチドの抗体の使用 インターフェロン処理のヒト細胞培養物の抽出物 繊維芽様細胞系SV80と羊皮細胞系Wishをプラス
チックでプレートでコンフルエンモノレイヤー培養を行
なった。Daudi細胞系は、サスペンジョンで、1.
5×106 細胞/mlまで生育させた。培養液をrIF
N−β1,500μ/mlで16−24時間処理した。
ヒトrIFN−β1は、遺伝子工学にかけたCHO細胞
によって生産され、モノクローナル抗体クロマトグラフ
ィーによって均一になるまで精製した(Chernaj
ovskyら、1984)。
【0102】細胞は、4℃で、燐酸緩衝液を含んだ食塩
水で2度洗い、緩衝液、即ち20mM Hepes緩衝
液、pH7、5.5mM酢酸マグネシウム、30mMβ
−メルカプトエタノール100μMフェニルメチルスル
フォニルフラロイド(PMSF)10%グリセロール及
び0.5%Nonidet P−40(ND40)中で
冷時融解した。核と、こわれていない細胞を1500γ
で10分間遠心分離して除いた。上澄(S1.5)をE
ppendorf Microfuge中で、ミトコン
ドリアとライソゾームのない上澄(S15)を得るた
め、Eppendorf Microfuge中で、1
5,000γで10分遠心分離した。タンパクの濃度
は、ミクロアッセイ(Bradford1976)によ
って測定した。Beckmann冷凍遠心器中で、S1
5を、100,000γで2時間遠心分離して細胞液
(S1000)とミクロソーム(P100)区分を調整
した。
【0103】例15 (2′−5′)オリゴAシンテターゼのアッセイ 1−2μgのタンパクを含むS15の割当て量を20μ
lの、25mM Hpes緩衝液、pH7.5、20m
Mg Acetate,1mM dithiothre
itol,1.5mM ATP,4μCiの32P−α−
ATP,50μg/ml poly(rI)(rC)
(PL−Biochemicalから)を含む反応液中
で30℃2時間インキュベートした。5分間沸とうさせ
た後、Microfuge遠心分離した後、バクテリア
のアルカリ性ファスファターゼを250U/mlを加
え、反応物を37℃で2時間インキュベートした。2か
ら7μlをWhatmann3mm濾紙にスポットし、
ピリジン酢酸中pH3.5で3,000Vで電気泳動を
行なって分折した。オートラジオグラフィーで分折した
後、(A2′p)nAオリゴマースポットを切出し、カ
ウントした。
【0104】例16 電気泳動−トランスファーインミュノブロット 粗細胞区分の一部分(30μプロテイン)を、Laem
mliのナトリウム−ドデシル−サルフェート−ポリア
クリルアミドゲル電気泳動ローディング緩衝液で調節し
(Laemmli,1970)で10分間沸騰してか
ら、7.5または、10%ゲル上で電気泳動にかけた。
Amershamの14C−メチル化したタンパクを分子
量標準物質として用いた(104 cpm)。ニトロセル
ローズペーパーへの電気泳動トランスファーは、(Sc
hleicher及びSchullEA85)25mM
トリスベース、192mMグリシン及び20%メタノー
ル中で行なわれた。ブロットを0.09M NaCl,
0.01Mトリス−塩酸、pH7.5、10%(v/
v)の1%ファットミルク溶液、10%(v/v)の熱
で不活性化した仔牛胎児血清、そして、0.05%トウ
イーン−20、中で37℃で2時間か、4℃で一夜、続
いて、37℃で30分予備的インキュベーションを行な
った。次に、ブロットは、ラビット1gG0.1mg/
mlの形で、アンチ−(2′−5′)オリゴAシンテタ
ーゼペプチドB抗体と2時間37℃でインキュベートし
た。ブロットは、4%仔牛血清中で10分間5回洗い、
106 cpm/mlのの 125I−タンパクA(Amer
sham,30mci/mg)を含む完全な上記前イン
キュベーション混合物中で、37℃で1時間インキュベ
ートし、ブロットを洗い、オートラヂオグラフィーにか
けた。
【0105】例17 (2′−5′)オリゴAシンテターゼ活性とラベルタン
パクの免疫沈澱 5−10μlのアンチ−オリゴAシンテターゼペプチド
Bラビット血清の最初の適量を、3%牛血清アルブミン
(BSA)とともに、PBS中で平衡させた3mgのタ
ンパクA−セファロース(pharmacia)に吸着
させ、30分室温で、次にPBS−1%BSAで洗っ
た。(2′−5′)オリゴAシンテターゼ酵素活性の免
疫沈澱には、2μgのS15タンパクの適量を緩衝液A
最終量20μlとして、上のペレットにした1gG−タ
