JPH11507513A - C5a様7膜貫通受容体 - Google Patents

C5a様7膜貫通受容体

Info

Publication number
JPH11507513A
JPH11507513A JP9501136A JP50113697A JPH11507513A JP H11507513 A JPH11507513 A JP H11507513A JP 9501136 A JP9501136 A JP 9501136A JP 50113697 A JP50113697 A JP 50113697A JP H11507513 A JPH11507513 A JP H11507513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calr
polypeptide
receptor
expression
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9501136A
Other languages
English (en)
Inventor
コールマン、ロジャー
オウ−ヤング、ジャニス
バンドマン、オルガ
シールヘイマー、ジェフリー・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Incyte Corp
Original Assignee
Incyte Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Incyte Pharmaceuticals Inc filed Critical Incyte Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH11507513A publication Critical patent/JPH11507513A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1096Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA cDNA Synthesis; Subtracted cDNA library construction, e.g. RT, RT-PCR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6472Cysteine endopeptidases (3.4.22)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ヒトのマスト細胞で発現する新規なC5a様7膜貫通受容体(CALR)を同定し、コードするヌクレオチド及びアミノ酸配列を提供する。本発明には、CALRをコードするヌクレオチド配列に対するアンチセンス分子、精製CALRの産生のための発現ベクター、CALRに特異的に結合し得る抗体、ヌクレオチド配列をコードするCALRの誘発を検出するためのハイブリダイゼーションプローブまたはオリゴヌクレオチド、CALRをコードする核酸分子に基づいた診断テスト方法、CALRの発現のための生物工学的処理をなされた宿主細胞、及びポリペプチドCALRのアンタゴニスト及びインヒビターが含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】 C5a様7膜貫通受容体 技術分野 本発明は分子生物学の分野に属し、特に本発明はC5a様7膜貫通受容体の核 酸配列及びアミノ酸配列について記述したものである。 背景技術 補体は肝臓で産生され、血液及び細胞外体液内を循環して、感染症と闘う細胞 及び抗体を刺激する。補体5(C5)は、補体系が活性化されると常にタンパク 分解性に切断されてC5a及びC5bが産生される。C5aは血液から異物や異 種生物を浄化する機能を発揮する13個の血漿タンパクの1つである。更に、7 4アミノ酸ペプチドであるヒトC5aは免疫系細胞に対する化学誘因物質として の役目を果たす。 C5a様受容体は7膜貫通受容体(T7G)に結合したGタンパク質であり、 T7Gは好中球、マクロファージ、及びマスト細胞上に存在し、Gq−/G11− タンパク質に結合してホスホイノシトールシグナル伝達経路を活性化する物と信 じられている。この受容体は350個のアミノ酸を含み、Asn5の部位でグリ コシル化されて52〜55kDaのタンパク質を産生する。ジスルフィド結合に より第1外部ループにおけるCys109と第2外部ループにおけるCys188とが リンクされる。C5a受容体はクローニングされた(Boulay et al (1991) Biochem 30:2993−99; Gerard ( 1 991) Nature 349:614−17; and Gerard e t al (1992) J Immunol 149:2600−06)。C 5a受容体のN末端における6つのAsp残基は、C5aリガンドにおけるAr g及びLys残基に結合する物と考えられる。ペプチドリガンドに対するその親 和性及び短い第3細胞内ループを有している点で、C5a受容体はニューロキニ ンT7G受容体に最も近縁な物であるといえる。 T7Gは原形質膜を横断する7つの疎水性ドメインを特徴的に含み、逆平行α 螺旋の束を形成する。これらの膜貫通セグメントはI−VIIによって示され、 これは受容体の構造的及び機能的特徴を説明している。多くの場合、この束は結 合ポケットを形成するが、結合部位が最も嵩高い分子に適合する物でなければな らない場合、細胞外N末端セグメントまたは3つの細胞外ループの1若しくは2 以上が結合に関与し(Watson S and Arkinstall S (1994) The G−Protein Linked Receptor Facts Book, Academic Press, San Die go CA)、その後受容体の細胞内タンパク質の立体配置の変化の誘発に関与 する。活性化された受容体は細胞内Gタンパク質複合体と相互作用するが、この 複合体は更に細胞内シグナル伝達活性、一般にサイクリックAMP(cAMP) 、ホスホリパーゼG、イノシトール三リン酸、またはイオンチャネルタンパク質 のような二次メッセンジャーの産生を媒介する。 ニューロキニン型受容体には、タキキニン(TK)、ホルミルペプチド(fM LP)GnRH、及びプロスタグランジンE受容体が含まれる。このような受容 体は大半がペプチドである大型のリガンドで、T7Gの結合ポケットには適合し ない。N末端及び第1細胞外ループは共通のタ キキニンモチーフ認識部位を有し、第2及び第3細胞外ループは受容体の中で異 なっているホルモン特異的配列に結合する。全てのイソ型に共通なC末端は膜貫 通螺旋に結合し受容体を活性化する。第3細胞内ループはこのグループの中で極 めて短い物で、fMLPでは、15アミノ酸の長さしかない。このような受容体 の多くは短いC末端を有し、GnRHでは完全にC末端ドメインを欠いている( Bolander FF (1994) Molecular Endocri nology, Academic Press, San Diego CA )。 新規なC5a用受容体の同定により、このような受容体が発現されたり、そう でなければそれに積極的に関与する生理学的または病理学的条件の診断や介入の 機会が得られることになる。 発明の開示 本発明は、CALRと略称される新規なヒトC5a様受容体ホモログを一義的 にコードするヌクレオチド配列を提供するものである。また、calrなる符号 で表されるcDNAは、インサイト社クローンNo.8118を用いて、ヒトマ スト細胞cDNAライブラリーから同定され、クローニングされた。 また、本発明は,CALRの発現に関連するやシグナル伝達活性に関連する状 態や疾病の診断や治療におけるCALRまたはその変異体のヌクレオチド配列や アミノ酸配列の使用にも関連する。本発明の実施形態として、calrのアンチ センスDNA、calrを含むクローニングベクターまたは発現ペクター、ca lrを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞または生物、宿主細胞からの 精製CALRタンパク質の産生及び回収方法がある。また、診断または治療のた めの抗体、アンタ ゴニスト、またはインヒビターを産生するのに、精製タンパク質CALRが用い られ得る。 図面の簡単な説明 第1A図、第1B図、及び第1C図は、ヌクレオチド配列(配列番号:1)と CALRのアミノ酸配列(配列番号:2)とのアライメントを示した図である。 部分的ヌクレオチド配列を完全長にまで延長するのに用いられるオリゴマーは、 XLR=GAAAGACAGCCACCACCACCACG及びXLF=AGA AAGCAAGGCAGTCCATTCAGGであった。 第2図に示すのは、CALRと、イヌ由来のC5Aアナフィラトキシン受容体 CFOMC5AMとのアライメントである。枠で囲んで示された残基が一致する ものである。 発明の実施の形態 本明細書において、CALRとは、配列番号:2に開示された配列を有する、 自然発生のものであるか、または化学的に合成された形態のC5a様受容体ホモ ログ、またはその活性フラグメントを意味する。一実施例においては、ポリペプ チド(大文字のCALRで表される)は、配列番号:1のcDNA(小文字のp nrで表される)から転写されたmRNAによりコードされるものである。 本明細書において、“活性”なる用語は、自然発生CALRの生物学的及び/ または免疫学的活性を保持しているCALRの形態を意味する。 本明細書において、“自然発生CALR”なる用語は、生物工学的処 理を受けていない細胞により生成されたCALRを意味し、より具体的には、ア セチル化、カルボキシル化、グリコシル化、リン酸化、脂質化(lipidation)及 びアシル化を含む翻訳後修飾されたポリペプチドから生成される様々なCALR の形態を表現する用語である。 本明細書において、“誘導体”なる用語は、ユビキチン化、ラベリング(例え ば放射性核種や、様々な酵素修飾による標識付け)、ペジレーション(ポリエチ レングリコールによる誘導体化)のような化学的修飾されたCALR、及び例え ばオルニチンのような通常はヒトタンパク質において自然発生しないアミノ酸の 化学合成による挿入断片または置換体によって得られるCALRを意味する。 本明細書において、“組換え変異体”なる用語は、組換えDNA技術を用いて 生成されるアミノ酸の挿入、除去、及び/または置換により自然発生CALRと は異なるものとなった任意のポリペプチドを意味する。酵素活性のような、興味 の対象となる活性を損なわずに置換、付加、あるいは除去され得るアミノ酸残基 を決定するためには、特定のCALRの配列と相同な分子の配列とを比較し、高 度に保存的な領域でのアミノ酸配列の変化の数を最小にすればよい。 アミノ酸“置換”は、例えばロイシンからイソロイシンまたはバリンへの置換 、アスピレートからグルタメートへの置換、スレオニンからセリンへの置換、即 ち保存的アミノ酸置換のような1個のアミノ酸が構造的及び/または化学的特性 がそれに類似した他の1個のアミノ酸で置換されたものであるのが好ましい。ア ミノ酸の“挿入”または“除去”は、通常1〜5個のアミノ酸の範囲で行われる 。組換えDNA技術を用いてCALR分子のアミノ酸の挿入、除去、または置換 を体系的に行い、得られた組換え変異体の活性を検定することにより、許容され る変異体が実験的に決定され得る。 