JPH0727273B2 - 磁性トナー - Google Patents

磁性トナー

Info

Publication number
JPH0727273B2
JPH0727273B2 JP58215719A JP21571983A JPH0727273B2 JP H0727273 B2 JPH0727273 B2 JP H0727273B2 JP 58215719 A JP58215719 A JP 58215719A JP 21571983 A JP21571983 A JP 21571983A JP H0727273 B2 JPH0727273 B2 JP H0727273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic
styrene
magnetic toner
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58215719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60107039A (ja
Inventor
高木  誠一
真澄 笹川
善彦 兵主
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58215719A priority Critical patent/JPH0727273B2/ja
Publication of JPS60107039A publication Critical patent/JPS60107039A/ja
Publication of JPH0727273B2 publication Critical patent/JPH0727273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0839Treatment of the magnetic components; Combination of the magnetic components with non-magnetic materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真法、静電記録法などに用いられる磁性
トナーに関する。
従来電子写真法としては米国特許第2,297,691号明細
書、特公昭42−23910号公報(米国特許第3,666,363号明
細書)及び特公昭43−24748号公報(米国特許第4,071,3
61号明細書)等に記載されている如く、多数の方法が知
られているが、一般には光導電性物質を利用し、種々の
手段により感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜
像をトナーで現像を行なつて可視像とし、必要に応じ
て、紙等の転写材にトナー画像を転写した後、加熱、圧
力等により定着し、複写物を得るものである。
静電潜像をトナーを用いて可視像化する現像方法も種々
知られている。例えば米国特許第2874063号明細書に記
載されている磁気ブラシ法、同第2618552号明細書に記
載されているカスケード現像法及び同第2221776号明細
書に記載されているパウダークラウド法、ファーブラシ
現像法、液体現像法等、多数の現像法が知られている。
これらの現像法において、特にトナー及びキヤリヤーを
主体とする現像剤を用いる磁気ブラシ法、カスケード
法、液体現像法などが広く実用化されている。これらの
方法はいずれも比較的安定に良画像の得られる優れた方
法であるが、反面キヤリヤーの劣化、トナーとキヤリヤ
ーの混合比の変動という2成分現像剤にまつわる共通の
欠点を有する。
かかる欠点を回避するため、トナーのみよりなる1成分
系現像剤を用いる現像方法が各種提案されているが、中
でも、磁性を有するトナー粒子より成る現像剤を用いる
方法に優れたものが多い。
米国特許第3,909,258号明細書には電気的に導電性を有
する磁性トナーを用いて現像する方法が提案されてい
る。これは内部に磁性を有する円筒状の導電性スリーブ
