JPH10512154A - 膵臓で発現する新規なケモカイン - Google Patents
膵臓で発現する新規なケモカインInfo
- Publication number
- JPH10512154A JPH10512154A JP8525194A JP52519496A JPH10512154A JP H10512154 A JPH10512154 A JP H10512154A JP 8525194 A JP8525194 A JP 8525194A JP 52519496 A JP52519496 A JP 52519496A JP H10512154 A JPH10512154 A JP H10512154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panec
- pancreas
- cells
- polypeptide
- diagnostic test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/16—Extraction; Separation; Purification by chromatography
- C07K1/22—Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/521—Chemokines
- C07K14/523—Beta-chemokines, e.g. RANTES, I-309/TCA-3, MIP-1alpha, MIP-1beta/ACT-2/LD78/SCIF, MCP-1/MCAF, MCP-2, MCP-3, LDCF-1, LDCF-2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6863—Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/118—Prognosis of disease development
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/06—Gastro-intestinal diseases
- G01N2800/067—Pancreatitis or colitis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、ヒト膵臓細胞に由来する新規な発現型ケモカイン(PANEC−1及びPANEC−2)を同定し、コードするアミノ酸配列及びヌクレオチドを提供する。本発明には、PANEC−1及びPANEC−2をコードするヌクレオチド配列に対するアンチセンス分子、精製PANEC−1及びPANEC−2を作るための発現ベクター、PANEC−1及びPANEC−2に特異的に結合し得る抗体、PANEC−1及びPANEC−2をコードするヌクレオチド配列の検出のためのハイブリダイゼーションプローブまたはオリゴヌクレオチド、PANEC−1及びPANEC−2の発現のための生物工学的処理をなされた宿主細胞、PANEC−1及びPANEC−2に特異的に結合し得る抗体またはPANEC−1及びPANEC−2をコードする核酸分子に基づく、炎症または疾病の診断テスト方法も含まれる。
Description
【発明の詳細な説明】
膵臓で発現する新規なケモカイン背景技術
膵臓は、胃の裏側の下にある細長い形状の器官で、エキソクリン組織とエンド
クリン組織とからなる。下側方向に順番に、エキソクリン部分は、葉、小葉、小
胞として知られている機能的腺房ユニットに分かれている。全ての腺房は最終的
に、十二指腸に流れ込む前に、肝臓からの胆管と結合する主膵管の中に流れ込む
、腺房細胞は膵臓の80%を占め、消化を助ける酵素の不活性型及び活性型の何
れかを分泌する。小導管の上皮細胞は、タンパク質、炭水化物及び脂肪の消化の
ための酵素と共に、大量の重炭酸イオン及び水を分泌し、これらが胃から十二指
腸に入るときに酸性キームスを中性化する。
最も重要で、かつ量の多いタンパタ質分解酵素は、トリプシン、キモトリプシ
ン、及びカルボキシペプチダーゼである。セリンプロテアーゼ、トリプシン、及
びキモトリプシンは、もとのタンパク質及び部分的に消化されたタンパク質を異
なる大きさのポリペプチドに分け、更に、カルボキシペプチダーゼがポリペプチ
ドをアミノ酸に分解する。核酸を分解するヌクレアーゼ及びセリンプロテアーゼ
でもあるエラスターゼのいくつかは、膵液にも含まれている。
腸内で炭水化物を消化するための主たる酵素は、膵臓アミラーゼである。これ
は、デンプン、グリコーゲン、及び他の非セルロース系炭水化物を加水分解して
、二糖類及び三糖類を形成する。脂肪の消化のための主たる酵素は、膵臓リパー
ゼ、コレステロールエステラーゼ、及びホスホリパーゼである。膵臓リパーゼは
、中性脂肪を脂肪酸及びモノグリセ
リドに加水分解する。コレステロールエステラーゼは、コレステロールエステル
を加水分解し、ホスホリパーゼは、リン脂質から脂肪酸分子を取り除く。
腺房の分泌を制御する4つの分子は、アセチルコリン及び種々のホルモン、ガ
ストリン、コレシストキニン(CCK)、及びセクレチンである。アセチルコリ
ンは副交感神経の迷走神経及び他のコリン作動する神経終末から分泌され、ガス
トリンは胃の細胞から分泌され、CCKとセクレチンは上側小腸から分泌される
。消化管ホルモン(GIホルモン)は、血液に吸収されて膵臓に運ばれ、そこで
腺房を刺激して酵素を分泌させ、また腺管細胞を刺激して炭化水素ナトリウムと
水を分泌させる。この水により膵臓の酵素は十二指腸に流される。
エンドクリン膵臓はランゲルハンス島からなり、ランゲルハンス島の細胞は、
エキソクリン小胞から分離され、膵臓全体に分布している。島を構成する様々な
タイプのエンドクリン細胞の機能は、タンパク質、炭水化物、及び脂肪の代謝に
関与するホルモンを分泌する。
主なエンドクリン細胞はα、β、及びδ細胞であり、その他の細胞として、C
細胞、EC細胞、及びPP細胞がある。島細胞集団の約15%はα細胞で、これ
は島の周辺部に存在しており、ホルモンであるグルカゴンを分泌する。島細胞集
団の約70%を占めるのはβ細胞で、これは島の中央部に存在しており、ホルモ
ンであるインスリンを分泌する。δ細胞は集団の約10%を占め、細胞の近傍に
存在し、二種類のホルモン、ソマトスタチン及び血管作用性腸ペプチド(VIP
)を分泌する。C細胞、EC細胞、及びPP細胞は、島細胞集団の残りの5%を
構成する、C細胞の機能は未知であり、EC細胞及びPP細胞は各々、セロトニ
ン及び膵ポリペプチドを分泌する。
膵臓の炎症及び膵臓炎は、臨床的な診断基準により急性と、慢性の何
れかに分類され得る。急性膵臓炎は治療することにより治癒可能なことが多く、
その機能も完全に回復させることが可能である。慢性膵臓炎の場合には、永久に
障害が残る事が多い。急性の炎症を引き起こす機構は正確にはわかっていない。
しかし、その原因となるものを挙げると、重要な順にアルコール摂取、胆管の病
気、手術による障害、及び遺伝性膵臓炎がある。理論の一つでは、自己消化、即
ち十二指腸内でなく膵臓内でのタンパク質分解酵素の早発性の活性化により、膵
臓炎が引き起こされる。内毒素、外毒素、ウイルス感染、虚血、酸素欠乏症、及
び直接の外傷を含む他の何れの因子によってもプロ酵素の活性化はなされ得る。
更に、膵管の内部またな外部の封鎖によっても膵臓内での膵液の蓄積が起こり、
細胞を傷つけることになる。
他の組織の炎症の場合同様に、単球、マクロファージ、好中球、及び好酸球を
含む白血球が、膵臓の炎症を起こした領域に浸潤する。それらの主な役割は炎症
部位を浄化することであるが、マクロファージは、組織の破壊に寄与する強力な
酸化剤及びタンパク質分解酵素を産生し得る。また、白血球は他の細胞をその部
位に動員するサイトカイン類も分泌する。
白血球が適切な目的地に進み他の細胞と相互作用する際の重要な調節プロセス
の研究は目下進行中である。血液から損傷組織または炎症組織への白血球の移動
を説明するモデルは、現在以下のようなものとされている。第1ステップは、白
血球が血管壁の内皮細胞をローリングし接着する。この動きは、セレクチンとそ
のリガンドとの過渡的な相互作用により媒介されている。第2ステップは、イン
テグリン及びそのリガンドにより媒介される、より安定的な白血球−内皮細胞相
互作用を促進する細胞の活性化である。このより強力でより安定な接着により、
白血球の血管外遊出及び組織への移入という最終ステップが促進される。
ポリペプチドサイトカインのケモカインファミリーは、異なる炎症若しくは疾
病状態における白血球動員を説明するために必要不可欠の細胞特異性を有してい
る。第1に、ケモカインは内皮細胞上の特定の接着分子の発現を媒介する。第2
に、ケモカインは、特定の細胞タイプを活性化する化学誘因物質因子の勾配を作
り出す。更に、ケモカインは特定の細胞タイプの増殖を刺激し、特定のレセプタ
を保有する細胞の活性化を調節する。これらの作用の何れもが、標的細胞に対す
る高い特異性を説明している。
ケモカインは、一般に長さ約70〜100アミノ酸、分子量8〜11kDで、
1〜100ng/mlの範囲で活性な小型のポリペプチドである。初めに、ケモ
カインは炎症組織から単離、精製され、その生物活性に対して特徴づけられた。
最近では、ケモカインは、分子クローニング技術を通して発見されてきており、
機能分析と構造分析の両面から特徴づけられている。
各ケモカインは、成熟細胞における4−システインモチーフを通して近縁関係
を有し、この近縁関係は主として初めの2つのシステイン残基の間隔に基づいて
いる。現在、各種ケモカインは2つのファミリー、即ちC−X−Cケモカイン(
α)及びC−Cケモカイン(β)の何れか一方に割り当てられている。例外は存
在するが、C−X−Cケモカインは、好中球及び繊維芽細胞を活性化し、C−C
ケモカインは単球/マクロファージ、好塩基球、好酸球、T細胞他を含むより多
様な標的細胞のグループに作用する。これらのケモカインの両ファミリーは多種
多様なタイプの細胞により合成され、その概要は“Thomson A.(19
94)The Cytokine Handbook, 2d Ed. Aca
demic Press, NY.”に記載されている。ケモカインのこの2つ
のグループについては後に再び説明する。
現在、C−Cケモカインについて書かれたものは比較的少なく、また、そのN
末端プロセシングの数は、C−X−Cケモカインより少ないようである。既知の
ヒト及び/またはネズミのC−Cケモカインについて、以下説明する。マクロフ
ァージ炎症性タンパク質α及びβ(MIP−1α及びβ)は、初めに、刺激され
たマウスのマクロファージ株細胞から精製され、通常の組織に注入されると炎症
反応を誘発した。そして、少なくとも3つの異なる非対立遺伝子が、ヒトMIP
−1αをコードし、異なる7つの遺伝子がMIP−1βをコードする。
MIP−1α及びMIP−1βは68〜69アミノ酸からなり、これらのアミ
ノ酸の約70%が、その酸性、成熟分泌型について同一である。これらのタンパ
ク質は双方共に、刺激されたT細胞、B細胞、及び単球においてミトゲン、抗−
CD3、及び内毒素に応じて発現され、また両ポリペプチドはヘバリンを結合す
る。両分子は単球を剌激し、MIP−1αはT細胞のCD8サブセット及び好酸
球を化学誘因し、MIP−1βはT細胞のCD4サブセットを化学誘因する。マ
ウスにおいては、これらのタンパク質が骨髄造血を刺激することが知られている
。
I−309はヒトγ−δT細胞株からクローニングされ、マウスからクローニ