ンパクAセファローズに、2時間4℃で吸着させた。緩
衝液は、バッファーAで5倍にうすめ、上澄液を別のチ
ューブに移した。ペレットを0.5mlのバッファーA
で3回洗い、次に、25μlの酵素反応液中でけん濁さ
せた(上を見よ)。活性は、結合していない上澄の一部
についても測定を行なった。
【0106】(2′−5′)オリゴAシンテターゼをラ
ベルするために、Wish細胞をコンフルエントモノレ
イヤー迄、3cmのプラスチック皿で生育させ、12時
間、500U/mlのrIFN−β1 で処理した。培地
は、500μCiの、35S−メチオニン(Amersh
am400mCi/mmol)を含むメチオニンフリー
DMEM(GIBCO)で置き換え、細胞は、2時間イ
ンキュベートし、PBSで洗いバッフーAでホモジナイ
ズした。S15を免疫沈澱に用いた。約107cpmの
S15タンパクをペレット状にしたタンパクA−セファ
ロースに加え4℃で2時間混合した。ビーズを1%BS
A、1%NP40、PBS中の2M KClで洗い、そ
して、PBSだけで2回洗った。サンプルをナトリウム
−ドデシル−サルフェート−ポリアクリルアミドゲル電
気泳動によって解折した。
【0107】例18 (2′−5′)オリゴAシンテターゼ活性を検知するた
めの抗ペプチド抗体の使用 アンチ−(2′−5′)オリゴAシンテターゼ活性ペプ
チド抗体による(2′−5′)オリゴAシンテターゼ活
性の免疫沈澱 抗血清Bは、E16とE18配列に共通なペプチドに対
して作り、一方、抗血清Cは、E16においてのみ見出
されたペプチドに対して作った。我々は、これらの抗体
が、(2′−5′)オリゴAシンテターゼ活性を、特異
的に沈澱させるかどうかを確かめるために用いた。免疫
1gG−タンパクAセファロース上に吸着した合成活性
と、上澄に残っている同活性は、免疫していないIgG
から得られた同じ分画と比較した。
【0108】1.6kb NA(Wish細胞)また
は、1.8kb RNA(Daudicell)を、優
先的に表している2つの細胞系からの抽出物を比較し
た。正常血清のバックグラウンドを差し引くことによ
り、抗−B、抗−Cに特異的に結合するものを評価でき
るようになる(図16)。抗Cは、Wish細胞からの
(2′−5′)オリゴAシンテターゼ活性を保持してい
たが、Daudi細胞からの活性は保持していなかっ
た。これは、これらの細胞にE16mRNAそして、4
0kdタンパクが存在しないことと一致している(例1
9をみよ)。抗Bは、DaudiとWishの細胞抽出
物から(2′−5′)オリゴAシンテターゼ活性を吸着
した。クローニングを行なったcDNAsから、引き出
したペプチドに対してつくられたアンチボディーは、従
って、特異的に異った(2′−5′)オリゴAシンテタ
ーゼの形を認識する。
【0109】例19 ヒト細胞からの(2′−5′)オリゴAシンテターゼ活
性の異なる形のインミュノブロット分析 ペプチドBに対する抗体を、ナトリウム−ドデシル−サ
ルフェート−ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分離
し、電気泳動的に、ニトロセルローズ紙にブロットされ
たヒト細胞の抽出物中の(2′−5′)オリゴAシンテ
ターゼに特異的に結合する能力について調べた。インミ
ュノブロット中の抗体によって認識される存在の他に、
我々は、インターフェロン処理によって誘導される抽出
物中に存在する天然の(2′−5′)オリゴAシンテタ
ーゼタンパクを期待している。そこで我々は、インミュ
ノタンパクによって明らかとなる誘導タンパクのみを調
べた(図17)。
【0110】(2′−5′)オリゴAシンテターゼmR
NAs(例18をみよ)の表現のパターンの差のため
に、Daudi,Wish及びSV80の細胞系を比較
した(例18をみよ)。抗体Bは、期待されたように、
E18産物に大きさが類似している45−46kdのタ
ンパクを、Daudi細胞中に検出し、Daudi細胞
中に発現されていないmRNAのE16に相当すると考
えられる40kdを検出できない。対照的に、40kd
E16タンパクが、Wish細胞には存在し、これらの
細胞に、1.8kbRNAが存在していないことと一致
して、46kdE18が存在しない。両方のタンパクと
もSV80細胞中に検出された。これらの結果は、ヒト
の細胞が、40と46kdタンパクを生産し、そしてそ
れは、細胞がそれぞれ、1.6と1.8kbRNAsを
表現する場合のみに起るということを、この結果は示し