上に導電性磁性トナーを支持し、これを静電像に接触せ
しめ現像するものである。この際、現像部において、記
録体表面とスリーブ表面の間にトナー粒子により電導路
が形成され、この電導路を経てスリーブよりトナー粒子
に電荷が導かれ、静電像の画像部との間のクーロン力に
よりトナー粒子が画像部に付着して現像される。この電
導性磁性トナーを用いる現像方法は従来の2成分現像方
法にまつわる問題点を回避した優れた方法である。
また、高抵抗の磁性トナーを用いる現像方法として、ト
ナー粒子の誘電分極を利用した現像方法がある。
高抵抗の磁性トナーを用いるその他の現像方法として、
トナー粒子相互の摩擦、トナー粒子とスリーブ等との摩
擦等によりトナー粒子を摩擦帯電し、これを静電像保持
部材に接触して現像する方法が知られている。
さらに特開昭55−18656号公報等において、上述の欠点
を除去した新規な現像方法が提案された。これはスリー
ブ上に磁性トナーをきわめて薄く塗布し、これを摩擦帯
電し、次いでこれを静電像にきわめて近接して現像する
ものである。この方法は、磁性トナーをスリーブ上にき
わめて薄く塗布する事によりスリーブとトナーの接触す
る機会を増し、十分な摩擦帯電を可能にした事、磁力に
よつてトナーを支持し、かつ磁石とトナーを相対的に移
動させる事によりトナー粒子相互の凝集をとくとともに
スリーブと十分に摩擦せしめている事、トナーを磁力に
よつて支持し又これを静電像に接する事なく対向させて
現像する事により地カブリを防止している事等によつて
優れた画像が得られるものである。
このような一成分現像方法に用いる磁性トナーは結着樹
脂と磁性体を主成分に着色剤,荷電制御剤,離型剤など
トナーとして必要な特性をひき出すための添加剤を含有
させる。この磁性トナーの最も大きな問題点は結着樹脂
と磁性体の分散及び接着性である。磁性体の分散が悪い
と転写性が悪く、またトナー粒子によつて磁性体の含有
量が変わつてしまい、そのため、現像性に差が生じてく
る。特に絶縁性磁性トナーとして用いた時磁性体の少な
いものは、抵抗が高くそのため帯電量も大きく、磁性体
の多いものは抵抗が低くそのため帯電量が小さくなる。
その結果、磁性体の少ないものが現像されやすくなり、
長時間現像を行うと現像機中に磁性体の多い現像性の悪
いトナーばかりが残り、画像濃度が極端に低下し、さら
に、高湿特性なども悪くなるため最悪の事態となる。ま
た結着樹脂と磁性体の接着性が悪くなるとトナー粒子か
ら磁性体が脱落し、画像上を汚染するばかりでなく、潜
像保持体をキズつけ、フィルミング,クリーニング不良
などを起させ、さらには、定着機においても一般に最も
多く採用されている熱ローラー,圧ローラー定着の場合
には、ローラーにキズをつけ、ローラーにトナーが付着
しやすくし、オフセット現象、まきつき現象などを起さ
せることになる。さらには、現像機中に現像を繰り返す
ほど脱落した磁性体が残り、画像濃度の極端な低下、高
湿特性の低下などを生ぜしめることになる。
そこで、結着樹脂と磁性体との接着性,分散性を向上さ
せるために、いくつかの方法が提案されている。特開昭
54−84731号公報には、シラン系カップリング剤で磁性
体を処理し、用いる方法,特開昭55−26519号公報、同5
5−28019号公報にはチタン系カップリング剤で磁性体を
処理し用いる方法、また、特開昭54−122129号公報、同
54−130130号公報、同55−6344号公報、同55−11218号
公報には、磁性体を適当な被覆物質で被覆し用いる方法
などが記載されている。
しかしながら、これらの方法ではある程度の成果が得ら
れるものの、すべての点で充分満足するというものが得
られていない。特に、長期間の使用、高速現像への適応
などにおいては、今だ充分ではない。
そこで本発明の目的は、長期間の使用に耐える磁性トナ
ーを提供するものである。
さらに本発明は、繰り返し現像においても画像濃度の低
下しない静電荷像現像用磁性トナーを提供するものであ
る。
さらに、本発明は、繰り返し現像においても良好な画像
を保持する静電荷像現像用磁性トナーを提供するもので
ある。
さらに、本発明は、繰り返し現像においても潜像保持体
をキズつけず、汚染しない静電荷像現像用磁性トナーを
提供するものである。
さらに本発明は、繰り返し現像においても高湿特性の低
下しない静電荷像現像用磁性トナーを提供するものであ
る。
さらに本発明は高速現像に適応した静電荷像現像用磁性
トナーを提供するものである。
さらに本発明の目的は転写性の良好な静電荷像現像用磁
性トナーを提供するものである。
すなわち、本発明は、 エポキシ基を含み重量平均分子量が300〜10,000である
エポキシ樹脂、グリシジルメタクリレートを共重合した
共重合ポリマー、グリシジルアクリレートを共重合した
共重合ポリマー及びエポキシ変性ポリブタジエン化合物
からなるグループから選択されるエポキシ化合物を、ベ
ンジルジメチルアミン、BF3モノエチルアミン、ジシア
ンジアミド、ジメチルアミノメチルフェノール、トリジ
メチルアミノメチルフェノール及びアルファメチルベン
ジルジメチルアミンからなるグループから選択される触
媒と、 磁性体と、 該磁性体を分散するための非水性溶液との存在下で反応
させることによって調製した処理磁性体及び結着樹脂を
含有することを特徴とする磁性トナーに関する。
さらに、本発明においては、懸濁重合法により製造され
るトナーに用いることが好ましい。
該化合物と反応させた磁性体は、磁性体表面の−OH基
が、ほぼ完全に該化合物と反応し、疎水化される。従来
のシラン系カップリング剤,チタン系カップリング剤、
また被覆物質による被覆はトナー特性から見て充分な疎
水化がなされていなかつたということができる。これに
よつて作成した磁性体を磁性トナーに用いることで充分
満足する性能を発揮する。
ここでいう磁性トナーとは、例えば粉砕法によるもので
あり、すなわち、磁性体、結着樹脂,着色剤,他添加剤
などを混合し、これを熱混練し、冷却後これを粗粉砕,
微粉砕,必要によつて分級などして所望の粒度,粒度分
布のトナーを得る方法であり、他に、カプセル法,乳化
重合法,スプレイドライ法などがある。
これに対して懸濁重合法が知られている。これは、重合
性単量体と開始剤などを分散媒に分散し必要な粒度、粒
度分布の懸濁粒子を作りそれを重合して、トナーを得る
方法である。本発明で用いる磁性体は、この懸濁重合法
トナーに特に適している。懸濁重合は、ほとんどが水分
散媒中で懸濁粒子を作成する。そのため、磁性体表面に
わずかでも新水性基すなわち−OH基などが残つていると
その部分が水分散媒中に出るため、粒子表面に磁性体が
集まつてくる。このためトナーは表面に顔を出している
導電性部分、すなわち磁性体により抵抗が下がる。導電
性磁性トナーの場合は、これでもトナーとして成り立つ
ようであるが、実際にはこのように親水性基をもつ磁性
体は、結着樹脂との接着性が悪く、また、ほとんどの磁
性体が表面に集まるため、現像機集での機械的シェアに
よつてトナー表面から磁性体が脱落する。さらに、この
ような磁性体は分散性が悪く、トナーが不均一になり現
像性が悪くなる。この傾向は、先の粉砕法トナーより大
きく、それは粉砕法トナーのように結着樹脂と磁性体を
高温,高粘度,高シェアで混練するような工程がないた
めで、これは、懸濁重合法が省エネルギーの低コスト製
法である長所と裏はらな点である。
この懸濁重合法トナーに該反応物質を反応させた磁性体
を用いると磁性体がトナー内部に含有され、ほとんどま
つたくトナー表面に出ることがなく、そのため、現像機
中での機械的シェアに強く、また、トナー粒子1粒ずつ
に対する磁性体の分散が良くなり、トナーが均質となり
現像性が格段に向上する。このトナーは、磁性体がほと
んどまつたくトナー表面に出ていないため、抵抗が高
く、そのためそのまま絶縁性トナーとして用いることが
でき、また、カーボンブラックのような導電性微粉末を
添加することによつて自由に抵抗を調節でき、ゆえに導
電性磁性トナーとしても適している。
エポキシ基を含む化合物としては、高分子主鎖もしく
は、側鎖にエポキシ基を適当な数導入したもので良く、
反応機構としては、例えば次のようになる。