必要ならば、CALRポリペプチドを細胞膜を通さしめる“シグナル配列また はリーダー配列”を含むようにすることができる。当業者には理解されようが、 このような配列は、本発明のポリペプチド上に自然に存在するか、あるいは組換 えDNA技術により異種タンパク質源から得られる。 本明細書において、ポリペプチド“フラグメント(断片)”、“部分”、また は“セグメント”なる用語は、少なくとも約5個のアミノ酸、少なくとも約7個 のアミノ酸、または少なくとも約8〜13個のアミノ酸からなり、別の実施例で は約17個またはそれ以上のアミノ酸をからなるアミノ酸残基の伸展(ストレッ チ)を意味する。活性であるためには、CALRペプチドは、生物学的及び/ま たは免疫学的活性を示すに十分な長さを有していなければならない。 本明細書において、“オリゴヌクレオチド”またはポリヌクレオチド“フラグ メント”、“部分”、“プローブ”、または“セグメント”なる用語は、ポリメ ラーゼ連鎖反応法(PCR法)や様々なハイブリッド形成法において使用するの に十分な長さを有するヌクレオチド残基の任意のストレッチを意味する。オリゴ ヌクレオチドは、本発明により提供されたCALRをコードするcDNA配列に 基づいて調整され、近縁関係にあるRNAまたはDNA分子を増幅したり、また は単に明らかにするために使用される。オリゴヌクレオチドは、少なくとも約1 0ヌクレオチドから約35ヌクレオチド、好ましくは約25ヌクレオチドの長さ を有するDNA配列の部分を含む。核酸プローブは約6kbより少ない塩基対数 の、通常は約1kb未満の大きさのcalr配列の部分を含む。 偽陽性を除去するための適切な試験の後、オリゴヌクレオチドプローブ及び核 酸プローブの双方を、CALRをコードするメッセンジャーRNAが細胞または 組織内に存在するか否かを判定したり、Walsh PS et al (1992, PCR Methods Appl 1:2 41−50)に記載のように染色体DNAからの天然核酸配列に類似したものを 単離するために用いることができる。 プローブは、自然発生核酸、組換え一本鎖または二本鎖核酸に由来するものか 、若しくは化学的に合成されたものであり得る。プローブの標識化は、ニックト ランスレーション法、クレノウフィルイン反応法、PCR法、または当分野にお いて周知の他の方法を用いて行われ得る。本発明のプローブを調製し、標識する 方法は、“Sambrook J et al (1989) Molecul ar Cloning:A Laboratory Manual, 2d E d, Cold Spring Harbor, NY”または“Ausube l FM et al (1989) Current Protocls i n Molecular Biology, Vol 2, John Wil ey & Sons”に詳しく述べられており、これらの文献を本明細書と共に 参照されたい。 T7Gをコードする組換え変異体は、遺伝暗号の“重複性”を利用することに より合成、または選択され得る。様々な切断部位を作り出すサイレント変化のよ うな、様々なコドン置換を導入することで、プラスミドやウィルスベクターへの クローニング、または特定の原核細胞系または真核細胞系における発現を最適化 することができる。また、コドン使用特定突然変異(codon usage-specific mut ations)を導入することによって、それがCALRポリペプチドまたはCALR ポリペプチドに付加された他のペプチドのドメインにおいて反映され得ることに なり、ポリペプチドの特質を修正したり、リガンド結合親和力、鎖間親和力、ま たは変性/ターンオーバー速度のような特性を変えることもできる。 本発明は、初めにヒトマスト細胞において同定された新規なヒトC5 a様受容体のホモログを一義的に同定するヌクレオチド配列を提供するものであ る。calrの配列は配列番号:1に示されており、GenBankのイヌのC 5aアナフィラトキシン受容体配列CFCOMC5AMに対して相同性を有する 。インサイト社No.8118はC5a受容体とアミノ酸配列が45%一致して おり、N末端にカルボキシレート残基を3つだけ(うち二つはAspでなくGl u)有する点で異なっている。更に、インサイト社No.8118のN末端は、 公表されたC5a受容体のそれより短く、異なる結合特異性を有していることが 予想される。 CALRは免疫活性の細胞において発現されることから、核酸(calr)、 ポリペプチド(CALR)、及びCALRに対する抗体は、免疫におけるマスト 細胞の役割に関連する正常な、及び異常な生理学的及び病理学的プロセスにおけ る介入及び調査において有用である。従って、CALRのアップレギュレイトさ れた発現の検定により、アナフィラキシー性または過敏性反応、全身性または局 部的感染症、外傷及び他の組織損傷、高血圧に関与する遺伝的または環境的な疾 病、ガン腫、及び他の生理学的または病理学的問題を原因とする異常なシグナル 伝達事象により起きる状態の診断及び適切な治療を促進することができる。 CALRをコードするヌクレオチド配列(またはその相補的配列)は、分子生 物学の当業者に周知の技術への他の様々な用途を有する。このような技術には、 サザーン分析またはノーザン分析のためのハイブリダイゼーションプローブとし ての使用、PCRのためのオリゴマーとしての使用、染色体または遺伝子マッピ ングのための使用、CALRの組換体産生のための使用、アンチセンスDNAま たはRNA、その化学的類似体等の作成における使用、及びドメイン特異的治療 的分子のデザインのためアゴニスト、インヒビターまたはアンタゴニストの選択 のためのキ メラ分子の生成における使用が含まれる。ここに開示したCALRをコードする ヌクレオチドの使用方法は、周知技術の一例であり、当業者に周知の何らかの技 術にその使用方法を限定しようとするものではない。更に、未だ開発されていな い分子生物学上の技術であっても、それが例えばトリプレット遺伝暗号及び特異 的塩基対相互作用等の既知のポリヌクレオチド配列の特性に基づく技術である限 り、ここに開示するヌクレオチド配列を使用することができる。 遺伝暗号の縮重(degeneracy)の結果、そのヌクレオチド配列がCALRをコ ードするもので限り、既知のヌクレオチド配列及び自然発生遺伝子のヌクレオチ ド配列に対する相同性を有する最小限のヌクレオチド配列を有するヌクレオチド 配列を含む、様々なCALRをコードするヌクレオチド配列が産生され得る、と いうことは当業者には理解されよう。本発明は、より具体的には可能なコドン選 択に基づいて組合せを選択することにより生成され得る全ての可能なヌクレオチ ド配列を、その範囲に含んでいる。これらの組合せは、自然発生CALRのヌク レオチド配列に対して適用されるような標準的なトリプレット遺伝暗号に基づい て作られる。また、このような全ての変異体は、具体的にここで開示されたもの と考えられたい。 CALR及び/またはCALR変異体をコードするヌクレオチド配列は、厳格 な条件の下で自然発生CALR遺伝子のヌクレオチド配列とハイブリッド形成可 能なものであるのが好ましいが、実質的に異なるコドン使用頻度をプロセシング するCALRまたはCALR誘導体をコードするヌクレオチド配列を作り出すこ とは有益であり得る。コドンの選択は、特定の原核細胞または真核細胞の発現宿 主におけるペプチドの発現速度を高めるように選択することができ、このときこ の発現速度は、その宿主における特定のコドンの使用頻度に基づいて決まる。本 発明のC ALR及び/またはCALR誘導体をコードするヌクレオチド配列を、このコー ドされたアミノ酸配列を変えることなく実質的に変化させる他の理由は、より望 ましい特性、例えば自然発生ヌクレオチド配列から産生されたものより長い半減 期を有するRNA転写物を作り出すためである。 CALRをコードするヌクレオチド配列は、完全に確立された組換えDNA技 術(“Sambrook J et al.上述)により様々な他のヌクレオチ ド配列と結合してもよい。calrに結合するのに有用なヌクレオチド配列には 、例えば従来より周知のプラスミド、コスミド、λファージ誘導体、ファージミ ド等のクローニングベクターの組合せが含まれる。興味の対象であるベクターに は、発現ベクター、複製ベクター、プローブ生成ベクター、シークエンシングベ クター、YAC及びBACマッピングベクター等が含まれる。一般に、興味の対 象となるベクターは、少なくとも1つの生物において複製起点機能を発揮する便 利な制限エンドヌクレアーゼ検知サイト、及び宿主細胞用として選択可能なマー カーを含み得る。 本発明の別の実施例では、CALRをコードする自然発生ヌクレオチド配列と ハイブリッド形成可能なcalr特異的核酸ハイブリダイゼーションプローブが 提供される。CALRをコードする配列の検知のためのこのようなプローブは、 配列番号:1の非保存領域から得られるヌクレオチドフラグメントを含むのが好 ましい。類似するカテプシンをコードする配列の検出のためのこのようなプロー ブは、配列番号:1の配列をコードする配列のヌクレオチドの少なくとも50% を含むのが好ましい。本発明のハイブリダイゼーションプローブは、配列番号: 1のヌクレオチド配列、または自然発生calrのプロモータ、エンハンサー要 素、及びイントロンを含むゲノムの配列に由来するものであり得る。ハ イブリダイゼーションプローブは、様々なリポーターグループにより標識され得 るが、このリポーターグループには、32Pまたは35Sのような放射性核種、若し くはアルカリホスファターゼのような酵素標識が含まれ、これらはアビジン/ビ オチン結合系を介してプローブに結合する。 米国特許第4,965,188号、第4,683,195号、及び第4,80 0,195号明細書に記載されているようなPCR法の実施において、CALR をコードするヌクレオチド配列に基づくオリゴヌクレオチドの別の使用方法があ る。このようなPCRにおいて使用されるプローブは、組換えにより得られたも のであるか、化学的に合成されたものであるか、若しくは両者の混合であり得、 また、診断の用に供される分散したヌクレオチドまたは近縁関係にあるゲノム配 列の同定に用いられる可能な変性配列のプールを含み得る。 完全長遺伝子は、1995年6月7日に出願された米国特許出願第08/48 7,112号明細書に記載の新規な方法を用いて既知の配列からクローニングさ れ得る。この出願の明細書は本明細書と共に参照されたい。ここに記載の方法で は長いDNA断片を増幅するためにXL−PCR(Perkin−Elmer, Foster City, CA)を用いている。この方法が開発されたこと により、1人の研究者が多数の遺伝子(最大20以上)を1度にプロセシングし 、6〜10日以内に延長(場合によっては完全長)配列を得ることが可能となっ た。この方法は、ライブラリーをスクリーニングするのに標識されたプローブを 利用し、1人の研究者が約3〜5個の遺伝子のみを14〜40日かけてプロセシ ングすることができる現在の方法に取って代わるものである。 約2日間で実行され得る第1ステップにおいて、プライマーは既知の部分的配 列に基づいてデザインされ合成される。約6〜8時間かけて行われる第2ステッ プにおいて、この配列は選択されたライブラリーのP CR増幅により延長される。約1日かかるステップ3及び4では、増幅されたc DNAの訂正、及びその適切なベクターへの連結が行われる。