ている。
【0111】抗−Bのインミュノブロットは、また、ヒ
トの細胞には(2′−5′)オリゴAシンテターゼの2
つの形のみならず、多分4つの形があることを明らかに
している。この事実は、インターフェロンによって誘導
される100kdと67kdの2つの他のタンパクを、
抗−Bが、40と46kdのタンパクの外にはっきりと
検出したという事実から導き出せる。100kdはDa
udi細胞には検出されず、抗Bによって検出される大
きなタンパクも、やはり、細胞特異的なパターンで表現
されるということを示した。抗−Bが、天然の(2′−
5′)オリゴAシンテターゼの形の配列から誘導された
ペプチドに対し作られ、インターフェロンによって、2
つのより大きいタンパクが誘導されるということから、
それらが(2′−5′)オリゴAシンテターゼシステム
に属する可能性が非常に高い。これらが(2′−5′)
オリゴAシンテターゼの形であることを確かめるため
に、我々は、SV80の異なる細胞区分から、(2′−
5′)オリゴAシンテターゼを精製した、そして平行し
て抗体Bによって検出されたタンパクを追跡した。
【0112】2つの異なる(2′−5′)オリゴAシン
テターゼ活性型の分離 抗体Bによって探知された異なる2つのタンパクの分離
が、Fig.18とFig.19に示してある40kd
タンパクの大部分は、SV80細胞からのNP40細胞
質抽出物の100,000gの上澄(S100)中に残
っている。それは、低塩濃度では、DEAE−セルロー
ズには吸着されず、高濃度で吸着、溶出される。対照的
に、100kdタンパクは、S100からのものに殆ど
存在せず、ミクロゾームペレット(P100)に存在し
ており、それから、Na deoxy cholate
(DOC)または0.5MKClによって溶解すること
ができる。このタンパクは、DEAE−セルローズに低
塩濃度に吸着し、高塩濃度で溶出される。67kdと4
5−46kdは、1部S100に残っているが、比較的
ミクロゾームペレット中のmgタンパクあたりに比較的
濃縮されている。それらは、ミクロゾームからDOCま
たは、KClによって容易に抽出されにくいようであ
る。
【0113】グリセロールグリーディエント沈降によ
り、CM−セルローズ精製後S100から精製した活性
は、40kdタンパクE16の沈降と平行していること
がわかった。P100から精製し、DEAE−セルロー
ズから溶出し、100及び46kdタンパク類を含む分
画は、グリセロールグレーディエントで2つのピークに
わかれ、80,000及び45,000Mrタンパクと
して沈澱した。重いピーク中の、(2′−5′)オリゴ
Aシンテターゼは、100kdタンパクの存在と平行し
ている。
【0114】種々の(2′−5′)オリゴAシンテター
ゼ活性型の異なる酵素的性質 グリセロールグレーディエントからの40kdタンパク
は、その活性に対する至適pHが6.8であり、pH
7.8では25%しか活性がない。さらに、poly
(rl)(rc)の濃度が1μg/mlより低いと、4
0kd(2′−5′)オリゴAシンテターゼの活性は全
く認められず、最大活性には、50−100μg/ml
を必要とする(図20)。同じ高いdsRNA要求性
が、E.coliにおける組み換えDNA技術によって
作られた。E16cDNA産物について見出された。
【0115】グリセロールグレーディエントの後100
kdタンパクは(2′−5′)オリゴAシンテターゼに
ついての至適pHは、7.6であり、酸性では活性がよ
り低い。それは、極度に低いpoly(rl)(rC)
の濃度あるいは、存在しない状態で、既に最大の活性を
有し、そして高濃度のdsRNAで阻害さえ起る。これ
は、異なる(2′−5′)オリゴAシンテターゼの形が
それらの細胞質中の局在位置及び酵素的性質が違ってい
るため、異なる条件で使用されることを強く示唆してい
る。
【0116】多くの観察の結果、インターフェロンで誘
導された(2′−5′)オリゴAシンテターゼは、(1
984年Revelによって総説されている)その抗ウ
イルス効果に加えて2つの、みたところ反対の細胞生長
のフェーズ(セルサイクリングと成長の阻害)に関与し
ていることが示唆される。これは、複数の(2′−
5′)オリゴAシンテターゼの型の問題と関係している
かもしれない。同調細胞培養において、我々は、(2′
−5′)オリゴAシンテターゼが、セルサイクルタンパ
クとして作用することを観察した(Mallucci
ら、1985)。このようにして、マウス胚芽の繊維芽
