JPS59206710A - 車載用地図表示装置 - Google Patents

車載用地図表示装置

Info

Publication number
JPS59206710A
JPS59206710A JP8238583A JP8238583A JPS59206710A JP S59206710 A JPS59206710 A JP S59206710A JP 8238583 A JP8238583 A JP 8238583A JP 8238583 A JP8238583 A JP 8238583A JP S59206710 A JPS59206710 A JP S59206710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
vehicle
display
point
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8238583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613973B2 (ja
Inventor
Kazunori Takanabe
高鍋 和則
Masaki Yamamoto
雅基 山本
Kenzo Ito
健三 伊藤
Hiroshi Fujinami
藤波 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP58082385A priority Critical patent/JPH0613973B2/ja
Priority to DE8484102504T priority patent/DE3474607D1/de
Priority to EP84102504A priority patent/EP0118886B1/en
Priority to US06/587,655 priority patent/US4675676A/en
Publication of JPS59206710A publication Critical patent/JPS59206710A/ja
Publication of JPH0613973B2 publication Critical patent/JPH0613973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3673Labelling using text of road map data items, e.g. road names, POI names

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車載用地図表示装置、詳しくは車両の現在地と
目的地との離隔距離に応じてディスプレイに表示する地
図を自動的に拡大及び/又は縮小する車載用地図表示装
置に関するものである。
従来、車載用地図表示装置としては、ディスプレイの地
図上に目的地と車両の移動に応じた現在地とを表示させ
るものがあった。この装置においては、ディスプレイに
表示される地図毎に個別の地図データを備えており、一
般に表示される地図の縮尺は限られたものとなっていた
9゜ここで、例えば車両が目的地に近づいてきた場合に
は表示地図を自動的に拡大し、逆に車両が目的地から遠
ざかる場合には地図を自動的に縮小することが望ましい
のであるが、上述の如〈従来の車載用地図表示装置では
、表示される地図の表示形態が限られているため、車両
の現在地と目的地の離隔距離に応じた地図の変更を行う
ことはできなかった。
故に本発明は、車両現在地と目的地の離隔距離に応じた
縮尺の地図をディスプレイに表示させることによって運
転者等にとって利用し易い道路案内となる車載用地図表
示装置を提供づることを目的としている。
かかる目的を達する1=めの本発明の構成は第1図に示
づ如く、 少なくとし車両走行案内用地図、及び車両の現在地が表
示されるディスプレイ1と、 地図データーが記憶されている地図データ記憶媒体2と
、 車両の走行状態を検出覆る検出手段3ど、該検出手段3
により検出された検出信号に基づき車両の現在地を演算
する現在地演算手段4と、目的地を指定する目的地指定
手段5と、該目的地指定手段5により指定された目的地
と前記現在地演算手段4により求められた現在地との離
隔i離を演算し、該離隔距離に基づき前記ディスプレイ
1に表示される地図の縮尺を定める縮尺決定手段6と、 該縮尺決定手段6により定められた地図の縮尺と、前記
現在地演算手段4により求められた車両の現在地と、前
記地図データ記憶媒体2に記憶された地図データに基づ
き、車両の現在地を含む地図を前記ディスプレイ1上に
表示させる地図表示制御手段7と、 を備えたことを特徴とする車載用地図表示装置を要旨と
している。
以下に本発明を一実施例を挙げて図面と共に説明する。
第2図は本実施例の全体構成を示すブロック図である。
図において、11は車両の進行り向を検出する方位検出
装置、12は車両の走行距離を検出する距離センサ、1
3は運転者等によって操作され少なくとも、車両の現在
地と目的地を設定することのできる指令Ml、14はC
PU15、ROM16、RAM17、I10回路部18
等からなる電子制御回路、19は電子制御回路14がら
の信号を受け、ディスプレイ1に地図を表示させる表示
コントローラである。
ここで、方位検出装置11はリング状のパーマロイコア
、励磁コイル及び互いに直交する2個のコイルを備え、
この2つのコイルの出力電圧により車両進行方向に応じ
た地磁気のX、Y成分を検出する方位センサと、方位セ
ンサより検出されたアナログ信号をデジタル信号に変換
するΔ/D変換器とを備え、車両進行方向に応じた地磁
気のX、Y成分のデジタル信号を出力するものである。
距離センサ12は、スピードメータケーブルの回転、あ
