JPH0727323B2 - 車載用地図表示装置 - Google Patents

車載用地図表示装置

Info

Publication number
JPH0727323B2
JPH0727323B2 JP5004871A JP487193A JPH0727323B2 JP H0727323 B2 JPH0727323 B2 JP H0727323B2 JP 5004871 A JP5004871 A JP 5004871A JP 487193 A JP487193 A JP 487193A JP H0727323 B2 JPH0727323 B2 JP H0727323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
map
vehicle
destination
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5004871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05298597A (ja
Inventor
和則 高鍋
雅基 山本
健三 伊藤
弘 藤波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5004871A priority Critical patent/JPH0727323B2/ja
Publication of JPH05298597A publication Critical patent/JPH05298597A/ja
Publication of JPH0727323B2 publication Critical patent/JPH0727323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、指定された目的地への
到達案内を好適に行い得る車載用地図表示装置に関す
る。 【0002】 【従来の技術】従来の車載用の地図表示装置としては、
例えば特開昭57−169785号に開示されるものが
知られている。この従来装置では、車両の進行方位と走
行距離とに基づき車両の現在位置を逐次演算し、その車
両位置が表示画面の中心となるようにメモリに記憶され
た地図情報を読み出して表示器に表示させる。 【0003】そして、上記従来装置では、特に地図上で
の車両の現在位置の識別を容易にするために、表示地図
の拡大,縮小ができるように構成されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上記従来装置では、表
示地図の拡大,縮小機能を有しているため、車両の現在
位置の識別及びその近辺の道路状況を把握することは容
易である。 【0005】しかしながら、目的地或いは目的地への経
由地域について不案内である場合、単に車両の現在位置
及びその近辺の道路状況が把握できるだけでは、道路案
内としては不十分であるという問題がある。すなわち、
地理的に不案内な地域においては、いくら現在地近辺の
道路状況が容易に把握できても、目的地への到達という
観点から最適な走行路を選択することが非常に困難であ
る。 【0006】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、目的地への到達案内を好適に行い得る車載用地
図表示装置を提供することを目的とするものである。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による車載用地図表示装置は、車両の走行領
域の地図を表示するディスプレイと、地図データが記憶
されている地図データ記憶媒体と、車両の現在地を検出
する現在地検出手段と、前記現在地検出手段によって検
出される車両の現在地が移動したとき、前記ディスプレ
イに表示される地図との相対的位置関係を修正して、前
記車両の現在地と地図とを前記ディスプレイに表示する
表示制御手段と、手動操作により目的地を指定する目的
地指定手段と、前記目的地指定手段により指定された目
的地が、前記ディスプレイに表示される地図領域に属さ
ない場合、前記車両の現在地から前記目的地指定手段に
より指定された目的地への方向を示す情報を、前記ディ
スプレイに表示された地図上に付加表示させる方向情報
表示制御手段とを備えることを特徴とする。 【0008】 【作用】本発明の車載用地図表示装置においては、上記
構成により、車両の現在地が現在地検出手段にて検出さ
れ、表示制御手段が、車両が移動した時には、車両の現
在地と表示地図との相対的位置関係を修正して、車両の
現在地と地図とをディスプレイに表示する。 【0009】そして、目的地指定手段によって目的地が
指定されると、方向情報表示制御手段は、その目的地が
ディスプレイに表示される地図領域に属さない場合、車
両の現在地から指定された目的地への方向を示す情報
を、ディスプレイに表示された地図上に付加表示する。 【0010】 【実施例】以下に本発明を一実施例を挙げて図面と共に
説明する。図1は本実施例の全体構成を示すブロック図