細胞の同調培養により、(2′−5′)オリゴAシンテ
ターゼ活性と、(2′−5′)AシンテターゼmRNA
が、S−期の終りに上昇し、細胞がG2期に進むと、そ
のRNAと酵素活性が急速に消えることが示された。
【0117】抗マウスインターフェロン抗体は、オリゴ
シンテターゼ誘導を減少した。この系において、我々
は、S−フェーズにおいて蓄積する(2′−5′)オリ
ゴAシンテターゼは、外生インターフェロンで処理した
とき、同じ細胞に蓄積する1.7kbRNA種とは異っ
た大きな4−5kbの転写物であることも観察した。こ
のことは、S−フェーズの(2′−5′)オリゴAシン
テターゼは、外から加えたインターフェロンによって成
長を止められた細胞中のシンテターゼとは異なる形であ
ることを示唆している。その大きなmRNAのため、そ
れは、低いdsRNAを要求する形である100kdに
近いものと思われる。抗−B抗体は、マウス細胞中に、
(2′−5′)オリゴAシンテターゼの複数の型を検出
している。これらの観察は、(2′−5′)オリゴAシ
ンテターゼの4つの型を別々にアッセイすることが出来
ることの利点を、わかり易く説明している。このシンテ
ターゼは、個々に、種々の生理的条件及び病気によって
変化しうる。
【0118】例20 抗−(2′−5′)オリゴAシンテターゼ活性ペプチド
抗体を(2′−5′)オリゴAシンテターゼ活性のイン
ミュノアッセイに使用すること 抗−B抗体は、(2′−5′)オリゴAシンテターゼの
すべての型を認識するので、それは、培養または直接患
者から得られたヒト細胞からの分別前の抽出物中におい
ての(2′−5′)オリゴAシンテターゼのインミュノ
アッセイのために用いることができる。固相のラジオイ
ンミュノアッセイの例が、図21に示される。インター
フェロンで処理してあるか、処理していないか、いずれ
のWishとDaudi CellをNP40を含む、
BufferAで融解し、上記の如く、microfu
ge遠心で、S15を調整した。1〜10μgのタンパ
クを含む1部をとり、直接にニトロセルローズペーパー
(もしくは、他のタンパク結合性紙)に適用し、そのシ
ートを、正規のインミュノブロット(図19)に対する
場合のように抗−Bで処理した。
【0119】Fig.11のオートラジオグラフィーが
示すように、 125I−タンパクAは、インターフェロン
処理細胞から由来するサンプルのみと結合する。このア
ッセイは、ラベルタンパクAを、パーオキシダーゼかβ
ガラクトシダーゼを共軛させた抗−ラビットIgGと置
き換えることによって、エンザイム−リンクト−インミ
ュノアッセイ(ELISA)の形でも使うことができる
のは明らかである。
【0120】(2′−5′)オリゴAシンテターゼのイ
ンミュノアッセイは迅速であり、細胞抽出物調製に20
分、抗−Eとタンパク−A吸着及び洗浄に2時間であ
る。このアッセイは感度が高く、非常に少量の細胞抽出
物でも、その(2′−5′)オリゴAシンテターゼレベ
ルを測るのに十分である。それは特異性があり、インタ
ーフェロン処理をしていない細胞においては、全くシグ
ナルが表れない。
【0121】例21 細胞中の(2′−5′)オリゴAシンテターゼの免疫蛍
光顕微鏡法 酵素的アッセイによって、ウイルスに感染した患者の末
梢血単核細胞において、(2′−5′)オリゴAシンテ
ターゼが上昇することが確立された(前の研究をみ
よ)。抗−(2′−5′)オリゴAシンテターゼペプチ
ド抗体は、細胞一般、特に白血球中の(2′−5′)オ
リゴAシンテターゼの上昇を探知するために、抗−
(2′−5′)オリゴAシンテターゼを免疫蛍光顕微鏡
法の形で用いることができる。
【0122】健康な供血者及び急性ウイルス疾患をもっ
た患者から血液(2ml)を採血した。単核血液細胞を
Ficoll−Hypaque(ファルマシア)遠心に
よって分離し、カバーグラスの上に、直接かまたはサイ
トスピンミクロフュージ(ミクロヘマトクリット)を用
いてひろげた。細胞をPBSで洗い、3%フォルムアル
デヒト常温で30分間固定し、PBSですすぎ、Han
kの塩中で0.5%Triron−X100で5分間処
理し、再びPBSとPBS−2%ゼラチンですすいだ。
次に、PBSゼラチンで1:5に稀釈した抗B血清40
μlの小滴をパラフィルム上に加え、カバーグラスを重
ね、インキュベートした。室温で60分後、カバーグラ
スPBS−ゼラチン及び1:20に稀釈したFIIC共
軛抗−ラビットIgG(Bioyeda)中ですすぎ、
