JPH07273021A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07273021A
JPH07273021A JP6306430A JP30643094A JPH07273021A JP H07273021 A JPH07273021 A JP H07273021A JP 6306430 A JP6306430 A JP 6306430A JP 30643094 A JP30643094 A JP 30643094A JP H07273021 A JPH07273021 A JP H07273021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pattern
photosensitive film
photosensitive
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6306430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2636763B2 (ja
Inventor
▲べぇ▼相満
Sang Man Bae
Seung Chan Moon
承燦 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH07273021A publication Critical patent/JPH07273021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636763B2 publication Critical patent/JP2636763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リソグラフィー工程で所定の微細パターン形
成の感光膜下部にある下部層より感光する光が反射し、
感光膜パターンの垂直プロファイルが低下するのを防止
する半導体装置の製造方法を提供するにある。 【構成】 下部層の上部に反射防止膜パターンを形成し
てその上部に第2感光膜を更に塗布した後、前記反射防
止膜パターンを形成する際、用いられたマスクを再び用
いてプロファイルが良好な感光膜パターンを形成し、こ
の感光膜パターンをマスクに用いて下部層パターンを形
成する半導体装置の製造方法。本発明によると反射防止
膜パターンによりプロファイルが良好な感光膜パターン
を得ることができ、このため、望む大きさの下部層パタ
ーンを形成することができる効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特にリソグラフィ(Lithography)工程による微
細パターン形成の際、光コントラストの向上のため感光
膜下部に反射防止膜パターンを形成する半導体装置の製
造方法に関する。
【0002】光リソグラフィー工程で微細パターンを形
成する方法において、マスクと感光膜を通して入射する
入射波はパターンを形成しようとする下部層表面で反射
し、反射された光が感光膜の表面で再反射して再び下部
層と感光膜を複数回往復しながら感光膜にエネルギーを
伝達することになる。
【0003】
【従来の技術】図1は、従来の技術で感光膜パターンの
形成工程を示した断面図である。図1(A)は、半導体
基板(10)の上部にパターンを形成しようとする下部
層(14)に感光膜(13)を塗布し、石英基板にクロ
ームパターンが備えられたマスク(12)を用いて光
(11)を感光膜(13)に露光する工程であり、感光
膜(13)の表面で光(11)の一部は反射し、また、
感光膜(13)を透過した光は下部層(14)の表面で
反射し、この反射された光(16)が感光膜(13)の
表面で再反射し、このような反射を複数回繰り返しなが
ら非露光地域の感光膜まで露光されることを示してい
る。
【0004】一方、マスク(12)のクロームパターン
の縁側で回折され、感光膜(13)に入射した光(1
5)は、下部層(14)の表面より反射する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図1(B)は、露光し
た感光膜(13)を現像工程で除去して感光膜パターン
(13A)を形成した断面図であり、感光膜パターン
(13A)の側壁にある感光膜が除去されたノッチング
(20)の発生を示す。
【0006】特に、図1のマスクに備えられたクローム
パターンと、クロームパターンとの間隔が露光波長
(λ)と近接する場合、光がマスクを透過する時に激し
い回折現象が発生する。このため、感光膜パターンのプ
ロファイルがさらに悪くなる。
【0007】MTF(Modulation transfer function)
で、Mはマスクを通過した後の強度分布として、
【数1】 普通のモデュレイションMは前記マスクに形成されたク
ロームパターンの間隔(Line Space) に影響を受ける
が、間隔が小さくなるほどM値が小さくなる。このよう
になれば、感光膜では光の強度が効率的に分布されず感
光膜パターンを形成すことがないとか、形成されても感
光膜パターンが垂直パターンを形成することができなく
なる。このような低いM値は、さらに工程マージンを減
少させ半導体製造工程を難しくする。
【0008】本発明は前記の如く感光膜パターンにノッ
チングが発生するのを防止し、感光膜パターンのプロフ
ァイルを向上させるための感光膜パターンを製造する方
法を提供することにその目的がある。
【0009】前記した目的を達成するため、本発明は下
部層の上部に反射防止膜パターンを形成し、その上部に
更に感光膜パターンを形成して前記反射防止膜パターン
によりプロファイルが良好な感光膜パターンを得るよう
にするものである。
【0010】本発明によれば半導体装置の製造方法にお
いて、パターン化しようとする下部層の上部に反射防止
膜を塗布する工程と、反射防止膜上部に第1感光膜を塗
布し、マスクを用いた露光工程と現像工程を実施して第
1感光膜パターンを形成する工程と、露出した反射防止
膜をエッチングして反射防止膜パターンを形成する工程
と、前記第1感光膜パターンを除去し更に第2感光膜を
塗布する工程と、前記マスクを再度用いた露光工程と現
像工程で第2感光膜パターンを形成する工程と、露光し
た反射防止膜パターンをエッチングし、更に下部層をエ
ッチングして下部層パターンを形成する工程を含み、希
望する大きさの下部層パターンを得る半導体装置の製造
法にある。
【0011】
【作用】本発明によれば、露光地域では従来の光の強度
を維持しながら非露光地域では入射光や反射光を反射防
止膜パターンで吸収することにより、光の強度が低下す
る。そのため、最大光強度I'max値は同一であるが、最
小光強度I'min 値が低下して光コントラストが改良され
る。その結果、フォト工程のマージンが増加し微細パタ
ーンの形成が一層容易になる。
【0012】
【実施例】以下、添付した図面を参照して本発明を詳細
に説明する。図2〜図6は、本発明により感光膜パター
ンを形成する順序工程を示す断面図である。図2は、半
導体基板(10)上部に下部層(14)と反射防止膜
(15)を蒸着した後、該上部にポジティブ第1感光膜
(13)を塗布し、従来と同様のマスク(12)を用い
て第1感光膜(13)に光(11)を露光させる工程を
示した断面図である。
【0013】前記反射防止膜(14)は、例えばTi
N、Si3 4 膜又は、SiOx Ny:Hを用いた膜で
250〜2000Å程度に形成する。ここで第1感光膜
(13)を通過した光は、下部の反射防止膜(15)で
殆ど吸収されて反射光が発生しなくなる。
【0014】図3は、露光した第1感光膜(13)を現
