JPH07274892A - 米糠からの食味改良素材の製造法 - Google Patents

米糠からの食味改良素材の製造法

Info

Publication number
JPH07274892A
JPH07274892A JP6065126A JP6512694A JPH07274892A JP H07274892 A JPH07274892 A JP H07274892A JP 6065126 A JP6065126 A JP 6065126A JP 6512694 A JP6512694 A JP 6512694A JP H07274892 A JPH07274892 A JP H07274892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taste
rice bran
rice
extract
roasted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6065126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599568B2 (ja
Inventor
Akiko Matsunaga
暁子 松永
Tatsuya Urachi
達哉 裏地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Chemical and Synthetic Industry Co Ltd
Original Assignee
Nikken Chemical and Synthetic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Chemical and Synthetic Industry Co Ltd filed Critical Nikken Chemical and Synthetic Industry Co Ltd
Priority to JP6065126A priority Critical patent/JP2599568B2/ja
Publication of JPH07274892A publication Critical patent/JPH07274892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599568B2 publication Critical patent/JP2599568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な食味改良素材の提供。 【構成】 米糠から味成分を温水抽出することを特徴と
する食味改良素材の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、米糠からの食味改良素
材の製造法に関し、詳しくは、米糠から味成分を温水抽
出することを特徴とし、その際、焙焼した米糠、アミノ
酸、糖質を加えて焙焼した米糠を用いて温水抽出する方
法である。さらに、このようにして抽出されたものは着
色しており、着色を好まない食品へは利用し難いので、
抽出物を脱色する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】食味改良素材の種類は著しく多く、例え
ば、天然系調味料のビーフエキス、ポークエキス、チキ
ンエキス、鰹節エキス、昆布エキス、椎茸エキス、酵母
エキス、などがあるが、特に白飯などへの微妙な味付け
には利用し難い。最近、外米を利用する機会が増え、白
飯の食味改良が強く求められてきた。そこで、油脂を利
用した改良材、乳化剤を利用した改良材、その他の天然
発酵物など各種の製品が開発されている。
【0003】また、米の胚芽から特殊発酵技術により抽
出した天然調味料「ビタグルメ」も開発、販売されてい
る。この他、米糠を調味料用に利用する例として漬物用
床があり、さらに米糠に酵母、乳酸菌などの微生物を接
種して製造する発酵調味料などがある。しかし、上記調
味素材は、いずれも本発明者らが求める、美味しくて、
飽きない食味素材としては満足できるものではなく、さ
らに、製造方法を改良して、低コストで、容易に、優れ
た食味改良素材を製造する技術を開発することが必要に
なった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、これまでとは異なった食味改良素材の製造法を開発
すべく、従来は考えられていなかった米糠から温水抽出
することを主体とした方法を開発した。特に、焙焼また
は煎った米糠から温水抽出するか、さらに、アミノ酸、
糖質など、味に関連した各種食品素材を混合して、焙焼
または煎って得た米糠から温水抽出することにより、バ
ラエティーのある食味改良素材が製造できることを見い
出し、本発明を完成した。
【0005】
【課題を解決するための手段】温水抽出の際の温度は5
0〜80℃が適当であり、抽出温度が製品品質に大きく
影響する。抽出時間は高温、例えば80℃では10分程
度、低温、例えば50℃では1時間程度のように、任意
に選択することができるが、通常は60℃、30分程度
の抽出で好ましい味の製品が得られる。
【0006】抽出温度はこの範囲外でも可能ではある
が、低温域では抽出効率が低下し、高温域では渋味、ま
たは異味が同時に抽出され、製品価値を著しく損なう。
なお、低品質のものでも使用できる場合は、80℃以
上、例えば、沸騰、オートクレーブ抽出でも本発明の方
