JPH07269447A - スクータ型車両のパワーユニット - Google Patents

スクータ型車両のパワーユニット

Info

Publication number
JPH07269447A
JPH07269447A JP6413694A JP6413694A JPH07269447A JP H07269447 A JPH07269447 A JP H07269447A JP 6413694 A JP6413694 A JP 6413694A JP 6413694 A JP6413694 A JP 6413694A JP H07269447 A JPH07269447 A JP H07269447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
starter motor
motor
unit
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6413694A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Honma
章徳 本間
Manabu Kobayashi
学 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP6413694A priority Critical patent/JPH07269447A/ja
Publication of JPH07269447A publication Critical patent/JPH07269447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ユニットケースおよびスタータモーターのモー
ターケースの加工コストを低減させる。 【構成】ユニットケース8を構成する複数のケース構成
部材13,14 間の接合面Bと、スタータモーター38の取付
面Aとを同一平面化するとともに、上記取付面Aと、ス
タータモーター38のモーターケース39の分割面Eとを同
一平面化した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スクータ型車両のパワ
ーユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的なスクータ型車両は、エンジンと
ユニットケースが一体に構成されたパワーユニットを備
えている。エンジンはパワーユニットの前頭部に設けら
れ、エンジンのクランクケースを兼ねたユニットケース
が後方に延び、このユニットケースの内部にVベルト無
段変速装置や減速ミッション機構等の動力伝達装置が収
容され、ユニットケースの最後部に後輪が軸支される。
また、ユニットケースにはエンジンを始動させるスター
タモーターが設けられる。
【0003】図5は、このようなパワーユニット100 を
エンジンのクランク軸101 に沿って縦に切断した縦断面
図である。このパワーユニット100 の場合、ユニットケ
ース102 は複数のケース構成部材103,104,105,106 等が
組み合わされて構成されており、上記ケース構成部材10
4,105 に設けられた軸受107,108 にクランク軸101 が回
転自在に軸支されている。
【0004】クランク軸101 の上方にはスタータモータ
ー109 が設置される。上記スタータモーター109 のモー
ターケース110 にはモーターボス111 が形成されてお
り、このモーターボス111 がユニットケース102(ケース
構成部材106)に設けられたケースボス112 にボルト113
で締結されることにより、スタータモーター109 はその
主軸114 が車体外方に向くようにしてユニットケース10
2 に固定される。
【0005】スタータモーター109 の主軸114 にはピニ
オンギヤ115 が形成されており、このピニオンギヤ115
がアイドルギヤ116 を介してクランク軸101 のリングギ
ヤ117 に噛合している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来で
はスタータモーター109 のモーターボス111 とユニット
ケース102 のケースボス112 との間の取付面Aが、ケー
ス構成部材103,104,105,106 の接合面B,C,D,E等
に対して別の平面になっていた(段差があった)ため、
上記取付面Aの平面加工(フライス加工等)を、上記接
合面B,C,D,E等の平面加工に対して個別に行う必
要があり、これがユニットケース102 の加工コストの増
大に繋がっていた。
【0007】しかも、従来では上記取付面Aとスタータ
モーター109 のモーターケース110における分割面Fと
の間も別平面になっていたため、モーターケース110 を
製造する際に取付面Aの平面加工と分割面Fの平面加工
が別工程になり、モーターケース110 の加工コストの増
大を招いていた。
【0008】加えて、スタータモーター109 の主軸114
が車体外方に向いているため、スタータモーター109 を
取り外す場合にはスタータモーター109 を後輪側、つま
り作業者から遠のく側に取り外さなければならず、スタ
ータモーター109 の着脱性が非常に悪かった。
【0009】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、ユニットケースおよびスタータモーター
のモーターケースの加工コストを低減させるとともに、
スタータモーターの着脱性を良くすることのできるスク