るいはトランスミッションの出力軸の回転を間接的にリ
ードスイッチ、磁気感応素子、あるいは光電変1fA素
子等により車両の単位走行距離毎にパルス信号を発生す
るものである。
地図データ記憶媒体2はROM (Read Qnly
Memory )パックージからなる。地図データ記憶
媒体2に予め記憶されl〔地図データのデータ構成は、
例えば第3図に図示する如く、地方別地図データの識別
記号であるヘッダー21と、主要な交差点等の地点に関
する地点情報列22と、国道等のルートに関Jるルート
情報列23と、種々のサービスに関Jる記事情報列24
とからなる。地点情報列22は愛知県についての愛知県
地点情報列25など当該地方に属する県等の基地点情報
列群を有し、基地点情報列群のうち例えば愛知県地点情
報列25は愛知県に属する名古屋市についての名古屋布
地点情報列26など当該県に属する市等の市地点情報列
群を有し、市地点情報列群のうち例えば名古屋布地点情
報列26は名古屋市に属する主要な地点についての地点
情報27−1.27−2、・・・からなる地点情報群を
有し、各地点情報27−1.27−2は地点番号、地点
レベル、地点種別、当該地点の地球座標のX成分、Y成
分の情報からなる。ルート情報列23は#1ルート情報
列28−1、#2ルート情報列28−2、・・・、#N
ルート情報列28−Nと、これらルート情報列28−1
.28−2、・・・、28−Nに1対1に対応づ゛るポ
インタ29−1.29−2、・・・、29−Nとからな
り、各ルート情報列28−1.28=2、・・・、28
−Nはルート番号、ルートレベル、ルート種別、当該ル
ニトを形成する地点についての地点番号群及びルート終
了からなる。記事情報列24Gよ交差点名称情報列30
−1、ルート名称情報列30−2、・・・、目印名称情
報列30−Mとこれら名称情報列3(1−1,30−2
、・・・、30−Mに1対1に対応するポインタ31−
1.31−2、・・・、31−Mとからなり、交差点名
称情報列30−1は地点番号、名称レベル、交差点名称
の交差点情報31−1.31−2、・・・、からなる交
差点情報群を有し、ルート名称情報列30−2はルー1
〜番号、名称レベル、ルート名称のルート情報32−1
.32−2、・・・からなるルート情報群を有し、また
目印名称情報列30〜Mは地点番号、名称レベル、目印
名称の目印情報33−1.33−2、・・・からなる目
印情報群を有する。
ここで、上記ルー1ル種別とは国道、高速道路、一般道
路、鉄道、海岸線など当該ルートの種類を表わ”すもの
であり、上記地点種別とは、−膜受差点、一般道路の立
体交差点、インターチェンジ、一般道路と高速道路との
交差点、一般道路と鉄道との交差点など当該地点の種類
を表わづものである。
電子制御回路15は、地図データ記憶媒体2からの地図
データ、方位検出装置11からの方位信号、距離センサ
12からのパルスイー号、指令装置13からの指令信号
等を受け、後述する如き処理を行い表示コントローラ1
9に制御信号を送る。
表示コントローラ19は、電子制御回路14からの制御
信号に応じてディスプレイ1に対りる表示コントロール
を行い、ビデオ信号をディスプレイ1に出力する。
ディスプレイ1は、例えば、ブラウン管、液晶、あるい
はしED等からなり、表示コントローラ19からのビデ
オ信号により表示画面上に図に示づ゛如く、道路地図、
車両の現在地P、及び目的地Qが表示される。
次に、車両の現在地と目的地を設定りるための、指令装
置13の操作手順の一例を第4図と共に説明する。
イグニッションスイッチをオン操作した後、図のナビキ
ー41を押づとディスプレイ1に所定数の県名が表示さ
れる。乗員は、ディスプレイ1画面上の県名メニ」−を
見つつカーソル=1= −42又は43を操作し、車両
の現在地が属づる県例えば愛知県の名称が所定の枠内に
表示されるように覆る。
次にカーソルキー44を操作すると愛知県に属づる複数
の市等の名称がディスプレイ1画面↓、に表示される。
乗員は、この市等の名称を児つつカーソルキー42又は
43を操作し、車両の現在地が属する市等の名称例えば
刈谷市の名称が上記所定の枠内に表示されるようにする
次にカーソルキー44を操作すると刈谷市に属する複数
の町等の名称がディスプレイ1画面上に表示される。乗
員は、この町等の名称を見つつカーソルキー42又は4
3を操作し、車両の現在地が属する町等の名称例えば昭
和町の名称が上記所定の枠内に表示されるようにする。
そしてセットキー46を操作すると昭和町今体の地図が
ディスプレイ1画面上に表示される。
このように指令装置13を操作することにより、ディス
プレイ1画面上には車両の現在地が属する地図が表示さ
れる。
そして、現在地キー47を操作し、その後表示された地
図を見つつカーソルキー42ないし45のいずれかを操
作し、現在地マークPを上記地図にセットする。
目的地の設定も、し述した如く車両の現在地の設定と同
様に、まず目的地が属Jる地図をディスプレイ1画面上
に表示し、次に目的地キー48を操作し、その後、カー
ソルキー42ないし45のいずれかを操作し、目的地マ
ークQを表示地図上にセットする。
尚、車両の現在地あるいは目的地を設定するための地図
は、上述の如(、町単位の地図でなくてもよく、市ある
いは県の地図でもよい。即ち運転者等が車両の現在地あ
るいは目的地を設定したい地図でよい。またカーソルキ
ー45は、カーソルキー44の動作とは、逆に町等の名
称から市等の名称へ、市等の名称から県の名称へと、デ
ィスプレイ(表示される地点名称を大ぎな単位に切り苔
えることができる。
次に第5図に示す制御プログラムを表わす70−ヂヤー
トに沿って、本実施例の処理を説明する。
図に示す制御プログラムは、イグニッションスイッヂが
オン操作され前述の如き指令装置13の操作によって車
両現在地と目的地が設定された後に処理が開始され、一