パラフィルム操作にかけた。室温で20分たってから、
カバーグラスをPBS−ゼラチンで2回洗い、次に水で
洗い、Miviol 4−88(ヘキスト)−グリセロ
ール(2.5gMoviol,6gグリセロール及び1
2mlの0.2Mトリス塩酸pH8.5を加えた水6m
l、50℃でインキュベートし、5,000gで15分
沈澱物をのぞいたもの)とともに、顕微鏡スライド状に
マウントする。同時に、抗−Bの代りに、正常のラビッ
トの血清を用いてカバーグラスを処理した。スライドを
ツアイス蛍光顕微鏡で観察し、30秒の露出で、ポロラ
イドフィルムに写した。
【0123】Fig.22は、リンパ球が、ウイルスの
感染患者からの血液サンプル中においては、抗−(2′
−5′)オリゴ−シンテターゼで染まり、健康な供血サ
ンプルでは染まらず、マクロファージと顆粒球だけに弱
い蛍光がみられるにすぎないことを示している。正常の
血清は、リンパ球を染めないが、マクロファージまたは
顆粒球においても、低いバックグラウンドを与える。従
って、本抗−(2′−5′)オリゴAシンテターゼペプ
チド抗体は、細胞が、インターフェロンと反応して、
(2′−5′)オリゴAシンテターゼを蓄積したかどう
かを評価するために、培養、血液組織片中の細胞の顕微
鏡的観察に用いることができる。
【0124】
【0125】
【0126】
【0127】
【0128】
【0129】
【0130】
【0131】
【0132】
【0133】
【0134】
【0135】
【0136】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、(2′−5′)オリゴA合成酵素E1
cDNAクローン174−3の構造と配列を示す。
【図2】図2は、SV80及びNamalva細胞中の
1 特異性mRNAの大きさ及び誘導を示す。
【図3】図3は、IFN−誘導mRNAのための保有c
DNAの、組換えプラスミドクローンC56のRNAのブ
ロットとハイブリッドを形成することによる、特性決定
を示す。
【図4】図4は、部分的制限地図及び挿入C56450b
pのヌクレオチド配列を示す。
【図5】図5は、IFNによるC56mRNAの誘導の時
間経過を示す。
【図6】図6Aは1.6kbのcDNA地図である。図
6Bは1.8kbのcDNA地図である。
【図7】図7Aは1.6kbに対するcDNAの塩基配
列を示す。図7Bは1.8kbに対するcDNAの塩基
配列を示す。
【図8】図8は、2個の(2′−5′)オリゴA合成酵
素のC−末端のハイドロパシープロットを示している。
【図9】図9は、ヒト(2′−5′)オリゴ合成酵素遺
伝子の制限地図を示している。
【図10】図10は、ヒト(2′−5′)オリゴ合成酵
素遺伝子のプロモーター領域を示している。
【図11】図11は、ヒト(2′−5′)オリゴAシン
セターゼプロモーター領域の塩基配列を示している。
【図12】図12は、(2′−5′)オリゴA合成酵素
の免疫沈降反応を示している。
【図13】図13は、E.ColiにおけるE16cD
NAの発現を示している。
【図14】図14はヒト末梢白血球中の(2′−5′)
オリゴAシンセターゼRNAの迅速なアッセイ法を示し
ている。
【図15】図15は、ヒトPBMCの(2′−5′)オ
リゴシンセターゼERNAに対するに対するクイックセ
ルブロットを示している。
【図16】図16は、抗ペプチド抗原による(2′−
5′)A合成酵素活性の特異免疫沈降反応を示してい
る。
【図17】図17は、ヒト細胞とサブフラクションにお
ける(2′−5′)A合成酵素の異型を示している。
【図18】図18は、SV80細胞中の(2′−5′)
A合成酵素の諸型を示している。
【図19】図19は、2′−5′A合成酵素の4型の分
析と細胞内の位置を示している。
【図20】図20は、SV80由来の(2′−5′)オ
リゴAシンセターゼの諸型の二重螺線RNA要求性を示
している。
【図21】図21は(2′−5′)オリゴAシンセター
ゼのラジオインミユノアッセイを示している。
【図22】図22は末梢血液単核細胞と抗OASE血清
の免疫抗体蛍光染色によるウイルス性疾患の診断を示し
ている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 9/16 C 15/09 C12Q 1/02 6807−4B G01N 33/53 P 33/573 A // A61K 39/395 D C12Q 1/25 6807−4B (C12N 1/20 C12R 1:19) (C12N 9/16 C C12R 1:91)

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (2′−5′)オリゴA合成酵素の4つ
    の型,40KD,46KD,67KD及び100KDの
    すべてに対する抗体。
  2. 【請求項2】 ペプチドBで動物を免疫することにより
    得られた抗体である、請求項第1項に記載の抗体。
  3. 【請求項3】 標識とコンジュゲートしていて標識抗体
    を形成している請求項第1項に記載の抗体。
  4. 【請求項4】 その標識が蛍光体標識である、請求項第
    3項に記載の抗体。
  5. 【請求項5】 その標識が放射活性標識である、請求項
    第3項に記載の抗体。
  6. 【請求項6】 その標識が酵素である、請求項第3項に
    記載の抗体。
  7. 【請求項7】 請求項第5項に記載の標識抗体をもつ細
    胞を培養し、該標識により、当該型の(2′−5′)オ
    リゴA合成酵素活性をもつ細胞を検知することを特徴と
    する細胞の中の(2′−5′)オリゴA合成酵素の40
    KD,46KD,67KD及び100KDの型の検査
    法。
  8. 【請求項8】 その分析が蛍光免疫検査法である、請求
    項第7項に記載の検査法。
  9. 【請求項9】 その分析は放射線免疫検定法である、請
    求項第7項に記載の検査法。
  10. 【請求項10】 その分析は酵素免疫検査法でなされ
    る、請求項第7項に記載の検査法。
  11. 【請求項11】 その細胞が単核血液細胞である、請求
    項第7項に記載の検査法。
  12. 【請求項12】 請求項第3項に記載の抗体を含む、細
    胞中の(2′−5′)オリゴA合成酵素の4つの型すべ
    ての検出用キット。
  13. 【請求項13】 高純度状態の67KD型(2′−
    5′)オリゴA合成酵素蛋白。
  14. 【請求項14】 高純度状態の100KD型(2′−
    5′)オリゴA合成酵素蛋白。
  15. 【請求項15】 他の3つの型と交叉反応しない、
    (2′−5′)オリゴA合成酵素の40KD,46K
    D,67KD及び100KDのいずれかに対する抗体。
  16. 【請求項16】 予め定められた間隔で、被験者の細胞
    あるいは体液中の(2′−5′)オリゴA合成酵素量を
    測定し、相異する時間間隔以内での被験者の細胞あるい
    は体液中の該合成酵素量における相異を決定し、 その合成酵素量が、それと共に複合体を生成するよう
    に、請求項第1項から6項のいずれかに記載の抗体と合
    成酵素を接触させることにより、またそのように生成さ
    れた複合体の量を決定することによって、被験者の細胞
    あるいは体液中の合成酵素量を、またそれによって被験
    者のインターフェロン活性を測定することを特徴とす
    る、被験者中のインターフェロン活性をモニターする方
    法。
  17. 【請求項17】 さらに、インターフェロンの攻撃にさ
    らされた細胞あるいは体液から(2′−5′)オリゴA
    合成酵素を抽出し,標識合成酵素を生成するために抽出
    酵素を確認し得る標識で標識し,標識−合成酵素−抗体
    複合体を生成するように適切な条件下で標識合成酵素を
    抗体と接触させ、複合体中の標識を検出すること及びそ
    れによって合成酵素を検出することを特徴とする、請求
    項第16項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 その標識が35S−メチオニンである、
    請求項第17項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 請求項第1項から第6項のいずれかに
    記載の抗体,合成酵素を抽出するための材料,合成酵素
    を標識するための材料,及び合成酵素量を測定する際の
    標識を検出するための材料からなる、請求項第17項に
    記載の方法を実施するためのキット。
  20. 【請求項20】 図7Aに示されたアミノ酸348−3
    64の配列をもち、次のアミノ酸配列を有するペプチド
    C。 ARG−PRO−PRO−ALA−SER−SER−L
    EU−PRO−PHE−ILE−PRO−ALA−PR
    O−LEU−HIS−GLU−ALA.