ングされたT細胞活性化遺伝子3(TCA3)と42%のアミノ酸同一性を示し
ている。これらの2つのタンパク質の5′フランキング領域の間には、かなりの
レベルのヌクレオチド相同性が存在しており、他のケモカインにおいては見られ
ない特別なシステイン残基の対を共通に持っている。このような類似性は、I−
309とTCA3とが、時間の経過のうちに配列及び機能が分かれた種のホモロ
グであることを示唆している。
RANTESは、C−Cケモカインの一種であって、発現されるのはT細胞(
B細胞では発現されない)、血小板、ある種の腫瘍細胞株、及
び刺激されたリウマチ滑膜線維芽細胞においてである。後者においては、IL(
インターロイキン)1及びIL4、形質転換神経因子及びインターフェロンγに
より調節される。T細胞からクローニングされたcDNAは、N結合型グリコシ
ル化を欠いた基本的な8kDのタンパク質をコードし、白血球、単球、好塩基球
、及び好酸球に影響を与え得る。RANTESのmRNAの発現は、T細胞刺激
により実質的に低減する。
単球走化性タンパク質(MCP−1)は、76アミノ酸のタンパク質であって
、様々な媒介物の刺激に応じてほとんど全ての細胞及び組織において発現される
ようである。しかし、MCP−1の標的は、単球及び好塩基球に限定されており
、そこでMCP−1は、MCP−1レセブタ、Gタンパク質結合カルシウム流動
(flux)を誘発する(Charo I, personal communic
ation参照)。他の2つの近縁関係にあるタンパク質、MCP−2、MCP
−3は、ヒト骨肉腫細胞株から精製された。MCP−2及びMCP−3はMCP
−1とそれぞれ62%及び73%のアミノ酸配列の同一性を有し、単球に対する
その化学誘因物質特異性を共通のものとしている。
炎症組織または患部組織における異常の診断のための現在の技術は、主に臨床
的な症状の観察、若しくは人体組織または体液の、ホルモン、ポリペプチドまた
は様々な代謝物質についての血清学的な分析に大きく依存している。患者は、病
気または腫瘍形成の初期の段階では何の症状も示さないことが多い。更に、血清
学的な分析では、侵入性の疾病の症状と、それと重複または非常に類似した範囲
を有する遺伝子症状との区別が、必ずしもつくわけではない。従って本発明のケ
モカインの使用を含む新たな診断技術の開発により、早期の正確な診断が可能に
なり、分子病原(melecular pathogenesis)に対する理解が進み、それを用いた
より効果的な治療法の開発がもたらされることになろう。
膵臓について説明している文献には、“Guyton AC(1991) T
extbook of Medical Physiology, WB Sa
unders Co, Philadelphia”及び“The Merck
Manual of Diagnosis and Therapy, Me
rck Research Laboratories, Rahway, N
J”がある。ケモカイン分子について説明している文献には、“Schall
TJ (1994) Chemotactic Cytokines: Tar
gets for Therapeutic Development. In
ternational Business Communications,
Southborough MA pp 180−270”及び“Paul
WE(1993)Fundamental Immunology, 3rd
Ed. Raven Press, NY pp 822−826”がある。発明の開示
本発明は、二種類の新規なヒト膵臓タンパク質をコードする独特のヌクレオチ
ド配列を提供する。この新たな遺伝子は、膵臓で発現されることから膵臓発現型
ケモカイン、または符号でpanec−1及びpanec−2(インサイト社ク
ローンNo.223187及びNo.226152)と称するものであり、C−
Cケモカインファミリーに属し、符号PANEC−1及びPANEC−2で表さ
れるポリペプチドをコードする。
また本発明は、panec−IDNA及びpanec−2DNA、またはその
フラグメント、またはオリゴマーによる、試料またはその抽出物のテスト過程を
有する生理学的または病理学的損傷状態(compromise)の診断テスト方法を含む
。更に、本発明には、panec−1及びpa
nec−2に対するアンチセンスDNA、panec−1及びpanec−2を
含むクローニングベクターまたは発現ベクター、panec−1及びpanec
−2を含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞または生物、精製ADEC、
宿主細胞からの精製PANEC−1及びPANEC−2の産生及び回収方法、及
び精製タンパク質PANEC−1及びPANEC−2そのものも含まれる。図面の簡単な説明
第1図は、panec−1のヌクレオチド配列、及び膵臓発現型ケモカインP
ANEC−1の予測アミノ酸配列を示した図である。
第2図は、panec−2のヌクレオチド配列、及び膵臓発現型ケモカインP
ANEC−2の予測アミノ酸配列を示した図である。
第3図は、C−Cファミリーの他のヒトケモカインとPANEC−1及びPA
NEC−2とのアミノ酸アラインメントを示した図である。ここに示したアライ
ンメントは、DNAstar software社(Madison WI)の
多重配列アラインメントプログラム(multisequence alignment program)を用
いて作製されたものである。
第4図は、予測アミノ酸配列及び組成に基づくPANEC−1の疎水性の分析
結果を示した図である。
第5図は、予測アミノ酸配列及び組成に基づくPANEC−2の疎水性の分析
結果を示した図である。
第6図は、ヒトC−Cケモカインの近縁関係樹形図である。系統樹は、PAM
250残基重量表を利用したClustal法を用いるDNASTAR sof
tware系統樹プログラム(DNASTAR, Inc. Madison,
WI)により作製された。発明の実施の形態 用語の定義
本明細書において、“膵臓発現型ケモカイン”またはPANECなる用語は、
配列番号:1及び配列番号3のcDNAから転写されたmRNAによりコードさ
れるポリペプチド、自然発生PANEC若しくはその活性フラグメントを意味す
る。
本明細書において、“活性”なる用語は、自然発生PANECの生物学的及び
/または免疫学的活性を保持しているPANECの形態を意味する。
本明細書において、“自然発生PANEC”なる用語は、生物工学的処理を受
けていないヒト細胞により生成されたPANECを意味し、より具体的には、ア
セチル化、カルボキシル化、グリコシル化、リン酸化、脂質化(lipidation)及
びアシル化を含む翻訳語修飾されたポリペプチドから生成される様々なPANE
Cの形態を表現する用語である。
本明細書において、“誘導体”なる用語は、ユビキチン化、ラベリング(例え
ば放射性核種や、様々な酵素修飾による標識付け)、ペジレーション(ポリエチ
レングリコールによる誘導体化)のような化学的修飾、若しくは例えばオルニチ
ンのような通常はヒトタンパク質において自然発生しないアミノ酸の化学合成に
よる挿入、置換によって得られた自然発生PANECに由来するポリペプチドを
意味する。
本明細書において、“組換え変異体”なる用語は、組換えDNA技術を用いて
生成されるアミノ酸の挿入、除去、及び/または置換により自然発生PANEC
とは異なるものとなった任意のポリペプチドを意味する。興味の対象となる活性
、例えば細胞接着性、走化性を損なわずに置換、付加、あるいは除去され得るア
ミノ酸残基を決定するためには、特定のPANECの配列と相同体のサイトカイ
ンの配列とを比較し、相同性の高い領域でのアミノ酸配列の変化の数を最小にす
ればよい。
アミノ酸の置換では、例えばロイシンからイソロイシンまたはバリン
への置換、アスパルテートからグルタメートへの置換、スレオニンからセリンへ
の置換、即ち保存的アミノ酸置換のような1個のアミノ酸が構造的及び/または
化学的特性がそれに類似した他の1個のアミノ酸で置換されるのが好ましい。ア
ミノ酸の挿入または除去は、通常1〜5個のアミノ酸の範囲で行われる。組換え
DNA技術を用いてPANECのアミノ酸の挿入、除去、または置換を体系的に
行い、得られた組換え変異体の活性を検定することにより、許容される変異体が
実験的に決定され得る。
必要ならば、“シグナル配列またはリーダー配列”を細胞膜を通してポリペプ
チドに向けることができる。このような配列は、本発明のポリペプチド上に自然
に存在するか、あるいは組換えDNA技術により異種タンパク質源から得られる
。
本明細書において、ポリペプチド“フラグメント(断片)”、“部分”、また
は“セグメント”なる用語は、少なくとも約5個のアミノ酸、多くは約7個のア
ミノ酸、典型的には約8〜13個のアミノ酸、実施例によっては約17個または
それ以上のアミノ酸からなるアミノ酸の伸展(ストレッチ)を意味する。活性に
するためには、PANEC断片は、生物学的及び/または免疫学的活性を示すに
十分な長さを有するものでなければならない。
本明細書において、“オリゴヌクレオチド”またはポリヌクレオチド“フラグ
メント”、“部分”、または“セグメント”なる用語は、近縁関係にあるmRN
AまたはDNA分子を増幅、若しくは単に明らかにするための、ポリメラーゼ連
鎖反応(PCR)法や、当業者には周知の様々なハイブリッド形成法におけるプ
ライマーとして使用するのに十分な長さを有するヌクレオチド残基のストレッチ
を意味する。
本発明には、PANEC−1及びPANEC−2をコードする組換え
核酸分子で形質転換された細胞、及び天然または組換えポリペプチド源から得ら
れた精製PANEC−1及びPANEC−2が含まれる。PANEC−1及びP
ANEC−2ポリペプチドを単離するための様々な方法は、当業者の周知となっ
ている。例えばこのようなポリペプチドの精製のために、本発明の提供する抗体
を用いたイムノアフィニティクロマトグラフィーを利用することができる。タン
パク質精製のための他の周知の方法は、例えば、“Deutscher M (
1990) Methods in Enzymology Vol 182,
Academic Press, San Diego”及び“Scopes
R (1982) Protein Purification: Prin
ciples and Practice. Springer−Verlag
, NYC”に記載されており、これらの文献を本明細書と共に参照されたい。
本明細書において、“組換え”なる用語は、組換えDNA技術を用いて調製さ
れるPANEC−1またはPANEC−2をコードするポリヌクレオチドを意味
する。PANEC−1及びPANEC−2をコードするDNAも対立形質の変異
体または組換え変異体、及びその突然変異体を含み得る。
“オリゴヌクレオチド”または“核酸プローブ”は、本発明のPANEC−1
及びPANEC−2をコードするcDNA配列に基づいて調製される。オリゴヌ
クレオチドは、少なくとも約15個のヌクレオチド、通常は約20ヌクレオチド
からなるDNA配列の部分を含む。核酸プローブは、約6kbより少ない塩基対
数の、通常は約1kb未満の配列の部分からなる。偽陽性を除去するべく適当な
テストを行った後、これらのプローブは、細胞または組織内にPANEC−1及
びPANEC−2をコードするmRNAが存在するか否かを判定するため、また
は“Wa
lsh PS et al(1992)PCR Methods Appl.