像工程で除去し第1感光膜パターン(13B)を形成し
た工程を示す断面図であり、露光地域に入射した光は反
射防止膜(15)で殆ど吸収され、光の強度が低くな
る。そのため、露光地域の下部の角部には感光膜が露光
しなくなり現像工程後にも第1感光膜(13)が残るこ
とを示す。
【0015】図4は、下部に露出した反射防止膜(1
5)をエッチングして反射防止膜パターン(15A)を
形成した工程を示す断面図である。前記反射防止膜パタ
ーン(15A)は、露光地域にも一定部分が残ることに
なり希望する面積より大きく形成される。
【0016】図5は、前記第1感光膜パターン(13
B)を除去し、更にポジティブ第2感光膜(19)を約
10000Å程度に塗布し、前記のマスク(12)を再
使用して第2感光膜(19)を露光させた工程を示す断
面図である。
【0017】前記工程で光(11)が第2感光膜に露光
する場合、露光地域では下部層(14)の表面より反射
が発生し、これにより光の強度が増加し、非露光地域で
は反射防止膜パターン(15A)より入射する光は全て
吸収されるため、光の強度が減少し、露光地域と非露光
地域での光コントラストが増加する。特に、露光地域に
残っている反射防止膜(15A)より入射する光を吸収
することにより、非露光地域に入射することを防止する
ことができる。
【0018】図6は、露光した地域の第2感光膜(1
9)を現像工程で除去して第2感光膜パターン(19
A)を形成し、露出する反射防止膜パターン(15A)
をエッチングした工程を示す断面図であり、第2感光膜
パターン(19A)の側壁は、殆ど垂直なプロファイル
を有し、希望する大きさに形成されることを示す。
【0019】前記の第2感光膜パターンを用いて露出し
た下部層をエッチングすることになれば、希望する下部
層のパターンを形成することができる。
【0020】図7は、従来の方法と本発明の方法とによ
り得られる露光エネルギーを比較して示したものであ
り、X軸はマスクの横軸、そしてY軸は露光エネルギー
であり、図面の符号8は従来の方法により得られる光の
強度であり、図面符号9は本発明により得られる光の強
度である。
【0021】
【発明の効果】前記した本発明によれば、 (1)露光エネルギー分布強度を任意に調節して光コン
トラストを向上させることにより超微細パターンまで形
成することができる。 (2)下部層で反射する光を選択的に吸収あるいは反射
させ、感光膜パターンのプロファイルをさらに垂直パタ
ーンに形成することができる。 (3)露光地Dの露光エネルギーを大きくして感光膜の
残留を防止することができる。 (4)定在波(Standing Wave)を部分的に遮断すること
ができる。 (5)感光膜パターンのノッチング現象を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の(A),(B)は、従来の技術により感
光膜パターンを形成する工程を示す断面図である。
【図2】図2は、本発明により感光膜パターンを形成す
る順序工程を示す断面図である。
【図3】図3は、本発明により感光膜パターンを形成す
る順序工程を示す断面図である。
【図4】図4は、本発明により感光膜パターンを形成す
る順序工程を示す断面図である。
【図5】図5は、本発明により感光膜パターンを形成す
る順序工程を示す断面図である。
【図6】図6は、本発明により感光膜パターンを形成す
る順序工程を示す断面図である。
【図7】図7は、従来方法と本発明方法により得られる
露光エネルギーを比較して示した特性図である。
【符号の説明】 11 光 13,19 感光膜 10 半導体基板 14 下部層 15 反射防止膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の製造方法において、 パターン化しようとする下部層の上部に反射防止膜を塗
    布する工程と、反射防止膜の上部に第1感光膜を塗布
    し、マスクを用いた露光工程と現像工程を行い第1感光
    膜パターンを形成する工程と、 露出した反射防止膜をエッチングし、反射防止膜パター
    ンを形成する工程と、 前記第1感光膜パターンを除去し、更に第2感光膜を塗
    布する工程と、 前記のマスクを再度用いた露光工程と、現像工程で第2
    感光膜パターンを形成する工程と、 露光した反射防止膜パターンをエッチングし、更に下部
    層をエッチングして下部層パータンを形成する工程を含
    み、希望する大きさの下部層パターンを得ることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記反射防止膜は、光吸収率の高い膜で
    あることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記第1感光膜の厚さは、反射防止膜を
    パターン化するため5000Å程度に塗布することを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記反射防止膜は、250乃至2000
    Åの厚さで形成することを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2感光膜は、ポジティブ
    レジストであることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記反射防止膜は、Si3 4 膜又はT
    iN膜であることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
JP6306430A 1993-12-10 1994-12-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2636763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930027228A KR0119377B1 (ko) 1993-12-10 1993-12-10 반도체장치 제조방법
KR93-27228 1993-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07273021A true JPH07273021A (ja) 1995-10-20
JP2636763B2 JP2636763B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=19370553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6306430A Expired - Fee Related JP2636763B2 (ja) 1993-12-10 1994-12-09 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5635335A (ja)
JP (1) JP2636763B2 (ja)
KR (1) KR0119377B1 (ja)
CN (1) CN1036102C (ja)
DE (1) DE4443957C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2291207B (en) * 1994-07-14 1998-03-25 Hyundai Electronics Ind Method for forming resist patterns
US5763327A (en) * 1995-11-08 1998-06-09 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated arc and polysilicon etching process