約1日かかるステ ップ5では、宿主細菌の形質転換と成長が行われる。約5時間かけられるステッ プ6においては、PCR法を用いて、延長された配列の細菌によるクローンのス クリーニングが行われる。約1日かかる最終ステップにおいては、選択されたク ローンの調整と配列決定が行われる。完全長cDNAが得られなかった場合には 、元のライブラリーか他の好適なライブラリーを用いて手順全体が繰り返される 。好適なライブラリーは大きいcDNAのみを含むようにサイズ選択されたもの で、Gibco/BRL(Gaitherburg MD)から購入された市販 の胚、肝臓、心臓、及び脳のライブラリーを単体若しくは結合したものからなり 得る。cDNAライブラリーはオリゴd(T)またはランダムプライマーと共に 調整されたものであり得る。ランダムプライミングされたライブラリーを利用す ることの利点は、それが遺伝子の5′末端を含む配列をより多く含んでいるから である。ランダムプライミングされたライブラリーは、オリゴd(T)ライブラ リーが完全な遺伝子を生み出さない場合に特に有用であり得る。また、タンパク 質が大きくなるほど、完全な遺伝子が1つのプラスミドの中から見いだされる可 能性は低くなることは明らかである。 近縁関係にある配列に対するハイブリダイゼーションプローブを生成するため の他の方法には、mRNAプローブの産生のためのベクターへの、CALR及び CALR誘導体をコードする核酸配列のクローニングが含まれる。このようなベ クターは従来より周知であり、または市販されており、例えばT7またはSP6 RNAポリメラーゼのような適当なRNAポリメラーゼ及び適当な標識をなさ れたヌクレオチドを添加することによりin vitroでRNAプローブを合 成するのに使用す ることができる。 現在完全に化学合成によりCALR及びCALR誘導体をコードするDNA配 列、またはその部分を産生することが可能であり、合成の後、従来より周知の試 薬、ベクター、及び細胞を用いて様々な市販のDNAベクターに挿入することが できる。更に化学合成を用いて、calr配列若しくはその部分に突然変異を起 こさせることも可能である。 このヌクレオチド配列を用いて、CALRの発現レベルの異常に関連する炎症 及び疾病の検出のためのアッセイを構築することができる。このヌクレオチド配 列は、従来より周知の方法で標識した上で、患者の体液または組織の試料に添加 することができる。ハイブリッド形成がなされるだけの十分なインキュベーショ ン時間の経過後、ヌクレオチドが酵素で標識されていた場合には、目に見えるマ ーカー、染料または他の適当な分子を含有する適合性の液体で試料が洗浄される 。この適合性の液体を洗い流した後、染料を定量し、標準値と比較する。染料の 量が著しく多い場合(別の形態で少ない場合)には、このヌクレオチド配列は試 料とハイブリッド形成したことになる。そして、このアッセイにより炎症及び/ または疾病のような異常状態が確認されたことになる。 calrのヌクレオチド配列を用いて、その遺伝子のマッピングのためのハイ ブリダイゼーションプローブを構築することができる。ここに開示するヌクレオ チド配列の染色体及び染色体の特定の領域へのマッピングを、周知の遺伝子及び /または染色体マッピング技術を用いて行うこともできる。このような技術には 、in situハイブリダイゼーション、既知の染色体マーカーに対するリン ケージ分析、既知の染色体に対して特異的なライブラリまたはフローソートされ た染色体調合物を用いたハイブリダイゼーションスクリーニング等が含まれる。 染色体延展(chromosome spread)の蛍光in situハイブリダイゼーショ ン 技術については、他の文献、即ち“Verma et al (1988) H uman Chromosomes: A Manual of Basic Techniques, Pergamon Press, New York City”に記載されている。 染色体調合物の蛍光in situハイブリダイゼーション及び他の物理的染 色体マッピング技術は、追加的な遺伝子地図データと関連付けられ得る。遺伝子 地図データの例としては、“the 1994 Genome Issue o f Science(265:1981f)”がある。物理的染色体地図上での calrをコードする遺伝子の位置と特定の疾病(若しくは特定の疾病に対する 素因)との間の相関関係は、この遺伝病に関連するDNAの領域の範囲を特定す るための助けとなる。本発明のヌクレオチド配列を用いて、健常者の遺伝子配列 と、キャリアまたは遺伝病の保因者の遺伝子配列との相違を検出することができ る。 CALRをコードするヌクレオチド配列を用いて、周知の組換えDNA技術を 利用して精製CALRを作り出すことができる。一実施例では成熟CALRをコ ードする核酸が発現され、別の実施例ではプロタンパク質及び成熟CALRをコ ードする核酸が発現され、更に別の実施例ではプロタンパク質配列をコードする 核酸が発現される。遺伝子を単離した後、その遺伝子を発現させる方法を記載し た文献は数多くあるが、その例としては、“Goeddel (1990) G ene Expression Technology, Methods a nd Enzymology. Vol 185, Academic Pre ss, San Diego”がある。CALRは、原核細胞または真核細胞の 何れかの様々な宿主細胞内において発現され得る。宿主細胞は、calrヌクレ オチド配列が内生である種と同一の種、あるいは異なる種の何れからでも得るこ とができる。組換えDNA技術によってCAL Rを産生することの利点には、精製用として高濃度に濃縮されたタンパク質源が 得られること、及び精製のための簡単な手順が利用できるようになることがある 。 CALRをコードするDNAによって形質転換された細胞は、CALRの発現 及び細胞培地からのタンパク質の回収に適切な条件の下で培養され得る。組換え 細胞により産生されたCALRは、使用される特定の遺伝子構造に応じて、分泌 されるか、あるいは細胞内に保持され得る。一般に、組換えタンパク質は、分泌 される形態で準備しておくのがより便利である。精製のステップは、使用される 産生プロセスの性質及び産生される特定のCALRの性質に基づいて決まる。 CALRポリペプチドを単離するための様々な方法は、当業者の周知となって いる。例えば、このようなポリペプチドの精製のために、本発明の提供する抗体 を用いたイムノアフィニティクロマトグラフィーを利用することができる。タン パク質精製のための他の周知の方法は、例えば、“Deutscher M ( 1990) Methods in Enzymology Vol 182, Academic Press, San Diego”及び“Scopes R (1982) Protein Purification: Prin ciples and Practice. Springer−Verlag , New York New York City”に記載されており、これ らの文献を本明細書と共に参照されたい。 組換え体による産生に加えて、固相技術を用いた直接のペプチド合成によりR CPフラグメントを産生することもできる。(“Stewart et al B(1969) Solid−Phase Peptide Synthesi s, WH Freeman Co. San Francisco; Mer rifield R (1963) J Am Chem Soc 85:2149−2154”参照)。in v itroタンパク質合成は、手作業、あるいは機械により自動的に行うことがで きる。自動的な合成は、例えばApplied Biosystems 431 A Peptide Synthesizer(Foster City, C alifornia)を製造業者の指示に従って用いることにより行うことがで きる。CALRの様々なフラグメントを個別に化学合成し、化学的な方法により 結合することによって完全長CALRを産生することもできる。 抗体の誘発において使用するためのCALRは、生物学的活性を有している必 要はないが、免疫活性を有していなければならない。CALR特異的抗体の誘発 において使用するためのペプチドは、少なくとも5個、好ましくは少なくとも1 0個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を含む。このペプチドは、タンパク質の一 部分を模しており、CALRのような自然発生分子の全アミノ酸配列を含んでい てもよい。CALRのアミノ酸配列の短いストレッチは、ヒザラガイヘモシアニ ン(KLH)や抗体産生に使用されるキメラ分子のような他のタンパク質のスト レッチと融合され得る。 CALRに対して特異的な抗体は、適当な動物にCALR配列を接種すること により産生され得る。本発明においては、ポリペプチドは成熟CALR配列、プ ロタンパク質配列、またはプロタンパク質及び成熟CALR配列、もしくはシグ ナル配列、プロタンパク質配列及び成熟配列を含むポリペプチドであり得る。抗 体が、自然発生または組換えタンパク質の少なくとも一部分に対して産生され、 そのタンパク質の全体または一部分に結合するならば、その抗体はCALRに対 して特異的であると言える。抗体の誘発は、動物への注射により生ずる免疫反応 の刺激作用によるもののみならず、合成抗体、または組換え免疫グロブリンライ ブラリ(“Orlandi et al (1989) PNAS 86:38 33−3837またはHuse et al (1989) Science 256:1275−1281”参照)またはリンパ球集団のin vitro刺 激作用によっても起こる。現在の技術(“Winter and Milste in (1991) Nature 349:293−299”)では、抗体形 成の原理に基づき、高度に特異的に結合する多数の試薬を提供することができる 。このような技術は、CALRの特定のドメインに特異的に結合し得る分子の生 成に容易く適用することができる。 本発明の別の実施例では、CALR特異的抗体を、アナフィラキシー性または 過敏性反応、全身性及び局部的感染症、外傷及び他の組織損傷、高血圧に関連す る遺伝性または環境性疾病、ガン腫、及び他の生理学的若しくは病理学的問題に 関連する異常なシグナル伝達を治療するための生理活性薬剤として使用すること である。 CALRのアゴニスト、アンタゴニスト、またはインヒビターを含む生理活性 組成物は、最大許容投与量を決定するためのほ乳類種に対する臨床研究、及び安 全投与量を決定するための通常のヒトの被験者に対する臨床学的研究を含むいく つかの方法論の何れかによって決定された適切な治療的投与量で投与される。更 に、この生理活性薬剤は、安定性や、半減期のような薬理学的な特性を強化する 様々な十分に確立された化合物または組成物と合成され得る。また、この治療的 生理活性組成物は、静脈注射による血流への供給か、若しくは治療に用いられ得 る他の効果的な手段によって投与され得る。 以下の実施例は、本発明を例示するために提供されている。これらの実施例は 、例示を意図するものであり、本発明の限定を意図するものではない。 産業的応用性 1.mRNAの単離及びcDNAライブラリの構築 本出願のCALR配列は、ヒトマスト細胞ライブラリーを含む配列の中のイン サイト社クローンNo.8118(配列番号:1)において初めに同定された。 ヒトマスト細胞ライブラリーを調製するのに用いられるこの細胞はMayo C linicのガン患者から得られた。