JPH064048Y2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JPH064048Y2
JPH064048Y2 JP9924088U JP9924088U JPH064048Y2 JP H064048 Y2 JPH064048 Y2 JP H064048Y2 JP 9924088 U JP9924088 U JP 9924088U JP 9924088 U JP9924088 U JP 9924088U JP H064048 Y2 JPH064048 Y2 JP H064048Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
control cam
movable piston
engine
air injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9924088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220748U (ja
Inventor
洋 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP9924088U priority Critical patent/JPH064048Y2/ja
Publication of JPH0220748U publication Critical patent/JPH0220748U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH064048Y2 publication Critical patent/JPH064048Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は内燃機関の、詳しくは可変圧縮比装置及び空
気噴射装置の改良に関する。
(従来の技術) ディーゼル機関などにあっては、例えばエンジン高速高
負荷域で低圧縮化することにより、筒内圧を下げて部品
強度を保つと共に、ピストンコンプレッションリングの
バックプレッシャを落としてフリクションの低減などを
図るものとして可変圧縮比装置が、また燃焼期間中に副
室の空気を燃焼室に噴出させることにより、混合気の生
成を促進して燃焼状態の改善などを図るものとして空気
噴射装置が知られている(特開昭60−193123
号、同59−110828号、実開昭59−63340
号、同62−193123号公報)。
(考案が解決しようとする課題) ところで、これらの従来装置はエンジンの可変圧縮比制
御と空気噴射制御の両方を行なう場合、個々に設けるこ
とが必要となるが、その場合装置全体の大型化、コスト
高などを招くという問題があった。
そこで、この考案はこのような問題点を解決するため、
可動ピストンにより容積の変化する1個の副室にて可変
圧縮比制御と空気噴射制御を同時に行うことを可能とし
たコンパクトな装置の提供を目的とする。
(課題を解決するための手段) そのため、この考案は内燃機関において、エンジン燃焼
室に連通する副室と、副室の容積を変化させる可動ピス
トンと、可動ピストンを駆動するロッカアームと、最大
リフト位置でロッカアームを介して可動ピストンを副室
の最小容積位置に拘束すると共に、ベースサークル位置
でロッカアームの所定ストロークの揺動を許容する圧縮
比制御カムと、圧縮比制御カムを回動するアクチュエー
タと、エンジンと同期回転してロッカアームを介し可動
ピストンにより副室内の空気を燃焼期間中の燃焼室に噴
出させるカムプロフィールを備える空気噴射制御カム
と、オイルロック時に空気噴射制御カムの回転に伴って
ロッカアームを揺動させると共に、オイルロック解除時
に空気噴射制御カムの空転を許容する油圧アジャスタ
と、前記アクチュエータと油圧アジャスタの作動をエン
ジン運転状態に応じて制御するコントローラを設ける。
(作用) 高圧縮比運転域ではアクチュエータの作動により、圧縮
比制御カムがロッカアームを介して可動ピストンを副室
の最小容積位置に拘束する。低圧縮比運転域ではアクチ
ュエータの非作動により圧縮比制御カムによる拘束が解
除され、ロッカアームは所定のストロークの揺動が自在
となり、可動ピストンが副室の最大容積位置に移動す
る。
また、空気噴射運転域では油圧アジャスタのオイルロッ
クによりロッカアームが空気噴射制御カムの回転に伴っ
て揺動し、可動ピストンを介して副室内の空気を燃焼期
間中の燃焼室に噴出させる。なお、油圧アジャスタはオ
イルロック解除時、空気噴射制御カムの空転を許容す
る。つまりロッカアームを揺動させない。
(実施例) 第1図において、エンジンシリンダヘッド1には燃焼室
2に開口するシリンダ状の副室3が形成され、副室3内
にはその容積を変化させる可動ピストン4が収装され
る。可動ピストン4のピストンロッド4Aはシリンダヘ
ッド1の外部に突き出され、ロッド4A先端のバネ受け
5とシリンダヘッド1の外面との間には可動ピストン4