である。図において、11は車両の進行方向を検出する
方位検出装置、12は車両の走行距離を検出する距離セ
ンサ、13は運転者等によって操作され少なくとも、車
両の現在地と目的地を設定することのできる指令装置、
14はCPU15,ROM16,RAM17,I/O回
路部18等からなる電子制御回路、19は電子制御回路
14からの信号を受け、ディスプレイ1に地図を表示さ
せる表示コントローラである。 【0011】ここで、方位検出装置11はリンク状のパ
ーマロイコア,励磁コイル及び互いに直交する2個のコ
イルを備え、この2つのコイルの出力電圧により車両進
行方向に応じた地磁気のX,Y成分を検出する方位セン
サと、方位センサより検出されたアナログ信号をデジタ
ル信号に変換するA/D変換器とを備え、車両進行方向
に応じた地磁気のX,Y成分のデジタル信号を出力する
ものである。 【0012】距離センサ12は、スピードメータケーブ
ルの回転、あるいはトランスミッションの出力軸の回転
を間接的にリードスイッチ,磁気感応素子、あるいは光
電変換素子等により車両の単位走行距離毎にパルス信号
を発生するものである。 【0013】地図データ記憶媒体2はROM(Read
Only Memory)パッケージからなる。地図
データ記憶媒体2に予め記憶された地図データのデータ
構成は、例えば図2に図示する如く、地方別地図データ
の識別信号であるヘッダー21と、主要な交差点等の地
点に関する地点情報列22と、国道等のルートに関する
ルート情報列23と、種々のサービスに関する記事情報
列24とからなる。 【0014】地点情報列22は図3に示すように愛知県
についての愛知県地点情報列25など当該地方に属する
県等の県地点情報列群を有し、県地点情報列群のうち例
えば愛知県地点情報列25は愛知県に属する名古屋市に
ついての名古屋市地点情報列26など当該県に属する市
等の市地点情報列群を有し、市地点情報列群のうち例え
ば名古屋市地点情報列26は名古屋市に属する主要な地
点についての地点情報27−1,27−2,…からなる
地点情報群を有し、各地点情報27−1,27−2は地
点番号,地点レベル,地点種別,当該地点の地球座標の
X成分,Y成分の情報からなる。この地球座標は特点地
点(例えば東京)を原点とする絶対座標系の地点座標を
意味する。なお、絶対座標系とは、緯度、経度で表され
る地球座標系のみに限らず、後述する表示座標系とは別
に2次元的に表された座標系を意味する。 【0015】ルート情報列23は図4に示すように♯1
ルート情報列28−1,♯2ルート情報列28−2,
…,♯Nルート情報列28−Nと、これらルート情報列
28−1,28−2,…,28−Nに1対1に対応する
ポインタ29−1,29−2,…,29−Nからなり、
各ルート情報列28−1,28−2,…,28−Nはル
ート番号,ルートレベル,ルート種別,当該ルートを形
成する地点についての地点番号群及びルート終了からな
る。 【0016】記事情報列24は図5に示すごとく交差点
名称情報列30−1,ルート名称情報列30−2,…,
目印名称情報列30−Mと、これら名称情報列30−
1,30−2,…,30−Mに1対1に対応するポイン
タ34−1,34−2,…,34−Mとからなり、交差
点名称情報列30−1は地点番号,名称レベル,交差点
名称の交差点情報31−1,31−2,…,からなる交
差点情報群を有し、ルート名称情報列30−2はルート
番号,名称レベル,ルート名称のルート情報32−1,
32−2,…からなるルート情報群を有し、また目印名
称情報列30−Mは地点番号,名称レベル,目印名称の
目印情報33−1,33−2,…からなる目印情報群を
有する。 【0017】ここで、上記ルート種別とは国道,高速道
路,一般道路,鉄道,海岸線など当該ルートの種類を表
わすものであり、上記地点種別とは、一般交差点,一般
道路の立体交差点,インターチェンジ,一般道路と高速
道路との交差点,一般道路と鉄道との交差点など当該地
点の種類を表わすものである。 【0018】電子制御回路15は、地図データ記憶媒体
2からの地図データ,方位検出装置11からの方位信
号,距離センサ12からのパルス信号,指令装置13か
らの指令信号等を受け、後述する如き処理を行い表示コ
ントローラ19に制御信号を送る。 【0019】表示コントローラ19は、電子制御回路1
4からの制御信号に応じてディスプレイ1に対する表示
コントロールを行い、ビデオ信号をディスプレイ1に出
力する。 【0020】ディスプレイ1は、例えば、ブラウン管,
液晶、あるいはLED等からなり、表示コントローラ1
9からのビデオ信号により表示画面上に図に示す如く、
道路地図,車両の現在地P、及び目的地Qが表示され
る。 【0021】次に、車両の現在地と目的地を設定するた
めの、指令装置13の操作手順の一例を図6と共に説明
する。イグニッションスイッチをオン操作した後、図の
ナビキー41を押すとディスプレイ1に所定数の県名が
表示される。乗員は、ディスプレイ1画面上の県名メニ
ューを見つつカーソルキー42又は43を操作し、車両