マスト細胞cDNAライブラリーの調製は 、ポリA+mRNAを精製し、二本鎖の相補的DNAを酵素を用いて合成するこ とによって行われた。合成アダプターは平滑末端を有するcDNAにリゲートさ れ、ついでこれがファージラムダ由来Uni−ZAP(商標)ベクター(Str atagene, La Jolla CA)にリゲートされた。これによって 高度に効率的な一方向性(センス方向)ラムダライブラリーを構築し、cDNA を挿入したクローンを検出するための青−白色選択を備えたプラスミド系を利用 する利点を得ることが可能となる。 cDNAライブラリーの品質は、DNAプローブを用いてスクリーニングされ 、次いでpBluescript(登録商標)ファージミド(Stratage ne)が切除された。このファージミドによって、容易にインサートの特徴づけ 、シークエンシング、部位特異的突然変異誘発、一方向性欠失、融合ペプチドの 発現ができるようにするプラスミド系の使用が可能になる。次いで、カスタムメ イドで構築されたライブラリーのファージ粒子がE. coli宿主型のXL1 −Blue(商標)(Stratagene)に感染させられた。別の一方向性 ベクターとしては、pcDNAI(Invitrogen, San Dieg o)及びpSHlox−1(Novagen, Madison W I)が含まれうるが、これらに限定されない。 2.cDNAクローンの単離 個々のcDNAクローンのファージミド形態は、in vivo切除プロセス により得られた。このプロセスでは、宿主細菌株が、ライブラリーファージとf 1ヘルパーファージとの双方に共感染された。ラムダファージ及びf1ヘルパー ファージの双方から誘導されたタンパク質は、ラムダ標的DNA上の定められた 配列から新たなDNA合成を開始し、pBluescript(登録商標)プラ スミド及びcDNA挿入断片の全てのDNA配列を含む小型の一本鎖環状ファー ジミドDNA分子を作り出す。このファージミドDNAは、細胞から放出され、 精製されて、次いで新鮮な細菌性宿主細胞(SOLR)に再感染するのに使用さ れて、重鎖のファージミドDNAが産生された。ファージミドがβ−ラクタマー ゼに対する遺伝子を保有していることから、新たに形質転換された細菌がアンピ シリンを含む培地上で選択された。 ファージミド精製には、QIAGEN社(9259 Eton Ave., Chatsworth, CA 91311)のQIAWELL−8ファスミド 精製系を用いる。この技術は、細菌細胞を溶解し、高度に精製されたファージミ ドDNAを単離するための高速で信頼性が高く高スループットの方法である。こ のDNAは精製樹脂から溶離され、DNA配列決定及び他の分析走査のために調 製された。 3.cDNAクローンの配列決定 これらのマスト細胞ライブラリからランダム単離されたcDNA挿入断片は、 部分的に配列決定された。従来の酵素を用いた方法では、DNAポリメラーゼク レノウフラグメントSEQUENASE(登録商標)(US Biochemi cal Corp. Cleveland, OH)またはTaqポリメラーゼ のような酵素を使用して、目的のD NA鋳型にアニールされたオリゴヌクレオチドプライマーからDNA鎖を伸展さ せる。このような方法は一鎖若しくは二鎖の鋳型の双方を使用するために開発さ れてきた。鎖終結反応生成物は、電気泳動及び尿素アクリルアミドゲルを用いて 分離され、オートラジオグラフ法(放射性核種で標識された前駆物質を用いる場 合)、若しくは蛍光剤(蛍光剤で標識された前駆物質を用る場合)の何れかによ って検出される。反応調製、配列決定、及び蛍光検出法を用いた分析において、 最近の機械化により、1日に決定される配列の数を増やすことが出来るようにな った(the Catalyst 800、またはHamilton Micr oLab 2200(Hamilton, Reno NV)、を4台のPel tier Thermal Cycler(PTC200; MJ Resea rch, Watertown MA)及びthe Applied Bios ystems 377及び373 DNA sequencersを用いる)。 4.cDNAクローン及び演繹されたタンパク質の相同性検索 各cDNAはApplied Biosystems社製の検索アルゴリズム を、INHERIT(商標)670配列分析システムに組み込んで用いて、Ge nBankの配列と比較を行った。このアルゴリズムにおいては、Patter n Specification Language(TRW社製, Los Angeles CA)を用いて、相同領域の決定を行った。配列比較をどのよ うに行うかを定める3つのパラメータは、ウィンドウサイズ、ウィンドウオフセ ット、及び誤差許容度であった。これら3つのパラメータの組合せを用いて、問 題の配列に対して相同性を有する領域を含む配列をDNAデータベースから検索 し、適当な配列に対して初期値と共に点数が付けられた。続いて、これらの相同 領域を、ドットマトリクス相同性プロット法を用いて検定し、 偶然の一致と真の相同領域とを区別した。相同性検索の結果を表示するのにSm ith−Watermanアラインメントを用いた。 ペプチド及びタンパク質配列の相同性は、INHERIT(商標)670配列 分析システムを用いてDNA配列の相同性の検査と似た方法で確認された。Pa ttern Specification Language及びパラメータウ ィンドウを用いて、相同性領域を含むタンパク質配列のデータベースを検索し、 相同領域は初期値と共にスコアを付けられて表示された。ドットマトリクス相同 性プロット法により検定を行い、有意な相同性領域を偶然の一致から区別した。 別の方法としてBLAST(ベーシック局部的一致検索ツール)(“Alts chul SF (1993) J Mol Evol 36:290−300 ; Altschul, SF et al (1990) J Mol Bi ol 215:403−10”参照)を用いて、局部的な配列の一致を検索した 。BLASTはヌクレオチド及びアミノ酸配列双方の一致をチェックして、配列 の類似性を決定する。一致の局部的な性質のために、BLASTは正確な一致を 求めたり、あるいは相同性を同定するのに特に有用である。BLASTは、ギャ ップを含まない一致を求めるのに有用なのである。BLASTアルゴリズム出力 の基本ユニットは、High−scoring Segment Pair(H SP)である。 HSPは、任意の、長さが等しく互いの一致部分が局部的に最大で、一致スコ アがユーザがセットしたカットオフスコアまたは閾値スコアに達するかそれを超 えるような2つの配列フラグメントからなる。BLASTを用いる方法により、 問題の配列とデータベース配列とのHSPを捜し、発見された一致の統計的な有 意性を評価し、ユーザが選択した有意性の閾値を満たす一致のみを知ることがで きる。パラメータEはデー タベース配列との一致で報告されるものを選択するための統計的有意性の閾値を 設定する。Eは、データベース検索全体の前後関係の中でのHSP(若しくはH SPの組)の偶然の一致の期待される頻度上限と解釈される。Eを満たすデータ ベース配列はプラグラムの出力において報告される。 5.同定、完全長クローニング、配列決定、及び翻訳 マスト細胞ライブラリーからランダムに釣り上げられ、配列決定されたクロー ンの一部をINHERIT(商標)により分析した結果、イヌのC5a様受容体 のホモログCFOMC5AMとしてインサイト社クローンNo.8118が同定 された。インサイト社クローンNo.8118を含むcDNA挿入断片は、完全 に配列決定され、完全長cDNAのクローニングのための基礎として用いられた 。 インサイト社No.8118のcDNAは1995年6月7日に出願されたG uegler et al.による米国特許出願第08/487,112号明細 書に記載の変更型XL−PCR(Perkin Elmer)手順を用いて完全 長まで延長された。この明細書は本明細書と共に参照されたい。プライマーは既 知の配列に基づいて設計された。プライマーの1つはアンチセンス方向(XLR =GAAAGACAGCCACCACCACCACG)への延長を開始するため のものとして合成され、他方はセンス方向(XLF=AGAAAGCAAGGC AGTCCATTCAGG)に配列を延長するためのものとして合成された。こ のプライマーにより、配列を“外向きに”延長させ、目的の遺伝子に対する新た な未知のヌクレオチド配列を含む単位複数配列を生成することが可能となる。こ のプライマーはオリゴ4.0(National Bioscience In c, Plymouth MN)を用いて22〜30のヌクレオチドからなる長 さを有し、50%以上のGCコンテ ントを有し、約68〜72℃の温度でターゲット配列にアニールするように設計 され得る。ヘアピン構造で、プライマー−プライマー二量体形成を引き起こすよ うな任意のヌクレオチドのストレッチの生成は回避される。 マスト細胞cDNAライブラリーを鋳型として用いて、目的の遺伝子を含む配 列を増幅するためにXLR及びXLSプライマーが用いられた。XL−PCRキ ットの指示に従うことで、そのキットの要素の忠実度の高い増幅が達成される。 各プライマーの25pMol及び推奨された濃度のキットの他の全ての成分を用 いてで開始されたPCRは、MJ PTC200(MJ Research, Watertown MA)を用いて以下のパラメータで実行された。 ステップ1 94℃で60秒間(初期変性) ステップ2 94℃で15秒間 ステップ3 65℃で1分間 ステップ4 68℃で7分間 ステップ5 ステップ2〜4を更に15回反復 ステップ6 94℃で15秒間 ステップ7 65℃で1分間 ステップ8 68℃で7分15秒/サイクル ステップ9 ステップ6〜8を更に11回反復 ステップ10 68℃で7分15秒間 ステップ11 4℃(この温度を保持) 28サイクル目の終わりに、50μlの混合反応物が取り除かれ、残りの反応 混合物に対して追加の10サイクルが実施される。その概要を以下に示す。 ステップ1 94℃で15秒間 ステップ2 65℃で1分間 ステップ3 68℃で(10分間+15秒間)/サイクル ステップ4 ステップ1〜3を更に9回反復 ステップ5 72℃で10分間 反応混合物の5〜10μlのアリコットを、ミニゲル上で分析し、反応が成功 したか否かを決定した。どの延長反応生成物も完全長遺伝子を含んでいる可能性 はあるが、最も大きい生成物が選択され、低濃度(約0.6〜0.8%)アガロ ースゲル上で電気泳動を行うことによってテンプレートから分離した。目的の遺 伝子を表現するバンドは、ゲルから切り取られ、QIAQuick(商標)ゲル 抽出キット(QIAGEN Inc, Chatsworth CA)のような 方法を用いて生成された。クレノウ酵素を用いて、末端部の張り出しを、生成物 の再連結及びクローニングが容易な平滑末端にトリムした。 エタノール沈殿の後、生成物を13μlの連結反応緩衝液に再び溶解した。つ いで、1μlのT4−DNAリガーゼ(15単位)及び1μlのT4ポリヌクレ オチドキナーゼを添加し、その混合物は、室温で2〜3時間、または16℃で一 晩インキュベーションされた。競合的(competent)E.coli細胞(40μ l適当な媒質)を、3μlの連結反応混合物で形質転換し、80μlのSOC培 地(Sambrook J 等, supra)において培養された。37℃で 1時間のインキュベーションの後、形質転換混合物の全てを25mg/Lのカル ベニシリンを含むLuria Bertani(LB)−agar (Samb rook J 等, supra(Sambrook J 等, supra) にプレート(plated)した。後日、各プレートから12個のコ ロニーをランダムに取り出し、適当な市販の無菌96穴マイクロタイタープレー トの各穴において150μlの液体LB/カルベニシリン媒質で培養した。後日 一晩培養された各5μlを非無菌型96穴プレートに移し、水で1:10に希釈 した後、5μlの各試料をPCRアレイに移した。 PCR法による増幅のため、0.75単位のTaqポリメラーゼベクタープラ イマー、及び延長反応に使用される遺伝子特異的プライマーの1つもしくは複数 を含む濃縮PCR反応混合物(1.33X)の15μlを、各穴に添加した。増 幅は以下のような条件のもとで実行された。 ステップ1 94℃で60秒間 ステップ2 94℃で20秒間 ステップ3 55℃で30秒間 ステップ4 72℃で90秒間 ステップ5 ステップ2〜4を更に29回反復 ステップ6 72℃で180秒間 ステップ7 4℃(その温度を保持) PCR反応のアリコットは、アガロースゲルの上で分子量マーカーとともに反 応させた。PCR生成物のサイズを元の部分cDNAと比較し、適当なクローン を選択してプラスミドに連結し、配列決定を行った。 ヒトCALRのcDNA配列(配列番号:1)及びアミノ酸配列(配列番号: 2)は第1A図〜第1C図に示されている。インサイト社のcalrはC5a受 容体配列と比較したときBLASTスコアで412をマークし、偶然の配列の類 似性の発生の蓋然性は1.8-50であった。このcalrホモログは、BLAS Tスコアで381〜363をマークし偶然の一致の可能性が7.4-46〜3.2- 43 となるような様々なNホル ミルペプチド受容体にも類似している。CALRの翻訳を、SwissProt やPIRのようなタンパク質データベースで検索したが、完全に一致するものは 見いだされなかった。第2図に示すのは、ヒトcalr配列とイヌのC5a受容 体の配列CFOMC5AMとの比較である。 6.アンチセンス分析 CALRの正しい完全なcDNA配列を知ることにより、遺伝子機能の調査に おけるアンチセンス技術に、これを応用することが可能になる。オリゴヌクレオ チド、即ちcalrのアンチセンス鎖を含むゲノムのまたはcDNAのフラグメ ントをin vitroまたはin vivoで用いて、calrのmRNAの 発現を阻害することができる。このような技術は周知であり、ヌクレオチド配列 の様々な部位に付くプローブをデザインすることができる。細胞または実験動物 の全体をこのようなアンチセンス配列で処理することより、calr遺伝子の機 能を効果的に遮断することができる。多くの場合、細胞レベル、組織レベル、若 しくは生物体全体のレベルでの挙動(例えば死亡率、分化した機能の消失、形態 の変化等)を観察することにより、calr遺伝子の機能を確認することができ る。 開放された読み枠の転写を妨害するように構築された配列を用いることに加え て、イントロン領域、プロモータ/エンハンサー要素、またはトランス作用調節 遺伝子に対するアンチセンス配列をデザインすることにより、遺伝子発現を修飾 することができる。同様に、“三重らせん体(トリプルヘリックス)”塩基対と して知られるHogeboom塩基対を用いて阻害を達成することができる。 7.CALRの発現 calrの発現は、cDNAを適当な発現ベクターにサブクローニングし、そ のベクターを適当な発現宿主に導入させることにより達成され る。このような特定の場合では、以前に組織ライブラリの生成のために使用され たクローニングベクター、pBluescriptまたはpSport IもE .coliにおけるcalr配列の直接的発現をなさしめる。例えば、クローニ ングサイトの上流において、pBluescriptはβガラクトシダーゼのプ ロモータを有し、それに続けてアミノ末端Met及び次に続くβガラクトシダー ゼの7つの残基を含む配列を含む。これらの8つの残基のすぐ後に、人為的プラ イミング及び転写に役立つ工学的処理をなされたバクテリオファージプロモータ 、及びクローニングのための、Eco RIを含む多数の独特な制限サイトを有 する。 標準的方法を用いて、単離された、IPTGのトランスフェクションをなされ た菌種の誘発により、βガラクトシダーゼの始めの7つの残基とリンカーの約1 5個の残基に対応する融合タンパク質、及びcDNAにコードされたペプチドが 生成される。cDNAクローン挿入体は必ずランダムプロセスによって生成され ることから、含まれたcDNAが適切な翻訳のための正しい読み枠内に存在する 機会は3つに1つだけである。cDNAが適当な読み枠内にない場合には、それ は周知の方法で適切な数の塩基の削除若しくは挿入を行うことによって得られる 。このような方法としては、in vitro突然変異誘発、エキソヌクレアー ゼIII若しくは大豆ヌクレアーゼによる消化、若しくはオリゴヌクレオチドリ ンカー混入などがある。 別の形態として、calrのcDNAは、特異的宿主におけるタンパク質の発 現のために有用であると知られている他のベクター内にシャトルされる。標的c DNA(約25個の塩基)の両端のストレッチに対してハイブリッド形成するの に十分なDNAのセグメントとクローニングサイトを含むオリゴヌクレオチドア ンプリマーは、標準的方法によって 化学的に合成され得る。次いでこれらのプライマーを用いて、PCRにより所望 の遺伝子セグメントが増幅される。得られた新たな遺伝子セグメントは、標準状 態のもとで適当な制限酵素で消化され、ゲル電気泳動法によって単離される。こ れとは別の方法では、類似する遺伝子セグメントを、cDNAを適当な制限酵素 と共に消化し、欠失した遺伝子セグメントを化学的に合成されたオリゴヌクレオ チドで埋めることによって生成する。1以上の遺伝子からのコーディング配列の セグメントを互いに連結し、適切なベクターにクローニングすることにより、組 換え配列の発現が最適化される。 このようなキメラ分子のための適切な発現宿主にはチャイニーズハムスターの 卵巣(CHO)及びヒト293細胞のようなほ乳類の細胞や、Sf9細胞のよう な昆虫の細胞や、サッカロミセスセレビシエのような酵母菌細胞や、E.col iのような細菌があるが、これらに限定されるものではない。このような細胞系 のそれぞれに対して有用な発現ベクターは、バクテリア内での増殖を可能にする 複製起点、及び細菌内での選択を可能にするβラクタマーゼ抗生物質抵抗性遺伝 子のような選択可能なマーカーを含んでいる。更に、このベクターは、真核生物 の宿主細胞へのトランスフェクションに役立つネオマイシンホスホトランスフェ ラーゼ遺伝子のような第2の選択可能なマーカーを含む。真核生物の発現宿主に おいて使用するために、ベクターは、それが目的のcDNAの一部分でない場合 には、3’ポリアデニル化配列のようなRNAプロセシング要素を必要とするこ とがある。 更にこのベクターは、遺伝子発現を増加させるエンハンサまたはプロモータを 含む。このようなプロモータは宿主特異的であって、CHO細胞に対してはMM TV、SV40、及びメタロチオネインプロモータ、細菌宿主に対してはtrp 、lac、tac、及びT7プロモータ、ま た酵母菌に対してはα因子、アルコールオキシダーゼ、及びPGHプロモータ等 がある。ラウス肉腫ウィルス(RSV)エンハンサのような転写エンハンサは、 ほ乳類宿主細胞において使用される。標準的な培養方法により、組換え細胞の均 質な培養物がひとたび得られたならば、組換えにより生成された大量のCALR が条件培地から回収され、周知のクロマトグラフィー法を用いて分析される。 8.組換えCALRの単離 CALRは、タンパク質精製を促進するべく添加された1または2以上の付加 的ポリペプチドドメインを有するキメラタンパク質として発現される。このよう な精製促進ドメインには、固定化金属上での精製を可能にするヒスチジントリプ トファンモジュールのような金属キレートペプチド、固定免疫グロブリン上での 精製を可能にするプロテインAドメイン、及びFLAGS延長/アフィニティ精 製システム(Immunex Corp. Seattle WA)において使 用されるドメインなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。精製ド メインとcalr配列との間のXA因子またはエンテロキナーゼ(Invtro gen)のような切断可能なリンカー配列を含むことが、融合タンパク質からの 精製を促進するのに役立っている。 9.キメラT7Gの試験 機能的キメラT7Gは、新たなアイソフォームの細胞外受容的配列と、既知の アイソフォームの膜貫通及び細胞内セグメントとの結合によって構築される。こ のようなキメラ分子は試験用として有用である。この考え方は、Kobilka (1988, Science 240:1310−1316)によって証明さ れたもので、より多い量のα2−AR膜貫通配列をβ2−ARに挿入することに よって一連のキメラα2−β2アドレナリン受容体(AR)を作り出すものであ る。分子がβ2より α2を多く有するコンフォメーションからシフトしたとき既知のアゴニストの結 合活性は変化し、中間体は証明された混合特異性を構築する。しかし、アンタゴ ニストに結合する特異性とドメインVIIのソースとの間に相関関係があった。 リガンド認識についてのT7GドメインVIIの重要性も、2つの酵母菌α因子 受容体を用いてキメラ上で見いだされ、これは酵母菌受容体が種々雑多の受容体 として分類されていることから重要である。従って、特異的ドメインの機能的な 役割は、そのカテゴリーによらずT7Gファミリー全体を通して保存されている ように見える。 平行な形態において、特定のアイソフォームからの内部セグメントまたは細胞 質ドメインは、既知のT7Gの類似ドメインと交換され、受容体と三量体のGタ ンパク質とを結びつける構造的決定器を同定するのに用いられる(Dohlma n et al (1991) Annu Rev Biochem 60:6 53−88)。ドメインV、VI、及びβ2−ARからの細胞内結合ループがα 2−ARに置換されたキメラ受容体は、リガンドとα2−ARとを特異的に結合 するが、β2−ARと同様にアデニル化シクラーゼを刺激することが見いだされ た。このことはアドレナリン作動型受容体のために、Gタンパク質認識部位がド メインV及びVI及びその結合ループに存在していることを示している。逆の状 態も予測され、α1−ARからのV→VIループがβ2−AR上の対応するドメ インで置換され、得られた受容体がリガンドとβ2−ARを特異的に結合し、α 1−ARと同様にGタンパク質依存型フォスファチジルイノシトールターンオー バーを活性化したキメラに対して観察された。最後に、ムスカリン受容体から構 築されたキメラも、V→VIループがGタンパク質活性の特異性に対する主たる 決定基あることが立証された(Bolander FF, 上述)。 キメラまたは修飾されたT7Gで細胞外及び膜貫通領域に置換体を含むものは 、受容体の両部分がリガンド結合特異性を決定していることを示していた。例え ば、2つのSer残基はアドレナリン作動性及びDカテコールアミン作動性の受 容体の全てのドメインVに保存され、アゴニスト活性を発揮するのに必要不可欠 である。これらのセリンはT7G結合部位にあり、アゴニストの糧コール部分に 結合する水素結合を形成する。同様に、生体アミンに結合する全てのT7Gのド メインIIIに存在するAsp残基は、T7G結合部位に存在し、リガンドアミ ン基とイオン対を形成すると考えられている。 機能的に、クローニングされたT7Gは異種発現系において発現され、その生 物学的活性が評価された(Marullo et al (1988) Pro c Natl Acad Sci 85:7551−55; King et al (1990) Science 250:121−23)。異種系の1つ は、ほ乳類のT7G及びほ乳類のGタンパク質の遺伝子を酵母菌細胞に導入する 。このT7Gは適切なリガンド特異性及びアフィニティを有していることを示し 、酵母菌細胞の適切な生物学的活性化−増殖停止及び形態学的変化−の引き金に なることを示した。T7Gドメインに対するインサイト社の配列は同様に試験さ れた。 10.CALR特異的抗体の生成 CALRに対する抗体を生成するのに2つの方法が用いられる。それぞれの方 法はポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体の何れかを生成するために有用 なものである。その方法の1つでは、逆相HPLC分離により、変性タンパク質 が最大75mg得られる。変性タンパク質は標準的なプロトコルを用いてマウス 若しくはウサギを免疫化するのに用いられる。即ちマウスの免疫化に対しては約 100μgが適切であり、 ウサギの免疫化には最大1mgが用いられ得る。マウスハイブリドーマの同定の ためには、変性タンパク質が放射性沃素で標識して、抗体を産生し得るネズミの B細胞ハイブリドーマのスクリーニングを行うのに用いる。この手順で必要とな るタンパク質はごく少量で、即ち数千のクローンの標識付け及びスクリーニング のためには20mgで十分である。 第2の方法においては、cDNAの転写から演繹されるCALRのアミノ酸配 列が分析されて、免疫抗原性の高い領域が決定される。適当な親水性領域を含む オリゴペプチドが合成され、抗体を産生するための適切な免疫化プロトコルにお いて使用される。適当なエピトープを選択するための分析は、Ausubel FM等(上述)によって説明されている。免疫化のための最適なアミノ酸配列が 通常存在するのは、C末端、N末端、及びそれらの間に挟まれた、タンパク質が その自然な配座にあるとき外部環境にさらされることの多いポリペプチドの親水 性領域である。 典型的には、約15個の残基を有する長さの選択されたペプチドは、fmoc −chemistryを用いるApplied Biosystems Pep tide Synthesizer Model 431Aを用いて合成され、 M−メイルイミドベンゾイル−N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(M-male imidobenzoyl-N-hydroxysuccinimide ester)と反応(MBS; Ausube l FM 等,上述)させることによってキーホールリンペットヘモシアニン( KLH,Sigma,St Louis MO)に結合される。必要ならば、K LHと結合できるようにするため、システインがペプチドのN末端に挿入される 。ウサギは、フロイント完全アジュバントのペプチド−KLH複合体と共に免疫 化される。得られた抗血清は、ペプチドとプラスチックを結合し、1%のウシの 血清アルブミンでブロックし、抗血清と反応させ、洗浄し、 かつ(放射性またはけい光剤により)標識されたアフィニティ精製された特異的 ヤギ抗ウサギlgGと反応させることによって抗ペプチド活性がテストされる。 ハイブリドーマは標準的な技術を用いて調製されスクリーニングされる。目的 のハイブリドーマは、標識されたCALRと共にスクリーニングを行うことによ って検出され、所望の特異性を有するモノクローナル抗体を産生する融合体が同 定される。典型的なプロトコルにおいては、プレートの穴(FAST; Bec ton−Dickinson, Palo Alto, CA)が、10mg/ mlの、アフィニティ精製された特異的ウサギ抗マウス(または適当な抗−種l g)抗体によってコーティングされる。コーティングされた穴は1%のBSAで ブロックされ、洗浄されて、ハイブリドーマからの上澄みに曝される。インキュ ベーションの後、穴は1mg/mlの標識されたCALRに曝される。抗体を産 生するクローンは、上述のバックグラウンドにおいて検出され得る量の標識され たCALRと結合する。このようなクローンはが拡大され、限界希釈(1細胞/ 3穴)で2サイクルのクローニングを受ける。クローン化されたハイブリドーマ はプリスタン処理されたマウスに注射されて、それが腹水を生成し、プロテイン A上のアフィニティクロマトグラフィーによってマウスの腹水からモノクローナ ル抗体が生成される。少なくとも108/M、好ましくは109〜1010またはそ れ以上の親和性を有するモノクローナル抗体は、典型的には、Harlow a nd Lane(1988) Antibodies: A Laborato ry Manual, Cold Spring Harbor Labora tory, Cold Spring Harbor,NY及びGoding( 1986) Monoclonal Antibodies: Princip les and Practice, Academic Press, New York Cityに記載されて いるような標準的な手順によって生成される。ここではこの2つの資料を参照さ れたい。 11.CALR特異的抗体を用いる診断テスト 特定のCALR抗体は、CALRや活性シグナリングカスケードの下流生成物 の量若しくは分布の差によって特徴付けられる感染症や遺伝病の診断やシグナル 伝達の調査に役立つ。CALRが特定のヒトcDNAライブラリで見出されたこ とから、主として免疫や防衛に関連する細胞タイプにおいてアップレギュレート されていると思われる。 CALRに対する診断テスト方法には、人体の体液、膜、細胞、組織、若しく はそのような組織の抽出物におけるCALRを検出するべく抗体及び標識を使用 する方法が含まれる。本発明のポリペプチド及び抗体は修飾して使用されるか、 または修飾することなく使用される。このポリペプチド及び抗体は、多くの場合 、検出可能なシグナルを伝達する物質と共有結合、若しくは非共有結合の何れか で結合することによって標識される。さまざまな標識及びその関連技術が知られ ており、科学文書及び特許明細書の双方において広く報告されてきた。適切な標 識としては、放射性核種、酵素、基質、共同因子(cofactors)、インヒビター 、蛍光剤、化学ルミネセンス剤、磁性粒子等がある。このような標識の使用方法 は、米国特許出願第3,817,837号、第3,850,752号、第3,9 39,350号、第3,996,345号、第4,277,437号、第4,2 75,149号、及び第4,366,241号明細書に記載されている。また組 換え免疫グロブリンは、米国特許出願第4,816,567号明細書に記載の方 法により生成することができる。これらの明細書を本明細書とともに参照された い。 該タンパク質に対して特異的なポリクローナル抗体、若しくはモノク ローナル抗体の何れかを用いた可溶性CALRまたは膜結合CALRの測定のた めのプロトコルは、様々なものが周知となっている。この例を挙げると、酵素結 合イムノソルベントアッセイ(ELISA)、放射線免疫アッセイ(RIA)、 及び蛍光活性化細胞選別法(FACS)等がある。好適なのは、CALR上の2 つの非干渉エピトープに対して反応するモノクローナル抗体を用いる二点(two sites)モノクローナル免疫アッセイであるが、競合的結合アッセイを用いても よいる。これらのアッセイは例えばMaddox, DE 等(1983, J Exp Med 158:1211)のような他の文書に記載されている。 12.特異的抗体を用いた天然CALRの精製 天然CALRまたは組換えCALRは、CALRに対して特異的な抗体を用い る免疫性アフィニティクロマトグラフィーによって精製される。一般に、免疫ア フィニティカラムは、抗CALR抗体と活性化クラマトグラフィー樹脂とを共有 結合することによって構成される。 ポリクローナル免疫グロプリンは、硫酸アンモニウムとともに沈殿させるか、 固定プロテインA上で精製させることによって免疫血清から調製される(Pha rmacia LKB Biotechnology,Piscataway NJ)。同様に、モノクローナル抗体は、硫酸アンモニウム沈殿か固定プロテイ ンA上でのクロマトグラフィーによって、マウスの腹水から調製される。部分的 に精製された免疫グロプリンは、CnBr−活性化Sepharose(Pha rmacia LKB Biotechnology)のようなクロマトグラフ ィー樹脂に共有結合される。製造者の指示に従った処理により、抗体は樹脂に結 合し、この樹脂はブロックされた上で、誘導体樹脂が洗浄される。 このような免疫アフィニティカラムは、CALRを含む細胞の分画を調製する ことによってCALRの精製を行うときに使用される。この調 製は、全ての細胞の可溶化を行い、異なる遠心分離法を用いて得られる細胞小分 画の単離を行う方法か、若しくは周知の他の方法によって誘導される。別の方法 では、シグナル配列を含む可溶性CALRが、細胞が成長する媒質に有用な量だ け分泌される。 沈殿物を含む分画のCALRは免疫アフィニティカラムを通され、このカラム がCALRの優先吸収が可能な条件(即ち、洗剤が存在する高イオン強度の緩衝 液を使用)のもとで洗浄される。次いで、このカラムは抗体/CALR結合を切 断するような条件(即ち、尿素またはチオシアネートイオンのような高濃度のカ オトロープまたはpH2〜3の緩衝液を使用)の下で溶離され、CALRが回収 される。 13.薬物スクリーニング 本発明は、様々な薬物スクリーニング技術でCALRまたはその結合フラグメ ントを用いた治療的な化合物のスクリーニングにおいて特に役立つ。このような テストで使用されるポリペプチドまたはフラグメントは、溶質に遊離しているか 、個体の担体に固着しているか、細胞の表面や細胞内に存在しているかのいずれ かである。薬物スクリーニング方法の1つでは、CALRを発現する組換え核酸 またはそのフラグメントで安定に形質転換された真核生物もしくは原核生物の宿 主細胞を用いる。薬物は、競合的結合アッセイにおいて、このような形質転換さ れた細胞に対してスクリーニングされる。このような細胞は、生細胞であっても 固定された細胞であっても、標準的な結合アッセイ用として用いられる。例えば 、CALRとテストされる作動薬との複合体の形成が測定される。別の例では、 テストする薬物が、CALRと受容体との複合体形成に与える影響を検定するこ ともできる。 従って、本発明は、シグナル伝達に影響を及ぼす他の薬剤のスクリーニング方 法を提供するものである。この方法は、このような薬物をCA LRポリペプチドまたはそのフラグメントに接触させる過程と、(i)薬物とC ALRポリペプチドまたはフラグメントとの複合体の存在、もしくは(ii)C ALRポリペプチドまたはフラグメントと細胞との複合体の存在を周知の方法を 用いて検定する過程とを含む。このような競合的結合アッセイにおいては、CA LRポリペプチドまたはフラグメントは通常標識される。