磁性体を処理するために、ベンゼン,トルエン,キシレ
ン等の非水性溶液中で磁性体をよく分散せしめ、エポキ
シ基と非水溶液中で反応せしめる。一般に溶液の温度を
上げる程反応連度は速くなるが、反応が速くしすぎると
磁性粒子が集塊してしまう集塊せず一様な分散を成すた
めには50〜150℃の温度範囲が好ましい。このためにも
処理の終了まで撹拌することが望ましい。重量平均分子
量が300未満であると、結着樹脂との相溶性が悪いた
め、作成した磁性体がじゆうぶん分散しない場合があ
り、また、10,000を越えると、磁性体表面の−OH基と完
全に反応しない場合が生ずる。これは、分子量があまり
に大きいため、−OH基に先に反応した分子が次に反応し
ようとする分子を防害するためと思われる。
本発明に用いられるエポキシ基を有する化合物として
は、シエル石油化学製のエピコート1001,1001FR,1002,1
004,1004K,Dメ−55K,1007,1009の如きエポキシ樹脂、又
は、グリシジルメタクリレートとスチレン,メチルスチ
レン,アクリル酸,アクリル酸エステル,メタクリル酸
またはメタクリル酸エステルとを共重合した共重合ポリ
マー、又は、グリシジルアクリレートとスチレン,メチ
ルスチレン,アクリル酸,アクリル酸エステル,メタク
リル酸またはメタクリル酸エステルとを共重合させた共
重合ポリマー、又は、末端カルボキシル基を有する1,2
−ポリブタジエンにビスフェノール型またはノボラック
型エポキシ化合物を付加させることによりあるいは他の
方法により得られるエポキシ変性ポリブタジエン化合物
が用いられる。
反応を円滑に進めるために触媒が使用される。触媒とし
ては以下のようなものが用いられるベンジルジメチルア
ミン,BF3モノエチルアミン,ジシアンジアミド,ジメチ
ルアミノメチルフエノール,トリジメチルアミノメチル
フエノール,アルフアメチルベンヂルジメチルアミン等
である。添加量はエポキシ基を有する化合物100部に対
し2〜10部の範囲で用いられる。
磁性粉としては、磁場の中に置かれて磁化される物質が
用いられ、鉄,コバルト,ニッケルなどの強磁性金属の
粉末、もしくはマグネタイト,ヘマタイト,フェライト
などの合金や化合物がある。この磁性粉の含有量はトナ
ー重量に対して15〜70重量%が良い。
トナーの結着樹脂としては、ポリスチレン,ポリp−ク
ロロスチレン,ポリビニルトルエン,スチレン−pクロ
ロスチレン共重合体,スチレンビニルトルエン共重合体
等のスチレン及びその置換体の単独重合体及びそれらの
共重合体;スチレン−アクリル酸メチル共重合体,スチ
レン−アクリル酸エチル共重合体,スチレン−アクリル
酸n−ブチル共重合体等のスチレンとアクリル酸エステ
ルとの共重合体;スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体,スチレン−メタクリル酸エチル共重合体,スチレン
−メタクリル酸n−ブチル共重合体等のスチレンとメタ
クリル酸エステルとの共重合体;スチレンとアクリル酸
エステル及びメタクリル酸エステルとの多元共重合体;
その他スチレン−アクリロニトリル共重合体,スチレン
−ビニルメチルエーテル共重合体,スチレン−ブタジエ
ン共重合体,スチレン−ビニルメチルケトン共重合体,
スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体,スチ
レン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレンと他の
ビニル系モノマーとのスチレン系共重合体;ポリメチル
メタクリレート,ポリブチルメタクリレート,ポリ酢酸
ビニル,ポリエステル,ポリアミド,エポキシ樹脂,ポ
リビニルブチラール,ポリアクリル酸,フエノール樹
脂,脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂,石油樹脂,塩素化
パラフィン,等が単独または混合して使用出来る。
特に圧力定着方式に供せられるトナー用の結着樹脂とし
て、低分子ポリエチレン,低分子量ポリプロピレン,エ