の現在地が属する県例えば愛知県の名称が所定の枠内に
表示されるようにする。 【0022】次にカーソルキー44を操作すると愛知県
に属する複数の市等の名称がディスプレイ1画面上に表
示される。乗員は、この市等の名称を見つつカーソルキ
ー42又は43を操作し、車両の現在地が属する市等の
名称例えば刈谷市の名称が上記所定の枠内に表示される
ようにする。 【0023】次にカーソルキー44を操作すると刈谷市
に属する複数の町等の名称がディスプレイ1画面上に表
示される。乗員は、この町等の名称を見つつカーソルキ
ー42又は43を操作し、車両の現在地が属する町等の
名称例えば昭和町の名称が上記所定の枠内に表示される
ようにする。そしてセットキー46を操作すると昭和町
全体の地図がディスプレイ1画面上に表示される。 【0024】このように指令装置13を操作することに
より、ディスプレイ1画面上には車両の現在地が属する
地図が表示される。そして、現在地キー47を操作し、
その後表示された地図を見つつカーソルキー42ないし
45のいずれかを操作し、現在地マークPを上記地図に
セットする。 【0025】目的地の設定も上述した如く車両の現在地
の設定と同様に、まず目的地が属する地図をディスプレ
イ1画面上に表示し、次に目的地キー48を操作し、そ
の後、カーソルキー42ないし45のいずれを操作し、
目的地マークQを表示地図上にセットする。 【0026】尚、車両の現在地あるいは目的地を設定す
るための地図は、上述の如く、町単位の地図でなくても
よく、市あるいは県の地図でもよい。即ち運転者等が車
両の現在地あるいは目的地を設定したい地図でよい。ま
たカーソルキー45は、カーソルキー44の動作とは、
逆に町等の名称から市等の名称へ、市等の名称から県の
名称へと、ディスプレイに表示される地点名称を大きな
単位に切り替えることができる。 【0027】次に図7に示す制御プログラムを表わすフ
ローチャートに沿って、本実施例の処理を説明する。図
に示す制御プログラムは、イグニッションスイッチがオ
ン操作され前述の如き指令装置13の操作によって車両
現在地と目的地が設定された後に処理が開始され、一定
周期毎(例えば100msec毎)に処理されるルーチ
ン100を表わす。 【0028】本ルーチン100の処理が開始されるとま
でステップ101にて方位検出装置11からの方位信号
が読み込まれ、続くステップ102にて車両の地磁気方
向に対する方位が演算される。 【0029】次にステップ103においては、距離セン
サ12からの距離信号が検出され、続くステップ104
にては前記ステップ102にて求められた車両の方位と
ステップ103にて検出された距離信号に基づき車両の
現在地が演算される。 【0030】即ち、本ルーチンの処理が開始される前に
設定された車両現在地(出発点)から移動した距離と方
位を求めることによって、車両の現在地が求められるの
である。 【0031】続くステップ105においては、本ルーチ
ンの処理が開始される前に、既に設定されている目的地
と、前記ステップ104にて求められた車両の現在地と
の離隔距離が演算される。 【0032】その後、ステップ106に処理が移り、前
記ステップ105にて求められた離隔距離を、例えば1
/5万の縮尺の地図を表示するための所定距離と比較す
る。この比較の結果、離隔距離が所定距離よりも短い、
すなわち車両の現在地が目的地に近づき、1/5万の縮
尺の地図に車両の現在地と目的との両者が表示可能とな
った時、ステップ107にて地図の縮尺を1/5万とす
る。一方、離隔距離が所定距離よりも長いときには、ス
テップ108にて地図の縮尺を例えば1/20万のとす
る。 【0033】続くステップ109にては、ステップ10
7,108にて求められた地図の縮尺が現在実際にディ
スプレイ1に表示されている地図の縮尺と等しいか否か
が判定され、等しくないと判定された場合には続くステ
ップ110の処置に移り、ディスプレイ1にステップ1
07,108にて求められた縮尺の地図を表示し、本ル
ーチン100の処理を終える。 【0034】一方ステップ109にて、実際に表示され
ている地図の縮尺とステップ107,108にて求めら
れた地図の縮尺が等しいと判定された場合には、そのま
ま本ルーチン100の処理を終え、ディスプレイ1には
現在表示されている縮尺の地図が表示され続ける。 【0035】なお、上記ステップ108にて地図の縮尺
を1/20万としたとき、車両の現在地と目的地とが遠
く離れている場合、地図上に目的地を表示することはで
きない。この場合、本実施例では、図8に示すように、
ディスプレイの画面の端部に目的地Qを表示することで
目的地の方位をわかるようにしている。そして、車両が
目的地に向かってP’2まで移動すると、ステップ10
7により地図の縮尺が1/5万となるため、図1に示す
ように目的地Qを含む拡大された地図が表示され、目的
地付近の詳細な地図を見ることができる。また、本実施
例では、この表示地図の拡大時に、車両の現在地を表示
地図の中心となるようにしている。 【0036】さらに、ステップ106において、離隔距
離と所定距離を比較する際に、車両の現在地が目的地に
接近しているか否かを判別し、接近しているときの所定
距離と離反しているときの所定距離とを異ならせても良
い。これにより、離隔距離が所定距離となる前後におい
て、頻繁に地図が拡大縮小されるということを防止でき
る。 【0037】次に図7のステップ110にて行われる所
定の縮尺の地図を表示する処理、即ち離隔距離に応じた
縮尺の地図をディスプレイ1に表示する処理を図9ない
し図11に示す制御プログラムを表わすフローチャート
に沿って詳しく説明する。なお、本実施例では、表1に
示す如く、地図の縮尺に対応して地図データ記憶媒体2
の地図データにおけるレベル情報が予め定められてお
り、例えば縮尺が1/100万の場合には、レベル情報
は「0」、縮尺が1/50万の場合にはレベル情報は
「0」及び「1」となっている。これは、ディスプレイ
1に表示される地図をどの程度まで詳しく表示するかを
予め設定していることとなり、縮尺が1/100万の地
図を表示する場合には「0」レベルの地点及びルートの
みを表示し、縮尺が1/50万の地図を表示する場合に
は、「0」レベルの地点及びルートを表示すると共に
「1」レベルの地点及びルートをも表示するということ
である。 【0038】 【表1】 【0039】図9乃至図11に示すフローチャートは、
図7のステップ110の処理を詳細に表わした制御プロ
グラム(ルーチン200)であり、ステップ107,1
08にて求められた地図の縮尺と、現在ディスプレイに
表示されている地図の縮尺が異なる場合に処理が開始さ
れるものである。 【0040】本ルーチン200の処理が開始されると、
ステップ201にて地図データ記憶媒体2のルート情報
列23における先頭ポインタ29−1の内容が読み込ま
れ、続くステップ202にて全ポインタ29−1ないし
29−Nの内容が読み込まれたか否かが判定される。 【0041】この時点では、先頭ポインタ29−1の内
容が読み込まれた直後であるので「NO」と判定され、
ステップ203に移行する。ステップ203において
は、♯iポインタ(この時点では先頭ポインタ29−
1)が指示する♯iルート情報列(この時点では♯1ル
ート情報列28−1)のルートレベル情報が読み込ま
れ、続くステップ204にてこのルートレベル情報が求
められた縮尺に対して設定されたレベルであるか否かが
判定される。即ちルートレベル情報が表1に示す如く求
められた縮尺に対する設定レベル情報であるか否かが判
定される。ステップ204にてルートレベル情報が設定
レベル情報でないと判定された場合、♯iルート(♯1
ルート)は地図表示する必要がないのでステップ205
に移行し、ポインタの更新、即ち次のポインタ(♯2ポ
インタ29−2)の内容が読み込まれ、ステップ202
の処理に戻る。 【0042】一方、ルートレベル情報が設定レベル情報
であると判定された場合、♯iルート(♯1ルート)は
地図表示すべきルートとなり、ステップ206にて、♯
iルート情報列(♯1ルート情報列28−1)のルート
種別情報が読み込まれる。 【0043】次にステップ207においては、♯iルー
ト情報列(♯1ルート情報列28−1)の地点番号情報
(この時点では先頭の地点番号情報)が読み込まれ、続
くステップ208にて♯iルート情報列(♯1ルート情
報列28−1)のルート終了情報が読み込まれたか否か
が判定される。 【0044】この時点では先頭の地点番号情報が読み込
まれた直後であることから判定結果は「NO」となり、
図10のステップ209に移行する。ステップ209に
ては、ステップ207にて読み込まれた地点番号(先頭
地点番号)に与えられた地点レベル情報を読み出し、前
記ルートレベル情報と同様に、この地点レベル情報が縮
尺bに対して設定されたレベルであるか否かが判定され
る。 【0045】ステップ209にて地点レベル情報が設定
レベル情報でないと判定された場合、この地点は地図表
示する必要がないことから、ステップ207に戻り、♯
iルート情報列(♯1ルート情報列28−1)における
次の地点番号が読み込まれる。 【0046】一方、地点レベル情報が設定レベル情報で
あると判定された場合、この地点は地図表示すべき地点
となり、続くステップ210に移行し、この地点が♯i
ルート情報列(♯1ルート情報列28−1)において最
初に抽出された地点番号か否かが判定される。 【0047】この時点においては最初の地点番号である
ことから、ステップ210にて「YES」と判定され、
続くステップ211にてこの地点の地球座標X成分が読
み込まれ、ステップ212にて同じく地球座標のY成分
が読み込まれる。 【0048】次のステップ213にては、前記ステップ
211,ステップ212にて読み込まれた、この地点の
地球座標点(X,Y)がディスプレイ1の表示座標点
(X1,Y1)に変換され、続くステップ214にて、
表示座標点(X1,Y1)が属する領域Aが求められ
る。 【0049】前記ステップ213においては、まず図1
2に示すディスプレイ1の表示座標系における原点
(0,0)と1対1に対応する図13に示す地球座標系
の(MPOS,BPOS)で表わす地球座標点を求め、
次にその地球座標点(MPOS,BPOS)を基に今対
象となっている地点の地球座標点(LPOS,APO
S)を表示座標系の点(X1,Y1)に座標変換する処
理が行われており、地球座標点(MPOS,BPOS)
は次のようにして求められる。 【0050】まず、図14に示すディスプレイに表示さ
れる地図の中心を地球座標系における地球座標点(MA
PCENX,MAPCENY)として求める。本実施例
では、車両現在地が表示される地図の中心となるため、
車両の現在地の地球座標点を(NPOS,CPOS)と
すると、中点の地球座標点(MAPCENX,MAPC
ENY)は次式により求められる。 【0051】MAPCENX= NPOS MAPCENY= CPOS 次にこの座標情報MAPCENX,MAPCENYと、
図14に示すディスプレイ1の地図表示画面のドット数
x,yと、縮尺に応じて定まる単位経度当りのドット数
LDOT,単位緯度当りのドット数ADOTとをパラメ
ータとする式 MPOS=MAPCENX−y/LDOT BPOS=MAPCENY+x/ADOT により地球座標点(MPOS,BPOS)が求められ、
表示座標点(X1,Y1)は次の式 X1=(LPOS−MPOS)×LDOT Y1=(BPOS−APOS)×ADOT により求められる。 【0052】一方ステップ214による表示座標の属す
る領域Aは、上述した如き、ステップ213の座標変換
処理により求められた表示座標点(X1,Y1)が図1
5に示す如く分割された領域0ないしVIIIのうちい
ずれの領域に属するかを判断することにより行われる。
尚、この図15の斜線で表わされた領域IVは、図12
の斜線領域に対応しており、これはディスプレイ1に表
示される地図の領域を表わしている。 【0053】上述の如きステップ114にて表示座標点
(X1,Y1)が属する領域Aが求まると、次にステッ
プ207に戻り♯iルート情報列(♯1ルート情報列2
8−1)の次の地点番号が読み込まれ、ステップ208
にてルート終了か否かが判定され、ルート終了ではない
と判定されると、ステップ209にてこの地点番号が設
定レベルか否かが判定される。ステップ209にてこの
地点番号レベルが設定レベルではない場合には、ステッ
プ207に戻り、一方設定レベルであると判定された場
合には、続くステップ210にてこの地点番号が♯iル
ート情報列(♯1ルート情報列28−1)において最初
に抽出された地点番号であるか否かが判定される。 【0054】この時点においては、既に最初の地点番号
が抽出された後であることから、この判定結果は、「N
O」となり、続くステップ215ないしステップ218
の処理が順次実行される。 【0055】ここでステップ215ないしステップ21
8の処理は前記ステップ211ないしステップ214の
処理と同様な処理が行われ、この地点番号(♯j 地点番
号)の地球座標点(X,Y)を表示座標点(X2,Y
2)に変換すると共に、表示座標点(X2,Y2)が属
する領域Bを求める。 【0056】次にステップ219においては、既に求め
られている表示座標点(X1,Y1)と、今求められた
表示座標点(X2,Y2)との連結表示を行うべきか否
か、即ち表示座標点(X1,Y1)の属する領域Aと、
表示座標点(X2,Y2)の属する領域Bとが特定の関
係を有するか否かが判断される。 【0057】ここでこの判断処理は、図15及び図16
に示す如く、例えば表示座標点(X1,Y1)が第0領
域に属し、かつ他の表示座標点(X2,Y2)が第0,
I,II,III,VI領域のいずれかに属している場
合には特定の関係を有していない(図16に示す×印)
ものと判断され、表示座標点(X1,Y1)が第0領域
に属し、かつ他の表示座標点(X2,Y2)が第IV,
V,VI,VII領域のいずれかに属している場合に
は、特定の関係を有している(図16に示す〇印)もの
と判断される。その他の組み合わせについては図16に
示す通りである。 【0058】次にステップ219において領域Aと、領
域Bが特定の関係を有していないと判断された場合に
は、ステップ220に移行し、領域Aを領域Bとする領
域の更新を行う処理がなされ、続くステップ221にて
表示座標点(X2,Y2)を表示座標点(X1,Y1)
とする座標の更新を行う処理がなされ、ステップ207
に戻る。 【0059】一方ステップ219において領域Aと領域
Bが特定の関係を有すると判定された場合にはステップ
222に移行し、表示座標点(X1,Y1)と、他の表
示座標点(X2,Y2)との連結線をルート種別に応じ
表示画面上に表示する処理が行われる。即ち、例えば♯
iルート(♯1ルート)が国道である場合には、他のル
ートに比べ輝度を高めてルート表示を行うようにする。
そして続くステップ220及びステップ221にて領域
更新処理及び座標更新処理が行われ、ステップ207に
移行する。 【0060】以後、♯iルート(♯1ルート)のルート
終了が読み出されるまで、ステップ207,208,2