適当なインキュベーシ ョンの後、遊離CALRポリペプチドまたはフラグメントは結合された形態にあ るものから分離されて、遊離もしくは非複合化標識の量が、特定の薬物がCAL Rと結合する能力や、CALR及び作動薬複合体に干渉する能力の測定基準とな る。 薬物スクリーニングのための他の技術で、CALRポリペプチドに対する適切 な結合アフィニティを有する化合物のスクリーニングの高スループットが得られ るが、これについては1984年9月13日に公開されたヨーロッパ特許第84 /03564号に詳細に記載されており、ここではこれを参照されたい。簡単に 説明すると、多数の異なる小さなペプチドテスト化合物が、プラスチックピンま たは他の表面のような固体基質上で合成される。このペプチドテスト化合物は、 CALRポリペプチドと反応させられた上で洗浄される。結合されたCALRポ リペプチドは、ついで周知の方法を用いて検出される。精製されたCALRが、 上述の薬物スクリーニング技術において使用するべくプレート上に直接コーティ ングされてもよい。更に、非中和抗体を用いてペプチドを捕捉し、それを固体の 担体上に固定化することもできる。 本発明には、CALRと結合し得る中和抗体がCALRポリペプチドまたはそ のフラグメントに結合するテスト化合物と競合する競合的薬物スクリーニングア ッセイの使用も含まれる。この方法においては、抗体がCALRと1または2以 上の抗原決定基を共有する任意のペプチドの 存在を検出するために用いられる。 14.合理的薬物デザイン 合理的薬物デザインの目的は目的の生物学的に活性のポリペプチドの、もしく はそれらが相互作用する小さい分子、即ち、アゴニスト、アンタゴニスト、もし くは阻害剤の構造的類似体を生成することである。これらの例の何れにおいても 、ポリペプチドの活性及び安定性がより勝っている薬物、もしくはin viv oでポリペプチド機能に干渉する薬物を形成するために用いられる。(Hodg son J(1991) Bio/Tecnology 9:19−21参照) 1つの方法では、目的のタンパク質、もしくはタンパク質−インヒビター複合 体の三次元構造が、X線結晶法、コンピュータによるモデル化、もしくは最も典 型的にはこの二つの方法を組み合わせることによって決定される。ポリペプチド の形状及び電荷は、構造を明瞭にし分子の活性サイトを決定するため、双方とも に確認されなければならない。ポリペプチドの構造に関する有用な情報は、相同 タンパク質の構造に基づいてモデル化することによって得られることもある。ど ちらの場合においても、得られる構造情報が、効果的な阻害剤をデザインするの に用いられる。合理的薬物デザインの有用な例には、Braxton S an d Wells JA(1992 Biochemistry 31:7796 −7801)によって示されたような活性及び安定性を改善した分子、もしくは Athauda SB等(1993 J Biochem 113:742−7 46)によって示されたような天然ペプチドの阻害剤、アゴニスト、もしくはア ンタゴニストとして機能する分子があり、ここではこれらの資料を参照されたい 。 上述のような機能的アッセイによって選択された標的特異的抗体を単離し、つ いでその結晶構造を解明することも可能である。この方法は、 原則として、次の薬物デザインのベースとなるファーマコア(pharmacore)を形 成する。機能的で、薬理学的に活性な抗体に対する坑イデオタイプ抗体(ant i−ids)を生成することによってタンパク質結晶分析を飛ばすことも可能で ある。鏡像の鏡像という関係で、anti−idsの結合サイトは、もとの受容 体の類似体であると予想される。次いでこのanti−idsは、化学的に若し くは生物学的に生成されたペプチドのBankからペプチドを同定し単離するの に用いられる。単離されたペプチドはファーマコアとして機能する。 本発明によって、十分な量のポリペプチドが形成され、これはX線結晶学のよ うな分析研究を行うのに使用することができる。更に、ここで用いられたCAL Rアミノ酸配列を知ることによって、それをX線結晶分析の代わりに用いたり、 更にそれに加えてコンピュータによるモデル化技術を用いる場合の手引きが得ら れる。 15.シグナル伝達複合体の他のメンバーの同定 精製されたCALRは、Gタンパク質、ホスホリパーゼC、アデニル化シクラ ーゼ、または他のシグナル伝達経路タンパク質の相互作用の同定、特徴付け、及 び精製のための研究用のツールである。放射性標識が周知の様々な方法によって 選択されたCALRに組み込まれ、相補作用分子を捕捉するためにin vit roで用いられる。好適な方法は、CALRにおける一時アミノ基に、125Iボ ルトンハンター試薬(Bolton, AE and Hunter, WM (1973) Biochem J 133:529)で標識する過程を含む。 この試薬は、生物学的活性の随伴性損失を引き起こすことなく様々な分子を標識 するために用いられてきた(Hebert CA et al (1991) J Biol Chem 266:18989; McColl S et a l (1993) J Immunol 150:45 50−4555)。 標識されたCALRは、それが相互作用する分子の精製ための試薬としても有 用である。アフィニティ精製の一実施例においては、膜結合CALRがクロマト グラフィーカラムと共有結合される。推定上の標的細胞に由来する細胞遊離抽出 物は、カラムを通され、適切な親和性を有する分子がCALRに結合する。CA LR複合体はカラムから回収され、乖離されて、回収された分子はN末端タンパ ク質シークエンシングを受ける。このアミノ酸配列を用いて、捕捉された分子を 同定したり、適切なDNAライブラリーから目的の遺伝子をクローニングするた めの変性オリゴヌクレオチドプローブがデザインされる。 別の方法においては、CALRに対する抗体、特にモノクローナル抗体が上述 のように産生される。このモノクローナル抗体はスクリーニングされて、リガン ドとCALRとの結合を阻害するものが同定される。このようなモノクローナル 抗体は治療的に使用される。 16.CALRの抗体、インヒビター、またはアンタゴニストの使用及び投与 CALRの抗体、インヒビター、またはアンタゴニスト(または他のシグナル 伝達を制限する処理剤、LST)は、治療的に投与されたとき異なる効果を発揮 する。LSTは、非中毒性、不活性、薬学的な許容範囲にある水性担体媒質で配 合される。媒質のpHは、好ましくは約5〜8、特に好ましくは6〜8である。 しかし、このpHは配合される抗体、インヒビター、またはアンタゴニストの特 性、及び他の条件によって変化しうる。LSTの特性には、分子の溶解度、半減 期及び抗原性/免疫抗原性が含まれ、これらの特性及び他の特性が効果的な担体 を決める助けとなる。LSTとしては天然のヒトタンパク質も好適であるが、薬 物スクリーニングによって得られた有機分子または合成分子も、特定の状 況においては同様に効果的である。 LSTは周知の投与経路で投与される。この投与経路には、局所的クリーム及 びゲル、経粘膜スプレー及びエアロゾル、経皮パッチ及び帯具、注射可能な静脈 の潅注配合物、及び液体及び錠剤の経口薬であって胃酸及び酵素に対して抵抗性 を有するように配合されたもの等があるが、これらに限定されない。特定の配合 、正しい投与量、及び投与経路は病院所属医師によって決定されるが、状況に応 じて様々に変化し得る。 このような決定は、治療条件、投与されるLST、及び特定のLSTの薬動力 学的プロファイルのようなさまざな要素を考慮することによってなされる。考慮 に入れるべき他の因子には、患者の病状(例えば重症であるかどうか)、年齢、 体重、性別、食事、時間、及び投与の頻度、薬物の組合せ、反応感受性及び治療 に対する耐性/反応性などがある。長時間作用するLSTの配合物の投与頻度に は、3〜4日に1回の投与、毎週1回の投与、若しくは2週間に1回の投与程度 であるが、この頻度は特定のLSTの半減期及びクリアランス速度によって決ま る。 通常の投与量は0.1〜100,000μgの間であり、総投与量の上限は約 1gであるが、これは投与経路によって異なる。特定の投与量及び投与方法に関 する手引きは、米国特許出願第4,657,760号、第5,206,344号 または第5,225,212号明細書に記載されている。当業者は異なるLST に対しては異なる配合が効果的であり、神経細胞への投与には血管内皮細胞のよ うな他の細胞の場合とは異なる投与方法が求められることが予想される。 また、LSTで治療可能な障害を誘発させ得る状態または疾病や、異常なシグ ナル伝達が考えられる。これらの状態または疾病は上述の診断テストによって診 断されるが、このようなテストは、全身性または局所性の感染症、外傷によるま たは他の組織損傷、高血圧、癌腫、嚢胞性線 維症、及び他の生理学的及び病理学的問題が生じたことが疑われる場合に行われ るべきである。 本明細書に記載した全ての文献及び特許明細書は、本明細書と一体に参照され たい。上述の本発明の方法及びシステムの様々な修正及び変更が、本発明の範囲 及び精神を逸脱することなく行われ得ることは、当業者には明らかであろう。本 発明の特定の実施例について説明したが、これが本発明をこのような特定の実施 例に限定しようとするものではない。実際、本発明の実施においては、当業者に は明らかな上述の実施例の様々な変更が、請求項に記載の本発明の範囲を逸脱す ることなく行われることが意図されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 48/00 AED C07K 14/705 C07K 14/705 16/28 16/28 C12N 1/21 C12N 1/21 C12P 21/02 C C12P 21/02 21/08 21/08 C12Q 1/68 A C12Q 1/68 G01N 33/53 D G01N 33/53 A61K 37/02 ABA //(C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:19) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 バンドマン、オルガ アメリカ合衆国カリフォルニア州94043・ マウンテンビュー・ロックストリート 2309 (72)発明者 シールヘイマー、ジェフリー・ジェイ アメリカ合衆国カリフォルニア州94022・ ロスアルトスヒルズ・ラクレスタ 12555 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.配列番号:2に示すアミノ酸配列を備えたポリペプチドをコードする精製ポ リヌクレオチド。 2.核酸配列が配列番号:1の配列またはその相補的配列を含むことを特徴とす る請求項1に記載のポリヌクレオチド。 3.生物学的試料におけるヒトC5a様受容体(calr)の発現に関連する状 態または疾病に対する診断テスト方法であって、 (a)ハイブリダイゼーション複合体形成のための適切な条件の下で、前記生 物学的試料と請求項1のポリヌクレオチドまたはそのフラグメントとを結合する 過程と、 (b)前記ハイブリダイゼーション複合体を検出する過程とを有することを特 徴とし、 前記ハイブリダイゼーション複合体の存在が前記生物学的試料における請求項 1のポリヌクレオチドの発現と相関関係を有することを特徴とする診断テスト方 法。 4.請求項1のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。 