チレン−酢酸ビニル共重合体,エチレン−アクリル酸エ
ステル共重合体,高級脂肪酸,ポリアミド樹脂,ポリエ
ステル樹脂等が単独または混合して使用出来る。
懸濁重合でトナーを作成するときのモノマーとしては、
次のようなものが本発明に適用出来る。
スチレン,o−メチルスチレン,m−メチルスチレン,p−メ
チルスチレン,p−メトキシスチレン,p−フエニルスチレ
ン,p−クロルスチレン,3,4−ジクロルスチレン,p−エチ
ルスチレン,2,4−ジメチルスチレン,p−n−ブチルスチ
レン,p−tert−ブチルスチレン,p−n−ヘキシルスチレ
ン,p−n−オクチルスチレン,p−n−ノニルスチレン,p
−n−デシルスチレン,p−n−ドデシルスチレン,等の
スチレンおよびその誘導体;エチレン,プロピレン,ブ
チレン,イソブチレンなどのエチレン不飽和モノオレフ
イン類;塩化ビニル,塩化ビニリデン,臭化ビニル,沸
化ビニルなどのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル,プロ
ピオン酸ビニル,ベンゾエ酸ビニルなどのビニルエステ
ル類;メタクリル酸メチル,メタクリル酸エチル,メタ
クリル酸プロピル,メタクリル酸n−ブチル,メタクリ
ル酸イソブチル,メタクリル酸n−オクチル,メタクリ
ル酸ドデシル,メタクリル酸−2−エチルヘキシル,メ
タクリル酸ステアリル,メタクリル酸フエニル,メタク
リル酸ジメチルアミノエチル,メタクリル酸ジエチルア
ミノエチルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エ
ステル類;アクリル酸メチル,アクリル酸エチル,アク
リル酸n−ブチル,アクリル酸イソブチル,アクリル酸
プロピル,アクリル酸n−オクチル,アクリル酸ドデシ
ル,アクリル酸2−エチルヘキシル,アクリル酸ステア
リル,アクリル酸2−クロルエチル,アクリル酸フエニ
ルなどのアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテ
ル,ビニルエチルエーテル,ビニルイソブチルエーテル
などのビニルエーテル類;ビニルメチルケトン,ビニル
ヘキシルケトン,メチルイソプロペニルケトンなどのビ
ニルケトン類;N−ビニルピロール,N−ビニルカルバゾー
ル,N−ビニルインドール,N−ビニルピロリドンなどのN
−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリ
ル,メタクリロニトリル,アクリルアミドなどのアクリ
ル酸もしくはメタクリル酸誘導体などがある。
重合に際して、次のような架橋剤を存在させて重合し、
架橋重合体としてもよい。
ジビニルベンゼン,ジビニルナフタレン,ジビニルエー
テル,ジビニルスルホン,ジエチレングリコールジメタ
クリレート,トリエチレングリコールジメタクリレー
ト,エチレングリコールジメタクリレート,ポリエチレ
ングリコールジメタクリレート,ジエチレングリコール
ジアクリレート,トリエチレングリコールジアクリレー
ト,1,3−ブチレングリコールジメタクリレート,1,6ヘキ
サングリコールジメタクリレート,ネオベンチルグリコ
ールジメタクリレート,ジプロピレングリコールジメタ
クリレート,ポリプロピレングリコールジメタクリレー
ト,2,2′ビス(4−メタクリロキシジエトキシフェニ
ル)プロパン、2,2′ビス(4−アクリロキシジエトキ
シフェニル)プロパン,トリメチロールプロパントリメ
タクリレート,トリメチロールプロパントリアクリレー
ト,テトラメチロールメタンテトラアクリレート,ジブ
ロムネオペンチルグリコールジメタクリレート,フタル
酸アリルなど、一般の架橋剤を適宜用いることができ
る。
これら架橋剤は、使用量が多いと溶解しなくなつて定着
性が劣ることとなる。また使用量が少ないとトナーとし
て必要な耐ブロッキング性,耐久性などの性質が悪くな
り、熱ロール定着において、トナーの一部が紙に完全に
固着しないでローラー表面に付着し、次の紙に転移する
というオフセット現象を防ぐことができにくくなる。故
に、これら架橋剤の使用量は、モノマー総量に対して0.