09からなるルート、又はステップ207,208,2
09とステップ210,215ないし222(場合によ
っては222を除く。)とからなるルートのいずれかが
選択実行され、♯iルート(♯1ルート)についてのル
ート表示が行われてゆく。 【0061】そして♯iルート(♯1ルート)のルート
終了が読み出されると、ステップ208の判定結果が
「YES」に反転することから次にステップ205が実
行され、ポインタの更新処理が行われ、次のルート(♯
2ルート)についての処理が上記♯1ルートの処理と同
様に行われる。 【0062】以後各ルート情報列について上記と同様の
処理が順次実行され、♯Nルート情報列28−Nについ
ての処理が終了すると、ステップ202により全ポイン
タの内容が読み出されたことが判断され、本ルーチン2
00の処理、即ち図7のステップ110の処理が完了す
ることとなる。 【0063】以上の如く、本実施例の図7,図9ないし
図11に示す制御プログラムは、まず運転者等が指令装
置を操作し、出発点となる車両の現在地と目的地を設定
することにより処理が開始され、まず方位検出装置11
と距離センサ12からの信号に基づき車両の走行に応じ
て変化する車両の現在地が演算される。次に、その車両
の現在地と目的地との離隔距離に基づき表示する地図の
縮尺が求められ、求められた縮尺と現在実際にディスプ
レイ1に表示されている地図の縮尺とが異なる場合に
は、ディスプレイ1に表示される地図の縮尺を変更する
処理を行うこととなる。なお、車両の現在地と目的地と
が遠く離れており、目的地を含まない地図を表示する場
合には、ディスプレイの画面の端部に目的地Qが表示さ
れて、目的地Qの方位をわかるようにしている。さら
に、縮尺の変更された地図の表示は、地図データ記憶媒
体2の各ルート情報列の中から、求められた縮尺に対応
した設定レベルを有するルートのうち、さらに設定レベ
ルを有する地点を抽出し、その地点についての座標変換
を行い隣接する2つの地点が特定の関係を有する場合に
は、ルート種別に応じた輝度で2地点間の連結表示を行
うことによって行われる。 【0064】上述の如く本実施例においては、比較的拡
大された地図を表示して、ある程度詳細な道路地図を表
示する等の理由から、目的地が指定されていてもその目
的地を含まない地図を表示する場合には、その目的地の
方位がわかるように構成されているため、運転者は目的
地に対して走行すべき道路を容易に選択することができ
る。また、車両の現在地が目的地に近づいたときには、
自動的に地図の縮尺が拡大されるため、車両の現在地と
目的地との位置関係がわかり易く、運転者等にとって利
用し易い車両走行案内となる。 【0065】上記実施例において地図データ記憶媒体2
はROMパッケージからなるものとしたが、CD−RO
M、フロッピーディスク,磁気テープあるいはパンチカ
ード等を使用してもよい。尚、この場合には地図データ
を読み取るための読み取り装置が必要となる。 【0066】また車両の現在地及び目的地を指定するた
めの指令方法としては、地点名称あるいは地点番号を指
定する方法としてもよい。なお、上記実施例において、
特許請求の範囲に記載した構成とを対比して説明する
と、ディスプレイ1が地図を表示する表示手段に相当
し、地図データ記憶媒体2が記憶手段に相当する。ま
た、方位検出装置11、距離センサ12及び図7のステ
ップ104の演算処理が現在地検出手段に相当し、表示
コントローラ19が表示制御手段に相当し、指令装置1
3による目的地設定が目的地指定手段に相当する。 【0067】 【発明の効果】本願発明では、目的地が指定された時
に、ディスプレイにその目的地を含まない領域の地図を
表示する場合、車両の現在地から目的地への方向を示す
情報を、ディスプレイに表示された地図上に付加表示さ
せている。 【0068】このため、運転者は、ある程度詳細な道路
地図を利用して、目的地に対して走行すべき道路を容易
に選択することができ、目的地に対して好適な到達案内
を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例の全体構成を表すブロック図
である。 【図2】地図データ記憶媒体2に格納されたデータ構成
を表す構成図である。 【図3】図2における地点情報列22のデータ構成を表
す構成図である。 【図4】図2におけるルート情報列23のデータ構成を
表す構成図である。 【図5】図2における記事情報列24のデータ構成を表
す構成図である。 【図6】指令装置13の主要なキーの配列図である。 【図7】電子制御回路における全体の制御プログラムを
示すフローチャートである。 【図8】ディスプレイに表示される表示パターン図であ
る。 【図9】図5におけるステップ108の演算処理を示す
フローチャートである。 【図10】図5におけるステップ108の演算処理を示
すフローチャートである。 【図11】図5におけるステップ108の演算処理を示
すフローチャートである。 【図12】表示座標系を説明する説明図である。 【図13】地球座標系を説明する説明図である。 【図14】表示座標系と地球座標系の関係を説明する説