ータ型車両のパワーユニットを提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るスクータ型車両のパワーユニットは、
請求項1に記載したように、エンジンと、動力伝達装置
を収容するユニットケースとが一体に構成され、上記ユ
ニットケースは複数のケース構成部材が組み合わされて
なり、このユニットケースに上記エンジンを始動させる
スタータモーターが設けられたスクータ型車両のパワー
ユニットにおいて、上記複数のケース構成部材の接合面
と、上記スタータモーターの取付面とを同一平面化し
た。
【0011】また、請求項2に記載したように、上記ス
タータモーターの取付面と、スタータモーターのモータ
ーケース分割面とを同一平面化した。
【0012】さらに、請求項3に記載したように、上記
複数のケース構成部材をユニットケースのケース本体と
ケースカバーとし、上記スタータモーターを、そのピニ
オンギヤが車体中心側に向くように上記ケース本体に取
り付けた。
【0013】
【作用】請求項1のようにスクータ型車両のパワーユニ
ットを構成した場合には、ケース構成部材の接合面とス
タータモーターの取付面とを同時に平面加工することが
可能となり、ユニットケースの加工コストを低減するこ
とができる。
【0014】また、請求項2のようにスクータ型車両の
パワーユニットを構成すれば、スタータモーターの取付
面とモーターケースの分割面とを同時に平面加工するこ
とが可能になり、モーターケースの加工コストを低減す
ることができる。
【0015】さらに、請求項3のようにスクータ型車両
のパワーユニットを構成した場合には、スタータモータ
ーをユニットケースを基準にして後輪の反対側、即ち作
業者側に取り外し可能になるため、スタータモーターの
着脱性が非常に良くなる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、本発明に係るパワーユニットを搭載し
たスクータ型車両の後半部を示す左側面図である。この
スクータ型車両1は、車体フレーム2の後部にリンク3
を介してパワーユニット4が上下揺動自在に連結されて
おり、パワーユニット4の後部はクッションユニット5
によって緩衝懸架されていて、パワーユニット4の上方
に着座シート6が設置されている。
【0017】パワーユニット4の前頭部には、例えば4
サイクル空冷単気筒のエンジン7が設けられており、こ
のエンジン7からユニットケース8が後方に延びて、上
記ユニットケース8の後部に後輪9が軸支されている。
また、エンジン7の上部にはキャブレタ11が設けられ、
このキャブレタ11の吸入空気を浄化するエアクリーナ12
がユニットケース8上に設置されている。
【0018】図2は図1のII-II 線に沿うパワーユニッ
ト4の横断面図であり、図3は図2のIII-III 線に沿う
パワーユニット4の縦断面図で、本発明の一実施例を示
している。図2および図3に示すように、ユニットケー
ス8は複数のケース構成部材、即ちケースカバー13とケ
ース本体14、そしてクランクカバー15とオルターネータ
ーハウジング16とが組み合わされて構成されている。
【0019】上記ケース本体14とクランクカバー15はエ
ンジン7のクランクケースを兼ねており、それぞれに設
けられた軸受18,19にクランク軸20が回転自在に軸支さ
れている。ケース本体14とクランクカバー15の前面には
シリンダブロック21とシリンダヘッド22が順に固定さ
れ、上記シリンダブロック21の内部に形成されたシリン
ダボア23内に摺動自在に挿入されたピストン24がコンロ
ッド25によってクランク軸20に連結されているため、シ
リンダボア23内におけるピストン24の往復運動がクラン
ク軸20の回転運動に変換され、エンジン7の出力とな
る。なお、クランク軸20の右端部には発電用のオルター
ネータ装置26が設けられている。
【0020】ケースカバー13とケース本体14は後方に延
びて内部に動力伝達装置室27が画成されており、この動
力伝達装置室27の前部にクランク軸20の左端部が延びる
一方、動力伝達装置室27の後部にはドライブ軸28とアク
スル軸29が回転自在に軸支されていて、上記アクスル軸
29はケース本体14の右方に突出し、ここに前記後輪9が
回転一体に設けられる。
【0021】動力伝達装置室27の内部にはVベルト無段
変速装置31と減速ミッション機構32が収容されている。
上記Vベルト無段変速装置31は、クランク軸20に回転一
体に設けられたドライブVプーリ33と、ドライブ軸28に
軸装されるドリブンVプーリ34およびクラッチ機構35
と、上記両プーリ33,34間に巻装されるVベルト36とを
有して構成されている。一方、上記減速ミッション機構
32は、ドライブ軸28の回転を減速してアクスル軸29に伝
達する3段ギヤ列状に構成されている。
【0022】したがって、クランク軸20の回転はVベル
ト無段変速装置31によって無段階に変速された後、減速
ミッション機構32によって更に減速されてからアクスル
軸29に伝達され、後輪9を駆動する。
【0023】ところで、クランク軸20の上方にはエンジ
ン7を始動させるスタータモーター38が設けられてい
る。このスタータモーター38のモーターケース39の一端
からはピニオンギヤ40が形成された主軸41が突出し、ス
タータモーター38は上記ピニオンギヤ40が車体中心側
(後輪9側)を向くようにケース本体14に固定され、ピ
ニオンギヤ40はケース本体14に設けられたギヤハウジン
グ42内に延びている。