定周期毎(例えば100m5ecfff>に処理される
ルーチン100を表わり′。
本ルーチン100の処理が開始されるとまずステップ1
01にて方位検出装置11からのh位信号が読み込まれ
、続くステップ102にて車両の地磁気方向に対する方
位が演算される。
次にステップ103においては、距離センリ−12から
の距離信号が検出され、続くステップ104に−(は前
記ステップ102にて求められたΦ両の方位とスラップ
103にて検出された距離信号に基づき車両の現在地が
演算される。
即ら、本ルーチンの処理が開始される前に設定された車
両現在地(出発点)から移動した距離と方位を求めるこ
とによって、車両の現在地が求められるのである。
続くステップ105においては、本ルーチンの処理が開
始される前に、既に設定されている目的地と、前記ステ
ップ104にて求められた車両の現在地との離隔距離が
演陣される。
その後、ステップ106に処理が移り、前記ステップ1
05にて求められた離隔距離に応じてディスプレイ1に
表示される地図の縮尺すを求める。
続くステップ107にては、前記ステーツブ106にて
求められた地図の縮尺すが現在実際にディスプレイ1に
表示されている地図の縮尺aと等しいか否かが判定され
、等しくないと判定された場合には続くステップ108
の処理に移り、ディスプレイ1に縮尺すの地図を表示し
本ルーチン100の処理を終える、。
一方ステップ107にて、実際に表示されている地図の
縮尺aと前記ステップ106にて求められた地図の縮尺
すが等しいと判定された場合には、そのまま本ルーチン
100の処理を終え、ディスプレイ1には現在表示され
ている縮尺aの地図が表示され続【プる。
次に本ルーチン100のステップ106にて行われる車
両の現在地と目的地との離隔距離に応じた縮尺を求める
処理を、第6図を参照しつつ詳細に、説明する。
第6図に示すフローチャートは、第5図のステップ10
6にて行われる詳細な処理を表わす制御プログラムであ
り、まずステップ111にて第5図のステップ105に
て求められた離隔距離りが前回(100m5ec、前)
求められた離隔距@L(−1)以下であるか否か、即ち
、車両が目的地に向って移動しているのか否かが判定さ
れる。
この時点では車両が目的地に向って移動しているものと
し説明を続けると、ステップ111にて離隔距離りが前
回求められた離隔距111LII)以下であると判定さ
れ、続くステップ112にて離隔距離りが5km以上で
あるか否かが判定される。
ステップ112にて離隔距離りが5km以上であると判
定された場合には、ステップ113に移行し、離隔距離
りが2Qkm以上であるか否かが判定される。
一方ステップ112にて離隔距削りが5km未満である
と判定されIC場合には、ステップ114にて地図の縮
尺すが1/2.5万に設定され、第5図に示すステップ
107の処理に移行する。
またステップ113にて離隔距離「が20km以上であ
ると判定された場合には図示しないステップにて離隔距
@Lが50km以上であるか否かが判定され、ステップ
113にて離隔距離りが20km未満であると判定され
た場合にはステップ115にて地図の縮尺すが115万
に設定され、第5図に示すステップ107の処理に移行
する。
この様に第5図のステップ106にa3い−(、車両が
目的地に向って移動している場合に(J、表−1に示す
如く例えば離隔距離りがOkm以上、5km未満の場合
には縮尺すを1/2.5万に、離隔距離りが5km以上
、2Qkm未満の場合には縮尺すを115万に、という
様に離隔距111111−に応じた縮尺1)が求められ
ることとなる。
表−1 次に車両が目的地より遠ざかる場合について説明すると
、ステップ111にて離隔距離りが前回求められた離隔
距離L(−1)より大きいと判定され、ステップ116
にで離隔距離りが6km以上であるか否かが判定される
ステップ116にC離隔側11[Lが6km未満である
と判定された場合にはステップ114にて地図の縮尺わ
が1/2.5万にされ、ステップ116にて離隔側11
Lが6km以上であると判定された場合にはステップ1
17にて離隔距離りが24ttn+以上であるか否かが
判定される。
ステップ117にて離隔側11tl−が24km未満で
あると判定された場合にはステップ115にて地図の縮
尺すが115万に設定され、ステップ117にて離隔側
111Lが24 km以上であると判定された場合には
図示しないステップにr:離隔距離しが60 km以上
であるか否かが判定される。
この様に第5図のステップ106において、車両が目的
地より遠ざかる場合には、表−2に示1如く、例えば離
隔距離1−がOkmkm以上km未満の場合には縮尺す
を1/2.5万に、離隔距離りが6km以上、24km
未満の場合にtよ縮尺すを115万に、という様に離隔
側111Lに応じた縮尺1)が求められることとなる。
表−2 上述した如く、車両が目的地に向って移動している場合
には、地図の縮尺すに対して表−1に示づ如き離隔距離
1−の範囲が予め設定されており、一方、車両が目的地
より遠ざかる場合に′は、地図の縮尺すに対して表−2
に示す如き離隔側1111..の範囲が予め設定されて
いる。これは車両が目的地に向って移動している際には
、離隔距離りが表−1に示す如き設定範囲の下限値(以
下、拡大設定値という)未満となっ/j場合に地図を拡
大し、車両が目的地より遠ざかる際には離隔側!i1L
が表=2に示す如ぎ設定範囲の上限値(以下、縮小設定
値という)以上となった場合に地図を縮小するというこ
とである。
ここで、前記式−1と表−2を比較すると明らかな様に
、拡大設定値と縮小設定値が異なる値に設定されている
のは、仮に拡大設定値と縮小設定値を同一の値に設定し
たとすると、離隔距離りがその設定飴付近の伯となる道
路を車両が走行づる際に、離隔距離しが設定値未満とな