5.請求項4の前記発現ベクターで形質転換された宿主細胞。 6.配列番号:2に示すアミノ酸配列を含むポリペプチドを生成する方法であっ て、 (a)前記ポリペプチドの発現に適切な条件の下で請求項5の宿主細胞を培養 する過程と、 (b)前記宿主細胞培地から前記ポリペプチドを回収する過程とを含むことを 特徴とするポリペプチドの生成方法。 7.請求項1のポリヌクレオチドの少なくとも一部分に対して相補的な核酸配列 を含むアンチセンス分子。 8.請求項7のアンチセンス分子及び薬学的に許容される賦形剤を含む 薬学的組成物。 9.ヒトC5a様受容体の変質した発現に関連する状態または疾病を患う患者を 治療する方法であって、 請求項12の前記薬学的組成物を効果的な量だけ前記患者に投与する過程を含 むヒトC5a様受容体の変質した発現に関連する状態または疾病を患う患者の治 療方法。 10.配列番号:2のアミノ酸配列を含む精製ポリペプチド。 11.請求項10のポリペプチドのアゴニスト。 12.請求項11のアゴニスト及び薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的組成 物。 13.ヒトC5a様受容体の変質した発現に関連する条件または疾病を患う患者 の治療方法であって、 請求項12の前記薬学的組成物を効果的な量だけ前記患者に投与する過程を含 むことを特徴とするヒトC5a様受容体の変質した発現に関連する状態または疾 病を患う患者の治療方法。 14.請求項10のポリペプチドのインヒビター。 15.請求項14のインヒビター及び薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的組 成物。 16.ヒトC5a様受容体ホモログの変質した発現に関連する条件または疾病を 患う患者の治療方法であって、 請求項15の前記薬学的組成物を効果的な量だけ前記患者に投与する過程を含 むヒトC5a様受容体ホモログの変質した発現に関連する状態または疾病を患う 患者の治療方法。 17.請求項10の精製ポリペプチドに対して特異的な抗体。 18.生物学的試料におけるヒトC5a様受容体の発現に関連する状態または疾 病に対する診断テスト方法であって、 (a)請求項17の抗体がポリペプチドに結合し、抗体−ポリペプチド複合体 を形成するのに適切な条件の下で前記生物学的試料と前記請求項17の抗体とを 結合する過程と、 (b)前記抗体−ポリペプチド複合体を検出する過程とを有することを特徴と し、 前記抗体−ポリペプチド複合体の存在が前記生物学的試料における前記ポリペ プチドの発現と相関関係を有することを特徴とする診断テスト方法。 19.請求項17の抗体及び薬学的に許容される賦形剤を含む薬学的組成物。 20.ヒトC5a様受容体の変質した発現に関連する条件または疾病を患う患者 の治療方法であって、 請求項19の前記薬学的組成物を効果的な量だけ前記患者に投与する過程を含 むことを特徴とするヒトC5a様受容体の変質した発現に関連する状態または疾 病を患う患者の治療方法。
JP9501136A 1995-06-05 1996-06-03 C5a様7膜貫通受容体 Ceased JPH11507513A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46235595A 1995-06-05 1995-06-05
US08/462,355 1995-06-05
PCT/US1996/008596 WO1996039511A2 (en) 1995-06-05 1996-06-03 A C5a-LIKE SEVEN TRANSMEMBRANE RECEPTOR

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11507513A true JPH11507513A (ja) 1999-07-06

Family

ID=23836136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9501136A Ceased JPH11507513A (ja) 1995-06-05 1996-06-03 C5a様7膜貫通受容体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0832231A2 (ja)
JP (1) JPH11507513A (ja)
AU (1) AU718311B2 (ja)
CA (1) CA2223038A1 (ja)
MX (1) MX9709338A (ja)
WO (1) WO1996039511A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996025432A1 (en) * 1995-02-17 1996-08-22 Human Genome Sciences, Inc. Human g-protein coupled receptor
EP0948536B1 (en) * 1996-01-30 2007-06-13 The Scripps Research Institute A g protein-coupled receptor with an enlarged extracellular domain
JPH1087700A (ja) * 1996-06-17 1998-04-07 Smithkline Beecham Corp C3a受容体およびC3aを用いる治療およびスクリーニング方法
US6063596A (en) * 1997-12-11 2000-05-16 Incyte Pharmaceuticals, Inc. G-protein coupled receptors associated with immune response
WO2000008155A2 (en) * 1998-08-07 2000-02-17 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human receptor-associated proteins
CA2416292A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-10 Deltagen, Inc. Transgenic mice containing targeted gene disruptions
CA2476773C (en) 2002-01-25 2013-05-28 G2 Therapies Ltd Monoclonal antibodies against extracellular loops of c5ar
ES2570153T3 (es) 2006-08-22 2016-05-17 Novo Nordisk As Anticuerpos anti-C5aR con propiedades mejoradas
AU2009217224B2 (en) 2008-02-20 2014-09-11 G2 Inflammation Pty Ltd Humanized anti-C5aR antibodies
EP2718322B1 (en) 2011-06-06 2018-08-08 Novo Nordisk A/S Therapeutic antibodies
AU2017276498A1 (en) * 2016-06-10 2019-01-03 Io Biotech Aps CALR and JAK2 vaccine compositions

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508384A (en) * 1992-09-10 1996-04-16 New York University Polypeptide derived from a popamine receptor, and compositions and methods thereof
WO1994012635A2 (en) * 1992-11-17 1994-06-09 Icos Corporation Novel seven transmembrane receptors

Also Published As

Publication number Publication date
CA2223038A1 (en) 1996-12-12
AU6327396A (en) 1996-12-24
AU718311B2 (en) 2000-04-13
EP0832231A2 (en) 1998-04-01
WO1996039511A3 (en) 1997-01-09
MX9709338A (es) 1998-02-28
WO1996039511A2 (en) 1996-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10513045A (ja) ヒトの胎児の脾臓で発現する新規なケモカイン、その産生と使用
JP2003518913A (ja) ニューロン関連タンパク質
AU718269B2 (en) A human EDG-2 receptor homolog
US20020128443A1 (en) Polynucleotides encoding thrombin receptor homologs
JPH11507513A (ja) C5a様7膜貫通受容体
JP2002537805A (ja) ヒト分泌タンパク質
US5587306A (en) Phospholipase C homolog
JP2000507817A (ja) ヒト細胞死関連タンパク質
MXPA97009338A (en) Transmembrane-seven type receiver
JP2002540791A (ja) 免疫系の分子
US6534275B1 (en) Cellubrevin homologs
JPH10512154A (ja) 膵臓で発現する新規なケモカイン
JPH11510366A (ja) ヒトiceホモログ
JPH11501817A (ja) ヒト臍静脈内皮細胞で発現されるヒアルロン酸レセプタ
JPH11504212A (ja) 新規なカテプシンcホモログ
JP2001520015A (ja) ヒト・マンモグロビンホモログ
JP2001521385A (ja) ヒト腫瘍関連膜タンパク質
AU719815B2 (en) A novel human purinergic P2U receptor
JP2002503465A (ja) ヒト受容体タンパク質
US20030104472A1 (en) Antibody specifically binding human pinch protein homolog
JP2002503103A (ja) 新規のヒトdp1相同体
JP2001517066A (ja) ヒトのマウスrab18遺伝子のホモログ
MXPA97009337A (en) Receptor p2u purinergico humano noved
JP2005502301A (ja) ヒトisre結合タンパク質
JPH11514876A (ja) 新規なヒトシステインプロテアーゼ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20071024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204