  21. 【請求項21】 図7A及び図7BのクローンE16及
    びE18に共通のアミノ酸284−303の配列をも
    ち、次のアミノ酸配列を有するペプチドB。 GLU−LYS−TYR−LEU−ARG−ARG−G
    LN−LEU−THR−LYS−PRO−ARG−PR
    O−VAL−ILE−LEU−ASP−PRO−ALA
    −ASP.
JP7045586A 1985-08-28 1995-03-06 インターフェロン誘起遺伝子及び酵素 Expired - Lifetime JP2798240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL76233 1985-08-28
IL7623385A IL76233A (en) 1985-08-28 1985-08-28 DNA molecules coding for an enyzme having (2'-5') oligo a synthetase activity, expression vectors comprising them, microorganisms transfected by thevectors, and amino acid sequences corresponding to the DNA molecules
IL78445 1986-04-08
IL7844586A IL78445A (en) 1986-04-08 1986-04-08 Antibodies to subtypes of (2'-5') oligo-a-synthetase, an assay for said subtypes, and a method and kit for monitoring interferon activity

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61202614A Division JP2653653B2 (ja) 1985-08-28 1986-08-28 インターフエロン誘起遺伝子及び酵素

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9225181A Division JPH1084962A (ja) 1985-08-28 1997-08-21 インターフェロン誘起遺伝子及び酵素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278199A true JPH07278199A (ja) 1995-10-24
JP2798240B2 JP2798240B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=26321471

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61202614A Expired - Lifetime JP2653653B2 (ja) 1985-08-28 1986-08-28 インターフエロン誘起遺伝子及び酵素
JP7045586A Expired - Lifetime JP2798240B2 (ja) 1985-08-28 1995-03-06 インターフェロン誘起遺伝子及び酵素
JP8225793A Pending JPH09121852A (ja) 1985-08-28 1996-07-24 インターフェロン誘起酵素
JP9225181A Pending JPH1084962A (ja) 1985-08-28 1997-08-21 インターフェロン誘起遺伝子及び酵素

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61202614A Expired - Lifetime JP2653653B2 (ja) 1985-08-28 1986-08-28 インターフエロン誘起遺伝子及び酵素

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8225793A Pending JPH09121852A (ja) 1985-08-28 1996-07-24 インターフェロン誘起酵素
JP9225181A Pending JPH1084962A (ja) 1985-08-28 1997-08-21 インターフェロン誘起遺伝子及び酵素

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5071963A (ja)
EP (1) EP0217102B1 (ja)
JP (4) JP2653653B2 (ja)
AU (1) AU597268B2 (ja)
DE (2) DE217102T1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830720A (en) * 1989-04-21 1998-11-03 Boehringer Mannheim Gmbh Recombinant DNA and expression vector for the repressible and inducible expression of foreign genes
JPH04316101A (ja) * 1991-04-16 1992-11-06 Mitsubishi Electric Corp プロセス制御装置
WO1995022245A1 (en) * 1994-02-18 1995-08-24 Cleveland Clinic Foundation Antiviral transgenic plants, vectors, cells and methods
ES2188667T3 (es) * 1994-09-14 2003-07-01 Univ Temple 2',5'-oligoadenilatos de fosforotioato/fosfodiester y sus usos antivirales.