るまで目的地に近づいたり、設定値以上となるまで目的
地から離れたりすると、その痘毎に地図が拡大・縮小さ
れることとなり、運転者等にとって非常に児づらい地図
表示を行うこととなる為である。
また、表−3に示J′如く、地図の縮尺すに対応して地
図データ記憶媒体2の地図データにおけるレベル情報も
予め定められており、例えば縮尺すが1/10Q万の場
合には、レベル情報は「0」、縮尺わが1150万の場
合にはレベル情報は[0]及び「1」となっている。こ
れは、ディスプレイ1に表示される地図をどの程度まで
詳しく表示するかを予め設定していることとなり、縮尺
が1/100万の地図を表示する場合には「0」レベル
の地点及びルートのみを表示し、縮尺が1 /”’50
万の地図を表示づ−る場合には、[OJレベルの地点及
びルートを表示すると共に1″1ルベルの地点及びルー
トをも表示するということである。
表−3 上述の如く地図の縮尺に対応したレベル情報に埴づぎデ
ィスプレイ1に表示される地図は、第7図ないし第9図
に示す様な地図となる。
第7図は1/100万の縮尺の地図が表示されているデ
ィスプレイの画像を表わし、rOJレベルの地点a1な
いし地点a3とルートが表示されている。また地点Qは
目的地、地点P1は車両の現在地を表わしている。
車両が地点P1から地点P2まで目的地に向がって移動
してきて、地点P2と目的地Qとの離隔路l1lIIL
が500 km未満となると、前述した如く200tv
≦L<5001v(7)Jt合には、Lm n (1)
 W+ 尺LJ1150万、レベル情報はrOJと「1
」であるので、ディスプレイ1の画像は、第8図に示す
様な画像に切り換えられる。
第8図の画像は、第7図の地点P2と目的地。
との中点1<1を中心とした八に示す部分が拡大された
ものである。ま/e、地点a1はfOJレベルの地点を
表わし、地点bコないし地点b2は「1」レベルの地点
を表わすと共に、表示されている道路も当然rOJレベ
ルと「1」レベルのルート情報によるものである。
次に車両が地点P2から地点P3まで移動してきて、離
隔距離りが200k11未満となると、前記同様に50
1ua≦L<200kmの場合には地図の縮尺は1/2
0万、レベル情報は1−01、「1」、「2」であるの
で、ディスプレイ1の画像は、第9図に示す様な画像に
切り換えられる。またこの場合も前記同様地点P3と目
的地Qとの中点R2を中心とした第8図のBに示す部分
が拡大されるのである。
この様に、車両が目的地に近づくに従って、ディスプレ
イ1に表示される地図は詳細に拡大されるようになる。
次に第5図のステップ108にて行われる縮尺すの地図
を表示する処理、即ち離隔距離に応じた縮尺の地図をデ
ィスプレイ1に表示する処理を第10図に示す制御プロ
グラムを表ねJフローチャートに沿って詳しく説明づる
図に示すフローチャートは、第5図のステップ108の
処理を詳細に表わした制御プログラム(ルーチン2”O
O)であり、離隔距離しに応じた地図の縮尺すど現在、
ディスプレイに表示されている地図の縮尺aが異なる場
合に処理が開始されて>’bのである。
本ルーチン200の処理が開始されると、ステップ20
1にて地図データ記憶媒体2のルート情報列23におけ
る先頭ポインタ29〜1の内容がか読み込まれ、続くス
テップ202にて全ポインタ29−1ないし29−Nの
内容が読み込まれたか否かが判定される。
この時点では、先頭ポインタ29−1の内容が読み込ま
れた直後であるのでr N OJと判定され、ステップ
203に移行する。
ステップ203にLt3いては、#iポインタ(この時
点では先頭ポインタ29−1 )が指示する#1ルート
情報列(この時点では#1ルート情報列28−1)のル
ートレベル情報が読み込まれ、続くステップ204にて
このルートレベル情報が縮尺すに対して設定されたレベ
ルであるが否がが判定される。即ちルートレベル情報が
表−3に示す如く縮尺すに対する設定レベル情報である
か否かが判定される。
ステップ204にてルートレベル情報が設定レベル情報
でないと判定された場合、#iルート(#1ルート)は
地図表示−りる必要がないのでステップ205に移行l
ノ、ポインタの更新、即ら次のポインタ(#2ポインタ
29−2)の内容が読み込まれ、ステップ2.02の処
理に戻る。
一方、ルートレベル情報が設定レベル情報であると判定
された場合、#iルート(#1ルート)は地図表示すべ
きルートどなり、ステップ206にて、#iルート情報
列(#1ルート情報列28〜1)のルー1一種別情報が
読み込まれる。
次にステップ207においては、#iルート情報列(#
1ルート情報列28−1 >の地点番号情報(この時点
では先頭の地点番号情報)が読み込まれ、続くステップ
208にて#iルート情報列(#1ルート情報列28−
1 )のルート終了情報が読み込まれたか否かが判定さ
れる。
この時点では先頭の地点番号情報が読み込まれIこ直@
Cあることから判定結果はrNOJとなり、続くステッ
プ209に移行する。
ステップ209にては、ステップ207にて読み込まれ
た地点番号(先頭地点番号)に与えられた地点レベル情
報を読み出し、前記ルートレベル情報と同様に、この地
点レベル情報が縮尺すに対して設定されたレベルである
か否かが判定される。
ステップ209にて地点レベル情報が設定レベル情報で
ないと判定された場合、この地点は地図表示する必要が
ないことから、ステップ207に戻り、#iルート情報
列(#1ルート情報列28−1)にお【ノる次の地点番
号が読み込まれる。
一方、地点レベル情報が設定レベル情報であると判定さ
れた場合、この地点は地図表示1゛べぎ地点となり、続
くステップ210に移行し、この地点が#iミル−1〜
報列(#1ルー1へ情報列28−1)において最初に抽
出された地点番号か否かが判定される。
この時点においては最初の地点番号である口とから、ス
テップ210にてrYEsJと判定され、続くステップ
211にてこの地点の地球座aX成分が読み込まれ、ス
テップ212にて同じく地球座標のY成分が読み込まれ
る。
次のステップ213にては、前記ステップ211、ステ
ップ212にて読み込まれた、この地点の地球座標点(
X、Y)がディスプレイ1の表示座標点(Xl、Yl)
に変換され、続くステップ214にて、表示座標点(X
l、Yl)が属する領域Aが求められる。
前記ステップ213においては、まず第11図に示すデ
ィスプレイ1の表示座標系にお(プる原点(0,0>と
1対1に対応する第12図に示ず地球座標系の(MPO
8,BPO8)で表わす地球座標点を求め、次にその地
球座標点(MPO8゜BPO8)を基に今対象となって
いる地点の地球座標点(LP01.APO8)を表示座
標系の点(Xl、Yl)に座標変換する処理が行われて
おり、地球座標点(MPO8,BPO8)は次ノヨうに
して求められる。
まず、第13図に示すディスプレイに表示される地図の
中心を地球座標系における地球座標点(MAPCENX
、MAPCENY)として求める。これは前述した様に
車両現在地と目的地との中点の地球座標点を求めること
となり、第14図に示づように車両現在地Pの地球座標
点を(NPO8,CPO5)とし、目的地Qの地球座標
点を(CPO8,DPO8)とすると、中点Rの地球座
標点(M A l) CE N X 、 M A l)
 CE N Y )は次式により求められる。
MAPCENX= (NPO5+0PO3)/2M A
 P CE N Y = (CP OS −1−1) 
P OS ) / 2次ニコ(7)座標情報、MAPc
ENX、MAPC[ENYと、第13図に示(ディスプ
レイ1の地図表示画面のドツト数×、yと、縮尺すに応
じて定まる単位経度当りのドツト数LDOT、単位緯度
当りのドツト数A D OTどをパラメータとする弐M
 ト〕O8=M Δ PCENX−V  /LDOTB
PO8=MAPCEN’/+x /ADOIにより地球
座標点<MPO8,BPO8)が求められ、表示座標点
(Xl、Yl)は次の式%式% ) により求められる。
一方ステップ214による表示座標の属Jる領域Δは1
.F述した如き、ステップ213の座標変換処理により
求められた表示座標点(×1.Yl)が第15図に示す
如く分割された領域Oないし■のうちいずれの領域に属
づるかを判断リ−ることにより行われる。尚、この第1
5図の斜線で表わされた領域IVは、第11図の斜線領
域に対応しており、これはディスプレイ1に表示される
地図の領域を表わしている。
上)ホの如きステップ114にて表示座標点(×1、Y
l)が属する領域へが求まると、次にステップ207に
戻り#iルート情報列(#1ルート情報列28−1)の
次の地点香りが読み込まれ、ステップ208にてルート
終了か否かが判定され、ルート終了ではないと判定され
ると、ステップ209にてこの地点番号が設定レベルか
否かが判定される。ステップ209にてこの地点番号レ
ベルが設定レベルではない場合には、ステップ207に
戻り、−力設定レベルであると判定された場合には、続
くステップ210にてこの地点番号が#llルーミル報
列(#1ルート情報列28−1 >においで最初に抽出
された地点番号であるか否かが判定される。
この時点においては、既に最初の地点番号が抽出された
後であることから、この判定結果は、1’ N OJと
なり、続くステップ215ないしステップ218の処理
が順次実行される。
ここでステップ215ないしステップ218の処理は前
記ステップ211ないしステップ214の処理と同様な
処理が行われ、この地点番号(#j地点番号)の地球座
標点(X、Y)を表示座標点(X2.Y2)に変換する
と共に、表示座標点(X2.Y2)が属する領bXBを
求める。
次にステップ219においては、既に求められている表
示座標点(Xl、Yl)と、今求められた表示座標点(
X2.Y2)との連結表示を行うべきか否か、即ち表示
座標点(Xl、Yl)の属する領域Aと、表示座標点(
’X2.Y2>の属する領域Bとが特定の関係を有Jる
か否かが判断される。
ここでこの判断処理は、第15図及び第16図に示す如
く、例えば表示座標点(Xl、Yl)が第O領域に属し
、かつ他の表示座標点(X2.Y2)が第O1■、■、
■、Vl領域のいずれかに属している場合には特定の関
係を有していない(第16図に示す×印)ものと判断さ
れ、表示座標点(Xl、Yl)が第O領域に属し、かつ
他の表示座標点(X2.Y2)が第■■、V、VW、■
領域のいずれかに属している揚台には、特定の関係を有
している(第16図に示すO印)ものと判断される。そ
の他の組み合わせについては第16図に示す通りである
次にステップ219において領域Δと、領域Bが特定の
関係を有していないと判断された場合には、ステップ2
20に移行しゝ、領域Aを領域Bとする領域の更新を行
う処理がなされ、続くステップ221にて表示座標点(
X2.Y2)を表示座標点(Xl、Yl)とする座標の
更新を行う処理がなされ、ステップ207に戻る。
一方ステップ219において領域Aと領域Bが特定の関
係を有すると判定された場合にはステップ222に移行
し、表示座標点(Xl、Yl)と、他の表示座標点(X
2.Y2>との連結線をルー1一種別に応じて表示画面
上に表示する処理が行われる。即ち、例えば#iルート
(#1ルート)が国道である場合には、他のルートに比
べ輝1度を高め′Cルート表示を行うようにづる。そし
C続くステップ220及びステップ221にて領域更新
処理及び座標更新処理が行われ、ステップ207に移行
ηる。
以後、#iミル−1(41ルート)のルート終了が読み
出されるまで、ステップ207.208.209からな
るルー1〜、又はステップ207.208.209とス
テップ210,215ないし222(場合によっては2