明図である。 【図15】表示座標の属する領域をを説明する説明図で
ある。 【図16】連結線が表示すべきものに該当するか否かを
判断するための関係図である。 【符号の説明】 1 ディスプレイ 2 地図データ記憶媒体 11 方位検出装置 12 距離センサ 13 指令装置 14 電子制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09B 29/10 A

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)車両の走行領域の地図を表示するディスプレイ
    と、 地図データが記憶されている地図データ記憶媒体と、 車両の現在地を検出する現在地検出手段と、 前記現在地検出手段によって検出される車両の現在地が
    移動したとき、前記ディスプレイに表示される地図との
    相対的位置関係を修正して、前記車両の現在地と地図と
    を前記ディスプレイに表示する表示制御手段と、 手動操作により目的地を指定する目的地指定手段と、 前記目的地指定手段により指定された目的地が、前記デ
    ィスプレイに表示される地図領域に属さない場合、前記
    車両の現在地から前記目的地指定手段により指定された
    目的地への方向を示す情報を、前記ディスプレイに表示
    された地図上に付加表示させる方向情報表示制御手段と
    を備えることを特徴とする車載用地図表示装置。 (2)前記表示制御手段は、 前記現在地検出手段により検出された現在地との離隔距
    離を検出する離隔距離検出手段と、 この離隔距離検出手段によって検出された離隔距離が、
    予め定められた所定距離に達したときに、前記ディスプ
    レイに表示する地図の縮尺を拡大する縮尺拡大手段とを
    備えることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車
    載用地図表示装置。
JP5004871A 1993-01-14 1993-01-14 車載用地図表示装置 Expired - Lifetime JPH0727323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5004871A JPH0727323B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 車載用地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5004871A JPH0727323B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 車載用地図表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58082385A Division JPH0613973B2 (ja) 1983-03-09 1983-05-11 車載用地図表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05298597A JPH05298597A (ja) 1993-11-12
JPH0727323B2 true JPH0727323B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=11595741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5004871A Expired - Lifetime JPH0727323B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 車載用地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727323B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2978088B2 (ja) * 1995-06-30 1999-11-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 目標物表示装置及び目標物表示方法
DE69623067T2 (de) * 1995-03-06 2003-03-27 Aisin Aw Co Navigationseinrichtung
DE19608067A1 (de) * 1996-03-02 1997-09-04 Philips Patentverwaltung Verfahren und Anordnung zum Darstellen einer Landkarte

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169785A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Nissan Motor Travelling guidance system for car