【0024】上記ギヤハウジング42内には2段ギヤであ
るアイドルギヤ43が回転自在に軸支されており、スター
タモーター38のピニオンギヤ40は上記アイドルギヤ43の
大ギヤ44に噛合し、アイドルギヤ43の小ギヤ45がクラン
ク軸20のリングギヤ46に噛合している。このため、スタ
ータモーター38が起動するとピニオンギヤ40の回転がア
イドルギヤ43により減速されてからリングギヤ46に伝達
され、クランク軸20が駆動されてエンジン7が始動す
る。
【0025】図4にも示すように、スタータモーター38
のモーターケース39にはモーターボス48が形成されてお
り、このモーターボス48がケース本体14に形成されたケ
ースボス49にボルト50で締結される。ここで、上記モー
ターボス48とケースボス49間の取付面Aは、ケースカバ
ー13とケース本体14間の接合面Bに同一平面化されてい
る。つまり、上記取付面Aと接合面Bとの間に段差が存
在しないようにされている。
【0026】このようにした場合、フライス加工等によ
って取付面Aと接合面Bを同時に平面加工することが可
能となり、従来のように取付面Aのみの個別加工を廃止
することができる。したがって、ユニットケース8(ケ
ース本体14)の加工コストの大幅な低減を達成すること
ができる。なお、取付面Aが同一平面化される面は接合
面Bのみに限らず、例えばケース本体14とクランクカバ
ー15間の接合面Cや、クランクカバー15とオルターネー
タハウジング16間の接合面Dとしても良い。
【0027】一方、スタータモーター38のモーターケー
ス39に設けられている分割面Eも、上記取付面Aに同一
平面化されており、上記分割面Eと取付面Aとの間に段
差が存在しないようにされている。このため、取付面A
と分割面Eを同時に平面加工することが可能になり、モ
ーターケース39の加工コスト低減が可能になる。
【0028】しかも、取付面Aと分割面Eとが同一平面
化されることによって加工公差の累積がなくなるため、
スタータモーター38の主軸41方向の位置決め精度が向上
する。
【0029】ところで、このパワーユニット4の場合、
スタータモーター38のピニオンギヤ40が車体中心側に向
いているため、スタータモーター38を取り外す場合には
スタータモーター38を、ユニットケース8を基準に後輪
9の反対側、即ち作業者側に取り外すことができ、スタ
ータモーター38の着脱性が非常に良くなる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るスク
ータ型車両のパワーユニットは、エンジンと、動力伝達
装置を収容するユニットケースとが一体に構成され、上
記ユニットケースは複数のケース構成部材が組み合わさ
れてなり、このユニットケースに上記エンジンを始動さ
せるスタータモーターが設けられたスクータ型車両のパ
ワーユニットにおいて、上記複数のケース構成部材の接
合面と、上記スタータモーターの取付面とを同一平面化
したものである。
【0031】このため、ケース構成部材の接合面とスタ
ータモーターの取付面とを同時に平面加工することが可
能となり、ユニットケースの加工コストを低減すること
ができる。
【0032】また、本発明に係るスクータ型車両のパワ
ーユニットは、上記スタータモーターの取付面と、スタ
ータモーターのモーターケース分割面とを同一平面化し
たので、スタータモーターの取付面とモーターケースの
分割面とを同時に平面加工することが可能になり、モー
ターケースの加工コストを低減することができる。
【0033】さらに、本発明に係るスクータ型車両のパ
ワーユニットは、上記複数のケース構成部材をユニット
ケースのケース本体とケースカバーとし、上記スタータ
モーターを、そのピニオンギヤが車体中心側に向くよう
に上記ケース本体に取り付けたので、スタータモーター
を取り外す場合にはスタータモーターをユニットケース
を基準に後輪の反対側、即ち作業者側に取り外すことが
でき、スタータモーターの着脱性が非常に良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパワーユニットを搭載したスクー
タ型車両の後半部を示す左側面図。
【図2】図1のII-II 線に沿うパワーユニットの横断面
図。
【図3】本発明の一実施例を示すもので、図2のIII-II
I 線に沿うパワーユニットの縦断面図。
【図4】スタータモーターの斜視図。
【図5】従来の技術を示すパワーユニットの縦断面図。
【符号の説明】
1 スクータ型車両 4 パワーユニット 7 エンジン 8 ユニットケース 13 ケース構成部材であるケースカバー 14 ケース構成部材であるケース本体 15 ケース構成部材であるクランクカバー 16 ケース構成部材であるオルターネータハウジング 20 クランク軸 31 動力伝達装置であるVベルト無段変速装置 32 動力伝達装置である減速ミッション機構 38 スタータモーター 39 モーターケース 40 ピニオンギヤ A スタータモーターの取付面 B ケース構成部材間の接合面 E モーターケースの分割面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと、動力伝達装置を収容するユ
    ニットケースとが一体に構成され、上記ユニットケース
    は複数のケース構成部材が組み合わされてなり、このユ
    ニットケースに上記エンジンを始動させるスタータモー
    ターが設けられたスクータ型車両のパワーユニットにお
    いて、上記複数のケース構成部材の接合面と、上記スタ