法を適用できる。原料の米糠は、酸化臭がなく、可能な
限り新鮮なものがよい。通常は、一般の玄米から白米に
するときにできる米糠(91〜92%搗精)を用いる
が、白糠その他、各種の米糠にも適用できる。さらに、
小麦フスマ、豆カスなど穀類から食品を製造する際に副
生する各種の廃棄物にも本発明の方法を適用できる。
【0007】本発明において、米糠をそのままの状態で
用いると、抽出液の色は薄い黄色であるが、液が混濁
し、清澄な抽出液とならず、味質にも青臭さが残り、製
品品質は劣る。しかし、本抽出液を調味料用原料として
利用することはできる。清澄な抽出液を得るためには、
米糠を焙焼または炒ることが必要である。焙焼温度につ
いては、150℃以下でも長時間よく攪拌しながら処理
すれば、目的に適合した煎り米糠が製造できるが、経済
性に劣る。また、300℃以上の高温では処理時間を短
縮して、目的に適合した炒り米糠が生産できるが、工程
の制御がやや困難などのため大量処理に不利である。
【0008】通常は、200℃で20〜30分の処理で
目的の炒り米糠を得ることができるが、フライパン中に
米糠を薄く敷いて、ガスコンロの弱火にかけ、数分間か
き混ぜながら炒ってもよい。焙焼する際にアミノ酸、糖
質を加えて焙焼することもでき、このようにすれば特有
の味を強調したスッキリした味質の素材となる。
【0009】アミノ酸原料としては、調味料のL−グル
タミン酸ナトリウムその他、イノシン酸などを混合した
アミノ酸原料、いずれでも利用できる。添加量としては
特に制限はないが、過剰添加ではアミノ酸の味が強くな
り、微妙な食味が損なわれるので、1〜5%程度の添加
量で十分である。また、蛋白質の分解物でもよい。
【0010】米糠に糖質を添加して焙焼すれば、さらに
優れた味質の食味改良素材とすることができる。糖質と
しては、グルコース、フラクトース、蔗糖、マルトー
ス、粉アメ、乳糖などがあるが、この他の糖質でも米糠
中の蛋白質、その分解物、添加したアミノ酸などと加熱
反応するものであれば利用できる。アミノ酸と糖質を同
時に米糠に混合して焙焼しても目的の素材を得ることが
できる。
【0011】各種油脂、例えば大豆油、コーン油などを
米糠に添加して焙焼しても味質改良ができるものと考え
られる。焙焼した米糠からの抽出物は、焙焼の程度によ
り暗褐色〜黄色まで各種に着色しており、例えば白飯、
その他着色を好まない食品用に利用する場合には脱色処
理を要する。
【0012】脱色方法としては、脱色レジンを用いる方
法、イオン交換樹脂を用いる方法、オゾンを用いる方法
などがあるが、脱色できる方法であればいずれの方法で
も本発明の方法を適用できる。脱色レジンとしては、各
種の製品があるが、抽出物の風味を損なわず、回収率の
高いレジンを選択すべきである。北越炭素工業(株)製
の吸着樹脂HSを用いた場合、樹脂1mL当たり着色抽出
物2gを処理することができ、脱色効果は50%以上で
あった。樹脂は再生処理して繰り返し用いることができ
るので、経済的である。
【0013】イオン交換樹脂を用いる場合、予め、着色
抽出物を還元する必要がある。還元しないで脱イオン処
理した場合、ほとんど脱色効果は認められないが、水素
添加による還元処理を施した後、同様に脱イオン処理す
ることにより、ほとんど無色の製品が得られた。なお、
着色抽出物に水素添加しても脱色効果はないが、水添し
た後、酸性にすると50%以上の脱色効果が現れること
もある。
【0014】抽出物に含まれる固形分の濃度は抽出方法
により異なるが、脱色処理をする場合には2〜5%程度
とすれば、高い脱色効率が得られる。食品によっては、
例えば液状食品には、このような低濃度で使用できる
が、このような場合はこのままで製品化できる。
【0015】さらに、高濃度製品、粉末製品が望まれる
場合は、膜濃縮、多重効用缶を用いる方法など各種の濃
縮方法が用いられるが、香味成分が、除去されない、ま
たは揮散しないような方法を用いるべきである。経済的
には、抽出法を改良して、例えば、向流抽出を行い、2
0以上、好ましくは40%以上の高濃度抽出液を得た
後、噴霧乾燥すればよい。
【0016】この際、缶への付着、噴霧が困難であるこ
とがあるが、サイクロデキストリン製品を混合して噴霧
することにより解決される。乾燥方法にはこの他、凍結
乾燥法があるが、製品価格が高くなるので、高級指向の
商品に利用される。抽出後の残渣は安定した良質の繊維
を多量に含み、風味にも優れているので、各種食品に混
合し、繊維食品として利用できる。
【0017】
【発明の効果】本発明で得られる製品は、従来、利用価
値が低く一部は廃棄されていた米糠から直接、製造され
るものであり、資源の高度利用、環境保全の面からも意
味のあるものである。
【0018】本来、玄米は美味しいがテキスチャーに劣
り、着色により外観が悪く、炊飯し難い欠点があった。
そこで、現在では白米が飯製造の主流となっている。し
かし、玄米は味成分に限らず、ミネラル、ビタミンなど
各種栄養素を含んでおり、これらのほとんどを含む玄米
表層の廃棄は資源の有効利用、環境保全の面からも問題
であった。
【0019】本発明の方法では、食品に優れた味を付与
できる食味改良素材を提供するばかりでなく、これら多
くの問題を解決する一助になり、関連業界に大きく貢献
するものである。本発明の食味改良素材は各種食品へ微
妙な味を付与することができ、誰にも飽きない味であ
る。
【0020】醤油、ソース、加薬飯など食品自体に色が
付いているものへは着色した製品を利用でき、経済的に