001〜15重量%(より好ましくは0.1〜10重量%)で使用
するのが良い。
重合開始剤としてはいずれか適当な重合開始剤、例えば
アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、ベンゾイルパー
オキサイド,メチルエチルケトンパーオキサイド,イソ
プロピルパーオキシカーボネート,キュメンハイドロバ
ーオキサイド,2,4ージクロリルベンゾイルパーオキサイ
ド,ラウロイルパーオキサイド等を使用してモノマーの
重合を行わせることができる。一般的にはモノマーの重
量の約0.5〜5%の開始剤で十分である。
本発明において用いられる適当な分散媒は、例えば、い
ずれか適当な安定化剤、例えばポリビニルアルコール,
ゼラチン,メチルセルローズ,メチルハイドロプロピル
セルローズ,エチルセルローズ,カルボキシメチルセル
ローズのナトリウム塩,ポリアクリル酸およびそれらの
塩,デンプン,ガムアルギン酸塩,ゼイン,カゼイン,
リン酸三カルシウム,タルク,硫酸バリウム,ベントナ
イト,水酸化アルミニウム,水酸化第2鉄,水酸化チタ
ン,水酸化トリウム,等を水性相に包含させて使用でき
る。
この安定化剤は連続相中で安定化する量、好ましくは約
0.1〜10重量%の範囲内で用いる。
又、前記無機分散剤の微細な分散のために0.001〜0.1重
量%の範囲内の界面活性剤を使用することもよい。これ
は上記分散安定化剤の所期の作用を促進するためのもの
であり、その具体例としては、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム,テトラデシル硫酸ナトリウム,ペンタ
デシル硫酸ナトリウム,オクチル硫酸ナトリウム,アリ
ル−アルキル−ポリエーテルスルホン酸ナトリウム,オ
レイン酸ナトリウム,ラウリン酸ナトリウム,カプリン
酸ナトリウム,カプリル酸ナトリウム,カプロン酸ナト
リウム,ステアリン酸カリウム,オレイン酸カルシウ
ム、3,3−ジスルホンジフエニル尿素−4,4−ジアゾ−ビ
ス−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸ナトリウ
ム,オルト−カルボキシベンゼン−アゾ−ジメチルアニ
リン,2,2、5,5−テトラメチル−トリフエニルメタン−
4,4−ジアゾ−ビス−β−ナフトールジスルホン酸ナト
リウム、その他を挙げることができる。
又、水に易溶性のモノマーは水中で乳化重合を同時にお
こし、できた懸濁重合物を小さな乳化重合粒子で汚すの
で水溶性の重合禁止剤、例えば金属塩等を加えて水相で
の乳化重合を防ぐこともよい。又、媒体の粘土をまして
粒子の合一を防ぐために、水にグリセリン,グリコール
などを添加することもよい。又、易溶性モノマーの水へ
の溶解度減少のためにNaCl,KCl、Na2SO4などの塩類を用
いることも可能である。
トナーの着色剤としては周知の顔料又は染料を使用でき
る。
染料としては例えば、C.I.ダイレクトレッド1、C.I.ダ
イレクトレッド4、C.I.アシッドレッド1、C.I.ベーシ
ックレッド1、C.I.モーダントレッド30、C.I.ダイレク
トブルー1、C.I.ダイレクトブルー2、C.I.アシッドブ
ルー9、C.I.アシッドブルー15、C.I.ベーシックブルー
3、C.I.ベーシックブルー5、C.I.モーダントブルー
7、C.I.ダイレクトグリーン6、C.I.ベーシックグリー
ン4、C.I.ベーシックグリーン6等がある。
顔料としては、黄鉛,カドミウムイエロー,ミネラルフ
アストイエロー,ネーブルイエロー,ナフトールイエロ
ーS,ハンザイエローG,パーマネントイエローNCG,タート
ラジンレーキ,赤口黄鉛,モリブデンオレンジ,パーマ
ネントオレンジGTR,ピラゾロンオレンジ,ペンジジンオ
レンジG,カドミウムレッド,パーマネントレッド4R,ウ
オツチングレッドカルシウム塩,エオシンレーキ,ブリ
リアントカーミン3B,マンガン紫,フアストバイオレッ
トB,メチルバイオレットレーキ,紺青,コバルトブル
ー,アルカリブルーレーキ,ビクトリアブルーレーキ,
フタロシアニンブルー,フアーストスカイブルー,イン
ダンスレンブルーBC,クロムグリーン,酸化クロム,ピ
グメントグリーンB,マラカイトグリーンレーキ,フアイ
ナルイエローグリーンG等がある。
トナー中には、必要に応じて、荷電制御剤,流動性改質
剤を添加しても良く、荷電制御剤,流動性改質剤はトナ
ー粒子と混合(外添)して用いても良い。この荷電制御
剤としては、含金属染料,ニグロシン等があり、着色剤
としては従来より知られている染料,顔料が使用可能で
あり、流動性改質剤としては、コロイダルシリカ,脂肪
酸金属塩などがある。また増量の目的で、炭酸カルシウ
ム,微粉状シリカ等の充填剤を、0.5〜20wt%の範囲で
トナー中に配合することも出来る。更にトナー粒子相互
の凝集を防止して、その流動性を向上させるために、テ
フロン微粉末のような流動性向上剤を配合しても良く、
熱ロール定着時の離型性を良くする目的で低分子量ポリ