1:241−250”に記載のように染色体DNAから類似した核酸配列を単離
するのに使用され得る。
プローブは、自然発生の、または組換えの一本鎖または二本鎖核酸から誘導さ
れるか、若しくは化学的に合成され得る。プローブの標識化は、ニックトランス
レーション法、クレノウフィルイン反応法、PCR法、または当分野において周
知の他の方法を用いて行われ得る。本発明のプローブを調製し、標識する方法は
、“Sambrook J et al (1989) Molecular
Cloning: A Laboratory Manual, 2d Ed,
Cold Spring Harbor, NY”または“Ausubel
FM et al (1989) Current Protocls in
Molecular Biology, Vol 2, John Wiley
& Sons”に詳しく述べられており、これらの文献を本明細書と共に参照
されたい。
別の形態として、本発明のポリペプチド、またはそれと近縁関係にあるポリペ
プチドをコードする組換え変異体は、当業者に周知の技術を用いて、遺伝暗号の
“冗長性”を利用することにより合成、または同定され得る。様々な切断部位を
作り出すサイレント変化のような、様々なコドン置換を導入することで、プラス
ミドやウィルスベクターへのクローニング、または特定の原核細胞形または真核
細胞形における発現を最適化することができる。また、突然変異を導入すること
によって、ポリペプチドの特性を変更し、リガンド結合親和力、鎖間親和力、ま
たはポリペプチド変性またはターンオーバー速度を変えることもできる。発明の詳細な説明
本発明は、膵臓内で高度に発現される新規なC−Cケモカインファミ
リーPANEC−1及びPANEC−2を同定する独特なヌクレオチド配列を提
供する。PANEC−1及びPANEC−2は膵臓において特異的に発現するの
で、核酸(panec1及びpanec2)、ポリペプチド(PANEC−1及
びPANEC−2)及びPANEC−1及びPANEC−2に対する抗体は、膵
臓に影響を及ぼす疾病や炎症がおきた場合のケモカインの産生に基づく診断アッ
セイにおいて使用することができる。PANEC−1かPANEC−2の何れか
が過剰に発現することにより、タンパク質分解酵素及び組織の損傷または破壊を
もたらし得る他の分子の産生によって、単球、マクロファージ、好中球、好酸球
、T細胞、及び/またはケモカインに応答して活性化する他の細胞の活性化を引
き起こすことがある。従って、PANECの過剰な発現に対する診断テストを行
うことにより、診断が速やかになり、ウイルスやバクテリア感染、外傷による機
械的障害、膵臓に発症する遺伝病、胆道の疾病、白血病やリンパ腫のような浸潤
性の疾病、または器官の機能に影響する他の生理学的及び病理学的問題によって
引き起こされる異常な状態の適切な治療を行うことができる。
PANEC−1及びPANEC−2(またはその相補配列)をコードするヌク
レオチド配列は、分子生物学の分野における当業者には周知の技術において数多
くの用途を有する。これらの技術には、ハイブリダイゼーションプローブとして
の使用、PCR用オリゴマーとしての使用、染色体及び遺伝子マッピングにおけ
る使用、PANEC-1及びPANEC-2の組換え体産生における使用、及びア
ンチセンスDNAまたはRNAの、またはこれらの化学的類似体等の産生におけ
る使用が含まれる。ここに開示するPANEC-1及びPANEC-2をコードす
るヌクレオチドの使用方法は、周知の技術の一例であり、当業者に周知の何らか
の技術にその使用を限定しようとするものではない。更に、未だ開発され
ていない分子生物学的技術であっても、それが例えばトリプレット遺伝暗号及び
特異的な塩基対相互作用のような既知のヌクレオチド配列の特性に基づく技術で
ある限り、ここに開示するヌクレオチド配列を使用することができる。
遺伝暗号の同義性(degeneracy)の結果、そのヌクレオチド配列がPANEC
をコードするもので限り、既知のヌクレオチド配列及び自然発生遺伝子のヌクレ
オチド配列に対する相同性を有する最小限のヌクレオチド配列を有するヌクレオ
チド配列を含む、様々なPANECをコードするヌクレオチド配列が産生され得
る、ということは当業者には理解されよう。本発明は、より具体的には可能なコ
ドン選択に基づいて組合せを選択することにより作られ得る全ての可能なヌクレ
オチド配列をその範囲に含んでいる。これらの組合せは、自然発生PANECの
ヌクレオチド配列に対して適用されるような標準的なトリプレット遺伝暗号に基
づいて作られる。また、このような全ての変異体は、具体的にここで開示された
ものと考えられたい。
PANEC-1及びPANEC-2及び/またはそれらの変異体をコードするヌ
クレオチド配列は、厳格な条件の下で自然発生PANEC遺伝子のヌクレオチド
配列とハイブリッド形成可能なものであるのが好ましいが、実質的に異なるコド
ン使用頻度をプロセシングするPANEC-1及びPANEC-2またはそれらの
誘導体をコードするヌクレオチド配列を作り出すことは有益であり得る。コドン
の選択は、特定の原核細胞または真核細胞の発現宿主におけるペプチドの発現速
度を高めるように選択することができ、このときこの発現速度は、その宿主にお
ける特定のコドンの使用頻度に基づいて決まる。本発明のPANEC-1及びP
ANEC-2及び/またはそれらの誘導体をコードするヌクレオチド配列を、こ
のコードされたアミノ酸配列を変えることなく実質的に変化させる他
の理由は、より望ましい特性、例えば自然発生ヌクレオチド配列から産生された
ものより長い半減期を有するRNA転写物を産生するためである。
PANEC-1及びPANEC-2をコードするヌクレオチド配列は、完全に確
立された組換えDNA技術(“Sambrook J et al. (198
9) Molecular Cloning: A Laboratory M
anual, 2d Ed, Cold Spring Harbor, NY
”参照)により様々な他のヌクレオチド配列と結合してもよい。panecに結
合するのに有用なヌクレオチド配列には、例えば従来より周知のプラスミド、コ
スミド、λファージ誘導体、ファージミド等のクローニングベクターの組合せが
含まれる。興味の対象であるベクターには、発現ベクター、複製ベクター、プロ
ーブ産生ベクターシークエンシングベクター等が含まれる。一般に、興味の対象
となるベクターは、少なくとも1つの生物において複製起点機能を発揮する便利
な制限エンドヌクレアーゼ検知サイト、及び宿主細胞用として選択可能なマーカ
ーを含み得る。
本発明の別の実施例では、PANEC-1及びPANEC-2をコードする自然
発生ヌクレオチド配列とハイブリッド形成可能なpanec1またはpanec
2特異的核酸ハイブリダイゼーションプローブが提供される。このようなプロー
ブは、ケモカインをコードする配列に類似した配列を検出するのに用いることも
でき、C−Cをコードする配列のヌクレオチドの少なくとも50%を含むのが好
ましい。本発明のハイブリダイゼーションプローブは、配列番号:1のヌクレオ
チド配列、または自然発生panecのプロモータ、エンハンサー要素、及びイ
ントロンを含むゲノムの配列に由来するものであり得る。ハイブリダイゼーショ
ンプローブは、様々なリポーターグルーブにより標識され得るが、この
リポーターグループには、32Pまたは35Sのような放射性核種、若しくはアルカ
リホスファターゼのような酵素標識が含まれ、これらはアビジン/ビオチン結合
系を介してプローブに結合する。
米国特許第4,683,195号、第4,800,195号、及び第4,96
5,188号明細書に記載されているようなPCR法の実施において、PANE
C-1及びPANEC-2をコードするヌクレオチド配列に基づくオリゴヌクレオ
チドの別の使用方法がある。このようなPCRにおいて使用されるブローブは、
組換えにより得られたものであるか、化学的に合成されたものであるか、若しく
は両者の混合であり得、また、診断的な使用に供される分散したヌクレオチドま
たは近縁関係にあるゲノム配列の同定に用いられる可能な変性配列のプールを含
み得る。
panecDNAに対して特異的なハイブリダイゼーションプローブを産生す
るための他の方法には、mRNAプローブの産生のためのベクターへの、PAN
EC-1及びPANEC-2及びPANEC-1及びPANEC-2誘導体をコード
する核酸配列のクローニングが含まれる。このようなベクターは従来より周知で
あり、または市販されており、例えばT7またはSP6 RNAポリメラーゼの
ような適当なRNAポリメラーゼ及び適当な放射性の標識をなされたヌクレオチ
ドを添加することによりin vitroでRNAプローブを合成するのに使用
することができる。
現在完全に化学合成によりPANEC-1及びPANEC-2及びPANEC-
1及びPANEC-2誘導体をコードするDNA配列、またはその部分を産生す
ることが可能であり、その後、従来より周知の試薬、ベクター、及び細胞を用い
て様々な市販のDNAベクターに挿入することができる。化学合成を用いて、p
anecポリヌクレオチド配列若しくはその部分に突然変異を起こさせることも
可能である。
このヌクレオチド配列を用いて、PANEC-1及びPANEC-2の発現レベ
ルの異常に関連する炎症及び疾病の検出のためのアッセイを構築することができ
る。このヌクレオチド配列は、従来より周知の方法で標識した上で、ハイブリッ
ド形成条件の下で患者の体液または組織の試料に添加することができる。インキ
ュベーション時間の経過後、ヌクレオチドが酵素で標識されていた場合には、所
望に応じて染料(または他の展開剤を必要とする標識)を含有する適合性の液体
で試料が洗浄される。この適合性の液体を洗い流した後、染料を定量し、標準値
と比較する。染料の量が著しく多い場合には、このヌクレオチド配列は試料とハ
イブリッド形成したことになる。panecが異常なレベルで存在している場合
には、このアッセイにより炎症及び/または疾病の存在が確認されたことになる
。
panec−1またはpanec−2のヌクレオチド配列を用いて、その遺伝
子のマッピングのためのハイブリダイゼーションプローブを構築することができ
る。ここに開示するヌクレオチド配列の染色体及び染色体の特定の領域へのマッ
ピングを、周知の遺伝子及び/または染色体マッピング技術を用いて行うことも
できる。このような技術には、in situハイブリダイゼーション、既知の
染色体マーカーに対するリンケージ分析、既知の染色体に対して特異的なライブ
ラリまたはフローソートされた染色体調合物を用いたハイブリダイゼーションス
クリーニング等が含まれる。染色体延展(chromosome spread)の蛍光in s
ituハイブリダイゼーション技術については、他の文献、即ち“Verma
et al (1988) Human Chromosomes: A Ma
nual of Basic Techniques, Pergamon P
ress, NYC”に記載されている。
染色体調合物の蛍光in situハイブリダイセーション及び他の
物理的染色体マッピング技術は、追加的な遺伝子地図データと関連付けられ得る
。遺伝子地図データの例としては、“the 1994 Genome Iss
ue of Science(265:1981f)”がある。物理的染色体地
図上でのpanecをコードする遺伝子の位置と特定の疾病(若しくは特定の疾
病に対する素因)との間の相関関係は、この遺伝病に関連するDNAの領域の範
囲を特定するための助けとなる。本発明のヌクレオチド配列を用いて、健常者の
遺伝子配列と、キャリアまたは遺伝病の保因者の遺伝子配列との相違を検出する
ことができる。
PANEC-1及びPANEC-2をコードするヌクレオチド配列を用いて、周
知の組換えDNA技術を利用して精製PANEC-1及びPANEC-2を作り出
すことができる。遺伝子を単離した後、その遺伝子を発現させる方法を記載した
文献は数多くあるが、その例としては、“Goeddel (1990) Ge
ne Expression Technology, Methods an
d Enzymology. Vol 185, Academic Pres
s, San Diego”がある。PANEC-1及びPANEC-2は、原核
細胞または真核細胞の何れかの様々な宿主細胞内において発現され得る。宿主細
胞は、panecヌクレオチド配列が内生である種と同一の種、あるいは異なる
種の何れからでも得ることができる。組換えDNA技術によってPANEC-1
及びPANEC-2を産生することの利点には、精製用として高濃度に濃縮され
たタンパク質源が得られること、及び精製のための簡単な手順が利用できるよう
になることがある。
PANEC-1及びPANEC-2をコードするDNAによって形質転換された
細胞は、ケモカインの発現及び細胞培地からのタンパク質の回収に適切な条件の
下で培養され得る。組換え細胞により産生されたPA
NEC-1またはPANEC-2は、使用される特定の遺伝子構造に応じて、分泌
されるか、あるいは細胞内に保持され得る。一般に、組換えタンパク質は、分泌
される形態で準備しておくのがより便利である。精製のステッブは、使用される
産生プロセスの性質及び産生される特定のタンパク質の性質に基づいて決まる。
組換え体の産生に加えて、固相技術を用いた直接のペプチド合成によりPAN
EC-1またはPANEC-2フラグメントを産生することもできる。(“Ste
wart et al (1969) Solid−Phase Peptid
e Synthesis, WH Freeman Co. San Fran
cisco; Merrifield R (1963) J Am Chem
Soc 85:2149−2154”参照)。in vitroタンパク質合
成は、手作業、あるいは機械により自動的に行うことができる。自動的な合成は
、例えばApplied Biosystems 431A Peptide
Synthesizer(Foster City, California)
を製造業者の指示に従って用いることにより行うことができる。PANEC-1
及びPANEC-2の様々なフラグメントを個別に化学合成し、化学的な方法に
より結合することによってPANECの全体を形成することもできる。
抗体の誘発において使用するためのPANEC-1またはPANEC-2は生物
学的活性を有する必要はないが、免疫活性を有していなければならない。PAN