22を除く。)とからなるルートのいずれかが選択実行
され、#iルート(#1ルート)についてのルー1−表
示が行われてゆく。
そして#iルート(#1ルート)のルート終了が読み出
されると、ステップ208の判定結果がrYEsJに反
転づることから次にステップ205が実行され、ポイン
タの更新処理が行われ、次のルー1〜(#2ルート)に
ついての処Jlljが上記#1ルートの処理と同様に行
われる。
以後各ルート情報列について」−記と同様の処理が順次
実行され、#Nルート情報列28−Nにっての処理が終
了すると、ステップ202により全ポインタの内容が読
み出され!こことが判断され、本ルーチン200の処理
、即ち第5図のステップ108の処理が完了することと
なる。
以上の如く、本実施例の第5図、第6図、第10図に示
す制御プログラムは、まず運転者等が指令装置を操作し
、出発点となる車両の現在地と目的地を設定することに
より処理が開始され、方位検出装置11と距離センザ1
2がらの信号に基づき車両の走行に応じて変化する車両
の現泊地が演粋され、その車両の現在地と目的地との離
隔距離に基づき予め設定されている地図の縮尺すが求め
られ、縮尺1〕と現在実際にディスプレイ1に表示され
ている地図の縮尺aとが異なる場合には、ディスプレイ
1に表示される地図を縮尺すの地図に変更する処理を行
うこととなる。またこの縮尺すの地図の表示は、地図デ
ータ記憶媒体2の各ルート情報列のうちから縮尺すに対
応した設定レベルを有づるルートであり、イのルー1〜
のうち設定レベルを有する地点を抽出し、その地点につ
いCの座標変換を行い隣接する2つの地点が特定の関係
を有する場合には、ルート種別に応じた節電で2地点間
の連結表示を行うことによって行われる。
上述の如く本実施例においては、車両の現在地と目的地
の離隔距離に応じて地図の拡大、縮小が自動的に行われ
るため、車両の現在地と目的地との位置関係がわかり易
く、運転者等にとって利用し易い車両走行案内となる。
上記実施例において地図データ記憶媒体2はROMパッ
ケージからなるものとしたが、70ッピ−ディスク、磁
気i−プあるいはパンチカード等を使用してもよい。尚
、この場合には地図データを読み取るための読み取り装
置が必要どなる。
また車両の現在地及び目的地を指定Jるための指令方法
としては、地点名称あるいは地点番号を指定覆る方法と
してもよい。
更に上述の実施例においては、車両の現在地と目的地の
中点をディスプレイに表示される地図の中心として表示
地図の変更を行っているが、地図の中心としては車両の
現在地と目的地とを結ぶ線上のどの地点でもよく、車両
の現在地を中心とし   ゛てもよい。またその場合に
、車両の現在地と目的地が遠く離れており、比較的広範
囲な地図を表示する場合には、目的地を含まない地図を
表示し、目的地に近づき例えば115万の縮尺となった
際に目的地を含む地図を表示するようにしCもよい。
次に車両の現在地を表示地図の中心とし、車両が目的地
に近づ(までは目的地を含まない地図とする場合のディ
スプレイに表示される地図を第17図、第18図を用い
て説明する。
第17図は離隔距1!tLに対する縮尺が1/20万で
、目的地を含まない地図を表わしている。図においてP
′1は車両の現在地を表わし、Qは目的地を表わしてい
るが、目的地Qは表示地図には含まれないため、ディス
プレイの画面の端部に表示され目的地の方位がわかるこ
ととなる。そして車両が目的地に向ってP′2まで移動
し、115万の縮尺の地図が表示されると、第18図に
示寸如き地図となり、目的地Qを含む地図が表示される
こととなる。この場合にも前述実施例とjffi+様の
効果を19ることができる。
以上、本発明によれば車両の移動に伴ってディスプレイ
に表示される地図を、車両の現在地ど目的地の離隔距離
に応じた縮尺の地図に自動的に変更することができるの
で、運転者等にとって利用し易い道案内を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第′1図は本発明の構成を表わす説明図、第2図は本発
明の実施例の概略構成を表わJブロック図、第3図は同
じ〈実施例の地図データ記g1媒体2に格納されたデー
タ構成を表わす図、第4図は同じく指令装置13の主要
なキーの配列図、第5図は同じ〈実施例の制御プ日グラ
ムを表わすフローチャート、第6図は第5図におけるス
テップ106の処理を表ねづフローチャート、第7図な
いし第9図は本実施例によりディスプレイに表示される
表示パターン図、第10図は第5図にa3けるステップ
108の処理を説明する制御プ1コグラムを表わすフロ
ーチャー1へ、第11図ないし第16図は第10図の制
御プログラムの処理を説明する説明図、第17図及び第
18図は他の実施例によりディスプレイに表示される表
示パターンIQI leある。 1・・・ディスプレイ 2・・・地図データ記憶媒体 13・・・指令装置 14・・・電子制御回路 15・・・CPU 16・・・ROM 23・・・ルート情報列 第1図 1 第2図 (4 第4図 口 第5図 第11図 Y 第12図 第13図 第14図 第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも車両走行案内用地図、及び車両の現在地が表
    示されるディスプレイと、 地図データが記憶されている地図データ記憶媒体と、 車両の走行状態を検出する検出手段と、該検出手段によ
    り検出された検出信号に基づき車両の現在地を演算する
    現在地演算手段と、目的地を指定する目的地指定手段と
    、 該目的地指定手段により指定された目的地と前記現在地
    演算手段により求められた現在地との離隔距離を演算し
    、該離隔距離に基づき前記ディスプレイに表示される地