エチレン,低分子量ポリプロピレン,マイクロクリスタ
リンワックス,カルナバワックス,サゾールワックス等
のワックス状物質を0.5〜5wt%程度加えることも出来
る。
懸濁方法は、重合開始剤,磁性体,単量体、及び添加剤
を均一に溶解、又は、分散せしめた単量体系を、懸濁安
定剤を含有する水相すなわち連続相中に通常の撹拌機又
はホモミキサー,ホモジナイザ等により分散せしめる。
好ましくは単量体液滴が、所望のトナー粒子のサイズ、
一般に30μ以下の大きさを有する様に撹拌速度、時間を
調整し、その後は分散安定剤の作用によりほぼその状態
が維持される様、撹拌を粒子の沈降が防止される程度に
行なえばよい。重合温度は50℃以上、一般的には70〜90
℃の温度に設定して重合を行なう。反応終了後、生成し
たトナー粒子を洗浄、濾過、デカンテーション、遠心等
の如き適当な方法により回収し、乾燥する。
〔実施例1〕 4の反応容器にキシレン2とBL−200(チタン工業
製)200gを投入し強口に撹拌しBL−200を分散させた。
ここにエポキシ樹脂(エピコート)1001 8gとベンジル
ジメチルアミン,0.8g投入し100℃に加温した。撹拌下8
時間反応させた。その後常温に冷却し、過,洗浄後乾
燥し、軽く解砕し処理磁性体を得た。この処理マグネタ
イトを用いトナーを作成した。配合は次のようにした。
スチレン−ブチルアクリレート共重合体 100部 (比率8:2w=20万) 上記処理マグネタイト粉体 50部 カーボンブラック 5部 ボントロンE−81(オリエント化学製) 2部 ここで用いた配合比は重量部であり、以下同様とする。
これらの材料をプレ混合後、ロールミルにより150℃で
混練し冷却後、粗粉砕,微粉砕,分級し、トナーを得
た。得られたトナーは、数平均粒径10.2μ,重量平均径
14.3μであつた。(コールターカウンタータイプII,ア
パーチャー径100μ使用)このトナーをキヤノン製NP−5
00RE高速複写機に入れ、5万枚の画像出し耐久テストを
行つた。
また、比較例として、処理しないマグネタイトBL−200
を上記と同様の配合比によりトナー化した。このトナー
の粒径は、数平均径10.4μ,重量平均径145μであつ
た。結果は次のようになり、実施例のトナーが、特に優
れていた。また、比較例トナーでは感光体ドラム上に4
万枚位からキズが発生したが実施例では、そのようなこ
とはまつたくなかつた。
〔実施例2〕 実施例1で作成した処理マグネタイト60部を、次の混合
物に投入した。
スチレンモノマー 85部 ブチルアクリレートモノマー 15部 開始剤(V−65:和光純薬) 0.5部 パラフィン155F 3部 ジメチルアミノエチルメタクリレートモノマー 5部 これらの混合物を60℃に保ち、TKホモミキサー(特殊機
化(株))を用いて、5分間撹拌分散した。別に用意し
ておいた容器に水1500部,リン酸三カルシウム2.5部を
分散しておき、この中に上記単量体混合物を撹拌下で投
入し、懸濁重合した。この重合物のリン酸三カルシウム
を酸で溶解除去し、さらに水洗し乾燥してトナー粉末を
得た。得られたトナーは数平均粒径11.5μ,重量平均粒
径15.5μであつた。
このトナーをキヤノン複製写機PC−20により、画像出し
耐久テストを行つた。
比較例として実施例1で処理したマグネタイトのかわり
に、BL−200磁性体を1%のチタンカップリング処理し
たものを用い実施例2と同様にトナーを作成してテスト
を行なつた。
評価基準は実施例1と同様。また比較例トナーはドラム
にキズが多数発生した。比較例のトナーは、耐久テスト
により、マグネタイト粉末がトナーから脱落しているこ
とが顕微鏡観察により認められた。このため、トナー特
性が劣化し、また、ドラムにキズが発生したと考えられ
る。実施例2のトナーはまつたくそのようなことが起ら
なかつた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 兵主 善彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭54−139543(JP,A) 特開 昭55−129358(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エポキシ基を含み重量平均分子量が300〜1
    0,000であるエポキシ樹脂、グリシジルメタクリレート
    を共重合した共重合ポリマー、グリシジルアクリレート
    を共重合した共重合ポリマー及びエポキシ変性ポリブタ
    ジエン化合物からなるグループから選択されるエポキシ
    化合物を、 ベンジルジメチルアミン、BF3モノエチルアミン、ジシ
    アンジアミド、ジメチルアミノメチルフェノール、トリ
    ジメチルアミノメチルフェノール及びアルファメチルベ
    ンジルジメチルアミンからなるグループから選択される
    触媒と、 磁性体と、 該磁性体を分散するための非水性溶液との存在下で反応
    させることによって調製した処理磁性体及び結着樹脂を