有利である。本発明の味成分を他の味製品と混合、併用
することにより、より好ましい製品とすることもでき
る。例えば、グルタミン酸ナトリウムなどの旨味、塩
味、甘味に少量混合することにより本来の味を引き立た
せることができる。醤油、ソース、ドレッシングその他
の液状調味料に添加したり、フリカケに加える。
【0021】精白米を炊飯する際または炊飯後に混合し
て、飯の味を改良することもできる。
【0022】
【実施例】次に、本発明を実施例により説明する。
【0023】実施例1.茨城県産「コシヒカリ」の91
%搗精直後の米糠200gをフライパンにとり、5分間
炒り、大型タッパーに移して、水道水を1L加え、60
℃で1時間振盪後、5,000rpm 、10分遠心分離し
上澄液を濾紙で濾過した後、ロータリーエバポレータ
ー、45℃で濃縮し、凍結乾燥した。本製品は褐色であ
るが、冷水にもよく溶けて透明になり、風味、味がよ
く、旨味もあり、僅かに甘味がある。収率は17.5%
であった。なお、炒った米糠は5℃以下の低温で保存す
れば、半年以上でも、抽出製品の品質は安定に保たれ
る。
【0024】実施例2.オーブンで250℃、30分間
加熱した以外は、実施例1と同様にして、ほとんど同様
の製品を得ることができる。なお、グリルで焼くとき
は、焦げる程度を加減すれば、同様な結果を得ることが
できる。
【0025】実施例3.実施例1で用いた米糠200g
にグルタミン酸ナトリウム2gを加え、オーブンで20
0℃、30分間加熱した以外は、実施例1と同様にした
ところ、旨味を強調した食味改良素材が製造できた。な
お、本素材の味質は、実施例1で得られた素材と2gの
グルタミン酸ナトリウムの混合物の味質よりも優れたも
のであった。
【0026】実施例4.実施例1で用いた米糠200g
にグルコース2gを加え、オーブンで250℃、30分
間加熱した以外は、実施例1と同様にしたところ、風味
のよい食味改良素材が製造できた。グルコースをフラク
トースに変えた場合は、着色が強くなるが風味はさらに
良好になった。
【0027】実施例5.抽出温度を80℃に変えた以外
は実施例1と同様にしたところ、着色度はやや高いが収
率は20%に上昇した。抽出温度をこれ以上に高める
と、僅かな渋味と不快臭もともに抽出された。
【0028】実施例6.実施例1で得られた素材200
mgを水10mLに溶かし、NaBH4 を15mg加えて還元
による脱色を行ったところ、着色度は30%に低下し、
褐色が黄色になった。本溶液に1N・HClを2,3
滴、滴下すると完全に脱色された。なお、活性炭を用い
たところ、着色度は60%に低下したが、同時に味、風
味も激減した。
【0029】実施例7.実施例1で得られた素材12g
を水600mLに溶かし、北越炭素工業製吸着樹脂HS
30mLのカラムに室温、流速120mL/hr(SV 4)
で通液した後、凍結乾燥品10.1gを得た。本品は風
味、旨味とも僅かに低下したが、食味改良素材として、
十分に使用できるものであった。
【0030】
【表1】
【0031】実施例8.実施例1で得られた素材10g
を水500mLに溶かし、10gラネーニッケル触媒を加
え、水素圧50Kg/cm2 、80℃、30分間攪拌、触媒
を濾過除去した後、弱酸性陽イオン交換樹脂:Dowe
x MWC−1 40mL、弱塩基性陰イオン交換樹脂:
Dowex 66 100mLの混合カラム(φ20×5
00mm)に室温、流速280mL/hr(SV 2)で通液
した後、ほとんど無色の凍結乾燥品8gを得た。なお、
実施例3,4で得られた素材でも同様の結果が得られ
た。
【0032】
【表2】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 米糠から味成分を温水抽出することを特
    徴とする食味改良素材の製造方法。
  2. 【請求項2】 焙焼した米糠から味成分を温水抽出する
    ことを特徴とする食味改良素材の製造方法。
  3. 【請求項3】 焙焼温度が150〜300℃である請求
    項2の方法。
  4. 【請求項4】 アミノ酸を加えて焙焼することを特徴と
    する請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 糖質を加えて焙焼することを特徴とする
    請求項3の方法。
  6. 【請求項6】 抽出温度が50〜80℃である請求項
    1,2の方法。
  7. 【請求項7】 抽出物を脱色することを特徴とする請求
    項1,2の方法。
  8. 【請求項8】 脱色を脱色レジンを用いて行うことを特
    徴とする請求項5の方法。
  9. 【請求項9】 水素添加した後、イオン交換樹脂により
    脱色することを特徴とする請求項5の方法。
JP6065126A 1994-04-01 1994-04-01 米糠からの食味改良素材の製造法 Expired - Lifetime JP2599568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065126A JP2599568B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 米糠からの食味改良素材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065126A JP2599568B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 米糠からの食味改良素材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07274892A true JPH07274892A (ja) 1995-10-24