    図の縮尺を定める縮尺決定手段と、 該縮尺決定手段により定められた地図の縮尺と前記現在
    地演算手段により求められた車両の現在地と、前記地図
    データ記憶媒体に記憶された地図データに基づき、車両
    の現在地を含む地図を前記ディスプレイ上に表示させる
    地図表示制御手段と、を備えたことを特徴とする車載用
    地図表示装置。
JP58082385A 1983-03-09 1983-05-11 車載用地図表示装置 Expired - Lifetime JPH0613973B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58082385A JPH0613973B2 (ja) 1983-05-11 1983-05-11 車載用地図表示装置
DE8484102504T DE3474607D1 (en) 1983-03-09 1984-03-08 Map display system
EP84102504A EP0118886B1 (en) 1983-03-09 1984-03-08 Map display system
US06/587,655 US4675676A (en) 1983-03-09 1984-03-08 Map display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58082385A JPH0613973B2 (ja) 1983-05-11 1983-05-11 車載用地図表示装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4055318A Division JPH07107629B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 車載用地図表示装置
JP5004871A Division JPH0727323B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 車載用地図表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59206710A true JPS59206710A (ja) 1984-11-22
JPH0613973B2 JPH0613973B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=13773111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58082385A Expired - Lifetime JPH0613973B2 (ja) 1983-03-09 1983-05-11 車載用地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613973B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194478A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 パイオニア株式会社 車載ナビゲ−シヨン装置
JPS61194482A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 パイオニア株式会社 車載ナビゲ−シヨン装置による到達度表示方法
JPS63175786A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Mitsubishi Electric Corp 移動体用ナビゲ−シヨン装置
WO1989006341A1 (en) * 1987-12-28 1989-07-13 Aisin Aw Co., Ltd. A display unit of navigation system
JPH01128121U (ja) * 1988-02-26 1989-09-01
JPH0228688A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JPH02275309A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Mitsubishi Motors Corp 走行案内装置
JPH03239283A (ja) * 1990-02-17 1991-10-24 Daihatsu Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JPH05298597A (ja) * 1993-01-14 1993-11-12 Nippondenso Co Ltd 車載用地図表示装置
JPH0763574A (ja) * 1993-08-20 1995-03-10 Hyundai Electron Ind Co Ltd 車両用ナビゲーションシステムおよびその表示画面ディスプレー方法
JPH085389A (ja) * 1995-02-02 1996-01-12 Kenwood Corp 車載用ナビゲーション装置
JPH10103994A (ja) * 1996-10-15 1998-04-24 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
US6151552A (en) * 1997-08-28 2000-11-21 Denso Corporation Route guidance apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169785A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Nissan Motor Travelling guidance system for car
JPS58206914A (ja) * 1982-05-27 1983-12-02 Alps Electric Co Ltd コ−ス誘導装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169785A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Nissan Motor Travelling guidance system for car
JPS58206914A (ja) * 1982-05-27 1983-12-02 Alps Electric Co Ltd コ−ス誘導装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194478A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 パイオニア株式会社 車載ナビゲ−シヨン装置
JPS61194482A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 パイオニア株式会社 車載ナビゲ−シヨン装置による到達度表示方法
JPS63175786A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Mitsubishi Electric Corp 移動体用ナビゲ−シヨン装置
WO1989006341A1 (en) * 1987-12-28 1989-07-13 Aisin Aw Co., Ltd. A display unit of navigation system
JPH01128121U (ja) * 1988-02-26 1989-09-01
JPH0228688A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JPH02275309A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Mitsubishi Motors Corp 走行案内装置
JPH03239283A (ja) * 1990-02-17 1991-10-24 Daihatsu Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JPH05298597A (ja) * 1993-01-14 1993-11-12 Nippondenso Co Ltd 車載用地図表示装置
JPH0727323B2 (ja) * 1993-01-14 1995-03-29 日本電装株式会社 車載用地図表示装置
JPH0763574A (ja) * 1993-08-20 1995-03-10 Hyundai Electron Ind Co Ltd 車両用ナビゲーションシステムおよびその表示画面ディスプレー方法
JPH085389A (ja) * 1995-02-02 1996-01-12 Kenwood Corp 車載用ナビゲーション装置
JPH10103994A (ja) * 1996-10-15 1998-04-24 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
US6151552A (en) * 1997-08-28 2000-11-21 Denso Corporation Route guidance apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613973B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6012014A (en) Map display apparatus for motor vehicle
US4675676A (en) Map display system
JPS60230185A (ja) 車載ナビゲ−シヨン装置
JP3801322B2 (ja) 交通情報表示装置
JPH0520800B2 (ja)
JPH08339162A (ja) 地図描画方法
JPS59206710A (ja) 車載用地図表示装置
JPH0423794B2 (ja)
JP3576305B2 (ja) 地図表示装置
JPH07107629B2 (ja) 車載用地図表示装置
JP2522223B2 (ja) 車両の現在位置表示装置
JP2840327B2 (ja) 車両の走行誘導装置
JP2725923B2 (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JP4150744B2 (ja) 交通情報表示装置
JPH05298597A (ja) 車載用地図表示装置
JP3471940B2 (ja) 車両用地図表示装置
JP2820077B2 (ja) 車両用走行案内装置
JPH09257505A (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路誘導方法
JP2504332B2 (ja) 地図表示装置
JP3172709B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP3428747B2 (ja) 道路地図表示制御方法および道路地図表示制御装置
JPH02141611A (ja) 車両用経路誘導装置
JPH06294661A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH10333559A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び地図データ記憶媒体
JP2005037240A (ja) ナビゲーション装置