US6048745A (en) * 1997-10-28 2000-04-11 International Business Machines Corporation Method for mapping scratches in an oxide film
JP3093720B2 (ja) * 1998-04-08 2000-10-03 松下電子工業株式会社 パターン形成方法
US5920786A (en) * 1998-04-15 1999-07-06 Advanced Micro Devices Method for fabricating shallow isolation trenches using angular photoresist profiles to create sloped isolation trench walls
US6524689B1 (en) * 1999-10-28 2003-02-25 Quantum Corporation Castellation technique for improved lift-off of photoresist in thin-film device processing and a thin-film device made thereby
JP5240198B2 (ja) * 2007-09-05 2013-07-17 株式会社ニコン 光学式エンコーダ用反射板およびその製造方法、ならびに光学式エンコーダ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3506441A (en) * 1967-06-02 1970-04-14 Rca Corp Double photoresist processing
US4379833A (en) * 1981-12-31 1983-04-12 International Business Machines Corporation Self-aligned photoresist process
GB2117175A (en) * 1982-03-17 1983-10-05 Philips Electronic Associated Semiconductor device and method of manufacture
JPS6265425A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US4820611A (en) * 1987-04-24 1989-04-11 Advanced Micro Devices, Inc. Titanium nitride as an antireflection coating on highly reflective layers for photolithography
ATE123345T1 (de) * 1989-01-23 1995-06-15 Siemens Ag Verfahren zum herstellen einer siliziumnitridschicht, wie sie als antireflexschicht in photolithographieprozessen bei der herstellung hochintegrierter halbleiterschaltungen verwendet wird.
US5470693A (en) * 1992-02-18 1995-11-28 International Business Machines Corporation Method of forming patterned polyimide films

Also Published As

Publication number Publication date
DE4443957A1 (de) 1995-06-14
CN1036102C (zh) 1997-10-08
JP2636763B2 (ja) 1997-07-30
CN1110005A (zh) 1995-10-11
DE4443957C2 (de) 1997-08-28
KR0119377B1 (ko) 1997-09-30
US5635335A (en) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5989788A (en) Method for forming resist patterns having two photoresist layers and an intermediate layer
US5955222A (en) Method of making a rim-type phase-shift mask and mask manufactured thereby
US7358111B2 (en) Imageable bottom anti-reflective coating for high resolution lithography
JPH06318541A (ja) パターンの形成方法
JPH06216024A (ja) 金属パターン膜の形成方法
US5695896A (en) Process for fabricating a phase shifting mask
JP3373147B2 (ja) フォトレジスト膜及びそのパターン形成方法
EP0134789B1 (en) Bilevel ultraviolet resist system for patterning substrates of high reflectivity
JP2636763B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6183915B1 (en) Method of forming a phase shifting reticle
JPH08293462A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0627636A (ja) フォトマスク及びフォトマスクの製造方法及びエッチング方法及び露光方法
US20040023129A1 (en) Method of manufacturing phase shift mask and phase shift mask
JP3047832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07287387A (ja) ハーフトーン型位相シフトマスク及びその製造方法
JP2560773B2 (ja) パターン形成方法
JPH05234965A (ja) コンタクトホールの形成方法
JPH035653B2 (ja)
US6815367B2 (en) Elimination of resist footing on tera hardmask
US6348288B1 (en) Resolution enhancement method for deep quarter micron technology
KR20020051109A (ko) 하프톤 마스크의 제조 방법
JP3451406B2 (ja) レジストパターンの形成方法
US5576122A (en) Phase shift mask and manufacturing method thereof
JPH0574701A (ja) レジストパターン形成方法
JP2681610B2 (ja) リソグラフイマスクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees