JPH0726925A - 内燃機関のバルブ制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブ制御装置

Info

Publication number
JPH0726925A
JPH0726925A JP5192931A JP19293193A JPH0726925A JP H0726925 A JPH0726925 A JP H0726925A JP 5192931 A JP5192931 A JP 5192931A JP 19293193 A JP19293193 A JP 19293193A JP H0726925 A JPH0726925 A JP H0726925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
plunger
cam
hole
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5192931A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Kikuchi
英弥 菊地
Kiyotaka Ogata
清隆 緒方
Makoto Nakamura
信 中村
Iwane Inokuchi
岩根 井之口
Atsuhiro Sakamoto
篤弘 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Zexel Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5192931A priority Critical patent/JPH0726925A/ja
Publication of JPH0726925A publication Critical patent/JPH0726925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バルブのリフト量がリフト毎にバラツクのを
防止する。 【構成】 カムプランジャ7の外周には、スリーブ6を
回転可能に装着する。スリーブ6には、制御孔6aを形
成する。制御孔6aは、低圧側に接続する。また、制御
孔6aの内周面には、傾斜面6bを形成する。カムプラ
ンジャ7には、逃がし孔7bを形成する。この逃がし孔
7bは、カムプランジャ7の往動途中に傾斜面6bを横
切って制御孔6aと対向するように配置する。また、逃
がし孔7bは、作動油が充満した油室(図示せず)に連
通させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関の吸気バル
ブまたは排気バルブのリフト量を制御する内燃機関のバ
ルブ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のバルブ制御装置は、回転
駆動されるカムに追随してカムプランジャを往復動さ
せ、カムプランジャの往復動に油室の作動油を介してバ
ルブプランジャを往復動させる。そして、バルブプラン
ジャの往復動に連動して機関の吸気バルブまたは排気バ
ルブ(以下、バルブという。)を弁座に対してリフト、
着座させるようになっている。
【0003】また、バルブ制御装置は、油室を低圧側に
解放する解放弁(油室解放手段)を備えており、カムプ
ランジャの往動途中に解放弁を開弁させると、カムプラ
ンジャによる作動油の実質的な加圧が終了し、作動油の
圧力が低下する。この結果、バルブプランジャおよびバ
ルブはバルブばねによって復動させられる。
【0004】ここで、バルブがリフトし始めてから弁座
側への移動に転じるまでの移動距離がリフト量であり、
従来のバルブ制御装置においては、解放弁の開弁時期を
変えることによってバルブのリフト量を調節するように
なっている(実開平3−99806号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のバルブ制御
装置においては、バルブのリフト量を解放弁の開弁時期
によって調節するようにしているから、解放弁の開弁時
期にバラツキがあると、バルブのリフト量がリフト毎に
変化してしまう。したがって、解放弁は、開弁時期にバ
ラツキのない応答性に優れたものでなければならない。
しかし、毎回の開弁時期に全くバラツキのない解放弁を
製造することは困難であり、このため、従来のバルブ制
御装置においては、バルブのリフト量がリフト毎に変化
するのを防止することが困難であるという問題があっ
た。
【0006】また、従来は解放弁として電磁弁式の解放
弁が用いているが、電磁弁式解放弁には作動遅れがあ
る。この作動遅れについては、それが一定であれば制御
可能であるが、作動遅れは経時的に変化する。この結
果、バルブの開閉時期が経時的に変化してしまうという
問題があった。
【0007】さらに、解放弁の作動遅れが仮に一定であ
るとしても、エンジンの回転速度に高低があるため、エ
ンジンの回転角度に対する解放弁の作動時期にバラツキ
が生じてしまうという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記問題を
解決するためになされたもので、回転駆動されるカムに
追随して往復動し、往動時に油室の作動油を加圧するカ
ムプランジャと、このカムプランジャに油室の作動油を
介して連動し、機関の弁を開閉させるバルブプランジャ
と、上記カムプランジャの往動中に上記油室を低圧側に
開放する油室解放手段とを備えた内燃機関のバルブ制御
装置において、上記油室開放手段は、上記カムプランジ
ャの外周に変位可能に装着されたスリーブと、このスリ
ーブを変位させる変位手段とを有しており、上記スリー
ブには、上記低圧側に連通し、かつ内周面に開口する制
御孔が形成され、上記カムプランジャには、上記油室に
連通し、かつ外周面に開口し、この開口部がカムプラン
ジャの往動途中に上記制御孔と対向する逃がし孔が形成
されていることを特徴としている。
【0009】
【作用】カムプランジャの往動途中に逃がし孔が制御孔
に対向すると、油室が逃がし孔および制御孔を介して低
圧側に解放される。この結果、バルブが弁座に着座す
る。バルブのリフト量を調節するには、変位手段によっ
てスリーブを変位させ、制御孔と逃がし孔との対向時期
を変化させる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例について図1〜図4
を参照して説明する。図1〜図3はこの発明の一実施例
を示すもので、機関のシリンダヘッド1には、吸気バル
ブまたは排気バルブ(以下、単にバルブという。)2が
上下方向へ移動自在に設けられており、このバルブ2
は、バルブばね3の上方への付勢力によって弁座4に着
座するようになっている。
【0011】シリンダヘッド1の上面には、ブロック5
が固定されている。このブロック5には、それぞれの軸
線をバルブ2の軸線と一致させた収容孔5a、摺動孔5
b、小孔5cおよび大孔5dがブロック5の下面から上
面に向かって順次形成されている。収容孔5aには、シ
リンダヘッド1から突出したバルブ2の上端部およびバ
ルブばね3が収容されている。
【0012】大孔5dには、スリーブ6が回動自在に、
かつ位置固定して嵌合されている。このスリーブ6に
は、カムプランジャ7が摺動自在に挿入されている。こ
のプランジャ7には、その下面から上方へ向かって延び
る孔7aが形成されている。この孔7aの底面と大孔5
dの底面との間には、リターンばね8が配置されてお
り、リターンばね8によってカムプランジャ7が上方へ
付勢されている。
【0013】上記カムプランジャ7は、カム軸9のカム
9aの回転に追随して往復動するようになっている。す
なわち、ブロック5の上面には、ピボット10が固定さ
れており、ピボット10の上端部には、タペット11の
一端部が回動自在に連結されている。このタペット11
の他端部はプランジャ7の上面に突き当たっており、中
間部はカム9aに突き当たっている。したがって、プラ
ンジャ7は、リターンばね8の付勢力によりタペット1
1を介してカム9aに常時接触し、カム9aの回転に追
随して往復動する。
【0014】また、大孔1dにスリーブ6が嵌合される
と共に、スリーブ6にカムプランジャ7が挿入されるこ
とにより、大孔1dの下側の内部には、作動油が充満し
た油室12が形成されている。この油室12は、ポンプ
13およびアキュムレータ14に接続されており、ポン
プ13と油室12との間には逆止弁15,16が配設さ
れ、アキュムレータ14は、逆止弁15,16間に接続
されている。したがって、ポンプ13およびアキュムレ
ータ14から油室12へは作動油が流入するが、逃がし
孔7bが閉じている場合は逆に油室12からポンプ13
およびアキュムレータ14側へ作動油が流出することは
ない。
【0015】上記摺動孔5bには、バルブプランジャ1
7が摺動自在に挿入されている。このバルブプランジャ
17は、下面がバルブ2の上面にシム18を介して突き
当たっており、バルブ2に連動して往復動するようにな
っている。また、バルブプランジャ17の上面には、突
出部17aが形成されている。この突出部17aは、図
示のように、バルブ2が弁座4に着座した状態では小孔
5cに嵌合しているが、バルブ2が所定距離だけリフト
すると、小孔5cから抜け出るようになっている。
【0016】また、摺動孔5bにバルブプランジャ17
が挿入されることにより、摺動孔5bの上部には、ダン
パ室19が形成されている。このダンパ室19は、突出
部17aが小孔5cから抜け出た状態では、小孔5cに
直接連通し、ひいては油室12に連通する。一方、突出
部17aが小孔5cに嵌合した状態では、バルブプラン
ジャ17に形成された孔17b、弁室17cおよび孔1
7dを介して小孔5c連通すると共に、オリフィス(図
示せず)を有する孔17eおよび孔17dを介して小孔
5cに連通する。但し、弁室17cには、弁室17cか
ら孔17dへの作動油の流れを阻止する逆止弁20が設
けられている。
【0017】上記カムプランジャ7には、逃がし孔7b
が形成されている。この逃がし孔7bの一端は孔7aの
内周面に開口しており、孔7aを介して油室12に連通
している。逃がし孔7bの他端はプランジャ7の外周面
に開口している。
【0018】また、スリーブ6には、制御孔6aが形成
されている。この制御孔6aの一端はスリーブ6の外周
面に開口しており、上記アキュムレータ(低圧側)14
に連通している。制御孔6aの他端は、スリーブ6の内
周面に開口しており、その開口部はカムプランジャ7の
往動途中に逃がし孔7bと対向するように配置されてい
る。しかも、図3に示すように、制御孔6aの内周面の
うちカムプランジャ7の往動途中に逃がし孔7bが横切
る面は傾斜面6bになっている。したがって、スリーブ
6を回転変位させると、逃がし孔7bと制御孔6aとの
対向時期(カム回転角度に基づく時期)が変わることに
なる。
【0019】スリーブ6を回転変位させるために、スリ
ーブ6の下端部外周面には、図2および図3に示すよう
に、歯車部6cが形成されている。この歯車部6cに
は、ブロック5に往復動自在に設けられたラック(変位
手段)21が嵌合しており、ラック21は、直動型のア
クチュエータ(図示せず)によって所望の位置に変位せ
しめられるようになっている。勿論、アクチュエータ
は、機関の運転状態等に基づきコンピュータ(図示せ
ず)によって制御されている。
【0020】次に、上記構成のバルブ制御装置の作用を
説明する。カム9aが回転すると、それに追随してカム
プランジャ7が往復動する。カムプランジャ7の往動時
には、カムプランジャ7によって油室12内の作動油が
加圧される。この加圧された作動油は、突出部17aの
上端面を下方へ押圧すると共に、孔17d、弁室17c
および孔17bを介してダンパ室19に流入し、バルブ
プランジャ7の上面を押圧する。この押圧力により、バ
ルブプランジャ17が下方へ移動し、バルブ2をバルブ
ばね3の付勢力に抗してリフトさせる。
【0021】カムプランジャ7の往動途中に逃がし孔7
bが傾斜面6bを横切って制御孔6aと対向すると、油
室12が逃がし孔7bおよび制御孔6aを介してアキュ
ムレータ(低圧側)14に解放される。この結果、カム
プランジャ7による実質的な加圧が終了し、作動油の圧
力が低下する。したがって、バルブ2およびバルブプラ
ンジャ17は、バルブばね3の付勢力によって復動し始
める。
【0022】バルブ2がリフトし始めてから復動に転じ
るときまでの移動距離がリフト量である。したがって、
逃がし孔7bと制御孔6aとの対向時期を変化させるこ
とによってバルブ2のリフト量を調節することができる
のであり、逃がし孔7bと制御孔6aとの対向時期は、
スリーブ6を回転変位させて、逃がし孔7bが制御孔6
aの傾斜面6bを横切る箇所を変えることによって変化
させることができる。なお、逃がし孔7bが制御孔6a
と全く対向しないようにスリーブ6を回転変位させるこ
とにより、バルブ2をカム9aによって規定される最大
リフト量だけリフトさせることができる。
【0023】バルブプランジャ17が所定の位置まで復
動すると、突出部17aが小孔5cに嵌合する。この結
果、ダンパ室19がオリフィスを有する孔17eを介し
てのみ油室12に連通するようになり、ダンパ室19の
緩衝作用によってバルブプランジャ17が比較的低速で
復動するようになる。これにより、バルブ2が弁座4に
着座する際の衝撃が緩和される。
【0024】なお、カムプランジャ7は、逃がし孔7b
が制御孔6aと対向するか否かに拘わらず、カム9aの
回転に追随して往復動するのであり、カムプランジャ7
の復動時には、油室12にアキュムレータ14およびポ
ンプ13から作動油が供給される。
【0025】上記のように、このバルブ制御装置におい
ては、スリーブ6を回転変位させることによってバルブ
2のリフト量を調節しており、スリーブ6の回転位置
は、機関の運転状態が変わらない限り、バルブ2のリフ
ト毎には変える必要がない。したがって、バルブ2のリ
フト量がリフト毎にバラツクのを確実に防止することが
できる。
【0026】また、逃がし孔7bと制御孔6aとの対向
時期は、スリーブ6の位置に対応して常に一定であり、
経時的に変化することがない。したがって、バルブ2の
作動制御に関して安定した制御特性が得られる。
【0027】さらに、スリーブ6の位置を一定とした場
合、逃がし孔7bと制御孔6aとは、カム9aが所定の
角度にまで回転した時に必ず対向することになり、対向
時期はエンジンの回転速度に拘わらず常に一定である。
したがって、エンジンの回転角度に対するバルブ2の作
動時期にバラツキが発生するのを確実に防止することが
できる。
【0028】また、図4はこの発明の他の実施例を示す
ものであり、この実施例においてはスリーブ31をその
軸線方向(往復動方向)へ直線変位させることによって
バルブ2のリフト量を調節するようになっている。
【0029】すなわち、この実施例においては、スリー
ブ31の制御孔31aが長方形状をなしており、カムプ
ランジャ7の逃がし孔7bが横切る制御孔31aの上側
面が傾斜することなく、スリーブ31の軸線と直交する
ような平面31bになっている。また、スリーブ31の
外周面には、その軸線方向に延びるラック部31cが形
成されている。
【0030】また、ブロック5には、上記実施例のラッ
ク21に代えて、断面円形のロッド(変位手段)32が
回転自在に設けられている。このロッド32は、スリー
ブ31のラック部31cと噛み合う歯車部32aを有し
ており、ステッピングモータ等の回転型アクチュエータ
(図示せず)によって回転されるようになっている。な
お、アクチュエータが機関の運転状態に基づきコンピュ
ータによって制御されているのは上記実施例と同様であ
る。
【0031】この実施例のバルブ制御装置においては、
スリーブ31をカムプランジャ7の往動方向へ変位させ
ると、逃がし孔7bが制御孔31aと対向する時期が遅
くなり、バルブ2のリフト量が大きくなる。逆に、スリ
ーブ31をカムプランジャ7の復動方向へ変位させる
と、バルブ2のリフト量が小さくなる。このようにし
て、バルブ2のリフト量を調節することができる。
【0032】また、この実施例においても、上記実施例
と同様に、スリーブ31は機関の運転状態が変化しない
限りバルブ2のリフト毎に変位させる必要はない。した
がって、バルブ2のリフト量がリフト毎ににバラツクの
を確実に防止することができる。さらに、作動時期の経
時的変化、エンジン回転速度の高低による作動時期のバ
ラツキを防止することができる。
【0033】なお、この発明は、上記の実施例に限定さ
れるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲において適
宜変更可能である。例えば、上記の実施例においては、
制御孔6a(31a)をアキュムレータ14に接続して
いるが、タンク22に接続するようにしてもよい。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の内燃機
関のバルブ制御装置によれば、カムプランジャに油室に
連通した逃がし孔を形成する一方、スリーブに低圧側に
連通した制御孔を形成し、スリーブを変位させて逃がし
孔と制御孔との対向時期を変えることにより、バルブの
リフト量を調節するようにしたものであるから、バルブ
のリフト量がリフト毎にバラツクのを確実に防止するこ
とができる。また、バルブの作動時期が経時的に変化し
たり、あるいはエンジンの回転速度の高低に伴ってバラ
ツクのを防止することができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】図1のA−A矢視拡大断面図である。
【図3】スリーブの回転変位機構を示す斜視図である。
【図4】スリーブの直線変位機構を示す斜視図である。
【符号の説明】
2 バルブ 3 バルブばね 6 スリーブ 6a 制御孔 6c 歯車部 7 カムプランジャ 7b 逃がし孔 9a カム 12 油室 14 アキュムレータ(低圧側) 17 バルブプランジャ 21 ラック(変位手段) 31 スリーブ 31a 制御孔 31c ラック部 32 ロッド(変位手段) 32a 歯車部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 信 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 井之口 岩根 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 坂本 篤弘 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動されるカムに追随して往復動
    し、往動時に油室の作動油を加圧するカムプランジャ
    と、このカムプランジャに油室の作動油を介して連動
    し、機関の弁を開閉させるバルブプランジャと、上記カ
    ムプランジャの往動中に上記油室を低圧側に開放する油
    室解放手段とを備えた内燃機関のバルブ制御装置におい
    て、上記油室開放手段は、上記カムプランジャの外周に
    変位可能に装着されたスリーブと、このスリーブを変位
    させる変位手段とを有しており、上記スリーブには、上
    記低圧側に連通し、かつ内周面に開口する制御孔が形成
    され、上記カムプランジャには、上記油室に連通し、か
    つ外周面に開口し、この開口部がカムプランジャの往動
    途中に上記制御孔と対向する逃がし孔が形成されている
    ことを特徴とする内燃機関のバルブ制御装置。
JP5192931A 1993-07-07 1993-07-07 内燃機関のバルブ制御装置 Pending JPH0726925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192931A JPH0726925A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 内燃機関のバルブ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192931A JPH0726925A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 内燃機関のバルブ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0726925A true JPH0726925A (ja) 1995-01-27

Family

ID=16299382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5192931A Pending JPH0726925A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 内燃機関のバルブ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726925A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012041917A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Hyundai Motor Co Ltd 電気−油圧可変バルブリフト装置
EP3656990A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-27 EMPA Eidgenössische Materialprüfungs- und Forschungsanstalt Hydraulischer antrieb zum beschleunigen und abbremsen dynamisch zu bewegender bauteile
WO2021121639A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Empa Eidgenössische Materialprüfungs- Und Forschungsanstalt Hydraulischer antrieb zum beschleunigen und abbremsen dynamisch zu bewegender bauteile
JP2022514973A (ja) * 2018-12-21 2022-02-16 ▲い▼柴動力股▲ふん▼有限公司 バルブトレーン及びエンジン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012041917A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Hyundai Motor Co Ltd 電気−油圧可変バルブリフト装置
EP3656990A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-27 EMPA Eidgenössische Materialprüfungs- und Forschungsanstalt Hydraulischer antrieb zum beschleunigen und abbremsen dynamisch zu bewegender bauteile
JP2022514973A (ja) * 2018-12-21 2022-02-16 ▲い▼柴動力股▲ふん▼有限公司 バルブトレーン及びエンジン
WO2021121639A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Empa Eidgenössische Materialprüfungs- Und Forschungsanstalt Hydraulischer antrieb zum beschleunigen und abbremsen dynamisch zu bewegender bauteile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2814613B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP2810442B2 (ja) エンジンの弁作動装置
DE102004047395B4 (de) Ventiltriebvorrichtung eines Verbrennungsmotors
DE10140461A1 (de) Drehaktor-Vorrichtung zur Hubsteuerung eines Gaswechselventils im Zylinderkopf einer Brennkraftmaschine
DE19803000A1 (de) Ventilsteuereinrichtung für einen Verbrennungsmotor
DE4036279A1 (de) Ventilantrieb fuer eine brennkraftmaschine
JPH06101437A (ja) エンジンの動弁装置
JPS6138323B2 (ja)
JPH0726925A (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
JP3975132B2 (ja) 内燃機関の圧縮比可変装置
JPH0726926A (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
JP2000213320A (ja) エンジンのカム選択式動弁装置
US6360705B1 (en) Mechanism for variable valve lift and cylinder deactivation
DE102008015137A1 (de) Vorrichtung und Verfahen zum Betätigen mindestens eines Gaswechselventils einer Brennkraftmaschine
JPS6062613A (ja) 可変弁機構
DE102006027659B4 (de) Variable Ventilsteuerung für Verbrennungsmotor
DE102006026694A1 (de) Variable Ventilvorrichtung eines Verbrennungsmotors
JPH0726922A (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
US7261090B2 (en) Electromagnetic controlled fuel injector
JPH039021A (ja) 内燃機関の吸気装置の制御方法
DE19841484A1 (de) Vorrichtung mit variablem Ventilhub
JP3383988B2 (ja) 可変リフト弁
JPH0340234B2 (ja)
JP2998266B2 (ja) 可変気筒装置
JPH064048Y2 (ja) 内燃機関