を副室3の拡大方向に付勢するスプリング6が介装され
る。なお、可動ピストン4の背面側は穴32を介して大
気開放される。
7は可動ピストン4を駆動するロッカアームで、ロッカ
アーム7の先端背面側には圧縮比制御カム8が設けられ
る。このカム8はレバー10を介してエアシリンダ9に
より回動され、最大リフト位置でロッカアーム7を介し
て可動ピストン4を副室3の最小容積位置に拘束すると
共に、ベースサークル位置でロッカアーム7の所定スト
ロークの揺動を許容する。
また、ロッカアーム7の後端下面側にはエンジンと同期
回転する空気噴射制御カム11が設けられ、このカム1
1は油圧アジャスタ12のオイルロック時にロッカアー
ム7を介して副室3内の空気を燃焼期間中の燃焼室2に
噴出させるように可動ピストン4を駆動する。
油圧アジャスタ12は第2図で示すようにロッカアーム
7の後端下面に開口するシリンダ状の穴13内に摺動自
在に挿入したボディ14と、ボディ14の動きを案内す
るガイド15とからなり、ガイド15内の仕切壁16に
はボディ14内へのオイルの流れを許容するチエックバ
ルブ18が設けられる。ロッカアーム7のロッカシャフ
ト19内部にはエンジンオイルの一部を油圧アジャスタ
12に供給する油道20,21が形成され、供給側油道
20からのエンジンオイルは入口22からチエックバル
ブ18を通してボディ14内部に入り、出口23から戻
し側油道21へと流れるのであり、戻し側のオイルの流
れが遮断されるオイルロック時(但し、ボディ14内部
への流入はチエックバルブ18により許容される)にボ
ディ14が内部の油圧上昇に伴って伸出する。24はボ
ディ14を伸出方向に付勢するスプリング、25はロッ
カアーム7に形成した、供給側油道20と油圧アジャス
タ12の入口22を連通する通路、26は同じく戻し側
油道21と出口23を連通する通路を示す。
そして、エアシリンダ9とエアリザーバ27を継ぐエア
通路28には電磁弁29(三方向弁)が、また油圧アジ
ャスタ12の戻し側油道21には電磁弁30(開閉弁)
がそれぞれ介装され、これらの電磁弁29,30をエン
ジン運転状態に応じて、例えば第3図で示すように制御
するコントローラ31が設けられる。
即ち、エンジン低速低負荷域では電磁弁29を介してエ
アシリンダ9内のエア圧を大気開放し、エアシリンダ9
の収縮により圧縮比制御カム8を最大リフト位置に回動
させる。これにより、ロッカアーム7を介して可動ピス
トン4が副室3の最小容積位置に拘束され、高圧縮比状
態となる(第4図参照)。また、通常運転域では電磁弁
29を介してエア圧を供給し、エアシリンダ9の伸長に
より圧縮比制御カム8をベースサークル位置に戻す。こ
れにより、ロッカアーム7は所定のストロークの揺動が
自由となり、可動ピストン4がスプリング6のバネ力で
副室3の最大容積位置に移動するため、低圧縮比状態と
なる(第1図参照)。
さらに、高負荷域では電磁弁30により油圧アジャスタ
12の戻し側油道21を遮断すると、油圧アジャスタ1
2のボディ14が既述のように伸出状態でオイルロック
され、これによりロッカアーム7が空気噴射制御カム1
1の回転に伴って揺動し、可動ピストン4を介して副室
3内の空気を燃焼期間中の燃焼室2に噴出させる(第5
図参照)。
このような構成により、可動ピストン4により容積の変
化する1個の副室3にて可変圧縮比制御と空気噴射制御
を同時に行うことが可能となるため、両者の装置を個々
に設ける場合に比べて構成が簡単で部品点数も少なく、
装置全体のコンパクト化とコストの低下が図れる。
(考案の効果) 以上要するにこの考案によれば、エンジン燃焼室に連通
する副室と、副室の容積を変化させる可動ピストンと、
可動ピストンを駆動するロッカアームと、最大リフト位
置でロッカアームを介して可動ピストンを副室の最小容
積位置に拘束すると共に、ベースサークル位置でロッカ
アーム所定ストロークの揺動を許容する圧縮比制御カム
と、圧縮比制御カムを回動するアクチュエータと、エン
ジンと同期回転してロッカアームを介し可動ピストンに
より副室内の空気を燃焼期間中の燃焼室に噴出させるカ
ムプロフィールを備える空気噴射制御カムと、オイルロ
ック時に空気噴射制御カムの回転に伴ってロッカアーム
を揺動させると共に、オイルロック解除時に空気噴射制
御カムの空転を許容する油圧アジャスタと、前記アクチ
ュエータと油圧アジャスタの作動をエンジン運転状態に
応じて制御するコントローラを設け、可動ピストンによ
り容積の変化する1個の副室にて可変圧縮比制御と空気
噴射制御を同時に行うことを可能としたので、両方の装
置を個々に設ける場合に比べて構成が簡単で部品点数も
少なく、装置全体のコンパクト化と低コスト化が図れる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す低圧縮比運転時での構
成図、第2図は同じく油圧アジャスタの断面図、第3図
は同じくコントローラによる制御の一例を示す特性図、
第4図は同じく高圧縮比運転時での作動説明図、第5図