EC特異的抗体の誘発において使用するためのペプチドは、そのペプチドが、自
然発生PANECの一部分の三次元的構造を保持しているような少なくとも5個
、好ましくは少なくとも10個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を含み、タンパ
ク質のアミノ酸配列の部分を模しているものであるべきであり、PANEC-1
及びPANEC-2
の類似した小さい自然発生分子の全アミノ酸配列を含んでいてもよい。
PANECのアミノ酸配列の短いストレッチは、ヒザラガイヘモシアニン(KL
H)や抗体産生に使用されるキメラ分子のような他のタンパク質のストレッチと
融合され得る。
PANEC-1及びPANEC-2に対して特異的な抗体は、適当な動物にポリ
ペプチドまたは抗原性の断片を接種することにより産生され得る。抗体が、ポリ
ペプチドのエピトープに対して産生され、そのタンパク質の全体または一部分に
結合するならば、その抗体はPANEC-1及びPANEC-2に対して特異的で
あると言える。抗体の誘発は、動物への注射により生ずる免疫反応の刺激作用に
よるもののみならず、合成抗体、または組換え免疫グロブリンライブラリ(“O
rlandi et al (1989) PNAS 86:3833−383
7またはHuse et al (1989) Science 256:12
75−1281”参照)またはリンパ球集団のinvitro刺激作用によって
も起こる。現在の技術(“Winter and Milstein (199
1) Nature 349:293−299”)では、抗体形成の原理に基づ
き、高度に特異的に結合する多数の試薬を提供することができる。このような技
術は、PANECに特異的に結合し得る分子の産生に容易く適用することができ
る。
本発明の別の実施例では、PANEC-1及びPANEC-2特異的抗体、阻害
剤、レセプタまたはそれらの類似体を、対生物活性を有する薬剤として用いて、
膵臓の炎症や疾病を治療する。この膵臓の疾病には、ウイルスやバクテリア感染
、外傷による機械的障害、膵臓に発症する遺伝病、胆道の疾病、白血病やリンパ
腫のような浸潤性の疾病、または器官の機能に影響する他の生理学的及び病理学
的問題が含まれる。
PANEC-1及びPANEC-2のアゴニスト、アンタゴニスト、レ
セプタまたは阻害剤を含む、対生物活性を有する組成物は、最大許容投与量を決
定するための哺乳類を用いた臨床実験、及び安全投与量を決定するためのヒトを
被験者とする臨床実験を含むいくつかの方法論によって決定された適切な治療的
投与量で投与され得る。更に、対生物活性を有する薬剤は、半減期のような薬理
学的特性や安全性を強化する、様々な確立された化合物や組成物で合成され得る
。治療的、対生物活性を有する組成物は、静脈内注射による血流への注入や、膵
臓の問題を治療するために用いられ得る他の効果的な手段により投与され得る。
以下の実施例は、本発明を説明するためのものであり、本発明を限定するもの
ではない。
実施例
1.mRNAの単離及びcDNAライブラリの構築
panec−1及びpanec−2のcDNA配列は、ヒト膵臓ライブラリを
含むポリヌクレオチド配列の中から同定された。このライブラリに用いられる通
常の膵臓は、Keystone Skin Bank、Internation
al Institute for the Advencement of
Medicine(Exon,PA)から得られた。56才の白人男性から得ら
れた通用の膵臓(Lot HDS330)は、フラッシュ冷凍され、、乳鉢と乳
棒ですりつぶされ、すぐにグアニジウムイソチオシアナーテを含有する緩衝液に
溶解された。溶解に続けて、セノール−クロロホルム抽出及びエタノール沈殿が
数回行われた。ポリ(A+)mRNAは、常磁性粒子に結合されたストレプトア
ビジンとビオチン化オリゴd(T)を用いて単離され(“Poly(A) Tr
act Isolation System; Prom
ega, Madison, WI”)、貯蔵所に送られた。
ファージミドを精製する他の方法が、最近利用できるようになった。この方法
では、ミニプレップキット(miniprep kit)(カタログ番号77468、Adv
anced Genetic Technologies社, 19212 O
rbit Drive, Gaithersburg, Maryland)を
用いる。このキットは96穴型で、960回の精製に十分は試薬が付属している
。各キットには推奨プロトコルがあり、このプロトコルは以下の点を変えて採用
された。第1に、96穴は、25mg/Lのカルベニシリン及び0.4%のグリ
セロールを含む無菌強力液体培地1mlのみで満たされる。穴に接種された後、
バクテリアは24時間培養され、60μlの溶解緩衝液に溶解された。遠心分離
処理(2900rpmで5分間)が行われた後に、ブロックの内容物は主フィル
タ板に加えられる。TRIS緩衝液にイソプロパノールを添加する選択的な処理
は、定例的に行わない。プロトコルの最終ステップの終了後、試料は貯蔵のため
Beckman96穴ブロックに送られる。
Stratagene社は、オリゴd(T)プライマーを用いてcDNAライ
ブラリーを調製した。合成アダプタオリゴヌクレオチドはUNI−ZAP(商標
) vector system (Stratagene Inc.)に挿入
することができるようにcDNAの末端に結合された。これにより高い効率で一
方向性(センス方向)のλライブラリ構築が可能となり、cDNA挿入体を有す
るクローンを検出するための青−白の色による選択ができるプラスミド系の利点
を利用できるようになった。
各cDNAライブラリの品質は、DNAプローブと抗体プローブの何れかを用
いてスクリーニングされ、次いでpBluescript(商
標登録)ファージミド(Stratagene Inc.)が生細胞の中で手早
く切り取られた。このファージミドにより、簡単に挿入断片の特徴付け、配列決
定、部位指定突然変異誘発、一方向性の形質の形成及び融合タンパク質発現のた
めに、プラスミド系を使用することが可能となる。各ライブラリからのファージ
粒子は、E.coli宿主細胞株XL1−BLUE(商標登録)(Strata
gene Inc.)に感染させられた。XL1−BLUEの形質転換効率が高
いために、少ない比率で表現されたクローンをcDNAライブラリから得られる
可能性が高められる。別の一方向性ベクターには、pcDNAI(Invitr
ogen社)及びpSHlox−1などがあるが、これらに限定されるものでは
ない。
2.cDNAクローンの単離
ファージミド形態の個々のcDNAクローンは、in vivo切除プロセス
により得られた。このプロセスでは、XL1−BLUEが、f1ヘルパーファー
ジと同時に感染された。λファージ及びf1ヘルパーファージの双方に由来する
タンパク質は、λ標的DNA上の定められた配列から新たなDNA合成を開始し
、pBluescriptプラスミド及びcDNA挿入断片の全てのDNA配列
を含む小さな一本鎖環状ファージミドDNA分子を形成した。このファージミド
DNAは、細胞から放出され、精製されて、更に新鮮な細菌性宿主細胞(SOL
R, Stratagene Inc.)に再感染するのに使用されて、ここで
二本鎖のファージミドDNAが産生された。ファージミドがβ−ラクタマーゼに
対する遺伝子を保有していることから、新たに形質転換された細菌が、アンピシ
リンを含有する培地上で選択された。
ファージミドDNAは、QIAGEN(商標登録) DNA Purific
ation System (QIAGEN Inc., 9
259 Eton Ave., Chatsworth, CA 91311)
のQIAWELL−8 Plasmid Purification Syst
emを用いて精製された。この技術は、細菌細胞を溶解し、高度に精製されたフ
ァージミドDNAを単離するための、高速で信頼性が高く高スループットの方法
である。精製樹脂から溶離されたこのDNAは、DNA配列決定及び他の分析的
操作に適したものであった。
ファージミドを精製する他の方法が、最近利用できるようになった。この方法
では、ミニプレップキット(miniprep kit)(カタログ番号77468、Adv
anced Genetic Technologies社, 19212 O
rbit Drive, Gaithersburg, Maryland)を
用いる。このキットは96穴型で、960回の精製に十分は試薬が付属している
。各キットには推奨プロトコルがあり、このプロトコルは以下の点を変えて採用
された。第1に、96穴は、25mg/Lのカルベニシリン及び0.4%のグリ
セロールを含む無菌強力液体培地1mlのみで満たされる。穴に接種された後、
バクテリアは24時間培養され、60μlの溶解緩衝液に溶解された。遠心分離
処理(2900rpmで5分間)が行われた後に、ブロックの内容物は主フィル
タ板に加えられる。TRIS緩衝液にイソプロパノールを添加する選択的な処理
は、定例的に行わない。プロトコルの最終ステップの終了後、試料は貯蔵のため
Beckman96穴ブロックに送られる。
3.cDNAクローンの配列決定
ヒト膵臓ライブラリのランダム分離により得られたcDNA挿入断片は、部分
的に配列決定された。DNA配列決定の方法は、従来より周知である。従来の酵
素を用いる方法では、DNAポリメラーゼクレノウフラグメント、SEQUEN
ASE(登録商標) (US Bioche
mical Corp. Cleveland, OH)またはTaqポリメラ
ーゼを用いて、興味の対象のDNA鋳型にアニーリングされたオリゴヌクレオチ
ドプライマーからDNA鎖を延長する。この方法は、一本鎖及び二本鎖の双方の
鋳型を用いるのに開発されたものである。チェーンターミネーション反応の生成
物は、通常ユリアアクリルアミドゲル上で電気泳動処理され、オートラジオグラ
フィ(放射性核種で標識された前駆体の検出)、または蛍光体(蛍光体で標識化
された前駆体の検出)の何れかにより検出される。機械を用いた反応調製、蛍光
体検出を利用した分析及び配列決定の技術の近年の進歩により、1日当たりに決
定され得る配列数は増加した(ここでは、例えばCatalyst 800及び
Applied Biosystem 373DNAシーケンサのような機械を
用いる)。
4.cDNAクローン及び演繹されたタンパク質の相同性検索
このようにして得られた各cDNAの配列は、Applied Biosys
tems社製の検索アルゴリズムを、INHERIT(商標) 670 Seq
uence Analysis Systemに組み込んで用いて、GenBa
nkの配列と比較された。このアルゴリズムでは、Pattern Speci
fication Language (TRW Inc., Los Ang
eles CA)を用いて、相同性領域を決定した。配列比較をどのように行う
かを定める3つのパラメータは、ウィンドウサイズ、ウィンドウオフセット、及
び誤差許容度であった。これら3つのパラメータの組合せを用いて、興味の対象
である配列に対して相同性を有する領域を含む配列を、DNAデータベースから
検索し、適当な配列に対して初期値と共にスコアが付けられた。続いて、これら
の相同領域を、ドットマトリクス相同性プロット法を用いて検定し、偶然の一致
と真の相同領域とを区別した。相同性検索の結
果を表示するためにSmith−Watermanアラインメント用いた。
ペプチド及びタンパク質配列の相同性は、INHERIT(商標)670 S
equence Analysis Systemを用いて、DNA配列の相同
性の検査に類似した方法で確認された。Pattern Specificat
ion Language及びパラメータウィンドウを用いて、相同性領域を含
むタンパク質配列のデータベースを検索し、相同性領域は初期値と共にスコアを
付けられて表示された。ドットマトリクス相同性プロット法により検定を行い、
有意な相同性領域を偶然の一致と区別した。
本発明の請求の範囲に記載の膵臓現型ケモカイン、PANEC−1及びPAN
EC−2に対するヌクレオチド配列及びアミノ酸配列は、第1図に示されている
。
5.遺伝子の同定及び全長さにわたる配列決定
ヒト膵臓ライブラリのクローンの中からランダムにピックアッブし配列決定す
ると、既知のC−Cケモカイン分子との相同性を有するが、明らかに異なってい
るpanec配列が見つけられた。panec−1及びpanec−2に対する
完全なヌクレオチド配列は翻訳され、同定されたインフレーム翻訳は、それぞれ
第1図及び第2図に示されている。予測される全ての可能な3つのこの配列の翻
訳物について、SwissProt及びPIRのようなタンパク質データベース
を検索したが、panec−1及びpanec−2の可能な翻訳物と完全に一致
するものは見つけられなかった。第3図に示すのは、PANEC−1及びPAN
EC−2のアミノ酸と他のβケモカイン分子のアミノ酸との比較であって、C−
Cモチーフを含む実質的な相同領域が白ヌキで示されている。PANEC−1及
びPANEC−2の疎水性分析の結果は第4図及び第
5図にそれぞれ示されている。系統分析(第6図)では、panec−1及びp
anec−2が、他のよく特徴付けられたヒトC−Cケモカインとどの程度近縁
関係にあるかが示されている。これらの分子の最も近縁なものは、図面の右側に
集まっている。
6.アンチセンス分析
新規な発現されたケモカイン遺伝子の正しい完全なcDNA配列を知ることに
より、遺伝子機能の調査でのアンチセンス技術に、これを適用することが可能に
なる。panec−1またはpanec−2のアンチセンス鎖を含むオリゴヌク
レオチド、ゲノムのまたはcDNAのフラグメントをin vitroまたはi
n vivoで用いて、特定のタンパク質の発現を阻害することができる。この
ような技術は周知であり、ヌクレオチド配列の様々な部位に付くプローブをデザ
インすることができる。細胞または実験動物をこのようなアンチセンス配列で処
理することより、興味の対象である遺伝子の機能を効果的に遮断することができ
る。多くの場合、細胞レベル、組織レベル、若しくは生物体全体のレベルでの挙
動(例えば死亡率、分化した機能の消失、形態の変化等)を観察することにより
、その遺伝子の機能を確認することができる。
開放された読み枠の転写を妨害するように構築された配列を用いることに加え