JPS5853711A (ja) * 1981-09-25 1983-03-30 Alps Electric Co Ltd 車載用コ−ス誘導システム
JPS58193416A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Honda Motor Co Ltd 移動体の現在位置表示装置
JPS58199377A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 本田技研工業株式会社 移動体の現在位置表示装置
JPS58206914A (ja) * 1982-05-27 1983-12-02 Alps Electric Co Ltd コ−ス誘導装置
JPS59206710A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Nippon Denso Co Ltd 車載用地図表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169785A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Nissan Motor Travelling guidance system for car
JPS5853711A (ja) * 1981-09-25 1983-03-30 Alps Electric Co Ltd 車載用コ−ス誘導システム
JPS58193416A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Honda Motor Co Ltd 移動体の現在位置表示装置
JPS58199377A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 本田技研工業株式会社 移動体の現在位置表示装置
JPS58206914A (ja) * 1982-05-27 1983-12-02 Alps Electric Co Ltd コ−ス誘導装置
JPS59206710A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Nippon Denso Co Ltd 車載用地図表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05298597A (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0118886B1 (en) Map display system
EP0119674B1 (en) Travel guidance system for vehicles
US6421604B1 (en) Map display apparatus for motor vehicle
EP1250566A1 (en) Navigation system with route indicators
JPH08339162A (ja) 地図描画方法
JPH0333264B2 (ja)
JP3196970B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US8428865B2 (en) Navigation system and roadway search method
JPS59206710A (ja) 車載用地図表示装置
EP0355232A2 (en) Road drawing system for a navigation apparatus
JP2607699B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH07107629B2 (ja) 車載用地図表示装置
JP3883719B2 (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JPH09237037A (ja) 地図表示装置
JPS63271109A (ja) 車載用航法装置
JPH0727323B2 (ja) 車載用地図表示装置
JP2725923B2 (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JPH06273184A (ja) 車両用経路誘導装置の表示方法
JP2820077B2 (ja) 車両用走行案内装置
JP2001343248A (ja) ナビゲーション装置
JP2504332B2 (ja) 地図表示装置
JP2859757B2 (ja) 車載ナビゲータ
JPH11118502A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH06307884A (ja) 経路誘導装置
JP3448288B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971007