は空気噴射運転時での作動説明図である。 2…燃焼室、3…副室、4…可動ピストン、7…ロッカ
アーム、8…圧縮比制御カム、9…エアシリンダ、11
…空気噴射制御カム、12…油圧アジャスタ、31…コ
ントローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン燃焼室に連通する副室と、副室の
    容積を変化させる可動ピストンと、可動ピストンを駆動
    するロッカアームと、最大リフト位置でロッカアームを
    介して可動ピストンを副室の最小容積位置に拘束すると
    共に、ベースサークル位置でロッカアームの所定ストロ
    ークの揺動を許容する圧縮比制御カムと、圧縮比制御カ
    ムを回動するアクチュエータと、エンジンと同期回転し
    てロッカアームを介し可動ピストンにより副室内の空気
    を燃焼期間中の燃焼室に噴出させるカムプロフィールを
    備える空気噴射制御カムと、オイルロック時に空気噴射
    制御カムの回転に伴ってロッカアームを揺動させると共
    に、オイルロック解除時に空気噴射制御カムの空転を許
    容する油圧アジャスタと、前記アクチュエータと油圧ア
    ジャスタの作動をエンジン運転状態に応じて制御するコ
    ントローラを設けたことを特徴とする内燃機関。
JP9924088U 1988-07-27 1988-07-27 内燃機関 Expired - Lifetime JPH064048Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9924088U JPH064048Y2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9924088U JPH064048Y2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0220748U JPH0220748U (ja) 1990-02-13
JPH064048Y2 true JPH064048Y2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=31326216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9924088U Expired - Lifetime JPH064048Y2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064048Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220748U (ja) 1990-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7434556B2 (en) Engine valve actuation system
US5002022A (en) Valve control system with a variable timing hydraulic link
US7255075B2 (en) Engine valve actuation system
EP1416128A1 (en) System for delaying the intake valve closing time in an engine
US5957106A (en) Engine having an intake/exhaust valve integrated with a fuel injector
US5361734A (en) Valve control device for an engine
JPH025911B2 (ja)
JPH04301108A (ja) バルブ停止装置付油圧リフタ
JP2005509776A (ja) 少なくとも1つのガス交換弁を制御するための装置
US6644255B1 (en) Guide plate for a poppet valve
JPH0656141B2 (ja) 内燃機関の燃焼室への燃料供給装置
JPH064048Y2 (ja) 内燃機関
JP2762216B2 (ja) 内燃機関
JPH0320506Y2 (ja)
US20040065285A1 (en) Variable engine valve actuator
JP2002138807A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0144885B2 (ja)
JP3040464B2 (ja) 内燃機関のための燃料噴射ポンプ
JPS6350403Y2 (ja)
JPS618416A (ja) 内燃機関の可変気筒装置
JPS647203B2 (ja)
JPH0218245Y2 (ja)
JPH025046Y2 (ja)
JPS6140882Y2 (ja)
JP3443514B2 (ja) エンジンブレーキ装置の排気弁操作用アクチュエータ