    ータモーターの取付面とを同一平面化したことを特徴と
    するスクータ型車両のパワーユニット。
  2. 【請求項2】 上記スタータモーターの取付面と、スタ
    ータモーターのモーターケース分割面とを同一平面化し
    た請求項1に記載のスクータ型車両のパワーユニット。
  3. 【請求項3】 上記複数のケース構成部材は、ユニット
    ケースのケース本体とケースカバーであり、上記スター
    タモーターを、そのピニオンギヤが車体中心側に向くよ
    うに上記ケース本体に取り付けた請求項1に記載のスク
    ータ型車両のパワーユニット。
JP6413694A 1994-03-31 1994-03-31 スクータ型車両のパワーユニット Pending JPH07269447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6413694A JPH07269447A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 スクータ型車両のパワーユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6413694A JPH07269447A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 スクータ型車両のパワーユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07269447A true JPH07269447A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13249368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6413694A Pending JPH07269447A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 スクータ型車両のパワーユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07269447A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107739A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニット
JP2014196681A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 本田技研工業株式会社 内燃機関のクランクケース構造
JP2015063904A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 トランスミッションの支持構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107739A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニット
JP2014196681A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 本田技研工業株式会社 内燃機関のクランクケース構造
JP2015063904A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 トランスミッションの支持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829599B2 (ja) 自動二輪車のエンジンユニット
JP2002266653A (ja) 雪上車
JP3829585B2 (ja) 自動二輪車のパワーユニット
US20020033162A1 (en) Engine unit for a vehicle
JPH08175473A (ja) モータ及びエンジンを備えた自動二輪車用ハイブリット式動力ユニット
CA2887275C (en) Remote located clutch
JPH07269447A (ja) スクータ型車両のパワーユニット
JP2002201954A (ja) 自動二輪車用エンジン
JPH01232121A (ja) Vベルト式無段変速機を備えた車両用エンジン
JP3092457B2 (ja) エンジンのタイミングチェーン装架装置
JPH0610691A (ja) エンジンの動力伝達装置
JP2689333B2 (ja) 自動車用エンジンユニツト
TW374747B (en) Motor scooter type vehicle
JP2632349B2 (ja) 内燃エンジンの補機の駆動機構
JP4135388B2 (ja) 自動二輪車の変速装置組付け構造
JP3082057B2 (ja) 2サイクルエンジンのバランサ装置
JP4145572B2 (ja) 潤滑用オイルポンプ
JPS6347627Y2 (ja)
JPS6345551Y2 (ja)
JP2001090606A (ja) クランク軸ホルダ
JPH0726557B2 (ja) 自動車用エンジン
JPH07172198A (ja) 車両のパワートレイン装置
JP2000247286A (ja) ペダル付き補助動力車両
JP3464713B2 (ja) エンジンにおけるテンショナ取付構造
JP2649821B2 (ja) 自動車用エンジンユニツト