JP2599568B2 JP2599568B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=13277877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6065126A Expired - Lifetime JP2599568B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 米糠からの食味改良素材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599568B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169552A (en) * 1980-05-26 1981-12-26 Tsuneyuki Iwata Improving method of rice quality
JPS5743652A (en) * 1980-08-29 1982-03-11 Tsuneyuki Iwata Food product for adding to boiled rice
JPS60241860A (ja) * 1984-05-17 1985-11-30 Takahisa Shioda 食品原材料の製造方法
JPH01291773A (ja) * 1988-05-16 1989-11-24 Kanichi Koryo Kk おこげ湯エキスの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169552A (en) * 1980-05-26 1981-12-26 Tsuneyuki Iwata Improving method of rice quality
JPS5743652A (en) * 1980-08-29 1982-03-11 Tsuneyuki Iwata Food product for adding to boiled rice
JPS60241860A (ja) * 1984-05-17 1985-11-30 Takahisa Shioda 食品原材料の製造方法
JPH01291773A (ja) * 1988-05-16 1989-11-24 Kanichi Koryo Kk おこげ湯エキスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599568B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2632955C2 (ru) Способ получения ферментированного бульона с IMP или ферментированного бульона с глутаминовой кислотой в качестве сырья для получения натурального корригента
KR101052337B1 (ko) 쇠고기 추출 조미액의 제조방법 및 쇠고기 맛 복합 조미분의 제조방법
JP5141248B2 (ja) コク味付与機能を有する調味料
KR20180022238A (ko) 양념 갈비 소스의 제조방법
JP2016059382A (ja) 醤油様調味料の製造方法及び醤油様調味料
CN105166841A (zh) 一种鸡肉风味盐及其制备方法
CN109310131A (zh) 含核酸发酵调味料及其制造方法
KR100242370B1 (ko) 향미제 및 그것의 제조 방법
JPS6239978B2 (ja)
KR101079362B1 (ko) 액젓 조미료 및 그의 제조방법
JP2619298B2 (ja) 無塩濃厚粉末調味料の製造法
EP2241194A1 (en) Process for producing soy sauce using gelatinized brown rice as starch material
JP3503885B2 (ja) 魚介類エキスを原料とする発酵調味料
EP1491098B1 (en) Process for producing basic seasoning for multipurpose and utilization of the same
JP5025362B2 (ja) 風味改良剤
KR101731040B1 (ko) 생선 간장 및 이의 제조방법
JP2599568B2 (ja) 米糠からの食味改良素材の製造法
WO2005070231A1 (ja) 調味料の製造方法
JP5159641B2 (ja) 風味改良剤
JP2017184684A (ja) 調味料の製造方法
JP2007105020A (ja) 豆の煮汁を原料とした醤油醸造法
JP2003310204A (ja) 料理用酒類
JP2004033027A (ja) 飲食品のオフフレーバーのマスキング方法およびマスキング剤
KR102098909B1 (ko) 액상 조성물, 이를 포함하는 소스, 이를 이용한 조미료 및 그 제조방법
JP3274543B2 (ja) 淡色本醸造醤油の製造法