て、イントロン領域、プロモータ/エンハンサー要素、またはトランス作用調節
遺伝子に対するアンチセンス配列をデザインすることにより、遺伝子発現を修飾
することかできる。同様に、“三重らせん体(トリプルヘリックス)”塩基対と
して知られるHogeboom塩基対を用いて阻害を達成することができる。
7.PANEC−1及びPANEC−2の発現
panec−1及びpanec−2の発現は、そのcDNAを発現ベクターに
サブクローニングし、このベクターを適当な発現宿主に感染さ
せることによりなされ得る。この特定の場合において、組織ライブラリの生成の
ために以前に用いたクローニングベクターを、E.coliに含まれたpane
c−1及びpanec−2の直接の発現のためにも用いることができる。クロー
ニング部位の上流には、この発現ベクターは、βガラクトシダーゼのためのプロ
モータと、アミノ末端Met及びそれに続くβガラクトシダーゼの7つの残基を
含む配列とを含んでいる。この8つの残基の直後には、人工的プライミング及び
転写に有用な工学的処理されたバクテリオファージプロモータと、Eco RI
を含む、クローニングのための多数の独特な制限部位がある。
IPTGを有する単離された菌株を、標準的な方法で導入することにより、β
−ガラタシトシダーゼの7つの残基に始まり、リンカーの約15個の残基、及び
cDNA内部でコードされたペプチドに対応する融合タンパク質が産生される。
cDNAクローン挿入断片は、必ずランダムプロセスにより産生されることから
、含まれたcDNAが適切な翻訳のための正しい読み枠に存在する可能性は3つ
に1つである。cDNAが適切な読み枠に存在しない場合には、in vitr
o突然変異誘発を含む周知の方法による適切な数の塩基の除去または挿入や、エ
キソヌタレアーゼIIIまたは大豆ヌクレアーゼを用いた消化、若しくはオリゴ
ヌクレオチドリンカーの混入により、正しい読み枠に存在するものを得ることが
できる。
panec−1またはpanec−2は、特定の宿主におけるタンパク質源の
発現のために有用であることが知られている他のベクターに移入され得る。クロ
ーニングサイトと共に、目標cDNA(25塩基)の両端における伸展部分とハ
イブリッドを形成するのに十分なDNAのセグメントを含むオリゴヌクレオチド
アンブリマーは、標準的な方法で化学的に合成され得る。次いで、これらのプラ
イマーを用いて、PCR法
により所望の遺伝子セグメントを増幅することができる。得られた新たな遺伝子
セグンメントは、標準的な条件の下で適当な制限酵素で切断し、ゲル電気泳動法
により単離することができる。別の形態として、適当な制限酵素を用いてヌクレ
オチド配列を切断し、欠失した遺伝子セグメントに化学的に合成されたオリゴヌ
クレオチドを埋め込むことにより、類似の遺伝子セグメントを産生することがで
きる。更に、複数の遺伝子から得られた配列をコードするセグメントを相互に結
合し、適当なベクターにクローニングして、組換え配列の発現を最適化すること
ができる。
このようなキメラ分子用の適切な発現宿主には、チャイニーズハムスターの卵
巣(CHO)及びヒト293細胞のような哺乳類の細胞、Sf9細胞のような昆
虫の細胞、サッカロミセスセルビシエ(Saccharomyces cerevisiae)のような酵
母菌細胞、及びE.coliのような細菌が含まれるが、これらに限定されるも
のではない。このような細胞系のそれぞれに対して有用な各発現ベクターも、細
菌内での増殖を可能にする複製起点、及びβ−ラクタマーゼ抗抗生物質遺伝子の
ような細菌内での選択を可能にする選択可能なマーカーを含み得る。更に、この
ベクターは、感染された真核宿主細胞群における選択を可能にする、ネオマイシ
ンホスホトランスフェラーゼ遺伝子のような第2の選択可能なマーカーを有し得
る。真核細胞の発現宿主において使用するためのベクターは、3′ポリアデニル
化配列のようなRNAプロセシング要素を、それが興味の対象であるcDNAに
含まれていない場合には必要とすることがある。
更に、このベクターは遺伝子発現を増加させるプロモータまたはエンハンサー
を含み得る。このようなプロモータは宿主特異的であって、MMTV、SV40
、またはCHO細胞用のメタロチオネインプロモータや、細菌宿主用のtrp、
lac、tac、またはT7プロモータや、
酵母菌用のα因子、アルコール酸化酵素、またはPGHプロモータが含まれる。
RSVエンハンサーのような転写エンハンサーは、哺乳類の宿主細胞において使
用され得る。ひとたび標準的な培養法により均一な組換え細胞の培養物が得られ
ると、組換えにより産生されたPANEC−1及びPANEC−2が大量に条件
培地から得られ、当技術分野において周知のクロマトグラフィー法により分析で
きることになる。
8.組換えPANEC−1及びPANEC−2の単離
PANECは、タンパク質精製を促進するために追加された1又は2以上の追
加的なポリペプチド領域を有するキメラタンパク質として発現され得る。このよ
うな精製促進ドメイン(分子内領域)には、固定化金属上での精製を可能にする
ヒスチジン−トリプトファンモジュールのような金属キレート化ペプチド固定化
免疫グロブリン上での精製を可能にするタンパク質Aドメイン、及びFLAGS
伸展/アフィニティ精製システム(Immunex Corp, Seattl
e, WA)において利用されるドメイン等があるが、これらに限定されるもの
ではない。XA因子またはエンテロキナーゼ(Invitrogen,San
Diego CA)のような切断可能なリンカー配列が、精製ドメインとpan
ec配列との間に含まれていると、PANECの精製を促進するのに役立つこと
がある。
9.PANEC−1及びPANEC−2特異的抗体の産生
PANEC−1及びPANEC−2ADECに対する抗体を産生するための方
法には2つの方法があり、何れの方法もモノクローナル抗体及びポリクローナル
抗体を調製するために用いることができる。その方法の1つは、逆相HPLC分
離から変性タンパク質を得て、これを用いて当業者に周知の技術でマウスまたは
ウサギを免疫化する方法である。マウスの免疫化には変性タンパク質約100μ
gで十分であり、ウサギの
免疫化には最大1mgを用いることがある。マウスハイブリドーマを同定するた
めに、変性タンパク質を放射性要素で標識し、これを用いて潜在性ネズミB細胞
ハイブリドーマをスクリーニングして、抗体を産生するものを分離することがで
きる。この方法では、必要なタンパク質の量はわずかであり、数1000のクロ
ーンを標識しスクリーニングするためには20mgで十分である。
もう一つの方法では、PANEC−1またはPANEC−2のアミノ酸配列は
cDNA配列から推論されるように、その分析により免疫抗原性の高い領域が決
定される。第4図及び第5図に示すように、適当な親水性領域を含むオリゴペプ
チドを合成し、適切な免疫化プロトコルで使用して抗体を産生する。適切なエピ
トープを選択するための分析方法は、“Ausubel FM et al (
1989, Current Protocols in Molecular
Biology, Vol 2. John Wiley & Sons)”
に記載されている。免疫化のための最適なアミノ酸配列は、通常、そのタンパク
質が自然のコンフォーメーションをなしているときに外部環境にさらされやすい
ポリペプチドのC末端、N末端、及びその間に介在する親水性領域に存在する。
典型的には、約15残基の長さを有する選択されたポリペプチドは、fmoc
化学を用いるApplied Biosystems Peptide syn
thesizer model 431Aを用いて合成され、M−マレイミドベ
ンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS;上述のAusub
el FM et al参照)と反応させることによりヒザラガイヘモシアニン
またはキーホールリンペットヘモシアニン(KLH;Sigma)と結合される
。必要ならば、KLHに結合できるようにペプチドのN末端にシステインを挿入
してもよ
く、動物は、フロイント完全アジュバントによりペプチド−KLH複合体で免疫
化される。得られた抗血清は、ペプチドをプラスチックに結合し、1%のBSA
でブロックし、抗血清と反応させ、その後洗浄し、(放射性または蛍光性の)標
識をなされたアフィニティ精製された特異的ヒツジ抗ウサギIgGと反応させる
ことにより、抗ペプチド活性をテストすることができる。
ハイブリドーマも標準的な技術を用いて調製される。興味の対象となるハイブ
リドーマは、標識化PANEC−1またはPANEC−2でスクリーニングし、
所望の特異性を有するモノクローナル抗体を産生するそれらの融合体を同定する
ことにより検出される。例えば、典型的なプロトコルでは、プレート(FAST
, Becton−Dickinson, Palo Alto, CA)の穴
が、アフィニティ精製された特異的ウサギ抗マウス(または適当な抗種Ig)抗
体約10mg/m1でコーティングされる。コーティングされた穴は1%のBS
Aでブロックされ、洗浄されて、ハイブリドーマの上清液にさらされる。インキ
ュベーションの後、この穴は約1mg/mlの濃度の標識化PANEC−1また
はPANEC−2にさらされる。抗体を産生するクローンは、上述のような条件
の下で検出可能な量の標識化PANEC−1またはPANEC−2と結合する。
このようなクローンは、増殖された上で、限界希釈(1細胞/3穴)で2サイク
ルのクローニングをなされる。クローニングされたハイブリドーマは、プリスタ
ン処置を受けたマウスに注射され、マウスの復水が作り出される。モノクローナ
ル抗体は、タンパク質Aを用いるアフィニティクロマトグラフィーにより、マウ
スの復水から精製される。少なくとも108M-1、好ましくは109〜1010以上
の親和力を有するモノクローナル抗体は、典型的には、“Harlow and
Lane (1988) Antibodies: A L
aboratory Manual, Cold Spring Harbor
Laboratory, NY”または“Goding (1986) Mo
noclonal Antibodies: Principles and
Practice, 2d Ed. Academic Press New
York City”に記載の標準的な手順により作られる。これらの文献を本
明細書と共に参照されたい。
10.PANEC−1及びPANEC−2特異的抗体を用いた診断テスト
特定のPANEC−1またはPANEC−2抗体を、前病状態の診断、及びP
ANEC−1またはPANEC−2の量または分布の差によって特徴付けられる
慢性または急性の疾病に対する診断に用いることができる。そもそも、PANE
C−1及びPANEC−2は、ヒト膵臓ライブラリにおいてのみ見られ、従って
、膵臓の異常または病状に対して特異的である。
PANECに対する診断テストには、ヒトの体液、組織またはこのような組織
の抽出物においてPANECを検出するために抗体及び標識を用いる方法が含ま
れる。本発明のポリペプチド及び抗体は、修飾した上で使用されることもあれば
、修飾せずに使用されることもある。多くの場合ポリペプチド及び抗体は、検出
可能なシグナルを提供する物質と共有結合または非共有結合で結合させることに
より標識される。標識及び接着技術には様々なものが知られており、化学的な文
献あるいは特許明細書の双方において広く記載されている。適当な標識としては
、放射線核種、酵素、気質、補因子、阻害剤、蛍光剤、化学ルミネセンス剤、磁
性粒子等が有る。このような標識の使用について記載されている特許明細書には
、例えば米国特許第3,817,837号、第3,850,7
52号、第3,939,350号、第3,996,345号、第4,277,4
37号、第4,275,149号、第4,366,241号の明細書がある。ま
た組換え免疫グロブリンの産生方法は、米国特許第4,816,576号明細書
に記載されている方法を用いることができ、本明細書と共に参照されたい。
可溶性または膜結合型PANEC−1またはPANEC−2を測定するための
、書くタンパク質に対して特異的なポリクローナル抗体またはモノクローナル抗
体の何れかを用いる様々なプロトコルが周知となっている。その例を挙げると、
固相酵素免疫検定法(ELISA)、放射線免疫検定法(RIA)、及び蛍光活
性化細胞分析分類法(FACS)等が有る。好適なのは、PANEC−1または
PANEC−2上の2つの非干渉エピトープに反応するモノクローナル抗体を利
用した2つの部位のモノクローナルベースの免疫検定法であるが、競合的結合検
定法を用いてもよい。これらの検定法は、“Maddox, DE et al
(1983, J Exp Med 158:1211)”他の文献に記載さ
れている。
11.特異的抗体を用いる未変性PANEC−1及びPANEC−2の精製
未変性または組換えPANEC−1またはPANEC−2は、PANEC−1
またはPANEC−2のそれぞれに対する特異的抗体を用いたイムノアフィニテ
ィクロマトグラフィーにより精製され得る。一般に、イムノアフィニティカラム
は、抗PANEC−1抗体または抗PANEC−2抗体と活性化クロマトグラフ
ィー樹脂が共有結合で結びつくことによって構成される。
ポリクローナル免疫グロブリンは、硫安沈殿または固定化タンパク質A(Ph
armacia LKB Biotechnology,Pi
scataway,NJ)上での精製により免疫血清から調製される。同様にモ
ノクローナル抗体は硫安沈殿または固定化タンパク質A上でのクロマトグラフィ
ーによりマウスの復水から調製される。部分的に精製された免疫グロブリンは、
CnBr活性化Sepharose(Pharmacia LKB Biote
chnology)のようなクロマトグラフィー樹脂に共有結合によって付着す
る。抗体は樹脂に結合し、製造者の指示に従いこの樹脂をブロックした後、誘導
体樹脂を洗浄する。
このようなイムノアフィニティカラムは、可溶型のPANEC−1またはPA
NEC−2を含む細胞から分画を調製することによってPANEC−1及びPA
NEC−2の精製において用いられる。可溶化PANECは、界面活性剤の添加
または従来より周知の他の方法により遠心分離法を用いて得られた細胞成分分画
、若しくは細胞全体を可溶化することによって誘導される。別の形態として、シ
グナル配列を含む可溶化PANEC−1またはPANEC−2は、細胞が増殖す