    含有することを特徴とする磁性トナー。
  2. 【請求項2】非水性溶液がベンゼン,トルエンまたはキ
    シレンである特許請求の範囲第1項記載の磁性トナー。
  3. 【請求項3】磁性トナーが懸濁重合法により製造された
    懸濁重合法トナーである特許請求の範囲第1又は2項記
    載の磁性トナー。
JP58215719A 1983-11-15 1983-11-15 磁性トナー Expired - Lifetime JPH0727273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215719A JPH0727273B2 (ja) 1983-11-15 1983-11-15 磁性トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215719A JPH0727273B2 (ja) 1983-11-15 1983-11-15 磁性トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60107039A JPS60107039A (ja) 1985-06-12
JPH0727273B2 true JPH0727273B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=16677040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58215719A Expired - Lifetime JPH0727273B2 (ja) 1983-11-15 1983-11-15 磁性トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727273B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139543A (en) * 1978-03-28 1979-10-30 Hitachi Metals Ltd Magnetic toner
JPS5929858B2 (ja) * 1979-03-28 1984-07-24 日立金属株式会社 電子写真用磁性トナ−
JPS59200257A (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 Kao Corp 磁性トナ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60107039A (ja) 1985-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4626489A (en) Process for producing toner for development of electrostatic images by stepwise suspension polymerization
JPH0715596B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPS62295073A (ja) 重合トナ−の製造方法
JP2002182424A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH056187B2 (ja)
EP0926564B1 (en) Process for producing toner
JPH07301949A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0810345B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0727273B2 (ja) 磁性トナー
JPH0695223B2 (ja) 磁性トナ−
JPS5916262B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS63173067A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPH0723969B2 (ja) トナ−の製造方法
JPS61123855A (ja) トナ−
JPS62266559A (ja) トナ−の製造方法
JPH0713762B2 (ja) トナ−の製造方法
JP2001272813A (ja) トナー用離型剤
JPS6045260A (ja) トナ−
JPS60192958A (ja) 静電像現像用トナ−及びその製造方法
JP2750561B2 (ja) 非磁性一成分現像方法
JPH0416860A (ja) 現像剤の製造方法
JPS62266561A (ja) 重合トナ−の製造方法
JPH0713763B2 (ja) 重合トナ−の製造方法
JP2748165B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPH079544B2 (ja) トナ−