JP3467515B2 (ja) * 1994-11-01 2003-11-17 財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター インターフェロン活性の測定法
US7235358B2 (en) 2001-06-08 2007-06-26 Expression Diagnostics, Inc. Methods and compositions for diagnosing and monitoring transplant rejection
US6905827B2 (en) 2001-06-08 2005-06-14 Expression Diagnostics, Inc. Methods and compositions for diagnosing or monitoring auto immune and chronic inflammatory diseases
US7026121B1 (en) 2001-06-08 2006-04-11 Expression Diagnostics, Inc. Methods and compositions for diagnosing and monitoring transplant rejection
US7892745B2 (en) 2003-04-24 2011-02-22 Xdx, Inc. Methods and compositions for diagnosing and monitoring transplant rejection
JP2005253385A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Shin Sasaki 転写因子結合領域導入プロモータを含む発現ベクター及び転写因子重発現システムによる遺伝子発現方法
US7645575B2 (en) 2004-09-08 2010-01-12 Xdx, Inc. Genes useful for diagnosing and monitoring inflammation related disorders
US7993832B2 (en) 2006-08-14 2011-08-09 Xdx, Inc. Methods and compositions for diagnosing and monitoring the status of transplant rejection and immune disorders
WO2008140484A2 (en) 2006-11-09 2008-11-20 Xdx, Inc. Methods for diagnosing and monitoring the status of systemic lupus erythematosus
CN110157722A (zh) * 2019-06-03 2019-08-23 廊坊梅花生物技术开发有限公司 一种重组菌株及其构建方法与应用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NUCLEIC ACIDS RESEARCH 13-4=1985 *
PROC NATL ACAD SCI USA 80-16 =1983 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0217102A1 (en) 1987-04-08
US5071963A (en) 1991-12-10
DE3683335D1 (de) 1992-02-20
AU6189686A (en) 1987-03-05
JP2653653B2 (ja) 1997-09-17
AU597268B2 (en) 1990-05-31
JP2798240B2 (ja) 1998-09-17
JPH09121852A (ja) 1997-05-13
DE217102T1 (de) 1987-10-15
EP0217102B1 (en) 1992-01-08
JPH1084962A (ja) 1998-04-07
JPS62115291A (ja) 1987-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Prapapanich et al. Molecular cloning of human p48, a transient component of progesterone receptor complexes and an Hsp70-binding protein.
Kinzler et al. The GLI gene encodes a nuclear protein which binds specific sequences in the human genome
US5519118A (en) Human MDM2 protein involved in human tumors
US5843761A (en) CDNA coding for carcinoembryonic antigen
CA1340787C (en) Cdnas coding for members of the carcinoembryonic antigen family
JPH0728759B2 (ja) 腫瘍形成性の検出方法
JPH07278199A (ja) インターフェロン誘起遺伝子及び酵素
KR20080003330A (ko) 톡소포자충의 키메릭 재조합 항원
JPH10513045A (ja) ヒトの胎児の脾臓で発現する新規なケモカイン、その産生と使用
AU706583B2 (en) A novel chemokine expressed in inflamed adenoid, its production and uses
WO1996016979A9 (en) Expressed chemokines, their production and uses
JPH10510430A (ja) 発現型ケモカインの産生及び利用方法
JPH11503610A (ja) 好酸球で発現される新規なケモカイン
EP0263933A1 (en) A cDNA coding for carcinoembryonic antigen
AU2004287645A1 (en) Variants of human glycoprotein hormone alpha chain: compositions and uses thereof
EP0333201B1 (en) Human heat shock factor
JPH10512154A (ja) 膵臓で発現する新規なケモカイン
CA2065017A1 (en) Peptides from gtpase-activating protein (gap) and diagnostic and therapeutic use thereof
JP2002534087A (ja) 単球由来核酸および関連する組成物ならびに方法
US7217692B2 (en) Complex of a human FOXC2 protein and a FOXC2-interacting protein
US5063159A (en) Interferon-induced (2'-5') oligo a synthetase gene, mRNA, cDNA and enzymes having (2'-5') oligo a synthetase activity
US7553491B2 (en) BIVM (basic, immunoglobulin-like variable motif-containing) gene, transcriptional products, and uses thereof
US7179898B1 (en) Human vanilloid receptor-like receptor
JP5311117B2 (ja) 免疫細胞刺激活性を有する機能ペプチド
US6261778B1 (en) Isolated nucleic acid molecules which encode SCP proteins, and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term