る培地に有用な量だけ分泌され得る。
可溶化PANEC−1またはPANEC−2含有調合物は、イムノアフィニテ
ィカラムを通されて、このカラムはケモカインの優先的な吸収が可能となる条件
の下で(即ち、界面活性剤の存在の下、高イオン強度の緩衝液の中で)洗浄され
た。次いで、カラムは、抗体/こもカイン結合を分裂させる条件(例えば、pH
2〜3の緩衝液または高濃度の尿素またはチオシアネートイオンのようなカオト
ロープの中)の下で溶離され、PANEC−1またはPANEC−2が回収され
た。
12.PANEC−1及びPANEC−2誘発走化性または細胞活性化の判定
PANEC−1及びPANEC−2の走化性の活性は、48穴マイクロケモタ
キシスチャンバ(“Falk WR et al (1980)
J Immunol Methods 33:239”参照)で測定される。
各穴はフィルタによって2つの区画に分割されており、細胞が化学的勾配に応じ
てこのフィルタを通過できるようになっている。発現ケモカインを含むRMPI
1640(Sigma,St.Louis MO)のような細胞培養地は、通常
はポリカーボネート製のフィルタの一方の側に配置され、同じ媒地内で懸濁され
た細胞がフィルタの他方の区画に配置される。十分なインキュベーション時間が
経過すると、フィルタ前後の濃度勾配に応じて細胞がフィルタを通過する。その
後、フィルタは各穴から取り出され、フィルタのケモカインがある側に付着した
細胞が分類され定量される。
特異的な細胞集団に対してケモタキシスアッセイを実施することにより、化学
誘因物質の特異性が判定される。初めに、静脈穿刺で得られた血液細胞が密度勾
配遠心分離法により分画され、好中球、末梢血単球細胞、単球及びリンパ球の濃
縮された集団に対して、特定のPANEC−1またはPANEC−2の走化性(
ケモタキシス)の活性がテストされる。所望に応じて、このような濃縮細胞集団
は、CD4+及びCD8+濃縮T細胞集団のネガティブ選択のために、CD8+
及びCD4+特異的抗体を用いてそれぞれ更に分画される。
別の実験(アッセイ)により、活性化T細胞に対するPANEC−1またはP
ANEC−2の走化性効果が解明される。この実験では、未分画のT細胞または
分画されたT細胞サブセットが、CD−3抗体でコーティングされた組織培養容
器内で6〜8時間培養される。このCD3活性化の後、PANECの走化性の活
性が上述のようにテストされる。また、濃縮細胞集団を得るための方法は、他に
も様々なものが従来より周知である。
ケモカインの中には、好中球及び単球の非走化性細胞活性化作用を示
すものもある。これは、アクチン重合、呼吸バースト作用の増加、アズール親和
性顆粒の脱顆粒、及びシグナル伝達経路の一部としてのCa2+動員のような好中
球活性化作用の標準的な測定基準を媒介にして検定される。Ca2+の動員の検定
法には、Ca2+の結合によって放射特性が変化する蛍光プローブを好中球に前負
荷する処理過程が含まれる。細胞が活性化刺激にさらされたとき、蛍光光度計に
より細胞を観測することにより、Ca2+の流れを知ることができる。Ca2+動員
の測定については、“Grynkievicz G et al. (1985
) J Biol Chem 260:3440, and McColl S
et al. (1993) J Immunol 150:4550−45
55”に記載されており、これを本明細書と共に参照されたい。
脱顆粒及び呼吸バースト反応は、単球においても測定される(“Zachar
iae COC et al. (1990) J Exp Med 171:
2177−82”参照)。更に、単球活性化作用の測定基準には、接着分子発現
及びサイトカインの産生の調節を利用することができる(“Jiang Y e
t al. (1992) J Immunol 148:2423−8”参照
)。接着分子の発現は、リンパ球の活性にも応じて変化する(“Taub D
et al. (1993) Science 260: 355−358”参
照)。
13.薬物スクリーニング
PANEC−1またはPANEC−2ポリペプチド、若しくはその結合フラグ
メントを用いて様々な薬物スクリーニング技術で化合物をスクリーニングする際
に本発明は有用である。このようなテストにおいて用いられるケモカインポリペ
プチドまたはフラグメントは、溶液の中に遊離している形態のものか、固体の支
持体に付着している形態のものか、細胞の表面に支持されている形態のものか、
あるいは細胞内に存在する
形態のものの何れかである。薬物スクリーニングの一方法では、宿主細胞として
、そのポリペプチドまたはそのフラグメントを発現する組換え核酸で安定的に形
質転換される真核細胞または原核細胞を利用する。薬物は、競合的結合実験にお
いて形質転換された細胞からスクリーニングされる。このような細胞は、生存型
であれ固定型であれ標準的な結合実験に使用することができる。これを用いて、
例えば、PANEC−1またはPANEC−2またはそのフラグメントと試験さ
れる薬剤との複合体形成を測定したり、あるいは試験される薬剤によって生じた
PANEC−1またはPANEC−2またはそのフラグメントと好中球または繊
維芽細胞との複合体の減少を検査することができる。
従って、本発明は、炎症及び疾病に作用する薬剤または薬物のスクリーニング
方法を提供するものである。これらの方法は、本発明のPANEC−1またはP
ANEC−2ポリペプチド、若しくはそのフラグメントをこのような薬剤に接触
させる過程と、(i)PANEC−1またはPANEC−2ポリペプチド若しく
はそのフラグメントとその薬剤との複合体の存在、若しくは(ii)PANEC
−1またはPANEC−2ポリペプチドまたはそのフラグメントと細胞との複台
体の存在を、周知の方法により検定(アッセイ)する過程とを含む。このような
競合的結合検定法においては、ケモカインポリペプチドまたはそのフラグメント
は通常標識される。適当なインキュベーションの後、遊離したPANEC−1ま
たはPANEC−2ポリペプチドまたはそのフラグメントが、結合した形態で存
在するそれから分離され、遊離した複合体を形成していない標識の量が、特定の
薬剤がPANEC−1またはPANEC−2に結合する能力またはPANEC−
1またはPANEC−2/細胞複合体に干渉する能力の尺度となる。
薬物スクリーニングのための他の技術では、本発明のPANEC−1
またはPANEC−2ポリペプチドに対する適切な結合親和性を有する複合体を
高スループットでスクリーニングすることができ、その技術の詳細は1984年
9月13日公開の欧州特許出願第84/03564号明細書に記載されており、
本明細書と共にこれを参照されたい。この方法を簡単に述べると、たくさんの異
なる小さなペプチドのテスト化合物が、例えばプラスチックピンまたは他の物質
でできた固体基板の表面上で合成される。ペプチドテスト化合物は、PANEC
−1またはPANEC−2ポリペプチドと反応させられたた上で、洗浄される。
次いで、結合PANEC−1またはPANEC−2ポリペプチドが、周知の方法
により検出される。上述の薬物スクリーニング技術において使用するために、精
製PANEC−1またはPANEC−2をプレート上に直接コーティングするこ
ともできる。更に、非中和性抗体を用いて、固体支持体上にペプチドを捕捉若し
くは固定化することができる。
ケモカインポリペプチド若しくはそのフラグメントに結合するテスト化合物と
、PANEC−1またはPANEC−2に結合できる中和性抗体とが特異的に競
合する競合的薬物スクリーニングアッセイの利用も本発明の企図するところであ
る。このようにして、この抗体を用いて、1または2以上の抗原決定基がPAN
EC−1またはPANEC−2と共通な任意のペプチドの存在を検出することが
できる。
14.合理的薬物デザイン
合理的薬物デザインの目標は、興味の対象の生物学的に活性のポリペプチド、
若しくは、例えば、アゴニスト、アンタゴニスト、または阻害剤のような、その
ポリペプチドが相互作用する小分子の構造的な類似体を作り出すことである。こ
こに例として挙げたものは何れも、より活性の高いまたは安定な形態のポリペプ
チドである薬剤、またはin vivoでポリペプチドの機能を強化、または阻
害する薬剤を作り出すのに
用いることができる(“Hodgson J (1991) Bio/Tech
nology 9:19−21”を本明細書とともに参照されたい)。
1つの方法では、目的のタンパク質またはタンパク質−阻害剤複合体の三次元
構造の決定を、X線結晶解析、コンピュータによるモデル化、若しくは最も典型
的にはこの2つの手段を組合せて行う。構造を解明し、分子の活性部位を決定す
るために、ポリペプチドの形状及び電荷を確認しなければならない。ポリペプチ
ドの構造に関する有用な情報が、相同タンパク質の構造に基づいたモデリングに
より得られることもある。何れの場合においても、対象物の構造の情報を用いて
、類似体ケモカイン様分子をデザインしたり、あるいは効果的な阻害剤を同定し
ている。合理的薬物デザインの有用なものの例としては、Braxton S
and Wells JA(1992 Biochemistry 31:77
96−7801)により提示されたような、活性または安定性が改善された分子
、若しくは、Athauda SB等(1993 J Biochem 113
:742−746)によって提示された自然発生ペプチドの阻害剤、アゴニスト
またはアンタゴニストとして作用する分子があり、ここでは両文献を参照された
い。
上述のように、機能検定により選択された標的特異的抗体を単離し、次いでそ
の結晶構造を解明することも可能である。通常この方法により、続けて行われる
薬物デザインにおける基礎となり得るファーマコア(pharmacore)が得られる。
機能的な、薬理学的に活性の抗体に対する抗イデオタイプの抗体(抗id)を産
生することにより、タンパク質の結晶解析をバイパスすることが可能である。鏡
像の鏡像と同様の意味で、抗idの結合部位は、もとのレセプタの類似体である
ことが期待される。次いで、抗idを用いて、化学的または生物学的に作られた
ペプチドの
バンク(bank)から、ペプチドを同定し単離することができる。単離されたペプ
チドは、ファーマコアとして役立つ。
本発明により、X線結晶解析のような分析的研究を行うのに使用できる十分な
量のポリペプチドを作ることができる。更に、ここに開示したPANECアミノ
酸配列の知識を、X線結晶解析の代わり、またはそれと共に用いられるコンピュ
ータによるモデル化技術に応用することができる。
15.PANEC−1及びPANEC−2レセプタの同定
精製PANEC−1及びPANEC−2を、特異的細胞表面レセプタ及び他の
結合分子を特徴付け、精製に利用することができる。走化性若しくは他の特異的
反応によりPANEC−1及びPANEC−2に反応する細胞は、PANEC−
1及びPANEC−2それぞれに対するレセプタを発現しやすい。PANEC−
1及びPANEC−2に放射性標識を組み込むためには、様々な周知の方法を用
いることができる。好適実施例では、PANEC−1及びPANEC−2の主た
るアミノ基を、125Iボルトンハンター試薬(“Bolton, AE and
Hunter, WM (1973) Biochem J 133:529
”参照)で標識する。この試薬は、他のケモカインについても、その生物学的活
性を損なうことなく標識するために用いられてきた(“Hebert CA e
t al (1991) J Biol Chem 266: 18989;
McColl S et al (1993) J Immunol 150:
4550−4555”参照)。レセプタ保有細胞は、標識化ケモカイン分子と共
にインキュベートされる。次いで、この細胞は洗浄されて非結合ケモカインが除
去され、次いでレセプタ結合標識化分子が定量される。異なる濃度のPANEC
−1またはPANEC−2を用いて得られたデータから、レセプタの数及び親和
性
を表す数値を計算することができる。
標識化PANEC−1またはPANEC−2は、その特異的レセプタの精製の
ための試薬として有用である。ケモカインはクロマトグラフィカラムに共有結合
で結合される。レセプタ保有細胞が抽出され、その抽出物がカラムに通される。
レセプタは、そのリガンドとの生物学的親和性のためにカラムに結合する。レセ
プタはカラムから回収され、N末端タンパク質シークエンシング(配列決定)を
受ける。得られたアミノ酸配列は、そのレセプタ遺伝子のクローニングのための
変性オリゴヌクレオチドブローブのデザインに使用される。
別の実施例においては、mRNAがレセプタ保有細胞から得られ、それからc
DNA発現ライブラリが形成される。このライブラリは、細胞集団へのトランス
フェクションがなされ、レセプタを発現する細胞集団は蛍光標識化PANEC−
1またはPANEC−2を用いて選択される。PANEC−1またはPANEC
−2特異的レセプタは、高度に標識された細胞から組換えDNAを回収し配列決
定することにより同定される。
別の方法では、レセプタ保有細胞の表面に対する抗体、好ましくはモノタロー
ナル抗体が産生され、更にスクリーニングによりこのうち標識化PANEC−1
またはPANEC−2の結合を阻害するものが同定される。このモノクローナル
抗体は、アフィニティ精製またはレセプタの発現クローニングのために用いられ
る。
可溶性レセプタ、若しくは他の可溶性結合分子の同定も類似した方法で行われ
る。標識化PANEC−1またはPANEC−2を、抽出物、または炎症性アデ
ノイド由来の他の適切な材料と共にインキュベートする。インキュベーションの
後、(精製ケモカイン分子より大きいサイズの)PANEC−1またはPANE
C−2複合体を、例えば、サイズ排除タロマトグラフィまたは密度勾配遠心分離
法のような分子の大きさに
よって分離するサイジング技術を用いて同定し、従来より周知の方法で精製する
。可溶性レセプタまたは結合タンパク質はN末端シークエンシングを受けて、そ
の可溶性タンパク質が既知である場合にはデータベースによる同定のため、その
可溶性タンパク質が未知である場合にはクローニングのための十分な情報が獲得
される。
16.PANEC−1及びPANEC−2の使用と投与
PANEC−1及びPANEC−2の抗体、阻害剤、レセプタ、若しくはアン
タゴニスト(過剰なケモカイン産生に対する処理剤、以下略して“TEC”と称
する)は、治療的に投与されたときそれぞれ異なる効果を与え得る。このTEC
は、無毒性で、不活性で薬化学的に適格な水性担体媒質でありそのpHは約5〜
8、より好適には6〜8のである。但し、このpH値は、調合される抗体、阻害
剤、レセプタ、またはアンタゴニストの特性や治療される病状に応じて変わって
くる。TECの特性には、分子の可溶性、半減期、及び抗原性/免疫抗原性が含
まれ、効果的な担体を決定するのに役立ち得る。自然発生ヒトタンパク質はTE
Cとして好適であるが、薬物スクリーニングによって得られた有機分子も特定の
状態の下では同様に効果的であり得る。
TECは、局所塗布用クリームまたはゲル、粘膜透過性スプレーまたはエーロ
ゾル、皮膚透過性パッチまたは包帯、注射可能な静脈内または洗浄調合物及び経
口投与液若しくは錠剤を含む周知の投与経路によって与えられ得るが、投与の仕
方は以上挙げたものに限定されない。特定の配合、正確な投与量、及び投与経路
は、病院所属医師により決定され、それぞれの状況に応じて変わってくる。
このような決定は、治療を受ける条件、投与されるTEC、及び特定のTEC
の薬動力学的プロフィールのような様々な変量を考慮してなされる。考慮され得
る他の因子には、患者の病状(例えば重症)、年齢、
体重、性別、食事、投与の回数、薬物の組合せ、反応感受性及び治療に対する耐
性/反応が含まれる。長時間作用するTEC調剤の投与の頻度は、特定のTEC
の半減期及び消失速度に応じて、3日から4日に1回、1週間に1回、または2
週間に1回であり得る。
通常の投与量は、投与経路に応じて0.1〜100,000μg、最大1gの
間で変化し得る。TECの特定の投与量に関しての説明は以下の文献、即ち米国
特許第4,657,760号、第5,206,344号、または第5,225,
212号明細書に記載されている。TECの種類に応じて効果的な配合も変わり
、また膵臓を標的にする投与と、他の器官または組織を標的にする場合とでは、
投与方法も異なってくることが予測される。
単球、マクロファージ、好中球、好酸球または他の白血球を活性化する膵臓の
疾病または状態は、TECで治療され得ると考えられる。これらの状態若しくは
病気は、上述の診断テストにより詳しく診断され得る。このような診断テストは
、例えばウイルスやバクテリア感染、外傷による機械的障害、膵臓に発症する遺
伝病、胆道の疾病、白血病やリンパ腫のような浸潤性の疾病、または器官の機能
に影響する他の生理学的及び病理学的問題の疑いがある場合に行われる。
上述の明細書の記載の中で引用された全ての文献及び特許明細書は、本明細書
に一体に組み込まれる。上述の本明細書の内容は、当業者が本発明を実行するの
に十分なものであると考えられる。実際、当業者は、以下の請求の範囲に記載の
本発明の範囲内で、上述の実施例に様々に変更を加えて実施することができるで
あろう。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.6 識別記号 FI
C12N 5/10 C12P 21/02 C
C12P 21/02 C12Q 1/68 A
C12Q 1/68 G01N 33/53 D
G01N 33/53 C12N 5/00 A
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG
,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,
TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U
G),UA(AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ
,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BB,BG
,BR,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,
EE,ES,FI,GB,GE,HU,IS,JP,K
E,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT
,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,
NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S
G,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG
,UZ,VN
(72)発明者 ワイルド、クレイグ・ジー
アメリカ合衆国カリフォルニア州94087・
サニーベイル・マンダリンドライブ 1239
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.配列番号:1に示すヌクレオチド配列を有する、膵臓発現型ケモカイン(p anec−1)遺伝子を含むことを特徴とする組換えDNA分子。 2.膵臓の活性化または炎症状態を診断するための診断テスト方法であって、 a)生物学的試料を準備する過程と、 b)前記生物学的試料と、請求項1に記載のDNA分子またはそのフラグメン トとを結合する過程とを有することを特徴とする診断テスト方法。 3.前記活性化状態が膵臓炎を含むことを特徴とする請求項2に記載の診断テス ト方法。 4.請求項1に記載のDNA分子のアンチセンスDNA。 5.請求項1に記載のDNA分子を含むことを特徴とする発現ベクター。 6.請求項5に記載の前記発現ベクターて形質転換されたことを特徴とする宿主 細胞。 7.膵臓発現型ケモカインポリペプチド(PANEC−1)を産生する方法であ って、 a)PANEC−1の発現に適切な条件の下で、請求項6に記載の前記宿主細 胞を培養する過程と、 b)細胞培地から前記PANEC−1を回収する過程とを含むことを特徴とす る膵臓発現型ケモカインポリペプチド(PANEC−1)の産生方法。 8.配列番号:2に示すアミノ酸配列を有することを特徴とする精製PANEC −1ポリペプチド。 9.請求項8に記載のポリペプチドに対して特異的な抗体。 10.膵臓の活性化または炎症状態を診断するための診断テスト方法であって、 a)生物学的試料を準備する過程と、 b)前記生物学的試料と、請求項9に記載の抗体とを結合する過程とを有する ことを特徴とする診断テスト方法。 11.請求項9に記載の抗体及び製薬学的に許容可能な賦形剤を含むことを特徴 とうする医薬品組成物。 12.膵臓の活性化または炎症状態を治療するための方法であって、 前記膵臓の活性化または炎症状態を患っている患者に、請求項11に記載の前 記医薬品組成物を、効果的な投与量で投与する過程を含むことを特徴とする膵臓 の活性化または炎症状態の治療方法。 13.配列番号:3に示すヌクレオチド配列を有する、膵臓発現型ケモカイン( panec−2)遺伝子を含むことを特徴とする組換えDNA分子。 14.膵臓の活性化または炎症状態を診断するための診断テスト方法であって、 a)生物学的試料を準備する過程と、 b)前記生物学的試料と、請求項13に記載のDNA分子またはそのフラグメ ントとを結合する過程とを有することを特徴とする診断テスト方法。 15.前記活性化状態が膵臓炎を含むことを特徴とする請求項14に記載の診断 テスト方法。 16.請求項13に記載のDNA分子のアンチセンスDNA。 17.請求項13に記載のDNA分子を含むことを特徴とする発現ベクター。 18.請求項17に記載の前記発現ベクターで形質転換されたことを特 徴とする宿主細胞。 19.膵臓発現型ケモカインポリペプチド(PANEC−2)を産生する方法で あって、 a)PANEC−2の発現に適切な条件の下で、請求項18に記載の前記宿主 細胞を培養する過程と、 b)細胞培地から前記PANEC−2を回収する過程とを含むことを特徴とす る膵臓発現型ケモカインポリペプチド(PANEC−2)の産生方法。 20.配列番号:4に示すアミノ酸配列を有することを特徴とする精製PANE C−2ポリペプチド。 21.請求項20に記載のポリペプチドに対して特異的な抗体。 22.膵臓の活性化または炎症状態を診断するための診断テスト方法であって、 a)生物学的試料を準備する過程と、 b)前記生物学的試料と、請求項21に記載の抗体とを結合する過程とを有す ることを特徴とする診断テスト方法。 23.請求項21に記載の抗体及び製薬学的に許容可能な賦形剤を含むことを特 徴とうする医薬品組成物。 24.膵臓の活性化または炎症状態を治療するための方法であって、 前記膵臓の活性化または炎症状態を患っている患者に、請求項23に記載の前 記医薬品組成物を、効果的な投与量で投与する過程を含むことを特徴とする膵臓 の活性化または炎症状態の治療方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/390,740 | 1995-02-17 | ||
US08/390,740 US7005509B1 (en) | 1995-02-17 | 1995-02-17 | Chemokine PANEC-1 polynucleotides and compositions and methods related thereto |
PCT/US1996/002225 WO1996025497A1 (en) | 1995-02-17 | 1996-02-16 | New chemokines expressed in pancreas |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10512154A true JPH10512154A (ja) | 1998-11-24 |
Family
ID=23543735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8525194A Ceased JPH10512154A (ja) | 1995-02-17 | 1996-02-16 | 膵臓で発現する新規なケモカイン |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US7005509B1 (ja) |
EP (1) | EP0809699A1 (ja) |
JP (1) | JPH10512154A (ja) |
AU (1) | AU5024696A (ja) |
CA (1) | CA2209227A1 (ja) |
WO (1) | WO1996025497A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970705635A (ko) | 1994-08-23 | 1997-10-09 | 벤슨 로버트 에이치 | 사람 케모킨 베타-9(Human chemokine beta-9) |
US7005509B1 (en) | 1995-02-17 | 2006-02-28 | Incyte Corporation | Chemokine PANEC-1 polynucleotides and compositions and methods related thereto |
US7265201B1 (en) | 1995-06-23 | 2007-09-04 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Human chemotactic cytokine |
EP0951549A1 (en) * | 1996-10-02 | 1999-10-27 | Schering Corporation | Mammalian chemokines |
WO1998031809A1 (fr) * | 1997-01-20 | 1998-07-23 | Shionogi & Co., Ltd. | Slc humaine de chemokine cc |
WO1998056818A1 (en) * | 1997-06-11 | 1998-12-17 | Genetics Institute, Inc. | Human l105 proteins and polynucleotides encoding same |
US6084071A (en) * | 1997-06-11 | 2000-07-04 | Genetics Institute | Human L105 polypeptides and polynucleotides encoding same |
US6153441A (en) * | 1998-02-17 | 2000-11-28 | Smithkline Beecham Corporation | Methods of screening for agonists and antagonists for human CCR7 receptor and CKβ-9 ligand and interaction thereof |
CA2451271A1 (en) * | 2001-06-22 | 2003-01-03 | Alexander V. Lukashin | Pancam nucleic acids and polypeptides |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL154598B (nl) | 1970-11-10 | 1977-09-15 | Organon Nv | Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking. |
US3817837A (en) | 1971-05-14 | 1974-06-18 | Syva Corp | Enzyme amplification assay |
US3939350A (en) | 1974-04-29 | 1976-02-17 | Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Fluorescent immunoassay employing total reflection for activation |
US3996345A (en) | 1974-08-12 | 1976-12-07 | Syva Company | Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays |
US4277437A (en) | 1978-04-05 | 1981-07-07 | Syva Company | Kit for carrying out chemically induced fluorescence immunoassay |
US4275149A (en) | 1978-11-24 | 1981-06-23 | Syva Company | Macromolecular environment control in specific receptor assays |
US4430318A (en) * | 1978-11-29 | 1984-02-07 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Immunoassay utilizing 125 I Protein A |
US4657760A (en) | 1979-03-20 | 1987-04-14 | Ortho Pharmaceutical Corporation | Methods and compositions using monoclonal antibody to human T cells |
US4366241A (en) | 1980-08-07 | 1982-12-28 | Syva Company | Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays |
CA1202962A (en) | 1982-10-19 | 1986-04-08 | David P. Clifford | Substituted n-phenyl-n'-benzoyl ureas and their use as insecticides and acaricides |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4683195A (en) | 1986-01-30 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences |
US4965188A (en) | 1986-08-22 | 1990-10-23 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences using a thermostable enzyme |
US5206344A (en) | 1985-06-26 | 1993-04-27 | Cetus Oncology Corporation | Interleukin-2 muteins and polymer conjugation thereof |
US5225212A (en) | 1989-10-20 | 1993-07-06 | Liposome Technology, Inc. | Microreservoir liposome composition and method |
US6001649A (en) * | 1990-11-29 | 1999-12-14 | Societe Anonyme: Elf Sanofi | Chemokine NC28 (monocyte chemotactic protein-3, MCP-3) polypeptides and their recombinant production |
WO1992019737A1 (en) | 1991-05-09 | 1992-11-12 | Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. | Process for producing a monocyte chemotactic factor polypeptide and a strain for the production thereof |
JPH05276986A (ja) * | 1992-04-02 | 1993-10-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 単球遊走性サイトカインに対する抗体 |
WO1995004067A1 (en) * | 1993-07-29 | 1995-02-09 | The Regents Of The University Of Michigan | Markers for detection of chromosome 16 rearrangements |
CA2171761C (en) * | 1993-09-14 | 2011-11-15 | Timothy John Williams | Eotaxin: eosinophil chemotactic cytokine |
US5981230A (en) | 1994-08-23 | 1999-11-09 | Human Genome Sciences, Inc. | Polynucleotide encoding chemokine β-4 |
US6458349B1 (en) | 1995-06-02 | 2002-10-01 | Human Genome Sciences, Inc. | Chemokine β-4 polypeptides |
KR970705635A (ko) | 1994-08-23 | 1997-10-09 | 벤슨 로버트 에이치 | 사람 케모킨 베타-9(Human chemokine beta-9) |
JPH10508742A (ja) | 1994-08-23 | 1998-09-02 | ヒューマン・ジェノム・サイエンシズ・インコーポレイテッド | ヒトケモカインポリペプチド |
US7005509B1 (en) | 1995-02-17 | 2006-02-28 | Incyte Corporation | Chemokine PANEC-1 polynucleotides and compositions and methods related thereto |
US6403782B1 (en) | 1995-06-22 | 2002-06-11 | President And Fellows Of Harvard College | Nucleic acid encoding eotaxin |
US7265201B1 (en) | 1995-06-23 | 2007-09-04 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Human chemotactic cytokine |
WO1997012914A1 (en) | 1995-10-05 | 1997-04-10 | Shionogi & Co., Ltd. | Novel human cc chemokine |
US5672694A (en) * | 1995-10-24 | 1997-09-30 | University Of Iowa Research Foundation | β-sarcoglycan nucleic acid sequence, and nucleic acid probes |
US5733732A (en) * | 1996-01-03 | 1998-03-31 | University Of Iowa Research Foundation | Methods for detecting primary adhalinopathy |
WO1997046682A2 (en) | 1996-06-07 | 1997-12-11 | Genetics Institute, Inc. | Polynucleotides from human adult pbmc encoding secreted proteins |
EP0951549A1 (en) | 1996-10-02 | 1999-10-27 | Schering Corporation | Mammalian chemokines |
JP2002533402A (ja) | 1998-12-31 | 2002-10-08 | カイロン コーポレイション | 癌を処置するためおよび樹状細胞の走化性を媒介するための方法 |
-
1995
- 1995-02-17 US US08/390,740 patent/US7005509B1/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-02-16 WO PCT/US1996/002225 patent/WO1996025497A1/en not_active Application Discontinuation
- 1996-02-16 EP EP96907069A patent/EP0809699A1/en not_active Withdrawn
- 1996-02-16 AU AU50246/96A patent/AU5024696A/en not_active Abandoned
- 1996-02-16 JP JP8525194A patent/JPH10512154A/ja not_active Ceased
- 1996-02-16 CA CA002209227A patent/CA2209227A1/en not_active Abandoned
-
2002
- 2002-01-25 US US10/057,275 patent/US20020155545A1/en not_active Abandoned
-
2006
- 2006-11-27 US US11/604,251 patent/US7396652B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-05-20 US US12/153,507 patent/US7803373B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-08-10 US US12/854,005 patent/US8617551B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-12-11 US US14/103,435 patent/US9090687B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020155545A1 (en) | 2002-10-24 |
US9090687B2 (en) | 2015-07-28 |
MX9706158A (es) | 1997-11-29 |
US20130224769A1 (en) | 2013-08-29 |
US7005509B1 (en) | 2006-02-28 |
EP0809699A1 (en) | 1997-12-03 |
WO1996025497A1 (en) | 1996-08-22 |
US8617551B2 (en) | 2013-12-31 |
US7803373B2 (en) | 2010-09-28 |
US20140227275A1 (en) | 2014-08-14 |
US7396652B2 (en) | 2008-07-08 |
US20080292636A1 (en) | 2008-11-27 |
AU5024696A (en) | 1996-09-04 |
CA2209227A1 (en) | 1996-08-22 |
US20070078260A1 (en) | 2007-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4085114B2 (ja) | 炎症アデノイドで発現する新規なケモカイン及びその製造と使用 | |
US9090687B2 (en) | Methods of treating pancreatitis | |
JPH10513045A (ja) | ヒトの胎児の脾臓で発現する新規なケモカイン、その産生と使用 | |
US5602008A (en) | DNA encoding a liver expressed chemokine | |
JPH11505418A (ja) | 膵臓由来セルピン | |
JPH11503610A (ja) | 好酸球で発現される新規なケモカイン | |
JPH11508135A (ja) | ヒトedg−2受容体ホモログ | |
JP2003524366A (ja) | 64個のヒト分泌タンパク質 | |
US5587306A (en) | Phospholipase C homolog | |
JPH11507513A (ja) | C5a様7膜貫通受容体 | |
US5654146A (en) | Human ice homolog | |
JP2003521215A (ja) | 83個のヒト分泌タンパク質 | |
US5783669A (en) | Hyaluronan receptor expressed in human umbilical vein endothelial | |
JPH11503904A (ja) | セルブレビン・ホモログ | |
CA2198729A1 (en) | A novel human map kinase homolog | |
JPH11504212A (ja) | 新規なカテプシンcホモログ | |
WO2001019864A1 (fr) | Polynucleotides codant pour des nouvelles proteines humaines du recepteur de l'angiotensine ii-1, leur procede de preparation et leur utilisation | |
MXPA97006158A (en) | Novedos chemiocines expressed in pancr | |
JPH11506912A (ja) | 新規なヒトプリンp▲下2u▼受容体 | |
JP2000500970A (ja) | インシュリン非依存性糖尿病患者の膵臓由来のケモカイン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A313 | Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313 Effective date: 20071024 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071204 |